JPS6165146A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置

Info

Publication number
JPS6165146A
JPS6165146A JP18540184A JP18540184A JPS6165146A JP S6165146 A JPS6165146 A JP S6165146A JP 18540184 A JP18540184 A JP 18540184A JP 18540184 A JP18540184 A JP 18540184A JP S6165146 A JPS6165146 A JP S6165146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
turntable
defect
integrating sphere
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18540184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ogawa
茂 小川
Hiroshi Yamaji
山地 廣
Motosuke Miyoshi
元介 三好
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18540184A priority Critical patent/JPS6165146A/ja
Publication of JPS6165146A publication Critical patent/JPS6165146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明(4,半導体ウェハ等の被検青物表面のゴミ、傷
等の欠陥を検査する表面検査装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、例えば半導体装置用のシリコンウェノ・等の表面
検イ・しは作業者の目視による方法がほとんどであった
。’& 7’c 、最近、光の反射光を利用した各種の
ウェハ表面検査装置が、開発、市販されている。これら
の装置の検出原理は、第8図に示すように被検査物(1
)表面に白色光源又はレーザの光源(2)からブCビー
ム(3)を照射し表面からの正反射光(4)および散乱
光(5)を光電変換器(6)により検出し、その出力気
圧に対して、1個あるいは複数のスレッシ言ルドレペル
を設定し、ゴミ、傷等の欠陥を検出し、大きさの分類を
行うものでおる。
しかるに、従来の目視による方法では1作業者に個人誤
差があシ、定量化が困難であった。また熟練を要し疲労
度の大きい作業であった。しかも、集積回路の微細化が
進んでくると、1μm以下の欠陥の有無が判別できない
と種々のプロセスの評価が困錨となってくるが、目視検
査では1μm以下の検出は困難である。他方、上記各種
表面検査装置は、第9図に示すように、一定のスレッシ
ョルドレベルvTを設足して検出しているため、被検査
物が異なった場合の出力信号(例えば、鏡面状態の場合
の出力信号■■と、膜形成されたウェハの場合の出力信
号vl)の基準レベルが変るため、スレッショルドレベ
ルも変化させる必要がある。そのため、あらかじめ学習
的にそのレベルを決定しておく必要があり1作業性がす
こぶる低くなっている。
また、被検査物にソリがあった場合も同様の問題が生じ
る。これらの場合、検出された欠陥の大きさの分類は定
量的ではなくなシ、毎回、標準サンプルによる校正が必
要となる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情を参酌してなされたもので、被検査
物が変ってもあらかじめスレッシ5ルドレベルを学習的
に求めたシ1校正したりすることなく、定量的に欠陥を
高速かつ高精度に検出するととができる表面検査装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
ターンテーブル上に載置された被検査物に半導体レーザ
装置からレーザ光を照射してターンテーブルを回転させ
ることにより上記レーザ光にて被検査物を同心円状に走
査するとともに、被検査物の1回転ごとすなわち1回の
走奔ごとに上記ターンテーブルを半径方向に所定量ずつ
動かし、かつ走査中に積分球で集光された散乱光を光電
変換しテ得られた電気信号をアナログ−ディジタル変換
してイ]Lられた散乱光データを上記被検査物表面のう
ちから任意に選択された複数位置におけるデータに本づ
いてスレッショルドレベルを設定し、上記スレッショル
ドレベルと各散乱光データの一定期間ごとのピーク値と
を比較することにより表面欠陥検査を行うようにしたも
のでるる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を参照して詳述する。
第1図は、この実施例の表面検査装置の全体構成を示し
ている。この表面検査装置は1例えば半導体ウェハなど
の円板状の被検査物(8)にレーザ光を照射する走置機
構(9)と、この走査機u(9)から出力された信号に
基づき被検査物(8)の表面欠陥を検出する信号処理機
構QO)と、検査結果を表示する表示機構aυとからな
っている。しかして、走食機構−(9)は、被検査物(
8)を保持する保持部α2と、この保ダ 持部(1のにより保持された被検査物(8)にレーザ光
を照射する照射部αJとからなっている。上記保持部α
2は、被検査物(8)をその上面に同軸に載設するター
ンテーブル(1・vと、このターンテーブル0.41を
回転自在に軸支する軸受体−と、この軸受体αつに軸支
されたターンテーブルα(イ)を回転駆動する第1のモ
ータ(L(9と、この第1のモータ茜に直結されターン
テーブルIの回転量を検出するロータリ・エンコーダ卸
と、軸受体(を四に係着され軸受体a9を被検査物(8
)の径方向に進退させる送り部αねと、この送り部aF
j及び第1のモータαQを制御してターンテーブル(1
4)に載設された被検査物(8)を所定量回転させると
ともに径方向に所定量進退させる駆動制御部u9)と、
被検介物(8)をターンテーブル(14Iに真空吸着さ
せる吸着部(2Iとからなっている。上記ターンテーブ
ルα荀は、円柱状の軸体(2+)と、この軸体Qυの上
端部に同軸連結され上面が被検査物(8)の吸着面(1
4a)となっている・円板状の載置台Cのとからなって
いる。
上記吸着面(14a)には、吸着部(イ)の一部をなす
吸着孔(ハ)が開口している。この吸着孔C劾は、軸体
−を軸方向に貝通し、軸体(2υの下部よυ図示せぬロ
ータリ・ジ冒インドを介して図示せぬ真空源に接続され
ている。また、送υ部(11Oは、軸受体a9の下端部
に垂設された係合板(24つと、この係合板(2)に螺
合されその軸線が軸体0ηの径方向となっている送りね
じ(ハ)と、この送りねじ(ハ)の一端部に連結され送
)ねじ(2最を回転させてターンテーブルIを径方向に
進退させる第2のモータ(滅とからなっている。
しかして、第1及び第2のモータ(IQ、(ハ)は、そ
れぞれ駆動制御部([3から出力された制御信号CD、
C8を入力することにより所定量回転するようになって
いる。一方、照射部(I3)は、第2図に示すように。
吸着面i20に固着されている被検査物(8)に近接す
るように配設され下部に円孔状の開口部(27a)を有
する球体状の中空部(27b)が設けられた円柱状の積
分球(ハ)と、この積分球(27)に一端部が連結され
積分球(5)の開口部(27a)を介して被検査物(8
)にレーザ光を斜めからスポット状に照射するレーザ光
発振部弼と、積分球(21に連設されこの積分球(27
)にて集光された被検査物(8)からのレーザ散乱反射
光を受光して光電変換する例えば光電子増倍管(フォト
マル)などの光電変換器0■とからなっている。
上記積分球罰の内面には例えば酸化マグネシウムが塗着
されて拡散面(至))に形成されている。また。
積分球匈の上部には、被検査物(8)からのレーザ正反
射光を外部に逃すための透孔0υが穿設されている。積
分球(27)には光電変換器(イ)の受光部が嵌着され
ている窓部(27G)が穿設されている。さらに、レー
ザ発振部(ハ)は、一端部が積分球(5)に連結して中
空部(27b)に連通ずる円管状の光路体(2Sa)と
一端部がこの光路体(2Za)の他端部に同軸【連結さ
れた円筒状のレーザ光絞り部(2Zb)と、このし−ザ
光絞シ部(2Sb)の他端部に装着された半導体レーザ
装置(2ZC)とからなっている。しかして、レーザ光
絞9部(2Zb)は、半導体レーザ装置(2ZC)から
発振されたレーザ光を絞υ込むための光学系(図示せぬ
)が内装されている。そして、このレーザ光絞り部(2
Sb)によるレーザ光の光軸(2Zd)は、被検査物(
8)の法線(2eA8)に対して角度θ傾斜するように
設定されている。また、透孔Gυの軸線も、法線(2i
e)に対して角度θ傾斜するように設けられている。し
たがって、半導体レーザ装び(2?C)から発振された
レーザ光は、光軸(2Sd)に沿って被検査物(8)に
斜めから入射し、その正反射光は、透孔C3nt通過し
て外部にぬけるように設定されている。一方、前記信号
処理機構(10)は、光覚変換器翰から出力されたアナ
ログ信号をアナログ−ディジタル(A/D )変換器(
,3つと、このA/D変換器0望から出力されたディジ
タル信号のピーク値を検出するピーク検出部(至)と、
同じ(A/D変換器0のから出力されたディジタル信号
の平均値を算出する平均値算出部(:3・0と、入力f
Li、ilがロータリ・エンコーダαη及び駆動制御部
/19に接続され出力側がピーク検出部(至)及び平均
値算出部(ロ)に接続されこれらピーク検出部(慢及び
平均値算出部(ロ)におけるA/D変換器(3つから出
力されたディジタル信号サンプリングのための同期信号
を出力するサンプリング制御部(至)と、ピーク検出部
0■にて出力されたピーク値を示すディジタル信号を記
憶する第1のメモリ部(至)と、第1のメモリ部(ト)
から出力されたピーク値を示すディジタル信号を入力し
て欠陥の検出及び欠陥を大きさごとに分類する欠陥分類
部C37)と、上記平均値算出部G4)、サンプリング
制御部(35)、欠陥分類部C37) 、第1のメモリ
部06)、駆動制御部住9及び表示機朽(11)にシス
テムバス(支)を介して接続されこれらを所定の測定プ
ログラムに従って有機的に統御する中央制御部GrOと
からなっている。この中央制御部(31i、l: 、い
わゆるマイクロコンピユータであって、演算・制御機能
を有するCPU (CentralProcessin
IiUnit :中央処理装置)(4Qと、一定の手順
で測定を行うための制御プログラム及び検査:怨果が格
納される第2のメモリ部(4υとからなっている。さら
に、上記平均値算出部04Jにて算出された平均値は、
 CPU(40からの指令によりシステムバス(至)を
介して欠陥分類部G7)にて複数段階のスレッショルド
レベルとして設定されるようになっている。
しかして、この欠陥分類部(37)にては、設定されて
いる複数のスレッショルドレベルとピーク検出部(3皺
から出力されたビークイ直とを比較して欠陥データを各
スレッショルドレベルに対応する欠陥の大きさごとに抽
出し、さらに抽出された欠陥データの数を計部するよう
になっている。一方、前記表示機構(1υは、第1のメ
モリ部(37)からの検査結果データを読み出し、根挾
丘物(8)表面上の欠陥分布及び欠陥の大きさごとの個
数を表示するCRT (CathodeRay Tub
e ) (42)及びプリンタ(4謙からなっている。
つき゛に、上記横取の表面検量装置の作動eこついて、
第3図及び2人4図に示すフローチャートに基づいて述
へる。
レーザ光は、レーザ光絞シ部(2%b)を介して楕円状
の微小スポツト法に絞られて被検査物(8)上を照射で
きる状態にしておく。つまり、被検、介物(8)からの
レーザ正反射光は、透孔Cυを経由して外1:1;に放
出される。このとき、レーザ光の楕円状のスポット光の
長径方向が被検査物(8)の走査方向と直交するように
、つ−1′υ走亘NAが広くなるように。
設定して2く。一方、レーザ散乱反射光は、拡散面(至
)により集光される。また、:4検五吻(8)からの散
乱光を集光する積分球シ0および元延変換器Cつも常時
検査可能な状態にしておく。しかして、まず。
被検査物(8)をターンテーブルの上に?A ’n L
 、吸眉部(ト)により固定する(ブロック圓)。つぎ
に、ターンテーブル(2急を駆動ホ1]御部Uからの信
号Csにより第2のモータ1.26)を、駆動して送シ
ねじ’25)f:回転させることにより半径方向に移動
させ、半径方向中央部である半径rでターンテーブルΩ
3の9動を停止させる(ブロック(ハ))。ついで、駆
動制御部住」からの信号cDによりターンテーブル(2
9回転用の第1のモータ(lG+を回転させる(ブロッ
クt4119 )。しかして、上記半径r位置において
被検査物(8)を例えば10周させる。この期間内に2
いて、光電変僕器翰からは、受光量に対応した大きさの
電圧1直を有するアナログ検出信号8AがAρ変換器鵜
に出力される。ついで、このA/D変換器(321にて
は、検出信号SAがA/D f換され(ブロック(4η
)、ディジタル検出信号SBが平均値算出部04)に出
力される。一方、ロータリ・エンコーダσカからは、タ
ーンテーブル(22)の回転::]始時と、回転中に回
転開始信号RB及び回転位置を示す回転位置信号Rp 
(360パルス/回転)がナノプリング制御部1′3鴎
に出力される。すると、このサンプリング制御部0■か
らは信号as 、 RPに基づき、ターンテーブル(2
りの回転を示すサンプリング信号SCが平均値算出部(
2)に出力される。このサンプリング信郵SCば、ター
ンテーブル(24が1回転するごとに360パルス出力
されるパルス信号である。この平均値算出部G、1)に
ては、上記サンプリング!、、tツーSCに同期して検
出信号SB′f:記憶し、これにより得た全データ(X
l、 第2 、・・・、Xn)の算術平均値VA75求
めら九る(ブロック(4印)。ついで、平均飴■Aは、
第2のメモリ部(1υにいったん記憶されたのち、 C
PU (4rilにて、ごみ、欠陥等の表面欠陥の大も
さに対応してあらかじめ第2のメモリ部0υに設定され
ているレベルL1. L、 、 L、が平均値7人に各
別に加算されスレッショルドレベルTI、T、、T、カ
算出される(ブロック(49) )。たとえは、第5図
に示すように、最も小さい欠陥(1,0μm以下)を検
出するレベルをり、とすると、T、 (= VA+ L
+ )を最も小さい欠陥を検出するスレッショルドレベ
ルとして設定する。同様に、さらに大きい欠陥を検出す
る場合もレベルL2.L3.(ただし、L、 < L2
< L、 )を設定し、これらのレベルL、、L3を平
均値vAに加q、シてスレッショルドレベルT、、T、
を求める。しかして、これらスレッショルドレベルT、
、T2.T、は、システムバス側を介して欠陥分類部(
3力に転送・設定される。つき゛に、ターンテーブルの
をルス動’+6!]1’Li1部叫からの信号Csによ
り第2のモータ(2eを五−区励して半径方向に移動さ
せ、レーザビームが披倹止吻(8)の中心を照射するよ
うに1図示していないリミットスイッチ等により、位置
を検出してターンテーブル(沖を停止させる(ブロック
ら0))。さらに、第2のモータ(26)を駆動して1
トランク分半径力向にターンテーブル(淵を8動させる
(ブロック5ii )。このとき、1トラツクは、レー
ザ光のスポット径dをあらかじめ測定しておき、その8
0〜90%すなわち(0,8〜0.9 ) x dとす
る。つぎに、前と同様にしてターンテーブル(22)を
回転させる。すると、サンプリング制る′す部C351
には、ロータリ・エンコーダ(1ηからは回転開始と同
時に回転開始信号Rsが1丁た1回転につき360パル
スずつ回転開始信号apが出力される。これらの信号a
S、aPを入力したサンプリング制御部(35)からは
、1回転につき360パルスのサンプリング信号SCが
ピーク検出部03)に印加される(プロソクリ)。一方
、A/D変換器(32)にては、前と同様にして光電変
換器0!3)から出力されたアナログ検出信号SAがデ
ィジタル検出信号5BKA/D変換される。このときの
A/D変換のサンプリング間隔は、第5図に示すように
、信号R,pの1周期あた98回とする。このディジタ
ル検出信号SBは。
ピーク検出部(3騰に出力される。しかして、ピーク検
出部0段にては、サンプリング信号SCの入力と同期し
てこのサンプリング信号SCの1周期ごとにピーク値が
求められる(ブロック53) )。求めたビーり値を示
すピーク信号SDは逐次に第1のメモリ部(支))に出
力され所定のアドレスに格納される。しかして、1回転
分のデータ(360個)を第1のメモリ部(至)に書き
込むと、ターンテーブル+22)をさらに半径方向に1
トラツク分移E’vさせ、再びサンプリング信号SCに
より同様に1回転分のデータを舊き込む(ブロック6イ
))。このようにして、所定の0トラツク分走査する(
ブロック65))。かくして。
第1のメモリ部(3G)には、第6図に示すように、被
検査物(8)の中心から同心状にn トラックに分割さ
れ、さらに1°ごとに径方向に分LiJされた扇状領域
のピーク値データ(X、、θ)が第7図に示すように格
納されている。つき゛に、へ11のメモ’) 部(3f
i)からは、ピーク値データ(X、 、θ)を示すディ
ジタル信号が欠陥分類部(37)に出力′される。する
と、この欠陥分類部(37)にては、すでに設定されて
いるスレッショルドレペルT□、 T2. T3により
欠陥を大ぎさ別に分類する。すなわち、最も小さい欠陥
(1,0μm以下)を検出するために全データに対して
、前記スレッシ1ルドレベル’r1(=v人+Lt )
 ト比t2 L 、 コのスレッシ曹ルドレペルTIよ
υ大きいデータを欠陥データとする。さらに大きい欠陥
を検出するために、全データをスレッシ薗ルドレベル’
r、(=v。
+L、)およびスレッショルドレベルT8(=VA+L
3)と比較し、これらのスレッショルドレベルT2. 
T3よシ大きいデータを欠陥データとし、大きさ別に分
類する。分類された欠陥データは蕗2のメモリ部(4υ
にて記憶する(ブロック6G))。しかして。
CPU(41にては、得られた欠陥データを極座標系か
ら直交座セプ系に変換し、1闘×1門の画素中に欠陥デ
ータが何個あるか否かを演算する。さらに、この直交座
標系に変換されプこ欠陥データの分布及び欠陥の大きさ
別の個数を表示機構(Ll)にて表示させる(ブロック
67))。このとき1画素の中にrJ数の欠陥が存在す
る場合は、最も大きい欠陥データをその画素の欠陥デー
タとして表示させる。最後に、ターンテーブル(22)
の回転を停止しくブロック(5G) ) 。
ターンテーブル(7jを元の位置にもどし被(・(介物
(8)を取り (i =r’ l、て倹を終了となる(
ブロックff19) )。
以上のように、本実フI′11例の未面検企誌随によれ
ば、被検査物が異った場合や、被検査物にソリが 、あ
った場合等、欠陥のない場所の散乱光強度の変動があっ
た場合でも、各被検査物ごとに被検査物の任意に選択さ
れた半径rの位置における任意周分のデータの平均値v
Aを求め、この平均値V人(で対して欠陥検出するため
の欠陥の大きさに対応した複i tv v ヘルLt 
、 L2 、L3 ヲ加’A−してスレノショルトレベ
” TI + T2 + T3を設定しているため、各
被検査物ごとにスレッショルドレベルを標準サンプルに
よ)校正する必要が方く、底面欠陥を正イ)′;に検出
することかできる。また、平均G2 V人の算出は、被
検査物狭面からの一部のデータに基づいているので、迅
速に行うことができる。さらに、42113.0トラツ
ク分のデータをサンプリング、記(、在した後。
それらについて欠陥検出を行い、さらに画素ごとにデー
タを′まとめられるように一部メモリ部を設けたために
、被検丘物全夫面の、「:]定データを1反に記憶する
必要がないためメモリ等量が少なくてすむ。さらに1本
実1A ’C”りに−いてO,j、レーザ光J7として
、キー、y体し−ザーs:i、:’((用゛、)ている
こと(てより以下の効果を得ることがで8る。すなわち
、(1)光出力として15mW程度を得ることができ、
これにより被検査物からの散乱強度が、高い検出感度を
得るに十分なものとなる。(2)光出力を一定に保つパ
ワーコントロール回路を容易に組み込めるので5例えは
He−Neレーザ装j直で生じていた経時的な出力変動
が解消され、測定の安定性が向上する。
(3)半導体レーザ装置から発振されたレーザ光は。
ビームの拡9角が水平方向に対して垂直方向が拡い楕円
状である。したがって、複雑な光学系を使用することな
く、容易に楕円ビームを得ることができる。このため、
レーザ光の走査幅を円形のビームに比べ広く取ることか
でさ、被検査面の走置時間が短縮する。(4)例えばH
e−Neレーザ装置に比べ、半導体レーザ装置は小型で
あることはもとより、電源装短も小型であるので、照射
部の小型化。
軽量化が可能となる。それゆえ、表面検査装置全体の小
型化、軽量化が可能となシ、クリーンルーム内での省空
間に寄与することができる。
なお、上記実施例においては1回転位置信号として36
0パルス/回転を用いているが、適宜に述択してよい。
また、上記実施例においては、平均値vA算出は、実際
の検査前に、被検査物uCjの特定半径r位置における
データに基づいているか、複数の異なる半径位置におけ
るデータに糸づいて平均値を求めてもよい。
さらく、上記実施例においては、ピーク検出部Qからの
ピークイ直データは、いったん第1のメモリ部0I;)
に記憶させるようにしているが、ピーク信号SDを直接
、欠陥分類部r37)に入力させ、リアルタイムで欠陥
6艶を行わせたのち、分類された欠陥データ2第1のメ
モリ部国又は第2のメモリ部(・1υに格納させるよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように1本発明の表面検査装置によれば被検査物
が異った場合や、被検査物にソリがあった場合等欠陥の
ない堝所の散乱光強度の変動があった場合でも、各被検
査物ごとに基準値を自5し的に仮出し、その8準値に対
して欠陥検出するための複00レベルを加算してスレッ
ショルドレベルを設定しているため、各被検査物ごとに
スレッショルドレベルを標準サンプルにより校正する必
要がなく1表面欠陥を正確に検出することができる。
さらに、複数のトラック分のデータをサンプリング、記
憶した後、それらについて欠陥検出を行い。
さらに画素ごとにデータをまとめられるように一時メモ
リ部を設けたためK、被検査物全表面の測定データを1
度に記憶する必要がないためメモリ容量が少なくてすむ
。さらに1発明の表面検査装置は、レーザ光源として、
半導体レーザ装置を用いていることにより以下の効果を
得ることができる。すなわち、(1)光出力として15
mW程度を得ることができ、これにより被検査物からの
散乱強度が、高い検出感度を得るに十分なものとなる。
(2)光出力を一定に保つパワーコントロール回路を容
易に組み込めるので、例えばHe−Neレーザ装置で生
じていた経時的な出力変動が解消され、測定の安定性が
向上する。(3)半導体レーザ装置から発振されたレー
ザ光は、ビームの拡す角が水平方向に対して垂1σ方向
が拡い楕円状である。しだがって、複雑な光学系を使用
することなく、容易に楕円ビームを得ることができる。
このため、レーザ光の走査幅を円形のビームに比べ広く
取ることができ。
被検査面の走査時間が短縮する。(4)例えばHe −
Neレーザ装qに比べ、半導体レーザ製置は小型である
ことはもとより、電掠装置も小型であるので。
照射部の小型化、軽量化が可能となる結果1表面検査装
置全体の小型化、軽量化が可能となり、クリーンルーム
内での省空間に寄与することができる。した75:って
、本発明の表面検査装置を集積回路製造における検査工
程に導入した場合、検査能率及び検米精度が顕著に向上
し集積回路の品質及び歩留の改善に寄与するところ大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(d大発明の一実施例の表面検査装置の全体構r
′1.図、第2図はゐ11図に示す照射部の斜視図、第
3図及び234図は第1図の表面検査装9’fの作動を
説明するためのフローチャート、第5図はデータサンプ
リングを示すタイミングチャート、第6図1l−1,被
検官物表面におけるデータサンプリング領域を示す図、
第7図は一時メモリ部におけるテーメ唇込み例、第8図
は従来の表面横置方法を説明するための図、第9図は従
来の表面積立方法の欠点を説明するためのグラフである
。 (8)二被検査物、   住り:保持部。 t13) :照射部、    住4):ターンテーブル
、(16):(第1の)モータ、([8):送9部。 tar) :績分球、(27a):開口部。 (25Cj :半導体レーザ装置、  (2■:光電変
換部、(3+> :透 孔、      93 : A
/D袈挨器。 C1:I) @ビーク検出部、  ■:平均値算出部、
I、37):欠陥分類部(欠陥検出部)。 曹:中央制御部。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第2図 7b 第3図 第 4 図 第5rA 第 6 図 第 7 図 トラック、1立1[ 第8図 第9図 十 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記構成を具備することを特徴とする表面検査装置。 (イ)被検査物を載置するターンテーブルと、このター
    ンテーブルを回転させるモータと、上記ターンテーブル
    を上記モータによる回転軸線に直交する方向に進退させ
    る送り部とを有する保持部。 (ロ)開口部を有しこの開口部を上記ターンテーブルに
    近接して配設された積分球と、この積分球に連設され上
    記開口部を経由して上記ターンテーブルに載置された被
    検査物にレーザ光を斜めから照射する半導体レーザ装置
    と、上記積分球に連設され上記積分球により集光された
    上記被検査物にて反射したレーザ散乱光を光電変換する
    光電変換器を有し、上記積分球には上記被検査物にて反
    射したレーザ正反射光を外部に放射させる透孔が穿設さ
    れた照射部。 (ハ)上記光電変換器から出力されたアナログ検出信号
    をアナログ−ディジタル変換するアナログ−ディジタル
    変換器。 (ニ)上記アナログ−ディジタル変換器から出力された
    ディジタル検出信号の平均値を求める平均値算出部。 (ホ)上記アナログ−ディジタル変換器から出力された
    ディジタル検出信号を入力し一定期間ごとのピーク値を
    求めるピーク検出部。 (ヘ)上記平均値算出部にて算出された平均値に基づい
    て上記被検査物の表面欠陥検出のためのスレッショルド
    レベルが設定され、かつ上記ピーク検出部にて求められ
    た上記ピーク値を示す信号を入力して上記スレッショル
    ドレベルと比較演算を行い比較結果に基づいて上記表面
    欠陥の判定処理を行う欠陥検出部。 (ト)上記保持部及び上記平均値算出部及び上記欠陥検
    出部のシーケンス制御を行い、かつ上記欠陥検出部にお
    いて求められた欠陥データを記憶する中央制御部。
JP18540184A 1984-09-06 1984-09-06 表面検査装置 Pending JPS6165146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18540184A JPS6165146A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18540184A JPS6165146A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 表面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165146A true JPS6165146A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16170145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18540184A Pending JPS6165146A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644045A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Inspection device
JPH02184708A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 円形表面検査装置
JP2008032582A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp 異物・欠陥検査装置および異物欠陥・検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614144A (en) * 1979-07-17 1981-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Signal processing method of hot flaw detection
JPS5744838A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Kobe Steel Ltd Method for discriminating defect on surface of high temperature material
JPS57161642A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Olympus Optical Co Ltd Inspecting device for defect of surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614144A (en) * 1979-07-17 1981-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Signal processing method of hot flaw detection
JPS5744838A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Kobe Steel Ltd Method for discriminating defect on surface of high temperature material
JPS57161642A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Olympus Optical Co Ltd Inspecting device for defect of surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644045A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Inspection device
JPH02184708A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 円形表面検査装置
JP2008032582A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp 異物・欠陥検査装置および異物欠陥・検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626101A (en) Surface defect inspecting apparatus
US7616299B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
JP2609594B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2008216054A (ja) 被検査物の検査装置及び被検査物の検査方法
JPS6165146A (ja) 表面検査装置
JPH0562638A (ja) 集束イオンビーム装置
JPH0386249A (ja) 石英ルツボの光学的非破壊検査法とその装置
JPH0431056B2 (ja)
JPS61283852A (ja) 表面検査装置
JPH04348050A (ja) 材料表面検査装置
JP2990820B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPS62276441A (ja) 検査方法および装置
JPS61240144A (ja) 表面検査装置
JPS62266444A (ja) 表面検査装置
JPS6056208A (ja) 表面検査装置
JPH0821605B2 (ja) X線検査装置
JPS60113938A (ja) 表面検査装置
JPH08101135A (ja) 異物検査装置
JPS59180313A (ja) 表面検査装置
JP2603078B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2583250B2 (ja) 欠陥検査方法
JPH023447B2 (ja)
JPH03150859A (ja) 半導体ウエハ検査装置
JP3483080B2 (ja) 表面検査装置
JPH06265477A (ja) 物品表面の検査方法