JPS6165418A - 磁心の製造法 - Google Patents

磁心の製造法

Info

Publication number
JPS6165418A
JPS6165418A JP18655184A JP18655184A JPS6165418A JP S6165418 A JPS6165418 A JP S6165418A JP 18655184 A JP18655184 A JP 18655184A JP 18655184 A JP18655184 A JP 18655184A JP S6165418 A JPS6165418 A JP S6165418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic core
heat
impregnating agent
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18655184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Yoshiyuki Yamauchi
山内 芳之
Hiroaki Yasuse
安瀬 博章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18655184A priority Critical patent/JPS6165418A/ja
Publication of JPS6165418A publication Critical patent/JPS6165418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は磁心の製造法に関し、更に詳しくは、カットコ
ア形状とした場合でも磁気特注の劣化が少ない磁心の製
造法例間するっ 〔発明の技術的背景とその問題点〕 変圧器などの各種誘導器には磁性合金の薄帯を積層又は
巻回して成る磁心が配設される。近時、この薄帯として
は、軟磁気特性に擾れるということから、非晶質磁性合
金の薄帯が広く用いられつつある。
磁心・・・)うち、チョークコイル、トランスコアなど
に用いられるものは、その一部を切断してカットコア形
状にする。っ このような形状の磁心は通常次のようにして製造される
 すなわち、まず所定の磁性材料の′7:キ帯を積層又
は巻回して飼えばドーナノツ型(巻回した場合)のlj
J形コアである磁心本体を製作し、このあと磁性材料の
加工歪みを除去し、良好な軟磁気特性を発現させるため
に該磁心本体を所定温度で焼純する、所謂磁性熱処理を
施す。しかるのち、この磁心本体をA当な含浸剤、例え
ば樹脂液中に浸漬して該跋?1/相互間の窒隙に該樹脂
液を含浸せしめたのち、飼えば全体に加熱処理を施して
該樹脂i硬化せしめ薄帯相互を固着する。その後、一部
を切断してカットコア形状にする、 上記一連の工程において、磁心本体に樹脂を含浸・硬化
せしめることは、次ぐコアの切断工程で、コアを形成す
る薄帯がバラバラになったり、或いはバラバラにならな
いまでもその切断面では各薄帯が扇状に開いて切断面が
変形し設計基準の切断面形状から外れてしまうことを防
止する上で重要である このような含浸用樹脂としては
、エポキシ系の樹脂が用いられることが一般的である。
しかし、エボキ/系の樹脂は硬化時の収縮が大きく、7
二γ帯が硬化した樹脂の収縮力を受は自らの有する正の
磁歪のたり、犬!!な磁気異方性が発生しで、1・1↑
廁硬1ヒ後の磁心の磁気特性が当初予定していた直から
劣化するという現象が発生する。つまり、樹脂の硬化時
にその収縮力により薄帯に歪みが加わり、得られた磁心
の鉄損が増大する等の現象を生ずる。この1頃回は、磁
歪の太さいもの、すなわち妖系の非晶質磁性合金7’¥
 4i?の場合に顕著となる、 かかる不具合を解消するためには、樹脂を含σ・硬化ぜ
せた蝉lし本体を切断して刀ノドコア形状としたのちに
、磁Jし本体全体を加熱処理してこの更脂の硬化収縮に
よる応力を緩和することが有効である。しフハしながら
、上記のエポキシ系樹脂は耐熱性が低く、このような熱
処理が可能な温度はせいぜい約200℃までであるため
、発生した応力を充分に緩和することができず、依然と
して磁気特性劣化の問題が残存し続ける、 〔発明の目的〕 本発明はかかる従来の問題を解消した磁・し・の製造法
であって、磁心本体への含浸剤、り]えばその樹脂の硬
化収縮に起因して発生する磁気特性の劣化、とくに磁心
の鉄損が小さくなる方法の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明者らは、上記した目的を達成中べく鋭煎研究を重
ねた結果、磁心本体に含浸させる含浸剤として、従来の
エポキシ系樹脂などの有機系樹脂に代えて耐熱性が良好
で熱収縮も小さい後述の無機ポリマーを使用すれば、含
浸・硬化後の熱処理によって硬化収縮による応力を充分
に緩和することができ、しかも、このときの熱処理温度
が上述した磁性材料の磁性熱処理温度と略一致するよう
な無機ポリマーを選択すれば、これら2種類の熱処理工
程を同時に行なうことができるので工程的にも有利であ
るとの着想を得て本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の磁心の製造法は、金属磁性薄帯を巻
回あるいは積層してなる磁心本体に、耐熱性含浸剤を含
浸させたのち該含浸剤を硬化せしめ、次いで、該磁心本
体を加熱処理することを特徴とする、 磁心本体は磁心材料として用いることのできる磁性合金
の薄帯を巻回又は9層して構成される、特に、本発明方
法は、正の磁歪、例えば飽和磁歪ljs l≧1×1吋
6であるような鉄系の非晶質磁性合金に適用して極めて
有用である。
かかる非晶質磁性合金としては、例えば、式:FeaM
bYc (式中、MはTit V、 Cr+ Mn+ 
Co、 Ni rZr+ Nb、 Mo、 Hf、 T
a、 W、 Re、 Ga、 Ru、 Rh、  Pd
Qs、 Jr、 pt、希土類の群から選ばれる少なく
とも1f1の元素を表わし: YFi St、 B、 
P+ Cの群から選ばれる少なくとも1種の元素を表わ
し: a、b、cはそれぞれ、65≦a≦85,0≦b
≦15,5≦C≦35の関係を満足する数を表わす)で
示されるものが好適である。又、この薄帯は液体急冷法
によって得ることができる。
次いで、この磁心本体に耐熱性含浸剤を含浸させたのち
硬化させる。この耐熱性含浸剤は無機ポリマーを含む組
成物であることが好ましく、例えば無機ポリマー塗料S
MP103 、8皿109(共に商品名。
[!iE和群線電qζj9りV)などがとくに好ゴ商な
ものとしてあげら7する かかる無[−A!ポリマー(
を料はボロ70キサン閏脂と無磯質充、43刑とを主成
分とするものであるっ しかる)のちに、含浸せしめたこの耐熱性含浸剤を硬化
せしうて、磁7b本体の各薄帯を固着せしめる。この便
化処理は、通常、熱ノ匹理として行なわれるが、これは
独立した熱処理工程とし、て行なってもよいが、法律す
るように磁心本体の磁性熱処理に包含させて行なっても
よいっ すなわち、この磁性、熟唱理は、この磁心本体に良好な
磁気特性を発現せしめるためになされるものでちる、こ
のときの処理温以は、回用される非晶質磁性合金の種・
頂によっても異なるが、大体350〜500℃であるこ
とが好ましく、KX 処理時間は30分間〜3時間であ
ることが好ましい本発明方法において、この磁心本体に
対する磁性熱処理f−t、同時に、磁心本体に含浸・硬
rヒさせた酬熱訃含浸剤に対する応力緩和熱処理となる
したがって、この熱処理工程終了後には、磁心本体を構
成する磁性材料に良好な磁気特性が発現するとともに該
磁心本体に含浸せしめた無機ポリマーが硬化して各薄帯
を固着せしめる。このとき、含浸剤の硬化に基づいて磁
心本体に作用する応力は充分に緩和されているので得ら
れた本体の磁気特性の劣化は最小限に抑制される。
この工程終了後に、磁心本体の所定箇所を切断してカッ
トコア形状とする、 尚、この切断工程は、上記の磁性熱処理工程の直前に行
なわれても全く差しつかえない−〔発明の実施例〕 組成がFets13xs3it(数字は原子チを表わす
)であり、飽和磁歪が約30X10−の非晶質磁性合金
の薄帯(帯幅10醜、厚み28μm)を巻回して、外径
26WM、内径16閘、高さ10 rraの磁心本体を
形成した、ついで、該磁心本体の全体を耐熱性含浸剤で
ある無機ポリマー塗料SMP103(商品名、昭和電線
電纜■製)液中に浸漬し象のち取り出すことにより、無
機ポリマーを磁心本体に充分に含浸させた。しかるのち
、150℃で20分間処理し該含浸剤を硬化させた。
更くいこの磁心本体を約400℃で約2時間加熱処理す
ることにより磁心本体を構成する磁性材料に対する磁性
熱処理と、硬化後の含浸剤に対する応力緩和熱処理とを
同時に行ない、最後にこの磁心本体の一部を切断1〜て
カットコア形状にしたつ得られた磁心の鉄損は、動作磁
束密度約3 kGおよび周波1:jl 50 kHzに
おいて約1000 r#J/ccであった。
この値は、磁心本体を形成し、磁性熱処理を施した後に
同様の条件で測定した値、約800mW/ccと比べて
ほとんど変化していなかった。
比較のだめ、同じ磁心本体を従来の方法でカットコア形
状としたもの、すなわち、磁心本体に先ず磁性熱処理を
施してからエポキノ樹脂(スリーポンド社製、2076
)にafi<シて樹脂を吉rlさせたのち、これを硬化
させ、しかるのち切断してカットコア形状にしだもの・
・′)鉄損を測定したところ約2000 mW/ccと
非常に太きかつたつ〔発明の効果〕 上記の説明から明らかなように、本発明の磁心の製造法
によれば、含浸剤の収縮硬化による応力が充分に緩和さ
れるため、この応力に起因して発生する磁心本体の磁気
特性の劣化、とくに鉄損が小さくなるという利点がある
っ又、磁心を構成する磁性材料の磁性熱処理と、含浸剤
の応力緩和熱処理とを一工程で行なうことができるため
、工程的にも有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属磁性薄帯を巻回あるいは積層してなる磁心本体
    に、耐熱性含浸剤を含浸させたのち該含浸剤を硬化せし
    め、次いで、該磁心本体を加熱処理することを特徴とす
    る磁心の製造法。 2、該耐熱性含浸剤が無機ポリマー含有の組成物である
    特許請求の範囲第1項記載の磁心の製造法。 3、該金属磁性薄帯が、非晶質磁性合金薄帯である特許
    請求の範囲第1項記載の磁心の製造法。 4、該非晶質磁性合金が鉄を主成分とするものである特
    許請求の範囲第3項記載の磁心の製造法。 5、該加熱処理工程が350〜500℃においてなされ
    る特許請求の範囲第1項記載の磁心の製造法。 6、耐熱性含浸剤を含浸・硬化せしめたのちに、該磁心
    本体の一部を切断する工程を含む特許請求の範囲第1項
    記載の磁心の製造法
JP18655184A 1984-09-07 1984-09-07 磁心の製造法 Pending JPS6165418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18655184A JPS6165418A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 磁心の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18655184A JPS6165418A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 磁心の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165418A true JPS6165418A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16190490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18655184A Pending JPS6165418A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 磁心の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636822A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Toshiba Corp 巻鉄心の製造方法
WO2001013386A1 (fr) * 1999-08-16 2001-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Noyau magnetique et procede de fabrication
JP2013048250A (ja) * 1998-11-06 2013-03-07 Metglas Inc バルクアモルファス金属時期構成要素

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104425A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of amorphous magnetic alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104425A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of amorphous magnetic alloy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636822A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Toshiba Corp 巻鉄心の製造方法
JP2013048250A (ja) * 1998-11-06 2013-03-07 Metglas Inc バルクアモルファス金属時期構成要素
WO2001013386A1 (fr) * 1999-08-16 2001-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Noyau magnetique et procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786841B2 (ja) 磁心およびその製造方法、並びに車載用部品
DE3909747A1 (de) Niederfrequenz-transformator
US1586889A (en) Magnetic structure and method op manupacture
EP3035351B1 (en) Method of manufacturing an amorphous magnetic core and amorphous magnetic core
JPS6165418A (ja) 磁心の製造法
JPH0544165B2 (ja)
JPS62128510A (ja) 誘導電器用巻鉄心の製造方法
JPS60132308A (ja) 磁心
JPH07326533A (ja) 磁心の製造方法
JPS6248364B2 (ja)
JPS6118114A (ja) 磁心の製造法
JPH0430508A (ja) 磁心
JPS60132307A (ja) 磁心
JPH0590051A (ja) 磁心の製造方法
JPS6182412A (ja) 巻鉄心の製造方法
JPS62126615A (ja) 積層形電磁誘導機器鉄心の製作方法
JPS62226610A (ja) アモルファスコアおよびその製造方法
JPS6134914A (ja) アモルフアス磁心の製法
JPH0463528B2 (ja)
JPH0574635A (ja) モールド磁心
JPS59171109A (ja) チヨ−クコイル
RU2041512C1 (ru) Жесткий ленточный сердечник и способ его производства
JPS6091612A (ja) 積層鉄心の製造方法
JPS6233411A (ja) 鉄心の製造方法
JP2719978B2 (ja) 高周波磁心用非晶質合金