JPS6165489A - 半導体レ−ザ波長安定化装置 - Google Patents

半導体レ−ザ波長安定化装置

Info

Publication number
JPS6165489A
JPS6165489A JP59187625A JP18762584A JPS6165489A JP S6165489 A JPS6165489 A JP S6165489A JP 59187625 A JP59187625 A JP 59187625A JP 18762584 A JP18762584 A JP 18762584A JP S6165489 A JPS6165489 A JP S6165489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
electrode
current
active layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59187625A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kaede
楓 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59187625A priority Critical patent/JPS6165489A/ja
Publication of JPS6165489A publication Critical patent/JPS6165489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発振周波数を安定化した半導体レーザ装置に関
する。
(従来技術とその問題点) 半導体レーザは小形で高速変調が可能な光源であり、光
フアイバ通信、光情報処理用の光源としてきわめて有用
である。しかし、この半導体レーザの出力光はスペクト
ル幅が広い、中心波長か印加電流によって変化する等、
可干渉性は必すしも高くない。このため光源に藁い可干
渉性を@末さレル光へテロタイン通信や光利用のセンシ
ングには適用しζこくいものであった。
従来、半導体レーザ出力光のスペクトル幅を狭くして可
干渉性を改善する有力な手段おしては、たとえば198
2年に発行されたアイ・イー・イー・イー トランズア
クション・オン・マイクロウェーブ・セオリー・アンド
・テクニクス(IgEETransacNons on
 +%4icrowave Theory and T
echni−ques ) (7)glr、 M T 
T−30巻、ilO号の第1700頁から第1705頁
に記載のエフ・ファブレ(P−Pavre )11こよ
る論文(こ喝載された方法のように、反射債あるいは半
透過鏡等を用いて出力光の一部を半導体レーザに帰還さ
せ、一種の複合共振器を構成する方法(以下光フイード
バツク法と呼ぶ)がある。
しかし、この方法においては、スペクトル幅を狭くする
ことはできるものの、反射鏡等によって構成される外部
共系器モード間隔が狭く、かつ、半導体レーザ自体の共
振器と前記外部共振4とが複合共憑器を形成しているた
め、f調或流の印加により軸モードが飛びやすいという
欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述の欠点を除去し、スペクトル幅が
狭く、かつ半導体レーザ素子に変A框流を印加しても軸
モードが飛びにくい、発成波長を安定させた半導体レー
ザ波長安定化装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザ波長安定化v:装置は、活性層を
含む第1の光導波路部と、該第1の光導波路部に電流を
注入するための第1の電下と、該第1の光導波路部に接
続し、かつ、屈折率を制御できる第2の光導波路部と、
該第2の光導波路部の屈折率を制御する制御信号を印加
する第2の電jとを備えた半導体レーザ素子と、該半導
体レーザ素子からの出射光を再び該半導体レーザ素子に
帰還させる手段と、前記半導体レーザ1子からの光出力
強度をf稠するための変調信号直流を前記第1のべ極を
通して前記活性層に注入すると同時に、該変調信号直流
の該活性層への注入fこより生じる前記半導体レーザ素
子の発振波長の変動を打消すような制御信号を前記第2
の’ia、 t= 4こ印加する電気回路とを備えた構
成となっている。
(本発明の作用・原理) 本構成とすることイこより、従来の外部共振器構成の半
導体レーザで生じていた変調時の複合共振器モード間の
飛びを抑えることができる。即ち、レーザ発振光を強度
変調させるため第1の電極を通して活性層に注入するキ
ャリヤ電子数を変動させたことによって、自由電子プラ
ズマ効果や一部のバンド間遷移に関わる屈折率の分散曲
線の変化により生じる光学的な共撮器長の変動により生
じる半導体レーザ自体の軸モードの波長の変化により、
複合共振器モードの他の軸モードで発振しようとするの
を、第2の電極に印加する制御信号により前記半導体レ
ーザ自体の軸モードの波長変化を抑えて複合共振器モー
ドの細モード間の飛びを抑え、一定の軸モード波長で発
振させることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による一実施例の構成図であり、第2図
は本発明による一実施例に用いた半導体レーザ素子の断
面を含む斜視図である。また、第3図及び第4図は本発
明による一実施例を説明するための説明図である。
第1図において、101は変調信号電源、102は分岐
回路、103は極性反転回路、104は移相回路、10
5は第1の直流電源、106は第2の直流電源、107
は第1の混合回路、108は第2の混合回路、109は
本実施例に用いた半導体レーザ素子、110は共通電極
111に接続した共通端子、112は第1の電極113
に接続した第1の端子、114は第2の電極115に接
続した嬉2の端子、116は半導体レーザ素子の活性層
、117は半導体レーザ素子109からの後方出力光、
118はレンズ、119は後方出力光117の平行光、
120は平行光117を反射させるための外部鏡、12
1は前方出力光である。変調信号電源101で発生させ
た変調信号電流を分岐回路202においてlOO122
つの電流に分岐する。
即ち、変調信号′α源101で発生させた変A周波数1
00M)(z、ピーク・ビーク4流値約11 mAの正
弦波変調′直流を分岐回路102において、第1の混合
回路107に分岐するlQmA、、の電流と極性反転回
路103及び−多相回路104を経由して第2の混合回
路108りと分岐する1mA、pのぼ流とに分岐する。
第1の混合回路107で第1の直流′電源105から供
給される35mAの直流電流と混合された後、第1の端
子112を通じて牛4体レーザ109に注入される。−
万、両性反転回路103及び移相回路104を経由して
第2の混合回路108へ分岐したl tnAp pの直
流は1.j性反転回路103で画性を反転させ、す\つ
、移相回路で約135°の位相進みを与えられ、第2の
直流’K g 106 f));供給さ7nる2mAの
直流電流お該第2の混合回路108で混合された後筒2
の端子112を通じて制御信号として半導体レーザ10
9に注入される 半導体レーザ素子の活性層116カ)
ら出射した泌方出力光117はlノンズIIIHこよっ
て平行光119となり、半導体レーザ素子109力)ら
約tn1mdれた外部硯120 iこよって反射され、
再びレンズ118をフ瓜って半導体レーザ素子の活性/
@ 116に結合される。ここで、実際に′A置から出
力されるのは前方出力光」21である。
次に、第2図を用いて不実施例に用いた半畳体レーザ索
子について説明する。、第2図において、200はn形
InPの基板、201はノンドープのEn−()aAs
Pの活性1曽、202はp形InGaAsPのガイド層
、203はp形InPのクラッド層、204は基板20
0と活性/−201の境界面に形成された@糸間波数選
択のための回折格子、205はノンドープのInGaA
sPの第1のブロック1響、206はp形In()aA
sPの第2のブロック層、207はp形InPの第3の
ブロック層、208はp形InPの第4のブロック層、
209はn形InPの第5のブロック層、210はp形
InE’の埋め込み層、211はp形I nGaAs 
P (7) キャップ層、212はAu −Ge力)ら
なる第1図の111に示した共通電極、213はAu 
−Znからなる第1図の113に示した第1の電極、2
14はAu−Znからなる第1図の115に示した第2
の電極、215は前記共通電極に接αした共通端子、2
16は前記第1の電極2134こ接続した第1の端子、
217は前記第2の電極214に接続した第2の端子で
あり、活性層201とガイド層202が光導波路層を形
成している。
ここで、活性層201は厚さが約0.1μm、組成のバ
ンドギャップが波長で1.3μmであり、 カイト層2
02は厚さが約0.2μm、組成のバンドギャップが波
長で1.2μm である。また、前記活性層201及び
ガイド層202のストライプ幅は約1.5μm、ストラ
イプ長さは約300μm、第1の電極213及び第2の
電極214の活性層ストライプ方向の長さはそれぞれ約
200μmと約90μm、両を極の間の間隙は約10μ
ml:!:なっている。また1回折格子204が形成さ
れた部分の長さは第1の臂開面218から活性層ストラ
イプ方向に沿って約200μmであり、はぼ第1の電極
の電流注入領域と対応している。
この回折格子204の周期は約390OA であり、活
性層201の組成のバンドギャップに対応させている。
以上の構成において、レーザ発成光の強度を変調するた
め、第1の電極113に変調信号を印加すると、第1の
電極113直下の活性層領域の屈折率変化が生じ、半導
体レーザ素子109自体の発振波長が変化する。しかし
、実際の発振波長は外部鏡120と半導体レーザ素子1
09の端面によって構成される外部共振器の共[5モー
ドの1つとなるため、半導体レーザ素子109自体の発
振波長の変化が大きいと外部共振器モード間でのモード
への飛びを生じることになる。このことを模式的に示し
たのが第3図tal(blである。第3図(alは外部
共振器の軸モードを示し、第3図’+I)fは半導体レ
ーザ素子109自体の軸モードを示している。ここで、
実際に発振しているのは、モードの引き込み等により外
部共振器モード1k(k=・・・、−1,0,1,・・
・)のうち半導体レーザ素子自体の軸モードJ0に最も
近いi。モードであるが、前記変調信号による屈折率変
化で生じたjoの波長変化が大きいと発振モードがiI
あるいはL4に飛ぶことになる。この飛びを抑えるため
、第2の電極115に制御信号を印加して半導体レーザ
素子自体の軸モードjoの変動を小さく抑える。このこ
とを第4図を用いてさらに詳しく説明する。
第1の電極113に35 mAの直流バイアス電流と、
第4図talに示すような変調周波数100MHz、ピ
ーク・ピーク値約IQ mAの正弦波変調電流Δi、を
加えた際に、第4図(blに示すように変調電流へl、
の値が最大になる位相よりも約90’進んだ位相でキャ
リア密度が最大になるように第1の電極113直下の活
性N領域のキャリア密度がキャリア密度の相対変化量Δ
N、たけ変化する。このキャリア密度の相対変化針ΔN
、にほぼ追随して第4図tC)iこ示すように第1の電
極113直下の活性層領域の屈折率がキャリア密度が最
大のときIこ屈折率が最小になるように屈折率の相対変
化量Δn、たけ変化する。その屈折率の相対変化量Δn
、はそのl化量が最大約1O−5fj Kであり、変調
電流Δ11が最大になる位、11よりも約90°遅れた
位相で最大となる。そこで、制御徊号として第4図(d
iに示したよろな周波数100〜IH2、ピーク・ビー
ク匝約1mAの制御信号〈≧ 電流Δ12を約2mA@流バイアス嶋流とともに第2の
mu115に印加する。この場合、第2の電極115ζ
こ印ノノロする直流バイアス電流密度は発振閾密度以下
としている。このとき、第2の%4115直下の活性層
領域のキャリア′lB度は制御信号’tfAΔ12の位
相よりも約45°遅れてキャリア密度の相対変化量ΔN
、だけ変化する。ここで、第2の電極115の直下の活
性層領域におけるmlJ#信号電流Δ12とキャリア密
度の相対変化量ΔN2の位相差が第1の電極113の直
下の活性I・謔領域における変調信号電流Δ11とキャ
リア密度の相対変化蓋ΔN、の位札差と異なるのは、第
1の′蝋極113の直下の活性層領域とちがって、第2
の′電極115の直下の活性、5領域では直流バイアス
電流筐度を発掘l′JJ値以下にしているためである。
第2のQ極115の直下の活性層領域の屈折率は、キャ
リア密度が最大のときに屈折率が最小となるようζこキ
ャリア密度の変化に追随して変化する。このとき屈折率
の相対変化tΔn2の位相は制御信号底流へ1tの位相
よりも約135°進んでいる。また該屈折率の相対変化
蓋Δn2の最大値は、第1の電極113の直下の活性層
領域の屈折率の相対変化蓋Δ01の最大値に対し、第2
の電極115の直下の活性層領域の長さに対する第1の
電極113の直下の活性層領域の長さの比である約2倍
程度の大きな1直となっている。このよろな変調信号電
流Δ!1と制御信号電流Δ!2の関係により、第1の一
極113百下の活性層領域の光学的長さの変化と第2の
電極115の直下の活性層領域の光学的長さの変化は互
いに打消され、共振器長は全体としてほぼ一定に保たれ
る。その結果。
第3図(bJに示した変調時の半導体レーザ素子自体の
発振モードj0の変化が小さく抑えられるため、第3図
(alに示した外部共振器モード間の飛びが抑えられる
以上、図面を用いて本発明を説明したが、本実施例に2
いて変調信号は周波数100MHzの正弦波信号とした
が、これに限定されず、他の周波数であってもよい。こ
のとき、変調1M号電流Δi、に対する割fI11亀流
Δ1tの位相差は約45°の遅れに限定されない。また
、変調信号電流へ」1と制御信号底流へ12の大きさを
それぞれlQmA、、と1 mA、 、としたが、これ
らの値に限定されないことは言うまでもない。また変調
1g号はパルスイ百号であっても良く、この場合変調信
号により第1の一極直下の活性層領域で生じた屈折率変
化を補償する大きさで、かつ変調信号とは逆極性の″制
御信号を、移相回路での移相量を大略零とした上で第2
の一極に印加すれば良い。さらに、外部鏡120の位置
を半導体レーサ素子109から約IQim離れた位置に
設けたがこれに限定されない。また、本実施例に用いた
牛罫本レーザ素子の第2の光導波路部の屈折小の制御力
法として電流の注入ζこよる方法を用いたが、これに限
定されず1例えば、電気光学効果等を用いてもよい。さ
らに、半導体レーザ素子からの出射光を再び半導体レー
ザ素子へ帰還させる手段としてレンズ及び反射鏡を用い
たが、反4を端を備えた光ファイバ等を用いてもよい。
また、本実施−〇に用いた半導1不レーザ素子の外部鏡
側の端面には無反射コーティングt’を施されていない
が、帰還光址を大きくして一層の波長安定化を図るため
該端面に無反射コーティングを施してもよい。
ここで、本実施例の特徴を挙げると、第1の一極及び第
2の4嵐がいずれも、頓方同バイアスとなっているため
1両rt極間のアイソレーションが比較的とりやすいこ
と、本実施例に用いた半碑本レーザは、′i極槽構造以
外は通常よく用いられる分布帰還型あるいはブラッグ反
射型中・:4体レーザと同様の製造プロセスで作れるた
め製面が容易であること等である。
(発明の効4N) 最後(こ本発明が有する効果を挙げ;nば、スペクトル
幅が狭く、かつ、変調et流を即フロしても軸モ−ドが
飛びにくく、発蚕波長が安定していること、半導体レー
ザを利用できる光システムの種類が一層拡大すること等
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の構成図、第2図は本発
明1こよる一実施例に用いた半導体レーザ素子の断面を
含む斜視図、第3図及び第4図は本発明fこよる一契施
例を説明するための説明図である。 第1図において、101・・変調信号電源、102・・
分岐回路、103・・極性反転回路、104・・・移相
回路、105・・・第1の直流′11L源、106・・
・第2の直流電源、107・・・第1の混合回路、10
8−・・・第2の混合回路、109・・不実施例に用い
た半導体レーザ素子、110・・共通端子、111・・
・共通電極、112・・・第1の端子、113・・・第
1の磁極、114・・・第2の端子、115・・・第2
の磁極、116・・・半導体レーザ素子の活性層、11
7・・後方出力光、118・・・レンズ、119・・平
行光、120・・・外部鏡、121・・・前方出力光、
であり、第2図において、2(’)O・・・基板、20
1・・活性層、202・・ガイド層、203・・クラツ
ド層、204・回折格子、205・・第1のブロック層
、206・・・第2のブロック層、207・・・第3の
ブロック層、208・第4のブロック層、209・・第
5のブロック層、210・・埋め込み層、211・・・
キャップ層、212・・共通電極、213・・第1の電
極、214・・第2の電極、215・・共通端子、21
6・・第1の端子、2】7・・・第2の端子、218・
・・第1の臂開面、219・・第2の臂開面、22o。 221・・・溝、また第2図において斜線部は断面部分
である。 +、 代雇人弁理士 内原  晋 :ゝ 第3図 rJ凭謀軸モード ΔL1     擲 42] も

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層を含む第1の光導波路部と、該第1の光導波路部
    に電流を注入するための第1の電極と、該第1の光導波
    路部に接続し、かつ、屈折率を制御できる第2の光導波
    路部と、該第2の光導波路部の屈折率を制御する制御信
    号を印加する第2の電極とを備えた半導体レーザ素子と
    、該半導体レーザ素子からの出射光を再び該半導体レー
    ザ素子に帰還させる手段と、前記半導体レーザ素子から
    の光出力強度を変調するための変調信号電流を前記第1
    の電極を通して前記活性層に注入すると同時に、該変調
    信号電流の該活性層への注入により生じる前記半導体レ
    ーザ素子の発振波長の変動を打消すような制御信号を前
    記第2の電極に印加する電気回路とを含む半導体レーザ
    波長安定化装置。
JP59187625A 1984-09-07 1984-09-07 半導体レ−ザ波長安定化装置 Pending JPS6165489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187625A JPS6165489A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 半導体レ−ザ波長安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187625A JPS6165489A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 半導体レ−ザ波長安定化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165489A true JPS6165489A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16209378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187625A Pending JPS6165489A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 半導体レ−ザ波長安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231388A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 分布帰還形半導体レーザ装置およびその電流注入方法
JPH0391276A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nec Corp 波長可変半導体レーザの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231388A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 分布帰還形半導体レーザ装置およびその電流注入方法
JPH0391276A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nec Corp 波長可変半導体レーザの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136598A (en) Modulated high-power optical source
US4669086A (en) Frequency-stabilized semiconductor laser oscillator
US4677630A (en) Oscillation frequency stabilized semiconductor laser
EP0148219A1 (en) Semiconductor laser with coupled modulator
WO2016206570A1 (zh) 一种短腔长的分布反馈激光器
US4743087A (en) Optical external modulation semiconductor element
JPH02159781A (ja) 光通信装置
JPS61168980A (ja) 半導体発光素子
US20180076595A1 (en) Optical amplifying system and method of controlling the same
JPS6165489A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JPH0626276B2 (ja) レ−ザ光直接周波数変調方法
JPS6362917B2 (ja)
JPS61107781A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置
JPH0357286A (ja) 半導体発光装置
CA2235179A1 (en) Direct amplitude modulation of lasers
JPS60100491A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS59217384A (ja) 低雑音半導体レ−ザ
JPS6188582A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JPS6125234B2 (ja)
JPS6289378A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ装置
JPS63122188A (ja) 光半導体装置
JPS59172287A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH11317564A (ja) 分布帰還型半導体レーザ及び単一モード光源
JPS6170779A (ja) 光送信装置
JPS6334990A (ja) 光パルス発生器