JPS59217384A - 低雑音半導体レ−ザ - Google Patents

低雑音半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS59217384A
JPS59217384A JP58091484A JP9148483A JPS59217384A JP S59217384 A JPS59217384 A JP S59217384A JP 58091484 A JP58091484 A JP 58091484A JP 9148483 A JP9148483 A JP 9148483A JP S59217384 A JPS59217384 A JP S59217384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
laser
semiconductor laser
amplification
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58091484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Suzuki
健夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP58091484A priority Critical patent/JPS59217384A/ja
Publication of JPS59217384A publication Critical patent/JPS59217384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の低雑音半導体レーザに関する。
従来からGaA/As / GaAs 系またはGeL
InABP/InP系などのダブルへテロ接合半導体レ
ーザが光通信などの光源として用いられてきた。そして
、光通信用の光源として半導体レーザを用いる場合には
、注入電流を伝送せんとする信号で変調する所謂直接変
調方式が採られている。しかし半導体レーザ直接変調に
伴う第1の欠点は、緩和振動が発生することである。
これは半導体レーザ,固体レーザにしばしば現れる現象
であって、定常状態にあるレーザでは発生しない。しか
し、変調信号に応答して半導体レーザでは数百kHz若
しくはそれ以上、YAGレーザ(固体レーザ)では数十
kHzの緩和振動と呼ばれる振動性雑音が発生する。な
お、この振動は場合によっては、共鳴振動とも呼ばれて
いる。
緩和振動が発生すると、アナログ変調に対しては、これ
が雑音になると共に、共鳴的なピーク値を有した変調周
波数時−性を呈するよう拠なる。他方、パルス変調に対
しては、これが雑音になると同時に、変調し得るパルス
の上限周波数を制限することにもなる。
半導体レーザを直接変調する際に生じる第2の欠点は、
発振モードの多モード化が生じることである。
光通信などに利用される半導体レーザは単一モード発振
を行うものが優れているが、かかる単一モード発振のみ
を行う半導体レーザにおいても変調をかけることにより
多モード化することが知られている。そして、多モード
発振が生ずると発振波長幅が数人〜数十人に広がってし
まうので、このような広がシのある光を光ファイバに供
給すると、ファイバ材質の分散性に起因して群遅延によ
る歪が発生し、もって伝送帯域を狭まらせる結果になる
という欠点がある。
直接変調に伴う第3の欠点は、発振波長の変動が生じる
ことである。すなわち、各モードの波長が変調によって
揺らぐことが知られている。
これは、半導体レーザを直接変調することにより活性領
域内のキャリア密度が変動し、自由ギヤリアのプラズマ
振動に起因して活性層の屈折率が時間的に変化し、共振
器の光路長が実効的に変わるからである。その結果とし
て、発揚波長が変動することKなる。
以上述べた3つの効果は、いずれも半導体レーザを利用
する場合に伝送帯域の劣化、 S/N比の劣化を引き起
こし、伝送系の性能を低下させる原因となっていた。
これに対し、従来から緩和振動を低減させる方法として
、外部から光を注入する方法や磁場を加える方法などが
知られているが、いずれも操作や装置が複雑になるうえ
必ずしも充分な効果が得られていない。
マタ、多モード化の対策についてはDBRレーザが提案
されているが、緩和振動や発振波長の変動を抑えること
はできない。
更に1発振波長の揺らぎについては、直接変調を行う場
合、現在のところ有効な対策が知られていない。
本発明の目的は、上述した3つの欠点を除去し、もって
発振動作の安定化を図った低雑音半導体レーザを提供す
ることにある。
かかる目的を達成するために、本発明では、単一モード
のレーザ光を発生する発振部と、前記発振部からのレー
ザ出力を導入すると共に外部信号に応じて増幅率を変化
させる増幅部とを、同一基板上に一体的に形成する。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明を適用したレーザ発振器の一実施例を
示す。
本実施例では、共通n型基板ヶの上方にn型領域6およ
びp型頭域tを設ける。そしてn型領域6とp型頭域t
との接合部分を活性領域lθとする。
また、基板q上のp−n接合半導体の一部をDBR(デ
ィストリビューテッド・ブラッグ・リフレクション)レ
ーザ部/2とするために、p属領域ざの上側表面にDB
R用格子/lおよび電極/lを設ける。
基板を上の他の部分を、増幅/変調機能を有するAMP
レーザ部nとするために、p属領域lの上部に電極〃を
設けると共にレーザ射出側に反射防止膜nをコーティン
グする。基板tの下部には、共通の電極2を設ける。
そして、DBRレーザ部12に設けた電極/にには直流
電流供給用のリード線2グを付着する。同様に、本図に
示した半導体レーザ発振器では、まずDBRレーザ部1
2において単一モードのレーザ発振をさせ、そのレーザ
出力をAMPレーザ部/lに導入して、誘導放出による
増幅および外部注入信号による変調を行う。
すなわち、DBRレーザ部/2では直流電流を供給して
励起を行い、安定な単一モード発振のみを行わせる。従
って、変調動作に伴う緩和振動も発振波長の揺らぎも、
このDBRレーザ部12では生じないことになる。
また、DBRレーザ部12の両側に設けた周期的な溝(
DBR格子/41)は分布ブラッグ反射器として作用す
る。いま、溝の周期をdとすると、mλ/2 =  n
d  (mは整数、nは屈折率)なる関係を満たす波長
λのレーザ光が発振するので、単一モード発振が実現さ
れる。
AMPレーザ部/lでは、外部からの変調信号に応じて
負の温度が変化するので、変調信号に応じた増幅度が得
られ、もってレーザ変調が行われる。
このように、発振部と変調部とを分離することI   
Kよつ1・発振部では安定な単一″″−ド発振維持し、
増幅部では増幅度の制御によってレーザ出力を変調する
ことができる。しかも、この増幅部(AMPレーザ部n
 )では入力信号の強度(または振幅)のみを変化させ
るだけであるので、緩和振動や多モード化、発振波長の
揺らぎなどいずれも発生することがない。
AMPレーザ部/rにおける増幅度は時間的に変化する
ものであるが、いま最大増幅度を入力のa倍とすると、
変調度mは次式で与えられる。
m = (a  /)/ (a+/) よって、a=IOのときには約10%の変調度を得るこ
とができる。
また、既述の如く、AMPレーザ部/Iの出力端面(図
の右方)には反射防止膜nをコーティングして、レーザ
出力が出力端面の内側方向に反射されないようにしであ
る。すなわち、反射防止膜nが無い場合には、端面でレ
ーザ出力が反射されて共振器が形成されることになるの
で、緩和振動などの好ましくない効果を完全に取り除く
ことができない。
第2図は、本発明の別の実施例を示す。ここでは、第1
図に示したDBRレーザ部/2の代シに1DFBレ一ザ
部(ディストリビューテッド・フィードバックレーザ部
)を形成しである。その発振動作については、第1図に
示した実施例と同様であるので、説明は省略する。なお
、第1図に示した構成要素と同一部分には、同一の番号
を付しである0 以上説明したとおシ、本発明によれば、従来から半導体
レーザの変調時に発生していた緩和振動。
多モード化9発振波長の揺らぎを一挙に防止することが
できる。
かくして、雑音のない安定な単一モードの発振が得られ
るので、とのレーザ出力を光フアイバ伝送用の光源とし
て用いることにより、SZN比を向上させた良質の伝送
が可能となる。また、広帯域の長距離伝送が可能となる
ので、元ファイバの伝送特性を飛躍的に増大させること
ができる。
その他、本発明によれば、 変調器付きレーザ発振器を同一基板上において一体的に
形成できる、 外部変調器が不要であるので効率の良い変調が可能であ
る、 といった効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面構成図、第一図は
本発明の別実施例を示す断面構成図である。 コ・・・共通電極、 グ・・・基板、 ≦・・・n型領域、 l・・・p型頭域、 り・・・屈折率の異なるp型頭域、 10・・・活性領域、 /λ・・・DBRレーザ部、 lグ・・・DBR格了、 /l・−・電極、 1g・・・AMP (増幅/変調)レーザ部、〃・・・
電極、 〃・・・反射防止膜、 2グ、左、27・・・リード線、 3θ・・・DFBレーザ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単一モードのレーザ光を発生する発振部と、前記発
    振部からのレーザ出力を導入すると共に外部信号に応じ
    て増幅率を変化させる増幅部とを、同一基板上に一体的
    に形成したことを特徴とする半導体レーザ。 2)前記発振部に分布ブラッグ反射器を設けて単一モー
    ド発振を行わしめるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体レーザ。 5)前記発振器を、分布帰還型半導体レーザにて構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    レーザ。 4)前記発振部と前記増幅部を、ダブルへテロ半導体レ
    ーザにて構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第5項いずれかに記載の半導体レーザ。 5)前記ダブルへテロ半導体レーザをGaAlAs/C
    raAs系またはGaInAsP/ I n P系半導
    体にて構成したととを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第4項いずれかに記載の半導体レーザ。
JP58091484A 1983-05-26 1983-05-26 低雑音半導体レ−ザ Pending JPS59217384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091484A JPS59217384A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 低雑音半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091484A JPS59217384A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 低雑音半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217384A true JPS59217384A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14027680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091484A Pending JPS59217384A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 低雑音半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217384A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163685A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nec Corp レ−ザ光直接周波数変調方法
JPS61198792A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Inst Of Technol 能動光集積回路
EP0366135A2 (de) * 1988-10-28 1990-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterlaseranordnung für hohe Ausgangsleistung im lateralen Grundmodus
US5548607A (en) * 1994-06-08 1996-08-20 Lucent Technologies, Inc. Article comprising an integrated laser/modulator combination
JP2010199158A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology 光導波路型半導体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116683A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Tokyo Inst Of Technol Distribution reflecting type semiconductor laser having tuning and requency-modulating mechanism
JPS5844785A (ja) * 1981-08-27 1983-03-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体レ−ザ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116683A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Tokyo Inst Of Technol Distribution reflecting type semiconductor laser having tuning and requency-modulating mechanism
JPS5844785A (ja) * 1981-08-27 1983-03-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体レ−ザ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163685A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nec Corp レ−ザ光直接周波数変調方法
JPS61198792A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Inst Of Technol 能動光集積回路
EP0366135A2 (de) * 1988-10-28 1990-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterlaseranordnung für hohe Ausgangsleistung im lateralen Grundmodus
US5548607A (en) * 1994-06-08 1996-08-20 Lucent Technologies, Inc. Article comprising an integrated laser/modulator combination
JP2010199158A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology 光導波路型半導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101845A (en) Method of and arrangement for producing coherent mode radiation
US4677630A (en) Oscillation frequency stabilized semiconductor laser
US5384799A (en) Frequency stabilized laser with electronic tunable external cavity
JPH06103778B2 (ja) 半導体分布帰還形レーザを含む光学装置およびその駆動方法
US4675873A (en) Single mode injection laser structure
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
JPS59217384A (ja) 低雑音半導体レ−ザ
CA1219637A (en) Laser light sources
JPH0311554B2 (ja)
JPH11145554A (ja) 半導体パルスレーザ装置
JP3227701B2 (ja) モード同期半導体レーザ
JP7071646B2 (ja) 波長可変レーザ
JPS6362917B2 (ja)
GB2413697A (en) Uncooled semiconductor laser
JPS6318872B2 (ja)
JP3072123B2 (ja) 光集積型波長可変半導体レーザ装置
WO2020166530A1 (ja) 高出力直接変調型レーザ
JPS61107781A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置
JPS63122188A (ja) 光半導体装置
JP3072124B2 (ja) 光集積型半導体レーザ装置
JPH1187853A (ja) 光半導体装置
JPH02103982A (ja) 半導体発光装置
USH96H (en) Intensity modulated light source
JPH07153933A (ja) 波長変換素子
JPH06326410A (ja) 集積型半導体レーザ光源