JPS6164721A - ブロツクコポリマ−の製造方法 - Google Patents

ブロツクコポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6164721A
JPS6164721A JP59185971A JP18597184A JPS6164721A JP S6164721 A JPS6164721 A JP S6164721A JP 59185971 A JP59185971 A JP 59185971A JP 18597184 A JP18597184 A JP 18597184A JP S6164721 A JPS6164721 A JP S6164721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
reacting
lactone
epoxide
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59185971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449848B2 (ja
Inventor
Shohei Inoue
祥平 井上
Takuzo Aida
卓三 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59185971A priority Critical patent/JPS6164721A/ja
Priority to US06/751,138 priority patent/US4665134A/en
Publication of JPS6164721A publication Critical patent/JPS6164721A/ja
Publication of JPH0449848B2 publication Critical patent/JPH0449848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1分子量分布の狭い、ブロックコポリマーの製
造方法に関する。
(従来技術) 従来、ポリエステルなどの縮合系ポリマーにおいて9分
子量分布の狭いポリマーを、直接製造することは非常に
困難でろν99分子量そろったポリマーを得る為には分
別などの方法を使用せねばならなかった。
また、縮合系ポリマーの場合は9m合・分解が同時に起
こる為、ランダムコポリマーとなり、ブロックコポリマ
ーは一般的に得られなかった。
本発明者らは9分子量分布の狭いブロックコポリマーを
製造することを目的に種々検討を重ねた結果1本発明者
らがエポキシドのホモポリマーの製造触媒として発見し
た(Die MakromolekulareChem
ie、182(4)、 1073−9 (1981))
アルミニウムポルフィリン錯体に加えて有機第四級塩を
触媒として組み合わせて用いることが、前記目的のため
に好適でるることを見出し9本発明に到達したものでろ
る。
(発明の目的) 本発明は分子量分布の狭いブロックコボリマ−の製造方
法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 4の反応を行なってポリエステルを製造し、ついでラク
トンを反応させるブロックコポリマーの製造方法に関す
る。
本発明において用いられるアルミニウムポルフィリン錯
体は、有機アルミニウム化合物とポルフィンとを反応さ
せて得られるもので、下記の構造で示される。
ここで、Xはハロゲン、アルキル基ま次はアルコキシ基 アルコキシ基である。
例えばテトラフェニルポルフィナートアルミニウムクロ
リド、テトラフェニルボルフイナートアルミニウムメト
キシド、テトラフェニルボルフイナートアルミニウムメ
チルなどがるる。
このアルミニウムポルフィリン錯体は不活性気体の雰囲
気で、溶媒の存在下にポルフィンに約等モルの有機アル
ミニウム化合物を加え、室温で反応させることにより得
られる公知の化合物でろる。
アルミニウムポルフィリン錯体の製造にはポルフィンま
たはフェニル基が置換のもしくは非置換のテトラフェニ
ルポルフィンを用いることが出来る。
置換基としては。
クロリド、プロミドなどのハロゲン。
メチル基、エチル基などのアルキル基。
メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基。
を用いることが出来る。
ポルフィンまたはフェニル基が置換のもしぐは非置換の
テトラフェニルポルフィンは、それぞれ例えばベンズア
ルデヒドとビロールまたは対応する置換基で置換された
ベンズアルデヒドとビロールから常法により製造される
有機アルミニウム化合物としては。
ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
プロミド等のジアルキルアルミニウAハライド ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド などを用いることが出来る。
溶媒としては。
ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素。
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素 等が使用出来る。
溶媒の使用量は任意忙選択できる。
またアルミニウムポルフィリン錯体とaみ合わせて用い
る有機第四級塩としては。
エチルトリフェニルホスホニクムプロミド、エチルトリ
フェニルホスホニウムヨーシト等のホスホニウム塩。
アセi赤念−−ト等のアンモニウム塩 などを用いることが出来る。
特にエチルトリフェニルホスホニクムブロミドを用いる
ことが好ましい。
次に9本発明に用いられる酸無水物としては。
無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロ
モ無水フタル酸、無水マレイン醗などがめる。
これらは単独でわるいは2種以上組み合わせて。
エポキシドとの反応に用いることが出来る。
本発明に用いられるエポキシドとしては。
エチレンオキシド、フロピレンオキシド、1−ブチレン
オキ7ド、エピクロルヒドリン等のような末端三員環エ
ポキシ基を有する脂肪族アルキレンオキシド。
シクロヘキセンオキシド、シクロペンテンオキシド等の
三員環エポキシ基を有する脂環式アルキレンオキシド。
スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル等の三
員環エポキシ基を有する芳香族アルキレンオキシド 等がらる。
これらは単独で、らるいは2種以上組み合わせても使用
出来る。
本発明におけるポリエステルは、無溶媒もしくは溶媒の
存在下に、酸無水物とエポキシドの混合物にアルミニウ
ムポルフィリン錯体及び有機第四級塩を加えて行なわれ
る。不活性気体として窒素を用いることが好ましい。
溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム。
ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、ジオキサン、テ
トラヒドロ7ランなどを用いることが出来るが9%にハ
ロゲン化炭化水素が好ましい。
反応は室温で十分進行するが、加熱することも出来る。
酸無水物とエポキシドの割合は9%に制限しないが、酸
無水物とエポキシドが等モルであることが好ましい。
アルミニウムポルフィリン錯体と有機第四級塩の使用割
合には、特に制限はないが2通常アルミニクムポルフイ
リン錯体1モルに対して、有機第四級塩は、1/10倍
モルから10倍モルの範囲で用いられ、はぼ等モルでる
ることが好ましい。
またアルミニウムポルフィリン錯体に対するエポキシド
の割合には、特に制限はないが、金属ポルフィリン錯体
1モルに対して、エポキシドを10倍モルから1000
倍モルの範囲で用いるのが好ましい。
アルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩を触媒
として、酸無水物とエポキシドの反応を行って得られた
ポリエステルに、さらに反応させるラクトンとじては。
β−プロピオラクトン、r−ブチロ2クトン。
δ−バレロラクトン、S−カプロラクトンなどが用いら
れる。
これらは単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用出
来る。
これらのラクト/の割合は特に制限しないが。
ポリエステルの製造の際に用いられたアルミニウムポル
フィリン錯体1モルに対し、10倍モルから1000倍
モルの範囲で用いるのが好ましい。
ポリエステルとラクトンの反応は、ポリエステルカ製造
され、アルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩
の存在する系中にラクトンを加えて行なわれる。
反応は室温において十分進行するが加熱することもでき
る。ラクトンとポリエステルとの反応率を高める為には
、得られたポリエステルに、さらに少量の、前述の酸無
水物るるいはエポキシドを加え、末端を完全にカルボキ
シレートあるいはアルコキシドに交換した後、ラクトン
を反応させることが好ましい。
このようにして得られたブロックコポリマーならびにア
ルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩の存在す
る系に、さらに、ラクトンを加え。
反応させ、さらに多元のブロックコポリマーを得ること
か出来る。
ここで用いられるラクトンは前述のラクトンを使用する
ことが出来る。
また1反応は、前述のポリエステルとラクトンの反応と
同様に行なうことが出来る。
(実施例) 以下実施例によシ本発明を説明する。
参考例1(アルミニウムポルフィリン錯体の製造)繁 冷却管を付けたitのフラスコにペンズアルデにで反応
させた後、1昼夜放置した。
混合物をろ過し次後、メタノールークロロボルム混合溶
媒重量で1対1で再結晶を行ない精製した。このように
して得られたα、β、r、δ−テトラフェニルポルフィ
ンは、収率20%でろった。
このα、βtit δ−テトラフェニルポルフィ70、
619とジエチルアルミニウムクロリド0.129を窒
素雰囲気下で塩化メチレン溶媒20 mlの存在下に、
室温で反応させポルフィリン錯体触媒〔■〕〔α、β、
γ、δ−テトラフェニルポルフィナートアルミニウムク
ロリド:) 0.689を含有する触媒溶液20m/を
得た。
実施例1 無水フタル酸25 mmol及びプロピレンオキシド2
5 mmolを塩メチレフ5 mlに溶解した後。
参考例1で合成したポルフィリン錯体触媒〔1〕及びエ
チルトリフェニルホスホニウムプロミドを。
それぞれ1 mmoI!ずつ含む塩化メチレン溶液20
m1を加え窒素雰囲気下、室温で攪拌しクク反応を行な
い、ポリエステル(1)を得た。得られたポリエステル
(1)の平均分子量(Mn)は3000.また分子量分
布(Mw/ Mn )は1.07でめった。
次にこの重合系へ無水7タル酸を10 mmol!加え
、1昼夜放置した。
その後、β−ブチロラクトン100mmolを加え、窒
素雰囲気下、室温で4日間攪拌し9反応を行なった。
反応終了後、得られたポリマーは、ポリエステル−b−
ポリエステルのブロックコポリマー(1)でめった。
このブロックコポリマー(1)の平均分子量(Mn)は
6800.tた分子量分布(Mw/Mn)は1.07で
めった。
実施例2 を加え、1昼夜放置した。
その後、未反応のエポキシド及び浮媒を減圧乾燥して取
シ除き、再び塩化メチレンを加え、ポリマーを溶解した
。そして、6−カプロラクトン100 mmoI!を加
え、窒素雰囲気下、室温で4日間攪拌しつつ反応を行な
った。
重合終了後、得られたポリマーは、ポリエステル−b−
ポリエステルのブロックコポリマー(2)でめった。
このブロックコポリマー(2)の平均分子量Qyln)
は6000.また分子量分布(Mw/Mn)は1,15
でめった。
分子量の測定は、ポリスチレンゲルを充填した4本のカ
ラム(東洋1達製ガラムmix−mix−3000−2
000’)にテトラヒドロフラン溶媒を用いて、カラム
温度38℃で行なった。分子量の算出は、得られたGP
Cスペクトルを、標準ポリスチレンのGPCスペクトル
で検量し行なった。
(発明の効果) 本発明の製造方法により1分子量分布の狭い。
ブロックコポリマーを、室温下の温和な条件で得ること
が出来る。
手続補正誉ト自発) 明相 60年 2 月198 1、事件の表示 昭和59年特許願第185971号 2、発明の名称 ブロックコポリマーの製造方法 3、補正をする者 ・纂件との関俤   特許出願人 名 称 (44s)日立化成工業株式会社4  代  
  理    人 5、補正の対象 明m3、発明の詳細な説四の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウムポルフイリン錯体及び有機第四級塩を
    触媒として酸無水物とエポキシドとの反応を行なつてポ
    リエステルを製造し、ついでラクトンを反応させること
    を特徴とするブロックコポリマーの製造方法。 2、アルミニウムポルフイリン錯体が、テトラフェニル
    ポルフィナートアルミニウムクロリドである特許請求の
    範囲第1項記載のブロックコポリマーの製造方法。 3、有機第四級塩がエチルトリフエニルホスホニウムプ
    ロミドである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    ブロックコポリマーの製造方法。
JP59185971A 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製造方法 Granted JPS6164721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185971A JPS6164721A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製造方法
US06/751,138 US4665134A (en) 1984-09-05 1985-07-02 Process for producing block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185971A JPS6164721A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164721A true JPS6164721A (ja) 1986-04-03
JPH0449848B2 JPH0449848B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=16180078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185971A Granted JPS6164721A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4665134A (ja)
JP (1) JPS6164721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160013874A (ko) * 2013-05-17 2016-02-05 임페리얼 이노베이션스 리미티드 중합체 및 블록 공중합체의 제조방법 및 제조용 촉매 시스템
US11236197B2 (en) 2015-08-14 2022-02-01 Ip2Ipo Innovations Limited Multi-block copolymers
CN114891194A (zh) * 2022-06-17 2022-08-12 中国科学院长春应用化学研究所 一种合成聚酯的双功能高分子催化剂及其应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69031063T2 (de) * 1989-10-16 1998-02-12 Kanegafuchi Chemical Ind Verfahren zur Herstellung von Polyester mit Olefin-Endgruppen
US5286887A (en) * 1991-09-24 1994-02-15 Regents Of The University Of California Polymers of macrocyclic metal chelators and methods for the preparation and use thereof
US7420020B2 (en) * 2004-05-14 2008-09-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particles and producing method thereof, toner for developing electrostatic latent image and producing method thereof, electrostatic latent image developer as well as image forming method
GB0807607D0 (en) 2008-04-25 2008-06-04 Imp Innovations Ltd Catalyst
GB201515350D0 (en) 2015-08-28 2015-10-14 Econic Technologies Ltd Method for preparing polyols
CN108976402B (zh) * 2018-08-07 2020-07-28 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚酯聚合物及二元催化体系用于催化制备聚酯聚合物的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1266322A (ja) * 1968-05-22 1972-03-08
US4031165A (en) * 1974-09-30 1977-06-21 Teijin Limited Process for preparing polyester elastomers
JPS58162654A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160013874A (ko) * 2013-05-17 2016-02-05 임페리얼 이노베이션스 리미티드 중합체 및 블록 공중합체의 제조방법 및 제조용 촉매 시스템
JP2016518502A (ja) * 2013-05-17 2016-06-23 インペリアル イノベイションズ リミテッドImperial Innovations Ltd. ポリマーおよびブロック共重合体を調製するための方法ならびに触媒系
US10696797B2 (en) 2013-05-17 2020-06-30 Ip2Ipo Innovations Limited Method and catalyst system for preparing polymers and block copolymers
US11236197B2 (en) 2015-08-14 2022-02-01 Ip2Ipo Innovations Limited Multi-block copolymers
CN114891194A (zh) * 2022-06-17 2022-08-12 中国科学院长春应用化学研究所 一种合成聚酯的双功能高分子催化剂及其应用
CN114891194B (zh) * 2022-06-17 2023-08-29 中国科学院长春应用化学研究所 一种合成聚酯的双功能高分子催化剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US4665134A (en) 1987-05-12
JPH0449848B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565845A (en) Process for producing polyester and block copolymer thereof
JP5113045B2 (ja) 高イソタクチックポリ(プロピレンオキシド)または高イソタクチックポリ(ブチレンオキシド)を直接製造するためのイソタクチック特異的触媒
Coates et al. Discrete metal‐based catalysts for the copolymerization of CO2 and epoxides: discovery, reactivity, optimization, and mechanism
JP3510952B2 (ja) 大環状ポリエステルオリゴマーの重合方法
CN108976402B (zh) 一种聚酯聚合物及二元催化体系用于催化制备聚酯聚合物的方法
CN110317332B (zh) 用于制备嵌段聚合物的催化剂体系及催化合成嵌段聚合物的方法
JPS6164721A (ja) ブロツクコポリマ−の製造方法
CN113087882A (zh) 一种具有多硼中心的有机催化体系和应用
CN114478635A (zh) 一种铬化合物、其制备方法与多嵌段聚酯材料的制备方法
CN110218303B (zh) 一种无金属催化剂催化环氧化物与环状酸酐共聚合成脂肪族聚酯的方法
JPH0449847B2 (ja)
CN115322353B (zh) 无金属催化环氧化合物和环状酸酐共聚合制备交替聚酯与嵌段聚酯的方法
JPS6164723A (ja) ブロツクコポリマ−の製法
JPS6164722A (ja) ポリエステルの製造法
CN114891194A (zh) 一种合成聚酯的双功能高分子催化剂及其应用
JP2647701B2 (ja) エピクロルヒドリンと二酸化炭素との共重合体
CN114437330B (zh) 用于环状单体序列共聚合反应的催化剂体系和制备嵌段聚酯的方法
KR100239222B1 (ko) 상이동촉매의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조되는 촉매를 이용한 5원환 탄산염 화합물의 제조방법
JP2575230B2 (ja) ポリエーテルの製造方法
JPS63189434A (ja) ブロツクコポリマ−の製造方法
JPS63189428A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0531570B2 (ja)
EP0607771A1 (en) Electron donors with a Ziegler-Natta catalyst for polydispersity control of polyolefins
CN116768842A (zh) 一种合成环状碳酸酯的方法
CN115536825A (zh) 一种氟催化剂催化酸酐和环氧的共聚方法