JPH01231388A - 分布帰還形半導体レーザ装置およびその電流注入方法 - Google Patents

分布帰還形半導体レーザ装置およびその電流注入方法

Info

Publication number
JPH01231388A
JPH01231388A JP63056246A JP5624688A JPH01231388A JP H01231388 A JPH01231388 A JP H01231388A JP 63056246 A JP63056246 A JP 63056246A JP 5624688 A JP5624688 A JP 5624688A JP H01231388 A JPH01231388 A JP H01231388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor laser
distributed feedback
laser device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63056246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533355B2 (ja
Inventor
Masashi Usami
正士 宇佐見
Shigeyuki Akiba
重幸 秋葉
Yuichi Matsushima
松島 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP63056246A priority Critical patent/JP2533355B2/ja
Priority to EP89302371A priority patent/EP0332453B1/en
Priority to DE89302371T priority patent/DE68908919T2/de
Publication of JPH01231388A publication Critical patent/JPH01231388A/ja
Priority to US07/414,585 priority patent/US4932034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2533355B2 publication Critical patent/JP2533355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、回折格子を有する分布帰還形半導体レーザ装
置及びその電流注入方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 通常、半導体レーザでは、発振時の活性層内部の光強度
は、光の進行方向(以下「軸方向」と称す)に不均一な
分布を持っている。この軸方向における光強度の不均一
性は、特にレーザ内部に波長選択性に優れた位相シフト
付き回折格子を内蔵している位相シフト型分布帰還形半
導体レーザ(以下「位相シフトDFBレーザ」と称す。
)において顕著である。このように、光強度の不均一な
分布を持つ場合、注入電流密度分布が均一であると軸方
向空間的ホールバーニングによる屈折率変動が生じ、そ
のため単一波長動作の指標となる主モードと副モード間
の発振しきい値利得差(以下「発振しきい値利得差」と
称す。)が注入電流の増加と共に変化することが報告さ
れている(駿田他、電子情報通信学会量子化エレクトロ
ニクス研究会資料、0QE86−7参照)。すなわち、
光強度の強い部分ではより多くのキャリアが誘導放出に
よって消費されるため、その部分でのキャリア密度が相
対的に減少し、その結果キャリア密度は軸方向に沿って
光の強度分布とは逆の不均一な分布を持つことになる。
一方、半導体の屈折率は内部のキャリア密度によって変
動し、キャリア密度が高い(低い)と屈折率は減少(増
加)する。
従って、不均一なキャリア密度分布によって屈折率も分
布を持つことになる。この屈折率変化によって、発振し
きい値利得差が減少し、単一波長性が劣化してしまうこ
とのみならず、キャリア密度の変動によって、レーザ出
力光が高出力動作時に飽和し易くなることも観測されて
いる。
この問題を避けるために本発明者らは、光半導体素子内
部の電気抵抗率に不均一分布を持たせ、注入電流密度を
軸方向の光強度分布にほぼ比例した分布に制御した構造
の光半導体素子を特許出願している(特願昭62−16
8314号)。すなわち、軸方向空間的ホールバーニン
グによって不均一となったキャリア密度分布とほぼ逆の
注入電流密度分布を持たせることで、正味のキャリア密
度分布及び屈折率分布をほぼ均一とさせるというもので
ある。このような構造にすることにより、注入電流と共
に増加する軸方向空間的ホールバーニングによる屈折率
変動は確かに減少した。しかし、如何なる電気抵抗率分
布(または注入電流密度分布)をもってしても、注入電
流を変化させた場合にはある程度の軸方向の屈折率変動
は避けられず、電流のダイナミックレンジをあまり大き
くした場合には適用できなかった。
すなわち、上述の方法では、注入電流密度分布は注入電
流によらず固定されているため、発振しきい値以下の注
入電流時でも同一の分布をもっている。一方、ホールバ
ーニングによる屈折率変動は発振して初めて生じるため
、発振しきい値以下では不均一注入電流密度による屈折
早変・動だけが生じてしまう。このしきい値時の屈折率
変動分のため、発振しきい値以上で任意の注入電流にお
いて常にホールバーニングによる屈折率変動を完全に相
殺できる注入電流密度分布は存在しない。
第1図は、従来の4分の1波長シフトDFBレーザに均
一な電流注入を行なった場合(実線)と光強度分布に比
例した分布で電流注入を行なった場合(破線)の発振し
きい値利得差の注入電流依存性を計算した結果である。
均−電流注入時には、電流の増加とともに発振しきい値
利得差は単調減少するが、注入電流密度を制御すると、
しない場合に比べて高注入電流時まで大きな発振しきい
値利得差を維持することが可能であり、ホールバーニン
グによる屈折率変動をある程度抑制していることがわか
る。しかし、この場合発振しきい値利得差には最大値(
M)となる注入電流が存在し、その電流値においてはホ
ールバーニングと不均一電流注入とによる屈折率変動が
完全に相殺されているが、それ以下の電流領域では不均
一電流注入の効果が、またそれ以上の電流領域ではホー
ルバーニングによる効果が大きくなってしまう。このた
め、発振しきい値時の発振しきい値利得差が減少すると
同時に、高注入電流時にもやはり減少している。ここで
は注入電流密度分布が光強度分布に比例した場合の例を
示したが、不均一の度合を変えたり、他の類似の分布を
用いても上述の傾向は変わらない。
このように、従来の不均一電流注入を行なった半導体レ
ーザ装置及びその電流注入方法では軸方向空間的ホール
バーニングによる屈折率変動を完全に抑えることができ
ず、高電流注入時に単一波長性の劣化やレーザ出力光が
飽和し易い等、安定なレーザ出力が得られないという問
題があった。
(発明の目的及び特徴) 本発明は、上述した従来技術の欠点を解決するためにな
されたもので、安定なレーザ出力が得られる分布帰還形
半導体レーザ装置及びその電流注入方法を提供すること
を目的とする。
本発明の第1の特徴は、光が発光する活性層に近接した
回折格子と、該活性層をn型半導体とp型半導体とで挟
んだダブルヘテロ構造を有し、該活性層に電流を注入す
るためのn側とn側の電極とを備えた分布帰還形半導体
レーザ装置の該n側またはn側電極のうち一方の電極を
複数に分割し、該分割された電極ごとに接続された第1
の電流源と前記分割されている電極ごとに注入する電流
比を所望の値とするための抵抗を介して前記分割された
電極に接続された第2の電流源とを有し前記活性層の発
光状態に応じて該第1及び第2の電流源を制御するよう
に構成したことにある。
本発明の第2の特徴は、光が発光する活性層に近接した
回折格子と、該活性層をn型半導体とP型半導体とで挟
んだダブルヘテロ構造を有し、該活性層に電流を注入す
るためのn側とn側の電極とを備えた分布帰還形半導体
レーザの該電極に電流を注入して該分布帰還形半導体レ
ーザを発振せしめて出力光を得る分布帰還形半導体レー
ザ装置の電流注入方法において、該n側またはn側電極
のうち一方の電極を複数に分割し、該分割された電極に
前記分布帰還形半導体レーザが発振する発振しきい値ま
で光の進行方向に沿う注入電流密度を均一となるように
保って電流を増加させながら注入する第1の工程と、 前記分布帰還形半導体レーザが発振しきい値を超えた以
降注入する電流を、該光の進行方向における最大の光強
度を有する部分の前記注入電流密度が少なくとも最大と
なるように制御しながら注入する第2の工程とを有する
ことにある。
(発明の構成及び作用) 以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
なお、以下の説明では同一構成部分には同一番号を付し
説明の重複を省く。
(実施例1) 第2図(a)は本発明による第1の実施例であり、非対
称4分の1波長シフトDFBレーザ装置の構成図である
。この実施例の非対称4分の1波長シフ1−DFBレー
ザの構造は、n型1nP基板1上に、n型1 nGaA
s P導波路層2、InGaAs P活性層3、p型1
 nGaAs Pパフ2ァ層4、p型(nPクランド層
5が積層され、n型I nGaAs P導波路層2の膜
厚を周期的に変化させた4分の1波長分の位相シフト9
を有する回折格子8で光の進行に沿う実行的な周期的屈
折率変化を設けることによって、レーザ領域30を形成
している。100は前方のレーザ出力光(以下「前方出
力光」と称す)、101は後方出力のレーザ出力光(以
下「後方出力光」と称す)である。
4分の1波長シフト9は、前方出力光100が後方出力
光101に比べて大きくなるようにレーザ領域30の中
心よりも若干前方出力光100側に偏移しである。レー
ザ領域30は4分の1波長シフト付近のB領域、及び両
端面付近のA、CiJ域の3頭域に分割され、それぞれ
の領域の長さの比を例えばA:B:C=2:4:4とす
る。一方、活性層30両側には活性N3の禁制帯幅より
大なる半導体層であるp型!nPクラッド層5、及びn
型1nP層6で埋め込まれており窓領域3Iが形成され
ている。さらに、レーザ領域30及び窓領域31上に電
極とのオーミック接触形成用のp型1nGaAsPキャ
ップ層7がある。20. 21゜22は、A u / 
Crからなるp側電極であり、それぞれ領域A、B、C
に対応している。23は、A u / A u S n
からなるn側電極である。10は電極との接触抵抗を軽
減するための亜鉛拡散領域である。50.51はレーザ
駆動用の電流源、52゜53.54は各領域に注入する
電流の比(J2^:J2B:J2C)を所望の値とする
ための抵抗である。
後方出力光101の一部がヅオトダイオード56で吸収
され、その出力が電流コントローラ55に接続されてい
る。55は電流源50.51の制御を行なう電流コント
ローラである。
第1表は電流源50.51及びフォトダイオード56と
の関係を示したものである。本実施例では、注入電流を
ゼロから次第に増加して行きDFBレーザを発振させる
場合の電流注入方法を説明する。
(1)DFBレーザが発振していない未発振状態の時す
なわち、フォトダイオード56の出力がない場合には、
電流コントローラ55により電流源51の出力がゼロ、
電流源50のみの注入電流が増加するように制御を行な
う。
(2)次に、DFBレーザが発振した時点すなわち、フ
ォトダイオード56の出力が生じた瞬間に、電流コント
ローラ55により電流源50の出力を固定する。
(3)DFBレーザの発振により出力する出力光のレベ
ルを増大させて安定な出力光を得るために注入する電流
は、予め定められた抵抗値を持つ抵抗52.53および
54が接続されている電流源51により、光の進行方向
における最大の光強度を有する部分の前記注入電流密度
が少なくとも最大となるように制御する。
上述の3工程により、発振しきい値以下では各領域には
均一な電流密度で電流注入され、かつしきい値以上では
しきい値電流を越える電流分について、抵抗52,53
.54の値を制御するため光強度分布に応じた電流密度
分布を実現できる。
第1表 第2図(b)は同図(a)の活性層3内の軸方向におけ
る光強度分布と本発明の特徴である注入電流密度分布を
示した図である。光強度は4分の1波長シフト部で最大
となる不均一な分布であり、しきい値以上の電流分をこ
の光強度分布に合うように、例えば、J2A: J2B
: J2C=2 : 3 : 1とすればよい。
第2図(C)は、同図(b)に示した分布で電流を注入
した時の、発振しきい値利得差と注入電流の関係を計算
した結果である。発振しきい値利得差は注入電流によら
ず大きな値でほぼ一定であり、軸方向空間的ホールバー
ニングはほぼ完全に抑制されていることがわかり、この
ように理論的にも裏付けられた。また、分割数に関して
は4分の1波長シフトDFBレーザの場合、2分割では
少ないが、回折格子の位相シフトしている領域を含む電
極21を中心にして左右(光の進行方向)に複数分割す
れば良い。
第3図は同一素子を均一電流注入した場合(点線)と、
本実施例の通りに注入電流密度分布をJ2A: J2B
: J2C=2 : 3 : lとした場合(実線)の
前方出力光100と注入電流の関係を測定した結果であ
る。本発明により、前方出力の微分量子効率、及び最高
出力が向上し、さらに、はとんどすべての素子が単一波
長で発振することを確認した。
(実施例2) 第4図(a)は、本発明による第2の実施例である。実
施例1と異なるところは、回折格子11には4分の1波
長位相シフトが無いこと、及び活性層3の両端に窓領域
はなく、前方出力光100の端面側には無反射コーテイ
ング膜24、後方出力光101の端面側には高反射コー
テイング膜25が形成されていること、及びp側電極2
0.21並びにレーザ領域30が2領域に分割されてい
ることである。すなわち、位相シフトを有しない場合に
は、前方出力光と後方出力光側の両端に少なくとも両極
を設ければ良い。
このようなりFBレーザは端面における回折格子の位相
によっては、必ずしも単一波長発振をしない場合がある
が、前方出力光100と後方出力光101との比が大き
くとれるため高出力の主出力を取り出す場合に用いれば
有望である。
第4図(b)は同図(a)の活性層3内の軸方向光強度
分布(実線)と本発明の特徴である注入電流密度分布(
破線)の−例を示した図である。
このようにしきい値組流以上の電流分の電流密度比をた
とえばJ2A : J2B= 1 : 2とすることで
、実際のキャリア密度分布をほぼ均一にすることができ
、軸方向空間的ホールバーニングは生じない。
従って、実施例1と同様に、高電流注入時においても前
方出力100が飽和することなく、単一波長発振の歩留
まりも向上する。
なお、上述の実施例1,2では、分割電極数をそれぞれ
3つ及び2つとしたが、分割電極数をさらに増やすこと
によって、より完全にホールバーニングを抑制すること
ができる。また、各領域へのしきい値を越える電流分の
電流密度比は、光強度分布に完全に比例していなくても
、光強度分布の特に強いところである4分の1波長シフ
ト9の付近(実施例1では領域B)またはレーザ領域3
0の端面部分(実施例2では領域B)に、他の領域の1
.2〜3.0倍の電流密度を供給するだけでかなりのレ
ーザ出力特性の改善がはかれる。
本発明は、半導体材料として、InGaAsP/InP
系を用いて説明したが、Aj2+nGaAs/ I n
 P系、AlGaAs/GaAs系などの他の半導体材
料にも容易に適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、分割された電極ごとに
第1の電流源50及び第2の電流源51を備えて電流を
制御することにより、安定な出力を得るDFBレーザ装
置が実現できる。さらに、本発明は発振しきい値以下で
は軸方向における注入電流密度が均一で、発振しきい値
以上では発振しきい値組流を越える電流分に関して、軸
方向における注入電流密度が少な(とも最大の光強度を
有する部分で大きくなるように、電流密度分布を制御し
て構成することにより、軸方向空間的ホールバーニング
が生ずるのを抑制し、高出力動作時にも出力飽和が少な
く、高い確率で単一波長発振するDFBレーザが得られ
る。
回折格子8において位相シフト9が存在している領域を
含む電極21を中心にして電極を複数ラメ割することに
より、位相シフトDFBレーザの出力光を高安定に制御
することができる 回折格子8において位相シフト9が存在している領域を
含む電極21の電流密度を最大とすることにより、安定
な高出力の位相シフトDFBレーザを実現できる。
位相シフ]・を有しないDFBレーザの場合には、活性
層3の両端を中心にして電極を複数に分割をすることに
より、安定な高出力を得ることができる。
また、本発明はDFBレーザの注入電流を3工程で制御
することにより、安定な高出力を得ることができる。
従って、本発明は、光通信や光情報処理の分野で幅広く
使用することができ、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4分の1波長シフl−D F Bレーザ
の発振しきい値利得差の注入電流依存性を計算した結果
を示す特性図、第2図(a)、 (b)、 (c)はそ
れぞれ本発明による4分の1波長シフ)DFBレーザの
構成図、内部の光強度分布及び電流密度分布図、及び発
振しきい値利得差の注入電流依存性を示した特性図、第
3図は本発明と従来とを比較するレーザ電流とレーザ出
力の特性図、第4図(a)、(b)は本発明の第2の実
施例によるDFBレーザの構成図及び内部の光強度分布
と電流密度分布を示す特性図である。 1−n型1nP基板、 2−n型rnGaAsP導波路
層、 3・・・InGaAsP活性層、4・・・p型1
nGaAsPバッファ層、 5・・・p型InPクラッ
ド層、  6・・・n型1nP層、7 ・P型1 nG
aAs Pキヤツプ層、  8.11・・・回折格子、
 9・・・4分の1波長シフト、  10・・・亜鉛拡
散領域、 20.21,22.23・・・電極、 24
・・・無反射コーテイング膜、 25・・・高反射コー
テイング膜、 30・・・レーザ領域、31・・・窓領
域、 50.51・・・電流源、 52゜53.54・
・・抵抗、  55・・・電流コントローラ、56・・
・フォトダイオード、  100,101・・・光出力
。 特許出願人  国際電信電話株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光が発光する活性層に近接した回折格子と、該活
    性層をn型半導体とp型半導体とで挟んだダブルヘテロ
    構造を有し、前記活性層に電流を注入するためのn側と
    p側の電極とを備えた分布帰還形半導体レーザ装置にお
    いて 該n側またはp側電極のうち一方の電極を複数に分割し
    、該分割された電極ごとに接続された第1の電流源と、 前記分割されている電極ごとに注入する電流比を所望の
    値とするための抵抗を介して前記分割された電極に接続
    された第2の電流源とを有し、 前記活性層の発光状態に応じて該第1及び第2の電流源
    を制御するように構成されたことを特徴とする分布帰還
    形半導体レーザ装置。
  2. (2)前記第一の電流源は前記分割された電極に均一に
    電流を注入し、前記第2の電流源は前記分割された電極
    のうち最大の光強度を有する前記電極の最も大なる電流
    を注入するように構成されたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の分布帰還形半導体レーザ装置。
  3. (3)前記電極は前記回折格子が位相シフトしている領
    域を含む電極を中心にして複数に分割されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の分布帰還形半導
    体レーザ装置。
  4. (4)前記回折格子が位相シフトしている領域を含む電
    極の電流密度が最大となるように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の分布帰還形半導体レー
    ザ装置。
  5. (5)前記電極は前記活性層の両端を中心にして複数に
    分割されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の分布帰還形半導体レーザ装置。
  6. (6)光が発光する活性層に近接した回折格子と、該活
    性層をn型半導体とp型半導体とで挟んだダブルヘテロ
    構造を有し、該活性層に電流を注入するためのn側とp
    側の電極とを備えた分布帰還形半導体レーザの該電極に
    電流を注入して該分布帰還形半導体レーザを発振せしめ
    て出力光を得る分布帰還形半導体レーザ装置の電流注入
    方法において、 該n側またはp側電極のうち一方の電極を複数に分割し
    、該分割された電極に前記分布帰還形半導体レーザが発
    振する発振しきい値まで光の進行方向に沿う注入電流密
    度を均一となるように保って電流を増加させながら注入
    する第1の工程と、 前記分布帰還形半導体レーザが発振しきい値を超えた以
    降注入する電流を、該光の進行方向における最大の光強
    度を有する部分の前記注入電流密度が少なくとも最大と
    なるように制御しながら注入する第2の工程とを有する
    ことを特徴とする分布帰還形半導体レーザ装置の電流注
    入方法。
JP63056246A 1988-03-11 1988-03-11 分布帰還形半導体レ―ザ装置およびその電流注入方法 Expired - Fee Related JP2533355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056246A JP2533355B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 分布帰還形半導体レ―ザ装置およびその電流注入方法
EP89302371A EP0332453B1 (en) 1988-03-11 1989-03-10 Distributed feedback semiconductor laser device and current injection method therefor
DE89302371T DE68908919T2 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Halbleiterlaser mit verteilter Rückkoppelung und Strominjektions-Verfahren dafür.
US07/414,585 US4932034A (en) 1988-03-11 1989-09-27 Distributed feedback semiconductor laser device and current injection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056246A JP2533355B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 分布帰還形半導体レ―ザ装置およびその電流注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231388A true JPH01231388A (ja) 1989-09-14
JP2533355B2 JP2533355B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13021734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056246A Expired - Fee Related JP2533355B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 分布帰還形半導体レ―ザ装置およびその電流注入方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4932034A (ja)
EP (1) EP0332453B1 (ja)
JP (1) JP2533355B2 (ja)
DE (1) DE68908919T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295289A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nec Corp 集積型光半導体装置およびその駆動方法
JPH04130787A (ja) * 1990-01-02 1992-05-01 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ及びそれを用いた光ファイバ通信システム
US5450432A (en) * 1993-09-10 1995-09-12 Nec Corporation Semiconductor distributed feedback laser emitting device improved in mutual modulation distortion
JP2011205003A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Electric Industry Co Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JPWO2020105095A1 (ja) * 2018-11-19 2021-05-13 三菱電機株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966485B2 (ja) * 1989-07-15 1999-10-25 富士通株式会社 波長可変コヒーレント光源およびその製造方法
US5358898A (en) * 1989-07-15 1994-10-25 Fujitsu Limited Method of making a tunable laser diode having a distributed feedback structure
US5012484A (en) * 1990-01-02 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Analog optical fiber communication system, and laser adapted for use in such a system
JPH04206583A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Fujitsu Ltd 波長可変レーザの駆動装置
FR2673342B1 (fr) * 1991-02-27 1994-04-08 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Dispositif a retroaction positive pour le traitement d'un signal optique.
JP3123670B2 (ja) * 1991-11-11 2001-01-15 キヤノン株式会社 半導体光増幅素子およびその使用法
US5206877A (en) * 1992-02-18 1993-04-27 Eastman Kodak Company Distributed feedback laser diodes with selectively placed lossy sections
DE4310578C2 (de) * 1992-03-31 1997-11-20 Toshiba Kawasaki Kk Wellenlängenabstimmbarer Halbleiterlaser
US5793521A (en) * 1992-09-21 1998-08-11 Sdl Inc. Differentially patterned pumped optical semiconductor gain media
JP2725569B2 (ja) * 1992-11-18 1998-03-11 松下電器産業株式会社 レーザ発振器
US5392308A (en) * 1993-01-07 1995-02-21 Sdl, Inc. Semiconductor laser with integral spatial mode filter
DE4301830A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Ant Nachrichtentech 3-Sektions-DFB-Halbleiterlaser mit erweitertem Wellenlängen-Durchstimmungsbereich
US5642371A (en) * 1993-03-12 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical transmission apparatus
US5502741A (en) * 1994-03-22 1996-03-26 Northern Telecom Limited Direct amplitude modulation of lasers
JPH08172237A (ja) * 1994-12-17 1996-07-02 Canon Inc 半導体レーザ、その変調方式およびそれを用いた光通信システム
AU4499797A (en) * 1996-09-13 1998-04-02 Kol Ohr Corporation Low cost means of modulating a laser
US6653662B2 (en) 2000-11-01 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same, and method for driving the same
SE522802C2 (sv) 2000-12-13 2004-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Elektrooptisk anordning med fördelad återkoppling för likformig förstärkning i vågledarens längdriktning
AU2002251176A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-03 Bookham Technology Tuneable laser
KR100429531B1 (ko) * 2001-10-12 2004-05-03 삼성전자주식회사 분포귀환형 반도체 레이저
EP1396913A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-10 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Single mode distributed feedback lasers
DE602004024451D1 (de) 2003-12-22 2010-01-14 Panasonic Corp Halbleiterlaser-bauelement und laserprojektor
US7366220B2 (en) * 2005-03-17 2008-04-29 Fujitsu Limited Tunable laser
US7567603B2 (en) * 2006-09-20 2009-07-28 Jds Uniphase Corporation Semiconductor laser diode with advanced window structure
CN112928598B (zh) * 2021-01-20 2022-04-01 华中科技大学 一种反馈式半导体激光器的调控装置
WO2023049297A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Freedom Photonics Llc Segmented contact for current control in semiconductor lasers and optical amplifiers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165489A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nec Corp 半導体レ−ザ波長安定化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1543405A (en) * 1975-03-29 1979-04-04 Licentia Gmbh Method of and arrangement for producing coherent mode radiation
JPS5878488A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 分布帰還形半導体レーザの駆動方法
JPS59117284A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Nec Corp 光増幅回路
DE3686785T2 (de) * 1985-06-10 1993-04-29 Nec Corp Halbleiterlaservorrichtung mit verteilter rueckkopplung.
JPH0642577B2 (ja) * 1985-06-19 1994-06-01 日本電信電話株式会社 多電極分布帰還型半導体レーザの駆動方法
FR2598862B1 (fr) * 1986-05-16 1994-04-08 Bouley Jean Claude Laser a semi-conducteur a reaction distribuee et a longueur d'onde continument accordable.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165489A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nec Corp 半導体レ−ザ波長安定化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130787A (ja) * 1990-01-02 1992-05-01 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ及びそれを用いた光ファイバ通信システム
JPH03295289A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nec Corp 集積型光半導体装置およびその駆動方法
US5450432A (en) * 1993-09-10 1995-09-12 Nec Corporation Semiconductor distributed feedback laser emitting device improved in mutual modulation distortion
JP2011205003A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Electric Industry Co Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JPWO2020105095A1 (ja) * 2018-11-19 2021-05-13 三菱電機株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0332453A2 (en) 1989-09-13
JP2533355B2 (ja) 1996-09-11
EP0332453B1 (en) 1993-09-08
US4932034A (en) 1990-06-05
DE68908919T2 (de) 1994-01-05
DE68908919D1 (de) 1993-10-14
EP0332453A3 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01231388A (ja) 分布帰還形半導体レーザ装置およびその電流注入方法
Yamada et al. A condition of single longitudinal mode operation in injection lasers with index-guiding structure
US5347526A (en) Wavelength-tunable semiconductor laser
US5341391A (en) Variable wavelength semiconductor laser
JP2804838B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JPH0732276B2 (ja) 光信号増幅方法
US5321716A (en) Distributed Feedback semiconductor laser with controlled phase shift
JPS6322637B2 (ja)
JP2572082B2 (ja) 光半導体デバイス
JPH05283809A (ja) 熱クロストークを減じた被変調固体レーザアレイを動作させる改良型アレイ及び方法
WO2002003516A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteur
JP2003234541A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2839397B2 (ja) 波長可変型半導体レーザ装置
CN115280609A (zh) 光学器件
JP3162410B2 (ja) 光波長フィルタの駆動方法
US4907055A (en) Optical semiconductor device
JP2529856B2 (ja) 光半導体素子
JP2933982B2 (ja) 半導体発光素子
KR100429531B1 (ko) 분포귀환형 반도체 레이저
JP3154417B2 (ja) 半導体レーザの発振波長制御駆動方法
JP2891753B2 (ja) 光半導体装置
JP2903322B2 (ja) 半導体集積レーザ
JP3064661B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP2821150B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2001358405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees