JPS6163678A - 外的にアルキル化されたモノ又はビサイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換分を有するカルバペネム類 - Google Patents

外的にアルキル化されたモノ又はビサイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換分を有するカルバペネム類

Info

Publication number
JPS6163678A
JPS6163678A JP60145658A JP14565885A JPS6163678A JP S6163678 A JPS6163678 A JP S6163678A JP 60145658 A JP60145658 A JP 60145658A JP 14565885 A JP14565885 A JP 14565885A JP S6163678 A JPS6163678 A JP S6163678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145658A
Other languages
English (en)
Inventor
バートン ジー.クリステンセン
スーザン エム.シユミツト
デイヴイツド ビー.アール.ジヨンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS6163678A publication Critical patent/JPS6163678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−位に第4級モノまたはビサククIJツクへ
テロアリールを含む基を有するカルバペネム頌抗生物質
に関する。
−f−エナマ・1゛シンは既知のカルハベネJ、の−(
虫であり、以下の式で示され広いスペクトルの抗生物質
である。
II 化合物への池のSA K体も知られている。
本発明の外的にアルキル化されたモノ又はビサイクリノ
ク2−第4級ヘテロアリールアルキルチオ置換されたカ
ルバペネム類はAと同等か、又はより良好な抗生物質ス
ペクトルをHする。
本発明のカルバペネム類は、また、デヒドロペブチタ′
−ゼBl素DHP−1によろ分力♀に文・I IAより
も耐性を示す。
本発明のカルバペネムは次式で示すことができる。
■ R3は第4級化置換分であり R4は環水素又は置換基
であり、Lは共有結合又は橋かけ基クヘテロアリールで
あり、Yはカルボキシを含む置換分である。
本発明の具体例は次のような化合物である。
〔式中。
Lは具汀結合又は橋かけ基であり、次の1;「から正ば
れるニ ー (CI+2) +−4S−ニー (CH2) l−
4−0−;(Cllz) l−4−X−(CI+2) 
+−a、ココテX=o、S、Nt+。
只はN(C+−C+、)アルキル;置換又は非直1桑C
6−C4直t’J + C1−C6分枝鎖、又はC,+
−Ct シタI−Jフルキル基、ここで置換分はC,−
Cbアルキル、 O−C+ −Cb 7 ルキ/L/、
 S−C+−Cb アルキル、  ハ1.’) 、  
Oil、CFz、CN、旧+2.NIICI−C,アル
キル、  N(C+−C67/lzキル)z、 C0z
H,C0Ntlz。
C0NII(C1−C67ルキル)、及びC0N(C+
−Cb 7 /L/キル)2からヱはれる; (R’)r−3 基であり、これは5−11ケの環原子を含み、その中、
5ケまでがへテロ原子である。
R3は下記のものから選び得る。
1) 非置換又は置換C+−Cbアルキルラジカル; 2) 非置換又は置換C+−Cbアルケニルラジカル; 3) 非置換または置換C,−Cbアルキニルラジカル
9 4)  C3−C7シクロアルキルラジカル(ここで環
は置換されるかまたは置換されず、1つ以上の原子がへ
テロ原子に代わり得る。) 5)  C3−C7シクロアルキルメチルラジカル(こ
こで環は置換され得、1つ以上の原子かへテロ原に代わ
り得る。)。
6) 非置換または置換C5−Cy シクロアルゲニル
ラジカル。
7)任意にヘテロ原子によって中断され、環を形成する
ためにヘテロアリーリウム基へ結合する非置換または置
換2価Cz−66アルキリデンラジカル(上記環は、カ
ルボサイクリックであり、または1つ以上の原子かへテ
ロ原子に入れ代わり、この新しく形成された環は、1つ
以上の2重結合を含み得る。) 8) 非置換または置換のフェニルまたはへテロアリー
ルラジカル。
9) 非置換または置換のフェニル(CI−C4アルギ
ル)またはへテロアリール(C,−C,アルキル)ラジ
カル。
10)シアン(CI−C4アルキル)ラジカル。
11)  カルバモイル(CI−C4アルキル)ラジカ
ル。
12)ヒドロキシ(CI−Caアルキル)ラジカル。
13) アミノ(CI−C4アルキル)ラジカル(ここ
で、窒素原子は、置換されないかまたは、1コから3コ
のC,−C,アルキル基で置換される。) 14)−(CH2)、−X−(CII2)、 −Y−A
(7)構造の酸性側鎖 ここでn=o〜4; m=0〜4; X=C1lR’ 、CH=CH,’ 7 ニー’−L/
 7 (−C6H4−)、N)l。
N(C1=C47/L/キル)、O,S、S=O,C,
0,So□’Jll。
CO2,C0NH,0COz、 0C=0.N1IC=
O;  R5=II。
0(C,=C4アルキ/L/)、N1(Z、 N)I(
C,=C47/I/キ/L/)、N(CI −C47/
L’キ/I/)2. CN、 C0N)1.。
C0N(CI =C47/L/キル)z、C0zH,5
OzNHz。
5OzNH(C+〜C4アルキル)、Y・単結合、 N
 II 。
N(C,−C,7/L、キJtz)、o、s;  A=
酸性官能基例えば、カルボキシ(CO,H)、  ホス
ホノ[P・0(OH)!] 、アルキルホスホノ(P=
O(OH)−(C(CI−C4アルキル)〕)。
アルキルホスフィニルCP=0 (OH) −(C+−
C4アルキル)〕、置換ホスホルアミド (p=o(on)No(C+〜C4アルキル)およびP
=0(Oll)NHRX) 、  スルフィノ(502
+1)。
スルホ(SO2計) 、 5− テトラゾリル(CN、
H)。
アリールスルホンアミド(SOzNHRX)。
及び以下の構造で表わされるアシルス ルホンアミド−CON +1 S O□(C+〜C4ア
ルキル)。
CON It S O□N(C,=C4アルキル)Z+
 SO□NHCO(C+〜C4アルキル)および5O2
NHCORX;Rx4上記に定義される了り−ルまたは
へテロアリール; R3の上記定義における置換基は、以下に説明されるR
4の定義よりなる群から独立に選択され得る。
R′は以下より独立に選択される。
、1)トリフルオロメチル基 b) ハロゲン原子 C) 非置換または置換01〜C4アルコキシルラジカ
ル d) ヒドロキシ基 e) 非置換または置換(CI 〜CbC4アルキルル
ボニルオキシラジカル f) カルバモイルオキシであり、これば置換されない
かまたは1コまたは2コ のCI” C4アルキル基で、窒素原子上で置換される
g)  C+〜C,アルキルチオラジカル、C1〜C,
アルキルスルフィニルラジカルまたは01〜C,アルキ
ルスルホニルラジカルであり、その各々は、置換されな
いか アルキル基上で置換される。
h) 置換されないかまたは1コまたは2コのC,−C
4アルキル基で、窒素原子上で置換されるスルファモイ
ル基 i) アミノ基 j) モノ (01〜C4アルキル)アミノまたはジ(
C+〜C4アルキル)アミノ基てありその各々は、置換
されないかまたは アルキル基上で置換される。
k) ホルミルアミノ基 ■) 非置換または置換(CI−Chアルキル)カルボ
ニルアミノラジカル n+)   (C,〜C4アルコニドシルミノラジカル n) 末端窒素が、置換されないかまたは1コまたは2
コのC1〜C4アルキル基で置換されるウレイド基 O)  (C+〜C,アルキル)スルホンアミド基′ p) シアノ基 「1)  ホルミルまたはアセタール化ホルミルラジカ
ル r) 非置換または置換(C,〜C6アルキル)カルボ
ニルラジカルであり,カルボニ ルが遊離であるかまたはアセタール化 される。
S) 非置換または置換フエ,ニルカルボニルまたはへ
テロアリールカルボニルラ ジカル L)  3素原子または炭素原子が任意にCI−C4ア
ルキル基により置換されるヒドロクスイミノメチル (hydroximinomethyl)  ラジカル
u)  (C.〜C6アルコキシ)カルボニルラジカル V) 置換されないかまたは1コまたは2コのCI〜C
4アルキル基により窒素上で置換されるカルバモイルラ
ジカル −) 窒素原子が、付加的に01〜C4アルキル基によ
り置換され得るN−ヒドロキシカルバモイルまたはN(
C.−C,アルコキシ)カルバモイルラジカル X) チオカルバモイル基 (ここでRS. R&およびR7は、独立に水素+ C
l〜C4アルキル、または二つのアルキル基が一体にな
ってヘテロ原子に より任意に中断され、且つ環を形成す るC2〜C6アルキリデンラジカルである。)l) カ
ルポクスアミジノ(carboxamidino)基 RS (ここでRS, 176およびR7は上記の同様に定義
される。) aa)  グアニジニル基であり、上記(y)における
R6がNR8R9 でありReおよびR9は、上記R5
からR7について定義されたちのである。
ab)水素 ac)非置換または゛置換C,ーC6アルキルラジカル 、]d ) 非置換または置換C,ーC.チーC。
ルラジカル ae)  非置換または置換C I”” C bアルキ
ニルラジカル af) C3〜C7ソクロアル;1−ルラジカルであり
、これの環が置換されるかまた は置換されず、1コ以上の原子が、 ヘテロ原子で置き換えられ得る。
ag) C.〜C7シクロアルキルメチルラジカルであ
り、これの環が置換され得、 1コ以上の原子かへテロ原子で置き 換えられ得る。
ah)非置換または置換C,〜C7シクロアルケニルラ
ジカル ai)非置換または置換フェニルまたは、ヘテロアリー
ルラジカル aj)非置換または置換フェニル(01〜C4アルキル
)またはへテロアリール (CI〜C4アルキル)ラジカル および ak)−Aまたは−(CI(z)I,−X− (Ctl
z) ffi−Y−Aの構造の酸性側鎖 ここでn=0〜4; m=o〜4; X=CHR’ 、CIl=C11.  フェニレン(−
C,11.−)。
NH, N(C+〜C4アルキル C=O,S0!,502NH,Go□,CO’JllO
CO。、OC=O。
゛、IIc・0;R5・II、O(C,〜C4アルキル
)1NHz、 、N11(C1〜C4アルキル)、N(
C1〜C4アルキル)2. CN、C0NII□、CO
N (C+〜C4アルキル)Z、Co□II、SO□N
ll□1SO□N11(C+〜C4アルキル);Y=単
結合、Nll、N(C,〜C,C3アルキルO,S; 、1・酸性官能基例えば、カルボキシ (C0211)、ホスホノ 〔1)・0(011L〕、
  アルキルホスホノ (P・0(Oll)−(C(C
,〜C4アルギル)〕)、アルキルホスフィ ニル〔P・0(OH)−(C+〜C4アルキル)]。
置換ホスホルアミド CP=0(Oll)NH(CI〜
C4アルキル)およびPっ0(OH)NHRゞ〕。
スルフィノ(So□11)、スルホ(SO,H)、5−
ナトラゾリル(CN、l+)、  アリールスルホンア
ミド(SOzNHRX)、及び以下の構造で表わされる
アシルスルホンア ミド−CONH5O□(01〜C4アルキル)。
C0NI(So□N(C,〜C4アルキル)Z+ SO
□NHCO(Ll〜C4アルキル)およびSO□NHC
ORX;RX  ・  上 J己 Qこ 定 義 さ 
着7 ろ −? リ − ルまたはへテロアリール; Yは以下から選択されろ。
i ) C00IIまたは薬学的己こ許容し得るそのエ
ステルまたは塩 1i)COOR’  ここでR1:よ除去可能、tカル
ボキシ保護某 1ii) C00MここてMはアルカリ金属または 1v)CooO もしYがiv )以外の場合対イオ ンZ0が与えられる。〕 ここで使用される用語「ヘテロ原子」は、窒素、酸素ま
たは硫黄を意味し、1つ以上のへテロ原子が包含される
場合、独立(二ilt尺される。
代表的なL基は−CHz−、−C1l(C)I:+)〜
−C)l(C2)+5)−、−(CH2)z−4,−C
I(CHz)−CHz−。
CH2−CH(OCH3)−、−CH(CH,)−(C
tl2)2゜−Ctl(CI(20H)−CH2−、−
CH(CF3)−CH2−。
−CH2−CI+□−5,−CH2−]12−0.−(
CIIZ)z−5−CHz−+−(CH2)2−0−C
I!2−1j43−共を結合などである。
!子ましいし基は置換または非置換の01〜C6直↑l
′1°または分岐鎖アルキルである。
より好ましいL基は、−011□−、−Ctl (Ct
l x) −または(C1lz)z−である。
有用なR3基の例は、−CH,、−(CH2)l−3−
C1ll+。
・、−7・′ CH2−C00CI−C:Iアルキル、  −(CIl
□)z−N(C,−C3アルキル)2.−(’、112
−C0011,−(CI+□)2−50311゜□ てrるる。
好ましいR1基は、置換および非置換のCI〜(゛1.
アルギルである。
(zT−ましい置iQ基は、CN、C0N(C1h)z
、C0NHz。
5OCtl :l 、 5O7CIh、C0zlt、S
O:+lI、So□Ni1□および有用なR4基の例は
、011.Nll2. N(CI ”C3アルキル)、
 QC,〜C4アルキル、01〜C,+アルキル、 C
N、CFi、CHzOllなどである。
好ましいR4基はCO□H,CH2CO211,SO:
IH。
CH□5Oxfl、C0N11z、CIl□C0Ntl
z、CN、Cl1zCN、SO□’+ 11 、 。
るモノまたはビサイクリノク第4級へテロアリール基で
あり、環原子の内箱4KQ:;’に加えて4つまでかへ
テロ原子であることが出来る。
特に重要な本発明の化合物類において;よ、以下に関す
る要素を有し、それか最もbfましい11「となる。
02位にお−する:(−含有モノまたはビサイクリノク
第4級へテロアリール基上の置換基が上記定義の酸性官
能!Sであり、3位におけるY置換基が、上記定義の0
000であり、第4級窒素のポジテ、Cブチャーシと双
性イオンを形成する。
こ受性官能基は、アニオン性であり、従っご化合物はア
ニオン性双性イオンであり、すtわぢ、最終的にネガテ
ィブチャージを有する。この新規特性は、少なくとも一
つの予期しない効果をもたらすことを発見し、本化合物
の生物学的特性における重要な改善りこより、CNS副
作用を残少させることがてさた。
酸i:+:官能Wが、弐(CI−4アルキル)so、0
のスルホアルキルである化合物のより特をな群は、シュ
ードモナスの種、特に重要な院内病原体に対する効力を
増加させる重要な生物学曲性[生を有することに加えて
、予期しなかった効果も有することが発見された。化合
物の、この最も好ましい群においては、2位におけるN
−含をモノまたは七゛サイクリック第4級へテロアリー
ル基が、ピリジウムであることが好ましい。
(R’)l−3 Bりである。
、7・011  II 3 CI(。
R3R3 0CII、                    
 BrC0□H 1(″ CH3CH。
CO2I+ S″ 6の環原子および、すでに存在するN原子に加えて任意
に1つのへテロ原子を有するモノサイクリックヘテロア
リールである。
例えばそれは、 Pコ てあり、ここでR1およびR4は、上記好ましいリス1
へシこおいて定義されたものである。
より好ましい下位的分類においては、R3かCH3でR
4がC1hである上記核部が挙げられる。
式1の化合物は、内部(双性イオン)塩を包含し、この
場合YはC00O1例えば、でりあ、または YがCOO−1ソ外のときは、外部的な、且つ、生理学
的に許容しi′7る対イオンZ 例、工;よCl−、B
r −、I−、OCI+1− 、05OzCF−OP(
0)(0フエニル)2−なとを仔する塩でさ。
ろ。) 内部塩が好ましい。
また、式Iの化合物は、混合物および分17111異性
体として立体異性体を因含する。
好ましい異斗体配置は、 本発明の化合物(+)は、種々のクラム陽性およびグラ
ム陰性菌に対して活性を持つ価値ある抗生物質であり従
って、ヒトば3よび家畜薬として有用であることがわか
る。
抗生物質Iに対して怒受性を有する相当する病原体とし
て、黄色ブドウ球菌、大腸r+:j 、肺炎桿菌、枯草
菌、サルモネラ、チホサ(jypl+osa)、シュー
ドモナスおよびバクテリウム プロテウス(Bacte
rium proteus)か挙げられる。
本発明の抗菌物質は、薬剤としての有用性に限定される
ものではなく、産業におけるすべての手段において使用
され得る。例えンよ、動物飲料への添加剤1食物の防腐
剤。
殺菌剤としておよび、他の産業システムにおいて、細菌
生長の制御が望まれる場合に使用し得る。例えば、それ
ら抗菌物質は、医用殿器および歯科用低器における有毒
細菌の駆除′ぢよびその生長の抑制の目的として、およ
び有害II菌の生長抑制のために、産業的塗布物例えば
、水を母体としたペンキおよびペーパーミルのホワイト
ウォーター (+<h i Le wa ter)にお
ける殺菌剤として、)容、1′lの100万部あたり0
.1〜100部の抗生物質範囲d度での水性組成物にお
いて使用され得る。
本発明の化合物は、種々の薬剤製剤のいずれにおいても
使用し得る。それらは、カプセル、粉末形、溶液 i!
P、 Q5液において使用し得る。それらは、種々の方
法により投与され得、原則的に重要なものとして、局所
的または非経口的な静脈内注射または筋肉的注射が挙げ
られる。
好ましい送達経路での注射のため組成物は、アンプル中
単位剤形また;よ、バイアル瓶において調製され得る。
組成物は、油状または水性賦形剤中乳剤、溶液、また(
よ゛さ、濁液のような形態をとり得、処方剤を含み得る
。他に、活性成分は、送達時に滅菌水のような安定賦形
剤を用いて再構成する初未形態をとり得る。局所的塗り
薬は、快音クリーム、ローソヨン、塗布剤または粉末と
して、疎水性または親水tiL基剤中二こ、調剤され得
る。
投与量は、全身化!5染のために好′−辷−2いJI鋒
路吐1・1での投与経路および投星回故と同(真に治療
対象の状態および程度における広い珀囲↓こ依存する。
それば、しかしながら、抗生物質技術においてよく知ら
れた冶僚の原則に従って治療専門家の裁量にまかゼる。
一般的に、1日投与量は、1日あたり1回以上の治療に
おいて、患者の体重1kF!+、i) f、lリイ′占
性成分約5mgか゛ら約600 twで構成される。成
人についての好ましい1日没lj、量:よ、体重1 k
gあたり活性成分約10呵から240 mgの範囲であ
る。規則的な投薬養生(regimen)  に影口を
与える他の因子は、惑L;との性質および治療されるべ
き個体の特有な独自i生を除けば、本発明化合物(I)
のi7< IRされた種Sこおける分子層である。
ヒトウこおける送達のための組成物には、−′″:、/
l、か液体であろうと個体であろうと単位投薬あたり活
i生材料0.1〜99z、好ましくは杓】0〜60χの
1n囲がふくまれ得る。この組r’21’a ’、よ、
概して活性成分約15mgから約1500 tzを含む
であろうが、一般的に約2501叫から1000■の範
囲の投薬量を用いるのが好ましい。非経口投与における
単位投薬は無菌水?容液中または、溶液にすることを目
的とする可溶性粉末の形態中に1m常純枠な化合物lを
含有させることで行なう。
式Iの抗生物質の好ましい投与法としては、非経口的に
、1.v、注入、1.ν、ホウラス(bolus) ま
たはi、m、 ン主射が挙げられる。
成人については、1日2回、3回または4回投与で、体
重1 kg当たり式I抗生物質5〜50mgが好ましい
。好ましい投与量は、1日2回(b、i、d)、 3回
(t、i、d) または4回(q、i、d)投与で、式
■抗生物質250■から1000■である。より特殊な
ケースとして、かるい感染とりわけ尿路感染については
、投与量250■t、i、dまたはq、i、dが推薦さ
れる。感受性の高いグラム陽性およびグラム陰性細菌に
対する中程度の惑染については、投与量500■t、i
、dまたはq、i、clが推薦される。本抗生物質に対
する悪心性の上限ての、↑■菌に対する生命をおびやか
す重大’=h =染については、投与量1000■t、
i、dまたごまq、 i、dが推薦される。
子供については、1日2回、3回または1回投与で、体
重1 kg当たり5〜25■の投与量か好ましく 、1
101TI/ kgt、i、dまたはq、i、dの投与
量が通常推薦される。
式IO抗生物質化合物は、カルバペネムまたは、トカル
ハデチアペネムとして知られる広い部類に属する。これ
らのカルバペネムの2)るちのは、デヒドロペプチダー
ゼrc+++p>  として知られる腎醇素による攻撃
に対して、召受性を示す。この攻撃または構戎は、カル
ハペ2、ム抗生物質の効力を減少さ−u、 i′−する
。D II P阻害剤および、カルバペネム)J′[生
物質をともなうそれらの用途は、従未肢術において開示
されている。〔以下参1、:li 、公Ur1さと、た
ヨーロッパ特許出願番号第7つ102615.6号、 
 1979年7月24日出1頭(出願番号第15573
号);および同、第82107174.3号、 198
0年8月9日出願(出願番号第72014号)〕 本I化合物は、D 11 P阻害が望まれ、または必要
とされる場合は、前記公開出願記載の適切なりIIP阻
害剤と合体させるかまたは、それとともに使用され得る
。従って引用されたヨーロッパ特許出願が、(1)本カ
ルノ・、ペネムの旧IP感受性の決定手段を明らかにし
、(2)適切な阻害剤2合体組成および治療法を開示す
るかぎりにおいて、それらはここに参考文献とされる。
I化合物: D II I)阻害剤の重量比は、好まし
くは約1+1 である。好ましいD II P阻害剤は
、7−(L−,2−アミノ−2−カルボキシエチルチオ
)−2−(2,2−ンメチルノクロプロパン力ルポキサ
ミド)−2−ヘプテン酸またはその有用な塩である。
これらの合体組成物およびそれらの用途は、本発明の他
の具体例である。
弐Iの化合物は、あらゆる適切な方’(4−、によって
製造され得る。
八、 1つのそれに頚する製法を、以下の反応式におい
て説明する。
■ ここで、Zは脱甜洪例えば、 −0PO(Oφ)2Xは
脱M基例えばBr、 1.O5O□CF、、−05O□
F。
ニオン基例えば、BFa、5bFs、PF6などである
つRoは保護基例えば、P−ニトロヘンシルまたはアリ
ルである。R’、LおよR4は、上記に定義したもので
ある。
側鎖付加反応は、N、N〜シイツブじ1ビニチルアミン
、トリエチルアミンまたは4.ジメチルアミノピリジン
のような塩基の存在下、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド。
ジメチルアセトアミドまたは、N−エチルピロリジノン
のような溶媒中で、5分〜10時間−510°C〜25
℃の温度で行なわれる。アルキル比反応は、ジクロロメ
タン、ジメチルボルムアミド、アセトニトリルまたはジ
メチルアセトアミドのような溶媒中で1〜24時間−2
0°C〜25℃の温度で実施される。RoかP−ニトロ
ヘンシルである場合の脱保護反応は、テトラヒドロフラ
ン、エターノール。
n−ブタノール、i−アミルアルコールまたは[j) 
t7エチルのような′)容媒(cosolvert)お
よびp 116 、8〜7.0の水性緩衝液を含む水性
系中で通常実施される。適切な緩衝液は、リン1’l変
Al を重i ン(lおよび、N−メチルモルホリンた
は、モルホリノプロパンスルホン酸のような■;k を
亥アミンから誘導された緩衝液を包含する。反応は、炭
素上1ozパラジウムまたは炭素上20χ水酸化パラジ
ウムのような触媒の存在下、水素1〜100気圧のもと
で、0、5〜5時間0℃〜40℃で実施される。最終最
終生成物は、イオン交換クロマトグラフィーまたは/お
よび逆相クロマトグラフフィーにより、精製される。最
終生成物の薬学的に許容し得るエステルが望まれる晴晴
は、脱保護段階が省かれ、適切なR0基が出発材料に合
体される。
B. 第2の製法を、以下の一組の弐により説明する。
ここで、Z、X、L、R’、R3およびR4は、前に定
義されたものである。
上記製法と“A、”の製法との違いは、側↑r1部分が
、カルバペネム核へ付加される前に基1てアルキル化さ
れることである。側j、′え伺加段階および脱保護は、
前記同様に実施される。
C1第3正目の製法は、以下の一組の式により説明され
る。
ここで、Z、X、L、R’、R3,およびR4は、前に
定義されたものである。
この場合、2−メルカプト中間体は、5分から1時間−
50℃〜−20°Cの温度で、ジメチルホルムアミドま
たは、ジメチルアセトアミド中ヒドロ亜硫酸ナトリウム
へさらされた活性化カルバペネムから生ずる。硫黄原子
は、10分から8時間−40゛Cから25℃の温度で、
塩基例えばN、N−ジ・イソプロピルエチルアミン、ト
リエチルアミン、4− ジメチルアミノピリジンなどの
存在下、溶媒例えば、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミドなどの中でアルキル化さ
れる。側鎖アルキル化ROの除去およびIの精製は、上
記のように実施される。
D、 第4!目の製法は、以下の一組の式により説明さ
れる。
ごこて、Z、X、L、R’、R3,およびR4は、前に
定l′(されたものである。
ごの製法と、製法C1において逃べられたものとの間の
違いは側鎖部分が、カルバペネム咳への付加の前にIR
3でアル;)−ル化すれ+:′、tごとである。側鎖付
加段階および脱保護は、上記のように実施される。
以下の実施例は、式1の化合物の製造について説明する
ものである。温度は、他に指摘さニオtないかぎり(■
氏温度で示す。
−人」【例−七 王程へ。
p−ニトロヘンシル(5R,6R)−6(L (R)−
ヒドロ−1−ジエチル)−2−(2−ピリジルメチルチ
オ)−力ルハベン−2゜エム−3−カルボ:1−シレー
ト2の製造 CO□P N I3 」− prJEt CO□PNB 無水アセトニトリル中リン酸ビニル± (2,32g、  4ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下
−20°まで冷却(氷−メタノール)し、2−メルカプ
トメチルビリジン(0,554111、5,0ミリ七ル
)打よびジイソピロピルエチルアミン(0,871:r
 、5.0ミリモル)によって処理する。
得られる混合物を−20乃至−15°において60号間
かきまぜ、この間に沈澱ができる。この混r1・物を凸
1駿エチル(16カりによって稀釈し1.15゛ 乃至
 −5°において30分間熟成する。
沈9を採取し、水冷酢酸エチルによって洗浄し、」°(
空乾燥して生成物(1,095g)を白色の個((・と
じて収得する。
、・応、戊とメンを浄液とを山ト故エチルによって稀釈
し Q、l MpH7のリン酸塩jTt fJi M 
(2回)お、表ひブプインによって洗浄し、硫酸マグネ
ジ・“ツム上にて乾燥し、;庶過し、b:縮して半個体
とする。この物′iTを酢酸エチルおよびエーテル(2
回)によってず−りつふし、真空乾燥して0 、 =1
 !]3gの追加生成勿を収胃−する。主の合計収盲シ
は1,5つ3g、87χとなる。
工■:a B 。
(、’5R,6S)−6,(L (R)−ヒト°[1−
1−ジエチル)−2−(1−メチル−2−ビリニジラム
)メチルチオ−カルバペン−2エム−3−カルボキシレ
ート↓の製造02PNB 主 O CO□PNB ↓ 11□ d 4     CO□ 1; :r +7+二1メタン15.:Il弓1の一;
1ユ(0,853g、 1.87ミ:ノモル)のCは気
かくはん溶液へ室温においてメチルフルオじ1スルホネ
ート(0,1t31゜■、97sリモル)を添加する。
この反応につづいて、この溶液の抜取りアリヨー1−の
uv検定をijう。2時間後、黄色の油が分離し、ジク
ロロメタン層の318nmにおける吸光度は元の1′≦
;こまで落らる。上層をデカントし、下層を)だ9つ一
つのジクロロメタンによって2回)先浄する5残清油は
主にだいするUv検定を行ってから真空において排気し
て泡状物とする。こうして生成した粗製の主を、6猷の
N、N−ジメチルアセトアミド、17711fのn−ブ
タノール、19Drの白1=酸エチルおよび37版の0
.5N N−メチルモルホリン〜II (Jρ117 
、 OIM衝液の混合物へ溶解させ、カーホン上20Z
水酸化パラジウムの280可を添加する。この混合物を
振とうしなかろ杓3.Okg / ant (42ps
i)において70分間水素(ヒを行う。これが終了して
から混合物を取り出し、5乃至Inの水とともに事前洗
浄シーライト床を通じてa6過し、有ゲ;イ目を捨てろ
水相を2X50711のジクロロメタL′によって洗浄
し、真空濃縮して23屑の容積とずろ。この粗生成物溶
液を5″においてドウエックス(Dowex)50−X
4(Na’  サイクル)の2.8ニ一ζ38cm0カ
ラムにかけ、水によってl容出するうこの溶出液をUV
によって監視し、所望生成物の含有分をプールし、濃縮
して15(lrとし1、c1!拮乾燥して2′t2■の
最終生成物4−を収得する。
工程C0 1−メチル−2−メルカプトメチル−ピリジニウム過塩
素酸塩二の製造 +E)j−7メチルホルムアミド5y中2−ピュリルク
ロリト塩酸塩(5,00g、 30.5ミリモル)およ
Sカリウムチオアセテート(4,18g、 36.6ミ
11モル)の;・容1夜へトリエチルアミン (4,2
5TM。
30.5ミリモル)をゆっくりと添加してピンク色の;
容液とする。この混合物を80゛Cにまで加熱して、こ
れを2時間保持し、それが終了してかろ?容剤を真空除
去してかっ色油を収得する。この7J 清を酢酸エチル
へ添加し、水およびフラインによって洗浄し、hA 6
2マグネシウム上にて乾燥し、ihご過し、/i縮して
粗製lを暗甲色の浦(5,0g)  として収得する。
チオコースチル−5(2,0g、 12ミリモル)を窒
素下10 mlのN、N−ジメチルホルムアミドへ溶解
させ、ヨー化メチル(7,5M、120ミリモル)を・
1η下する。この混合物を室温において20時間かきま
ぜてから溶剤を真空除去してかっ色の粉末を収胃し、こ
れをジクロ1:1メタンによってすりつぶし、;庄過し
、真空乾燥して2.21gの6を黄かっ色わ)末として
収ir1する。すりつぷし工程からのジクロロメタン洗
浄液の水性抽出分を濃縮して追加物質(1,07g)を
収得する。NMR(020)δ2.49(s) ;4.
42(s) ニア、9 乃至9.0(m)。
ピリジニウムチオエステル6  (102,7++v。
0.33ミリモル)を0.631)Ifの2N過塩素故
メタノール溶液へけん濁させ、窒素上室温において66
時間かきまぜる。得られる黄かっ色のけん濁液を濾過し
、個体をエーテルで洗浄して51.7wのチオール1を
黄かっ色の粉末として収得する。 NMR(DzO)δ
4.23(s) ;4.、l3(s> ニア、3乃至8
.6(m)。
工程り。
(5R,6S) −6−(1(R)−ヒドロキノエチル
)−2−(1−メチル−2−ピリジニウム)メチルチゴ
−カルバベン−2−エム−3−カルボキンレート、4の
製造 :++u CO□PNB 上 CO,PNB ユ N、N−ジメチルアセトアミド0 、32 tx中リン
酸ビニル1  (58mg、0.1ミリモル)およびチ
オール7  (34,9mg)の溶液へ窒素下−20’
においてN、N−ジイソプロピルエチルアミン(34,
8tt’)−。
0.2ミリモル)を添加する。この混合物を−206に
おいて25分間7ハ成してから1.97M’の1−プロ
パツール、l、QP7の酢酸エチルおよび1.9?#l
の水をもつ水素化容器へ直送する。リン酸塩緩衝液(p
H7,0,1M、1.0たl)およびカーボン上20χ
水酸化パラジウム r15■)を添加し、約3.2 k
g/ crA (46psi)において2時間この混合
物の水素化を行う。濾過によって触媒を除去し、濾液を
5だの酢酸エチルおよび5mgの水によって稀釈する。
水性10を分子’+ffし、酢酸エチルで洗浄し、約1
蹴にまで真空(溶縮し、生成物を前記のようにドウエッ
クス5O−X4 (Na”″)によるクロマトグラフに
かけて精製し、6.3■の生成切土を収得する。
11I上 工程A P−ニトロヘンシル(5R,6S)−6−(1−R−ヒ
ドロキシエチル)−2−(3−ピリジルメチルチオ)−
カルバベン−2−エム−3−カルボキシレート8の製造 丁 CO□PNB ± 一■ 水浴中にて冷却されたアセトニトリル(0,3乃/)中
p−ニトロヘンシル(5R,6SC−6−(IR−ヒド
ロキシエチル)−2−ジフェニルホスホノキシ。
カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート上(11
6■)の溶液へジイソプロピルエチルアミン (35M
)および3−メルカプ]・メチルピリジン(25m)を
添加する。数分間内に沈Eンが生成する。1時間後、こ
の混合物を塩化メチし・ンによって稀釈し、濾過する。
濾過ケークを塩化メチレンで洗浄し、吸引乾燥して実質
的な純粋P−ニトロベンジル(5R,6S)−6−(1
−R−ヒドロキシエチル)−2−(3−ピリジルメチル
チオ)カルバベン−2−エム−3−カルボキシレート(
52mg)が残る。合流したa ?(1,をpH7のリ
ン酸塩緩衝液で2回洗浄し、無水硫酸マグネノウム上に
て乾燥し、蕩発させて17uvの追加結晶生成物↓を収
得する。合計収率77χ、TLC,シリカゲル、5χM
 e OIf / CItα3.Rf=0.21゜工程
B。
(5R,6S)−6−(1−R−ヒドロキンエチル)−
2−(1−メチル−3−ピリジニウムメチルチオ)−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシし・−ト9の製造 02PNB 工 づL j富化メチレン(2だ)中p−ニトロベンジル(5R,
6S)−6−(1−(R)−ヒドロキシエチル)−2−
(3−ピリジルメチルチオ)−カルバペン−2−エム−
3−カルボキシレート(61nv) のけん濁液ヘメチ
ルフルオロスルホネート(12,d) ヲ!加する。こ
の混合物を室温において1時間かきまぜる。四棒は溶解
することな(みかけが変わる。窒素流中において溶剤を
蒸発させて、p−ニトロベンジル(51?、 6S) 
−6−(1−17−ヒドロキシエチル)−2−(1−メ
チル−3−ピリジニウムメチルチオ)−力ルハペン−2
−エム−3−カル;Jでキシレートフルオロスルホネー
ト塩からなる粉末を収得する。これをTHF87#Zと
0.05μp117リン酸緩衝液8堀との混合物へ溶解
さゼ、lOχPd/c触媒40mgの存在下約3.2k
g/ cnl (45psi)において2時間水素化を
行う。触媒を濾別し、濾液を30版のエーテルによって
一度抽出する。
個体重炭酸ナトリウムの添加によってこの水性溶液のp
Hを6.8へ調整し、ドウエックス50゜Na’″サイ
クル樹脂(200乃至400 メツシュ)の氷水シャケ
・ノド付きカラム(1,5X24cm)へかける。2(
lの分別分をとりながら脱イオン水によってこのカラム
の溶出を行う。分別分6乃至10を合流し、107Mに
まで濃縮し、凍結乾燥して表題生成物主をクリーム色の
粉末(50■)として収得する。t+、V、等強度Eχ
233の265および296nmにおけるλmax、 
86ZNH2011抽出分、NMR(020)61.2
6(d、J=6.5Hz)、3.02(dd。
J、9および18Hz)、3.15(dd、J=10お
よび18)+2) 。
3.39(dd、J=2.8 および611z)、4.
2(m)、4.3(八Bq) 。
4.4(s)、8.04,8.57,8.9(ar)。
−入一娩例;3 工程A 4−(アセチルチオメチル)チアゾール10の製造 塩化メチレン(20m/)中4−チオメチルチアソー 
/l/ (2g、O,0152モル)の水冷溶液へトリ
エチルアミン(2,17M 、 0.0152モル)お
よび塩化アセチル(1,08たf、 0.0152モル
)を1活力口する。
ただちに沈d・没が生じ、10分後にこの混合物を濾過
し、pH7’Jン酸塩緩衝液によって二度洗浄し、無水
硫酸マグネシラ11上にて乾燥し、蒸発させる。7am
/117−119“Cにおけるこの残渣の草留によって
2.23gの表題化合物を透明な液体として収得する。
収率86χ。
工程B 3−メチル−4−チオメチルチアゾリウム過塩素酸塩旦
の製造 皿         旦 アセトニトリル(5篇)中4−アセチルチオメチルチア
ソ゛−ル(Ig、0.0058モル)の、+)−冷ン容
(戊へメチルフルオロスルホネート(0,49np。
0.0058モル)を滴下する。この反応物を室温にま
で加温し、エーテルによって処理して1.5gの白色個
体を収得する。この個体をメタノール中2N )1cl
O,の中へけん濁させ、室温において18時間にわたっ
てゆっくり溶解させる。
エーテルを添加して表題化合物(0,23g+ 収−阜
84χ)を採取する。
工程C 1〕二l・じ1ヘンシル(5R,6S) −6−(1−
R−ヒトU1xi; 1.・ヨーF−ルL2−(4−チ
アゾリルメチルチオ)−カルノ゛ベン−2−エム−3−
カルポギル−トの調造 I)O :111 上 す 、、lll+ 肥 p−二1【コヘンジル(51?、 6S) −6−(1
−R−ヒドロキノエチル)−2−ジフエニルカルバノキ
シ−力ルハペン−2−エム−3〜力ルホギシレート1(
0,406g 、 0.70ミリモル)を無水アー!ニ
ドニトリル(3cc)へ溶解させ、N2下氷浴中Z:て
イ?、却すする。ジイソプロピルエチルアミン(122
μg。
0.70ミリモル)および4−チオメチルチアヅール(
70屑、 0.70ミリモル)を同時Sこ添加すイ)と
数分間以内に沈椴を生しる。30分後、この混合物を濾
過し、採取した個体を酢酸エチルで洗浄して0.21g
の表題化合物井を収得する、収率69χ。
工程D (5R,6S) −6−(1−R−ヒドロキンエチル)
−2−(3−メチル−4−チアゾリウムメチルチオ)カ
ルバペン−2−工11−3−カルボキンレートUのX造 :++u −i アセトニトリル(lcc)  中p−二トロベンジル(
5R,6S) −6−(1−R−ヒドロキシコニチル)
−2−(4−チアゾリルメチルチオ)−力ルバペン−2
−エム−3−カルボキシレート12(0,45e、0.
1ミリモル)の水冷は人・、鉗で夜へメチルフルオロス
ルホネー)(8,51!LO,749モル)を添加する
。この混合物を室温にまで加温し、30分間にわたって
ar□1体を徐々に溶解させる。つぎに窒素流中にて溶
剤を蒸発させ、得られる半個体全テトラヒ)−o 7 
ラフ (87M)、pH6,5’J 732塩緩iii
iIW(4M)およびHzO(4渥)の中へ熔解させ、
lOχPd/C(50■)の存在下約3.2kg/Cn
t 、g([psig:1において2時間水素化を行う
。触媒ヲ1「6別し、濾液をエーテルで一度洗浄する。
水性層(pH6,2)を5ccにまで濃縮し、ドウエッ
クス50W−X4,200−400メノシュナトリウム
−リ°イクル樹脂のカラム (27,5X 1.5 c
m)へかける。
脱イオン水によってこのカラムを・τj出出:。00乃
Iと2707hlとの間の分別分を[果敢−1,8C・
、にまで濃縮し、凍結乾燥して10■の上λを明黄色粉
末として収得する。
UV (H2O) 245および295におりるz m
axN M R(選択共鳴) (0,0)61.28(
311,d、J=6.511z)。
3.42(ill、dd、J=2.8,6.111z)
、4.25(311,S)。
工程E (5R,6S)−6−(1−R−ヒドロキシエチル)−
2−(3−メチル−4−チアゾリウムメチルチオ)−力
ルハペン−2−エム−3−カルボキシレート13;11
11 一シ .11H 1j 、 +11−ジメチルアセトアミド (38堀)
中p−二1、11.) 、−、ンジル(SR,65)−
6−(1−R−ヒドロキシェr−ル’+ 2  ;−フ
ェニルホスホノキシーカルバペ7・−2−エム3−カル
ボキシレートl (7,43g。
0.0128モル)の溶液をエチレングリコール/1l
zO,’)ライアイス混合物中において−20”Cにま
てイ令却し、3−メチル−4−チオメチルチアソ゛リウ
ム過塩素酸塩11 (3,13g、 0.0128−t
−ル) オよびジイソプロピルエチルアミン(2−21
E 。
0.0128モル)によって処理する。30分後、この
混合物をブタノール(200cc) 、酢fi1.エチ
ル(120cc) 、脱イオン水(200cc) およ
びpH6,80,5N、N−メチルモルボリン緩衝液(
35Qcr) へ添加し、5gの20χPd (Of(
) 2バの存在下、2時間水素化を行う。触媒を濾別し
、濾液を塩化メチレンで数回洗浄する。個体の重炭酸す
l−リウムによってpHを6.7へ工周整し7、水fi
l 7口を(9,75X 23c+a)  のドウエッ
クス50W−X4200−400メソシユナトリウムサ
イクルカラムへかける。脱イオン水によってカラムを)
容出し、中央部をカントした分別分をとり、濃縮し。
凍結乾燥して3.1gの表題化合物J1を明黄色の粉末
として収得する。
尖遣例4 工程A p−ニトロベンジル(5R,6S) −2−(4−ピリ
ジルメチルチオ) −6(1(R)−ヒドロキシエチル
クー力ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート℃1
−の製造 :、UU 上 (++u 旦 測水アセトニトリル(9,C1r)  中p−ニトロヘ
ンンル(5R,6S) −2−(ジフェニルホスホノ)
第4−ノロF1(R)−ヒドロキシエチル〕−カルバベ
ン−2−コニ1、−3−カルボキシレート=1 、31
ミリモル)および4−ピリジン−メタンチオール塩酸塩
(0,73g、 4.52ミリモル)のけん濁液を氷水
浴中において冷却し、N、N−ジイソプロピルエチルア
ミン(1,llf、 9.05ミリモル)によって処理
した。形成された溶液ば迅速にけん濁液となった。Q 
’Cにおいて30分間かきまぜたのち、このけん濁液を
耳、過し、白色の個体を冷アセトニトリルで洗浄し、真
空乾燥して表題化合物14(1,71g) を収得した
NMR(DMSOdb  )δ1.13(d、J=6.
311z、C旦、C11)。
3.1−3.4(m、CIICH,、、H6)、3.9
5(6重項、J=6112CtlOH)、4.13(d
t、J=9.4,2.7)1x、115)、4.25(
ABq。
J=14.2Hz、5CHz)+5.09(d、J=4
.9Hz、CtlOI)、5.38(八Bq、J=14
.2tlz、CIIzAr)、7.41 (dd 、J
 =11.5,1.511.: 。
pyr)、7.70(d−、J=8.811z、八r)
、8.24(d、J=8.811z。
Ar)、8.55(dd、J=4.5.1.5Hz、p
yr)。
rR(又ショール)3150.1785.1680.1
595印−1UV(p−ジオキサン)λmax 319
n+n(F 12,700)265nm (E l 2
,800”、(融点 159−160’  (分解) 工程B: p−ニトロヘンシル(SR,6S)−2−(1−メチル
−4−ピリジニウムメチルチオ) −6C1(R)−ヒ
ト1’:1 ’ 4−ノコ二ナル〕カルバペンー2−コ
ニl、−3−カルボキシレートフルオロスルホネートU
の製造j++n 02PNB 旦 旦 ジクロロメタン (377M )  中p−ニトロベン
ジル(SR,6S) −2−(4−ピリジニウムメチル
チオ)−6[:1(R)−ビトロキシエチル) −力ル
ハベン−2−エム−3−カルボキシレートLf(1,7
0g。
3.73 ミリモル)のけ、ん濁液を氷水浴中にて1?
i却し、メチルフルオロスルホネート (0,327#
/。
3.93ミリモル)によって処理した。0°Cにおいて
1時間かきまぜると反応物は粘稠な黄色油を析出した。
ジクロロメタンをデカントし、残渣をジクロロメタンで
洗浄し、簡単に真空排気を行った。残渣をi−プロパツ
ールによ−・てすりつぶして黄色の個体を収得し、これ
を濾過によって回収し、真空乾燥して表題化合物旦(2
,08g)を収得した。
NMR(口MSO−db)  δ  1.12(d、J
=6.211z  CtlJCIIL3.12(dd、
J=18.6.8Hz、 CHC旦A)Is)、3.3
(IJd。
J=18.6,10.0Hz、C1C11CtlAl1
,3.30(dd、J=13.3Hz、H6)、3.9
5(p、J=6Hz、C旦oH)、4.11(dt、、
、+=9.3fiz、115)、4.31(s、NCH
z)、4.50(s、CHz、pyr)。
5.38(ABq、J=14.211z、Cl1zAr
)、7.71(d、J=8.7Hz。
八rNOz)+8.13(d、J=6.611z、py
r)、8.25(d、J=8.711z、 ArN0z
)、 8.91 (d、 J=6.611z、 pyr
) 。
Ill (ヌジョール)3520.1765.1690
.1645゜1600cm−’ しV (MeOII)  λ max  314(El
l、000)。
262(E 13,200) 工程C: 1)二Iロヘンジル(5R,6S)−2−(1−メチル
−4=ピリジニウムメチルチオ) −6(1(R)−ヒ
トu =l−ンエチル〕カルバペンー2−エム−3−カ
ルボギンレート旦の製造 N−エチルピロリジノン(197M)  中p−ニトロ
ベンジル(SR,6S)−2−(1−メチル−4−ピリ
ジニウムメチルチオ)−6(1(R)−ヒドロキシエチ
ルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレート15(
1,90g、 3.34ミリモル)の)容:夜をn−フ
タノール(66M)、酢酸XfJL、 (32?JL水
(6EIIり。
および0.5 Mpl+7.ON−メチルモルホリン−
塩酸緩衝液と混合した。得られる2F目混合物をカーボ
ン上20χ水酸化パラジウム(1,’1g)によって処
理し、バール(Parr)振とう器上、杓3.2 kg
/ cJ (45psi)において75分間氷不化を行
った。シーライトパッドによってこの混合物を濾過し、
分乱された有機(・目をデカ71−シた。水性相をジク
ロロメタンで2回洗浄し、真空下約48堀にまで濃縮し
た。この溶i(Iをトウエ’7クス50W−X4樹脂(
ナトリウム型、200−400メソシユ+ 5 、0 
cm直径×30cm) のカラl、へかけ、これを水に
よって20pi分別分/” I 、 0分間において冷
室へ溶出した。生成物を含有する分別分105−108
を合流し、夏空濃縮し、凍拮乾L−°−巳で表題化合物
16(1891町)を明葭かっ色のう、1ぽ伏動とじて
収得した。
厘rs(nzo)61.25(d、J・6.3112.
C亙zci)、 3.02t’、 l’l r] 、J
 = 17−8.3.7 II 2 、CHCIt A
If o ) + 3.07 (d d +J・! 7
6J +9.5Hy、、  C11CHAllII)、
3.37(dt1.、I=5.9゜2.711?、、l
16>、4.11(dt、J・9.2.2.411z、
、115)、4.20(p。
、I=6112. Cll0II) 、 4.36 (
S、 NCI+3) 、 8.06 (d、 、I=6
.7Hz。
pyr)、8.71(d、、J=6.7Hz  pyr
)。
No()、−:1−ル)3350 (br) 、 17
58.1641 、1587・こm−l し−“ (水)  λ max  297nm(E7,
710)。
258(E 6,850) ; (水+ NIIzoll、 HaI)  消滅λmax
 296nm(6,850)12< jljE ’阿−
L 王F7\。
p−ニド1コヘンジル(5R,6S) −2−(4−メ
チル−4ビ°ノジルチオ) −6(1(R)−ヒドロキ
シエチル〕カルバベン−2−エム−3−カルボキンレー
トJテの製造 1ニ アセトニトリル(0,60M)  中ρ−ニトワヘノジ
ル(5R,6S) −6(1(R)−ヒドロキシエチル
ツー2−オキソカルバペシアム−3(R)カルボキンレ
ート(200■、0.574ミリモル)の溶液を氷水浴
温度においてジフェニルクロロフォスフニー ト(0,
125M 、0.603 ミ’J モル)  $ ヨび
::、N−’;’イソプロピルエチルアミン(0,11
’le、0.683ミリモル)によって処理した。Oo
において25分間かきまぜたのち、この反応物を追加\
、N−ジrソブロビルエチルアミン(0,110瓢、0
.612ミ°、1モル)と”、J 、 N−ジメチルホ
ルムアミド(0,7舛)オよびアセトニトリル(2,’
2M)中4−メルカプ1−ピリジン (95,6■、0
.816ミリモル)溶液とろこよって処理した。この反
応溶液をO″;:おいで3.5時間かきまぜてから酢酸
エチルS:よって稀釈した。この?容ン夜を5z重炭酸
ナトリパ・ム水溶液で洗浄し、無水Mg5O+上にて乾
、1、簗し、;で過し、夏空薄発させて表題化合物をl
包峡゛勿(286■)として収得した。
この咀生成吻をシリカゲル(2g)のカラムによるり1
コマトゲラフにかけ、■、酸エチル中102エタノール
によって溶出した。化合物、ビーをかf4す、5分別分
を合流し、真空下;暦縮して泡状物< llI 7呵)
とした。
゛シ゛IR(D>l5O−db)δ 1.09(d、J
=6.511z、Cll+Cl1)。
2.82(+JJ、J10.1+18.011z、 C
lCll4rlu)、3.05(d・J、J=8.3,
18.olIz、 C11CII4CIIn)、3.3
8(+1t1゜13、i)、、’5.3i1/、H6)
、3.96(6重、J・6111. Cll0II) 
、 4 、15(J I、 l J−3,0,Fill
;: 、 115) + 5.0G (d 、J−5,
0+ llz、 CHCII) 。
5.46(^ロq、J=14.01(z、CHz八rへ
、7.65(dd、J=1.8・1゜4.511z、p
yr)、7.77(d、J=3.9Hz、ArN0z)
、8.30(d。
J=8.98z ArN0.)+8.65(dd、J=
1.4,4.5Ogz  yr)。
II?(C11,αz)1770.1718.1690
cm−’m5441− (M’)+  330 (M”
−CsH5NS)、2+5 (,330−C、II 、
 0□)、111 (246−C,)I5NO2)。
工程B: p−ニトロベンジル(5R,6S) −2−(lI−ピ
リジルチオ) −6(1(R)−ヒドロキシエチル〕カ
ルバベン−2−エム−3−カルボキシレートUの袈造」
4 .−’ ) l:+ 1)メタン(3,0M)  中p
−ニトロヘンシル(51i、 6S) 、2− (4−
ピリノルチオ) −6(1(R)−1= f、 i二1
−1〜ジエチル〕カルバベン2−エム−3−カルホキル
−1ユ(70+ng、 Q、ビミリモル)の・′1゛1
イユ・を氷水浴中にてかきまぜ、メチルフル寸l:!ス
ル1マネート (21μ党、0.2(iミリモル)によ
−、J処j]!しだ、 15分間かきませたのち、こj
乃、1.溶液をエーテル(10なで)と混合して濾過、
−7′二  回収り一二第、↑j皮塩旦をテトう)ニド
ロフ27、・(G、−宗E)および水性0.1Npi+
2.1  リン酸塩t−j< f、fI :、戊(3,
5女りへ)容解させた。この7容ン夜をカーjミン上1
0XパラジウムQこよって処理し、パール振とう:;コ
コ上3.2 kg / c+d (45ps i) に
おいて1時間水素化を行った。触媒を遠心分■によって
除去し、ナカント分を水(2′″(j :: 4、っテ
1rlTJ’e L、酢酸:Jl チルテ>3 浄L 
、j二、 水:′!:、 i:l 、”;(節中に約5
71.Eに士て真空濃縮′−[勺J−’7クス50W−
X4  (ナトリウム型、200−.100〕 、ンユ
1.5 X、36cm) のカラム・\か−づた。この
カラムを水によって6.0M分別分72.5分間に、ぢ
(・で冷室−178出した。生成物を含有ず・了、分別
)j′2乃至47を合流し、真空濃縮し、d1!姑乾(
苧1.−:表題化合物19(7■)を収得巳た。
NFIR(DZO)δ 1.30(d、J=6.5Hz
 CllCl+1>、 3.08(dd、J=8.9,
17.81z、   CHCHxHs)、3.22どd
 a 。
J=10.0.17.8112.clIclIalla
)、3.64(dd、 J−8,11611z 、 1
16) 、 4.25 (S、 N−Cl5)4.30
 (P、 J =611z 、 Cti011鳳4.4
3(dt、J−3,1,9,5Hz、115)、7.8
3(d、J=7.5i1.:。
pyrL8.50(d、J=7.511z。
pyr)。
UV (水)λl?lax 303nm(E9,820
)。
実施例6 工程A: p−二1−ロヘンジル(5R,6S) −6(1(R)
−ヒドロキシエチルE 、−2−C(1−メチル−5−
イミダゾリル)メチル千オ〕カルバペンー2−エム−3
−カルボキシレート皿の製造 無水N、N−シメ(−Jl、、−h/lzム7 ミド(
DMF 、 3.97f j中すン酸ビニル1 (67
4w、  1.16ミリモル)の溶液を窒素雰囲気上乾
燥氷−アセトニトリル浴(−40°C)中において冷却
し、D:IF (2空り中ナトリウム硫化水素(68,
4■、 1.22ミ”71モル)の溶液を2分間にわた
って滴下して処理じた。
この反応混合物をN1N−ジイソプロピルエチルアミン
(0,647w、 3.72ミリモル)(こよって処理
し、−40″Cにおいて20分間かき:fぜてがらDM
F (2,4かl)中1−メチル−11−クロ1:1メ
チルイミダゾール塩酸塩(203,130π+1.22
ミリモル)の溶液を滴下して処理し7トこ。−40°C
;こδいてさらに20分間かきまぜたのち、この反応混
合物を酢酸エチル(10(H/) 4こよってf苗釈し
、水(4X  1007M) およびフ′ラインて7先
/了トし、′+ g s o 。
によって乾燥し、濾過し、真空広発こせてi・lかっ色
の個体(367■)を収得した。この物て1をl=1酢
酸エチル/エーテルによっでずりっふし、真空乾燥して
表題化合物赳<251) mq 、 47:;)を黄か
っ色の個体として収i!1′−た5I n  (、−、
J ノー2−ル)  v max 176!1.169
0.1517゜I n、>、t t’m   l 。
(・(ノオキサン) λmax  31イ:lnm(E
 12.600)。
26T′・t、300j; “、′B (1゛(3Cr、 )δ1.37 (d、 
J=6.311z、C111CIIOH) 。
:> 、 i J t’ 、ゴ・jliTl、′;Nお
よび8 、6 Hz 、 に II Clt −+1 
b ) 。
3.2Biid、、I=2.7 ;’Bよひ6.711
z、116)、3.42(dd。
J = I T 、 :+ トンよび9−7 II z
 + CHCHa Hb ) 。
S、6i;ll、’;Cl11)、4.03+−1,1
2(118q、J=14.611z、5CII□)。
1.2.’l (m、tl、)8よびC11,C旦01
1)、5.23,5.50(ABq。
1=13.8ilz、CHzAr)、τ、(10(s、
イミダゾール−H)。
7 ピC3,イミグヅールー1t)、7.65(d、J
=8.7)1z。
2)rH’i、+3.22(d、J=8.7Hz、2A
rH)。
工fx +畳 ’p −=−トロヘンシル(5R,6S) −6C1(
Iぜ)−ヒドコギソエチル’l −2−C(C3−ジメ
チル−4−イタ・υ’ 、”’Iウム)−メチルチオ]
カルバペン−2−]1.ム3−カルボニFシレートフル
オr−7スルフエー トタI 、;) zv造 II OC11。
ス1 無水塩化メチレン(1(1/)中カルバペンエム誘導体
20(223,6mg、 0.49ミリモル)の溶液を
水浴中において冷却し、また窒素雰囲気下かきまぜなが
ら塩化メチレン中メチルフルオロスルフェート(0,0
42カf、 0.52ミリモル)の溶液を5分間にわた
って滴下した。ゴノ、状の沈澱を生じたが、0℃におけ
るかくはんを続けていると微細なりリーム色の個体とな
ったっ30分t々、この個体を採取し、塩化メチレンで
洗・7)(2×lO乃l)シ、真空乾燥して旦(228
■)をクリーム色の粉末として収得した。
IR(ヌジョール)  v max 1767、169
1.1620゜■2つQ 、:m −1: 1号V(IQ:l  ジオキサン−水)λmax 31
6nm(E 2,300)、271(11,300)。
下fr C。
C51ぐ、6S) −6C1(R)−ヒドロキシエチル
〕−2−二四、3−ンメチル−4−イミダゾリウム)メ
チルナオニ −カルバベン−2−エム−3−カルポキシ
レー ト ;ニー−の ’2A  造 λ2 イミダゾリウム塩2j(221mg 、 0.386ミ
リモル)をn−ブタノール(207’lZ ) 、酢酸
エチル(10ご1)。
水(20堀)、および0.5 MpH6,8のN−メチ
ルモルホリン−塩酸緩衝液(11) の混合物へ添加し
、カーボン上20χ水酸化パラジウム(100n++r
)によって処理し、約3 、2 kg t’ cmi(
45psi)おいて1時間水素化を行っfこ。ンーライ
トパ、7ドによってこのイ昆合1勿を;jS過して触媒
を除去し、ごの触媒を追加水て洗浄した。
1慮液の水性部分を塩化メチレンで3回洗浄し、真空濃
縮して3Mとし、ドウエックス50 IQ −X 4樹
脂(ナトリウム型、 200−400メ、ン、−、2.
5,134cm0カラムへかけ、これを脱イオン水によ
って5.1分間毎に400摘分別分に?3いて令室へ溶
出した。生成物を含有する分別分(23−32゜2・1
2なe)ばUvによ−って位置決めを行い、真空Cfi
i シ、凍結乾燥して表題化合物22 (69nw)を
白色無定形の個体として収得した。
It?  (ヌジョール)  v max 3400(
br) 、 1750゜159nc+++−’; Uv(0,05M pH7,0M0Ps)λmax 2
97nm(96N H。OII   ン肖 ’ei、 
  Eext、   7,900);N旧?(δ20)
δ1.28(d、J=6.4Hz、Cll:+Cl1O
H) 。
3.09(dd、J=8.6 および17.5Hz、C
lIC且、 11 、 ) 。
3.24(dd、J=9.5および17.4112.C
HCl1.C11,)。
3.211(dd、 J=9.5および17.4Hz、
ClCl1allb)。
3.1I2(dd、 J、2.6および6.0Hz、1
16.)、3.85(s。
NCII:+)、3.86(S、NCHz)14.0?
、4..2L(八Bq、J=15.5Hz。
5C11z>、4.18(m、H5)14.23(5重
、J=6.4112+CH3Cll0H) 、7.43
(brs、イミダゾール−旧。
8.66(brs、  −イミダゾール−11)。
災史W1 工程A: ρ−二トロヘンジル(5R,6S) −6(1(R)−
ヒドロキシエチル)−2−(3−ピリダジニルメチルチ
オ)カルバベン−2−エム−3−カルボキシレート CO□PNB CO□PNB 無水アセトニトリル(5cc)  中p−ニトロヘンシ
ル(5R、65) −2−(ジフェニルホスホノ)オキ
シ−6(1(R)−ヒドロキシエチル)カルバベン−2
−エム−3−カルボキシレート(540■。
0.93ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下水浴中におい
て冷却しN、N−ジイソプロピルエチルアミン(162
μL O,93ミリモル)によって処理し、つついて3
−メルカプトメチルピリダジン〔ケ・イ、ユウ、ノビツ
イー(K、Yu、Novitsuii)、  エフ。ケ
イ、サドベイヤ(N、 K、5adovaya) + 
 イー。
1フ、カスヤノーハ(E、F、Kas’ Yanova
) 、  エル。
ケ−(、セムナ(L、に、Semna) +キミャ ゲ
テロチクリノギスキー ゼジネニー(KhimiyaG
ejcro−LSiklicheskikh 5oed
inenii)第6巻。
第3号、 412−414 頁(1970)) (11
7■、 0.93ミリ七ル)を滴下した。個体の析出が
迅速なので30分巻のこのけん濁液を酢酸エチルによっ
て+17i択し、濾過して表題化合物を白色の個体とし
て収得した。母液を0.IN pH7リン酸塩緩f、i
i液で洗’7’jr シ、g52マグネシウム上にて乾
燥し、;虜遇し真空藤発させた。残渣を、展開溶剤とし
て塩化メチレン中5zエタノールを使用づ−るl開×2
0cm×20cmのシリカゲルGFブレートによるクロ
マトグラフにかりて追加生成物(28■)を白色の個体
として収得した。融点156℃ (分解)トーマスフー
ハ’(ThomasHoover)毛細管融点装置(未
補正)■R(ヌジョール)β−ラクタムシmax 17
40cm −’ NMR(COO,)61.31(d、J=6.1flz
、Cll3CHOtl)。
3.09(dd、J□8.9.18.1Hz、CHaH
b)13.17(dd。
J=2.8.6.5Hz、 H6) 、 3.61 (
dd、 J=9.8.18. II2゜CH4b) 、
 4.20(m、 H5) 、 4.20(m、 CH
xC旦OH) 。
4.28+4.31(ABq、 J=14.8Hz、5
−CHz)、5.21+5.48(八Bq、  J=1
4.0Hz、C11zAr)、7.52(dd、J=5
.0,8.0tlz。
ピリダジニルH5) 、 7.63 (d 、 J=8
.8Hz 、 2Arll) 。
7.64(d、J=8.4Hz、  ピリダジニル++
4)、8.22(d。
J=8.8Hz、2ArH)、  、8.22(d、J
=8.811z、2八rll)。
9.13(d、J・5.0Hz、  ピリダジニルH6
)。
工程B; OZPNB ナトリウム(5R,6S)−6−(1(11)−ヒドロ
キシエチル]−2−(3−ピリダジニルメチルチオ〕カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート重炭酸ナト
リウム(1,01g、 0.012モル)を含有する水
(0,757りとテトラヒドロフラン(0,75i)と
の混合物の中のp−ニトロベンジル(5R,6S) −
6−Cl (R)−ヒドロキシエチル〕=2−(3−ピ
リダジルメチルチオ)カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシレート(5,5g、0.012モル)のけんl弱
液を20χPd (Oll) z/C(Ig)の存在下
杓2.8kg/ cnl、g(40psig)において
2時間水素化を行った。ツルカーフロック(Solka
−Floc)によってこの混合物を濾過し、溶液をエチ
ルエーテルで洗浄した。この水性相を約500ccにま
で真空濃縮し、凍結乾燥して黄色の個体(3,80g)
を収得した。メタノールによる結晶化によって表題化合
物(3,57g)を灰色の個体として収得した。
IR(ヌジョール)β−ラクタムシmax 1740印
相 UV()1,0)λwax 299(E8,870)9
3χH2N0)I消滅。
NMR(020)  61.26(d、J=6.5Hz
、CHsCHOH)、2.99(dd、J=8.8.1
7.8Hz、CHJb)、3.23(dd、J=9.8
+17.6Hz、CI−Hb)、3.36(dd、J 
=2.8.5.9Hz、[6)。
4.14(m、CHzCHOH)、4.14(m、85
)、4.28+4.42(ABq。
J=14.8)1z、5−C11z)、7.83(dd
、J=4.8,8.411z、ピリダジニルH5) 、
 7.99(d、 J=8.48Z、  ピリダジニル
114)、9.12(d、J=4.8Hz、  ピリダ
ジニルH6)。
工程C: 0、lNpH7緩衝液 (5R,6S)−(1−(R)−ヒドロキシエチル)−
2−(1メチル−3−ピリジニウム−メチルチオ)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート0、 lNp
H7リン酸塩緩衝液(20cc)中ナトリウム(51?
、6S)−6−(1(R)−ヒドロキシエチル〕−2−
(3−ピリダジニルメチルチオ)カルバペン−2−エム
−3−カルボキシレート(10g、 0.0029モル
)の溶液を水浴中にて冷却し、ジメチル硫酸(2,2M
 、0.023モル)によって処理した。この混合物を
冷浴中において120分間迅速にかきまぜ、その間にp
H範囲を6.8乃至7.2へ維持するため1NNaOH
の増補量を添加した。このけん濁液をエチルエーテルで
洗浄し、ドウエックス50W−X4樹脂 (ナトリウム
型、200−400メ・ノシュ、2.5cm X 37
C11)のカラムへかけた。この水冷ジャケット付きの
カラムを脱イオン水によって溶出し、25cc分別分を
採取した。分別分23−63を合流し、真空濃縮して8
0ccとし、凍結乾燥して0.55gの黄色個体を収得
した。
この物質をエタノール−水によって結晶化させて表題化
合物(0,47g)を微細な黄色針状物として収得した
IR(、ヌジョール)β−ラクタムv max 175
0cm −’ UV(IhO)λmax 293(E8,610)89
χII 2 N OI+消滅。
NMR(020)δ1.27(d、 J=6.5tlz
、Cl1iCl1011) 、3.10(dd、J=8
.5.1?、511z、CHallJ、3.30(dd
、J=9.8゜17’、711z、CH,)lb)、3
.43(dd、J=2.8,5.9Hz、116)。
4.21(m、C1,C旦OH)、4.21 (m、1
15)、4.38+4.50(八Bq。
J=15.7Hz、5−CHz)、4.64(S、N−
C113)、8.51 (dd。
J=5.4,8.2Hz、ピリダジニル115)、8.
60(d、J=8.0Hz、  ピリダジニルH4)、
9.58(d、J=5.511z、  ピリダジニル+
16)。
分析、 Cl5H1?N:104s、2−1/II□0
としての計算値:C,47,36;H,5,83;N、
11.04;測定値:C,47,32;H,5,77;
N、 10.77゜工程A: 1(O COzPNB        MeCNCO□PNB p−ニトロベンジル(5R,6S)−6−(1(R)−
ヒドロキシエチル)−2−(3−ピリジルナオ)−力ル
ハペン−2−エム−3−カルボキシレート無水アセトニ
トリル(2堀)中p−ニトロヘンシル(5R,6S)−
2−(ジフェニルホスホノ)オキシ−6−(1(R)−
ヒドロキシエチル〕カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレート(434■。
0.75ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下約−20℃に
まで冷却し、アセトニトリル(1だ)中3−メルカプト
ピリジン(108nv、0.97  ミリモル)の溶液
つづいてN、N−ジイソプロピルエチルアミン(0,1
69だ、 0.97ミリモル)を5分間にわたって滴下
して処理した。冷浴中において30分間かきまぜたのち
、この混合物を酢酸エチルによって稀釈し、水およびブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上にて乾燥し、濾過
し、真空蒸発させて薄黄色の泡状物(343■)を収得
した。この物質を少量の酢酸エチルへ溶解させ、この溶
液をエチルエーテルによって稀釈し、かき集めて表題化
合物(84mg)を灰色の個体として収得した。母液を
濃縮し、展開溶剤として酢酸エチルを使用する3本のl
 xm×20 X ’20 cmシリカゲルGFプレー
トによるクロマトグラフにかけて追加生成物(113■
)を泡状物として収得した。この物質を酢酸エチル−エ
チルエーテルによって結晶化させて表題化合物(88■
1合計収率52χ)を微細な白色針状物として収得した
融点138−139.5℃(ミクロホットステージ);
IR(ヌジョール)  y wax 3540.176
5.1705゜1520.1350 cm−’; Uv(ジオキサン)λmax 2(37nm(E13,
380)。
319nm (E 15.050) ;NMR(CD 
δ3)61.31 (d、 J=6.2112.C11
3CHO11) 。
2.69(m、CHz)、3.14(dd、J=2.8
および6.6Hz、H6)4.15(di、J=2.8
および9.1Hz、H5)、4.21(dq。
J=6.511z、CH3CHOH) 、5.31 お
よび5.56(2個のd。
J=13.711z、C11z^r)、7.36(dd
、J=4.8および8.0Hz、  ピリジルH5)、
7.69(d、J=8.8Hz、2ArH)。
7.90(ddd、J=1.4.1.8および8.0H
z、ピリジルH4)。
8.25(d、J=8.8Hz、2ArH) 、8.6
9(dd、J=1.4および4.8Hz、ピリジンH6
)、8.79(d、J=1.8Hz、  ピリジル+1
2)。
分析、 CZ11119N:1065.とじての計算値
:C,57,14;H,4,34;N、9.52;S、
7.26測定値:C,56,65;H,4,35;N、
 9.34;S、?、63゜工程B: +10 CO□PNB CO□PNB H2 (5R,65)−6−[1(R)−ヒドロキシエチル〕
−2−〔(1−メチル−3−ピリジニウム)チオ〕カル
バペンー2−エムー3−カルボキシレート無水塩化メチ
レン(2,5M)中p−ニトロベンジル(5R,6S)
−6−(1(R)−ヒドロキシエチル〕−2−(−3−
ピリジルチオ)カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レート(110,4mg、0.25  ミリモル)の溶
液を窒素雰囲気下水浴中において冷却し、メチルトリフ
ルオロメタンスルホネート(31m、0.274ミリモ
ル)によって処理した。
この混合物を冷浴中において60分間かきまぜた。溶剤
を油状沈澱物からデカントし、この沈澱を塩化メチレン
で洗浄し、真空乾燥した。
ゴム状の残渣をN、N−ジメチルアセトアミド(2T/
i)、n−ブタノール(IOM)、酢酸エチル(57M
)。
水(10Tl1)および0.5 MpH6,8のN−メ
チルモルホリン−塩酸緩衝液(5y)の吊へ添加し、カ
ーボン上20z水酸化パラジウム (50mw)によっ
て処理し、約3.2 kg/ cj (45psi) 
において75分間水素化を行った。この混合物をシーラ
イトによって濾過し、触媒を除去し、これを多量の水で
洗浄した。濾液の水性部分を塩化メチレンおよびエーテ
ルで洗浄し、約3TMにまで真空濃縮し、ドウエックス
50LX4樹脂(ナトリウム型、200−400メツシ
ユ、1.5X30口)のカラムへかけた。このカラムを
水によって冷室へ溶出し、170滴分別分を採取した。
分別骨15−25を合流し、15Mにまで真空濃縮し、
0.45μのフィルタを通して濾過し、凍結乾燥して表
題化合物(47+ng)を黄色、無定形の粉末として収
得した。
IR(又ショール)  v max 1755.159
4 Cl11−’;UV(0,05Ml)H7,OMO
PS緩衝液)λIIIax274nm(H7,710)
、 296nm(H8,240);UV (緩衝液子N
HzOH,HCZ)  λwax 266nm(H4,
480)、 316nm(El、780)および消滅λ
max296nm(E ext、6,790);NMR
(C20)61.25(d、J=6.411z、C11
:+C11011)、2.80(dd、J=9.9およ
び17.5Hz、C1l−11b)、 2.94(dd
、J=8..5および17.5Hz、C11m1lb)
、3.45(dd。
J=2.9および5.9Hz、H6)、4.23(m、
l15およびCH3C旦011) 、 4.41 (S
、 NC113) 、8.04 (dd、 J=6.’
Oおよび8.2 H2,ピリジルH5)、8.63(b
r d、J=8.2Hz。
ピリジル114)、8.78(br d、J=6.0I
lz、ピリジル+16)。
9.01(br s、ピリジルH2)。
実施例9 工程A−E CH3 CH3 しN3    υ11 1.4−ジメチル−5−メルカプトメチル−1,2,4
−トリアゾリウムトリフルオロメタンスルボネート 工程A、  5−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,
2゜4−トリアゾールホルマリン(20M )中1−メ
チル−1,2,4−)リアゾール(4,16g、 0.
05モル)の溶液を封管内135℃において一晩中加熱
した。冷却後、真空上溶剤を蒸発させると透明な液体と
なり、放置したとき部分固化した。この物質を蒸留して
白色の結晶状固体(4,65g)を収得した。沸点約1
10℃10.25 tm、  この固体生成物を酢酸エ
チル−ヘキサンによって再結晶して表題化合物(3,7
8g、67χ)を白色結晶として収得した。
IR(又ショール)  v max 31B0.150
5.1290゜1200.1045.100100O’
;NMR(CDα3)δ3.95(s、CH3)、4.
75(d、J=6.5Hz。
C)1z)、5.49(t、J=6.5Hz、OH)、
7.78(s、H5);分析、CsH?NsOとしての 計算値:C,42,47;It、6.24;N、37.
15測定値:C,42,67;H,6,16;N、37
.35゜工程L 5−クロロメチル−1−メチル−1,2,4−)リアゾ
ール塩酸塩 工程^、からのヒドロキシメチルトリアゾール(1,O
Og)を氷冷塩化チオニル(4だ)へ添加し、得られる
混合物を還流させながら25分間加熱した。過剰の塩化
チオニルを真空蒸発させた。固体残渣をエタノール−酢
酸エチルによって再結晶化させて表題化合物(1,17
g、収率79z)を白色の結晶として収得した。
II? (ヌジシール)  y wax 15B5.1
400.1265゜1250.960ロー1; NMR(IhO)δ4.07(S、CIl:I) 、4
.85(s、HOD) 、5.04(s、C)It)、
8.53(s、H5);分析、 C4H?αzN3とし
ての 計算値:C,28,59;H,4,20;N、25.0
1測定値:C,28,73;H,4,16;N、25.
00゜工程C1 5−アセチルチオメチル−1−メチル−1,2,4−ト
リアゾール 、無水アセトニトリル(7,3M) 中工程B、からの
クロロメチルトリアゾール(609■、3.63 ミリ
モル)とカリウムチオアセテ−) (497■。
4.36ミリモル)との混合物を微小片のジシクロへキ
サノー18−クラウン−6およびトリエチルアミン(5
3Lal&、 3.81ミリモル)によって処理した。
得られる混合物を室温において3時間かきまぜた。この
混合物を濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄した。濾
液および洗浄液を真空乾燥させて残渣とし、これを酢酸
エチルによって3回すりつぶした。この酢酸エチル抽出
骨を濾過し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上に
て乾燥し、濾過し、真空乾燥して表題化合物(526m
g 、 85χ)をオレンジの液体として収得した。
NMR(CD a:l)δ2.40 (s 、 CH3
C0) 、 3.91 (s 、 C83) 。
4.26(s、Cl1z)、7.80(s、H5) ;
工程り。
5−アセチルチオメチル−1,4−ジメチル−1,2゜
4−トリアゾリウムトリフルオロメタンスルホネート 無水塩化メチレン(1,4M)中3−アセチルチオメチ
ルー2−メチル−1,2,4−)リアゾール(244■
、 1.43ミリモル)を窒素雰囲気下水浴中において
冷却し、メチルトリフルオロメタンスルホネート(19
4,ccll、 1.71ミリモル)によって処理した
。得られる混合物を冷浴中にて30分間かきまぜてから
、真空蒸発させた。残渣をジエチルエーテルによって3
回すりつふしてから無水塩化メチレンへ溶解させ、真空
蒸発させて表題化合物(484■、 Look)を粘稠
なオレンジ色の油として収得した。
NMR(ozo)62.43’(S、Cll3GO) 
、3.95(S、Cl−13)。
4.14(s、CH:+)、4.62(s、CH2)、
4.78(s、I(00)。
8、72 Cs 、 H5) ; 工程E。
1.4−ジメチル−5−トルカブトメチル−1,2,4
−トリアゾリウムトリフルオロメタンスルホネート 無水メタノール(1,4k)中先行工程からの生成物(
484■、 1.43ミリモル)の溶液をトリフルオロ
メタンスルホン酸(12711i、 1.43ミリモル
)によって処理し、18.5時間室温に保持した。この
溶液をエチルエーテルによって稀釈し、生成物を油とし
て沈澱させた。この油をエチルエーテルで4回洗浄し、
無水塩化メチレンによって稀釈し、真空蒸発させて表題
化合物(344■、 82%)を薄オレンジ色の油とし
て収得した。
NMR(DzO)δ3.93(s、CHs)、4.08
(s、Cl1z)。
4.25(s、 CHz) 、 4.78(s、 HO
D) 、 8.72(s、 H5) 。
工程F。
O GO,PNB PrJEt +10 20χPd(Oll)z/C DMAC,nBuoll。
EtOAc、HzO 緩衝液 (5R,6S)−2−(1,4−ジメチル−1,2,4
−1−リアシリ−5−ラム)メチルチオ−6−(1(R
)−ヒドロキシエチル〕カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート 窒素雰囲気下−20°Cにまで冷却した無水N、N  
−ジメチルアセトアミドの中の1.4−ジメチル−5−
メルカプトメチル−1,2,4−)リアゾリウムトリフ
ルオロメタンスルホネート(370■、 1.26ミリ
モル)の溶液へp−ニトロベンジル(5R,6S)−2
−(ジフェニルホスホノ)−オキシ−6−(’1(R)
−ヒドロキシエチル〕カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシレート(488■、0.84ミリモル)を全部一
度に添加した。得られる溶液をジメチルアセトアミド(
0,4M)中N、N−ジイソプロピルエチルアミン(2
20m、 1.26ミリモル)の溶液を7.5分間にわ
たって滴下して処理し、−20℃においてさらに30分
間かきまぜた。この反応混合物をトブタノール(40鍼
)、酢酸エチル(20M ”) 、水(407M )お
よび0.5 M po6.sのN−メチルモルホリン−
塩酸緩衝液(20M)によって稀釈し、カーボン上20
χ水酸化パラジウム(250mg)によって処理し、約
3.2(kg/ cnり(45psi)において90分
間水素化を行った。この混合物をシーライトバッドによ
って濾過して触媒を除去し、これを水で洗浄した。濾液
の水性部分を塩化メチレン(3回)およびエチルエーテ
ルで洗浄し、真空濃縮して約20だとし、ドウエックス
50W−X4樹脂(ナトリウム型、200−400メツ
シユ、200堀)のカラムへかけた。このカラムを水に
よって冷室の中へ溶出し、4.6分間毎に400滴の分
別骨を採取した。分別骨13−18を真空濃縮して22
諏とし、0.45μCRアクロデイスク(acrod 
1sc)によって濾過し、凍結乾燥して表題化合物(1
21■)を白色、無定形の固体として収得した。
IR(ヌジョール)  vmax 3320(br)、
1760゜1595、1565.1240(J −’ 
;UV (0,05M pH7,0M0Ps緩衝液)λ
max294ns(98%NH2OH消滅、  E e
xt、6,770) ;NMR(020)61.29(
d、J=6.4Hz、CHiC)10B)+3.17(
dd、J=8.6および17.4Hz、C11allb
)、3.32(dd、J=9.8および17.4Hz+
CHallW、3.50(dd、J=2.9および5.
9H2,H6)、3.96(3,NCl13)。
4.12(s、NCH3)、4.25(n+、85およ
びC1l、Cll0H)。
4.80(s、1lOD)、8.77(s、  )リア
ゾリウムH)。
実施例10 実施例1−9の方法を用いて下記の化合物を得る。
(R’)l−3 見 2    “           〃       
 CH,CH34〃           〃    
    C)IZCH)6     〃       
    〃        CH2CH3(ン CH8 望ブ 3C 46     〃          ”、     
      CH2CH3檗フ 54                       
  CH2CH369    ”          
            −CHzCHzl CH3 す 75    〃                  
 CIIzCN76     〃          
    〃              CH2C0□
■遍77−   〃                
   CHzSOzCH:+79    〃     
              C1hSO3B80  
  〃                    CI
IzCONMeg81    #          
          CII□5OCH382”   
                  CIl、NMe
85    〃                  
    C)12SC:H386#         
             C1hSO3B80   
 ”                       
C11zSOzClh88    〃        
            CH,CO□H〜 89    ”           ”      
     CHzCONMez↑ 90   〃C)12P(OH)OCH391”   
                  CH25O3H
92〃                    CH
2CN93    〃               
     CH2NMe294    ”      
               CHzCH,NMe。
96    〃                  
CIIzNMezg7    tt         
           CIlzCCllzCl(J 
   〃                   C1
hCN99    〃CIf Z S CII 310
0    ”                   
 CLSOCLlol    〃          
         CHzSO□CH3102”   
                 CHzCO□H1
03〃                   CH,
CONMe。
↑ 104    〃                 
 Cl1zP(OH)OCHz105    〃   
                 C1l□S O:
l 11OCH! 10虹」ロユ 実施例1−9の方法を用いて、下記の化合上を得る。
(R’)I−3 2〃”     IC0NH。
3〃〃〃CN 4   〃〃〃OH 5〃〃〃SO□NH2 6〃#S Os If 7    tt         s        
       N M e xB    、     
                  CONMaz9
    〃               ’    
  CHzNMezto    //        
              CH2CN11    
〃                      CH
2CN112    =              
         CHzCO□■13    〃  
     ”        〃     CHtS(
:、Hs14    〃              
        CH*5OCIlx15    ” 
                      CHz
SOtCIIi16    ”           
             5OZCH317〃   
                    5OCII
319    〃                 
      C1(2CIIC(h1120    I
CII z S O3II21    〃      
                  CHzOCHi
23    〃                〃 
    CHtCHzSOiH24〃        
               CF3;1 25    ”         〃        
#      CHzOCNHz26    ’   
     〃       ”      C)IzS
OJIIz27    〃Br 28    IC1 29〃#F 31    I                  
       CONH232〃          
               CN33    〃O
1l 34   “                   
     5ONH235〃        〃   
     〃      5O5H36’      
、y                       
                      NMe
z37    //                
          CON M e z33    
//                   ”   
    CH! N M e z39    〃   
                       CH
,CN40    ”               
            CHzCONHz41   
 〃         〃         〃   
   C1l□CO□H42”           
               CH25CHz43 
   ”                     
     CH25CHz43    〃      
                    cuzso
□CH345”                  
         502CH346〃       
                   5OCH34
8〃                       
  CHzCIIzCO□H49〃         
               CHzSOJ50  
  ”                   〃CH
z OCH3↑ 51    〃                 〃
      cHip−on\0CH3 52“                      
   CHzCHzS(ht153    〃    
                      CF3
55    ” 、                
          CHzSOzNIIz56   
 〃         ”          ”  
     CHzSOzNMez5B    ”   
                        C
0NH!59    〃CN 60    〃                  
        0CH361〃          
                 SO□NH262
〃                        
  5O3)163    ”         ” 
      NMe。
64    ”                  
        CONMez65    〃    
              p       CH,
NMe。
66    〃                  
        CH2CN67    ”     
                      CHz
CONHz68    〃             
            cuzco□H69〃   
               〃      CH2
5CH370〃                  
        Cl12SOCH37i    //
                         
  CHzSO□C1+。
72    I                  
         SO□CH373I       
                    5OCH。
+1 75    〃                  
       CHzCHzCOzl176    ”
                         
CHz S O:+ H77〃           
               CH2CH\0CII
s 79    〃                  
       CH2CH25O3H80〃     
             ’       CF38
2    〃                   
      CH25O□NH283〃       
 ’         〃      (JIzSOz
NMez86    〃              
         C0NI+□87    〃CN 88   N                 〃 
     0CH389〃             
           So□Nl+□90    #
                         
SO,H”    #               
        NMez92    〃      
            //       CONM
ezg3    tt               
            C)I2NMez9’4  
  ”                      
    C11zCN95    ”        
        〃     (:HtCONllz9
6    〃                   
       C1zCN95    〃      
                   C1zCN9
5    ”                   
      Cl1ZSOCH399C113#   
     #      CHzS(hcH3100〃
                         
5O2CH3101”               
            5OCHi103    〃
                        C
HzCHzCOzl1104    〃       
 〃        〃      C)I、5031
1105    〃                
        CH20(:H2O \。。11゜ 107   “                  
    cLcl12so31(108〃      
           〃      CF3110 
   〃  ’                  
    C)lzsOzNHzlll    ”   
                      CH1
SJNMez114    〃        #  
              CONH2115〃  
      〆               CN1
16    ”                  
 ”       0CHzl17   〃     
            〃      SO□NH。
118    〃                 
〃      5O3H119〃        ’ 
        #      NMez120   
 〃                  ”    
   (:ONMez121    ”       
           s       CHgNMe
z122    〃                
       CHzCN123    〃     
   ”         ”       CHtC
ONHz124    〃             
           CHzCOzH125〃   
                      C)l
zscH3126〃                
         CHzSOC1ls127    
 〃                       
           ClトzSOzCI(3128
’                   〃    
  SOgCHコ129    〃         
                 5OCl1313
1    〃                   
      CHzClhCOzl1132    ”
                         
 C11zSOJ133    〃         
                 CHzOCHz1
35    〃CII z CHz S O31113
6〃                       
  CF313B    ”            
       〃      CH,So□NHz13
9    #                   
       CH,So、NMe。
142    ”                 
        ’  C0NHz143    〃 
                  #      
 CH144#〃−011 145#                     
    QC)In146    〃        
   〃       −5O2Nlb147    
〃                        
 So、H14B    ”           〃
      #      NMez149    〃
                         
 CONMez150    〃          
            CIlzNMCllzN  
 “                     CH
2CH25O〃                  
 CHzCONHzl 53   〃C11Z G O
! l1154   〃CHzSCH3 155”             〃CIh5OC)
l3156   ”                
  CHzSOzCIIs157   “      
           SO□C113158〃5OC
I+3 籠 160   〃〃CHzCHxCOzl1161   
”                  CHg5OJ
162   〃CHzOCL 164   〃〃〃CHzCHzSOxl1165  
 〃                   CF31
67   ”                   
CHzSOzNHt168   ”         
          C1lC11zSOzN170 
  〃F 171   〃                  
  C1172〃        〃     #  
   Br174   〃−CONH2 175#              −CN176 
  〃”     5OzNHz177   〃〃50
3)1 178    〃                #
     NMez179    I        
              CONH2175〃  
                    CHJMe
z181    ”                
       CHzCN182     〃    
                         
   CHzCONl1g183    〃     
   〃     〃     CHzCOzH184
〃                    CHzS
CIIs185    〃”      C11z S
 OCII *186    〃          
     〃     CHzSOzCHi187  
  “               〃     S
O□CH3■ 189   〃CHz CHz COz l1190 
   ”                     
CHzSOsH191“              
       CHzOCHiCH3 193〃’     CH2CH25O:IH194#
−〃CF。
196   ”        ##CHzSOzNH
z19B   ”        ”     ”  
   C0NHz199   〃        −〃
    CN200   〃#−0H 201−5O2NH2 202〃−So、H 2O3’        〃〃NMe。
204   ”        ”         
 CONMez205   ##CHJMe2 206   ’        ”     #CII
zCN207   ”       〃CIIgCON
L208   〃〃CLCOzt1 209   ”              C11z
SCH3210〃〃CIt z S OC+13211
  〃CIf z S Oz CII 、。
212   “S O2CII 3 213   〃〃5OC)I:+ 215  ”          〃ell、CLC0
,1+216  〃cH,so、。
217  〃”    ”    CH2OCH321
8=                  I+〃  
    グ     CHAP−OHGHz 219  〃−〃CH2CHtSO3H22ON’  
      CFs 222   ”’     CHzSOzNJ223 
  〃Br 224   ”                  
Cl225   〃。
227   〃C0NL 228   〃CN 229   ”                5o
2N)Iz230  −           −  
  5O3H231〃NMe2 232   〃〃CONMez 233   ”            ”    C
H2NMez234   〃〃C)lzcN 235   〃−C11ZCONl12236   ’
                CHzCOzH23
7〃〃CHzSCHs 238   〃CHtSOCIIs 239   ”           ”    C1
zSCH3240”                
5(hcH3241l5OCH3 243”               Cf(zcH
zcOzl1244   〃”    C)lzsOJ
2115   〃CHzOC)Is 247   〃CHzC1(zsOil1248   
〃−CF:+ 250   〃C1(!5O2Nll!252   〃
”     ’    C0NIIz253   ’ 
                CN254   〃
〃0H 255〃5OzNL 256   〃5O3H 257”               NMe225
8   ’           ”    C0NI
Iz253   〃〃〃CJNMez 260   〃Cll2CN 261   〃C)+2CONH。
262   〃−CI(zcOzl1 263   〃−C)I2SC)13 2G4   〃CH25OCH。
265   ”               CII
zSOzCth266   ”           
     5OZCH3267〃”    SOCH3 H 269〃CHiCHzCOzl1 270   〃CHzSOJ 271   ”                  
  C)IzOCR*272   〃CII Z P 
−OIIOC113 273〃CII 2 CH! S 03 II274 
  〃                   CP。
276   “                  
CHzSO□NH。
277   〃                  
   計278   〃              
 〃     c1279    〃F

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Lは共有結合又は橋かけ基であり、次の 群から選ばれる: −(CH_2)_1_−_4S−;−(CH_2)_1
    _−_4−O−;−(CH_2)_1_−_4−X−(
    CH_2)_1_−_4、ここでX=O、S、NH、又
    はN(C_1−C_6)アルキル;置換又は非置換C1
    _−C_4直鎖、C_1−C_6分枝鎖、又はC_3−
    C_7シクロアルキル基、ここで置換分はC_1−C_
    6アルキル、O−C_1−C_6アルキル、S−C_1
    −C_6アルキル、ハロ、OH、CF_3、CN、NH
    _2、NHC_1−C_6アルキル、N(C_1−C_
    6アルキル)_2、CO_2H、CONH_2、CON
    H(C_1−C_6アルキル)、及びCON(C_1−
    C_6アルキル)_2から選ばれる; ▲数式、化学式、表等があります▼はモノまたはビサイ
    クリ ックヘテロアリーリウム 基であり、これは5−11ヶの環原子を含 み、その中、5ヶまでがヘテロ原子である。 R_3は下記のものから選び得る。 1)非置換又は置換C_1−C_6アルキルラジカル; 2)非置換又は置換C_1−C_6アルケニルラジカル
    ; 3)非置換又は置換C_1−C_6アルキニルラジカル
    ; 4)C_3−C_7シクロアルキルラジカル(ここで環
    は置換されるかまたは置換されず、 1つ以上の原子がヘテロ原子に代わり得 る。) 5)C_3−C_7シクロアルキルメチルラジカル(こ
    こで環は置換され得、1つ以上の原 子がヘテロ原に代わり得る。) 6)非置換または置換C_5−C_7シクロアルケニル
    ラジカル、 7)任意にヘテロ原子によって中断され、 環を形成するためにヘテロアリーリウム 基へ結合する非置換または置換2価C_2−C_6アル
    キリデンラジカル(上記環は、カルボサイクリックであ
    り、または1つ以 上の原子がヘテロ原子に入れ代わり、こ の新しく形成された環は、1つ以上の 2重結合を含み得る。) 8)非置換または置換のフェニルまたはヘ テロアリールラジカル、 9)非置換または置換のフェニル(C_1−C_4アル
    キル)またはヘテロアリール(C_1−C_4アルキル
    )ラジカル、 10)シアノ(C_1−C_4アルキル)ラジカル、1
    1)カルバモイル(C_1−C_4アルキル)ラジカル
     、 12)ヒドロキシ(C_1−C_4アルキル)ラジカル
    、13)アミノ(C_1−C_4アルキル)ラジカル(
    ここで、窒素原子は、置換されないかまた は、1コから3コのC_1−C_4アルキル基で置換さ
    れる。) 14)−(CH_2)_n−X−(CH_2)_m−Y
    −Aの構造の酸性側鎖 ここでn=0〜4;m=0〜4; X=CHR^5、CH=CH、フェニレン(−C_6H
    _4−)、NH、N(C_1〜C_4アルキル)、O、
    S、S=O、C=O、SO_2NH、CO_2、CON
    H、OCO_2、OC=O、NHC=O;R^5=H、
    O(C_1〜C_4アルキル)、NH_2、NH(C_
    1〜C_4アルキル)、N(C_1〜C_4アルキル)
    _2、CN、CONH_2、CON(C_1〜C_4ア
    ルキル)_2、CO_2H、SO_2NH_2、SO_
    2NH(C_1〜C_4アルキル)、Y=単結合、NH
    、N(C_1〜C_4アルキル)、O、S;A=酸性官
    能基R^x=上記に定義されるアリールまたは ヘテロアリール; R^3の上記定義における置換基は、以下 に説明されるR^4の定義よりなる群から独立に選択さ
    れ得る。 R^4は以下より独立に選択される。 a)トリフルオロメチル基 b)ハロゲン原子 c)非置換または置換C_1〜C_4アルコキシルラジ
    カル d)ヒドロキシ基 e)非置換または置換(C_1〜C_6アルキル)カル
    ボニルオキシラジカル f)カルバモイルオキシであり、これは 置換されないかまたは1コまたは2コ のC_1〜C_4アルキル基で、窒素原子上で置換され
    る。 g)C_1〜C_6アルキルチオラジカル、C_1〜C
    _6アルキルスルフィニルラジカルまた はC_1〜C_6アルキルスルホニルラジカルであり、
    その各々は、置換されないか アルキル基上で置換される。 h)置換されないかまたは1コまたは2 コのC_1〜C_4アルキル基で、窒素原子上で置換さ
    れるスルファモイル基 i)アミノ基 j)モノ(C_1〜C_4アルキル)アミノまたはジ(
    C_1〜C_4アルキル)アミノ基でありその各々は、
    置換されないかまたは アルキル基上で置換される。 k)ホルミルアミノ基 l)非置換または置換(C_1〜C_6アルキル)カル
    ボニルアミノラジカル m)(C_1〜C_4アルコキシル)カルボニルアミノ
    ラジカル n)末端窒素が、置換されないかまたは 1コまたは2コのC_1〜C_4アルキル基で置換され
    るウレイド基 o)(C_1〜C_6アルキル)スルホンアミド基 p)シアノ基 q)ホルミルまたはアセタール化ホルミ ルラジカル r)非置換または置換(C_1〜C_6アルキル)カル
    ボニルラジカルであり、カルボニ ルが遊離であるかまたはアセタール化 される。 s)非置換または置換フェニルカルボニ ルまたはヘテロアリールカルボニルラ ジカル t)酸素原子または炭素原子が任意に C_1〜C_4アルキル基により置換されるヒドロクス
    イミノメチル (hydroximinomethyl)ラジカルu)
    (C_1〜C_6アルコキシ)カルボニルラジカル v)置換されないかまたは1コまたは2 コのC_1〜C_4アルキル基により窒素上で置換され
    るカルバモイルラジカル w)窒素原子が、付加的にC_1〜C_4アルキル基に
    より置換され得るN−ヒドロキシ カルバモイルまたはN(C_1〜C_4アルコキシ)カ
    ルバモイルラジカル x)チオカルバモイル基 y)アミジノ基 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ (ここでR^5、R^6およびR^7は、独立に水素、
    C_1〜C_4アルキル、または二つのアルキル基が一
    体になってヘテロ原子に より任意に中断され、且つ環を形成す るC_2−C_6アルキリデンラジカルである。)z)
    カルボクスアミジノ(carboxamidino)基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR^5、R^6およびR^7は上記の同様に定
    義される。) aa)グアニジニル基であり、上記(y)におけるR^
    6がNR^8R^9でありR^8およびR^9は、上記
    R^5からR^7について定義されたものである。 ab)水素 ac)非置換または置換C_1〜C_6アルキルラジカ
    ル ad)非置換または置換C_1〜C_6アルケニルラジ
    カル ae)非置換または置換C_1〜C_6アルキニルラジ
    カル af)C_3〜C_7シクロアルキルラジカルであり、
    これの環が置換されるかまた は置換されず、1コ以上の原子が、 ヘテロ原子で置き換えられ得る。 ag)C_3〜C_7シクロアルキルメチルラジカルで
    あり、これの環が置換され得、 1コ以上の原子がヘテロ原子で置き 換えられ得る。 ah)非置換または置換C_5〜C_7シクロアルケニ
    ルラジカル ai)非置換または置換フェニルまたは、 ヘテロアリールラジカル aj)非置換または置換フェニル(C_1〜C_4アル
    キル)またはヘテロアリール (C_1〜C_4アルキル)ラジカル および ak)−Aまたは−(CH_2)_n−X−(CH_2
    )_m−Y−Aの構造の酸性側鎖 ここでn=0〜4;m=0〜4; X=CHR^5、CH=CH、フェニレン(−C_6H
    _4−)NH、N(C_1〜C_4アルキル)、O、S
    、S=O、C=O、SO_2、SO_2NH、CO_2
    、CONH、OCO_2、OC=O、NHC=O;R^
    5=H、O(C_1〜C_4アルキル)、NH_2、N
    H(C_1〜C_4アルキル)、N(C_1〜C_4ア
    ルキル)_2、CN、CONH_2、CON(C_1〜
    C_4アルキル)_2、CO_2H、SO_2NH_2
    、SO_2NH(C_1〜C_4アルキル);Y=単結
    合、NH、N(C_1〜C_4アルキル)、O、S; A=酸性官能基 R^x=上記に定義されるアリール またはヘテロアリール; Yは以下から選択される。 i)COOHまたは薬学的に許容し得る そのエステルまたは塩 ii)COOR^1ここでR^1は除去可能なカルボキ
    シ保護基 iii)COOMここでMはアルカリ金属 または iv)COO^■ もしYがiv)以外の場合対イオ ンZ^■が与えられる。〕 Lが置換又は非置換の分枝鎖又は直鎖の C_1〜C_4アルキルである特許請求の範囲第1項の
    化合物。 3、▲数式、化学式、表等があります▼がモノサイクリ
    ックヘ テロアリーリウムであ る特許請求の範囲第2 項の化合物。 4、▲数式、化学式、表等があります▼がピリジニウム
    基であ る特許請求の範囲第3 項の化合物。 5、R^3が非置換又は置換C_1〜C_4アルキル基
    である特許請求の範囲第4項の化合物。 6、Lが−CH_2−、−CH(CH_3)−又は−(
    CH_2)_2−である特許請求の範囲第5項の化合物
    。 7、化合物が下記の群から選ばれる特許請求の範囲第1
    項の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ¥化合物No. L ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ R^3¥ 1 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_2CH_2CH_32 〃 〃 CH_2CH
    _3 3 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_2
    CH_2CH_34 〃 〃 CH_2CH_3 5 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_2
    CH_2CH_36 〃 〃 CH_2CH_3 7 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_3 8 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_3 9 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 10 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 11 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 12 −CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_3 13 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 14 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 15 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 16 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 17 −CH_2CH_2 ▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ CH_318 〃 ▲数式、化学式、表等が
    あります▼ 〃 19 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 20 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〃 21 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 22 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化
    学式、表等があります▼ CH_3 23 −CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼
     φCH_2 24 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 25 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 26 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    3 27 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 28 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 29 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 30 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 31 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 32 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 33 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 34 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 35 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 36 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 37 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 38 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 39 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 40 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 41 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 42 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 43 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 44 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 45 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2CH_2CH_346 〃 ▲数式、化学式、表等が
    あります▼ CH_2CH_3 47 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    3 48 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 49 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 50 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 51 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〃 52 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 53 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〃 54 〃 〃 CH_2CH_3 55 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 56 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 57 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 58 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 59 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 60 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 61 −CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_3 62 −CH_2CH_2− ▲数式、化学式、表等が
    あります▼ 〃 63 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〃 64 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 65 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 66 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 67 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ CH_3 68 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ −CH
    _2CH_2CH_369 〃 ▲数式、化学式、表等
    があります▼ −CH_2CH_3 70 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ −CH_3 71 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 72 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 73 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ −CH_3 74 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2OCH_3 75 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2CN 76 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2CO_2H 77 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2SO_2CH_378 〃 ▲数式、化学式、表等が
    あります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 79 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2SO_3H 80 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2CONMe_281 〃 ▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ CH_2SOCH_3 82 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2NMe_2 83 −CH_2− ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 84 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_
    2OCH_3 85 〃 〃 CH_2SCH_3 86 〃 〃 CH_2SOCH_3 87 〃 〃 CH_2SO_2CH_3 88 〃 〃 CH_2CO_2H 89 〃 〃 CH_2CONMe_2 90 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 91 〃 〃 CH_2SO_3H 92 〃 〃 CH_2CN 93 〃 〃 CH_2NMe_2 94 〃 〃CH_2CH_2NMe_295 −CH
    _2− ▲数式、化学式、表等があります▼ CH_2
    OCH_396 〃 〃 CH_2NMe_2 97 〃 〃 CH_2CH_2NMe_298 〃 
    〃 CH_2CN 99 〃 〃 CH_2SCH_3 100 〃 〃 CH_2SOCH_3 101 〃 〃 CH_2SO_2CH_3102 〃
     〃 CH_2CO_2H 103 〃 〃 CH_2CONMe_2 104 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 105 〃 〃 CH_2SO_3H 106 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH
    _3 107 −CH_2CH_2CH_2− ▲数式、化学
    式、表等があります▼ CH_3108 ▲数式、化学
    式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〃 109 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〃 110 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 111 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 112 −CH_2CH_2CH_2− ▲数式、化学
    式、表等があります▼ CH_3113 −CH_2C
    H_2− ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃11
    4 −CH_2 −▲数式、化学式、表等があります▼
     〃 115 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 116 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 117 −CH_2CH_2CH_2− ▲数式、化学
    式、表等があります▼ CH_3118 CH_2 ▲
    数式、化学式、表等があります▼ 〃 119 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 120 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 121 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH
    _2CH_2 122 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ C
    H_3 123 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〃 124 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 125 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 126 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 127 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ CH_3 128 −CH_2CH_2− ▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〃129 結合 ▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〃 130 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 131 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 132 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ C
    H_3 133 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 134 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 135 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 136 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〃 137 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ CH_3 138 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 139 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 140 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 141 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ CH_3 142 CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_3 143 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 144 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 145 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 146 CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_3 147 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 148 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〃 149 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 150 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 151 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ −− 152 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ −− 153 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ −− 154 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ −− 155 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ −− 156 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ −− 157 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ −− 158 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、
    化学式、表等があります▼ CH_3 159 −CH_2 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〃 160 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 161 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ CH_3 162 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 163 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 164 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 165 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 166 CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼
     CH_3 167 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 168 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ CH
    _2CONH_2169 〃 ▲数式、化学式、表等が
    あります▼ 〃 170 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 171 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 172 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ C
    H_3 173 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 174 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 175 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 176 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 177 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 178 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ C
    H_3 179 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 180 −CH_2− ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〃 181 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 182 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 183 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ 184 CH_2 ▲数式、化学式、表等があります▼ 185 結合 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ¥化合物No. L ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ R_3 R_4¥1 CH_2 ▲数式、化学式、
    表等があります▼ CH_3 CO_2H2 〃 〃 
    〃 CONH_2 3 〃 〃 〃 CN 4 〃 〃 〃 OH 5 〃 〃 〃 SO_2NH_2 6 〃 〃 〃 SO_3H 7 〃 〃 〃 NMe_2 8 〃 〃 〃 CONMe_2 9 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 10 〃 〃 〃 CH_2CN 11 〃 〃 〃 CH_2CONH_2 12 〃 〃 〃 CH_2CO_2 13 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 14 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3 15 〃 〃 〃 CH_2SO_2CH_316 〃
     〃 〃 SO_2CH_3 17 〃 〃 〃 SOCH_3 18 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 19 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H20 
    〃 〃 〃 CH_2SO_3H 21 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 22 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 23 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H24 
    〃 〃 〃 CF_3 25 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 26 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_227 〃
     〃 〃 Br 28 〃 〃 〃 Cl 29 〃 〃 〃 F 30 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 C
    O_2H 31 〃 〃 〃 CONH_2 32 〃 〃 〃 CN 33 〃 〃 〃 OH 35 〃 〃 〃 SO_3H 36 〃 〃 〃 NMe_2 37 〃 〃 〃 CONMe_2 38 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 39 〃 〃 〃 CH_2CN 40 〃 〃 〃 CH_2CONH_2 41 〃 〃 〃 CH_2CO_2H 42 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 43 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3 44 〃 〃 〃 CH_2SO_2CH_345 〃
     〃 〃 SO_2CH_3 46 〃 〃 〃 SOCH_3 47 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 48 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H49 
    〃 〃 〃 CH2SO_3H 50 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 51 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 52 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H53 
    〃 〃 〃 CF_3 54 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 55 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_256 〃
     〃 〃 CH_2SO_2NMe_257 〃 ▲数
    式、化学式、表等があります▼ 〃 CO_2H 58 〃 〃 〃 CONH_2 59 〃 〃 〃 CN 60 〃 〃 〃 OCH_3 61 〃 〃 〃 SO_2NH_2 62 〃 〃 〃 SO_3H 63 〃 〃 〃 NMe_2 64 〃 〃 〃 CONMe_2 65 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 66 〃 〃 〃 CH_2CN 67 〃 〃 〃 CH_2CONH_2 68 〃 〃 〃 CH_2CO_2H 69 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 70 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3 71 〃 〃 〃 CH_2SO_2CH_372 〃
     〃 〃 SO_2CH_3 73 〃 〃 〃 SOCH_3 74 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 75 〃 〃 〃 CH_2CH_■CO_2H76 
    〃 〃 〃 CH_2SO_3H 77 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 78 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 79 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H80 
    〃 〃 〃 CF_3 81 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 82 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_283 〃
     〃 〃 CH_2SO_2NMe_284 〃 〃 
    〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 85 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 C
    O_2H 86 〃 〃 〃 CONH_2 87 〃 〃 〃 CN 88 〃 〃 〃 OCH_3 89 〃 〃 〃 SO_2NH_2 90 〃 〃 〃 SO_3H 91 〃 〃 〃 NMe_2 92 〃 〃 〃 CONMe_2 93 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 94 〃 〃 〃 CH_2CN 95 〃 〃 〃 CH_2CONH_2 96 〃 〃 〃 CH_2CO_2H 97 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 98 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3 99 CH_3 〃 〃 CH_2SO_2CH_31
    00 〃 〃 〃 SO_2CH_3 101 〃 〃 〃 SOCH_3 102 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 103 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H10
    4 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 105 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 106 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 107 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO3H108
     〃 〃 〃 CF_3 109 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 110 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_2111
     〃 〃 〃 CH_2SO_2NMe_2112 〃
     〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 113 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 
    CO_2H 114 〃 〃 〃 CONH_2 115 〃 〃 〃 CN 116 〃 〃 〃 OCH_3 117 〃 〃 〃 SO_2NH_2 118 〃 〃 〃 SO_3H 119 〃 〃 〃 NMe_2 120 〃 〃 〃 CONMe_2 121 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 122 〃 〃 〃 CH_2CN 123 〃 〃 〃 CH_2CONH_2124 〃
     〃 〃 CH_2CO_2H 125 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 126 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3127 〃
     〃 〃 CH_2SO_2CH_3128 〃 〃 
    〃 SO_2CH_3 129 〃 〃 〃 SOCH_3 130 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 131 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H13
    2 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 133 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 134 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 135 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H13
    6 〃 〃 〃 CF_3 137 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 138 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_2139
     〃 〃 〃 CH_2SO_2NMe_2140 〃
     〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 141 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 
    CO_2H 142 〃 〃 〃 CONH_2 143 〃 〃 〃 CN 144 〃 〃 〃 OH 145 〃 〃 〃 OCH_3 146 〃 〃 〃 SO_2NH_2 147 〃 〃 〃 SO_3H 148 〃 〃 〃 NMe_2 149 〃 〃 〃 CONMe_2 150 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 151 〃 〃 〃 CH_2CN 152 〃 〃 〃 CH_2CONH_2153 〃
     〃 〃 CH_2CO2H 154 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 155 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3156 〃
     〃 〃 CH_2SO_2CH_3157 〃 〃 
    〃 SO_2CH_3 158 〃 〃 〃 SOCH_3 159 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 160 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H16
    1 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 162 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 163 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 164 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H16
    5 〃 〃 〃 CF_3 166 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 167 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_2168
     〃 〃 〃 CH_2SO_2NMe_2169 〃
     〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 170 〃 〃 〃 F 171 〃 〃 〃 Cl 172 〃 〃 〃 Br 173 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 
    CO_2H 174 〃 〃 〃 CONH_2 175 〃 〃 〃 CN 176 〃 〃 〃 SO_2NH_2 177 〃 〃 〃 SO_3H 178 〃 〃 〃 NMe_2 179 〃 〃 〃 CONMe_2 180 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 181 〃 〃 〃 CH_2CN 182 〃 〃 〃 CH_2CONH_2183 〃
     〃 〃 CH_2CO_2H 184 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 185 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3186 〃
     〃 〃 CH_2SO_2CH_3187 〃 〃 
    〃 SO_2CH_3 188 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 189 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H19
    0 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 191 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 192 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 193 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H19
    4 〃 〃 〃 CF_3 195 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 196 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_2197
     〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 CO_
    2H 198 〃 〃 〃 CONH_2 199 〃 〃 〃 CN 200 〃 〃 〃 OH 201 〃 〃 〃 SO_2NH_2 202 〃 〃 〃 SO_3H 203 〃 〃 〃 NMe_2 204 〃 〃 〃 CONMe_2 205 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 206 〃 〃 〃 CH_2CN 207 〃 〃 〃 CH_2CONH_2208 〃
     〃 〃 CH_2CO_2H 209 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 210 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3211 〃
     〃 〃 CH_2SO_2CH_3212 〃 〃 
    〃 SO_2CH_3 213 〃 〃 〃 SOCH_3 214 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 215 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H21
    6 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 217 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 218 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 219 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H22
    0 〃 〃 〃 CF_3 221 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 222 〃 〃 〃 CH_2SO2NH_2223 
    〃 〃 〃 Br 224 〃 〃 〃 Cl 225 〃 〃 〃 F 226 〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 
    Co_2H 227 〃 〃 〃 CONH_2 228 〃 〃 〃 CN 229 〃 〃 〃 SO_2NH_2 230 〃 〃 〃 SO_3H 231 〃 〃 〃 NMe_2 232 〃 〃 〃 CONMe_2 233 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 234 〃 〃 〃 CH_2CN 235 〃 〃 〃 CH_2CONH_2236 〃
     〃 〃 CH_2CO_2H 237 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 238 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3239 〃
     〃 〃 CH_2SO_2CH_3240 〃 〃 
    〃 SO_2CH_3 241 〃 〃 〃 SOCH_3 242 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 243 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H24
    4 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 245 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 246 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 247 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H24
    8 〃 〃 〃 CF_3 249 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 250 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_2251
     〃 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〃 CO_
    2H 252 〃 〃 〃 CONH_2 253 〃 〃 〃 CN 254 〃 〃 〃 OH 255 〃 〃 〃 SO_2NH_2 256 〃 〃 〃 SO_3H 257 〃 〃 〃 NMe_2 258 〃 〃 〃 CONMe_2 259 〃 〃 〃 CH_2NMe_2 260 〃 〃 〃 CH_2CN 261 〃 〃 〃 CH_2CONH_2262 〃
     〃 〃 CH_2CO_2H 263 〃 〃 〃 CH_2SCH_3 264 〃 〃 〃 CH_2SOCH_3265 〃
     〃 〃 CH_2SO_2CH_3266 〃 〃 
    〃 SO_2CH_3 267 〃 〃 〃 SOCH_3 268 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 269 〃 〃 〃 CH_2CH_2CO_2H27
    0 〃 〃 〃 CH_2SO_3H 271 〃 〃 〃 CH_2OCH_3 272 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 273 〃 〃 〃 CH_2CH_2SO_3H27
    4 〃 〃 〃 CF_3 275 〃 〃 〃 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 276 〃 〃 〃 CH_2SO_2NH_2277
     〃 〃 〃 Br 278 〃 〃 〃 Cl 279 〃 〃 〃 F 8、下記の化合物から選ばれた特許請求の範囲第1項の
    化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 9、構造が下記のとおりである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R^aはC_1−C_4アルキル;又は構造が−(CH
    _2)_n−X−(CH_2)_m−Y−Aである酸性
    側鎖であり: n=0−4 m=0−4 X=CHR^s、CH=CH、フェニレン(−C_6H
    _4−)、NH、N(C_1−C_4アルキル)、O、
    S、S=O、C=O、SO_2、SO_2NH、CO_
    2、CONH、OCO_2、OC=O、NHC=O;R
    ^s=H、O(C_1−C_4アルキル)、NH_2、
    NH(C_1−C_4アルキル)_2、N(C_1−C
    _4アルキル)_2、CN、CONH_2、CON(C
    _1−C_4アルキル)_2、CO_2H、SO_2N
    H_2、SO_2NH(C_1−C_4アルキル); Y=単結合、NH、N(C_1−C_4アルキル)、O
    、S;A=酸性官能基; R_x=上記定義のアリール又はヘテロアリール; R^bは水素;シアノ;又は構造−A又は −(CH_2)_n−X−(CH_2)_m−Y−Aの
    酸性側鎖であり、ここで、 n=0−4 m=0−4 X=CHR^s、CH=CH、フェニレン(−C_6H
    _4−)、NH、N(C_1−C_4アルキル)、O、
    S、S=O、C=O、SO_2、SO_2NH、CO_
    2、CONH、OCO_2、OC=O、NHC=O;R
    ^s=H、O(C_1−C_4アルキル)、NH_2、
    NH(C_1−C_4アルキル)、N(C_1−C_4
    アルキル)_2、CN、CONH_2、CON(C_1
    −C_4アルキル)_2、CO_2H、SO_2NH_
    2、SO_2NH(C_1−C_4アルキル); Y=単結合、NH、N(C_1−C_4アルキル)、O
    、S;A=酸性官能基; R_x=上記に定義したアリール又はヘテロアリール; 但し、R^a又はR^bは酸性側鎖でなければならない
    〕。 10、酸性官能基−Aが本質的に下記の群から選ばれる
    特許請求の範囲第9項の化合物: カルボキシ(CO_2H)、ホスホノ〔P=O(OH)
    _2〕アルキルホスホノ{P=O(OH)〔O(C_1
    −C_4アルキル)〕}、アルキルホスフィニル 〔P=O(OH)(C_1−C_4アルキル)〕、置換
    ホスホルアミド〔P=O(OH)NH(C_1−C_4
    アルキル)及びP=O(OH)NHR^x〕、スルフィ
    ノ(SO_2H)、スルホ(SO_3H)、5−テトラ
    ゾリル(CN_4H)、アリールスルホンアミド(SO
    _2NHR^x)、及び次の構造で示されるアシルスホ
    ンアミド、 CONHSO_2(C_1−C_4アルキル)、CON
    HSO_2(C_1−C_4アルキル)_2、SO_2
    NHCO(C_1−C_4アルキル)及びSO_2NH
    COR^x。 11、抗菌的有効量の特許請求の範囲第1項の化合仏、
    抑止的有効量のDHPインヒビター、及び必要に応じ、
    製薬上許容し得る担体か ら成ることを特徴とする抗生物質的用途用 製薬的組成物。 12、DHPインヒビターが7−(L−2−アミノ−2
    カルボキシエチルチオ)−2−(2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキサミド)−2−ヘプテン酸である特
    許請求の範囲第11項の製薬的組成物。 13、特許請求の範囲第10項の化合物の抗菌的有効量
    を用いる特許請求の範囲第11項の製薬的組成物。
JP60145658A 1984-07-02 1985-07-02 外的にアルキル化されたモノ又はビサイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換分を有するカルバペネム類 Pending JPS6163678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62657984A 1984-07-02 1984-07-02
US626579 1984-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163678A true JPS6163678A (ja) 1986-04-01

Family

ID=24510989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145658A Pending JPS6163678A (ja) 1984-07-02 1985-07-02 外的にアルキル化されたモノ又はビサイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換分を有するカルバペネム類

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0167139B1 (ja)
JP (1) JPS6163678A (ja)
AT (1) ATE61057T1 (ja)
CA (1) CA1273011A (ja)
DE (1) DE3581847D1 (ja)
DK (1) DK297385A (ja)
ES (1) ES8609337A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228180A (ja) * 1988-04-01 1990-01-30 Sankyo Co Ltd カルバペネム誘導体
WO1991000864A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-24 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Carbapenem derivatives
US5079357A (en) * 1985-06-17 1992-01-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derivatives of penem

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880922A (en) * 1985-11-22 1989-11-14 Bristol-Myers Company Carbapenems with quaternized heterothioalkylthio substitution at position 2
NZ219892A (en) * 1986-04-15 1991-02-26 Merck & Co Inc N-amino quaternised heteroarylium carbapenem derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5242914A (en) * 1988-04-01 1993-09-07 Sankyo Company, Limited 2-(heterocyclylthio) carbapenem derivatives, their preparation and their use as antibiotics
ATE114654T1 (de) * 1988-04-01 1994-12-15 Sankyo Co 2-(heterocyclylthio)carbapenemderivate, deren herstellung und deren verwendung als antibiotika.
US5116833A (en) * 1990-10-19 1992-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic c-3 dithioacetal-substituted carbapenem compounds, compositions, and methods of use thereof
US5496816A (en) * 1994-03-14 1996-03-05 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US5656261A (en) 1995-01-18 1997-08-12 The Picower Institute For Medical Research Preventing and reversing advanced glycosylation endproducts
NO315930B1 (no) 1995-01-18 2003-11-17 Picower Inst For Medical Res T Anvendelse av tiazoliumforbindelser ved fremstilling av farmasöytiske preparater, preparater som inneholder forbindelsene, samt nyetiazoliumforbindelser
WO1996022095A2 (en) * 1995-01-18 1996-07-25 Alteon Inc. Use of thiazolium compounds for preventing and reversing the formation of advanced glycosylation endproducts
DE19840943A1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 4-Alkylsulfinylmethylarylenmethanols
US6121300A (en) 1998-11-10 2000-09-19 Wagle; Dilip R. Reversing advanced glycosylation cross-links using heterocyclic-substituted thiazolium salts
US20050014747A1 (en) 2003-04-18 2005-01-20 Emily Reinhard Dihydrothiazine prodrugs of thiazolium agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160777A (en) * 1979-05-29 1980-12-13 Merck & Co Inc Nnheterocyclylthienamycin
JPS5989683A (ja) * 1982-09-28 1984-05-23 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー カルバペネム抗生物質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR244550A1 (es) * 1978-07-24 1993-11-30 Merck & Co Inc Procedimiento para obtener una composicion de antibioticos del tipo de la tienamicina con inhibidores de la dipeptidasa
NZ201471A (en) * 1981-08-10 1985-09-13 Merck & Co Inc Antibacterial compositions containing penems and dipeptidase inhibitors
NZ205626A (en) * 1982-09-28 1986-12-05 Bristol Myers Co Carbapenem antibiotics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160777A (en) * 1979-05-29 1980-12-13 Merck & Co Inc Nnheterocyclylthienamycin
JPS5989683A (ja) * 1982-09-28 1984-05-23 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー カルバペネム抗生物質

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079357A (en) * 1985-06-17 1992-01-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derivatives of penem
JPH0228180A (ja) * 1988-04-01 1990-01-30 Sankyo Co Ltd カルバペネム誘導体
JP2752143B2 (ja) * 1988-04-01 1998-05-18 三共株式会社 カルバペネム誘導体
WO1991000864A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-24 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Carbapenem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ES8609337A1 (es) 1986-09-01
CA1273011A (en) 1990-08-21
ATE61057T1 (de) 1991-03-15
DK297385A (da) 1986-03-14
ES544752A0 (es) 1986-09-01
DK297385D0 (da) 1985-07-01
EP0167139B1 (en) 1991-02-27
DE3581847D1 (de) 1991-04-04
EP0167139A1 (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1322002C (en) 2-(heteroaryliumalkyl)phenyl carbapenem antibacterial agents
US5004740A (en) 2-phenanthrenyl-carbapenem antibacterial agents
JPS6163678A (ja) 外的にアルキル化されたモノ又はビサイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換分を有するカルバペネム類
US4978659A (en) 2-(Heteroaryliumalkyl)phenyl carbapenem antibacterial agents
EP0050334A1 (en) 2-Carbamimidoyl-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing and an antibiotic composition comprising the same
JPS6183183A (ja) 外的にアルキル化されたモノ−またはビ−サイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換基を持つ1−メチルカルバペネム類
JPS6163679A (ja) 2−四級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換基を有する1−メチルカルバペネム類
EP0169410B1 (en) Carbapenems having a 2-quaternary pyridine altylthio or pyridine alkenylthio substituent, compositions containing the same and combinations with dhp inhibitors
JPS60233077A (ja) 1‐テヘロ‐6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
US4293555A (en) 6- and 6,6-Disubstituted-2-substituted-oxapen-2-em-3-carboxylic acids
US5451579A (en) 1-β-methyl-carbapenem, compositions containing same and methods of use
JPS60233078A (ja) 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
CA1272720A (en) N-amino quaternized heteroarylium carbapenem antibacterial agents
US5328904A (en) 2-phenanthridinyl carbapenem antibacterial agents
US4952397A (en) 2-quaternary heteroarylalkylthio carbapenems having an acid moiety substituent
US4997936A (en) 2-carbamimidoyl-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
US5124323A (en) 2-(quinoliniumalkyl and isoquinoliniumalkyl) phenyl carbapenem antibacterial agents
CA2023143A1 (en) 2-(heterocyclylheteroaryliumalkyl) phenyl carbapenem antibacterial agents
EP0186057A1 (en) Carbapenems having a 2-position substituent joined through an alkyleneheteroatom bridge
JPH08500835A (ja) 陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤
EP0479574A2 (en) 2-(3-pyridyl)-carbapenem antibacterial agents
CA1297110C (en) 2-aza-substituted 1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
JPH03118381A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
KR19990008354A (ko) 카르바페넴의 에스테르
US4544557A (en) 6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-3-tetrazoly-1-carbadethiapen-2-em