JPH08500835A - 陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤 - Google Patents

陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤

Info

Publication number
JPH08500835A
JPH08500835A JP6507242A JP50724294A JPH08500835A JP H08500835 A JPH08500835 A JP H08500835A JP 6507242 A JP6507242 A JP 6507242A JP 50724294 A JP50724294 A JP 50724294A JP H08500835 A JPH08500835 A JP H08500835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
defined above
ring
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507242A
Other languages
English (en)
Inventor
デイニーノ,フランク
シユミツト,スーザン・エム
グシコンダ,ラビンドラ・エヌ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/937,618 external-priority patent/US5342933A/en
Priority claimed from US07/937,632 external-priority patent/US5292879A/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH08500835A publication Critical patent/JPH08500835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)のカルバペネム類は、有用な抗菌剤である。

Description

【発明の詳細な説明】陽イオン性-2-へテロアリールフェニル-カルバペネム抗菌剤 発明の背景 本発明は、下記に更に詳細に述べるように、2位の側鎖が、種々の陽イオン性 および中性置換基によって置換されるヘテロアリールフェニル部分により特徴付 けられるカルバペネム系の抗菌剤に関する。 チエナマイシンは、下記一般式: の広いスペクトルを有する初期のカルバペネム抗菌剤であったが、後に、一般式 : を有するN‐ホルムイミドイルチエナマイシンが発見された。 本発明の陽イオン性2‐ヘテロアリールフェニル‐カルバペネム類は、チエナマ イシンまたはN‐ホルムイミドイルチエナマイシンのそれのような広い抗菌スペ クトルにより特徴付けられない。むしろ、それらの活性スペクトルは、グラム陽 性微生物、特にメチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)、メチシリン耐 性Staphylococcus epidermidis(MRSE)およびメチシリン耐性コアギュラーゼ陰 性Staphylococci(MRCNS)に主として限定される。そこで、本発明の抗菌化合物 は、病原体の制御が困難であるこれらの治療に重大な貢献をする。更に、このよ うな病原体(MRSA/MRCNS)に対して効果的であると同時に安全、即ち好ましくな い毒性副作用がない薬剤への要求が高まっている。これらの要求を満たすβ‐ラ クタム抗菌剤は、未だ発見されて いない。そして、現在選択可能な薬剤であるバンコマイシン、即ちグリコペプチ ド抗菌剤は、MRSA/MRCNS病原体における耐性が引続き増加している。 更に最近では、例えば、アミノメチルおよび置換アミノメチルにより任意に置 換されたアリール部分である2‐置換基を有するカルバペネム抗菌剤についての 記載がある。これらの薬剤は、米国特許第4,543,257および4,260 ,627に記載されており、下記一般式を有する: しかしながら、本発明の化合物を特徴付けるような陽イオン性ヘテロアリールフ ェニル2‐置換基については、何等、記載も示唆もなく、また本発明の化合物の 驚異的に良好な抗−MRSA/MRCNS活性も何等示唆されていない。 米国特許4,978,659は、一般式: の特別な系の化合物について述べているが、この限定された教示は、決して本発 明の全く異なる化合物を示唆しておらず、また驚異的に良好な抗-MRSA/MRCNS活 性も何等示唆していない。発明の概要 本発明は、下記一般式の新規なカルバペネム化合物を提供する: 式中、Rは、HまたはCH3であり; R1およびR2は、独立に、H、CH3、CH3CH2‐、(CH32CH‐、HO CH2‐、CH3CH(OH)‐、 (CH32C(OH)‐、FCH2CH(OH)‐、F2CHCH(OH)‐、F3 CCH(OH)‐、CH3CH(F)‐、CH3CF2‐、または(CH32C( F)‐であり;HARは、1原子がOもしくはSである5員もしくは9員の単も しくは二環ヘテロアリール環システムであるか又は2原子がOおよび/またはS である8員の二環ヘテロアリール環システムであり;Raは、各々、独立に、水 素および下記に示した基から成る群から選ばれるが、但し、1個(1個のみ)の Raは、型I置換基から選ばれる: I. a) (ここで、Aは、mが0から6でありnが1から6でありQが共有結合である( CH2m‐Q‐(‐CH2n、O、S、SO、SO2、NH、‐SO2NH‐、‐ NHSO2‐、‐CONH‐、‐NHCO‐、‐SO2N(C1‐C4アルキル)‐ 、N(C1‐C4アルキル)SO2‐、‐CON(C1 ‐C4アルキル)‐、‐N(C1‐C4アルキル)CO‐、‐CH=CH‐、‐C O‐、‐OC(O)‐、‐C(O)O‐またはN(C1‐C4アルキル)であり、 (CH2mは、フェニル芳香族部分に結合しており; は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、芳香族5もしくは6員の第一環内に第一窒素を含有して おり、この第一窒素を介して複素環とAが結合しており、この第一窒素はこの結 合および環結合ゆえに四級であり、第一環は0もしくは1のOまたはSのいずれ かを含有しており、第一環は0から3個の更なる窒素原子を含有しており、第一 環は任意に3もしくは4員部分と融合して任意の第二環を形成し、この部分は少 なくとも1個の炭素原子を含有し、この部分は0もしくは1個のOまたはSのい ずれかを含有し、この部分は0から2個の窒素原子を含有し、この部分は飽和ま たは未飽和であり、第二環は芳香族または非芳香族であり; Rcは、下記IIで定義するRa、水素、または‐NRyz(RyおよびRzは、下記 IIで定義する)であるが、2つ以上のRcが存在する場合にはそれぞれ独立にRa 及びその他から選ばれ、その原子価が環結合によって満たされていない炭素環原 子または窒素ヘテロ原子に結合しており; pは、0または1である); b) (ここで、 は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、芳香族5もしくは6員の第一環内に第一窒素を含有して おり、この第一窒素はそれの環結合に加え置換基Rdの故に四級であり、この第 一窒素は置換基Rdが存在しない場合中性であり、複素環は環の炭素原 子を介してA′と結合しており、第一環は0もしくは1個のOまたはSのいずれ かを含有しており、第一環は0から2個の更なる窒素原子を含有しており、第一 環は任意に3もしくは4員部分と融合して任意の第二環を形成し、この部分は少 なくとも1個の炭素原子を含有し、この部分は0もしくは1個のOまたはsのい ずれかを含有し、この部分は0から2個の窒素原子を含有し、この部分は飽和ま たは未飽和であり、第二環は芳香族または非芳香族であり; Rcは、上記で定義しており; Rdは、水素、NH2、O~またはC1‐C4アルキル(アルキル基は、下記IIcで 定義するRqで任意に一置換される)であり; A′は、mが0から6で、nが0から6で、Qが上記で定義したところの(CH2m‐Q‐(CH2nである); c) ‐Ap‐N+y(Rw0-1(Rz) (ここで、 RyおよびRzは、下記IIで定義する通りであるか、 RyおよびRzは、更にC2‐C4アルキリデン基と共に N(O)ReまたはN+(Re)2(ここで、Reは、水素、C1‐C4アルキルまた は下記で定義する通りのRqで一置換されたC1‐C4アルキルである)が介在す る環(任意に、下記で定義するRqで一置換された)を形成し、 Rwは、水素、C1‐C4アルキル、O、NH2であるか又は存在せず(この場合N+ は中性である)、 Rw、RyおよびRzは、更に、共に、N+と共に二環式環を形成するようなC5 ‐C10三級アルキリデン基を形成してもよく、三級アルキリデン基は、任意に、 下記で定義するRqで一置換され、三級アルキリデン基の三級炭素は、任意に、 窒素、N+e(Reは、上記で定義した)、またはN+‐O~で置換され、 pは、0または1であり、 Aは、上記で定義した通りである); d) (ここで、 は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、第一環内に第一窒素を含有しており、第一環は飽和また は未飽和で非芳香族であり、第一窒素はそれの環結合に加え1個もしくは2個の 置換基Rdの故に四級であり、あるいは第一窒素はそれの環結合に加え0個もし くは1個の置換基Rdの故に中性であり、複素環は環の炭素原子もしくは非四級 窒素原子を介してA′と結合しており、第一環は炭素および第一窒素以外に非四 級窒素の結合、O、S、S(O)、S(O)2およびNRe(Reについては上記 で定義している)から成る群から選ばれる0から1個を含有してお り、第一環は任意に2、3もしくは4員部分と融合して任意の第二環を形成し、 この部分は任意に炭素原子以外に非四級窒素の結合を含有し、この部分は飽和ま たは未飽和であり、第二環は非芳香族であり; Rdは、上記で定義したが、2つ以上のRdが窒素上に存在する場合には、少な くとも1つのRdは水素またはC1‐C4アルキルであり; A′は、上記で定義しており; pは、上記で定義しており; Rqは、下記で定義する); II. a)トリフルオロメチル基:‐CF; b)ハロゲン原子:‐Br、‐Cl、‐F、または‐I; c)C1‐C4アルコキシ基:‐OC1-4アルキル(ここで、アルキルは、Rqに より任意に一置換されるが、このRqは、‐OH、‐OCH3、‐CN、‐C(O )NH2、‐OC(O)NH2、CHO、‐OC(O)N(CH32、‐SO2N H2、‐SO2N(CH32、‐SOCH3、‐SO2CH3、‐F、‐CF3、‐C OOMa(Maは水素、アルカリ金属、 メチルまたはフェニルである)、テトラゾリル(結合点は、テトラゾール環の炭 素原子であり、窒素原子の1つは、上記で定義したMaにより一置換される)お よび‐SO3b(Mbは水素またはアルカリ金属である)から成る群から選ばれ る); d)ヒドロキシ基:‐OH; e)カルボニロキシ基:‐O(C=O)Rs(ここで、Rsは、C1‐C4アルキ ルまたはフェニルであり、各々、任意に、上記で定義したRqにより一置換され るか又は‐Fで三置換される); f)カルバモイロキシ基: ‐O(C=O)N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzは、独立に、H、C1- 4 アルキル(任意に、上記で定義したRqにより一置換される)であり、3‐から 5‐員のアルキリデン基と共に環(任意に、上記で定義したRqで置換される) を形成するか又は2‐から4−員のアルキリデン基と共に‐O‐、‐S‐、‐S (O)‐、‐S(O)2‐または‐NRe‐が介在する環を形成する(Rは、 水素、C1‐C4アルキルおよびRqで一置換されたC1‐C4アルキルであり、環 は、任意に、上記で定義したRqで一置換される)); g)硫黄基: ‐S(O)n‐Rs(ここで、n=0‐2であり、Rsは、上記で定義される ); h)スルファモイル基: -SO2N(Ry)Rz(ここでRyおよびRzは上記で定義したとおりである) ; i)アジド: N3 j)ホルムアミド基:‐N(Rt)‐C(O)H(ここで、Rtは、HまたはC1 ‐C4アルキルであり、このアルキルは、任意に上記で定義したRqにより一置 換される); k)(C1‐C4アルキル)カルボニルアミノ基: ‐N(Rt)‐C(O)C1‐C4アルキル(ここでRtは、上記で定義した 通りであり、アルキル基は、また、上記で定義したRqにより任意に一置換され る); l)(C1‐C4アルコキシ)カルボニルアミノ基: ‐N(Rt)‐C(O)OC1‐C4アルキルにこで、Rtは、上記で定義した 通りであり、アルキル基は、また、上記で定義したRqにより任意に一置換され る): m)ウレイド基: ‐N(Rt)‐C(O)N(Ry)Rz(ここで、Rt、RyおよびRzは、上記 で定義した通りである); n)スルホンアミド基:‐N(Rt)SO2s(ここで、RsおよびRtは、上 記で定義した通りである); o)シアノ基:‐CN; p)ホルミルまたはアセタール化ホルミル基: ‐C(O)Hまたは‐C(OCH32H; q)カルボニルがアセタール化した(C1‐C4アルキル)カルボニル基: ‐C(OCH321‐C4アルキルにこで、アルキルは、任意に、上記で定 義したRqにより一置換される); r)カルボニル基:‐C(O)Rs(ここで、Reは、上記で定義した通りであ る); s)酸素または炭素原子がC1‐C4アルキル基により任意に置換されるヒドロ キシイミノメチル基: ‐C(Ry)=NORz(ここで、RyおよびRzは、一緒になって環形成に加 わることができないことを除いては上記で定義した通りである); t)(C1‐C4アルコキシ)カルボニル基: ‐C(O)OC1-4アルキル(ここで、アルキルは、任意に、上記で定義し たRqにより一置換される); u)カルバモイル基: -C(O)N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzは、上記で定義した通りで ある); v)窒素原子がC1‐C4アルキル基により更に置換されてもよいN‐ヒドロキ シカルバモイルまたはN(C1‐C4アルコキシ)カルバモイル基: - (C=O)‐N(ORy)Rz(ここで、RyおよびRzは、一緒になって 環形成に加わることができないことを除いては上記で定義した通りである); w)チオカルバモイル基: -C(S)N(Ry)(Rz)(ここで、RyおよびRzは、上記で定義した通 りである); x)カルボキシル: -COOMb(ここで、Mbは、上記で定義した通りである); y)チオシアネート:‐SCN; z)トリフルオロメチルチオ:‐SCF; aa)結合点がテトラゾール環の炭素原子にあり、窒素原子の1つが、水素、 アルカリ金属または、上記で定義したRqにより任意に置換されたC1‐C4アル キルにより一置換されるテトラゾリル: ab)下記から成る群から選ばれる陰イオン官能基: ホスホノ[P=O(OMb];アルキルホスホノ{P=O(OMb)‐[O (C1‐C4アルキル)]};アルキルホスフィニル[P=O(OMb)‐(C1− C4アルキル)];ホスホルアミド[P=O(OMb)N(Ry)RzおよびP=O (OMb)NHRx];スルフィノ(SOb);スルホ(SOb);構造式 CONMbSOx、CONMbSON(Ry)Rz、SONMbCON(Ry )RzおよびSONMbCNの化合物から選ばれるアシルスルホンアミド類(こ こで、Rxは、フェニルまたはへテロアリールであり、このヘテロアリールは5 もしくは6個の環原子を有する単環式芳香族炭化水素基であり、炭素原子が結合 点であり、炭素原子の1つは窒素原子により置換されており、5員環の場合更に 1個の炭素原子がOもしくはSから選ばれるヘテロ原子により任 意に置換され、1から2個の更なる炭素原子が窒素ヘテロ原子により任意に置換 され、フェニルおよびヘテロアリールは上記で定義したRqにより任意に一置換 され;Mbは、上記で定義した通りであり;RyおよびRzは上記で定義した通り である); ac)C5‐C7シクロアルキル基(ここで、環内の炭素原子の1つはO、S、 NHまたはN(C1‐C4アルキル)から選ばれるヘテロ原子により置換され、1 個の更なる炭素原子はNHまたはN(C1‐C4アルキル)により置換されてもよ く、各窒素ヘテロ原子に隣接する少なくとも1個の炭素原子は、その両方の水素 原子を1個の酸素により置換されカルボニル部分を形成し、環内に1または2個 のカルボニル部分が存在する); ad)上記a)からac)の置換基の1つおよび上記で定義したRqにより任 意に置換されたフェニルにより任意に一置換されたC2‐C4アルケニル基; ae)上記a)からac)の置換基の1つにより任意に一置換されたC2‐C4 アルキニル基; af)C1‐C4アルキル基; ag)上記a)からac)の置換基の1つにより任意に一置換されたC1‐C4 アルキル基; ah)2‐オキサゾリジノニル部分(結合点はオキサゾリジノン環の窒素原子 であり、環の酸素原子は‐S‐およびNRt(Rtは上記で定義した通りである) から選ばれるヘテロ原子によって任意に置換され、オキサゾリジノン環の飽和炭 素原子の1つは、上記のa)からag)の置換基の1つにより任意に一置換され る);および Mは、下記のものから選ばれる: i)水素; ii)薬学的に許されるエステル化基または除去可能なカルボキシル保護基; iii)アルカリ金属もしくは他の薬学的に許される陽イオン;または iv)正に荷電した基と対応する負の荷電。 また、本発明は、下記一般式の新規なカルバペネム中間物質を提供する: 式中、Rは、HまたはCH3であり;Ra、上記で定義しているが、但し、Rqは 更にOP′(P′は下記で定義する)を含み、RqのMaおよびMbは両方ともM を含み、型d)のヒドロキシ置換基は更に保護されたヒドロキシ即ちOP′であ ってもよく;P′は、ヒドロキシの除去可能な保護基であり;Mは、カルボキシ の除去可能な保護基であり;型IのRa置換基は、Zの陰イオン型と対応する( ここでZは、メタンスルホニロキシ、トリフルオロメタンスルホニロキシ、フル オロスルホニロキシ、p‐ トエンスルホニロキシ、2,4,6‐トリイソプロ ピルベンゼンスルホニロキシ、p‐ブロモベンゼンスルホニロキシ、p‐ニトロ ベンゼンスルホニロキシ、ブロモまたはヨードである)。 好ましい中間物質は、下記一般式を有する: 式中、Rは、HまたはCH3であり;P′は、ヒドロキシの除去可能な保護基で あり;Mは、カルボキシの除去可能な保護基であり:Raは、H、OP′、Cl 、Br、I、SCH3、CN、CHO、SOCH3、SO2CH3、CO2M、CH2 OP′またはCONH2から成る群から選ばれるが、但し、‐CH2Z置換基は ヘテロ芳香族環の2‐もしくは3‐位内にあり;Xは、OまたはSであり;Zは 、上記で定義した通りである。発明の詳細な説明 一般式Iの化合物の製造は、3段階の合成手順、続いて脱保護化により行うこ とができる。第一合成段階の目的は、変換し て一般式Iのカルバペネムの2位の置換基になる塩基ヘテロアリールフェニル( 以後HAPとする)化合物を製造することである。第二合成段階の目的は、塩基 HAPをカルバペネムに結合することである。最後に、第三合成段階の目的は、 HAPを所望のRaで置換することである。この第三合成段階は、所望のRaの性 質により第一合成段階後または第二合成段階後のいずれかに行うことができる。 フローシートAは、第一段階合成の推賞手順を示す。フローシートB1および B2は、第二段階合成を示す。第三段階合成は、選択したRaにより変わる。 フルーシートA 置換したブロモフェニルボロン酸類A1および置換したヘテロアリールジエチ ルボラン類A5は、従来の方法により調製することができる。触媒量のパラジウ ム触媒の存在下、これらのいずれかのボロン化合物をハロゲン化アリールと接触 させ所望のシントン類A3を得る。 これらの所望のシントン類A3のいくつかは、文献に公表された通常の合成経 路により調製することができる。フローシートB1 第二合成段階は、カルバペネムの2−位に塩基HAPを結合させることである 。従って、フローシートBに示すようなグリニャール反応において、相容性のRa または適切な前駆体置換基を用い、HAPA3をアゼチジン‐2‐オンB1に 付加することができる。(B1は、より上位のB1*の下位概念である。B1B1*(ここで、Mは、上記のiiで定義したとおりである)による置換は 、B2B3およびB4に類似した広い系の化合物を製造する。) グリニャール反応には、THF中で20℃から60℃でマグネシウムおよび1 ,2‐ジブロモエタンを用いた反応によりA3 をグリニャール試薬に変換し、次いで、THF中で‐70℃から約20℃で グリニャール試薬としてのA3B1とを接触させることによって、アゼチジン ‐2‐オンB2を生産するためのものである。あるいは、A3を、t‐ブチルリ チウムまたはn‐ブチルリチウム等とEt2OまたはTHF中‐−78℃から‐ 50℃で反応させ、続いて臭化マグネシウムを加えることにより同じグリニャー ル試薬を製造する。B1のRiは、事実上ピリジン‐2‐イルであるが、明かに 、芳香族およびヘテロ芳香族置換基を含む種々の置換基であってもよい。更に、 Riは、例えば、フェニル、ピリミジニルまたはチアゾリルであってもよい。 アゼチジン‐2‐オンB2は、カルバペネムに閉環することのできる中間物質 である。この中間物質に関しては、Raまたはt‐ブチルジメチルシリロキシ‐ メチル基のような前駆体置換基を、その修飾がカルバペネム核と不相容性の場合 には修正すべきであるということがある。例えば、化合物B2上のHAPのヒド ロキシメチル置換基からt‐ブチルジメチルシリル基を除去する容易な反応は、 0℃でメタノールに溶解した硫酸または塩酸の希釈溶液に化合物B2を露出する ことである。同様 の条件下でカルバペネムB3からt‐ブチルジメチルシリル基を除去するならば 、カルバペネムの実質的部分が分解し喪失する。従って、この場合の前駆体置換 基の修飾および別の前駆体置換基またはRaすら用いた置換は、カルバペネムを 閉環する前に最善に実施される。当然、THF中のテトラ‐n‐ブチルアンモニ ウムフルオライドおよび酢酸にB3を露出することにより、収率は低減するもの の、カルバペネムB3からt‐ブチルジメチルシリル基を除去することは可能で ある。 化合物B2は、キシレン中でp‐ヒドロキノンを用い約1から2時間還流する ことによりカルバペネムB3に閉環することができる。この中間物質に関しては 、前駆体置換基、例えばヒドロキシメチルから得たRaの最終的な復元ができる ということである。次いで、保護基の除去は、一般式Iの最終化合物を提供する 。このような最終仕上げおよび脱保護化を下記に更に詳細に述べる。 フルーシートB2 フローシートB2は、別の第2段階の合成、即ち、カルバペネムの2−‐へのB5 のような塩基HAPの結合を示す。この合成は、パラジウムが触媒するカル バペネムトリフレートと適切に置換したアリールスタナンとの間のカップリング 交換反応を含んでおり、この方法については、1991年2月4日出願された米 国特許出願番号650,111に記載されている。この合成に供するために、ま ず、B5をトリメチルスタニルヘテロアリールフェニルB6に変換することが必 要である。これは、THF中で‐78℃から‐50℃でB5とt‐ブチルリチウ ムとを反応させ、続いて塩化トリメチルスズを加えることにより達成する。ある いは、B6は、トルエン溶液中のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム の存在下、単純にヘキサメチル二スズと共にB5を加熱することにより調製する ことができる。この中間物質段階で、前駆体置換基Raに対して用いた場合の特 定の保護基を除去することが望ましい。例えば、ヒドロキシメチル置換基に対す るt‐ブチルジメチルシリルのような保護基は、THF中でテトラ‐n‐ブチル アンモニウムフルオライドと接触することにより除去することができ、特定の を得る。t‐ブチルジメチルシリル基を同様の条件下でカルバペネムB7から除 去した場合、カルバペネムの相当割合が分解し喪失する。従って、この場合の前 駆体置換基の修飾および別の前駆体置換基またはRaすら用いた置換は、カルバ ペネムに結合する前に最善に実施される。 2‐オキソカルバペネム中間物質B8を調製する工程は、当業者に周知であり 、D.G.Melillo 等,Tetrahedron Letters21,2783(1980年)、T.Salzmann等 ,J. Am. Chem. Soc .102,6161(1980年),およびL.M.Fuenies,I.Sinkai,an dT.N.Salzmann, J. Am. Chem. Soc., 108,4675(1986年)により充分詳細に説 明されている。また、合成法については、米国特許4,269,772;4,3 50,631;4,383,946;および4,414,155に開示されてお り、参照により全部を本明細書に含めるものとする。 再びフローシートB2に話を戻すと、2‐オキソカルバペネム、即ちB8は、 テトラヒドロフランまたは塩化メチレンのような極性非プロトン性溶媒中で、ト リエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のような有機窒素塩基の存在下、トリ フルオロメタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホニルクロ ライド等のような適切なトリフルオロメタンスルホニル源と‐78℃から‐50 ℃で反応させる。次いで、任意に、トリエチルアミン等のような有機窒素塩基を 、反応溶液に加え、続いて直ちにトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネ ートのようなシリル化剤を加えて中間物質B9を得る。DMF、1‐メチル‐2 ‐ピロリジノン等のような非プロトン性極性調整溶媒を任意に加える。これに続 いて、トリス(ジベンジリデン‐アセトン)ジパラジウム‐クロロホルム(Pd2 (DBA)3・CHCl3)、酢酸パラジウム等のようなパラジウム化合物を加 え、任意に、トリス(4‐メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6 ‐トリメトキシフェニル)ホスフィン等のような適切に置換したフェニルホスフ ィンおよびスタナンB6を加える。塩化リチウム、塩化亜鉛または塩化アンモニ ウムのようなハロゲン化物源を加え、反応溶液を温め、0℃から50℃のような 適切な温度で数分から48時間撹拌する。カルバペネムB7は、当業者に公知の 従来の単離/精製方法により得られる。 概して、フローシートB2に示した合成のより穏やかな条件は、フローシートB1 で具体的に説明した合成に比較して、よ り広い範囲の官能基Raの存在を可能にする。しかしながら、ある場合には、ス タナンB6のRa置換基によっては保護された又は前駆体型で導入されることが 有利である。前駆体置換基、例えばヒドロキシメチルから得たRaの最終変換は 、カルバペネム中間物質B7上で成し遂げることができる。次いで、ヒドロキシ ルおよびエステル保護基の除去により、最終化合物、即ち一般式IのC5を得る 。このような最終変換および脱保護化を下記に詳細に述べる。 フルーシートC アゼチジン‐2‐オンB1およびB1*(フローシートB1)、ピリジル‐チ オエステル類は、カルバペネムの製造において周知の化合物である。熟練した技 術者は、B1およびB1*の合成に有用な種々の合成手順を考えることができる 。本発明者等に特に有用なものは、更に下記のフローシートC(ここで、記号R は、上記で定義した通りである)に示した合成手順である。中間物質B1およびB1 *を調製する工程は、下記に考察するように、例えば、米国特許第4,26 0,627および‐4,543,257;L.D. Cama等,Tetrahedron 39,2531 (1983年):R.N. Guihikonda等,J. Med. Chem.30, 871(1987年)で述べら れた手法と類似しており、参照により本明細書に含めるものとする。 上記フルーシートで描かれた一般的合成法の記述は、カルバペネムの6‐位上 の保護された1‐ヒドロキシエチル置換を示す。最後の脱保護化後、最も多くの 場合に好ましい1‐ヒドロキシエチル置換基を得る。しかしながら、特定の2‐ 側鎖選択に関しては、分子全体の好ましい性質の最終的均衡は、代りに6‐(1 ‐フルオロエチル)部分の選択により増強することができることが分かっている 。本発明の範囲内の6‐フルオロアルキル化合物の調製は、カルバペネム抗菌化 合物を調製する業界で周知の技法を用い、簡単な方法で行う。例えば、J.G.deVr ies等,Heterocycles, 23(8),1915(1985年);BE 900718A(Sandoz)および 特公6‐0163‐882‐A(三楽オーシャン)参照。 本発明の化合物におけるRa置換基の1つは、型Iのものである必要がある。 一般論として、抗‐MRSA/MRCNS活性は、HAP核により独特に授けら れた分子全体の形状に起因すると推測される。型Iの置換基は、分子によりいっ そう大きな抗‐MRSA/MRCNS活性を提供する。 型IIのRa置換基は、化学的に又それらが付与する生物学的性質に関して型I の置換基と区別される。関連化合物において は、型IIで置換した化合物は、水に対する溶解度がより大きく、CNS副作用の 可能性が減少することが分かっている。化合物全体に関し水に対し改良された溶 解性を付与する傾向がある置換基は、それにより関連した化合物の送達を改良す ることが期待でき有用であることが分かっている。型IIの置換基のかなりの数お よび範囲は本明細書に記載しているが、これら全ては、医薬品化学の見地から関 連置換基の生物学的パフォーマンスに基づき本発明の一部であると考えられる。 本発明の化合物において、必要とされる型Iの置換基と任意の型II置換基とを 組み合わせることが可能であることから、単一の置換基で到達し得ない最終的分 子全体における所望の属性の組み合わせ、即ち、改良された抗‐MRSA/MR CNS活性と共に水に対する増強された溶解度を得ることができる。 本発明の化合物に用いた型Iの置換基は、四級窒素基を有し、それには、型I で述べたような環式および非環式型の両方が含まれる。既に上記で指摘したよう に、1個ではあるが1個以上ではない置換基Raは、型Iで定義したものから成 る群から選ばれたメンバーであることが要求される。残りの1個または多くて2 個の置換基が、型IIで定義したものから成る群から選ば れたメンバーであることは任意である。例えば、フェニル基に結合したRaは型 Iであってもよく、HAR部分上に位置するRaは型IIであり、残りの置換基は 水素であってもよい。 一般式Iの好ましい化合物において、R1は水素である。更に好ましくは、R1 は水素であり、R2は(R)‐CH3CH(OH)‐または(R)‐CH3CH( F)‐である。最も好ましいケースでは、R1は、水素であり、R2は(R)‐C H3CH(OH)‐である。R=Hが通常好ましいが、R=CH3が改良された 化学安定性、水溶解性または薬物動態学的行動を提供する例もある。置換基R= CH3は、いずれの立体配置、即ちαまたはβ‐立体異性体であってもよい。更 に、好ましい化合物は、少なくとも1個のRaが水素以外である。最も好ましい 化合物において、全体で2個までのRa置換基が水素以外である。 好ましい型I.a)の置換基としては下記のものが挙げられる: (ここで、X=O、SまたはんRCである)。型Iの構造において、Rcは、定ま った位置を持たないことを示しており、環のいずれの炭素原子と結合していても よい。 好ましい型I.b)の置換基としては下記のものが挙げられる: (ここで、環は、3個の 炭素原子を含有する); (ここで、X=O、SまたはNRCであり、X′=OまたはSである)。型I. b)の構造において、Rcおよび/またはA′は、定まった位置を持たないこと を示しており、これらは、独立に環のいずれかの炭素原子と結合している。 好ましい型I.c)の置換基としては下記のものが挙げられる: ‐Ap‐‐+N(CH33、‐Ap+N(CH2CH33、‐Ap+N(CH32 CH2q、‐Ap+N(CH2CH32CH2CH2q (ここで、WはO、S、NRe、N(O)Re、SO、SO2またはN+(Re2で あり、W′はN+eまたはNOである)。型I.c)の構造において、Rqは、 定まった位置を持たないことを示しており、環のいずれの炭素原子と結合してい てもよい。 好ましい型I.d)の置換基としては下記のものが挙げられる: 型I.d)の構造において、Rqおよび/またはA′p は、定まった位置を持た ないことを示しており、環のいずれの炭素原子と結合していてもよい。 本明細書において、RCは、HAPの型I.a)またはb)置換基上の適切な 更なる置換基を表すものとする。上記から分かるように、これらの型I.a)ま たはb)置換基は、ヘテロ原子を含有する単環式または二環式芳香族基である。 この系の主要な置換基である限り、ペネムおよびカルバペネム類において更に適 切な置換基を容易に発見することができる。例えば、型I.a)またはb)の置 換基の適切な置換基については、メルク社に譲渡された米国特許第4,729, 993またはBristol-Myers社に譲渡された米国特許4,746,736に一般 的に教示されている。これらの特許を参照により本明細書に含めるものとする。 広く、Rcは、同じであってもよいし又は異なっていてもよく、独立して上記 で定義した通りの基から選ぶことができる。このような置換は単一であることが 好ましいが、Ra上の2個までのこのような置換基を用いる場合もある、例えば 、複数の置換基を用いることにより特定の基の効果を増強させるのが好ましい場 合。Rcの特定の選択は、状況に依存する。例えば、特定のRcは、窒素陽イオン に特別の安定性を付与する。他の場合には、特定の細菌に対し分子全体の抗菌活 性を増強するこ とが知られている置換基を用いるのが好ましく、また一方では、例えば、水に対 する溶解性または分子全体の作用の持続のような他の性質を改良することが知ら れている置換基を用いるのも好ましい。 本明細書のRcの範囲には、型I.a)またはb)置換基に結合した2つの特 定の型の更なる置換基が含まれる。Rcの第一の型は、環の炭素に結合したもの であり、Rcの第二の型は、中性の環窒素に結合したものである。当業者等は、 広い範囲の有機置換基がRcとして適切に用いられるということを容易に認める であろう。また、当業者等は、Rcの1つの目的、即ち炭素置換に有用な、‐N Ryz置換基を含む置換基が、他方において、即ち窒素置換において同様に有用 であるとは限らないことも認めるであろう。 環の炭素原子に結合する好ましいRcは、‐NH2、‐SCH3、‐SOCH 、‐CHOH、‐(CHOH、‐OCH、‐COOMb、‐CHC OOMb)‐CHCHCOOMb、‐CHSOCH、‐CHSCH、 CN、‐SOb、‐CHSOb、‐CHCHSO3b、‐Br、‐ Cl、‐F、‐I、‐CH3、‐CH2 CH3、CH2CONH2およびCH2CON(C1‐C4アルキル)(ここで、Mb は上記で定義した通りである)である。中性の環窒素原子に結合する好ましいRc は、‐CH2OH、‐(CH22OH、‐CH2COOMb、‐CH2CHCOO Mb、‐CH2SOCH3、‐CH2SCH3、CNCH2SO3b、‐CH2CH2S O3b、‐CH3、‐CH2CH3、CH2CONH2およびCH2CON(C1‐C4 アルキル)(ここで、Mbは上記で定義した通りである)である。 型I.a)またはb)置換基の各々は、水素ではないRc置換基を3つ以上持 たないことが好ましい。従って、型I.a)置換基として上記で示した一般式は 、2個までのRc置換基を有することから、当然残りは水素である。更に、型I .b)の置換基の一般式も2つまでのRcを有することができる。これらの一般 式によれば、既に示したより詳細な構造は、各々単環式または二環式基にRcを 3つ以上持たないと考えるべきである。型I.c)またはd)置換基についても 同様に、単環式または二環式基のいずれも、わずか1つのRq置換基を有するこ とが好ましい。 Rdの範囲には、型I.b)またはd)置換基として結合した単一の型の更な る置換基が含まれる。Rd置換基は、芳香族であってもなくても良い陽イオン性 窒素に結合している。陽イオン性窒素原子に結合している好ましいRdは、水素 、CH3、‐CHCH、‐CHCHCH、‐CHCOOMb、‐CH2 SO3b、‐NH2およびO(-)(ここで、Mbは上記で定義した通りである)で ある。 型Ib、IcおよびId置換基を表す一般式は、これらの置換基が正に荷電し た状態を示す。また、窒素に結合したプロトン化水素原子を有するため陽イオン であるこれらの特定の置換基は、このような水素原子が存在しないため中性であ る置換基としても存在する又は特定の条件下で作ることができる(即ち、複素環 の型に依存して、型IbにおいてRdがない場合;型IcにおいてRwがない場合 ;および型IdにおいてRdがゼロから1個の場合)ことは当然である。このよ うな型Ib、IcまたはId置換基が所定の物理状態において主として陽イオン であるか又は中性であるかは、当業者等に周知の酸‐塩基化学の原理に支配され る。例えば、陽イオン型に対する中性型の特定の比率は、アミンの塩基度および 溶液の酸度に依存する。 このような置換基がプロトン化した四級化状態にある場合、化合物は、荷電に関 して分子内で均衡のとれた両性イオンとして、または分子間で均衡のとれたアン モニウム塩として存在する。具体的には、型Ib置換基上にRdがない場合、こ のような置換基は、中性である(窒素上に正の荷電がない)ことは当然である。 このような置換基を含有する化合物は、代表的には、塩としてこの型を作る(こ こで、Mは、アルカリ金属であり、溶液中で中性の型として存在することができ る)。しかしながら、条件により、中性の型Ib置換基を含有する化合物は、四 級化プロトン化置換基(ここで、Rdは存在し、それは水素原子である)を含有 する相当する化合物と均衡をとることができ、又、それは示される一般式により 表すことができる。更に、同様の化合物は、完全にプロトン化した四級化型、例 えば、化学量論的量の強鉱酸存在下の水溶液中で、型Ib置換基と共に存在する ことができる。本明細書では、述べたばかりの型の型Ib、IcおよびId置換 基のプロトン化(陽イオン)および非プロトン(中性)型の両方が、本発明の範 囲内にあるものとする。 適切なAスペーサー部分としては、‐CH2‐、‐CH2CH2‐、‐CH2CH2 CH2‐、‐CH2CH2CH2CH2 ‐、‐OCH2CH2‐、‐SOCH2‐、‐SO2CH‐、‐SCH2CH2‐、 ‐SOCH2CH2‐、‐SO2CH2CH2‐、‐NHCH2CH2‐、‐N(CH3 )CH2CH2‐、‐CH2N(CH3)CH2CH2‐、‐CONHCH2CH2‐、 ‐SO2NHCH2CH2‐、‐COCH2‐、‐CH=CHCH2‐および‐CH2 ‐OCH2CH2‐が挙げられる。好ましくは、QがONSNNHまたはN(C1- 4 アルキル)であり、nが2‐6であるものである。 適切なA′は、上記のAのために示したものである。更に、A′は、好適に、 ‐O‐、‐S‐、‐NH‐、‐SO ‐、‐SO2NH、‐CONH‐、‐CH =CH‐、‐CH2S‐、‐CH2NH‐、‐CONHCH2‐または‐SO2NH CH‐であってもよい。 型Iの陽イオン置換基は、通常、HAPに付加され、続いてこのHAPはカル バペネムに結合される。HAP側鎖は、所望の陽イオン置換基に仕上げることの できる前駆体置換基として合成するのが便利である。前駆体置換基の選定は、所 望の特定のRaにより変わる。例えば、このような1個の置換基は、ヒドロキシ メチルのような‐A‐OHである。 ヒドロキシメチル前駆体置換基は、ヒドロキシルを沃素(‐A‐Iを生じさせ る)のような活性脱離基に変換し、続いて芳香族化合物を含有する所望の窒素と 反応させることにより、型I.a)の陽イオン置換基にすることができる。更に 詳しくは、2つの別の手法を用いて‐A‐部分上の脱離基を作製し、続いてこの ような脱離基を、述べたばかりの型の陽イオン置換基で置換することができる。 第一の手法では、‐A‐OHのヒドロキシル基を、トリエチルアミンの存在下 、メタンスルホニルクロライドで処理することによりメタンスルホネート基に変 換することができる。適切な溶媒、例えば、ジクロロメタンを用い、反応は低温 で行う。次いで、メタンスルホネート中間物質は、適切な溶媒、例えばアセトン 中で低温または室温で沃化ナトリウムで処理することにより反応性沃化物誘導体 に変換することができる。あるいは、当業者に公知の従来の方法により、ヒドロ キシル基を、直接沃化物に変換することができる。例えば、ジメチルホルムアミ ドのような適切な溶媒中で低温または室温でメチルトリフェノキシホスホニウム ヨーダイドでヒドロキシル基を処理することにより、直接、所望の沃化物を得る 。いったん沃化物が形成され たならば、陽イオン置換基の導入は、所望の窒素含有化合物、例えばピリジンの ようなヘテロ芳香族化合物で沃化物を処理することにより簡単に達成される。反 応は、アセトニトリルのような適切な溶媒中で室温で又はほぼ室温で行う。また 、反応混合物に過剰のトリフルオロメタンスルホン酸銀を加えることにより、こ の置換反応を容易にすることができ、この場合、低温が、しばしば好ましい。 二番目の手法では、‐A‐OHのヒドロキシル基を反応性トリフルオロメタン スルホネート(トリフレート)基に変換することができる。このような活性化基 は、従来の技法で単離することができないが、その場で形成させて用いることは できる。従って、2,6‐ルチジン、2,4,6‐コリジンまたは2,6‐ジ‐ t‐ブチル‐4‐メチルピリジンのような立体障害性非求核塩基の存在下、ジク ロロメタンのような適切な溶媒中で低温で無水トリフルオロメタンスルホン酸( トリフリン酸)でヒドロキシルを処理することにより、トリフレート活性化基が 生じる。陽イオン基の導入は、次いで、その場で上記トリフレートと所望の窒素 含有化合物とを低温で反応させることにより達成する。特定の場合には、トリフ レート活性化基形成のため の塩基として反応性窒素含有化合物を用いることは可能であり望ましい。この場 合、上記の条件下、少なくとも2当量の反応性窒素化合物の存在下、無水トリフ リン酸でヒドロキシル基を処理することにより、陽イオン置換基を得る。 上記は、適切な脱離基:アルキルスルホニロキシ、置換したアルキルスルホニ ロキシ、アリールスルホニロキシ、置換したアリールスルホニロキシ、フルオロ スルホニロキシおよびハロゲンを代表する。通常のスルホネート脱離基は:メタ ンスルホニロキシ、トリフルオロメタンスルホニロキシ、フルオロスルホニロキ シ、p‐トルエンスルホニロキシ、2,4,6‐トリ‐イソプロピルベンゼンス ルホニロキシ、p‐ブロモーベンゼンスルホニロキシおよびp‐ニトロベンゼン スルホニロキシである。好ましいハロ脱離基は、ブロモおよびヨードである。こ れらのアルキルおよびアリールスルホネート脱離基は、上記のものと同様の経路 を用い、スルホニルクロライドまたは無水スルホン酸を用いて調製することがで きる。 陽イオン性置換基が置換基Rcを有する場合、このような置換基を提供する最 も容易な方法は、上記調製法におけるリアクタントとして、既に所望の置換基を 有する窒素含有化合物を用 いることである。このような置換した化合物は、容易に入手可能な出発材料であ るか又は文献に記載の公知の方法を用いて簡単な方法で調製することができる。 型I.b)陽イオン置換基は、いずれかのHAP環上の中性前駆体置換基の芳 香族環窒素の四級化により調製する。中性前駆体置換基の例としては、‐CON HCH2‐(2‐ピリジル)、‐CONHCH2‐(4‐ピリジル)または‐SO2 CH2‐(4‐ピリジル)がある。四級化は、不活性有機溶媒(例えばCH2Cl2 )中で約0℃から室温で窒素化合物とアルキル化剤Rd‐Y(ここで、Rdは、 上記で示しており、Yは、ヨーダイド、ブロマイド、メシレート(メタンスルホ ネート)、トシレート(p‐トルエンスルホネート)またはトリフレートのよう な脱離基である)とを反応させることにより達成する。あるいは、芳香族環窒素 は、適切な溶媒(例えばジクロロメタンまたはCH3CN)中で、ほぼ室温で、 3‐クロロ過安息香酸(N‐オキサイドを生成)のような酸化剤または、O‐( 2,4,6‐トリイソプロピルベンゼンスルホニル)ヒドロキシルアミン(N‐ アミノ誘導体を生成)のようなアミン化剤と反応させることにより四級化するこ とができる。更に、中性前駆体 置換基は、塩基性芳香族環窒素のプロトン化を介して陽イオンにすることができ る。これは、中性前駆体を適切な無機または有機酸、例えば、塩酸、燐酸、臭化 水素酸、酢酸または安息香酸で処理することにより達成することができる。プロ トン化は、更に、カルバペネム上のC‐3カルボキシルを含む分子内のいずれか のカルボン酸官能基により達成することができる。中性前駆体置換基は、カルバ ペネムに結合した時点で既にHAPに結合していてもよいし、またはカルバペネ ムに結合後、より単純な前駆体から仕上げてもよい。仕上げのための前駆体置換 基の例としては、ヒドロキシメチルのような‐A′‐OHがある。示唆した合成 の一つにおいて、ヒドロキシルは、上記の通りのヨードのような反応性脱離基に 変換することができる。沃化物は、次いで、求核置換反応でCH2SHまたはC H2NH2のような求核側鎖置換基を有する窒素含有芳香族化合物と反応させる。 この置換反応において、反応する求核体は側鎖置換基であって、芳香族環窒素で はない。この反応に好適な基質としては、2‐(メルカプトメチル)ピリジン、 2‐アミノピリジン、2‐(アミノメチル)ピリジンまたは4‐(メルカプトメ チル)ピリジンが挙げられる。反応は、トリエチルアミンまたはジイ ロプロピルエチルアミンのような非求核塩基の存在下、約0℃から室温で、不活 性有機溶媒、例えば塩化メチレン中で行う。上記のような芳香族環窒素の四級化 またはプロトン化は、次いで、型I.b)の陽イオン性置換基を生成する。前駆 体‐A′‐OH(例えば、ヒドロキシメチル)から出発する型I.b)陽イオン 性置換基の2番目に示唆した合成は、アルコール官能基のアルデヒドへの酸化、 続いて適切な窒素含有芳香族置換した試薬を用いたウィッチヒ型オレフィン化、 最後に四級化から成る。酸化は、オキサリルクロライド‐ジメチルスルホキシド 、続いてトリエチルアミンを用いたスワーン(Swern)酸化により容易に達成する ことができる。反応は、溶媒として塩化メチレン中で‐70℃から0℃で行う。 ウィッチヒ反応は、アセトニトリルまたはジメチルスルホキシドのような極性溶 媒中でほぼ室温でアルデヒドと所望のウィッチヒ試薬とを反応させることにより 行う。適切なウィッチヒ試薬としては、ピリジルメチレン‐ トリフェニルホス フォラン、キノリルメチレントリフェニル‐ホスフォラン、およびチアゾリルメ チレントリフェニル‐ホスフォランが挙げられる。次いで、上記のような四級化 またはプロトン化により、型I.b)陽イオン性置換基の合成が終 了する。有機化学者に明白であるように、所望である型l.b)の特定のRaに 依存して、多数の他の合成手順を用いることができる。 型I.c)陽イオン置換基は、置換反応に用いた窒素含有化合物が脂肪族アミ ン(即ち、NRyzw)であることを除いては、I.a)置換基のために述べ たものと同様の方法で調製することができる。しかしながら、アミノ基が直接H AP(即ち、‐Ap+yzwでP=O)に結合している場合、アミ ンは、カルバペネムシステムに組み込まれる前に、HAPに結合するのが最も容 易である。このようなアミンが一級または二級である場合、HAPをカルバペネ ムに結合させるのに用いた工程中は、適切なアミン保護基で保護することが必要 である。三級アミン類は、保護を必要とせず、型I.b)陽イオン置換基のとこ ろで述べた通りに四級化またはプロトン化することができる。 型I.d)陽イオン置換基は、HAP上の適切な中性前駆体置換基の非芳香族 環窒素の四級化またはプロトン化により調製する。四級化またはプロトン化は、 型I.b)置換基のところで述べた通りに成し遂げる。型I.b)と同様に、中 性前駆体 は、カルバペネムに結合した時点で既にHAPに結合していてもよいし、または カルバペネムに結合後、HAP上のより単純な前駆体置換基から仕上げてもよい 。中性前駆体置換基の例としては: ‐CONH(‐キヌクリジニル)、 ‐CONH[4‐(N‐メチルピペリジニル)]、 ‐SO2CH2 CH2[2‐ (N‐メチルピロリジニル)]、 ‐SO2NH [1‐(4‐メチルピペラジニル)]および ‐CH2[1‐(4メチルピペラジニル)]がある。ヒドロキシメチルのような より単純な置換基から得た中性前駆体置換基の仕上げは、型I.b)置換基のと ころで既に述べたものと同様の方法で、型I.d)の非芳香族環窒素部分を導入 するのに適した試薬を用いることにより達成することができ、次いでこれを四級 化またはプロトン化する。 型I.a)からI.d)のいずれの場合も、置換基を、カルバペネムに付加す る前にHAP上で好適に形成させることができることは明らかである。従って、 置換基を、B6上で形成させ、B9と反応させて保護したカルバペネムB7を形 成させることができる。例えば、2‐ヒドロキシメチル‐5‐(3′ トリメチルスタニルフェニル)チオフェン、即ちB6は、窒素下‐78℃から室 温でジクロロメタンのような適切な溶媒中で無水トリフリン酸とN‐メチルイミ ダゾールとを反応させることにより置換して型I.a)置換HAP、即ちB6を 形成することができる。この置換HAPは、本明細書で述べた別の条件を用い、 特に塩化アンモニウム源を用いてB9と反応させることができる。 本発明の化合物において、Ra置換基は、それが付与する生物学的特性に基づ いて選択することができる。関連の化合物において、中性または陰イオン性置換 化合物は、水に対する溶解度がより大きく、CNS副作用の可能性が減少するこ とが分かっている。化合物全体に関し水に対し改良された溶解性を付与する傾向 がある置換基は、それにより関連した化合物の送達を改良することが期待され有 用であることが分かっている。かなりの数および範囲の置換基を本明細書に記載 しているが、これら全ては、医薬品化学の見地から関連置換基の生物学的パフォ ーマンスに基づき本発明の一部であると考えられる。HARは、2個までの炭素 原子がOまたはSにより置換される、5‐、8‐または9‐員の単環式または二 環式芳香族環システムである。 HARは、 (ここで、XはOまたはSである)、または により表すことができる(ここで、 は、1個の炭素原子がOまたはSにより置換される、フェニレンまたは2価の5 ‐員芳香族環である)。 従って、このアリール構造は、5‐員のフラン基もしくはチオフェン基、8‐ 員のフロフラン基、チエノフラン基もしくはチエノチオフェン基、または9‐員 のベンゾフラン基もしくはベンゾチオフェン基であってもよい。しかしながら、 結合点の炭素原子は、ヘテロ原子により置換することはできない。 Ra置換基は、アリール環システムの炭素原子上にあるが、結合点のそれ上に はない。結合点に対してαである場合、Ra =Hが好ましい。 一般式Iの好ましい化合物において、R1は水素である。更に好ましくは、R1 は、水素であり、R2は、(R)‐CH3CH(OH)‐または(R)‐CH3 CH(F)‐である。最も好ましい場合、R1はHであり、R2は(R)‐CH3 CH(OH)である R=Hが通常好ましいが R=CH3が改良された化学安 定性、水溶解性または薬物動態学的行動を提供する例もある 置換基R=CH3 は、 いずれの立体配置、 即ちαまたはβ‐立体異性体であってもよい。更に 、好ましい化合物は、他の芳香族環への結合点からHAP部分のメタ-位に、少 なくとも1個の水素でないRaを有する。最も好ましい化合物において、全体で 2個までのR置換基が水素以外である。 好ましいRa置換基は、ヒドロキシメチルのようなヒドロキシで一置換された C1-C4アルキル;ホルミル;‐CONH2のようなカルバモイル;‐CH=NO Hのようなヒドロキシイミノメチル;シアノ;またはクロロ、ブロモおよびヨー ドのようなハロゲンである。フローシートD この好ましい置換に関しては、フローシートAに示したようにA3を得、これ をフローシートDに示すように、HAPのフェニル部分のRaの位置でヒドロキ シメチル基にすることができる。A3の選択的メタル化および、N,N-ジメチ ルホルムアミドを用いたホルミル化により、シントンD1が生成する。メタノー ル中でホウ水素化ナトリウムを用いたD1の還元により、次の工程でD3になる 、そのシリルエーテルとして保護された好ましい置換基を得る。後者の試薬は、 次いで、A3同様フローシートB1に組み込まれている。好ましいヒドロキシメ チル基は、HAPのヘテロアリール部分の適切なRa位においても得ることがで きる。従って、フローシートAに示したように、出発材料の賢明な選択により、 所望の置換パターンが容易に手に入る。 HAP部分上の好ましいホルミル置換は、スワーン酸化による、フローシート B1に記載したB3または異性体B3*のヒドロキシメチル置換により得ること ができる。例えば、異性体B3*を、塩化メチレン中で‐70℃から室温で、活 性剤としてオキサリルクロライド-ジメチルスルホキシドを用いて酸化する。明 かに、その結果できたホルミル置換体の位置は、異性体B3*内のヒドロキシメ チル置換の位置に依存する。 HAP部分上の好ましい‐CH=NOH置換体は、述べたばかりのホルミル置 換体から容易に得ることができる。これは、室温で、ホルミル置換した化合物を 適切な溶媒中のヒドロキシルアミンに露出することにより容易に達成することが できる。 HAP部分上の好ましいシアノ置換体は、述べたばかりの‐CH=NOH]置 換体から得ることができる。‐CH=NOH置換した化合物を、‐70℃で、溶 媒中で無水トリフリン酸およびトリエチルアミンで脱水する。 好ましいカルバモイル置換体、即ち ‐CONH2は、上記のような相当する カルボン酸置換をもたらすジョーンズ試薬を用いてヒドロキシメチルを酸化する ことにより、B2または″異性体″B2*から得ることができる。このカルボン 酸を、室温 で、有機溶媒中で1‐エチル‐3‐(3‐ジメチル‐アミノプロピル)カルボジ イミド塩酸塩、1‐ヒドロキシ‐べンゾトリアゾールおよびアンモニアと順次に 接触させることにより、‐CONH2に変換する。置換アミド類は、当然、アン モニアを、相当する置換アミンで置換することにより得ることができる。カルボ ン酸置換と対照的に、このカルバモイル置換は、カルバペネム環化の状態に際し 保護を必要としない。環化後の脱保護は、McCombie and jeffrey, J. Org. Che m.47, 2505(1983)に記載の通りに、2‐エチル‐ヘキサン酸カリウムもしく はナトリウムを含有する溶液中で、パラジウムが触媒する脱アリル化により行う 。このような溶液中での脱保護により、所望のカリウムもしくはナトリウム塩を 得る。 上記に加え又は上記を含み、型IIの適切なRaとしては下記のものが挙げら れる: 上記調製法において、カルバペネムの3-位のカルボキシル基および8‐位の ヒドロキシル基は、最終生成物が調製されるまで保護基によりブロックされたま まとする。適切なヒドロキシル保護基P′としては、トリアルキルシリル、アリ ール(アルキル)アルコキシシリル、アルコキシジアリールシリルおよびジアリ ールアルキルシリルのようなシリル基ならびに、アルキロキシカルボニル、置換 アルキロキシカルボニル、ベンジロキシカルボニル、置換ベンジロキシカルボニ ル、アリロキシカルボニルおよび置換アリロキシカルボニルのようなカーボネト 基がある。好ましい保護基としては、手順で示したものに加え又はそれを含め、 t‐ブチルメトキシフェニルシリル、t‐ブトキシジフェニルシリル、トリメチ ルシリル、トリエチルシリル、t‐ブチルジメチルシリル、o‐ニトロベンジロ キシカ ルボニル、p-ニトロベンジロキシカルボニル、ベンジロキシカルボニル、t‐ ブチロキシカルボニル、2,2,2‐トリクロロエチロキシカルボニルおよびア リロキシカルボニルがある。適切なカルボキシル保護基Mとしては、手順で示し たものに加え又はそれを含め、下記に記す。 脱ブロック化は、最終生成物分子の他の部分を崩壊するほど過酷な手法を避け るために慎重に取り扱いながら、従来の方法で行うことができる。フローシート B1により調製した化合物の脱保護化は、2‐エチルヘキサン酸カリウムおよび 2‐エチルヘキサン酸、あるいは、ピロリジンのような他の適切な求核体を含有 する溶液中でパラジウムが触媒する反応により行うことができる。あるいは、フ ローシートB2を介して調製したものの脱保護化は、引続いて行う。従って、化 合物B7は、まず、テトラヒドロフランのような有機溶媒中の酢酸もしくは希H Cl等の水性酸性条件に0℃から室温で数分から数時間露出する。その結果でき た脱シリル化カルバペネムを、従来の技法ではあるが、より容易に最終脱保護過 程につなげる方法により単離することができる。そこで、NaHCO3もしくは KHCO3のような無機塩基および、10%Pd/Cまたは5%Rh/ Al23のような触媒の添加、続いて水素化は、p‐ニトロベンジル保護基の除 去および一般式Iの最終化合物の形成を提供する。 分子全体は、電気的に均衡をとる必要がある。本発明の化合物内に四級窒素が 存在することから、この場合、釣合をとる陰イオンも存在する必要がある。これ は、通常、COOMをCOOにすることにより達成する。しかしながら、Mが 、例えば薬学的に許されるエステルである場合、対イオン(陰イオン)Zを提 供するか、あるいは、陰イオン性置換基を用いてもよい。1個以上の四級窒素が 存在する場合も、対イオンを提供するか又は更なる陰イオン置換基を用いる必要 がある。更に、四級窒素が、COOM=COOにより既に釣合がとれている場 合に陰イオン置換基を用いることは、本発明の範囲内である。この場合、当然、 陰イオン置換基の対イオン(陽イオン)を提供する必要がある。しかしながら、 このような選択をするための入手可能な多数の適切な陰イオン性および陽イオン 性対イオンがあることは、医薬品化学業者等に周知である。 上記の定義に関し、″アルキル″とは、直鎖または分枝鎖の脂肪族炭化水素基 を意味する。 本明細書で用いた″四級窒素″とは、テトラ‐アルキルアンモニウム基(例え ば、テトラメチルアンモニウム、N‐メチルピリジニウム)内の陽イオン性窒素 原子、プロトン化アンモニウム種(例えば、トリメチル‐ヒドロアンモニウム、 N‐ヒドロピリジニウム)内の陽イオン性窒素原子、アミンN‐オキサイド(例 えば、N‐メチルモルホリン‐N‐オキサイド、ピリジン‐N‐オキサイド)内 の陽イオン性窒素原子およびN‐アミノ‐アンモニウム基(例えば、N‐アミノ ピリジニウム)内の陽イオン性窒素原子を含む四価の陽イオン性窒素原子を言う 。 ″ヘテロ原子″とは、独立して選ばれるN、SまたはOを意味する。 本明細書では、″ヘテロアリール″を、Rx基に関して特定の限定した意味で ある単環式のみとして定義している。単環式ヘテロアリールは、少なくとも1個 の窒素原子を有する必要があり、任意に、多くても1個のみの更なる酸素または 硫黄ヘテロ原子が存在してもよい。この型のヘテロアリール類は、ピロールおよ びピリジン(1N);ならびにオキサゾール、チアゾールまたはオキサジン(1 N+1Oまたは1S)である。例えばチアジアゾール(2N+1S)を生成する 、第一窒素および 酸素もしくは硫黄と共に更なる窒素原子が存在してもよいが、好ましいヘテロア リール類は、1個以上が存在する場合唯一窒素ヘテロ原子のみが存在するもので ある。これらの代表としては、ピラゾール、イミダゾール、ピリミジンおよびピ ラジン(2N)ならびにトリアジン(3N)がある。 Rxのヘテロアリール基は、常に、任意に、上記で定義したRqにより一置換さ れ、置換は、炭素原子の一つまたはヘテロ原子の一つ上であってもよいが、後者 の場合、置換基の選択によっては、適切であるという訳ではない。 表Iに示したものは、本発明の特定の化合物である。表において、不斉中心( 即ち、‐CH(F)CH3および‐CH(OH)CH3)を含有するR2置換基は 、(R)立体配置を有し、Ra欄は、フェニル環上の置換基を指す。 本発明のカルバペネム化合物は、それ自体ならびに薬学的に許される塩および エステルの形態で、動物およびヒト患者における細菌感染の治療に有用である。 ″薬学的に許されるエステルまたは塩″とは、医薬品化学者に明白である本発明 の化合物の塩およびエステル形態のもの、即ち、非毒性であり、且つ、この化合 物の薬物動態学的特性、美味性、吸収、分布、代謝および排泄に好ましく作用す るものを言う。選択にあたってやはり重要である現実により実際的な他の因子は 、原材料のコスト、結晶化の容易性、収率、安定性、吸湿性および、得られた原 薬の流動性である。薬学的に許される担体と組み合わせて有効成分から容易に医 薬組成物を調製することができる。従って、本発明は、また、本発明の新規なカ ルバペネム化合物を有効成分として用いて細菌感染を治療する医薬組成物および 方法に関する。 上記の薬学的に許される塩は、‐COOMの形をとってもよい。Mは、ナトリ ウムまたはカリウムのようなアルカリ金属陽イオンであってもよい。他の薬学的 に許されるMのための陽イオンとしては、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ア ンモニウムまたは、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニ ウム、コリン、トリエチルヒドロアンモニウム、メグルミン、トリエタノールヒ ドロアンモニウム等のようなアルキルアンモニウム陽イオンであってもよい。 上記の薬学的に許される塩としては、非毒性の酸付加塩も含むことができる。 従って、一般式Iの化合物は、無機または有機酸から誘導される塩の形態で用い ることができる。このような塩としては下記のものが挙げられる:アセテート、 アジペート、アルギネート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネ ート、ビスルフェート、ブチレート、サイトレート、カンホレート、カンホルス ルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ドデシルスルフ ェート、エタンスルホネート、フマレート、グルコヘプタノエート、グリセロホ スフェート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、ヒドロクロ ライド、ヒドロブロマイド、ヒドロヨーダイド、2-ヒドロキシエタンスルホネ ート、ラクテート、マレエート、メタンスルホネート、2‐ナフタレン-スルホ ネート、ニコチネート、オキサレート、パモエート、ペクチネート、パースルフ ェート、3‐フェニルプロピオネート、ピクレート、ピバレート、プロピオネー ト、スクシネート、タートレート、 チオシアネート、トシレート、およびウンデカノエート。 本発明の新規なカルバペネム化合物の薬学的に許されるエステルは、医薬品化 学者に容易に明かであるものであり、それとしては、例えば、米国特許第4,3 09,438の9欄61行から12欄51行に詳細に述べられたものが挙げられ 、参照により本明細書に含めるものとする。このような薬学的に許されるエステ ルとしては、ピバロイロキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニ ルおよびメトキシメチルのような生理学的条件下で加水分解されるもの並びに米 国特許第4,479,947に詳細に述べられたものが挙げられ、参照により本 明細書に含めるものとする。 本発明の新規なカルバペネム化合物は、Mが容易に除去できるカルボキシル保 護基であるところのCOOMの形をとることができる。このような従来のブロッ キング基は、上記の合成操作中カルボキシル基を保護的にブロックするのに用い る公知のエステル基から成る。これらの従来のブロッキング基は、容易に除去で きる、即ち、所望であれば、分子の残りの部分の切断または他の崩壊を引き起こ さない方法により除去することができる。このような方法としては、化学的およ び酵素による加水 分解、穏やかな条件下での化学的還元剤または酸化剤での処理、遷移金属触媒お よび求核体を用いた処理、ならびに接触水素添加が挙げられる。このようなエス テル保護基としては、広く、アルキル、置換アルキル、ベンジル、置換ベンジル 、アリール、置換アリール、アリル、置換アリルおよびトリオルガノシリルが挙 げられる。特定のこのようなエステル保護基の例としては、ベンズヒドリル、P ‐ニトロベンジル、2‐ナフチルメチル、アリル、2‐クロロアリル、ベンジル 、t‐ブチル、2,2,2‐トリクロロエチル、t‐ブチルジメチルシリル、t ‐ブチルジフェニルシリル、トリメチルシリル、2‐(トリメチル)シリルエチ ル、フェナシル、p‐メトキシベンジル、アセトニル、o‐ニトロベンジルおよ び4‐ピリジルメチルが挙げられる。 本発明の化合物は、種々のグラム‐陽性菌および狭い範囲のグラム‐陰性菌に 対して活性な価値ある抗菌剤であり、よって、ヒトおよび獣医学における用途が ある。本発明の抗菌剤は、医薬品としての用途に限定されず、全種の産業、例え ば、動物のエサへの添加物、食品の保存、消毒および、細菌の成長の制御が望ま れる他の産業システムに用いることができる。例えば、 これらは、医療および歯科器械上の有害な細菌の成長を全滅または阻害するため 、ならびに工業的用途、例えば、水性塗料、および有害細菌の成長を阻害する、 製紙工場の白水における殺菌剤として、溶液100万部につき抗生物質0.1か ら100部の割合の範囲の濃度の水性組成物として用いることができる。 本発明の化合物は、種々の医薬製剤のいずれかに用いることができる。これら は、カプセル剤、粉末形態、液剤または懸濁剤として用いることができる。これ らは、種々の方法により投与することができ、その中で主だったものとしては、 注射(静脈内もしくは筋肉内)による局所的または非経口的投与が挙げられる。 好ましい供給経路である注射用組成物は、1回服用量アンプルまたはバイアル びん内に調製することができる。組成物は、油性または水性賦形剤を加えた、懸 濁剤、水剤、または乳濁剤のような形態をとることができ、処方剤を含有するこ とができる。あるいは、有効成分は、供給時点では、滅菌水のような適切な賦形 剤を用いて再構成できるような粉末形態であってもよい。局所的処方は、軟膏剤 、クリーム剤、ローション剤、塗布剤または散剤として疎水性または親水性基剤 中に処方すること ができる。 投与すべき量は、治療を受ける患者の症状および体重並びに、投与経路および 頻度に大きく依存し、一般の感染には注射による非経口経路が好ましい。しかし ながら、このような事柄は、抗菌業界で周知の治療の原則により医師の日常の判 断に任される。正確な投与計画を左右する別の因子は、感染の性質および治療を うける個々の患者に特有の独自性に加え、本発明の選択した種の分子量である。 液体であろうと固体であろうと1回服用量当りのヒト供給用組成物は、活性物 質の0.1%から99%を含有することができ、好ましい範囲は、約10‐60 %である。組成物は、通常、約15mgから約1500mgの有効成分を含有す るが、概して、約250mgから1000mgの範囲の投与量を用いるのが好ま しい。非経口投与において、1回服用量は、通常、滅菌水に溶解した純粋な化合 物I溶液であるかまたは溶液を意図した可溶性粉末の形態である。 一般式Iの抗菌剤化合物の好ましい投与方法は、静脈注射、静脈内ボーラスま たは筋肉内注射による非経口である。 成人には、1日当り2、3または4回投与される、体重kg 当り一般式Iの抗菌剤化合物5‐50mgが好ましい。好ましい投与量は、1日 当り2(b.i.d.)、3(t.i.d.)または4(q.i.d.)回投与 される、一般式Iの抗菌剤250mgから1000mgである。更に詳しくは、 穏やかな感染には、250mgt.i. d.またはq.i.d.の投与量が推 奨される。非常に感受性の強いグラム陽性菌に対する中程度の感染には、500 mgt.i. d.またはq.i.d.の投与量が推奨される。抗生物質に対す る感受性の上限にある微生物に対する重篤で生命の危険がある感染には、100 0mgt.i.d.またはq.i.d.の投与量が推奨される。 小児には、1日当り2、3、または4回投与される5‐25mg/体重kgの 投与量が好ましく、10mg/kgt.i.d.またはq.i.d.の投与量が 、通常、推奨される。 一般式Iの抗菌剤化合物は、カルバペネム即ち1‐カルバデチアペネムとして 知られる広い系の化合物である。天然に存在するカルバペネムは、デヒドロペプ チダーゼ(DHP)として知られる腎臓酵素によって攻撃されやすい。この攻撃 または分解は、カルバペネム抗菌剤の効きめを減少させる。他方、本発明の化合 物は、このような攻撃に遥かに強く、従って、DHP 阻害剤の使用を必要としない。しかしながら、このような使用は、任意であり、 本発明の一部であると考えられる。DHPの阻害剤およびカルバペネム抗菌剤と 共に使用することは、従来技術に開示されている[1979年7月24日出願さ れたヨーロッパ特許出願79102616.4(公開番号0 007614); および1982年8月9日に出願された82107174.3(公開番号0 0 72 014)参照]。 DHP阻害剤が所望であるまたは必要である場合、本発明の化合物は、前述の 特許および公開された出願に記載されているような適切なDHP阻害剤と組み合 わせ、又は共に用いることができる。従って、引用したヨーロッパ特許出願が、 1.)本発明のカルバペネムのDHP感受性を測定する方法を定義し、2.)適 切な阻害剤、組み合わせ組成物および治療法を開示しているので、これらを参照 により本明細書に含めるものとする。組み合わせ組成物における一般式Iの化合 物:DHP阻害剤の好ましい重量比は、約1:1である。好ましいDHP阻害剤 は、7‐(L‐2‐アミノ‐2‐カルボキシエチルチオ)‐2‐(2,2‐ジメ チルシクロプロパンカルボキサミド)‐2‐ヘプテン酸またはその有用な塩であ る。 以下の実施例を参考に本発明を更に明かにするが、この実施例は本発明を具体 的に説明することを意図したものであり、本発明は、これにより限定されるもの ではない。 全温度は、摂氏で示している。 出発材料合成 3‐ブロモフェニルボロン酸: N‐ブチルリチウム(2.5M;44ml;0.11M)を、窒素下、‐78 ℃で、500mlの無水エーテルに溶解したmジブロモベンゼン(25g;0. 106M)の激しく撹拌した溶液に15分にわたって滴下した。更に10分撹拌 した後、無水エーテル(200ml)に溶解したトリイソプロピルボレート(2 5.3ml;0.11M)の溶液を20分にわたって加えた。次いで、冷浴を取 り除き、撹拌溶液を〜2時間にわたって室温に温めた。少量の固形物が分離した 。室温で更に15分撹拌した後、150mlの氷冷8%水性塩酸を慎重に加え、 撹拌を15分間続けた。有機相を分離し、2×100mlの塩化ナトリウム飽和 溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。溶媒留去により〜30gの 粗生成物を半固形物として得、これを150mlのヘキサンと共に充分振蕩した 。固形物を濾過し、2×25mlのヘキサンで洗浄した。その結果生じた絹のよ うな固形物(〜160℃で軟化後、mp178‐9℃)(6.5g)を、少量の 夾雑物を有する3‐ブロモフェニルボロン酸として用いた。ヘキサンの濾液を濃 縮し、残分を、150mlの石油エーテルと共に充分撹拌した(30‐60゜) 。その結果生じた固形物を濾過し、2×25mlの石油エーテルで洗浄した。こ の結果生じた178.3‐179℃で溶解する固形物が、所望の3‐ブロモフェ ニルボロン酸である。 NMR:7.38 - 7.46; 7.70 - 7.80; 8.1 - 8.18; 8.31 (芳香族H′s)。 2‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェン: チオフェン(200ml)に溶解したm‐ブロモアニリン(34.4g;0. 2M)の撹拌溶液に、0℃で30分間にわたってイソアミルナイトライト(46 .86g;0.4M)を滴下した。その結果生じた混合物を慎重に室温に温め、 16時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、400mlのエーテルで希釈し、 3×100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で 脱水した。溶媒および余分なチオフェンを除去した。200mlのエーテルに溶 解した残分溶液を50gのシリカゲル床を介して濾過した。溶媒を留去し、残分 を蒸留して130‐2゜/〜0.2mmで沸騰する黄色液状物質として34%の 2‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェンを得た。この液状物質を冷蔵庫に静置 することにより固形化した。 NMR; 7.06 - 7.78 2‐(4′‐ブロモフェニル)チオフェン: 同様に、2‐(4′‐ブロモフェニル)チオフェンを、4‐ ブロモアニリンから29%の収率で146‐8゜/〜0.5mmで沸騰する黄色 油状物質として調製した。 NMR:(C66):6.68-6.92(チオフェンH′s)7.03-7.20 (p-フェニルH′s).2‐フェニルチオフェン : 上記の方法を用いてアニリンから2‐フェニルチオフェンを11%の収率で1 10‐113゜/〜3mmで沸騰する無色液状物質として調製した。 3‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェン: G.Martelli等, J.Chem.Soc (B)., 901, (1968)によりチオフェンを調製した 。 2‐(3′,5′‐ジブロモフェニル)チオフェン: 3,‐-ジブロモアニリンを、2‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェンのた めの方法のところで述べた通りに処理して、2‐(3′,5′‐ジブロモフェニ ル)チオフェンを55%収率で黄色油状物質として得、これはガラス状固形物に 固化した。 NMR:7.04-7.68(芳香族H′s) 2‐ホルミル‐5‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェン: オキシ塩化燐(1.15ml;15.4mM)を、窒素下、‐10゜で撹拌ジ メチルホルムアミド(0.95ml;12.2mM)に徐々に加えた。その結果 できた混合物を15分間撹拌し、次いで、2‐(3′‐ブロモフェニル)チオフ ェン(2.12g;9mM)を加えた。反応混合物を、次いで、1時間にわたっ て徐々に110゜に温め、冷却し、氷中に注ぎ、炭酸ナトリウムで慎重に中和し た。酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮するこ とにより、 2.16gの所望のアルデヒドを油状固形物として得た。 NMR:7.26-7.84(芳香族H′s);9.92(-C(0)H;s) 2‐(ヒドロキシメチル)‐5‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェン: 0℃で、100mlのメタノールに懸濁した上記粗アルデヒド(2.16g) の撹拌懸濁液にホウ水素化ナトリウム(400mg;10mM)を5分にわたり 分割して加えた。その結果できた清澄溶液を30分間撹拌した。次いで、溶媒を 真空で室温で留去した。残渣を50mlの酢酸エチルに溶解し、3×20mlの 塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。溶媒留 去、続いて塩化メチレンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、1.3 55gの所望のアルコールを無定形固形物として得た。 NMR:1.83(OH;t;J-6H3);4.82(CH2;d;J−6H3);6.96-7.75 (芳香族H′s ) 2‐(t‐ブチルジメチルシリロキシメチル)‐5‐(3′‐ブロモフェニル) チオフェン : 室温で、20mlの塩化メチレンに溶解した2‐(ヒドロキシメチル)‐5‐ (3‐-ブロモフェニル)チオフェン(1.08g;4mM)およびトリエチル アミン(1.4ml;10mM)の撹拌溶液に、t‐ブチルジメチルクロロシラ ン(1.5g;10mM)を加えた。この混合物を一晩撹拌し、30mlの酢酸 エチルで希釈し、2×15mlの塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マ グネシウム上で脱水した。溶媒を留去して残分を得、これを、溶媒混合物として エーテル:石油エーテル(1:20)を用いシリカゲル上で精製した。溶出液を 蒸留して、0.99gの2‐(t-ブチルジメチルシリロキシメチル)‐5‐( 3′‐ブロモフェニル)チオフェンを167‐170゜/〜0.2mmで沸騰す る無色液状物質として得た。 NMR;0.17&0.95(シリルメチル);4.88(s,CH2);6.88-7.75(芳香族H′s) 2‐[3′‐ブロモ‐5′‐メチルチオ)フェニル]チオフェン: 窒素下、‐78°で無水テトラヒドロフラン(7ml)に溶解した2‐[3′ ,5′-ジブロモーフェニル]チオフェン(1.06g;3.33mM)溶液に 2.5Mのn‐ブチルリチウム(1.5ml;3.75mM)を滴下した。反応 混合物を、次いで、10分間撹拌し、3mlの無水テトラヒドロフランに溶解し たジメチルジスルフィド(0.9ml;10mM)溶液を加えた。その結果でき た混合物を室温で一晩撹拌した後、5mlの飽和塩化アンモニウムおよび20m lの酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、2×10mlの塩化ナトリウム飽和 溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。溶媒留去および、溶媒とし てヘキサンを用いたシリカゲル上の精製により液状物質を得、これを蒸留して5 2%の2‐[(3′‐ブロモ) (5′‐メチルチオ)]フェニルチオフェンを、〜150゜‐152゜/〜0. 2mm(油浴温度180゜)で沸騰する無色油状物質として得た。 NMR:1.52(SCH3;s);7.00-7.50(芳香族H′s) 2‐ブロモ‐5‐[3′‐ブロモフェニル]チオフェン: 20mlの氷酢酸に溶解した臭素(8g;50mM)溶液を、80mlの氷酢 酸に溶解した2‐(3′‐ブロモフェニル)チオフェン(12g;50mM)の 激しく撹拌した溶液に滴下した。その結果できた混合物を5時間加熱還流し、冷 却し、氷上に注いだ。固形物を分離し、これを濾過し、氷水で洗浄し、溶媒とし てヘキサンを用いてシリカゲル上で精製して68%の2‐ブロモ‐5‐[3′‐ ブロモフェニル]チオフェンを無定形固形物として得た。 NMR:7.00-7.68(芳香族H′s)3‐(3′‐ブロモフェニル)‐5‐ブロモチオフェン: 2下で撹拌しながら、酢酸(6.2ml)に溶解した3‐(3′‐ブロモフ ェニル)‐チオフェン(G. Martelli等,J.Chem. Soc., (B), 901, 1968)(71 2mg、3mM)溶液に、酢酸(4.8ml)に溶解したBr2(154μl、 3mM)溶液を滴下した。生じた橙赤色溶液を100℃で5時間加熱した。冷却 後、反応混合物を撹拌しながら氷水中に注いだ。濾過不能の乳状沈澱物をEt2 Oで2回抽出した。合わせたEt2O層を、慎重に、NaHCO3で3回、次いで 食塩水で2回抽出した。脱水(MgSO4)、濾過および濃縮後、残分を、ベー カーのSiゲル(60‐200メッシュ)を充填したカラムに供しヘキサンで溶 出することによりクロマトグラフィーにかけた。僅かに極性が小さい方の生成物 を含有する画分を合わせ、真空で濃縮した(763mg)。663mgのこの物 質の7‐1000μ SiゲルGFプレート上での分離用TLC(ヘキ サンで溶出し、CH2Cl2で抽出した)により、所望の5‐ブロモ異性体(41 6mg)のより純粋なサンプル(即ち、所望ではない2‐ブロモ異性体の存在量 が少ない)を得た。約162mgのこの物質を、4‐1000μ SiゲルGF 上で分離用TLC(溶出および抽出は上記と同じ)により更に精製して、更なる 反応に充分純粋な3‐(3′‐ブロモフェニル)‐5‐ブロモチオフェンを得た (196mg)。 MS:m/z 316/318/320 (MI). 1H NMR (300MHz,CDCl 3:δ7.01 (d, J = 6Hz, 2-Br化合物の H4); 7.23 - 7.70(少量成分の2-Brおよび所望の5-Br異性体の一連のm′s、フェニル およびチオフェンプロトン). 3‐(3′‐ブロモフェニル)‐5‐チオフェンカルボキサルデヒド: N2下‐78℃で、エーテル(2.7ml)に溶解した臭素化チオフェン(主 として正規の5‐ブロモ異性体;196m g、0.62mM)溶液に、ヘキサン中の1.6MのBuLi(388μl、0 .62mM)を滴下した。‐78゜で15分後、DMF(63μl、0.81m M)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を、EAおよび食塩水に 分配した。相分離後、有機層を再度食塩水で抽出し、脱水し、濾過し、濃縮して 粗ホルミル化生成物(151mg)を得た。3‐1000μ SiゲルGFプレ ート上での分離用TLC(20%Et2O/ヘキサンで溶出し、CH2Cl2で抽 出した)により、少量の2‐ホルミル異性体が混ざった所望の5‐ホルミル異性 体混合物(80mg)を含有する主要なバンドを得た。 MS:m/z 266/268 (MI.) IR (CH2 Cl2): 1670 (ホルミル) cm-1 1H N M R (300MHz, CDCl3): δ 7.22 (振幅が小さいd,J=5Hz,少量成分2‐ ホルミルのH4);7.29 - 8.00 (一連のm′s,フェニルおよびチオフェンプロト ン);9.88(d, J= 1Hz,少量成分2‐ホルミルの長い範囲の開裂);9.98(d,J= 3‐[(3′ブロモフェニル)‐(5‐ヒドロキシメチル)]チオフェン: MeOH(3ml)に溶解したホルミル化チオフェン(79mg、0.3mM )の撹拌溶液に、0℃で、NaBH4(13.6mg、0.34mM)を加え、 撹拌を40分間続けた。N2気流下、油状物質に濃縮後、残分をEAおよび食塩 水で分配し、有機層を再度食塩水で洗浄し、脱水し、濾過し、真空で濃縮して粗 生成物(77mg)を得た。2‐1000μ SiゲルGFプレート上での分離 用TLC(CH2Cl2で溶出し、10%MeOH/CH2Cl2で主要なUVバン ドを抽出した)により、精製した5‐ヒドロキシメチル化合物(70mg、88 %収率)を得た。先に分離される少量の物質(5mg、6%収率)は、広い開裂 のH4‐二重線(J=4.5Hz)を有する所望ではない2‐ヒドロキシメチルチオフェ ン化合物であることがわ かった。所望の生成物は、この不純物のいずれも含有しなかった。 MS:m/z 268/250 (MI) IR (CH2 Cl2 ): 3600 (OH)cm-1 H N M R (300MHz, CDCl3): δ 1.84 (t,J = 6Hz, OH);4.85 (dd, J = 0.5 (H4へのアリル性カップリング)および6Hz;C OH); 7.24, 7.42, 7.50お よび7.70 (4セットのm′s:フェニルおよびチオフェンH′s). より低極性の2‐ヒドロキシメチルチオフェン(5mg以上)のNMRのデータ : H N M R (300MHz, CDCl3): δ 1.81 (t, J= 6Hz,0H);4.82 (d, J = 6Hz, CH 2 OH); 4.86 (br d, J = 6Hz,少量の5‐異性体のC OH); 7.08 (d, j ; 5 Hz,H4); 7.25-7.71(一連の多重線、フェニルおよびチオフェンプロトン). 3‐(3′‐ブロモフェニル)‐5‐(t‐ブチルジメチルシリロキシメチル) チオフェン : N2下、0℃で撹拌しながら、CH2 Cl(1.1ml)に溶解した5‐ヒ ドロキシメチルチオフェン(62mg、0.23mM)溶液に、TBDMSiC l(183mg、0.55mM)およびEt3N(80μl、0.59mM)を 加えた。冷浴を取り除き、反応混合物を室温で一晩撹拌した。一部の調査は、不 完全な変換を示した。そこで、CH2Cl2(1ml)中のDMF(20μl)を 加え、撹拌を数時間*再度続けた。撹拌しながら、1MのK2HPO4(1ml) を含有する食塩水および更なるCH2Cl2を反応混合物に加えた。相分離後、水 層を再度CH2Cl2で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、脱水し、濾過 し、真空で濃縮して粗生成物(97mg)を得た。2‐1000μ SiゲルG Fプレート上での分離用TLC(20%Et2O/ヘキサンで溶出し、CH2Cl2 で抽出した)により、精製した5‐シリロキシメチルチオフェン(79mg、 90%収率)を得た。* 後の実験では、DMFを初めに導入し[即ち、出発材料(820mg);CH2 Cl2(10.5ml);TBDM SiCl(820mg);Et3N 788μl);DMF(830μl)]、 一晩の反応により完全にシリル化した。 MS: m/z 325/327 (MI - t-ブチル); 251/253 (MI - OTBDMSi). H NMR (300MHz, CDCl3):δ0.13 (s, Si(CH3)2);0.94(s, t-ブチル-Si);
4. 89(s,C 2 OTBDMSi):7.16-7.70(一連の′s,フェニルおよびチオフェンH′s ). 2‐(3′‐ブロモフェニル)フラン: BP:98‐105゜/0.1mm 参考文献:E. L. Plummer, J. Agric. Food Chem., 31, 718-721 (1983). 2‐(t-ブチルジメチルシリロキシメチル)フラン: 窒素下、無水塩化メチレン(200ml)中の2‐フランメタノール(33g 、〜0.335M)およびトリエチルアミン(47ml、〜0.335M)の撹 拌混合物に、t‐ブチルジメチルクロロシランを室温で少量ずつ加えた。20m lのN,N‐ジメチルホルムアミドを加えた。その結果できた混合物を3時間撹 拌した。400mlのエーテルで希釈後、混合物を3×100mlの氷水、10 0mlの塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した 。溶媒留去により粗生成物を得、これを蒸留して39.8gの所望のシリルエー テルを76‐7°/〜0.5mmで沸騰する無色液状物質として得た。 2‐(3′‐ブロモフェニル)‐5‐(t‐ブチルジメチルシリロキシメチル) フラン : 42.2g(0.2M)の2‐(t‐ブチルジメチルシリロ キシメチル)フランに溶解したm‐ブロモアニリン(6.88g;0.04M) の0゜の撹拌溶液に、イソアミルナイトライト(10.75ml;0.08M) を0.5時間にわたって滴下した。その結果できた混合物を、次いで、50℃で 16時間加熱した。反応混合物を冷却し、150mlのエーテルで希釈し、2× 100mlの氷冷水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム上で脱水し、5 0gのシリカゲル床を介して濾過した後、残分を蒸留し、26%の所望の2‐( 3′‐ブロモフェニル)‐5‐(t‐ブチルジメチルシリロキシメチル)フラン を163‐7゜/〜0.5mmで沸騰する無色液状物質として得た。 工程A1:アリールケトン類の一般的合成方法1: 窒素下、室温で、無水テトラヒドロフラン2mlに懸濁した マグネシウム屑(1.25mM)の撹拌懸濁液に臭化アリール(1mM)を加え た。8μ1の1,2‐ジブロモエタンを、次いで、加えた。その結果できた混合 物を、ほとんどの金属が消化されるまで3時間撹拌した。その結果できた暗黄色 溶液を、0.5M溶液のアリールグリニャール試薬として用いた。 このグリニャール試薬溶液を、窒素下、0°で、2mlの無水テトラヒドロフ ランに溶解した(3S,4R)‐1‐[[(アリロキシ)カルボニル](トリフ ェニルホスホルアニリデン)メチル]‐3‐[(1R)‐1‐[(アリロキシ) カルボニロキシ]エチル]‐4‐[[2′‐ピリジルチオ)カルボニル]メチル ]アゼチジン‐2‐オン(〜0.5mM)の撹拌溶液に滴下した。反応混合物を 、0゜で15分撹拌した。塩化アンモニウム飽和溶液(5ml)および10ml の酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、2×5mlの塩化ナトリウム飽和溶液 で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。溶媒留去、続いて溶出液として 酢酸エチル:ヘキサンの混合物(1:1から2:1)を用いたシリカゲルクロマ トグラフィーにより、所望のイリドアリールケトンを淡黄色泡状物質として得た 。方法2 窒素下、‐78゜で、無水エーテル(12ml)に溶解した3mMの臭化アリ ールの撹拌溶液に、n‐ブチルリチウム(2.5M溶液;1.32ml;3.3 mM)を滴下した。その結果できた混合物を0.5時間撹拌した。6mMの1, 2‐ジブロモエタンを有する24mlの無水テトラヒドロフラン中の6.6mM のマグネシウムの削り屑を、窒素下、室温で約1時間撹拌することにより新たに 調製した臭化マグネシウム溶液を、次いで、‐78°で上記の撹拌リチウム塩に 滴下した。その結果できた混合物を、‐78゜で15分、および0゜で30分撹 拌した。このようにして得た濃密な溶液を、必要とする臭化アリールマグネシウ ムの0.0833M溶液として用いた。 このグリニャール試薬溶液を、窒素下、0°で、5mlの 無水テトラヒドロフランに溶解した(3S,4R)‐1[[(アリロキシ)カル ボニル](トリフェニルホスホルアニリデン)メチル]‐3‐[(1R)‐1‐ [(アリロキシ)カルボニロキシ]エチル]‐2‐[[2′‐ピリジルチオ)カ ルボニル]メチル]アゼチジン‐2‐オンの1.4mMの撹拌溶液に徐々に加え た。反応混合物を0゜で15分撹拌し、飽和塩化アンモニウム(15ml)およ び30mlの酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、2×15mlの塩化ナトリ ウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。溶媒留去および、 酢酸エチル:ヘキサンの混合物(1:1から2:1)を用いたシリカゲル上の精 製により、所望のアリールケトンを淡黄色泡状物質として得た。 工程A2:イリドシリルエーテルケトンのイリドアルコールケトンへの脱シリル : アリールケトン(工程A1から得た)(220mg)溶液を、メタノールに加 えた2%H2SO4の3.5mlの氷冷混合物に溶解した。混合物を0゜で75分 撹拌した後、5mlの酢酸エチルで希釈し、3×5mlの10%重炭酸ナトリウ ム溶液、続いて5mlの塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マ グネシウム上で脱水した。溶媒留去により163mgのほとんど純粋なアルコー ルを白色泡状物質として得た。 工程B1:環化の一般的方法 ヒドロキノンの微結晶を含有する2ml(1)p‐キシレンに溶解したイリド ケトン(0.25mM)溶液を、窒素下、130℃で45分から3時間(Rの性 質に依存して)加熱した。溶液を冷却し、適切な溶媒に加え、ヘキサンを充填し たシリカゲルカラムに供し、次いで、初めにヘキサンで、次にヘキサン:酢酸エ チルの4:1から2:3の混合物で溶出して所望のカルバペネム類似体を得た。 工程B2:四級化の一般的方法: 窒素下、0゜で、3mlの塩化メチレン中の工程B1から得た120mg(0 .2mM)のカルバペネムカルビノール溶液 に、0.5mMのアミンおよび0.25mMの無水トリフルオロメタンスルホン 酸を加えた。0゜で15分撹拌した後、反応混合物を10mlの塩化メチレンで 希釈し、5mlの氷水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で脱水した 。溶媒留去により、118mgの所望の四級塩を黄色泡状物質として得た。 工程C:脱アリル化の一般的方法 窒素下、0゜で、遠心分離用チューブに入れた塩化メチレン:エーテルの1: 1の混合物3ml中のカルバペネム(0.2mM)の撹拌溶液に、2‐エチルヘ キサン酸(0.2mM)、トリフェニルホスフィン(0.05mM)、テトラキ ス‐(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.04mM)および0.2mM の2‐エチルヘキサン酸ナトリウムもしくはカリウ ムを加えた。この混合物を、固形物が析出するまで2時間撹拌した。10mlの エーテルで希釈した後、混合物を遠心分離し、上澄液をデカントした。残った固 形物を2mlの酢酸エチルと共に撹拌し、遠心分離した。その結果できた固形物 を1mlの水に溶解し、1000μ逆相シリカゲルプレートに供した。アセトニ トリル:水またはEtOH:水の混合物を用いた溶出により紫外線活性領域を得 、これを削りとって5m1の4:1アセトニトリル:水混合物と共に撹拌した。 固形物を濾過し、3×2mlの4:1アセトニトリル:水混合物で洗浄した。濾 液を4×10mlのヘキサンで洗浄し、室温で真空で1mlに濃縮し、凍結乾燥 して、カルバペネムのナトリウムまたはカリウム塩を白色からクリーム色のふわ ふわした塊として得た。 以下の実施例において: IRデータは、cm-1で示し; UVデータは、λMAX水をナノメーターで示し; NMRスペクトルは、特に断わらない限り、CDCl3溶媒中で測定している 。実施例1 工程A 工程A1:イリドケトンの製造 工程A2:シリルエーテルの脱シリル化工程A1条件: 1) Mg/THF;3時間/室温 2) 0℃;15分;THF;ピリジルチオエステル 収率: 67%工程A2 条件: CH3OH/H2SO4;0℃;1.25時間 収率: 81%工程B 工程B1:イリドケトンのカルバペネムへの環化 工程B2:カルビノールの第4級化 条件: B1: キシレン;130℃;1.5時間 収率: 83% B2: トリフルオロメタンスルホン酸無水物; CH2Cl2;0℃;15分。 スペクトル: IR: 1775;1745;1720 NMR: H6:3.42〜3.50;dd;J=3及び8Hz H5:4.24〜4.36;ddd;J=3、9及び10Hz NCH3:3.96(s);N+CH2:5.62(s);N+=CHN :9.44(s)工程C :脱アリル化 条件: PPh3;Pd(PPh34 CH2Cl 20℃;4時間 収率: 67% スペクトル: UV: 292 εext:5074実施例3 出発材料合成 2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(3′,5′−ジブロモ フェニル)チオフェンホルミル化 条件: 1)POCl3、DMF;0℃:10分 2)2−(3′,5′−ジブロモフェニル)チオフェン;110〜1 20℃;1.5時間 収率: 40% スペクトル: IR: 1670(CHO)cm-1 H NMR(300 MHz、CDCl):δ7.4〜7.76(フェニル 及びチオフェンH);9.92(CHO)。還元 条件: 1) NaBH4/MeOH 2) 0℃;1時間 収率: 99% スペクトル: MS m/z:346、348、350(MI)。 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ1.82(t、OH);4. 84(d、C 2OH);6.88及び7.18(チオフェン陽子);7.55 〜7.64(フェニル陽子)シリル化 条件: 1)TBDMSiCl;Et3N;DMF/CH2Cl2 2)室温;数時間;10℃;一晩 収率: 95% スペクトル: MS m/z:460、462、464(MI);403、405、407(M I−t−ブチル) H NMR(300 MHz、CDCl3):δ0.12(s、Si(CH32 );0.94(s、t−ブチル);4.86(s、CH2O);6.87〜7. 62(フェニル及びチオフェンプロトン)カルビノール製造 工程A1:イリドケトンの製造 工程A2:シリルエーテルのカルビノールへの脱シリル化 条件: A1: 1)Mg/THF;3時間;室温 2)0℃;15分;ピリジルチオエステル 収率: イリドケトン23% スペクトル: IR: 1740;1690;1645;1620 A2: CH3OH;H2SO4 収率: カルビノール72% スペクトル: IR: 3100(OH);1740;1685;1620工程B: 条件: キシレン;130℃;3時間。 収率: 81% スペクトル: IR: 3500(OH);1740;1720 NMR: OH:1.96〜2.06;t;J=6HzCH2O:4.80〜4 .86;d;J=6Hz H6:3.40〜3.49;dd;J=3及び8Hz H5:4.24〜4.38;ddd;J=3、8.5及び9.5Hzカルビノールの第4級化 条件: 1)2.5eq.1−メチルイミダゾール/CH2Cl2 2)1.1eq.トリフルオロメタンスルホン酸無水物 3)0℃;45分 収率: 85% スペクトル: H NMR(300 MHz、CDCl3):δ1.48(d、CH3);3. 49(dd,H6);3.96(s、N−CH3);5.58(チオフェン−C H2−);9.26(s,N=CH−N)。脱アリル化 条件: PPh3;Pd(Ph34 CH2Cl2/EtOAc;2時間 収率: 31% スペクトル: UV(H2O):λmax=295mμ H NMR(300 MHzN D2O):(内部標準なし−4.80にDO H):δ1.24(d、C 3CHOH−);3.37(dd、H6);3.8 0(s、N−CH3);5.50(s、チオフェン−CH2−);8.78(s、 N=CH−N)。実施例4 出発材料合成 2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(3′,5′−ジヨード フェニル)チオフェン ,5−ジヨードニトロベンゼン: 13.8g(0.2M)の亜硝酸ナトリウムを96mL の濃硫酸に0℃で少量ずつゆっくり添加した。生じた濃い混合物を0℃で10分 間撹拌した。175mLの氷酢酸中の68.25g(0.175M)の微粉砕し た4−ニトロ−2,6−ジヨードアニリンの懸濁液を上記混合物に0℃で少量ず つ慎重に添加した。添加後、混合物を30分間撹拌した。次いで生じたスラリー を、420mLの無水エタノール中の4gの酸化第一銅の激しく撹拌した懸濁液 にゆっくりと25分間かけて添加した。この添加の際、激しい泡立ちが観測され た。生じた混合物を室温で20分間撹拌し、次いで30分間で還流に加熱した。 冷却後、この反応混合物を大量の氷に注入した。分離した固体をろ過し、水で洗 浄した。この固体を最少量のクロロホルムに溶解し、無水硫酸マグネシウム上で 脱水し、溶剤を除去して62gの3,5−ジヨードニトロベンゼンを黄色の固体 として得た。 3,5−ジヨードアニリン: 900mLのエタノール中の61.5g(0.164M)の3,5−ジヨード ニトロベンゼン及び111.1g(0. 4924M)の塩化第一錫の混合物を窒素下で1.5時間還流に加熱した。反応 混合物を冷却し、溶剤のほとんどを真空下で除去した。残留物を酢酸エチル、過 剰な氷冷の5Nの水酸化ナトリウム及び氷に分配した。有機相を分離し、飽和塩 化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で脱水した。溶剤の除去に よって粗な油を得て、それをヘキサン:塩化メチレン:酢酸エチルの8:1:1 の混合物を使用してシリカゲル上で精製することによって35gの3,5−ジヨ ードアニリンを明るい淡褐色の固体として得た。ジアゾ化及び縮合 条件: 1)ジヨードアニリン;溶剤及び反応体としてのチオフェン 2)亜硝酸イソアミル 3)60℃;2時間 収率: 23% スペクトル: MS m/z:411.71(MI)1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ7.06〜7.35(m;チオ フェン陽子);7.88〜7.94 (m、フェニル陽子)。ホルミル化 条件) 1)POCl3;DMF;0℃;10分 2)上からの2−(3′,5′−ジヨードフェニル)チオフェン;1 10℃;3時間 収率: 77%(直ちに使用)還元 条件) 1)NaBH4/MeOH 2)0℃;1.5時間 収率: 69% スペクトル:1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.79(t、OH);4.8 (d、C 2OH);6.95及び7.13(2d、チオフェン陽子);7.8 0〜7.94(フェニル陽子)シリル化 条件: 1)TBDMSiCl;Et3N;DMF/CH2Cl2 2)室温;数時間;10℃;一晩 収率: 97% スペクトル:1 H NMR(400 MH、CDCl3):δ0.12(s、0.12);0. 94(s、−ブチル);4.84(s、C 2OSi);6.87及び7.1 2(2d、チオフェン陽子);7.85〜7.91(フェニル陽子)。イリドケトンの製造 条件: 1)−BuLi/THF;−78℃〜−20℃(5分) 2)MgBr2/THF;−20℃;5分 3)ピリジルチオエステル;0℃;4時間 収率: 25% スペクトル: MS m/z:1028(M+1);262(Ph3P)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ0.15(s、Si(CH32 );0.95(s、−ブチル);1.18(d,CH3);4.86(C 2O );5.8〜 5.98(m、CH2=C−CH2−)。ケトンイリドのカルビノールへの脱シリル化 条件: 1)aq.HC1/MeOH 2)0℃:1.25時間 収率: 90% スペクトル: MS m/z:914(M+1);262(PH3P)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.16(d、CH3);4. 78(dd、H6);5.8〜6.0(m、CH2=C−CH2−)カルビノールイリドからカルバペネムへの環化 条件: ベンゼン;80℃:一晩 収率: 89% スペクトル: MS m/z:636(MI+1);618(MI−OH) IR:1787(β−ラクタム C=O);1750及び1725(C=O)c m-l 1 H NMR (400 MHz、CDCl3):δ1.50(d、CH3);1 .81(t、OH);3.44(dd、 H6);4.31(m、H5);6.98及び7.16(2d、チオフェン陽子 );7.50〜7.87(フェニル陽子)。カルビノールの第4級化 条件: 1)2.4eq.1−メチルイミダゾール/CH2Cl2 2)1.2eq.トリフルオロメタンスルホン酸無水物 3)0℃;45分 収率: 84%(直ちに使用)脱アリル化 条件: PPh3;Pd(PPh34 1:1 CH2Cl2:EtOAc;2時間 収率: 9% スペクトル UV (H2O):λmax=296mμ1 H NMR(400 MHz、2:1D2O:CD3CN) (内部標準なし−4.8にDOH):δ1.47(d、C 3CHOH−);3 .63(dd、H6);4.05(s、N−CH3);5.75(s、チオフェ ン−CH2N−);7.45〜8.05(チオフェン、N−CH=CH−N及び フェニル陽子);8.98(部分的に交換されたN=CH−N)。実施例5、6及び7 出発材料合成 2−(−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(3′−ブロモ−5′− メチルチオフェニル)チオフェン 条件: 1) 2−(−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(3′ ,5′−ジブロモフェニル) チオフェン;1. leq. BuLi/THF;−78°C;5 分 2)過剰(CH3S)2;−78℃から室温へ(一晩) 収率: 71% スペクトル MS m/z:428、430(MI);371、373(MI−−ブチル) ;297、299 (MI−TBDiMSiO)1 H NMR(200 MHz、CDCl3):δ0.13(s、Si(CH32 );0.94(s、−ブチル);2.50(s、SCH3);4.89(s、 CH2O);6.88〜7.47(チオフェン及びフェニル陽子)。イリドケトンの製造 条件: 1)t−BuLi/THF;−78°C〜−20℃(5分) 2)MgBr2/THF;−20℃;5分 3)ピリジルチオエステル;0℃;5時間 収率: 41% スペクトル: MS m/z:949(MI+2);262(Ph3P)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ0.14(s、Si(CH32 );0.94(s、−ブチル);1.16(d、CH3);2.55(s、S CH3);5.76〜5.98(m、CH2=C−CH2−)。カルビノールイリドケトンへの脱シリル化 条件) 1)aq.HCl/MeOH 2)0℃;1時間 収率: 86% スペクトル: MS m/z:555(MI−Ph3PO);262(Ph3P)。1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ1.15(d、CH3);2. 54(s、SCH3);5.74〜6.0(m、CH2=C−CH2−)。メチルチオカルバペネムカルビノールへの環化 条件: ベンゼン;80℃;一晩 収率: 83% スペクトル: MS m/z:555(MI);385(MI−β−ラクタム開裂)。 IR:1787(β−ラクタム C=O);1750及び1725(他C=O)1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ1.49(d、CH3);1. 80(t、OH);2.50(s、SMe);3.43(dd、H6);4.3 0(m、H5);5.76〜6.0(m、CH2=CH−CH2−);6.97〜 7.40(フェニル及びチオフェン陽子)スルホキシド及びスルホンへの酸化 条件: 1)過剰m−ClPBA;aq.NaHCO3/CH2Cl2 2)0℃;1時間 3)aq.Na223;0℃;2時間 収率: スルホキシド52% スルホン32% (スルホキシドに対する)スペクトル:1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.48(d、CH3);1. 86(t、OH);2.76(CH3−S(O)−);3.45(dd、H6) ;4.32(m、H5);4 84(d、C 2OH);7.0〜7.78(チ オフェン及びフェニル陽子) (スルホンに対する)スペクトル:1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.49(d、CH3);1. 85(t、OH);3.09 (s、CH3−SO2−);3.47(d、H6) ;4.34(m、H5);4.85(d、C 2OH);7.01〜8.06( チオフェン及びフェニル陽子)。カルビノールの第4級化 条件: ☆1)2.4〜2.6eq.1−メチルイミダゾール/CH2Cl2 2) 1. 2〜1.3eq.トリフルオロメタンスルホン酸無水物 3) 0℃;45分 ☆CH3S(O)n(式中、n=0、1、2)に共通 収率: メチルチオ(97%) メチルスルフィニル(82%); メチルスルホニル(84%)。 メチルチオの1H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.48(d、C H3);2.50(s、SCH3);3.45(dd、H6);3.97(CH3 N);6.15〜7.35(チオフェン、フェニル及び2個のイミダゾール陽子 );9.38(N=CH−N)。 メチルスルフィニル及びメチルスルホニルの第4級化物(quaternari es)は直ちに使用される。メチルチオ、メチルスルフィニル及びメチルスルホニルカルバペネムの脱アリル 条件: PPh3;Pd(PPh34 スペクトル: メチルチオの1H NMR(400 MHz、2:1 D2O:CD3CN):δ 1.53(d、C 3CHO−);2.76(s、SCH3);3.67(dd、 H6);4.10(N−CH3);5.81(チオフェン−CH2+N);7. 47〜7.78(チオフェン、フェニル及び2個のイミダゾール陽子)。 メチルスルフィニルの1H NMR(400 MHz、2:1 D2O:CD3C N):δ1.58(d、C 3CHOH−);3.16(s,SOCH3);3. 75(dd、H6);4.16(s,CH3N);5.89(チオフェン−CH2+N);7.60〜8.13(チオフェン、フェニル及び2個のイミダゾール 陽子);9.10(s、N=CH−N)。 メチルスルホニルの1H NMR(400 MHz、2:1 D2O:CD3CN ):δ1.55(d、C 3CHOH−);3.51(s、CH3SO2);3. 73(dd、H6);4.14(s、CH3N);5.87(チオフェン−CH2+N);7.59〜8.25(チオフェン、フェニル及び2個のイミダゾール 陽子);9.08(+N=C H−N)。実施例9 出発材料合成 2−(3′−ブロモフェニル)−4−(−ブチルジメチルシリルオキシメチル )チオフェン臭素化 条件: 3−チオフェンカルボン酸(Aldrich)を、Campaign eら,J.A.C.S.,76.2445(1954)の方法を使用して5−ブ ロモ−3−チオフェンカルボン酸に選択的に臭素化した。 収率: 53%1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ7.51 (d、J=1.5Hz);8.11(d、J=1.5Hz)。2−ブロモ−4−チオフェンメタノールへの還元 条件: 1)過剰BH3・Me2S/THF 2)0℃〜室温;一晩 3) MeOH;0℃;ゆっくり添加、次いで15分 収率: 82% スペクトル: MS m/z:MI(192、194)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.68(t、OH);4.6 1(br.d、C 2OH);7.05(br.d);7.11(m)、C 2O H−をデカップルすると1.67(s、OH);7.04及び7.11(鋭いd 、J=1.5Hz、チオフェン陽子)。3−ブロモフェニルホウ酸との縮合 条件: 1)2−ブロモ−4−チオフェンメタノール/トルエン 2) (Ph3P)4Pd 3)3−ブロモフェニルホウ酸/EtOH 4)aq.Na2CO3 5)80℃;5〜24時間 収率: 43% スペクトル: MS m/z:268、270(MI);わずかな不純物(344、346−二 縮合生成物)1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.67(t、OH);4.6 9(d、C 2OH);7.20〜7.74(チオフェン及びフェニル陽子)。シリル化 条件: 1) TBDMSiCl;Et3N;DMF/CH2Cl2 2) 0℃〜室温;数時間 収率: 82% スペクトル: MS m/z:382、384(MI);325、327(MI−−ブチル) ;251、253(MI−OSiMe2t−ブチル)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ0.12(s、Si(CH32 );0.96(s、−ブチル); 4.72(s、CH2O−):7.13〜7.73(チオフェン及びフェニル陽 子)。イリドケトンの製造 条件: 1)Mg;BrCH2CH2Br/THF;還流;2時間 2)ピリジルチオエステル;0℃;3時間 収率: 45% スペクトル: MS m/z:908[MI+7(Li)];262(Ph3P)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ0.13(s、Si(CH32 );0.95(s、−ブチル);1.17(d、CH3);5.78〜6.0 6(m、CH2=C−CH2−)。イリドケトンカルビノールの脱シリル化 条件) 1)aq.HCl/MeOH 2)0℃;1時間 収率: 94% スペクトル: MS m/z:794[MI+7(Li)];262(Ph3P)。1 H NMR(400 MHz、CDCl3):δ1.16(d、CH3);2. 80(dd、H6);4.71(d、C 2OH);5 77〜 5.89(m 、CH2=C−CH2−)。カルビノールの第4級化 条件: 1)2.5eq.1−メチルイミダゾール/CH2Cl2 2)1.26eq.トリフルオロメタンスルホン酸無水物 3)0℃;45分 収率: 86%(粗);データなし;直ちに使用脱アリル化 条件: PPh3;Pd(PPh 3 4 1:1:1 CH2Cl 2 :EtOAc:DMF;室温;2時間 収率: 16% スペクトル UV (H2O):λmax=290mμ1 H NMR(400 MHz、2:1 D2O:CD3CN):(内部標準なし −4.8にDOH):δ1.52(d,C 3CHOH−);3.64(dd, H6);4.08(CH3N);5.58(s、チオフェン−CH2);7.55 〜7.91(チオフェン、フェニル及び2個のイミダゾール陽子);8.99( s、N=CH−N)。実施例10 工程A1収率: 53% スペクトル: MS m/z:901(MI);262(Ph3P)。 IR(CH2Cl2):1740(カルボニル);1620 (イリド)cm-1 1 H NMR(300 MHz、CDCl3):選択した吸収δ0.14(s、S i(CH32);0.94(s、t−ブチル Si);1.16(d、J=6 Hz、C 3CHOSi−);2.79(dd、H6);4.90 (s、CH 2OSi−);5.75〜 6.00(m、2×−CH2=CH2);7.1 1〜8.21(全て芳香族陽子)工程A2収率: 80% スペクトル: MS m/z:787(MI);509(MI−Ph3PO);262(Ph3P )。 IR 2965(CH2Cl2):3600(OH);1740(カルボニル)c m-1 1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ選択した 吸収1.15(d、J=6 Hz、 C 3CHO−);2.78(dd、J= 2及び10 Hz、H6);4.87(s、C 2OH);5.74〜6.00 (m、2×−CH2=CH2工程B : 収率: 49% スペクトル: IR(CH2Cl):1780(β−ラクタム);1740及び1715(カ ルボネート及びエステル)cm-11H NMR(300 MHz、CDCl3) :δ1.49(d、J=6Hz、C 3CHO−);1.85(t、J=6Hz 、OH);3.13(dd、J=10及び18 Hz、Hla);3.32(dd 、J=9及び18 HZ、Hlb);3.43(dd、J=3及び8 Hz、H6 );4.59〜4.74(m、2×C 2CH=CH2);4.88(d、J=6 Hz、C 2OH);5.13〜5.40(m、2×CH2CH=C 2);5 .76〜6.01(m、2×CH2=CH2);7.24〜7.55(m、フ ェニル及びチエニル陽子)。工程C収率: 21% スペクトル: UV(H2O):λmax=265mμ;λsh=303mμ(NH2OH 消去 し得る);ε=8,800。1 H NMR(300 MHz、D2O):δ1.26(d、J=6 Hz,C 3 CHO−);2.98(dd,J=10及び18 Hz、Hla);3.34( dd,J=8及び18Hz,Hlb);3.42(dd,J=2.5及び6Hz、 H6);3.79(s、NCH3);4.20(m、H5及びH1′);5.52 (s、チオフェン−CH2−N);7.11〜7.60(フェニル、チオフェン 及2個のイミダゾール陽子):8.72(s、イミダゾールのN=C−N)。中間体の製造工程A THF(30m1)中の(2.86g、9mモル)の溶液に撹拌しながらN2 下−78℃で1.6MC7)BuLi(5.8ml、9.3mモル)を添加漏 斗を通して滴下添加した。添加に数分かけ、さらに5分撹拌し、DMF(0.9 ml、11.6mモル)を添加し、反応物を周囲温度に加温した。撹拌を3時間 継続した。次いで黄色の溶液をブライン(200ml)及びEt2O(100m l)に注入し、振盪し分離した。再び水性層をEt2Oで抽出し、合わせた有機 層をブライン/H2O 1:1(100ml)で洗浄し、脱水(MgSO4)し、 ろ過し、真空下で濃縮して黄色の液体と淡褐色の沈殿物を得た。ヘキサン(数m l)を添加し、残留物をスラリーにしてろ過した。不溶部分を2回 ヘキサン( 数ml)で洗浄し、固体を真空下で乾燥して(496mg、収率19%)を得 た。ヘキサン溶解性ろ液を真空下で再濃縮(2.38g)し、ヘキサンに充填し た60gのBakers Siゲル(60〜200μ)上でクロマトグラフィー にかけた。材料をカラムにCH2Cl2/ヘキサン 1:2溶液として適用し、同 じ溶剤 系(300ml)で溶離し、その後ヘキサン中の10%のEt2Oを使用して を溶離した。約814mgの2を溶離したが、そのうち630mgを1000μ のSi Ge1 GFプレート上で更に精製(CH2Cl2で溶離及び抽出)して 、精製したの総量(713mg、収率30%)を得た。 のデータ: MS: m/z 266/268(MI)1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ7.06(dd、J=4及び6 Hz、Hβ);7.32(dd、J=0.5及び6 Hz、Hα);7.33 (dd、J=0.5及び4 Hz、Hβ′);7.82、7.90及び7.96 (3×m、3×フェニルH);9.93(s、CHO) のデータ: MS: m/z 294/296(MI)1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ7.43及び7.73(2×d 、J=4 Hz、Hβ及びHβ′);7.95、7.97及び8.01(3×m 、3×フェニルH);9.87及び9.94(2×s、2×CHO)。工程B MeOH(26ml)中の(707mg、2.7mモル)の溶液に撹拌しな がら0℃でNaBH4(125mg、3.3mモル)を添加し、初期発砲後、撹 拌を0℃で35分間継続した。反応混合物をN2流下で少量の黄色の油に濃縮し た。Et2O(30ml)及びブライン(30ml)を添加し、反応混合物を分 液漏斗で振盪した。相の分離後、再び水性層をエーテルで抽出した。合わせた有 機層をブラインで逆洗し、脱水(MgSO4)し、ろ過し真空下で濃縮して粗な アルコール(735mg)をオフホワイトの固体として得た。4−1000μ Si Gel GFプレート上でのこの物質304mgの分取TLC(5%のE A/CH2Cl2での溶離及び10%のMeOH/CH2Cl2での抽出)によって 純粋なアルコール(278mg)を得た。1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ472(s、CH2OH);7 .06(m、チオフェンの4′″ −H);7.30(m、チオフェンの3′″及び5′″−H);7.42、7. 50及び7.66(3×br m、フェニルH)。実施例19 2−(3′−ブロモ−5′−ヒドロキシメチル)フェニルチオフェンのシリル化 条件: 1)TBDMSiCl;Et3N;DMF/CH2Cl2 2)一晩 収率: 80% スペクトル: MS m/z 382、384(MI);325、327(MI−−ブチル) ;251、253(MI−(CH3 2−BuSiO−)。1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ0.12(s、−ブチル); 0.96(s、Si(CH32); 4.73(s、CH2O);7.06〜7.62(チオフェン及びフェニル陽子 )。イリドケトンの製造 条件: 1)Mg;BrCH2CH2Br/THF;還流;2時間 2)ピリジルチオエステル;0℃;2時間 収率: 33% スペクトル: H NMR(300 MHz、CDCl3):δ(正しい生成物とグリニャー ル二付加物との混合物)0.12及び0.14(2×s、−ブチル);0.9 6及び0.97(2×s、Si(CH32);1.15(d、CH3)。カルビノールイリドケトンへの脱シリル化 条件) 1)aq.HCl/MeOH 2) 0℃;1時間 3)二付加物を除去するためのEtOAC: CH2Cl2 1:1中の分取TLC 収率: カルビノール74% スペクトル: MS m/z:787(MI);509(MI−Ph3PO);262(Ph3P )1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ1.16(d、CH3);5. 75〜6.01(m、CH2=C−CH2−)イリドカルビノールのカルバペネムカルビノールへの環化 条件: ベンゼン;80℃;一晩 収率: 83% スペクトル: MS m/z:509(MI);339(β−ラクタム開裂) IR:1780(β−ラクタム C=O);1745及び1720(C=O)c m-1 1 H NMR(300 MHz、CDCl3):δ1.49d、CH3);1.8 4(t、OH);3.42(dd、H);4.30(m、H5);5.75〜6 .00(m、 CH2=C−CH2−);7.06〜7.56(チオフェン及びフェニル陽子) 。カルビノールの第4級化 条件: 1)2.5eq.1−メチルイミダゾール/CH2Cl2 2)1.leq.トリフルオロメタンスルホン酸無水物 3)0℃;30分 収率: 94% データなし;直ちに使用脱アリル化 条件: PPh3;Pd(PPh34 1:1 CH2Cl2:EtOAc;2時間 収率:20% スペクトル: UV(H2O):λmax=293mμ1 H NMR(300 MHz、2:1 D2O:CD3C N):(内部標準なし−4.8にDOH):δ1.55(d、C 3CHOH− );4.12(s、N−CH3);5.63(s、チオフェン−C 2);4. 03(s、N=CH−N)。実施例30 工程A 条件: A1: 1)Mg/THF;3時間/室温 2)0℃;15分;THF;ピリジルチオエステル 収率: 67% 条件: A2: CH3OH/H2SO4;0℃;1.25時間 収率: 81%工程B 条件 B1: キシレン;130℃;1.5時間 収率: 83% 条件 B2: トリフルオロメタンスルホン酸無水物;CH2 B2: 0℃;15分。 スペクトル: IR:1775;1740 NMR: H6:3.43〜3.52;dd;J=3及び8Hz H5:4.24〜4.38;ddd;J=3、9及び10Hz CH2+:5.78(s);芳香族H:7.2〜9.65 工程C: 条件: PPh3;Pd(PPh34 CH2Cl2;0℃;4時間 収率: 19% UV: 298 εext:2397実施例31 工程A 条件A: 1)Mg/THF;3時間/室温 2)0℃;15分 THF ピリジルチオエステル Aの収率:67% 条件A2:CH3OH/H2SO4 0℃;1.25時間 A2の収率:81%工程B 条件: B1: キシレン;130℃;1.5時間 収率: 83% 条件: B2: トリフルオロメタンスルホン酸無水物;CH2Cl2 0℃;15分。工程C : 条件: PPh3;Pd(PPh34 CH2Cl2;0℃;4時間 UV: 287 εext:1107実施例32 工程A 条件: A1: 1)Mg/THF;3時間/室温 2)0℃;15分;THF;ピリジルチオエステル 収率: 67% 条件: A2: CH3OH/H2SO4;0℃;1.25時間 収率: 81%工程B 条件: B1: キシレン;130℃;1.5時間 収率: 83% 条件: B2: トリフルオロメタンスルホン酸無水物;CH2Cl2 0℃;15分。 スペクトル: IR:1780;1745;1715 NMR: SCH3:2.02(s); H6:3.42〜3.52;dd;J=3及び8Hz H5:4.24〜4.40:ddd;J=3、9及び9Hz SCH2:3.88(s); NCH2:6.12(s); 芳香族H:7.22〜9.02工程C 条件: PPh3;Pd(PPh34 CH2Cl2 収率: 14% UV: 293 εext:3847
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年7月12日 【補正内容】請求の範囲 1. 下記一般式: [式中、Rは、HまたはCH3であり; R1およびR2は、独立に、H、CH3‐、CH3CH2‐、(CH3 2 CH‐、H OCH2‐、CH3CH(OH)‐、(CH32C(OH)‐、FCH2CH(O H)‐、F2CHCH(OH)‐、F3CCH(OH)‐、CH3CH(F)‐、 CH3CF2‐、または(CH32C(F)‐であり; HARは、1原子が0もしくはSである5員もしくは9員の単もしくは二環ヘテ ロアリール環系であるか、又は2原子がOおよび/またはSである8員の二環へ テロアリール環系であり; Raは、各々、独立に、水素および下記に示した基から成る群から選ばれるが、 但し、1つ(1つのみ)のRaは、型I置換 基から選ばれる: I. a) (ここで、Aは、mが0から6でありnが1から6でありQが共有結合である( CH2m‐Q‐(CH2n、O、S、SO、S02、NH、‐SO2NH‐、‐N HSO2‐、‐CONH‐、‐NHCO‐、‐S02N(C1‐C4アルキル)‐、 N(C1‐C4アルキル)SO2‐、‐CON(C1‐C4アルキル)‐、‐N(C1 ‐C4アルキル)CO‐、‐CH=CH‐、‐CO‐、‐OC(O)‐、‐C( O)O‐またはN(C1‐C4アルキル)であり、(CH2mは、フェニル芳香族 部分に結合しており; は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、芳香族5もしくは6員の第一環内に第一窒素を含有して おり、該第一窒素を介して 複素環とAが結合しており、該第一窒素はこの結合および環結合の故に四級であ り、第一環は0もしくは1のOまたはSのいずれかを含有しており、第一環は0 から3個の更なる窒素原子を含有しており、第一環は任意に3もしくは4員部分 と融合して任意の第二環を形成し、該部分は少なくとも1個の炭素原子を含有し 、該部分は0もしくは1個のOまたはSのいずれかおよび、0から2個の窒素原 子を含有し、該部分は飽和または未飽和であり、第二環は芳香族または非芳香族 であり; RCは、下記IIで定義するRa、水素、または‐NRyz(RyおよびRzは、下記 II定義する)であるが、2つ以上のRCが存在する場合にはそれぞれ独立にRaお よびそれ以外から選ばれ、その原子価が環結合によって満たされていない炭素環 原子または窒素ヘテロ原子と結合しており;pは、0または1である); b) (ここで、 は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、芳香族5もしくは6員の第一環内に第一窒素を含有して おり、該第一窒素はそれの環結合に加え置換基Rdの故に四級であり、該第一窒 素は置換基Rdが存在しない場合中性であり、複素環は環の炭素原子を介してA ′と結合しており、第一環は0もしくは1個のOまたはSのいずれかを含有して おり、第一環は0から2個の更なる窒素原子を含有しており、第一環は任意に3 もしくは4員部分と融合して任意の第二環を形成し、この部分は少なくとも1個 の炭素原子を含有し、この部分は0もしくは1個のOまたはSのいずれかを含有 し、この部分は0から2個の窒素原子を含有し、この部分は飽和または未飽和で あり、第二環は芳香族または非芳香族であり; Rcは、上記で定義しており; Rdは、水素、NH2、O‐またはC1‐C4アルキル(アルキル基は、下記IIcで 定義するRqで任意に一置換される)で あり; A′は、mが0から6で、nが0から6で、Qが上記で定義したところの(CH2 )m‐Q‐(CH2nである); c) ‐Ap‐N+y(Rw0-1(Rz) (ここで、RyおよびRzは、下記IIで定義する通りであり、或いはRyおよびRz は、更にC2‐C4アルキリデン基と共にN(O)ReまたはN+(Re2(ここで 、Reは、水素、C1‐C4アルキルまたは下記で定義するRqで一置換されたC1 ‐C4アルキルである)が介在する環(任意に、下記で定義するRqで一置換され た)を形成してもよく、 Rwは、水素、C1‐C4アルキル、O-、NH2であるか又は存在せず(この場合 N+は中性である)、 Rw、RyおよびRzは、更に、一緒になってC5‐C10三級アルキリデン基を形成 し、これがN+ と共に二環式環を形成してもよく、三級アルキリデン基は、任 意に、下記で定義するRqで一置換され、三級アルキリデン基の三級炭素は、任 意に、窒素、N+e(Reは、上記で定義した)、またはN+‐O‐で置換され、 pは、0または1であり、 Aは、上記で定義した通りである); d) (ここで、 は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、第一環内に第一窒素を含有しており、第一環は飽和また は未飽和で非芳香族であり、第一窒素はそれの環結合に加え1個もしくは2個の 置換基Rdの故に四級であり、あるいは第一窒素はそれの環結合に加え0個もし くは1個の置換基Rdの故に中性であり、複素環は環の炭素原子もしくは非四級 窒素原子を介してA′と結合しており第一環は炭素および第一窒素以外に結合点 の非四級窒素、O、S、S(O)、S(O)2およびNRe(Reについては上記 で定義している)から成る群から選ばれる0から1個を含有しており、第一環は 任意に2、3もしくは4員部分と融合して任 意の第二環を形成し、この部分は任意に炭素原子以外に結合点の非四級窒素を含 有し、この部分は飽和または未飽和であり、第二環は非芳香族であり; Rdは、上記で定義したが、2つ以上のRdが窒素上に存在する場合、少なくとも 1つのRdは水素またはC1‐C4アルキルであり; A′は、上記で定義しており; pは、上記で定義しており; Rqは、下記で定義する); II. a) ‐CF3; b) ‐Br、‐Cl、‐F、および‐Iから成る群から選ばれるハロゲン原 子; c) ‐OC1-4アルキル(ここで、アルキルは、Rqにより任意に一置換され るが、このRqは、‐OH、‐OCH3、‐CN、‐C(O)NH2、‐OC(O )NH2、CHO、‐OC(O)N(CH32、‐SO2NH2、‐SO2N(CH32、‐SOCH3、‐SO2CH3、‐F、‐CF3、‐COOMa(Maは水素、 アルカリ金属、メチルまたはフェ ニルである)、テトラゾリル(結合点は、テトラゾール環の炭素原子であり、窒 素原子の1つは、上記で定義したMaにより一置換される)および‐SO3b( Mbは水素またはアルカリ金属である)から成る群から選ばれる); d) ‐OH; e) ‐O(C=O)Rs(ここで、Rsは、C1‐C4アルキルまたはフェニル であり、その各々は、任意に、上記で定義したRqにより一置換されるか又は ‐Fで三置換される); f) ‐O(C=O)N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzは、独立に、H、 C1-4アルキル(任意に、 上記で定義したRqにより一置換される)であり、3 ‐から5‐員のアルキリデン基と共に環(任意に、上記で定義したRqで置換さ れる)を形成するか又は‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐−または ‐NRe−が介在する2‐から‐員のアルキリデン基と共に環を形成する(Reは 、水素、C1‐C4アルキルおよびRqで一置換されたC1‐C4 アルキルであり 環は、任意に、上記で定義したRqで一置換される)); g) ‐S(O)n‐Rs(ここで、n=0‐2であり、Rsは、上記で定義さ れる); h)‐SO2N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzは、上記で定義したとおり である); i ) ‐N j)‐N(Rt)‐C(O)H(ここで、Rtは、HまたはC1‐C4アルキルで あり、このアルキルは、任意に、上記で定義したRqにより一置換される); k) ‐N(Rt)‐C(O)C1‐C4アルキルにこで、Rtは、上記で定義し た通りであり、アルキル基は、また、上記で定義したRqにより任意に一置換さ れる); l) ‐N(Rt)‐C(O)OC1‐C4アルキルにこで、Rtは、上記で定義 した通りであり、アルキル基は、また、上記で定義したRqにより任意に一置換 される); m) ‐N(Rt)‐C(O)N(Ry)Rz(ここで、Rt、RyおよびRzは、 上記で定義した通りである); n) ‐N(Rt)SO2s(ここで、RsおよびRtは、上記で定義した通り である); o)‐CN; p)ホルミルまたはアセタール化ホルミル基: ‐C(O)Hまたは‐C(OCH32H; q) ‐C(OCH321‐C4アルキルにこで、アルキルは、任意に、上記 で定義したRqにより一置換される); r) ‐C(O)Rs(ここで、Rsは、上記で定義した通りである); s) ‐C(Ry)=NORz(ここで、RyおよびRzは、一緒になって環形成 に加わることができないことを除いては上記で定義した通りである); t) ‐C(O)OC1-4アルキル(ここで、アルキルは、任意に、上記で定 義したRqにより一置換される); u) ‐C(O)N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzは、上記で定義した通 りである); v)窒素原子がC1‐C4アルキル基により更に置換されてもよいN‐ヒドロキ シカルバモイルまたはN(C1‐C4アルコキシ)カルバモイル基: ‐(C=O)‐N(ORy)Rz(ここで、RyおよびRzは、一緒になって環 形成に加わることができないことを除いては上記で定義した通りである); w) ‐C(S)N(Ry)(Rz)(ここで、RyおよびRzは、上記で定義し た通りである); x)‐COOMb(ここで、Mbは、上記で定義した通りである); y) ‐SCN; z) ‐SCF3; aa)結合点がテトラゾール環の炭素原子にあり、窒素原子の1つが、水素、 アルカリ金属または、上記で定義したRqにより任意に置換されたC1‐C4アル キルにより一置換されるテトラゾリル; ab)下記から成る群から選ばれる陰イオン官能基: ホスホノ [P=O(OMb2];アルキルホスホノ {P=O(OMb)‐ [O(C1‐C4アルキル)]};アルキルホスフィニル[P=O(OMb)‐( C1‐C4アルキル)];ホスホルアミド[P=O(OMb)N(Ry)Rzおよび P=O(OMb)NHRx];スルフィノ(SO2b);スルホ(SO3b);構 造式CONMbSO2x、CONMbSO2N(Ry)RZ、SO2NMbCON(Ry )RZおよびSO2NMbCNの化合物から選ばれるアシルスルホンアミド類(こ こで、Rxは、フェニルまたはヘテロアリールであり、このヘテロアリールは5 もしくは6個の環原子を有する単環式 芳香族炭化水素基であり、炭素原子が結合点であり、炭素原子の1つは窒素原子 により置換されており、5員環の場合更に1個の炭素原子がOもしくはSから選 ばれるヘテロ原子により任意に置換され、1から2個の更なる炭素原子が窒素ヘ テロ原子により任意に置換され、フェニルおよびヘテロアリールは上記で定義し たRqにより任意に一置換され;Mbは、上記で定義した通りであり;Ryおよび Rzは上記で定義した通りである); ac)C5‐C7シクロアルキル基(ここで、環内の炭素原子の1つはO、S、 NHまたはN(C1‐C4アルキル)から選ばれるヘテロ原子により置換され、1 個の更なる炭素原子はNHまたはN(C1‐C4アルキル)により置換されてもよ く、各窒素ヘテロ原子に隣接する少なくとも1個の炭素原子は、その両方の結合 水素原子が1個の酸素により置換されてカルボニル部分を形成し、環内に1また は2個のカルボニル部分が存在する); ad)上記a)からac)の置換基の1つおよび上記で定義したRqにより任 意に置換されたフェニルにより任意に一置換されたC2‐C4アルケニル基; ae)上記a)からac)の置換基の1つにより任意に一置換されたC‐C アルキニル基; af)C‐Cアルキル基; ag)上記a)からac)の置換基の1つにより一置換されたC‐Cアル キル基; ah)2‐オキサゾリジノニル部分(結合点はオキサゾリジノン環の窒素原子 であり、環の酸素原子は‐ S‐ およびNR(Rは上記で定義した通りであ る)から選ばれるヘテロ原子によって任意に置換され、オキサゾリジノン環の飽 和炭素原子の1つは、上記のa)からag)の置換基の1つにより任意に一置換 される);および Mは、下記のものから選ばれる: i)水素; ii)薬学的に許されるエステル化基または除去可能なカルボキシル保護基; iii)アルカリ金属もしくは他の薬学的に許される陽イオン;または iv)正に荷電した基により釣合が取られた負の荷電] の化合物。 2. R1が水素であり、R2が(R)‐ CH3CH(OH) または(R)‐C H3CH(F)であるところの請求項1に記載の化合物。 3. 型I.a)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: (ここで、X=O、SまたはNRc である)。 4. 型I.b)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: (ここで、環は、3個の炭 素原子を含有する); (ここで、X=O、SまたはNRc であり、X′=OまたはS である)。 5. 型I.c)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: ‐ Ap+N(CH33、‐ Ap+N(CH2CH33、‐Ap+N(CH32CH2q 、‐Ap+N(CH2CH32CH2CH2q(ここで、WはO、S、NRe 、N(O)Re 、SO、SO2またはN+ (Re2 であり、W′はN+eまたはNOである)。 6. 型I.d)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: 7. 請求項2に記載の化合物であって、環の炭素原子に結合したRcが、‐N H2、‐SCH3、‐SOCH3、‐CH2OH、‐ (CH22OH、‐ OCH3 、‐COOMb、‐CH2COOMb 、‐CH2CH2COOMb、‐CH2 SOC H3 、‐CH2SCH3、CN、‐ SO3b、‐CH2SO3b、‐CH2 CH2 SO3b、‐Br、‐ Cl、‐ F、‐I、‐ CH3 、‐CH2 CH3 、CH2 CONH2およびCH2 CON(C1‐C4アルキル)(ここで、Mbは上記で定 義した通りである)から成る群から選ばれる前記化合物。 8. 請求項2に記載の化合物であって、中性の環窒素原子に結合したRCが、 ‐CH2 OH、‐ (CH22OH、‐ CHCOOMb、‐CH2CH2COOMb 、‐CH2SOCH3 、‐CH2SCH3、CN、‐ CH2SO3b、‐CH2C H2SO3b、‐CH3 、‐CH2CH3、CH2 CONH2およびCH2CON( C1 ‐ C4アルキル)(ここで、Mb は上記で定義した通りである)から成る群 から選ばれる前記化合物。 9. 請求項2に記載の化合物であって、Rd が、水素、‐CH3、‐CH2CH3 、‐CH2CH2CH3 、‐CH2COOMb 、‐CH2 SO3b 、‐NH2お よびO(-)(ここで、Mb は上記で定義した通りである)から成る群から選ばれ る前記化合物。 10. 請求項2に記載の化合物であって、Aが、‐CH2‐、 ‐CH2CH2‐、‐CH2 CH2 CH2 ‐、‐CH2CH2CH2 CH2 ‐、‐O CH2 CH2 ‐、‐SOCH2‐、‐SO2CH2‐、‐SCH2 CH2‐、‐SO CH2 CH2 ‐、‐SO2CH2CH2‐、‐NHCH2CH2‐、‐N(CH3)C H2CH2‐、‐CH2 N(CH3)CH2 CH2 ‐、‐CONHCH2 CH2‐、 ‐SO2 NHCH2CH2‐、‐COCH2‐、‐CH=CHCH2 ‐および‐C H2 ‐OCHCH2‐から成る群から選ばれる前記化合物。 11. 請求項2に記載の化合物であって、A′が、‐CH2‐、‐CH2 CH2 - 、- CH2 CH2 CH2 - 、- CH2CH2CH2CH2‐、‐OCH2 CH2‐ 、‐SOCH2‐、‐SO 2CH2‐、‐SCH2CH2‐、‐SOCH2CH‐、 ‐SO2 CH2 CH2‐、‐NHCH2 CH2 ‐、‐N(CH3)CH2 CH2 ‐ 、‐CH2N(CH3)CH2CH2‐、‐CONHCH2 CH2‐、‐SO2HCH2 CH2‐、‐COCH2‐、‐CH=CHCH2‐、‐CH2OCH2CH2 、‐O ‐、‐S‐、‐NH‐、‐SO2‐、‐SO2NH‐、‐CONH‐、‐CH=C H‐、‐CH2S‐、‐CH2NH‐、‐CONHCH2‐および‐SO2NHCH2 ‐から成る群から選ばれる前記化合物。 12. 請求項2に記載の化合物であって、型II置換基が下記から成る群から 選ばれる前記化合物: 13. 請求項1に記載の下記一般式の化合物: [式中、置換基は下記に示す通りである: 14. 薬学的に許される担体と組み合わせた、請求項1に記載の化合物から成 ることを特徴とする医薬組成物。 15. 更に、阻害に有効な量のDHP阻害剤から成る、請求項14に記載の組 成物。 16. 該DHP阻害剤が7‐(L‐2‐アミノ‐2‐カルボキシエチルチオ) ‐2‐(2,2‐ジメチルシクロプロパンカルボキサミド)‐2‐ヘプタン酸で あるところの請求項15に記載の組成物。 17. 下記一般式の化合物: [式中、 Rは、HまたはCH3であり; P′は、ヒドロキシのための除去可能な保護基であり; Mは、カルボキシのための除去可能な保護基であり; Ra は、H、OP′、Cl、Br、I、SCH3 、CN、CH O、SOCH3 、SO2 CH3、CO2 M、CH2 OP′またはCONH2から成 る群から選ばれるが、但し、‐CH2Z置換基はヘテロ芳香族環の2位もしくは 3位にあり; Xは、OまたはSであり、および Zは、アルキルスルホニロキシ、置換アルキルスルホニロキシ、アリールスルホ ニロキシ、置換アリールスルホニロキシ、フルオロスルホニロキシおよびハロゲ ンから成る群から選ばれる脱離基である] の化合物。 18. 請求項1に記載の化合物であって、Mが、アルキル、置換アルキル、ベ ンジル、置換ベンジル、アリール、置換アリル、アリル、置換アリル、およびト リオルガノシリルから成る群から選ばれる前記化合物。 19. 請求項1に記載の化合物であって、Mが、ベンズヒドリル、p‐ニトロ ベンジル、2‐ナフチルメチル、アリル、2‐クロロアリル、ベンジル、2,2 ,2‐トリクロロエチル、トリメチルシリル、t‐ブチルジメチルシリル、t‐ ブチルジフェニルシリル、2‐(トリメチルシリル)エチル、フェナシル、p‐ メトキシベンジル、アセトニル、o‐ニトロベンジル、 p‐メトキシフェニル、4‐ピリジルメチルおよびt‐ブチルから成る群から選 ばれる前記化合物。 20. 請求項1に記載の化合物であって、P′が、トリアルキルシリル、アリ ール(アルキル)アルコキシシリル、アルコキシ(ジアリール)シリル、ジアリ ールアルキルシリル、アルキロキシカルボニル、置換アルキロキシカルボニル、 ベンジロキシカルボニル、置換ベンジロキシカルボニル、アリロキシカルボニル および置換アリロキシカルボニルから成る群から選ばれる前記化合物。 21. 請求項1に記載の化合物であって、P′が、t‐ブチルメトキシフェニ ルシリル、t‐ブトキシジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリ ル、t‐ブチルジメチルシリル、o‐ニトロベンジロキシカルボニル、p‐ニト ロベンジロキシカルボニル、ベンジロキシカルボニル、t‐ブチロキシカルボニ ル、2,2,2‐トリクロロエチロキシカルボニルおよびアリロキシカルボニル から成る群から選ばれる前記化合物。 22. 請求項1に記載の化合物であって、Yが、メタンスルホニロキシ、トリ フルオロメタンスルホニロキシ、フルオロスルホニロキシ、p‐トルエンスルホ ニロキシ、2,4,6‐ト リィソプロピルベンゼンスルホニロキシ、p‐ブロモベンゼンスルホニロキシ、 p‐ニトロベンゼンスルホニロキシ、クロロ、ブロモ、およびヨードから成る群 から選ばれる前記化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 513/04 343 9360−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,MG,M N,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SK ,UA,US (72)発明者 シユミツト,スーザン・エム アメリカ合衆国、ニユージヤーシイ・ 07076、スコツチ・プレインズ、エム・サ ウスウイツク・ビレツジ・50 (72)発明者 グシコンダ,ラビンドラ・エヌ アメリカ合衆国、ニユージヤーシイ・ 08820、エデイソン、サボイ・アベニユ ー・289

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記一般式の化合物: [式中、Rは、HまたはCHであり; RおよびRは、独立に、H、CH‐、CHCH‐、(CHCH ‐、HOCH‐、CHCH(OH)‐、(CHC(OH)‐、FCH CH(OH)‐、FCHCH(OH)‐、FCCH(OH)‐、CHC H(F)‐、CHCF‐、または(CHC(F)‐であり; HARは、1原子がOもしくはSである5員もしくは9員の単もしくは二環ヘテ ロアリール環系であるか、又は2原子がOおよび/またはSである8員の二環ヘ テロアリール環系であり;Rは、各々、独立に、水素および下記に示した基か ら成る群 から選ばれるが、但し、1つ(1つのみ)のRは、型I置換基から選ばれる: I. a) (ここで、Aは、mが0から6でありnが1から6でありQが共有結合である( CH‐Q‐(CH、O、S、SO、SO、NH、‐SONH‐ 、‐NHSO‐、‐CONH‐、‐NHCO‐、‐SON(C‐Cアル キル‐−、N(C‐Cアルキル)SO‐、‐CON(C‐C4アルキル )‐、‐N(C‐Cアルキル)CO‐、‐CH=CH‐、‐CO‐、‐OC (O)‐、‐C(O)O‐またはN(C‐Cアルキル)であり、(CH は、フェニル芳香族部分に結合しており; は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは1 員の二環式複素環であり、この複素環は、芳香族5もしくは6員の第一環内に第 一窒素を含有しており、該第一窒素を介して複素環とAが結合しており、該第一 窒素はこの結合および環結合の故に四級であり、第一環は0もしくは1のOまた はSのいずれかを含有しており、第一環は0から3個の更なる窒素原子を含有し ており、第一環は任意に3もしくは4員部分と融合して任意の第二環を形成し、 この部分は少なくとも1個の炭素原子を含有し、この部分は0もしくは1個のO またはSのいずれかを含有し、この部分は0から2個の窒素原子を含有し、この 部分は飽和または未飽和であり、第二環は芳香族または非芳香族であり; Rは、下記IIで定義するR、水素、または‐NR(RおよびRは 、下記IIで定義する)であるが、2つ以上のRが存在する場合にはそれぞれ独 立にRおよびそれ以外から選ばれ、その原子価が環結合によって満たされてい ない炭素環原子または窒素ヘテロ原子と結合しており; pは、0または1である); b) (ここで、 は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、芳香族5もしくは6員の第一環内に第一窒素を含有して おり、該第一窒素はそれの環結合に加え置換基Rの故に四級であり、該第一窒 素は置換基Rが存在しない場合中性であり、複素環は環の炭素原子を介してA ′と結合しており、第一環は0もしくは1個の0またはsのいずれかを含有して おり、第一環は0から2個の更なる窒素原子を含有しており、第一環は任意に3 もしくは4員部分と融合して任意の第二環を形成し、この部分は少なくとも1個 の炭素原子を含有し、この部分は0もしくは1個のOまたはSのいずれかを含有 し、この部分は0から2個の窒素原子を含有し、この部分は飽和または未飽和で あり、第二環は芳香族または非芳香族であり; Rは、上記で定義しており; Rは、水素、NH、OまたはC‐Cアルキル(アルキル基は、下記II cで定義するRで任意に一置換される)であり; A′は、mが0から6で、nが0から6で、Qが上記で定義したところの(CH‐Q‐(CHである); c) ‐A‐N(R0-1(R) (ここで、 RおよびRは、下記IIで定義する通りであり、或いはRおよびRは、更 にC‐Cアルキリデン基と共にN(O)RまたはN(R(ここで 、Rは、水素、C‐Cアルキルまたは下記で定義するRで一置換された CCアルキルである)が介在する環(任意に、下記で定義するRで一置換さ れた)を形成してもよく、Rは、水素、C‐Cアルキル、O、NHで あるか又は存在せず(この場合Nは中性である)、 R、RおよびRは、更に、一緒になってC‐C10三級アルキリデン基を 形成し、これがNと共に二環式環を形成し てもよく、三級アルキリデン基は、任意に、下記で定義するRで一置換され、 三級アルキリデン基の三級炭素は、任意に、窒素、N(Rは、上記で定 義した)、またはN‐O-で置換され、 pは、0または1であり、 Aは、上記で定義した通りである); d) (ここで、 は、5もしくは6員の単環式複素環または8、9もしくは10員の二環式複素環 であり、この複素環は、第一環内に第一窒素を含有しており、第一環は飽和また は未飽和で非芳香族であり、第一窒素はそれの環結合に加え1個もしくは2個の 置換基Rの故に四級であり、あるいは第一窒素はそれの環結合に加え0個もし くは1個の置換基Rの故に中性であり、複素環は環の 炭素原子もしくは非四級窒素原子を介してA′と結合しており、第一環は炭素お よび第一窒素以外に結合点の非四級窒素、O、S、S(O)、S(O)および NR(Rについては上記で定義している)から成る群から選ばれる0から1 個を含有しており、第一環は任意に2、3もしくは4員部分と融合して任意の第 二環を形成し、この部分は任意に炭素原子以外に結合点の非四級窒素を含有し、 この部分は飽和または未飽和であり、第二環は非芳香族であり; Rは、上記で定義したが、2つ以上のRが窒素上に存在する場合、少なくと も1つのRは水素またはC‐Cアルキルであり; A′は、上記で定義しており; pは、上記で定義しており; Rは、下記で定義する); II. a)トリフルオロメチル基: ‐CF; b)ハロゲン原子: ‐Br、‐Cl、‐F、または‐I; c)C‐Cアルコキシ基:‐OC1-4アルキル(ここで、アルキルは、R により任意に一置換されるが、この Rは、‐OH、‐OCH、‐CN‐−C(O)NH、‐OC(O)NH 、CHO、‐OC(O)N(CH、‐SONH‐SON(CH ‐SOCH、‐SOCH、‐F、‐CF、‐COOM(Mは水素 、アルカリ金属、メチルまたはフェニルである)、テトラゾリル(結合点は、テ トラゾール環の炭素原子であり、窒素原子の1つは、上記で定義したMにより 一置換される)および‐SO(Mは水素またはアルカリ金属である)か ら成る群から選ばれる); d)ヒドロキシ基: ‐OH; e)カルボニロキシ基: ‐O(C=O)R(ここで、Rは、C‐C アルキルまたはフェニルであり、その各々は、任意に、上記で定義したRによ り一置換されるか又は ‐Fで三置換される); f)カルバモイロキシ基: ‐O(C=O)N(R)R(ここで、RおよびRは、独立に 、H、C1-4アルキル(任意に、上記で定義したRにより一置換される)であ り、3‐から5‐員のアルキリデン基と共に環(任意に、上記で定義したRで 置換さ れる)を形成するか又は‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐または ‐NR‐が介在する2‐から4‐員のアルキリデン基と共に環を形成する(R は、水素、C‐CアルキルおよびRで一置換されたC‐Cアルキル であり、環は、任意に、上記で定義したRで一置換される)); g)硫黄基: ‐S(O)n‐R(ここで、n=0‐2であり、Rは、上記で定義され る); h)サルファモイル基: ‐SON(R)R(ここで、RおよびRは、上記で定義したとお りである); i)アジド: N j)ホルムアミド基: ‐N(R)‐C(O)H(ここで、Rは、 Hま たはC‐Cアルキルであり このアルキルは任意に、上記で定義したRに より一置換される); k)(C‐Cアルキル)カルボニルアミノ基: ‐N(R)‐C(O)C‐Cアルキル(ここで、Rは、上記で定義 した通りであり、アルキル基は、また、上記で定義したRにより任意に一置換 される); l)(C‐Cアルコキシ)カルボニルアミノ基: ‐N(R)‐C(O)OC‐Cアルキルにこで、Rは、上記で定義 した通りであり、アルキル基は、また、上記で定義したRにより任意に一置換 される); m)ウレイド基: ‐N(R)‐C(O)N(R)R(ここで、R、RおよびRは 、上記で定義した通りである); n)スルホンアミド基: ‐N(R)SO(ここで、RおよびR は、上記で定義した通りである); o)シアノ基:‐CN; p)ホルミルまたはアセタール化ホルミル基: ‐C(O)Hまたは‐C(OCHH; q)カルボールがアセタール化した(C1‐C4アルキル)カルボニル基: ‐C(OCH‐Cアルキル(ここで、アルキルは、任意に、上 記で定義したRにより一置換される); r)カルボニル基:‐C(O)R(ここで、Rは、上記で定義した通りで ある); s)酸素または炭素原子がC‐Cアルキル基により任意 に置換されるヒドロキシイミノメチル基: ‐C(R)=NOR(ここで、RおよびRは、一緒になって環形成 に加わることができないことを除いては上記で定義した通りである); t) (C‐Cアルコキシ)カルボニル基: ‐C(O)OC1-4アルキル(ここで、アルキルは、任意に、上記で定義し たRにより一置換される); u)カルバモイル基: ‐C(O)N(R)R(ここで、RおよびRは、上記で定義した通 りである); v)窒素原子がC‐Cアルキル基により更に置換されてもよいN‐ヒドロ キシカルバモイルまたはN(C‐Cアルコキシ)カルバモイル基: ‐(C=O)‐N(OR)R(ここで、RおよびRは、一緒になっ て環形成に加わることができないことを除いては上記で定義した通りである); w)チオカルバモイル基: ‐C(S)N(R)(R)(ここで、RおよびRは、上記で定義し た通りである); x)カルボキシル: ‐COOM(ここで、Mは、上記で定義した通りで ある); y)チオシアネート: ‐SCN; z)トリフルオロメチルチオ: ‐SCF; aa)結合点がテトラゾール環の炭素原子にあり、窒素原子の1つが、水素、 アルカリ金属または、上記で定義したRにより任意に置換されたC‐Cア ルキルにより一置換されるテトラゾリル; ab)下記から成る群から選ばれる陰イオン官能基: ホスホノ[P=O(OM];アルキルホスホノ{P=O(OM)‐[ O(C‐Cアルキル)]};アルキルホスフィニル[P=O(OM)‐( C‐Cアルキル)];ホスホルアミド[P=O(OM)N(R)Rお よびP=O(OM)NHR];スルフィノ(SO);スルホ(SO);構造式CONMSO、CONMSON(R)R、SO NMCON(R)RおよびSONMCNの化合物から選ばれるアシ ルスルホンアミド類(ここで、Rは、フェニルまたはヘテロアリールであり、 このヘテロアリールは5もしくは6個の環原子を有する単環式 芳香族炭化水素基であり、炭素原子が結合点であり、炭素原子の1つは窒素原子 により置換されており、5員環の場合更に1個の炭素原子がOもしくはSから選 ばれるヘテロ原子により任意に置換され、1から2個の更なる炭素原子が窒素ヘ テロ原子により任意に置換され、フェニルおよびヘテロアリールは上記で定義し たRにより任意に一置換され;Mは、上記で定義した通りであり;Rおよ びRは上記で定義した通りである); ac)C‐Cシクロアルキル基(ここで、環内の炭素原子の1つはO、S 、NHまたはN(C‐Cアルキル)から選ばれるヘテロ原子により置換され 、1個の更なる炭素原子はNHまたはN(C‐Cアルキル)により置換され てもよく、各窒素ヘテロ原子に隣接する少なくとも1個の炭素原子は、その両方 に結合水素原子が1個の酸素により置換されカルボニル部分を形成し、環内に1 または2個のカルボニル部分が存在する); ad)上記a)からac)の置換基の1つおよび上記で定義したRにより任 意に置換されたフェニルにより任意に一置換されたC‐Cアルケニル基; ae)上記a)からac)の置換基の1つにより任意に一置換されたC‐C アルキニル基; af)C‐Cアルキル基; ag)上記a)からac)の置換基の1つにより一置換されたC‐Cアル キル基; ah)2‐オキサゾリジノニル部分(結合点はオキサゾリジノン環の窒素原子 であり、環の酸素原子は‐S‐およびNR(Rは上記で定義した通りである )から選ばれるヘテロ原子によって任意に置換され、オキサゾリジノン環の飽和 炭素原子の1つは、上記のa)からag)の置換基の1つにより任意に一置換さ れる);および Mは、下記のものから選ばれる: i)水素; ii)薬学的に許されるエステル化基または除去可能なカルボキシル保護基; iii)アルカリ金属もしくは他の薬学的に許される陽イオン;または iv)正に荷電した基により釣合が取られた負の荷電]の化合物。 2. Rが水素であり、Rが(R)‐CHCH(OH)‐または(R)‐ CHCH(F)であるところの請求項1に記載の化合物。 3. 型I.a)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: (ここで、X=O、SまたはんRCである)。 4. 型I.b)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: (ここで、環は、3個の炭 素原子を含有する); (ここで、X=O、SまたはんRCであり、X′=OまたはSである)。 5. 型I.c)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: ‐ApN(CH、‐AN(CHCH、‐AN( CHCH、‐AN(CHCHCHCH(ここで、WはO、S、NR、N(O)R、SO、SOまたはN(Rであり、w′はNまたはNOである)。 6. 型I.d)の置換基が下記のものから成る群から選ばれるところの請求項 2に記載の化合物: 7. 請求項2に記載の化合物であって、環の炭素原子に結合したRが、‐N H、‐SCH、‐SOCH、‐CHOH、‐(CHOH、‐OC H、‐COOM、‐CHCOOM、‐CHCHCOOM、‐CH SOCH、‐CHSCH、CN、‐SO、‐CHSO、‐ CHCHSOM、‐Br、‐Cl、‐F、‐I、‐CH、‐CHCH 、CHCONHおよびCHCON(C‐Cアルキル)(ここで、M は上記で定義した通りである)から成る群から選ばれる前記化合物。 8. 請求項2に記載の化合物であって、中性の環窒素原子に結合したRが、 ‐CHOH、‐(CHOH、‐CHCOOM、‐CHCHCO OM、‐CHSOCH、‐CHSCH、CN、‐CHSO、 ‐CHCHSO、‐CH‐−CHCH、CHCONHおよ びCHCON(C‐Cアルキル)(ここで、Mは上記で定義した通りで ある)から成る群から選ばれる前記化合物。 9. 請求項2に記載の化合物であって、Rが、水素、 ‐CH、‐CHCH‐−CHCHCH、‐CHCOOM、‐CH SO、‐NHおよびO(-) (ここで、Mは上記で定義した通りで ある)から成る群から選ばれる前記化合物。 10. 請求項2に記載の化合物であって、Aが、‐CH‐、‐CHCH ‐、‐CHCHCH‐、‐CHCHCHCH‐、‐OCHCH ‐、‐SOCH‐、‐SOCH‐、‐SCHCH‐、‐SOCHC H‐、‐SOCHCH‐、‐NHCHCH‐、‐N(CH)CH CH‐、‐CHN(CH)CHCH2‐、‐CONHCH2CH‐、‐SO2 NHCHCH2‐、‐COCH2‐、‐CH=CHCH2‐および‐CH2‐OC H2CH2‐から成る群から選ばれる前記化合物。 11. 請求項2に記載の化合物であって、A′が、‐CH2‐、‐CH2CH2 ‐、‐CH2CH2CH2‐、‐CH2CH2CH2CH2‐、‐OCH2CH2‐、‐ SOCH2‐、‐SO2CH2‐、‐SCH2CH2‐、‐SOCH2CH2‐、‐S O2CH2CH2‐、 ‐NHCH2CH2‐、‐N(CH3)CH2CH‐CH2N(CH3)CH2CH2‐、 ‐CONHCHCH2‐、‐SO2NHCH2CH2‐、‐COCH‐CH=CHC2 ‐、‐CH2OCH2CH2‐、‐O‐‐S‐、‐NH‐、‐SO2‐、‐SO2N H‐、‐CONH‐CH=CH‐、‐CH2S‐、‐CH2NH‐、‐CONHC H2‐および‐SO2NHCH2‐から成る群から選ばれる前記化合物。 12. 請求項2に記載の化合物であって、型IIの置換基が下記から成る群から 選ばれる前記化合物: 13. 請求項1に記載の下記一般式の化合物: [式中、置換基は下記に示す通りである: 14. 細菌に対して効果的な医薬組成物であって、有効な量の請求項1に記載 の化合物および薬学的に許されるそのための担体から成ることを特徴とする前記 医薬組成物。 15. 更に、阻害に有効な量のDHP阻害剤から成る、請求項14に記載の組 成物。 16. 該DHP阻害剤が7‐(L‐2‐アミノ‐2‐カルボキシエチルチオ) ‐2‐(2,2 ジメチルシクロプロパンカルボキサミド)‐2‐ヘプタン酸で あるところの請求項15に記載の組成物。 17. 下記一般式: [式中、Rは、HまたはCH3であり; P′は、ヒドロキシのための除去可能な保護基であり; Mは、カルボキシのための除去可能な保護基であり; Raは、H、OP′、Cl、Br、I、SCH3、CN、CH O、SOCH3、SO2CH3、CO2M、CH2OP′またはCONH2から成る群 から選ばれるが、但し、‐CH2Z置換基はヘテロ芳香族環の2位もしくは3位 にあり; Xは、OまたはSであり、および Zは、アルキルスルホニロキシ、置換アルキルスルホニロキシ、アリールスルホ ニロキシ、置換アリールスルホニロキシ、フルオロスルホニロキシおよびハロゲ ンから成る群から選ばれる脱離基である] の化合物。 18. 請求項1に記載の化合物であって、Mが、アルキル、置換アルキル、ベ ンジル、置換ベンジル、アリール、置換アリール、アリル、置換アリル、および トリオルガノシリルから成る群から選ばれる前記化合物。 19. 請求項1に記載の化合物であって、Mが、ベンズヒドリル、p‐ニトロ ベンジル、2‐ナフチルメチル、アリル、2クロロアリル、ベンジル、2,2, 2‐ トリクロロエチル、トリメチルシリル、t‐ブチルジメチルシリル、t‐ ブチルジフェニルシリル、2‐(トリメチルシリル)エチル、フェナシル、p‐ メトキシベンジル、アセトニル、o‐ニトロベンジル、 p‐メトキシフェニル、4‐ピリジルメチルおよびt‐ブチルから成る群から選 ばれる前記化合物。 20. 請求項1に記載の化合物であって、P′が、トリアルキルシリル、アリ ール(アルキル)アルコキシシリル、アルコキシ(ジアリール)シリル、ジアリ ールアルキルシリル、アルキロキシカルボニル、置換アルキロキシカルボニル、 ベンジロキシカルボニル、置換ベンジロキシカルボニル、アリロキシカルボニル および置換アリロキシカルボニルから成る群から選ばれる前記化合物。 21. 請求項1に記載の化合物であって、P′が、t‐ブチルメトキシフェニ ルシリル、t‐ブトキシジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリ ル、t‐ブチルジメチルシリル、o‐ニトロベンジロキシカルボニル、p‐ニト ロベンジロキシカルボニル、ベンジロキシカルボニル、t‐ブチロキシカルボニ ル、2,2,2‐トリクロロエチロキシカルボニルおよびアリロキシカルボニル から成る群から選ばれる前記化合物。 22. 請求項1に記載の化合物であって、Yが、メタンスルホニロキシ、トリ フルオロメタンスルホニロキシ、フルオロスルホニロキシ、p‐トルエンスルホ ニロキシ、2,4,6‐ト リイソプロピルベンゼンスルホニロキシ、p‐ブロモベンゼンスルホニロキシ、 p‐ニトロベンゼンスルホニロキシ、クロロ、ブロモ、およびヨードから成る群 から選ばれる前記化合物。
JP6507242A 1992-08-28 1993-08-19 陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤 Pending JPH08500835A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US937,618 1992-08-28
US937,632 1992-08-28
US07/937,618 US5342933A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Cationic-2-heteroarylphenyl-carbapenem antibacterial agents
US07/937,632 US5292879A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Intermediates for preparing cationic-2-heteroaryl-phenyl-carbapenem antibacterial agents
PCT/US1993/007830 WO1994005669A1 (en) 1992-08-28 1993-08-19 Cationic-2-heteroarylphenyl-carbapenem antibacterial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500835A true JPH08500835A (ja) 1996-01-30

Family

ID=27130104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507242A Pending JPH08500835A (ja) 1992-08-28 1993-08-19 陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0656900A4 (ja)
JP (1) JPH08500835A (ja)
AU (1) AU5082993A (ja)
CA (1) CA2142708A1 (ja)
WO (1) WO1994005669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612105B2 (en) 1998-04-27 2009-11-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivative and insecticide and miticide

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9726568D0 (en) 1997-12-16 1998-02-11 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical
US6664278B2 (en) 1997-12-16 2003-12-16 Smithkline Beecham P.L.C. Hydrate of 5-[4-[2-(N-methyl-N-(2-pyridil)amino)ethoxy]benzyl]thiazolidine-2,4-dione maleic acid salt
US20020137940A1 (en) 1997-12-16 2002-09-26 Smithkline Beecham P.L.C. 5-[4-[2-(N-methyl-N-(2-pyridyl)amino)ethoxy]benzyl]thiazolidine-2, 4-dione, maleic acid salt, hydrate as pharmaceutical

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543257A (en) * 1977-10-19 1985-09-24 Merck & Co., Inc. 1-Carba-2-penem-3-carboxylic acid
US4978659A (en) * 1987-02-02 1990-12-18 Merck & Co., Inc. 2-(Heteroaryliumalkyl)phenyl carbapenem antibacterial agents
US5143914A (en) * 1991-06-25 1992-09-01 Merck & Co., Inc. 2-heteroarylphenyl-carbapenem antibacterial agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612105B2 (en) 1998-04-27 2009-11-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivative and insecticide and miticide
US7767626B2 (en) 1998-04-27 2010-08-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivative and insecticide and miticide

Also Published As

Publication number Publication date
AU5082993A (en) 1994-03-29
CA2142708A1 (en) 1994-03-17
EP0656900A1 (en) 1995-06-14
EP0656900A4 (en) 1995-09-06
WO1994005669A1 (en) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004740A (en) 2-phenanthrenyl-carbapenem antibacterial agents
EP0414493A2 (en) 2-(heterocyclylalkyl) phenyl carbapenem antibacterial agents
EP0463861A2 (en) 2-(heteroarylsubstituted) phenyl carbapenem antibacterial agents
US5336674A (en) 2-phenanthridinyl carbaphenem antibacterial agent
JPH0755950B2 (ja) 2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤
JPH08500835A (ja) 陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤
JP2509771B2 (ja) 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム抗菌剤
US5153186A (en) 2-benzocoumarinyl-carbapenems
US5328904A (en) 2-phenanthridinyl carbapenem antibacterial agents
US5292879A (en) Intermediates for preparing cationic-2-heteroaryl-phenyl-carbapenem antibacterial agents
JPH0592976A (ja) 2−ビフエニル−カルバペネム抗菌剤
US5214139A (en) 2-phenanthridonyl-carbapenems
US5177202A (en) 2-phenanthrenyl-carbapenems
US5208328A (en) 2-phenanthridonyl carbapenem intermediates
US5216146A (en) 2-benzocoumarinyl-carbapenems
JPH0791296B2 (ja) 2−フェナンスリドニル−カルバペネム類
JPH04273876A (ja) 2−(3−ピリジル)−カルバペネム抗菌剤
JP2500286B2 (ja) 2−ヘテロアリ―ルフェニル−カルバペネム抗菌剤
EP0463852A2 (en) 2-Phenanthrenyl-carbapenem antibacterial agents
EP0515217A1 (en) 2-Benzocoumarinyl carbapenems
JPH07100704B2 (ja) 2−(置換ジベンゾフラニル及びジベンゾチエニル)カルバペネム抗菌剤
CA2069135A1 (en) 2-benzocoumarinyl-carbapenems
JPH05213955A (ja) (n−ピリジニウムフェニル)−カルバペネム
EP0509780A1 (en) 2-phenanthridonyl carbapenems
IE912219A1 (en) 2-Phenanthrenyl-carbapenam antibacterial agents