JP2509771B2 - 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム抗菌剤 - Google Patents

2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム抗菌剤

Info

Publication number
JP2509771B2
JP2509771B2 JP3280913A JP28091391A JP2509771B2 JP 2509771 B2 JP2509771 B2 JP 2509771B2 JP 3280913 A JP3280913 A JP 3280913A JP 28091391 A JP28091391 A JP 28091391A JP 2509771 B2 JP2509771 B2 JP 2509771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
ring
defined above
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3280913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05105679A (ja
Inventor
デー.カマ ロヴジ
エル.グリーンリー マーク
ピー.ディニッノ フランク
ヴィ.ヘック ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/561,547 external-priority patent/US5034384A/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH05105679A publication Critical patent/JPH05105679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509771B2 publication Critical patent/JP2509771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は2位側鎖が以下で更に詳細に記載
される種々のカチオン及び中性置換基によって置換され
た9−フルオレノン部分に特徴のあるカルバペネム類の
抗菌剤に関する。
【0002】チエナマイシンは広いスペクトルを有する
初期のカルバペネム抗菌剤であり、次の式を有する。
【化40】 後にN−ホルムイミドイルチエナマイシンが発見され式
【化41】 を有する。
【0003】本発明の2−(9−フルオレノニル)−カ
ルバペネム類はチエナマイシン又はN−ホルムイミドイ
ルチエナマイシンのような広い抗菌スペクトルが特徴で
はない。むしろこれらの活性スペクトルは主にグラム陽
性菌、特にメチシリン耐性菌スタフィロコッカスアウレ
ウム(Staphylococcus aureus)(MRSA)、メチシリン耐性
菌スタフィロコッカスエピデルミディス(Staphylococc
us epidermidis)(MRSE)及びメチシリン耐性コアグラー
ゼ陰性ブドウ球菌(Staphylococci)(MRCNS) に限定され
る。従って本発明の抗菌化合物は病原菌を制御すること
が困難な治療法に寄与することが重要である。更にその
上このような病原菌(MRSA/MRCNS)に対して有効である
と同時に安全な即ち望ましくない毒性副作用のない薬剤
がますます必要とされている。β−ラクタム抗菌剤はこ
れらの要件を満たすことがまだ見い出されていない。ま
た現在の選択された薬剤バンコマイシン、糖ペプチド抗
菌剤はMRSA/MRCNS 病原菌に於て耐性の量が常に増加す
ることを経験している。
【0004】更に最近例えばアミノメチル及び置換アミ
ノメチルで任意に置換されたアリール部分である2−置
換基を有するカルバペネム抗菌剤が記載されている。こ
れらの薬剤は米国特許第4,543,257 号及び同第4,260,62
7 号に記載され式
【化42】 を有する。
【0005】しかしながら本発明の化合物の特徴である
置換フルオレン−9−オニル2−置換基の記載も示唆も
なく本発明の化合物の驚くほどに良好な抗−MRSA/MRCN
S 活性も示唆されていない。
【0006】欧州特許出願第0277743 号は式
【化43】 で表わされる化合物の個々の種類が記載されているがこ
の限定された教示は全く異にする本発明の化合物も驚く
ほどに良好な抗−MRSA/MRCNS 活性も示唆していない。
【0007】最近メルクアンドカンパニー社は米国特許
出願第561,541 号及び同第561,547号(代理人整理番号
各々17938 及び18093)を出願し抗−MRSA/MRCNS 活性を
有する2−及び3−(フルオレン−9−オニル)−2−
カルバペネム類を開示した。本発明は2−及び3−フル
オレン−9−オニル−2−カルバペネム抗菌剤の製造に
有用な中間体を開示する。
【0008】本発明は下記式の新規カルバペネム化合物
を提供する。
【化44】 式中、Yは
【化45】 であり; RはH又はCH3 であり; R1及びR2はそれぞれ独立に、H、CH3-、CH2CH3- 、(C
H3)2CH- 、HOCH2- 、CH3CH(OH)-、(CH3)2C(OH)-、FCH2
CH(OH)- 、F2CHCH(OH)- 、F3CCH(OH)-、CH3CH(F)- 、CH
3CF2- 又は(CH3)2C(F)- であり; Ra はそれぞれ独立に、水素及び下記に基からなる群か
ら選択される、(但し、Ra の1個だけはタイプI置換
基から選択され、そして零乃至3個のRa はタイプII置
換基から選択される)、
【0009】タイプI: a)
【化46】 式中、Aは(CH2)m -Q-(CH2)n ( ここでmは0乃至6そ
してnは1乃至6でありそしてQは共有結合、O、S、
SO、SO2 、NH、-SO2NH- 、-NHSO2- 、-CONH-、-NHCO-、
-SO2N(C1-C4 アルキル) 、-N(C1-C4アルキル)SO2- 、-C
ON(C1-C4アルキル)-、-N(C1-C4アルキル)CO-、-CH=CH-
、-CO-、-OC(O)- 、-C(O)O- 又は-N(C1-C4アルキル)-
であり、そして (CH2)m はフルオレン−9−オン部分に
結合している)であり;
【化47】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
式複素環であり、その複素環は芳香族の5又は6員の第
一の環中に第一窒素を含み、その複素環は該第一窒素を
経由してAに連結し、そして該第一窒素はそれへの環結
合に加えて連結のために4級であり、第一の環は0又は
1個のO又はSのいずれかを含み、さらに上記に加え0
乃至3個の追加の窒素原子を含むが、3又は4員部分に
融合して任意の第二の環を形成してもよく、この部分は
少なくとも1個の炭素原子を含み、0又は1個のO又は
Sのいずれかを含み、0乃至2個の窒素原子を含み、そ
してこの部分は飽和又は不飽和でありそして第二の環は
芳香族又は非芳香族である;Rc は下記タイプIIで定義
されるRa 、水素、又は−NRy z ( ここでRy及び
z は下記IIで定義される)であるが、もし2個以上の
c が存在する場合には、それぞれ独立にRa から及び
お互いから選択され、そしてRc は、その原子価が環結
合によって満たされていない炭素環原子又は窒素複素原
子と結合する;
【0010】b)
【化48】 式中、
【化49】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
式複素環であり、その複素環は芳香族の5又は6員の第
一の環中に第一窒素を含み、該第一窒素はそれへの環結
合に加えて置換基Rd のために4級であり、置換基Rd
の不在のとき中性であり、その複素環は環の炭素原子を
経由してA′に連結し、第一の環は0又は1個のO又は
Sのいずれかを含み、0乃至2個の追加の窒素原子を含
むが、3又は4員部分に融合して任意の第二の環を形成
してもよい、その部分は少なくとも1個の炭素原子を含
み、0又は1個のO又はSのいずれかを含み、0乃至2
個の窒素原子を含む、そしてその部分は飽和又は不飽和
であり、そして第二の環は芳香族又は非芳香族である; Rc は上記定義の通りであり; Rd は水素、NH2 、O- 、又はC1-C4 アルキル、(ここ
で、アルキル基は下記IIcで定義されたRq で任意にモ
ノ置換されている)であり; A′は (CH2)m -Q-(CH2)n ( ここで、mは0乃至6そし
てnは0乃至6そしてQはm及びnの両方が0でしかし
てQが共有結合でない時を除いて上記の通りであり、そ
して (CH2)m はフルオレン−9−オン部分に結合してい
る)である;
【0011】 c)−Ap −N+ y (Rw (0-1) (Rz ) 式中、Ry 及びRZ は下記IIで定義される、Ry 及びR
Z は更に一緒で N(O)Re 又は N+ (Re )2 (ここでRe
水素、C1-C4 アルキル又は下記で定義されたRq でモノ
置換されたC1-C4 アルキルである)で中断された環(下
記定義のRq で任意にモノ置換されている)を形成する
C2-C4 アルキレン基であり、Rw は水素、C1-C4 アルキ
ル、O- 、NH2 又は窒素が中性である時は存在しない、
w 、Ry 及びRZ は、更に一緒でC5-C10分枝アルカン
トリイル基を形成し、それはN+ と共に二環式環を形成
し、ここで分枝アルカントリイル基は下記定義のRq
任意にモノ置換でき、そして分枝アルカントリイル基の
3級炭素は窒素、N+ e (ここでRe は上記定義の通
り)又は N+ -O- で任意に置換出来る、pは0又は1で
あり、そしてAは上記定義の通りである;
【0012】d)
【化50】 式中、
【化51】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
式複素環であり、その複素環は第一の環中に第一窒素を
含み、第一の環は飽和又は不飽和そして非芳香族であ
り、該第一窒素はそれへの環結合に加えて1又は2個の
置換基Rd のために4級であるか、そうでない時はそれ
への環結合に加えて零又は1個の置換基Rdのために中
性であり、その複素環は炭素原子又は環の非4級窒素を
経由してA′に連結し、第一の環は炭素及び第一窒素に
加えて、前記連結を作る非4級窒素、O、S、S(O)、S
(O)2 及びNRe (Re は上記定義の通り)からなる基から
選択される0乃至1個の基を有し、2、3又は4員部分
に融合して任意の第二の環を形成しても良く、この部分
は炭素のほかに連結を作る非4級窒素を有し、飽和又は
不飽和でも良く、第二の環は非芳香族である; Rd は上記定義の通りであり、Rd が2個以上窒素上に
存在する場合には、少なくとも1個のRd は水素又はC1
-C4 アルキルであり;A′は上記定義の通りであり; Rq は下記定義の通りであり; そしてタイプIIの置換基は以下のものである:
【0013】タイプIIa)トリフルオロメチル基:-C
F3; b)ハロゲン原子:-Br 、-Cl 、-F又は-I; c)C1-C4 アルコキシ基:-OC1-C4 アルキル、ここでア
ルキルはRq により任意にモノ置換されていても良く、
q は-OH 、-OCH3 、-CN 、-C(O)NH2、-OC(O)NH2 、-C
HO、-OC(O)N(CH3)2 、-SO2NH2 、-SO2N(CH3)2 、-SOC
H3、-SO2CH3 、-F、-CF3、 -COOMa (Ma は水素、アルカ
リ金属、メチル又はフェニル)、テトラゾリル(ただし
連結部位はテトラゾール環の炭素原子であり、窒素原子
の1個は前記のMa でモノ置換されている)及び -SO3M
b (Mb は水素又はアルカリ金属)からなる群から選択し
た基であり、 d)水酸基:-OH ; e)カルボニルオキシ基:-O(C=O)Rs (Rs は C1-C4アル
キル又はフェニルであり、いずれも上記定義のRq によ
り任意にモノ置換されていても良い); f)カルバモイルオキシ基:-O(C=O)N(Ry )RZ 〔 Ry
RZ はそれぞれH、C1-C4 アルキル(上記定義のRq
より任意にモノ置換されていても良い)であるか、一緒
になって3乃至5員のアルキレン基として環(上記定義
のRq により任意にモノ置換されていても良い)を形成
するか、或は−O−、−S−、-S(O)-又は-S(O)2- で中
断された2乃至4員のアルキレン基として環(上記定義
のRq により任意にモノ置換されていても良い)を形成
する; g)硫黄基:S(O)n -Rs ( nは0乃至2であり、 Rs
上記定義の通りである); h)スルファモイル基:-SO2N(R y )Rz (Ry と Rz は上
記定義の通りである); i)アジド:−N3 ; j)フォルムアミド基:-N(Rt )(C=O)H (Rt はH又は C
1-C4アルキルであり、このアルキルは上記定義のRq
より任意にモノ置換されていても良い); k)(C1-C4 アルキル)カルボニルアミノ基:-N(Rt )
(C=O)C1-C4 アルキル(Rt は上記定義の通りであり、そ
してアルキルは上記定義のRq により任意にモノ置換さ
れていても良い); l)(C1-C4 アルコキシ)カルボニルアミノ基:-N
(Rt )(C=O)OC1-C4アルキル( Rt は上記定義の通りであ
り、そしてアルキルは上記定義のRq により任意にモノ
置換されていても良い); m)ウレイド基:-N(Rt )(C=O)N(R y )RZ (Rt 、 Ry
び RZ は上記定義の通りである) ; n)スルフォンアミド基:-N(Rt ) SO2Rs (Rs 及び Rt
は上記定義の通りである) ; o)シアノ基:−CN; p)ホルミル又はアセタール化ホルミル基:-(C=O)H 又
は-CH(OCH3)2; q)カルボニルをアセタール化した(C1-C4 アルキル)
カルボニル基:-C(OCH3)2C1-C4アルキル(アルキルは上
記定義のRq により任意にモノ置換されていても良
い); r)カルボニル基: -(C=O)Rs (Rs は上記定義の通りで
ある) ; s)酸素又は炭素原子が 1-C4 アルキル基で任意に置換
されていてもよいヒドロキシイミノメチル基: -(C=NOR
Z )Ry (RZ 及び Ry は共に結合して環を形成しないこと
を除けば上記定義の通りである) ; t)(C1-C4 アルコキシ)カルボニル基: -(C=O)OC1-C
4 アルキル(アルキルは上記定義のRq により任意にモ
ノ置換されていても良い); u)カルバモイル基: -(C=O)N(Ry )RZ (RZ 及び Ry
上記定義の通りである) ; v)窒素原子が更にC1-C4 アルキル基で置換されていて
もよいN−ヒドロキシカルバモイル又はN(C1-C4 アルコ
キシ) カルバモイル基:-(C=O)-N(Ry )RZ (RZ及び Ry
は共に結合して環を形成しないことを除けば上記定義の
通りである); w)チオカルバモイル基: -(C=S)N(Ry )RZ (RZ 及び R
y は上記定義の通りである) ; x)カルボキシル: -COOMb (Mb は上記定義の通りであ
る) ; y)チオシアン酸基:-SCN; z)トリフルオロメチルチオ:-SCF3 ; aa)連結点がテトラゾール環の炭素原子であり、窒素
原子の1個が水素、アルカリ金属又は、上記定義のRq
により任意にモノ置換されていても良いC1-C4アルキル
のいずれかによってモノ置換されたテトラゾリル; ab)以下の一群から選択したアニオン性官能基: ホスホノ〔P=O(OMb )2〕;アルキルホスホノ{P=O(O
Mb )-〔O(C1-C4 アルキル) 〕};アルキルホスフィニ
ル〔P=O(OMb )-(C1-C4アルキル) 〕;ホスホルアミド
〔P=O(OMb )N(Ry )RZ 及び〔P=O(OMb )NHRx 〕;スルフ
ィノ (SO2Mb ) ;スルホ (SO3Mb 〕;式CONMb SO2Rx
CONMb SO2N(Ry )RZ 、 SO2NMb CON(R y )R Zから選択し
たアシルスルホンアミド;及び SO2NMb CN;(ここで、
Rx はフェニル又はヘテロアリールであり、ヘテロアリ
ールは5又は6個の環原子を有する単環式芳香族炭化水
素基であり、炭素原子が連結点であり、炭素原子の1個
は窒素に置き換えられており、更にもう1個の炭素原子
を、O又はSから選択したヘテロ原子に任意に置き換え
ても良い、更に1乃至2個の炭素原子を窒素ヘテロ原子
に任意に置き換えても良い、フェニル又はヘテロアリー
ルは上記定義のRq により任意にモノ置換されていても
良い、Mb は上記定義の通りであり、RZ 及びRyは上
記定義の通りである; ac)以下の C5-C7シクロアルキル基: 環の炭素原子の1個はO、S、NH又は N(C1-C4アルキ
ル) より選択したヘテロ原子に置き換えられており、更
に炭素原子1個をNH又は N(C1-C4アルキル)に置き換
えても良く、各窒素ヘテロ原子に隣接する炭素原子の少
なくとも1個は、結合している水素のいずれもが1個の
酸素で置換されていて、それによってカルボニル部分を
形成し、環には1又は2個のカルボニル部分が存在す
る; ad)上記の置換基a)乃至ac)及び、上記定義のR
q により任意に置換されていても良いフェニルの内の1
つにより任意にモノ置換されたC2-C4 アルケニル基; ae)上記の置換基a)乃至ac)の1個で任意にモノ
置換されたC2-C4 アルキニル基; af)C1-C4 アルキル基; ag)上記の置換基a)乃至ac)の1個でモノ置換さ
れたC1-C4 アルキル基; ah)以下のような2−オキサゾリジノニル部分: 連結点はオキサゾリジノン環の窒素原子であり、環炭素
原子はS及びNRt (Rtは上記定義の通りである) から選
択したヘテロ原子に任意に置き換えられ、そしてオキサ
ゾリジノン環の飽和炭素原子は上記の置換基a)乃至a
g)の1個で任意にモノ置換されても良く; Mはi)水素; ii) 薬剤用のエステル化基又は除去できるカルボキシ保
護基; iii)アルカリ金属又はその他の薬剤用カチオン;又は iv) 正に帯電した基によって中性となる負の電荷; から選択される。
【0014】本発明はまた下記式の中間体カルバペネム
化合物を提供する。
【化52】 式中、Yは下記例外を除いて、上記定義のとおりであ
る。 (1)Ra c)のタイプIIの定義で、Rq は更に -OP′
(P′は下記定義の通りである)を含むことができ、そし
てMa 及びMb は更にM(Mは下記定義の通りである)
を含むことができる。 (2)Ra d)のタイプIIは更に保護基、 -OP′(P′は
下記定義の通りである)を含むことができ、そしてタイ
プIのRa 置換基はアニオン型Zでバランスしている
(ここでZはメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ、フルオロスルホニルオキシ、p
−トルエンスルホニルオキシ、2,4,6−トリイソプ
ロピルベンゼンスルホニルオキシ、p−ブルモベンゼン
スルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキ
シ、ブロモ又はヨードである); P′はトリアルキルシリル、アリール(アルキル)アル
コキシシリル、アルキルジアリールシリル、アルコキシ
ジアリールシリル、アリールジアルキルシリル、アルコ
キシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、アリルオ
キシカルボニル、又は置換アリルオキシカルボニルの様
な脱離出来るヒドロキシ保護基である; Mはアルキル、置換アルキル、ベンジル、置換ベンジ
ル、アリール、置換アリール、アリル、置換アリル、又
はトリオルガノシリルの様な脱離出来るカルボニル保護
基であり; その他の置換基は上記記載の通りである。
【0015】更に好ましい中間体カルバペネムは下記式
のものである。
【化47】 式中、Yは
【化48】 であり; Ra はH、Br、Cl、I、CN、CHO 、CO2M、CO2CH3、CONH
2 、OP′、 CH2OP′、CH=C-OCH3 、SCH3、SOCH3 又はSO
2CH3からなる群から選択される。P′はトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t
−ブトキシジフェニルシリル、t−ブチルメトキシフェ
ニルシリル、o−ニトロヘンジルオキシカルボニル、t
−ニトロベンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、2,2,2−
トリクロロエチルオキシカルボニル又はアリルオキシカ
ルボニルである。Mはベンズヒロリル、p−ニトロベン
ジル、2−ナフチルメチル、アリル、2−クロロアリ
ル、ベンジル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブ
チルジメチルシリル、2−(トリメチルシリル)−エチ
ル、フェナシル、p−メトキシベンジル、アセトニル、
o−ニトロベンジル、p−メトキシフェニル、4−ピリ
ジルメチル又はt−ブチルである。Zはアルキルスルホ
ニルオキシ、置換アルキルスルホニルオキシ、アリール
スルホニルオキシ、置換アリールスルホニルオキシ、フ
ルオロスルホニルオキシ又はハロゲンの様な脱離基であ
る。その他の置換基は上記記載の通りである。さらに本
発明は式(III)
【化49】 {式中、RはH若しくはCH3であり、R1及びR2は独
立にH、CH3−、CH3CH2−、(CH32CH−、
HOCH2−、CH3CH(OH)−、(CH32C(O
H)−、FCH2CH(OH)−、F2CHCH(OH)
−、F3CCH(OH)−、CH3CH(F)−、CH3
CF2−、若しくは(CH32C(F)−であり、Ra
−Ap−N+y(Rw(0-1)(Rz)であり、ここでRy
およびRzは合わせてC1-4アルキレンラジカルであって
よく、N(O)Re若しくはN+(Re2(ここでそれぞ
れのReは独立に、H、C1-4アルキル若しくは、Rq
モノ置換されたC1-4アルキルから選択される)によっ
て断続された環(場合によってはRqで置換されていて
もよい)を形成し、Rwは、水素、C1-4アルキル、
-、NH2若しくは、窒素が中性である場合不存在であ
り、Rw、Ry及びRzはさらにC5-10分枝アルカントリ
イル基を形成してもよく、ここでN+を伴ったものは二
環式環を形成し、ここで分枝アルカントリイル基は場合
によってはRqでモノ置換され、又ここで分枝アルカン
トリイル基の第三級炭素は場合によっては窒素、N
+e、若しくはN+−O-で置換され、pは1であり、R
qは、−OH、−OCH3、−CN、−C(O)NH2
−OC(O)NH2、CHO、−OC(O)N(CH3
2、−SO2NH2、−SO2N(CH32、−SOC
3、−SO2CH3、−F、及び−CF3から成る群から
選択され、それぞれにおいてReは水素若しくは、場合
によってはRqでモノ置換されていてもよいC1-4アルキ
ルであり、AはC1-6アルキルであり、そして Mは、 i) 水素、 ii) 製薬的に許容できるエステル化基若しくは除去
可能なカルボキシル保護基、 iii)アルカリ金属若しくは他の製薬的に許容できる
カチオン、若しくは iv) 陰電荷である。}のカルバペネム化合物を提供
する。さらに本発明は式(IV)
【化50】 {式中、RはH若しくはCH3、R1及びR2は独立に
H、CH3−、CH3CH2−、(CH32CH−、HO
CH2−、CH3CH(OH)−、(CH32C(OH)
−、FCH2CH(OH)−、F2CHCH(OH)−、
3CCH(OH)−、CH3CH(F)−、CH3CF2
−、若しくは(CH32C(F)−であり、Raは、
【化51】 ここでXはNRcであり、pは1であり、WはNReもし
くはZ-+(Re2であり、W’はN+e若しくはNO
であり、ここでRqは不定の位置を占めるように示さ
れ、環のいずれの炭素原子にも付加してよく、それぞれ
qは、−OH、−CN、−C(O)NH2、−OC
(O)NH2、−OC(O)N(CH32、−SO2NH
2、−SO2N(CH32、及び−SO2CH3から成る群
から選択され、Rcは、場合によってはRqで置換されて
いてもよいC1-4アルキルであり、それぞれReは独立
に、水素若しくはC1-4アルキルであり、ここでC1-4
ルキルは場合によってはRqで置換され、AはC1-6アル
キルであり、そして Mは、 i) 水素、 ii) 製薬的に許容できるエステル化基若しくは除去
可能なカルボキシル保護基、 iii)アルカリ金属若しくは他の製薬的に許容できる
カチオン、若しくは iv) 陰電荷である。}から成る群から選択される、
カルバペネム化合物を提供する。上記式(IV)のうち、
1が水素でありR2が(R)−CH3CH(OH)−で
ある化合物は好ましく、各Rqが独立に、−OH、−C
N、−C(O)NH2そして−SO2NH2から成る群か
ら選択されるものはさらに好ましい。さらにRa
【化52】 から成る群から選択される、さらにWが、N+(C1-4
ルキル)Reであり、ここでReはRqでモノ置換された
メチルであり、W’がN+eであり、そしてXが、Rc
がRqでモノ置換されたエチルであるNRcである化合物
は更に好ましい。この化合物の内、Ra
【化53】 から選択されるもの、又はRa
【化54】 から成る群から選択されるもの、又はRa
【化55】 から成る群から選択されるもの、又はRがβ−メチル若
しくは水素であるものは、それぞれ更に好ましい。又、
本発明は、製薬的に許容できる担体及び重量基準で0.
1%乃至約99%の式(I)の活性材料を含んで成るヒ
ト若しくは動物における細菌感染を治療するための組成
物を提供する。さらに、阻害的に有効な量のDHP阻害
剤を含んで成る、組成物を提供する。該DHP阻害剤が
7−(L−2−アミノ−2−カルボキシエチルチオ)−
2−(2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
ド)−2−ヘプテン酸であるものは好ましい。
【0016】一般式Iの化合物の製造は3段階合成スキ
ーム、ついで保護基の除去により実施できる。第1合成
段階の目的は、一般式Iのカルバペネムの2−位置換基
に変換できる基体9−フルオレノン化合物をつくること
である。第2合成段階の目的は基体9−フルオレノンを
カルバペネムに結合することである。最後に、第3合成
段階の目的は9−フルオレノンに望むRa を置換するこ
とである。この第3合成段階は、種々のRa 置換基の性
質に従って、第1合成段階中またはその後、または第2
合成工程後に実施できる。
【0017】流れ図A、B、C、Dは第1段階合成を示
す。流れ図E、Fは2種の第2段階合成を示す。第3段
階合成は選んだRa により変化し、したがって流れ図
G、H、I、Jに示される。
【0018】1−、5−、6−、7−、または8−置換
フルオレノンを次のスキーム(流れ図A、B、C)に記
載する。一般経路は望むフルオレノン環系をつくり出す
ため閉環に必要な2−カルボン酸基、および望むフルオ
レノンに仕上げるための他の官能基およびカルバペネム
に結合するのに必要な官能基を含む適当に置換したビフ
ェニルの製造を含む。
【化55】
【0019】流れ図Dは、類似の化学を使う1,7−二
置換−9−フルオレノン製造経路を示唆している。D2
およびD4の置換パタンを変えることにより、異なる二
置換フルオレノンを得ることができる。D9またはD1
のカルボン酸メチルをヒドロキシメチル、アルデヒ
ド、カルボキシアミド、またはニトリル置換基に変換で
きる。
【0020】
【化56】
【化57】
【0021】
【化58】
【化59】
【0022】
【化60】
【化61】
【0023】
【化62】
【化63】
【化64】
【0024】第1合成段階でつくった望むフルオレノン
を次の二つの可能な経路の一つを使い、第2段階でカル
バペネムに結合させる。1)アセトキシアゼチジノン中
間物に結合させ、ついでカルバペネムにWittig環化す
る、または2)カルバペネムトリフラートに直接結合さ
す。流れ図Eは第1の方法を記載し、流れ図Fはカルバ
ペネムへの直接結合を記載している。
【0025】流れ図Eで、C8のような適当に置換した
3−アセチル−9−フルオレノンのシリルエノールエー
テルを、ルイス酸触媒を使い既知のアゼチジノンE1
〔P.J.Reider、E.J.Grabowski 、Tetrahedron Letters
、23巻、2293頁(1982年);K.Hirai 、Y.I
wano 、K.Fujimoto、Heterocycles、17巻、201頁
(1982年)〕に結合し、アゼチジノン中間物E2
得る。アゼチジノンE2を経路Bに従って、アゼチジノ
ン窒素をアリルオキサリルクロリドでアシル化し、生成
オキサルイミドを亜リン酸トリエチルと反応させてイリ
ド中間物とし、これを少量のヒドロキノンの存在または
不在でキシレン中90〜140℃で1〜4時間加熱して
カルバペネムE3を得る。一方、経路Aに従い、E2
グリオキシル酸アリルとを縮合させ、生成ヘミアミナー
ルを塩化チオニル/2,6−ルチジンで塩素化し、つい
でトリフェニルホスフィンと反応させ、重炭酸ナトリウ
ムと反応させ、最後に生成したイリド中間物をキシレン
中90〜140℃で1〜4時間加熱し環化しカルバペネ
E3を得る。必要ならば、中間物E3で、ヒドロキシ
メチルのような前駆体置換基からの置換基Ra の最終仕
上を遂行できる。ついで保護基を除去すると一般式Iの
最終化合物を与える。上記最終仕上げおよび脱保護をさ
らに詳しく以下で記載する。
【0026】流れ図Eで、異性体2−メチルカルボニル
C8を使うと、カルバペネムがフルオレノンの2−位に
結合しているカルバペネムE3の相当する2−フルオレ
ノン誘導体を与える。異性体2−メチルカルボニルC8
は、流れ図A、B、Cの工程で適当に置換したビフェニ
ルを使うことにより得られる。
【0027】
【化65】
【化66】
【0028】流れ図Fは別の第2段階合成、すなわち基
体フルオレノンのカルバペネムの2−位への結合を示
す。この合成はカルバペネムトリフラートと適当に置換
したアリールスタナンとの間のパラジウム触媒クロスカ
ップリング反応を含み、この方法は米国特許出願485,09
6(1990年2月26日出願)に記載されている。この
合成を応用するには、まずブロモ−9−フルオレノン
(たとえばF3)をトリメチルスタニル−9−フルオレ
ノン(たとえばF4)に変形する必要がある。上記ブロ
モ化合物、ヘキサメチルジスズ、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)、トリフェニルホス
フィンをトルエン中110℃で反応させることにより上
記変形を遂行する。流れ図Fで、2−オキソカルバペネ
F1をトリフルオロメタンスルホン酸無水物、トリフ
ルオロメタンスルホニルクロリドのような適当なトリフ
ルオロメタンスルホニル源と、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルアミンなどのような有機窒素塩基の存在で、
テトラヒドロフランのような極性非プロトン溶剤中で反
応させる。トリエチルアミンなどのような有機窒素塩基
を反応溶液に加え、ついで直ちにトリメチルシリルまた
はトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホナートの
ようなシリル化剤を加えトリフラート中間物F2を得
る。DMF、1−メチル−2−ピロリジノンなどのよう
な非プロトン極性配位溶剤を加える。ついで、トリス
(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/クロロホル
ム、酢酸パラジウムなどのようなパラジウム化合物、所
望によりトリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、
トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィ
ンなどのような適当に置換したフェニルホスフィン、ス
タナンF4を加える。塩化リチウム、塩化亜鉛などのよ
うな金属ハロゲン化物を加え、反応溶液を0〜50℃の
ような適当な温度に加温し、数分から48時間のような
適当な時間かきまぜる。当該技術で既知の通常の単離/
精製の方法論によりカルバペネムF5を得る。F5の相
当する2−(9−フルオレノン)位置異性体は、F3
相当する2−ブロモ−9−フルオレノンから出発し、同
様にして合成できる。2−ブロモ−9−フルオレノンは
流れ図A、B、Cの工程に従って適当な置換ビフェニル
から誘導される。
【0029】一般にいって、流れ図Fに示した合成の一
層温和な条件は、流れ図Eに示した合成よりも、9−フ
ルオレノンを結合させる場合に一層広い範囲の官能基R
a の存在を許す。しかし、ある場合には、保護形または
前駆体形でスタナンF4のRa 置換基を導入するのが有
利である。前駆体置換基、たとえばヒドロキシメチルか
らRa の最後の仕上はカルバペネム中間物F5で遂行で
きる。ついで保護基を除くと、一般式Iの最終化合物を
与える。
【0030】アゼチジン−2−オンE1はカルバペネム
製造においてよく知られた化合物である。E1をつくる
のに有用な種々の合成スキームは当業者が想像できる。
この中間物の製造工程は P.J.Reider 、E.J.Grabowski
、Tetrahedron Letters 、23巻、2293頁(19
82年)および K.Hirai、Y.Iwano 、K.Fujimoto、Hete
rocycles、17巻、201頁(1982年)に記載の操
作に類似である。
【0031】2−オキソカルバペネム中間物F1の製造
工程は当業者によく知られており、D.G.Melilla ら、Te
trahedron Letters 、21巻、2783頁(1980
年)、T.Salzmannら、J.Am.Chem.Soc.、102巻、61
61頁(1980年)、L.M.Fuentes 、I.Shinkai 、T.
N.Salzmann、J.Am.Chem.Soc.、108巻、4675頁
(1986年)に詳細に説明されている。上記合成はま
た米国特許第4,269,772 号、第4,350,631 号、第4,383,
946 号、第4,414,155 号(全てMerck and Co. 、Inc.に
譲渡された)に記載されている。
【0032】前駆体置換基、たとえばヒドロメチルから
a の最終仕上はカルバペネム中間物F5で遂行でき
る。流れ図G、H、I、Jは代表的操作を示す。流れ図
Gは型Ia陽イオン置換基導入の1段階法を記載し、ト
リフラートを発生させ求核置換を行うため求核性窒素塩
基2.5当量を利用する。流れ図Hに示した別法は、非
求核性塩基とトリフルオロメタンスルホン酸無水物を利
用し、トリフラートH1を発生させ、ついで求核性窒素
塩基で処理して求核置換を行なう2段階法を記載してい
る。流れ図I、Jは型Ib陽イオン置換基導入のための
合成を示す。ヒドロキシメチルのような前駆体置換基か
らRa の仕上および保護基の除去による一般式Iの最終
化合物の形成に関する議論を次に述べる。
【0033】
【化67】
【化68】
【0034】
【化69】
【化70】
【0035】
【化71】
【化72】
【0036】流れ図で示した一般合成はカルバペネムの
6−位の保護1−ヒドロキシエチル置換を示している。
最後の脱保護後、1−ヒドロキシエチル置換基が得ら
れ、大部分の場合これが好ましい。しかし、ある種の2
−側鎖の選択においては、代りに6−(2−フルオロエ
チル)残基の選択によって、分子全体において好ましい
性質の最終的均衡を増加できる。この発明の範囲内であ
る6−フルオロアルキル化合物の製造は、カルバペネム
抗菌化合物の製造技術でよく知られた技術を使い簡単な
方式で実施される。たとえば、J.G.deVries ら、Hetero
cycles、23巻(8号)、1915頁(1985年);
BE 900 718A(Sandoz) ;日本特許公報第6-0163-882-A
(三楽オーシャン)参照。
【0037】この発明の化合物においては、Ra 置換基
の一つは型Iのものでなければならない。一般問題とし
て、抗−MRSA/MRCNS 活性は、フルオレノン核により独
特に与えられる分子全体の立体配置により生じると推定
される。型Iの置換基は分子に対し一層大きい抗−MRSA
/MRCNS 活性を与える。流れ図G、H、I、Jは望む型
IのRa 置換基の若干の発生法を記載している。
【0038】型IIのRa 置換基は、化学的におよび与え
る生物学的性質に関し型IのRa 置換基とは区別でき
る。関連化合物において、型II置換化合物は一層大きい
水溶解度とCNS副作用に対し減少した効力を与える。
化合物全体に対し改良された水溶解度を与える傾向のあ
る置換基は有用なことがわかっている。それにより化合
物の輸送を改良するからである。かなりの数および範囲
の型IIの置換基を記載してきたが、その薬化学に関連し
た置換基の生物学的性質に基づき、上記のすべてはこの
発明の一部分であることが意図されている。
【0039】この発明の化合物においては、要求される
型IのRa 置換基と任意の型IIのRa 置換基を一緒にで
きるから、1個の置換基では達成できない望む特質の組
合せを最終の分子全体で得ることができる。すなわち増
加した水溶解度と共に改良された抗−MRSA/MRCNS 活性
を得ることができる。
【0040】この発明の化合物で使う型IのRa 置換基
は四級窒素基を含むことができ、これらはIで記載のよ
うに環式および非環式の両者を含む。すでに指摘したよ
うに、置換基Ra の一つ(しかし一つ以上ではない)は
型Iで定義した群から選ばれる1員でなければならな
い。所望により、残りの置換基の一つまたはせいぜい三
つは、型IIで定義した群から選ばれる1員である。たと
えば、7−位のRa が型Iであり、1−位のRa は型II
であり、残りの置換基は水素である。
【0041】一般式1の好ましい化合物においては、R1
は水素である。さらに好ましくは、R1が水素であり、R2
は(R)-CH3CH(OH)-または(R)-CH3CH(F)- である。最も好
ましい場合には、R1が水素で、R2が(R)-CH3CH(OH)-であ
る。R=H がふつうは好ましいが、R=CH3 が改良された化
学安定性、水溶解度、または薬物動態学的挙動を与え得
る場合がある。置換基R=CH3 はどちらの立体配置、すな
わちα−またはβ−立体異性体であることができる。さ
らに、一般式Iの好ましい化合物においては、合計2個
までのRa 置換基で、3−(9−フルオレノン)の1
−、6−、7−、または8−位または2−(9−フルオ
レノン)の4−、6−、または7−位は水素以外であ
る。さらに好ましくは、Yはb、(9−フルオレノン)
−3−イル置換基である。
【0042】好ましい型Ia置換基は次のものを含む:
【化73】
【化74】
【化75】
【化76】 式中、XはO、S、またはNRc である。型Iaの構造
において、Rc が不定の位置をもつことが示されている
場合は、Rc は環のどの炭素にでも結合する。
【0043】好ましい型Ib置換基は次のものを含む:
【化77】
【化78】
【化79】
【化80】 式中、XはO、S、またはNRc であり、X′はOまた
はSである。型Ibの構造において、Rc および(また
は)A′が不安の位置で示されているときは、それらは
独立に環のどの炭素原子にも結合する。
【0044】好ましいIc置換基は次のものを含む: -Ap-+ N(CH3)3 , -Ap-+ N(CH2CH3)3 , -Ap-+ N(CH3)2CH2R q -Ap-+ N(CH2CH3)2CH2CH2R q ,
【化81】 式中、WはO、S、NRe 、N(O)Re 、SO、SO2 、または
N+ (Re )2で、W′はN+ R e またはNOである。型I
cの構造において、Rq が不定の位置で示されていると
きは、Rq は環の炭素原子のどれにも結合する。
【0045】好ましい型Id置換基は次のものを含む:
【化82】 型Idの構造において、Rq および(または)A′q
不定の位置で示されているときは、それらは環のどの炭
素原子にも結合する。ここでRc 置換基は、フルオレノ
ンイル環の型IaまたはIb置換基上の適当な別の置換
基を表わすことが意図されている。上記からわかるよう
に、これらの型IaまたはIb置換基はヘテロ原子を含
む単環式または2環式芳香族基である。この但の一次置
換基に対し、さらに適当な置換基はカルバペネム技術に
おいて容易に見出すことができる。たとえば、型Iaま
たはIb置換基に対する適当な置換基は一般に米国特許
第4,729,993 号(Merk and Co.に譲渡された) 、または
米国特許第4,746,736 号(Bristol-Myers Co. に譲渡さ
れた)に記載されている。
【0046】一般的に、Rc は同一かまたは異なること
ができ、上記群から独立に選択できる。1個の上記置換
基が好ましいが、Ra 上に2個までの上記置換基を使う
場合がある。たとえば複数の置換基を使うことにより特
定の置換基の効果を増すことが望ましい場合がそうであ
る。Rc の特定の選択は状況による。たとえば、特定の
c は窒素陽イオンに特定の安定性を与え得る。他の場
合、特定のバクテリアに対する分子全体の抗菌活性を増
すことが知られている置換基を使うことが望ましいこと
がある。たとえば、また水溶解度または作用時間のよう
な若干の他の性質を改良することが知られている置換基
を使うことがある。ここでRc の範囲は、型Iaまたは
Ib置換基に結合する別の置換基の2種の特別の型を含
む。第1の型のRc は環炭素に結合するものであり、第
2の型のRc は中性の環窒素に結合するものである。当
業者は広い範囲の有機置換基をRcとして適当に使える
ことを容易に認識できる。また、当業者はRc の一目
的、すなわち炭素置換に有用な -NRy R Z 基を含め若干
の置換基は他の目的、すなわち窒素置換には同じように
有用でないこともわかる。
【0047】環炭素原子に結合する好ましいRc は -NH2, -SCH3, -SOCH3, -CH2OH, -(CH2)2OH, -OCH3, -CO
OMb , -CH2COOMb , -CH2CH2COOM b , -CH2SOCH3, -CH2S
CH3, -SO3Mb , -CH2SO3Mb , -CH2CH2SO3M b ,-Br, -Cl,
-F, -I, -CH3, -CH2CH3, CH2CONH2, CH2CON(C1-C4 alk
yl)2 である。ただしMD は上記で定義した通りであ
る。中性の窒素原子に結合する好ましいRc は -CH2OH,
-(CH2)2OH, -CH2COOMb , -CH2CH2COOM b , -CH2SOCH3,
-CH2SCH3,-CH2SO3M b , -CH2CH2SO3M b , -CH3, CH2CH
3, CH2CONH2, CH2CON(C1-C4 alkyl)2である。ただしM
b は上記で定義した通りである。
【0048】各型IaまたはIb置換基は、水素以外の
2個以下のRc 置換基をもつことが好ましい。そこで、
型Ia置換基に対し上で示した式は、2個までのRc
換基をもち、残りは勿論水素である。さらに、型Ib置
換基に対する式も2個までのRc を許す。これらの式に
より、先に挙げた特定の構造は各単環式または2環式基
に対し2個以下のRc をもつと解釈すべきである。同様
に、型IcまたはId置換基に対しても、単環式または
2環式基は1個のRq 置換基以下をもつことが好まし
い。
【0049】Rd の範囲は型IbまたはId置換基に結
合する別の置換基の単一型を含む。Rd置換基は、芳香
族であるかまたはそうでない陽イオン窒素に結合する。
陽イオン窒素原子に結合する好ましいRd は水素、C
H3 、CH2CH3、CH2CH2CH3 、CH2COOM b 、CH2SO3M b 、N
H2 、 O(-) である。ただしMb は上記で定義した通り
である。式で示した型Ib、Ic、Idの置換基は、こ
れらの置換基に対しては正荷電状態を示す。窒素に結合
したプロトン水素原子をもつために陽イオンである上記
置換基のあるものは、上記水素原子の不在のためにある
条件では中性置換基として存在もできることを理解すべ
きである(すなわち、複素環の型に依存し、型Ibでは
d がないとき、型IcではRw がないとき、型Idで
は0〜1のRd のとき)。上記型Ib、Ic、またはI
dの置換基が与えられた物理状態で主として陽イオンか
または中性であるかは、当業者によく知られた酸−塩基
化学の原理に支配される。たとえば、中性形対陽イオン
形の特定の比はアミンの塩基性度と溶液の酸性度に依存
する。上記置換基がプロトン化四級化状態であるとき
は、化合物は電荷に関し内部的に釣合った双性イオンと
して、または外部的に釣合ったアンモニウム塩として存
在する。たとえば、型Ib置換基にRd がないときは、
上記置換基は中性である(窒素に正荷電はない)。上記
置換基を含む化合物は典型的には塩(Mはアルカリ金
属)としてこの形で製造され、中性形で溶液中に存在で
きる。しかし、条件に依存し、中性型Ib置換基を含む
化合物は、Rdが存在し水素原子である四級化プロトン
化置換基を含む相当する化合物と平衡にあることがで
き、またそれを示す式で表わすこともできる。さらに、
同一化合物がたとえば強鉱酸の化学量論量の存在で水溶
液中におけるように、完全にプロトン化四級化形のIb
置換基で存在できる。上記型Ib、Ic、Idの置換基
のプロトン化(陽イオン)形と非プロトン化(中性)形
の両者はこの発明の範囲内であることが意図されてい
る。
【0050】適当なAスペーサー残基は -CH2-, -CH2-C
H2-, -CH2-CH2-CH2-, -CH2-CH2-CH2-CH2-, -OCH2CH2-,
-SOCH2-, -SO2CH2-, -SCH2CH2-, -SOCH2CH2-, -SO2CH2C
H2-,-NHCH2CH2-, -N(CH3)CH2CH2-, -CH2N(CH3)CH2CH2-,
-CONHCH2CH2-, -SO2NHCH2CH2-, -COCH2-, -CH=CHCH2-,
-CH2OCH2CH2-. を含む。好ましくは、QがO、S、N
H、または N(C1-4 アルキル) のときは、nは2−6で
ある。適当なA′は上記Aで列挙したものである。さら
に、A′は適当に -O-, -S-,-NH-, -SO2-, -SO2NH-, -C
ONH-, -CH=CH-, -CH2S-, -CH2NH-, -CONHCH2-, または
-SO2NHCH2- であることができる。
【0051】型Iの陽イオン置換基は一般に9−フルオ
レノンに結合させ、ついでこの9−フルオレノンをカル
バペネムに結合する。便利には、9−フルオレノン側鎖
は、望む陽イオン置換基に仕上げられる前駆体置換基を
もつよう合成すべきである。前駆体置換基は望む特定の
a に従って変化する。たとえば、そのような前駆体置
換基の一つはヒドロキシメチルのような−A−OHであ
る。
【0052】ヒドロキシメチル前駆体置換基は、そのヒ
ドロキシルをヨージドのような(−A−I) 活性脱離基
Zに変え、ついで望む窒素含有芳香族化合物と反応させ
ることにより、型Iaの陽イオン置換基にすることがで
きる。さらに特に、残基−A−に脱離基をつくり、つい
でこの脱離基を上記型の陽イオン置換基で交換するの
に、2種の操作を利用できる。
【0053】第1の操作では、トリエチルアミンの存在
でメタンスルホニルクロリドで処理することにより、−
A−OHのヒドロキシル基をメタンスルホナート基に変換
できる。適当な溶剤、たとえばジクロロメタンを使い、
低温で反応を行なう。ついで、自身良好な脱離基である
メタンスルホナート中間物を、適当な溶剤、たとえばア
セトン中で低温または室温でヨウ化ナトリウムで処理す
ることにより、反応性ヨージド誘導体に変換できる。一
方、当該技術で既知の一般法により、ヒドロキシル基を
直接ヨージド基に変換できる。たとえば、ジメチルホル
ムアミドのような適当な溶剤中低温または室温でヒドロ
キシル基をメチルトリフェニルホスホニウムヨージドで
処理すると、直接望むヨージドが得られる。一旦ヨージ
ドが形成されたら、ヨージドを望む窒素含有化合物、た
とえばピリジンのようなヘテロ芳香族化合物で処理する
ことにより、陽イオン置換基を導入できる。反応はアセ
トニトリルのような適当な溶剤中でほぼ室温で進む。反
応混合物に過剰のトリフルオロメタンスルホン酸銀の添
加により、この交換反応を容易にすることもでき、この
場合低温がしばしば望ましい。
【0054】第2の操作では、−A−OHの水酸基を反応
性トリフルオロメタンスルホナート(トリフラート)基
に変えることができる。しかし、このような活性化基は
常法では単離できないが、反応系内で形成し、使用でき
る。そこで、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジ
ン、または2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリ
ジンのような立体障害のある非求核性塩基の存在で、ジ
クロロメタンのような適当な溶剤中でわずかに過剰のト
リフルオロメタンスルホン酸無水物でヒドロキシル基を
処理すると、トリフラート活性化基を生成する。フルオ
ロスルホナート基を類似の方式で製造できる。ついで、
反応系内で上記トリフラートと望む窒素含有化合物とを
低温で反応させることにより、陽イオン基を導入でき
る。ある場合には、トリフラート活性化基の形成に塩基
として反応する窒素含有化合物を使うことが可能であり
望ましい。この場合、上記条件下反応する窒素化合物少
なくとも2当量の存在でトリフルオロメタンスルホン酸
無水物でヒドロキシル基を処理すると、陽イオン置換基
を与える。
【0055】上記はアルキルおよび置換アルキルスルホ
ナート、アリールおよび置換アリールスルホナート、ハ
リドのような適当な脱離基の代表である。ふつうのスル
ホナート脱離基はメタンスルホニルオキシ、トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ、フルオロスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシ、2,4,6−トリ
イソプロピルベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロモベ
ンゼンスルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニ
ルオキシである。好ましいハロ脱離基はブロモ、ヨード
である。このアルキルおよびアリールスルホナート脱離
基は、塩化スルホニルまたはスルホン酸無水物を使い、
上記の一つと類似の経路で製造できる。好ましいハロ脱
離基はブロモ、ヨードである。
【0056】陽イオン置換基が置換基Rc をもつとき
は、上記置換基を与える最も容易な方法は、上記製造法
において反応物として既に望む置換基をもつ窒素含有化
合物を使うことである。上記置換化合物は容易に入手で
きる原料であるかまたは既知の文献の方法を使い簡単な
方式で製造できる。
【0057】9−フルオレノン環上の中性前駆体置換基
の芳香族窒素の四級化によって、型Ibの陽イオン置換
基を製造できる。中性前駆体置換基の例は -CONHCH2-(2
−ピリジル)、-CONHCH2-(4−ピリジル)、または -SO
2CH2-(4−ピリジル)である。この窒素化合物を不活性
有機溶剤(たとえば CH2Cl2)中で約0℃〜室温でアルキ
ル化剤Rd −Gと反応させることにより、四級化を遂行
する。上記式中、Rdは上で示した通りであり、Gはヨ
ージド、ブロミド、メシラート(メタンスルホナー
ト)、トシラート(p−トルエンスルホナート)、また
はトリフラート(トリフルオロメタンスルホナート)の
ような脱離基である。一方、適当な溶剤(たえば CH2Cl
2 または CH3CN )中でほぼ室温で3−クロロ過安息香酸
のような酸化剤(N−オキシドを与える)またはO−
(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル)
ヒドロキシルアミンのようなアミジン化剤(N−アミノ
誘導体を与える)と反応させることにより、芳香環窒素
を四級化できる。さらに、塩基性芳香環窒素のプロトン
化によって、中性前駆体置換基を陽イオンにすることが
できる。中性前駆体を適当な無機酸または有機酸、たと
えば塩酸、リン酸、臭化水素酸、酢酸、または安息香酸
で処理することにより、上記を遂行できる。カルバペネ
ムのC−3カルボキシルを含めて分子内の他の場所のカ
ルボン酸官能基によって、プロトン化を遂行することも
できる。中性前駆体置換基は、カルバペネムへの結合時
に9−フルオレノン環に既に結合していることができ
る。またはカルバペネムに結合後一層簡単な前駆体から
つくることができる。仕上げるための前駆体置換基の例
はヒドロキシメチルのような−A′−OHである。一つの
示唆した合成においては、ヒドロキシルを上記のように
ヨードのような反応性脱離基に変換できる。ついで、こ
のヨージドを求核交換反応で、CH2SH または CH2NH2
ような求核性側鎖置換基をもつ窒素含有芳香族化合物と
反応させる。この交換反応では、反応性求核試薬は側鎖
置換基であって、芳香環窒素ではない。この反応の適当
な基質は2−(メルカプトメチル)ピリジン、2−アミ
ノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、または4
−(メルカプトメチル)ピリジンである。不活性有機溶
剤たとえば塩化メチレン中で約0℃〜室温で、トリエチ
ルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのような非
求核性塩基の存在で反応を実施する。ついで、上記のよ
うな四級化またはプロトン化は型Ibの陽イオン置換基
を与える。前駆体−A′−OH(たとえばヒドロキシメチ
ル)からはじまり型Ibの陽イオン置換基の第2の示唆
した合成は、アルコールをアルデヒドに酸化し、ついで
適当な窒素含有芳香族置換試薬でWittig型オレフィン化
をし、最後に四級化することからなる。上記酸化は、塩
化オキサリル−ジメチルスルホキシドを使い、ついでト
リエチルアミンを使うSwern 酸化により便利に遂行でき
る。溶剤として塩化メチレン中で−70〜0℃で反応を
行う。アセトニトリルまたはジメチルスルホキシドのよ
うな極性溶剤中でほぼ室温で、アルデヒドと望むWittig
試薬を反応させることにより、Wittig反応を行う。適当
なWittig試薬はピリジルメチレントリフェニルホスホラ
ン、キノリルメチレントリフェニルホスホラン、チアゾ
リルメチレントリフェニルホスホランを含む。ついで上
記のような四級化またはプロトン化は、型Ibの陽イオ
ン置換基の合成を完結する。望む型Ibの特定のRa
依存し、有機化学者に明らかなように、多くの他の合成
スキームを使用できる。
【0058】交換反応に使う窒素含有化合物が脂肪族ア
ミン(すなわちNRy R z R w ) である以外は、型Ia置
換基で記載したものと類似の方式で型Ic陽イオン置換
基を製造できる。しかし、アミノ基を9−フルオレン核
に直接結合する場合は(すなわち、-ApN+ R y R z R
w 、p=0)、カルバペネム系に導入前に9−フルオレノ
ンにアミンを結合するのが最も便利である。上記アミン
が一級または二級のときは、9−フルオレノンをカルバ
ペネムに結合する工程中アミンを適当なアミン保護基で
保護する必要がある。三級アミンは保護を必要としない
が、型Ib陽イオン置換基で記載のように四級化または
プロトン化できる。
【0059】型Id陽イオン置換基は、9−フルオレノ
ン環上の適当な中性前駆体置換基の非芳香環窒素の四級
化またはプロトン化により製造できる。四級化またはプ
ロトン化は型Ib置換基で記載したようにして遂行す
る。型Ib置換基の場合のように、中性前駆体はカルバ
ペネムに結合時に9−フルオレノン環にすでに結合して
いることができ、またはカルバペネムに結合後9−フル
オレノン環上の簡単な前駆体置換基から中性前駆体を仕
上げることができる。中性前駆体置換基の例は、-CONH
(3−キヌクリジニル)、 -CO〔4−(N−メチルピペ
リジニル)〕、-SO2CH2CH2〔2−(N−メチルピロリジ
ニル)〕、-SO2〔1−(4−メチルピペラジニル)〕、
-CH2〔1−(4−メチルピペラジニル)〕である。ヒド
ロキシメチルのような簡単な置換基から中性前駆体置換
基を仕上げることは、適当な試薬を使い型Ib置換基で
記載したものと類似の方式で遂行でき、あとで四級化ま
たはプロトン化する型Id非芳香環窒素残基を導入す
る。
【0060】型IIの好ましいRa はヒドロキシメチルの
ようなヒドロキシルを一置換したC1-4アルキル、ホルミ
ル、-COOM のようなカルボキシル、-CONH2のようなカル
バモイル、-CH=NOH のようなヒドロキシイミノメチル、
またはシアノである。
【0061】この好ましい置換基に関しては、流れ図
A、B、Cに示すように9−フルオレノン環の1−、5
−、6−、7−、8−位のいずれでもヒドロキシメチル
を得ることができる。流れ図Aは1−置換異性体の合成
を示す。B6の適当な異性体から出発し、流れ図Bの操
作に従って、5−、6−、7−、または8−位にヒドロ
キシメチルを得ることができる。異性体B6のメチルを
三酸化クロムで酸化したとえばカルボキシルにでき、N
−ブロモスクシンイミドでブロモメチルにできる。酸化
条件が次のカルバペニムと相容れないから、前駆体置換
基メチルの酸化はカルバペネムに結合前に行うのが有利
である。生成5−、6−、7−、または8−カルボキシ
またはブロモメチル置換−9−フルオレノンをさらに仕
上げて望むヒドロキシメチル化合物B9をつくることが
できる。
【0062】流れ図Fに従い、原料F3としてA11
たは異性体B9を使い、相当するヒドロキシメチル置換
F5が得られる。一方、ヒドロキシメチル置換基の別の
好ましい型IIRa 置換基への仕上は、9−フルオレノン
側鎖のカルバペネムへの結合前に次に記載のように実施
できる。ある場合には、特定のRa 置換基に依存し、9
−フルオレノン側鎖のカルバペネムへの結合後、上記仕
上をF5で実施もできる。前述のように、F5の相当す
る2−(9−フルオレノン)位置異性体は、F3の適当
な2−ブロモ−9−フルオレノン異性体から出発し同様
に製造でき、上記2−ブロモ−9−フルオレノン異性体
は流れ図A、B、Cに示した工程に従って適当に置換し
たビフェニルから誘導される。
【0063】9−フルオレノン上の好ましいホルミル置
換基は、Swern 酸化で記載したように、A11または異
性体B9のヒドロキシメチル置換基から得られる。たと
えば、活性剤として塩化オキサリル−ジメチルスルホキ
シドを使い、異性体B9を塩化メチレン中で−70℃か
ら室温で酸化する。明らかに、生成ホルミル置換基の位
置は異性体B9のヒドロキシメチル置換基の位置に依存
する。
【0064】9−フルオレノン上の好ましい -CH=NOH置
換基は、上記ホルミル置換基から便利に得ることができ
る。適当な溶剤中で室温でホルミル置換化合物をヒドロ
キシルアミンに単にさらすことにより、上記を遂行でき
る。
【0065】9−フルオレノン上の好ましいシアノ置換
基は、上記 -CH=NOH置換基から得られる。溶剤中−70
℃で -CH=NOH置換化合物をトリフルオロメタンスルホン
酸無水物とトリエチルアミンで脱水する。
【0066】9−フルオレノン上の好ましい-COOM 置換
基は、異性体B9のヒドロキシメチルから得られる。た
とえば、異性体B9を Jones試薬で酸化し、ヒドロキシ
メチル置換基をカルボキシル基に変換する。 Jones試薬
による酸化はカルバペネムとは相容れないから、カルバ
ペネムとの結合前に行うのが最適である。結合前に、カ
ルボキシル基をそのp−ニトロベンジルエステルとして
保護する。p−ニトロベンジルブロミドとトリエチルア
ミンでアルキル化により、上記保護を行う。1−置換異
性体はA7の類似の保護により製造できる。最終工程で
水素化分解により脱保護を行い、望むナトリウムまたは
カリウム塩を得る。
【0067】9−フルオレノン上の好ましいカルバモイ
ル置換基は、上記のようにヒドロキシメチルを Jones試
薬で相当するカルボン酸に酸化することにより、異性体
B9から得られる。ついで、1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール、アンモニアと有機溶剤中
で室温で接触させることにより、A7のこのカルボキシ
ルを、-CONH2に変換する。勿論、アンモニアの代りに相
当する置換アミンを使うと、置換アミドが得られる。
【0068】上記の他に、型IIの適当なRa は次のもの
を含む: -OCH3 -OCH2CH2OH -OCH2CO2Na -F -CF3 -Br -Cl -OH -I -OCONH2 -OCOCH3 -SOCH3 -SCH3 -SCH2CH2OH -SO2CH3 -SO2NH2 -SOCH2CH2OH -NHCHO -SO2N(CH3)2 -NHCO2CH3 -NHCOCH3 -CN -NHSO2CH3 -COCH3 -CHO -CH=NOH -COCH2OH -CH=NOCH2CO2H -CH=NOCH3 -SO2CH2CH2OH -CH=NOCMe2CO2H -CH=NOCMe2CO2Me -CO2CH2CH2OH -CONH2 -CONHCH3 -CON(CH3)2 -CONHCH2CN -CONHCH2CONH2 -CONHCH2CO2H -CONHOH -CONHCH3 -tetrazolyl -CO2Na -SCF3 -PO3NaH -CONHSO2Ph -CONHSO2NH2 -SO3Na -SO2NHCN -SO2NHCONH2 -CH=CHCN -CH=CHCONH2 -CH=CHCO2Na -C≡C-CONH2 -C≡C-CN -CH2OH -CH2N3 -CH2CO2Na 及び -CH2I .
【0069】上記製造法において、カルバペネムの3−
位のカルボキシル基および8−位のヒドロキシル基は、
最終生成物をつくるまで保護基により封鎖されて残る。
この保護基は容易に除去できる。すなわち、分子の残り
の部分を開裂しないまたは破壊しない操作により除去で
きる。上記操作は化学的および酵素的加水分解、温和な
条件での化学還元剤または酸化剤による処理、フッ化物
イオンによる処理、遷移金属触媒と求核試薬による処
理、接触的水素化を含む。スキームに示した他に、適当
なヒドロキシ保護基P′は、t−ブチルメトキシフェニ
ルシリル、t−ブトキシジフェニルシリル、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、o−ニトロベンジルオキシ
カルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、ベ
ンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、
2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル、アリ
ルオキシカルボニルである。スキームに示した他に、適
当なカルボキシル保護基Mは、ベンズヒドリル、o−ニ
トロベンジル、p−ニトロベンジル、2−ナフチルメチ
ル、アリル、2−クロロアリル、ベンジル、2,2,2
−トリクロロエチル、t−ブチルジメチルシリル、t−
ブチルジフェニルシリル、2−(トリメチルシリル)エ
チル、フェナシル、p−メトキシベンジル、アセトニ
ル、p−メトキシフェニル、4−ピリジルメチル、t−
ブチルである。多くの他の適当なヒドロキシルおよびカ
ルボキシル保護基が知られている〔たとえば、T.W.Gree
ne、「有機合成における保護基」、John Wiley & Sons
、Inc.、1981年(2章、5章)参照〕。
【0070】常法で脱保護を実施できる。流れ図Eに従
ってつくった化合物では、テトラブチルアンモニウムフ
ルオリドと酢酸を使ってまず脱シリルし、ついで2−エ
チルヘキサン酸カリウムまたはピロリジンのような別の
適当な求核試薬を含む溶液中でパラジウム接触反応を使
い脱アリルすることにより、脱保護を実施できる。一
方、流れ図Fによりつくった化合物では、脱保護を順次
に行なう。そこで、化合物F5をまずテトラヒドロフラ
ンのような有機溶剤中で0〜5℃で数分ないし数時間、
酸性水性条件、酢酸または希塩酸などにさらす。得られ
る脱シリルカルバペネムを常法で単離できるが、一層便
利には最終脱保護工程に送る。NaHCO3またはKHCO3 のよ
うな無機塩基またはリン酸ナトリウムのような緩衝液と
10%Pd/Cを添加し、ついで水素化しp−ニトロベン
ジル保護基を除去し、一般式Iの最終化合物を形成す
る。
【0071】分子全体は電子的に釣合っていなければな
らない。この発明の化合物では四級窒素が存在するか
ら;つり合う陰イオンが存在する必要がある。これはふ
つうCOOMを COO- にすることにより遂行される。しか
し、Mがたとえば製薬上許容されるエステルである場合
は、対イオン(陰イオン)Z- を与える必要があり、ま
たは陰イオン置換基を利用できる。1個以上の四級窒素
が存在する場合には、対イオンを与える必要があり、ま
たは追加の陰イオン置換基を利用する必要がある。四級
窒素がCOOM= COO- によってすでに釣合っている場合、
陰イオン置換基を利用することはこの発明の範囲内であ
る。この場合、陰イオン置換基に対し対イオン(陰イオ
ン)を与える必要のあることは理解されよう。しかし、
上記選択のため、多くの適当な陰イオン、陽イオン対イ
オンを利用できることは、医化学者にはよく知られてい
る。
【0072】上記定義に関し、“アルキル”は直鎖また
は枝分れ鎖脂肪族炭化水素基を意味する。ここで使う
“四級窒素”の用語は、四価陽イオン窒素原子を意味
し、テトラアルキルアンモニウム基(たとえばテトラメ
チルアンモニウム、N−メチルピリジニウム)中の陽イ
オン窒素原子、プロトン化アンモニウム化学種(たとえ
ばトリメチルヒドロアンモニウム、N−ヒドロピリジニ
ウム)中の陽イオン窒素原子、アミンN−オキシド(た
とえばN−メチルモルホリンN−オキシド、ピリジンN
−オキシド)中の陽イオン窒素原子、N−アミノアンモ
ニウム基(たとえばN−アミノピリジニウム)中の陽イ
オン窒素原子を含む。
【0073】“ヘテロ原子”の用語は、独立に選ばれる
N、S、またはOを意味す。“ヘテロアリール”の用語
は、ここではRx 基に関して定義され、特定の限定され
た意味を有し、単環式のみを指す。型I a)および
b)の陽イオン基も明らかに単環式および2環式のヘテ
ロアリール基を含むが、“ヘテロアリール”の用語は上
記陽イオン基の定義に関連しては使わない。単環式ヘテ
ロアリールは少なくとも1個の窒素原子をもつ必要があ
り、所望によりせいぜい1個だけの追加の酸素または硫
黄ヘテロ原子が存在できる。この型のヘテロアリールは
ピロール、ピリジン(1個のN)、オキサゾール、チア
ゾール、またはオキサジン(1個のN+1個のOまたは
1個のS)である。第1の窒素および酸素または硫黄と
共に追加の窒素原子が存在でき、たとえばチアジアゾー
ル(2個のN+1個のS)があるが、好ましいヘテロア
リールは、1個以上が存在する場合に、1個だけの窒素
ヘテロ原子が存在するものである。上記の典型的なもの
はピラゾール、イミダゾール、ピリミジン、ピラジン
(2個のN)、トリアジン(3個のN)である。
【0074】Rx のヘテロアリール基は、常に所望によ
り上で定義したRq により一置換され;置換は炭素原子
の一つまたはヘテロ原子の一つ上であることができる
が、後者の場合にはある種の置換基の選択は適当でない
ことがある。表I、II、III 、IVに、この発明の特定の
化合物を列挙した。
【0075】
【化83】
【化84】
【化85】
【化86】
【化87】
【化88】
【化89】
【化90】
【0076】
【化91】
【化92】
【化93】
【化94】
【化95】
【化96】
【0077】
【化97】
【化98】
【化99】
【化100】
【化101】
【化102】
【化103】
【化104】
【化105】
【化106】
【化107】
【0078】
【化108】
【化109】
【化110】
【化111】
【化112】
【化113】
【化114】
【化115】
【化116】
【化117】
【化118】
【化119】
【化120】
【0079】
【化121】
【化122】
【化123】
【化124】
【化125】
【化126】
【化127】
【化128】
【化129】
【化130】
【化131】
【化132】
【0080】
【化133】
【化134】
【化135】
【化136】
【化137】
【化138】
【0081】本発明のカルバペネム化合物は動物及びヒ
ト患者に於て細菌感染症の治療にこれ自体でまたその医
薬的に使用し得る塩及びエステル形として有用である。
“医薬的に使用し得るエステル又は塩”は薬化学者に明
白である本発明の化合物の塩及びエステル形即ち無毒で
且つ該化合物の薬物動態特性、美味性吸収、分配、代謝
及び排出に良好に影響するものを意味する。選択にも重
要である実際上更に実施し易い他の要因は原材料の価
格、結晶化の容易さ、収率、安定性、吸湿性及び得られ
たかさ薬剤の流動性である。医薬組成物は有効成分から
医薬的に使用し得る担体と混合して得ることが都合が良
い。従って本発明はまた有効成分として本発明の新規な
カルバペネム化合物を使用する医薬組成物及び細菌感染
症の治療方法に関する。
【0082】上述した医薬的に使用し得る塩は−COOMの
形を用いることができる。Mはアルカリ金属カチオン例
えばナトリウム又はカリウムであることができる。Mと
して他の医薬的に使用し得るカチオンはカルシウム、マ
グネシウム、亜鉛、アンモニウム又はアルキルアンモニ
ウムカチオン例えばテトラメチルアンモニウム、テトラ
ブチルアンモニウム、コリン、トリエチルヒドロアンモ
ニウム、メグルミン、トリエタノールヒドロアンモニウ
ム等であることができる。
【0083】上記に示した医薬組成物は無毒性の酸の付
加塩も含まれる。したがって、式Iの化合物は無機また
は有機酸から由来する塩の形で使用することができる。
そのような塩類の中には以下のものが含まれる:酢酸
塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、
安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、二硫酸塩、ブチル
酸塩、クエン酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホ
ン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸
塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸
塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸
塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨー化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸
塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−
ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、蓚酸塩、パモ
エート、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピ
ン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸
塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸
塩及びウンデカン酸塩。
【0084】本発明の新規なカルバペネム化合物の医薬
的に使用し得るエステルは薬化学者に容易に明白である
ようなものであり例えば米国特許第4,309,438 号、第9
欄61行〜第12欄51行に詳細に記載されるものを含
む。このような医薬的に使用し得るエステルにはピバロ
イルオキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、イ
ンダニル及びメトキシメチルのような生理学的条件下で
加水分解されるもの及び米国特許第4,479,947 号で詳細
に記載されるものが含まれる。
【0085】本発明の新規なカルバペネム化合物はCOOM
(Mは容易に除去可能なカルボキシル保護基である)の
形を用いることができる。このような通常の保護基は上
述の合成操作中カルボキシル基を保護的に閉塞するため
に用いられる既知のエステル基からなる。これらの通常
の保護基は容易に除去可能であり、即ち所望される場合
分子の残りの部分の分解又は他の破壊を引き起こさない
方法で除去することができる。このような方法には化学
的及び酵素的加水分解、緩和な条件下化学還元又は酸化
剤による処理、遷移金属触媒及び求核基による処理及び
接触水素添加がある。このようなエステル保護基の具体
例としてはベンズヒドリル、o−ニトロベンジル、p−
ニトロベンジル、2−ナフチルメチル、アリル、ベンジ
ル、2,2,2−トリクロロエチル、2−(トリメチル
シリル)エチル、フェナシル、p−メトキシベンジル、
t−ブチルジフェニルシリル、アセトニル、p−メトキ
シフェニル、4−ピリジルメチル及びt−ブチルがあ
る。
【0086】本発明の化合物は種々のグラム陽性菌及び
これ程ではないがグラム陰性菌に有効な価値のある抗菌
剤であり従ってヒト及び動物薬として有用性が見い出さ
れる。本発明の抗菌剤は医薬としての使用に限定され
ず、工業のあらゆる面で例えば動物飼料の添加剤として
食品の保存に、感染防止に及び細菌の生育阻止が望まれ
る他の工業の系で使用することが可能である。例えば医
用及び歯科用器具上での有害な細菌の増殖を抑え殺菌す
るために及び工業面へ応用するための殺菌剤として例え
ば有害な細菌の増殖を抑えるために水性塗料中や製紙の
白水へ抗菌剤の濃度が0.1〜100ppm の範囲となる
ように水性組成物中に添加する。
【0087】本発明の化合物は種々の医薬製剤中に使用
することができる。これらはカプセル粉末溶液又は懸濁
液として使用することができる。これらは種々の方法で
投与することができ主な方法としては局所的又は非経口
的注射(静脈又は筋肉内)による投与があげられる。
【0088】好ましい投与経路である注射用組成物はア
ンプル又は多回投与用の容器に入れた投薬単位型として
調製することができる。この組成物は懸濁液剤、液剤又
は油性又は水性賦形剤中乳剤の型にすることができ、調
合用薬剤を含有することができる。また有効成分を粉末
にしておき使用時に適当な賦形剤例えば滅菌水で再構成
することもできる。局所用は軟膏、クリーム剤、ローシ
ョン剤、塗布剤又は散剤として親水性又は疎水性基剤中
に調合することができる。
【0089】投与量は大部分治療すべき対象の症状や体
重並びに投与方法や回数にかなり依存するが注射による
非経口方法が一般的な感染に対して好ましい。しかしな
がらこのような事柄は抗菌剤業界に於て周知の治療法の
原則に従う医者の基礎的な裁量に任されている。感染の
種類及び治療を受ける個人差を別にして、正確な投薬量
に影響するもう1つの要因は選択する本発明の化合物の
分子量である。
【0090】ヒトへの投与用の組成物は単位投薬量当た
り、液状又は固体を問わず、0.1〜99%、好ましく
は約10〜60%の範囲の有効物質を含有することがで
きる。組成物は一般に約15〜1500mgの有効成分を
含有するが一般には約250〜1000mgの範囲の投薬
量を採用することが好ましい。非経口投与の場合投薬単
位は通常滅菌水に純粋な化合物Iを溶かしたものあるい
は溶液用を意図した可溶性粉末とする。
【0091】式Iの抗菌化合物の好ましい投与方法は静
脈内注入静脈内ボラス又は筋肉内注射による非経口であ
る。成人に対して体重1kg当たり式Iの抗菌化合物5〜
50mgを1日2、3又は4回投与することが好ましい。
好ましい投薬量は式Iの抗菌剤250〜1000mgを1
日2回(b.i.d.) 、3回(t.i.d.) 又は4回(q.i.d.)
投与される。更に詳細には軽度の感染症に対しては投与
量250mg t.i.d. 又はq.i.d.が勧められる。非常に感
受性のあるグラム陽性菌に対する中度の感染症に対して
は投与量500mg t.i.d. 又はq.i.d.が勧められる。抗
生物質に感受性のある上限にある菌に対する重度の生命
に危険のある感染に対しては投与量1000mg t.i.d.
又はq.i.d.が勧められる。子供に対しては体重1kg当た
り5〜25mgの投与量が1日2、3又は4回投与される
のが好ましく、通常投与量10mg/kg t.i.d. 又はq.i.
d.が勧められる。
【0092】式Iの抗菌化合物はカルバペネム類又は1
−カルバデチアペネム類として知られる広範囲の種類の
ものである。天然のカルバペネム類はデヒドロペプチダ
ーゼ(DHP)として知られる腎酵素による攻撃に対し
て感受性がある。この攻撃又は分解はカルバペネム抗菌
剤の効力を低下させることができる。他方本発明の化合
物はこのような攻撃を受けることが著しく少なく、従っ
てDHP阻害剤の使用を必要としなくてもよい。DHP
阻害剤及びカルバペネム抗菌剤との使用は先行技術に開
示されている〔1979年7月24日に出願された欧州
特許出願第79102616.4号(特許第0007614 号)及び19
82年8月9日に出願された同第82107174.3号(公告第
0072014 号)参照〕。
【0093】DHP阻害が望ましいか又は必要とする場
合本発明の化合物は前述の特許及び公告された出願に記
載される適当なDHP阻害剤と併用することができる。
引用した欧州特許出願は本発明のカルバペネム類のDH
P感受性を定量する方法を定義し、そして適当な阻害
剤、併用組成物及び治療方法を開示する。併用組成物中
式I化合物:DHP阻害剤の好ましい重量比は約1:1
である。好ましいDHP阻害剤は7−(L−2−アミノ
−2−カルボキシエチルチオ)−2−(2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキサミド)−2−ヘプテン酸又
はその有用な塩である。
【0094】実施例1
【化139】 p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(1−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリエチルシリルオキシエチル)カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−オキソ−6−
(1R−ヒドロキシ−エチル)カルパペネム−3−カル
ボキシレート(143mg、0.41mmole )を2mlのT
HFに溶解し、窒素下で−78゜に冷却し、ジイソプロ
ピルアミン(63マイクロリットル、1.1等量)を加
え、10分後にトリフルオロメタンスルホン酸無水物
(75マイクロリットル、1.1等量)を加えた。反応
混合物を−78゜で15分撹拌した。トリエチルアミン
(62μl、1.1等量)をついで加え、次にトリエチ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネート(108μl
、1.1等量)を加えた。反応混合物を−78゜で2
0分撹拌した。Pd2(DBA)3 ・CHCl3(8.5mg、0.02
等量)と、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニ
ル)ホスフィン(17.4mg、0.08等量)を加え、
ついでTHF(1ml)中に含まれる3−トリメチルスタ
ニル−1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン(10
0mg、0.27mmole )を加えた。N−メチルピロリド
ン(3ml)を加え、次にZnCl2(0.45ml、Et2Oによる
1M溶液)を加えた。冷却用バスを除き、反応混合物を
速やかに室温まで加温し、0.5時間撹拌した。反応混
合物を、4:1のEt2O/EtOAc 25mlで稀釈し、pH7の
りん酸塩緩衝液(0.2M)で洗浄し、ついで水、塩水
で洗浄後、Na2SO4で脱水し、蒸発させて残渣を得、これ
を調整用薄層クロマトグラフィー(30%EtOAc /ヘキ
サン溶離)で精製し、生成物(128mg、73%)を得
た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.62(q, J=7, CH3-C 2-S
i) ;0.96(t, J=7, C 3-CH2-Si) ;1.32(d, J=7, CH3-
C) ;3.32(m, C-6 H 及び C-1 H) ;4.32(m、 C-5H 及
び CH3-C-);4.86(S, CH2OH);5.21, 5.37(2d, J=12,
ArCH2O);7.13-8.2(m, ArH).
【0095】実施例2
【化140】 p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(1−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリメチルシリルオキシエチル)カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート 実施例1のトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホ
ネートの代りに、1.1等量のトリメチルシリルトリフ
ルオロメタンスルホネートを用い、所期の生成物を得
た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.096(s, CH3-Si);1.32
(d, J=7, C 3-C);3.32(m, C-6 H 及び C-1 H) ;4.32
(m, C-5 H 及び CH3-C-);4.86(s, CH2OH);5.21, 5.
37(2d, J=12, ArCH2O);7.13-8.2(m, ArH).
【0096】実施例3
【化141】 N−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(7−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリメチルシリルオキシエチル)カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート 実施例1の、3−トリメチルスタニル−1−ヒドロキシ
メチル−9−フルオレノンの代りに、3−トリメチルス
タニル−7−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン、ま
た、トリエチルシリルトリフレートの代りにトリメチル
シリルトリフレートの1.1等量を用い、所期の生成物
を得た。1 H-NMR(CDCl3, 200 MHz):δ0.16(s, CH3-Si) ;1.33
(d, J=7, CH3-C) ;3.30(m, C-6H and C-1 H) ;4.31
(m, C-5 H 及び CH3-C-);4.74(s, CH2OH);5.27(AB
q, J=14, ArCH2O) ;7.18-8.04(m, ArH).
【0097】実施例4
【化142】 N−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(7−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリエチルシリルオキシエチル)カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート 実施例1の、3−トリメチルスタニル−1−ヒドロキシ
メチル−9−フルオレノンの代りに、3−トリメチルス
タニル−7−ヒドロキシメチル−9−フルオレノンを用
い、所期の生成物を得た。1 H-NMR(CDCl3, 200 MHz):δ0.63(q, J=7, CH3-C 2-S
i) ;0.96(t, J=7, CH3C 2-Si) ;1.30(d, J=7, CH3-
C) ;3.32(m, C-6H及びC-1 H);4.31(m, C-5 H及び CH3
-C-);4.72(s, CH2OH);5.25(ABq, J=12, ArCH2O) ;
7.18-8.04(m, ArH).IR (CH2Cl2, cm-1) :1778, 1715.
【0098】実施例5
【化143】 p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(6−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリエチルシリルオキシエチル)カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート 実施例1の、3−トリメチルスタニル−1−ヒドロキシ
メチル−9−フルオレノンの代りに、3−トリメチルス
タニル−6−ヒドロキシメチル−9−フルオレノンを用
い、標記の生成物を得た。
【0099】実施例6
【化144】 (5R,6S)−2−〔1−(1−メチルイミダゾリウ
ム−3−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕
−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレート p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(1−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリエチルシリルオキシエチル)−カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレート(27mg)を、窒素下、
CH2Cl2(1ml、篩乾燥)に溶解し、1−メチルイミダゾ
ール(8.12mg、2.4等量)で処理し、ついでトリ
フルオロメタンスルホン酸無水物(8.3μl 、1.2
等量)で処理した。この反応混合物を、0.5時間室温
で撹拌した。この反応混合物を、CH2Cl2で稀釈し、1度
pH7の緩衝液、ついで塩水で洗浄し、Na2SO4で脱水、p
−ニトロベンジル(5R,6S)−2−〔1−(1−メ
チルイミダゾリウム−3−イル)−メチル−9−フルオ
レノン−3−イル〕−6−(1R−トリエチルシリルオ
キシ−エチル)カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レートクロライドを得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.63(q, J=7, CH3-C 2-S
i) ;0.98(t, J=7, C 3-CH2-Si) ;1.31(d, J=7, CH3-
C) ;3.32(dのd, C-1 Ha);3.21(dのd, C-6 H);3.62(d
のd, C-1 Hb);3.97(s, N-CH3);4.37(m, C-5 H 及び C
H3-C-);5.27, 5.43(2d, J=12, ArCH2O);5.75(s, CH
2N) ;7.13-8.2(m, ArH);9.45(s, イミダゾリウムの C
-2 H).これを、窒素下で、THF(1ml)に溶解した。
HOAc(15μl 、6等量)を加え、ついでテトラアンモ
ニウムフルオライド(82.5μl 、1M溶液、2等
量)を添加した。この反応混合物を、室温で3時間撹拌
し、ついでCHCl3 で稀釈し、1度pH7の、りん酸緩衝
液、ついで塩水で洗浄、Na2SO4で脱水した後、蒸発させ
た。粗製の、p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−
〔1−(1−メチルイミダゾリウム−3−イル)メチル
−9−フルオレノン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロ
キシエチル)カルパペン−2−エム−3−カルボキシレ
ート(IR(純品、cm-1)、1770、1720、17
02)を、THF(1ml)、EtOH(1ml)、水(0.5
ml)及びpH7のりん酸ナトリウム緩衝液(0.5ml、
0.2M)に溶解した。5% Pd/C触媒8mg)を添加
し、この混合物を、常圧、1時間で水素化した。この触
媒を濾過して除去し、水で洗浄し、まとめた濾液と洗浄
液を、CHCl3 で3回抽出し、ついで少量となるまで蒸発
させた。生成物を、水/CH3CN 勾配溶剤を用いて、ホワ
ットマンパーテシル(Whatman Partisil) ODS3カラ
ム上で逆相高速液体クロマトグラフィーにかけ、生成物
を得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.43(d, J=7, CH3-C) ;3.1
8(dのd, J=16, J=9.5,C-1 Ha) ;3.45(dのd, J=16, J=1
0, C-1 Hb);3.63(dのd, J=6, J=2.5, C-6 H);3.96(s,
N-CH3);4.375(m, CH3-C-);4.68(dのt, J=9, J=2.
5, C-5 H) ;5.43, 5.54(2d, J=15, ArCH2N);7.1-7.6
(m, ArH) ;8.83(s, イミダゾリウム H)UV(H2O, λma
x):257, 307, 368.
【0100】実施例7
【化145】 (5R,6S)−2−〔1−(1−メチル−1,2,4
−トリアゾリウム−4−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例6の、1−メチルイミダゾールを、1−メチル−
1,2,4−トリアゾールに置き換えて、(5R,6
S)−2−〔1−(1−メチル−1,2,4−トリアゾ
リウム−4−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イ
ル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレートを得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.43(d, J=7, CH3-C) ;3.2
6(dのd, J=17, J=10, C-1 Ha);3.45(dのd, J=17, J=8.
5, C-1 Hb) ;3.7(d のd, J=7, J=3, C-6 H) ;4.17(s,
N-CH3);4.384(m, CH3-C-);4.74(dのt, J=9, J=3.
0, C-5 H) ;5.64, 5.73(2d, J=15, ArCH2N);7.1-7.6
(m, ArH) ;3.91(s, イミダゾリウム H).UV(H2O, λma
x):257, 307, 365.
【0101】実施例8
【化146】 (5R,6S)−2−〔1−(4−メチル−1,2,4
−トリアゾロリウム−1−イル)メチル−9−フルオレ
ノン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例6の、1−メチルイミダゾールを、4−メチル−
1,2,4−トリアゾールに置き換えて、(5R,6
S)−2−〔1−(4−メチル−1,2,4−トリアゾ
リウム−1−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イ
ル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレートを得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.43(d, J=7, CH3-C) ;3.1
5(dのd, J=16, J=9, C-1 Ha) ;3.44(dのd, J=16, J=8.
5, C-1 Hb) ;3.65(dのd, J=5, J=2.5, C-6H);4.09(s,
N-CH3); 4.38(m, CH3-C-);4.35(dのt, J=9.5, J=
2.5, C-5 H) ;5.7(s, ArCH2N);7.1-7.6(m, ArH) ;8.
9(s,トリアゾリウム H) .UV(H2O, λmax):257, 307,
365.
【0102】実施例9
【化147】 (5R,6S)−2−〔1−(4−アミノ−1,2,4
−トリアゾリウム−1−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例6の、1−メチルイミダゾールを4−アミノ−
1,2,4−トリアゾールに置き換えて、(5R,6
S)−2−〔1−(4−アミノ−1,2,4−トリアゾ
リウム−1−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イ
ル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレートを得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.45(d, J=7, CH3-C) ;3.1
7(dのd, J=16, J=10, C-1 Ha);3.46(dのd, J=16, J=9,
C-1 Hb) ;3.65(dのd, J=5, J=2.5, C-6 H) ;4.38(m,
CH3-C-);4.35(dのt, J=9.5, J=2.5, C-5 H) ;5.72
(s, ArCH2N) ;7.1-7.6(m, ArH) ;8.93(s, トリアゾリ
ウム H) .UV(H2O, λmax):257, 307, 365.
【0103】実施例10
【化148】 (5R,6S)−2−〔1−(1−ベンジルイミダゾリ
ウム−3−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イ
ル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレート 実施例6の、1−メチルイミダゾールを、1−ベンジル
イミダゾールに置き換えて、(5R,6S)−2−〔1
−(1−ベンジルイミダゾリウム−3−イル)メチル−
9−フルオレノン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキ
シエチル)カルバペン−2−エム−3−カルボキシレー
トを得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.45(d, J=7, CH3-C) ;3.1
5(dのd, J=16, J=10, C-1 Ha);3.46(dのd, J=16, J=7.
5, C-1 Hb) ;3.64(dのd, J=6, J=2.5, C-6 H);4.38
(m, CH3-C-);4.45(dのt, J=9.5, J=2.5, C-5 H) ;
5.46(s, ArCH2N);5.44, 5.56(2d, J=13, ArCH2N); 7.
1-7.6(m, ArH);8.97(s, イミダゾリウムH) .UV(H2O,
λmax):258, 307, 360.
【0104】実施例11
【化149】 (5R,6S)2−〔7−(1−メチルイミダゾリウム
−3−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕−
6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2−エム
−3−カルボキシレート 実施例6の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
の代りに、出発材料として、実施例の7−ヒドロキシメ
チル−9−フルオレノン誘導体に置き換え、所期の生成
物を得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.43(d, J=6, CH3-C) ;3.1
4(dのd, J=17, J=11, C-1 Ha);3.47(dのd, J=17, J=9,
C-1 Hb) ;3.65(dのd, J=6, J=3.0, C-6 H) ;4.01(s,
N-CH3);4.39(m,CH3-C-);4.44(dのt, J=9, J=3.0,
C-5H);5.40(s,ArCH2N) ;7.06-7.7(m, ArH);8.93(s,
イミダゾリウム H).UV(H2O, λmax):257, 305, 367.
【0105】実施例12
【化150】 (5R,6S)−2−〔6−(1−メチルイミダゾリウ
ム−3−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕
−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレート 実施例6の、1−ヒドロキシフルオレノンを、実施例5
の6−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン誘導体に置
き換えて、標記の化合物を得る。
【0106】実施例13 実施例7の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を、実施例4の、7−ヒドロキシメチル−9−フルオレ
ノン誘導体に置き換えて、所期の化合物を得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.44(d, J=7, CH3-C) ;3.1
2(dのd, J=17, J=9.5,C-1 Ha) ;3.45(dのd, J=17, J=
8.5, C-1 Hb) ;3.65(dのd, J=5, J=2, C-6 H);4.12
(s, N-CH3);4.40(m,CH3-C-);4.94(m, C-5H) 5.58
(s, ArCH2N) ;7.02-7.50(m, ArH) ;8.98(s, トリアゾ
リウム H).UV(H2O, λmax):255, 304.
【0107】実施例14 (5R,6S)−2−〔6−(4−メチル−1,2,4
−トリアゾリウム−1−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例7の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を、実施例5の6−ヒドロキシメチル−9−フルオレノ
ン誘導体に置き換え、標記の化合物を得る。
【0108】実施例15 (5R,6S)−2−〔7−(1−メチル−1,2,4
−トリアゾリウム−4−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例8の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を、実施例4の7−ヒドロキシメチル−9−フルオレノ
ン誘導体に置き換えて、所期の化合物を得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.45(d, J=7, CH3-C) ;3.2
3(dのd, J=16, J=10, C-1 Ha);3.56(dのd, J=16, J=8,
C-1 Hb) ;3.68(dのd, J=2.5, J=6, C-6 H) ;4.23(s,
N-CH3);4.395( m,CH3-C-);4.47(dのt, J=8, J=2.
5, C-5 H) ;5.6(s, ArCH2N);7.2-7.7(m, ArH) ;9.05
(s, トリアゾリウム H).UV(H2O, λmax):257, 305, 36
5.
【0109】実施例16 (5R,6S)−2−〔6−(1−メチル−1,2,4
−トリアゾリウム−4−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例8の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を実施例5の、6−ヒドロキシメチル−9−フルオレノ
ン誘導体に置き換えて、標記の化合物を得る。
【0110】実施例17 (5R,6S)−2−〔7−(4−アミノ−1,2,4
−トリアゾリウム−1−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例9の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を、実施例4の、7−ヒドロキシメチル−9−フルオレ
ノン誘導体に置き換え、所期の化合物を得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.47(d, J=7, CH3C);3.11
(dのd, J=16, J=9, C-1Ha) ;3.45(dのd, J=16, J=9, C
-1 Hb) ;3.65(dのd J=5, J=2.5, C-6 H);4.42(m,CH3-
C-);4.9(m, C-5 H) ;5.54(s, ArCH2N) ;7.0-7.38
(m, ArH);9.04(s, トリアゾリウム H).UV(H2O, λma
x):259, 303.
【0111】実施例18 (5R,6S)−2−〔6−(4−アミノ−1,2,4
−トリアゾリウム−1−イル)メチル−9−フルオレノ
ン−3−イル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート 実施例9の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を、実施例5の、6−ヒドロキシメチル−9−フルオレ
ノンに置き換えて、標記の化合物を得る。
【0112】実施例19 (5R,6S)−2−〔7−(1−ベンジルイミダゾリ
ウム−3−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イ
ル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレート 実施例10の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノ
ンを、実施例4の、7−ヒドロキシメチル−9−フルオ
レノン誘導体に置き換え、標記の化合物を得る。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.40(d, J=7, CH3C);3.16
(m, C-1 Ha) ;3.47(m,C-1 Hb) ;3.62(m, C-6H) ;4.3
9(m,CH3-C) ;4.89(m, C-5H) ;5.38(d, J=3,C 2-A
r) ;5.48(s, CH2-N);7.16-7.64(m, ArH) ;9.09(s,
イミダゾリウム H).UV(H2O, λmax):259, 303.
【0113】実施例20 (5R,6S)−2−〔6−(1−ベンジルイミダゾリ
ウム−3−イル)メチル−9−フルオレノン−3−イ
ル〕−6−(1R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレート 実施例10の、1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノ
ンを実施例5の、6−ヒドロキシメチル−9−フルオレ
ノン誘導体に置き換え、標記の化合物を得る。
【0114】実施例21
【化151】 (5R,6S)−2−〔1−(2−アミノピリジニウ
ム)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕−6−(1
R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート p−ニトロベンジル(5R,6S)−2−(1−ヒドロ
キシメチル−9−フルオレノン−3−イル)−6−(1
R−トリエチルシリルオキシエチル)−カルバペン−2
−エム−3−カルボキシレート(24mg)を、CH2Cl
2(1ml)に溶解し、窒素下、0゜に冷却した。2,6
−ルチジン(5.2μl 、1.2等量)を加え、つい
で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(7.4μl
、1.2等量)を加えた。この反応混合物を0゜で、
0.5時間撹拌した。2−アミノピリジン(4mg、1.
2等量)を加え、この混合物を0゜で1時間撹拌し、つ
いで乾燥するまで蒸発させ、粗製のp−ニトロベンジル
(5R,6S)−2−〔1−(2−アミノピリジニウ
ム)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕−6−(1
R−トリエチルシリルオキシエチル)カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレートトリフルオロメタンスルホ
ネートを得た。このトリエチルシリル及びp−ニトロベ
ンジル基を、実施例6に記載したようにブロックし、最
終生成物を得た。1 H-NMR (D2O, 300 MHz):δ1.41(d, J=7, CH3-C) ;2.9
4(m, 9.5, C-1 Ha);3.44(m, C-1 Hb) ;3.56(dのd, J=
6, J=2.5, C-6H ; 4.32(m, CH3-C及びC-5 H);5.38,
5.47(2d, J=18);6.7-8.05(m, ArH).UV(H2O, λmax):
256, 305, 355, 362.
【0115】実施例22
【化152】 (5R,6S)−2−〔7−(2−アミノピリジニウ
ム)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕−6−(1
R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート 実施例4の、7−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
を置き換え、実施例21の方法に従って、標記の化合物
を得る。
【0116】実施例23
【化153】 (5R,6S)−2−〔6−(2−アミノピリジニウ
ム)メチル−9−フルオレノン−3−イル〕−6−(1
R−ヒドロキシエチル)カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート 実施例の、6−ヒドロキシメチル−9−フルオレノンを
置き換え、実施例21の方法に従って、標記の化合物を
得る。
【0117】実施例24 3−ブロモ−9−フルオレノン−1−カルボン酸
【化154】 工程A:1−ブロモ−2,3,5−トリメチルベンゼン
の調製 トリフェニルホスフィン57.6gを、50mlのCH3CN
中に懸濁させ、窒素下、0゜に冷却した。60mlのCH2C
N 中に含まれる臭素11.2ml(35.2g)を、0.
5時間かけて滴下した。氷浴を除き、40mlのCH3CN 中
に含まれる27.2gのフェノールを、1度に加えた。
この反応混合物を30分間で60−70゜に加熱し、固
形物を溶液とした。アセトニトリルをハウス減圧下で溜
去し、この間油浴温度を110゜にあげた。CH3CN の蒸
溜が停止した時点で、反応フラスコに広い穴のあいたガ
ラス管を付け、この頂部をゴム管で、200mlの水を入
れた500mlの3首フラスコに連結し、1つの首は栓さ
し、他の首は窒素バブラーに連結した。この反応混合物
を砂浴上で4時間、340゜に加熱した。しばらくして
溶液はガラス管内を還流しはじめた。このガラス管を蒸
溜ユニットに切替え、フラスコ内の溶液をライン減圧
下、約190゜の沸点で留去した。蒸溜により、22g
の所期の生成物を得た。砂浴の高温により、液体が飛び
散ることがあるので、減圧を徐々にかけるよう注意を払
うべきであり、熔融したトリフェニルホスフィンオキサ
イドであるポット残留から、生成物の大部分を得るのに
高温が必要であった。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.25, 2.28, 3.01(3s, CH
3-Ar):6.88, 7.21(2s,ArH).
【化155】
【0118】工程B:1−フェニル−2,3,5−トリ
メチルベンゼンの調製 ブロム化合物5gを、4.6gのC6H5B(OH)2、50mlの
トルエン、25mlのNa2CO3(2M)、12.5mlのNaOH
及び0.21gのトテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)−パラジウムで処理した。反応混合物を窒素下で、
一夜加熱し、エーテルを用いて抽出を行ない、水、飽和
食塩水で洗浄、脱水後蒸発させた。暗褐色の残渣を、ヘ
キサンを溶離液として用いて、シリカゲル(120g)
を通した。蒸発後、ヘキサン溶離液から4.5gの生成
物を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.17(s, Ar-CH3) ;2.33
(s, 2s, Ar-CH3) ;6.92(s, Ar-H) ;7.01(s, Ar-H) ;
7.2-7.5(m, Ar-H).
【化156】
【0119】工程C:1−フェニル−2,3,5−トリ
カルボン酸の調製 トリメチルビフェニル18gを1.8リットルの水に懸
濁させ、KMnO4(103g)を加え、ついで14.2gの
Na2CO3を加えた。反応物は、一夜、おだやかに還流させ
た。KMnO4 を完全に反応させたが油状物が表面になお浮
いていた(未反応の出発材料)。この溶液を濾過し、残
渣(MnO2) を水で洗浄した。この濾液と、洗浄液をエー
テルで抽出した。水相を酸性とし、3×300mlのEtOA
c で抽出した。このEtOAc 抽出液を脱水、蒸発させ、1
1.5gのトリアシッドを得た。エーテル抽出液を脱
水、蒸発させ、4.8gの出発材料を回収した。1 H-NMR (D2O, NaOD, 200 MHz):δ7.23(m, Ar-H) ;7.7
8(s, Ar-H) ;7.95(s,Ar -H).
【化157】
【0120】工程D:1−フェニル−ベンゼン−2,
3,5−トリカルボン酸2,3−アンハイドライドの調
11.5gのトリアシッドを、ライン減圧下、1時間2
30゜に加熱し、ついで室温まで冷却し、アンハイドラ
イドを得た。1 H-NMR (CD3COCD3, 200 MHz) :δ7.34(m, Ar-H) ;7.7
2(m, Ar-H) ;8.46(s,Ar-H) ;8.49(s, Ar-H).IR(ニー
ト,cm-1)1830, 1782, 1705.
【化158】
【0121】工程E:1−フェニル−5−ブロモベンゼ
ン−2,3−ジカルボン酸の調製 4.2gの1−フェニルベンゼン−2,3,5−トリカ
ルボン酸2,3−アンハイドライドを、窒素下で、20
0mlのCH2Cl2に懸濁し、CH2Cl2によるオキザリルクロラ
イドの2M溶液の15.7mlで処理した。ジメチルスル
ホンアミド0.2mlを加え、ついで、この混合物を、室
温で3時間撹拌し、この間にもとの固体は溶解し、新し
い固体が沈澱してきた。減圧下で、溶剤と、過剰のオキ
ザリルクロライドを留去し、酸クロライドを得た。これ
をBrCCl3(20ml)に懸濁し、窒素下で100゜に加熱
した。2mlのCH2Cl2中に、2−メルカプトピリジン−N
−オキサイド(2.5g)と、アゾビスイソブチロニト
リル(1.4g)を含む溶液、及び25mlのBrCCl3中に
1.24mlのピリジンを含むものを、0.5時間かけて
滴下し、さらに0.5時間加熱を行なった。この反応混
合物を冷却し、BrCCl3を除くために蒸発させ、この残渣
を過剰の2N、NaOHと10分間撹拌した。この塩基性溶
液を、エーテルで2回抽出し、ついで酸性とし、再びEt
OAc で抽出した。2回目のEtOAc 抽出液を脱水、蒸発さ
せ、酸の固体混合物を得た。熱CHCl3を用いた抽出で、
所期の生成物1.22gを得た。このCHCl3 不溶物は、
1−フェニルベンゼン−2,3,5−トリカルボン酸
(3.2g)であった。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ7.36(broad s, Ar-H) ;
7.7(s, Ar-H);8.13(s,Ar-H).
【化159】
【0122】工程F:3−ブロモ−9−フルオレノン−
1−カルボン酸の調製 1−フェニル−5−ブロモベンゼン−2,3−ジカルボ
ン酸(1.2g)を硫酸(20ml)に溶解し、40゜で
6時間加熱した。この溶液を冷却し、氷(50g)に注
いだ。沈澱した黄色生成物を濾過し水で洗浄後、風乾し
た。濾液と洗浄液を、CH2Cl2で抽出し、飽和食塩水を用
いて1回洗浄し、ついで脱水後、蒸発させ、さらに生成
物を得た。合計収量0.84g.1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ7.3-7.8(m, Ar-H);7.84
(s, Ar-H) ;8.33(s, Ar-H).
【0123】実施例25 3−メトキシカルボニル−9−フルオレノン−1−カル
ボン酸
【化160】 工程A:1−フェニルベンゼン−2,3,5−トリカル
ボン酸−2,3−アンハイドライド−5−メチル−エス
テルの調製 実施例24の工程Dからの生成物を、200mlの1:1
のEt2O/CH2Cl2に溶解させた(完全には溶解しなかっ
た)。この溶液を0゜に冷却し、200mlのEt2O中に2
0gのN−ニトロソメチルウレアを溶解させて調製した
ジアゾメタン溶液で処理した。この反応混合物の添加
後、窒素の発生が止まり、反応混合物が、継続して黄色
となるまで撹拌した。この時点で、この溶液は結晶で満
ちていた。過剰の、ジアゾメタンを、混合物中を通して
窒素を吹き込んで除き、結晶を濾過し、少量のエーテル
で洗浄し、吸引で乾燥し、6.1gの生成物を得た。濾
液を乾燥するまで蒸発させ、残渣をエーテルで摩砕し、
0゜に冷却、さらに僅かに黄色の結晶の所期の生成物
2.5gを得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ4.03(s, O-CH3);7.54(m,
Ar-H) ;8.5(s, Ar-H);8.59(s, Ar-H).
【化161】
【0124】工程B:3−メトキシカルボニル−9−フ
ルオレノン−1−カルボン酸の調製 1−フェニルベンゼン−2,3,5−トリカルボン酸−
2,3−アンハイドライド−5−メチル−エステル(4
g)を濃硫酸の80mlに溶解し、40℃で6時間加熱し
た。この反応混合物を冷却し、固体の氷400gに注い
だ。黄色の沈澱を濾過し、(非常におそい濾過)少量の
水で洗浄した。濁ったケーキを100mlのTHFに溶解
し、400mlのCH2Cl2で稀釈した。この溶液を塩水で洗
浄し、MgSO4 で脱水し、少容量まで蒸発させ、蒸発中に
結晶化した所期の生成物を得た。生成物を濾過、乾燥し
黄色の生成物3.6gを得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MH
z):δ4.02(s, O-CH3);7.3-7.85(m, Ar-H) ;8.34(s,A
r-H) ;8.81(s, Ar-H).
【0125】実施例26 3−ブロモ−1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
【化162】 工程A:3−ブロモ−1−ヒドロキシメチル−9−フル
オレノールの調製 3−ブロモ−9−フルオレノン−1−カルボン酸(1.
23g)を、20mlのTHFに溶解し、BH3 ・THF
(8m、THF中による1M溶液、2等量)で処理し
た。この反応混合物を、窒素下、室温で一夜撹拌した。
塩酸(2N溶液)を加え、H2の発生が停止するまで撹拌
を継続した。反応混合物を水で稀釈し、EtOAc で抽出
し、脱水、蒸発させ、固体の生成物(1.23g)を
得、これをさらに精製することなく、次の工程に使用し
た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ4.71, 4.98 (2d, J=12, A
r-C 2OH);5.73 (s, ArCOHAr) ;7.3-7.8(m, Ar-H).
【化163】
【0126】工程B 3−ブロモ−1−アセトキシメチ
ル−9−フルオレノールの調製 3−ブロモ−1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノー
ル(1.23g)を、ピリジン(5ml)に溶解し、Ac2O
(1.1等量)で処理した。この反応混合物を、室温で
1時間撹拌した。ピリジンを減圧下で留去し、その残渣
をEtOAc に溶解し、1NのHCl 、ついでNaHCO3(10%
溶液)で洗浄し、ついで脱水、蒸発させ粗製の生成物を
得、これをシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、出発
材料(0.252g)、及び3−ブロモ−1−アセトキ
シメチル−9−アセトキシフルオレン(0.406g)
と共に、所期の生成物(0.406g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.16(s, CH3-C=O);5.30,
5.44 (2d, J=14, Ar-C 2O-); 5.68(s, ArCOHAr)
;7.3-7.8(m, Ar-H).
【化164】
【0127】工程C:3−ブロモ−1−アセトキシメチ
ル−9−フルオレノンの調製 ジクロロメタン(5ml)を、窒素下で−60゜に冷却
し、オキザリルクロライド(1.65ml、CH2Cl2による
1M溶液、1.1等量)、ついでDMSO(CH2Cl2の1
ml中に234ml)を添加した。得られた溶液を−60゜
で10分間撹拌した。CH2Cl2(2ml)中に懸濁させた3
−ブロモ−1−アセトキシメチル−9−フルオレノール
(0.480g)を滴下し、この溶液を−60゜で15
分間撹拌した。冷却用バスを除き、水(5ml)を加え、
反応混合物を室温で20分撹拌した。有機相を分離し、
水相をEtOAc で抽出し、まとめた抽出液を、さらに精製
することなく、次の工程に脱水した。
【化165】
【0128】工程D:3−ブロモ−1−ヒドロキシメチ
ル−9−フルオレノンの調製 前の反応からの生成物をMeOH(5ml)に溶解し、NaOMe
(0.054ml、MeOHによる5.5M溶液、0.2等
量)で処理した。この混合物を室温で1時間撹拌した。
減圧下でこのメタノールを留去し、残渣をEtOAc に溶解
し、pH7の緩衝液、水、及び飽和食塩水で洗浄し、脱水
後蒸発させ粗の生成物0.396gを得た。調整用薄層
クロマトグラフィー(20%EtOAc /ヘキサン溶離)
で、精製された生成物(0.289g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ4.01(t, J=6, OH); 4.86
(d, J=6, Ar-C 2OH);7.3-7.8(m, Ar-H).
【0129】実施例27 1−ヒドロキシメチル−3−メチルカルボニル−9−フ
ルオレノン
【化166】 工程A:3−メトキシカルボニル−1−ヒドロキシメチ
ル−9−フルオレノール の調製 実施例25の工程Bで得た3−メトキシカルボニル−9
−フルオレノン−1−カルボン酸(0.75g)を、実
施例26の工程Aの手順に従って還元し、表記の化合物
(0.74g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ3.80(s, OCH3) ;4.64,
4.94(2d, J=14, ArC 2OH);5.63 (s, ArCOHAr) ;7.
2-7.68(m, Ar-H) ;7.71(s, ArH);8.03(s, ArH).
【化167】
【0130】工程B:3−メトキシカルボニル−1−
(2−テトラヒドロピラニル)オキシメ チル−9−フル
オレノールの調製 3−メトキシカルボニル−1−ヒドロキシメチル−9−
フルオレノール(0.96g)をジヒドロピラン(0.
43ml)とp−トルエンスルホン酸(20mg)のCH2Cl2
(20ml)溶液で0.5時間処理した。反応混合物をNa
HCO3(10%溶液)で1回洗浄した後乾燥し、蒸発させ
て混合化合物を得た。溶離剤としてEtOAc /ヘキサン
1:1を用いてシリカゲルによるクロマトグラフィーで
精製して表記の化合物(403mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ1.4-2.0(m, CH2-CH2-CH
2-);3.6(m, CH2-CH2O);3.94(s, OCH3) ;4.76(m, ArC
H2O) ;5.12(t, OCHO) ;5.8(m, ArCOHAr) ;7.2-8.3
(m, Ar-H).
【化168】
【0131】工程C:3−メトキシカルボニル−1−
(2−テトラヒドロピラニル)オキシメ チル−9−フル
オレノンの調製 3−メトキシカルボニル−1−(2−テトラヒドロピラ
ニル)オキシメチル−9−フルオレノール(403mg)
を、実施例24、工程Cに記載した条件下で酸化して表
記の化合物を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ1.4-2.0(m, CH2-C 2-C
H2):3.6(m, CH2-C 2O);3.96(s, OCH3) :4.82(t, OC
HO) ;5.04, 5.2(2d, J=13, ArCH2O) ;7.2-7.8(m, Ar-
H):8.05(s, ArH);8.16(s, ArH).IR(ニート,cm-1)
:1760, 1712.
【化169】
【0132】工程D:1−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシメチル−9−フルオレノン− 3−カルボン酸
の調製 前工程で得た3−メトキシカルボニル−1−(2−テト
ラヒドロピラニル)−オキシメチル−9−フルオレノン
をMeOH(20ml)と水(10ml)に溶解し、NaOH(2当
量)で処理した。この反応混合物を油浴により80℃で
1時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下でMeOHを
除去した。残留物を水で希釈し、EtOAcで一度抽出し、
ついで酸性化してEtOAc で一度抽出した。2回目のEtOA
c 抽出液を乾燥し、蒸発させて所望の酸(275mg)を
得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ1.4-2.0(m, CH2-C 2-C
H2);3.6, 3.95 (2m, CH2-C 2O) ;4.87(t, OCHO) :
5.04, 5.22(2d, J=13, ArCH2O);7.2-7.7(m, Ar-H):8.
08(s, ArH):8.15(s, ArH).
【化170】
【0133】工程E:1−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシメチル−3−(2−ピリジル )−チオカルボ
ニル−9−フルオレノンの調製 1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシメチル−9−
フルオレノン−3−カルボン酸(57mg)をTHF(2
ml)に溶解した。トリフェニルホスフィン(46.4m
g)と2,2′−ジピリジルジスルフィド(39mg)を
添加し、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。トリ
フェニルホスフィン(23.3mg)と2,2′ジピリジ
ルジスルフィド(20mg)を再度添加し、反応混合物を
さらに2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発乾固し、
残留物をEtOAc /ヘキサン1:1を溶離液とし、シリカ
ゲルによる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して
表記の化合物(76mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ1.4-2.0(m, CH2-CH2-CH2)
;3.6, 3.95 (2m, CH2-C 2O) :4.87(t, OCHO) :5.
1, 5.25(2d, J=15, ArCH2O) ;7.0-8.8(m, Ar-H及びピ
リジル−H).
【化171】
【0134】工程F:1−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシメチル−3−メチルカルボニ ル−9−フルオ
レノンの調製 1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシメチル−3−
(2−ピリジル)チオカルボニル−9−フルオレノン
(470mg)をTHF(10ml)に溶解し、N2下で−
15℃に冷却した。MeMgBrのTHF溶液(1.2当量)
を5分間かけて滴下し、−10℃で0.5時間撹拌して
反応させた。この反応を塩化アンモニウム飽和溶液で停
止し、EtOAc で希釈して、水および食塩飽和溶液で洗浄
した後乾燥し、蒸発させて得られた残留物をシリカゲル
によるクロマトグラフィーで精製して表記の化合物(2
33mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ1.4-2.0(m, CH2-CH2-CH2)
;2.67(s, CH3CO):3.6, 3.95 (2m, CH2-C 2O) ;4.8
2(t, OCHO) ;5.06, 5.22(2d, J=17, ArCH2O);7.2-7.7
(M, Ar-H);7.98(s, ArH);8.06(s, ArH).
【化172】
【0135】工程G:1−ヒドロキシメチル−3−メチ
ルカルボニル−9−フルオレノンの調 1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシメチル−3−
メチルカルボニル−9−フルオレノン(197mg)を1
% H2SO4溶液(5ml)に溶解し、室温に0.5時間放置
した。この反応混合物を過剰のNaHCO3溶液(10%)で
希釈した。MeOHを減圧下で除去し、残留物をEtOAc で抽
出し、乾燥し蒸発させて、表題の化合物(135mg)
を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.67(s, CH3CO);4.96(Ar
CH2OH) ;7.2-7.72(m,Ar-H) ;7.8(s, ArH) ;7.98(s,
ArH).IR(ニート,cm-1):1710, 1690.
【0136】実施例28 (5R,6S)−2−(9−フルオレノン−2−イル)
−6−(1R−ヒドロキシエチル)−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸ナトリウム
【化173】 工程A:3−(1−R−t−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)−4−〔2− (9−フルオレノン−2−イ
ル)−2−オキシ〕−エチルアゼチジン− 2−オンの調
2−アセチル−9−フルオレノン(644mg)を塩化メ
チレン20mlに溶解し、(3S,4S)−3−(1R−
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−アセト
キシアゼチジン−2−オン(880mg)を加え、得られ
た混合物を窒素下で0℃に冷却した。トリエチルアミン
(1.12ml)、つづいてトリメチルシリルトリフラー
ト(1.42ml)を添加した。この反応混合物を0℃で
15分間撹拌し、ついで室温に戻した。トリメチルシリ
ルトリフラート(0.204ml)を添加し、この混合物
を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合物を塩化メ
チレンで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて粗生成物
を得、これを50%EtOAc /ヘキサンを溶離剤とし、シ
リカゲルによるクロマトグラフィーで精製して所望の化
合物(304mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.06(s, Me3Si);0.84(s,
Me3C-Si);1.23(d, J=7, CH3-C) ;2.89(dのd, J=5, J
=2, C-3 H) ;3.16(dのd, J=4.5, J=2.5, CH2-C=O) ;
3.48(dのd, J=4.5, J=1, CH2-C=O) ;4.16 (m, C-4 H a
nd CH3-C-);6.15(s, NH), 7.25-8.2(m, ArH).IR(ニ
ート,cm-1) 3340(NH), 1755(β−ラクタム), 1718 及
び 1680(ケトン).
【化174】
【0137】工程B:(3S,4R)−1−(アリルオ
キシカルボニル)−(ヒドロキシメチ ル)−3−(1R
−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−〔
−(9−フルオレノン−2−イル)−2−オキソ〕エチ
ルアゼチジン −2−オンの調製 前工程の反応で得た生成物(304mg)を塩化メチレン
(12ml)に溶解し、これをグリオキサル酸アリル水和
物(154mg)とトリエチルアミン(188ml)で処理
し、MgSO4(3g)を添加して、混合物を室温で1夜撹拌
した。MgSO4 を濾別し、濾液を蒸発させて得られた残留
物をシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して表
題の化合物(98mg)を得た。IR (ニート,cm-1) 3400(NH 及び OH), 1755( β−ラク
タム), 1718 及び 1680.
【化175】
【0138】工程C:(3S,4R)−1−(アリルオ
キシカルボニル)−トリフェニルホス ホラニリデン−メ
チル−3−(1R−t−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル)−4−〔2−(9−フルオレノン−2−イル)
−2−オキソ 〕−エチルアゼチジン−2−オンの調製 前工程の反応で得た生成物(8mg)をTHF 1mlに溶
解し、窒素下で−10℃に冷却した。2,6−ルチジン
(25ml)を加え、ついでSOCl2(15.5ml)を添加し
た。反応混合物を1.5時間撹拌したが、この間温度は
0℃になった。得られた溶液を濾過し、濾液を蒸発乾固
し、残留物を窒素下でDMF(1ml)に溶解し、トリフ
ェニルホスフィン(54.7mg)で処理した。この反応
混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc で
希釈し、10%NaHCO3溶液で洗浄し、蒸発させて残留す
るDMFをトルエンで2回置換することで蒸発除去し
た。残留物を分取薄層クロマトグラフィーで精製して表
題の化合物(56mg)を得た。IR (ニート,cm-1) 1740( β−ラクタム), 1718 及び 1
678, 1610.
【化176】
【0139】工程D:(5R,6S)−2−(9−フル
オレノン−2−イル)−6−(1R− t−ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル)カルバペン−2−エム−3−
ルボン酸アリルの調製 前工程の反応で得た生成物(56mg)をキシレン(5m
l)に溶解し、窒素を5分間バブリングさせて脱ガス
し、得られた溶液を窒素下、130℃で1.5時間加熱
した。溶剤を減圧下で除去し、残留物を分取薄層クロマ
トグラフィーで精製して表題の化合物(33mg)を得
た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.13(s, Me3Si);0.93(s,
Me3C-Si);1.31(d, J=7, CH3-C) ;3.25(m, C-6 H 及
び C-1 H) ;4.25 (m, C-5 H及び CH3-C-);4.5-6.0
(m,アリル H) ;7.25-7.8(m, ArH).IR(ニート,cm-1)
1775( β−ラクタム), 1718 .
【化177】
【0140】工程E:(5R,6S)−2−(9−フル
オレノン−2−イル)−6−(1R− ヒドロキシエチ
ル)−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリルの
調製 前工程の反応で得た生成物(33mg)をTHF(1ml)
に溶解し、酢酸(47.6μl )とn−Bu4N+ F - ( T
HF 1M溶液を265μl )で処理した。得られた反
応混合物を室温で一夜撹拌した。この反応混合物をEtOA
c で希釈し、氷水、10% NaHCO3 溶液および飽和食塩
水で洗浄し、乾燥し蒸発させて粗生成物を得た。これを
分取薄層クロマトグラフィーで精製して表題の化合物
(4mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ1.38(d, J=7, CH3-C) ;
3.28(m, C-6 H 及びC-1H);4.25(m, C-5 H 及び CH3-C
-);4.5-6.0(m,アリル H) ;7.25-7.7(m, ArH).
【化178】
【0141】工程F:(5R,6S)−2−(9−フル
オレノン−2−イル)−6−(1R− ヒドロキシエチ
ル)−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナトリウ
ムの調製 前工程の反応で得た生成物(4mg)を、EtOAc(0.25
ml)とCH2Cl2(0.25ml)に溶解した。2−エチルヘ
キサン酸ナトリウム(2.0mg)を添加し、ついでトリ
フェニルホスフィン(1mg)とテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(1mg)を添加した。
得られた反応混合物を室温で15分間撹拌し、ついでEt
OAc(2ml)と水(2ml)で希釈した。烈しく振とうさせ
た後、層が分離する。有機層を水(2ml)で抽出し、水
性相を一緒にして1ml迄蒸発させ、残留物を CH3CN/H2
O を用いる勾配溶離によって、逆相高圧液体クロマトグ
ラフィーで精製して希望する化合物2.3mgを得た。1 H-NMR (H2O, 300 MHz):δ1.42(d, J=7, CH3-C) ;3.1
7(dのd, J=16, J=9, C-1 Ha) ;3.52(dのd, J=16, J=8,
C-1 Hb) ;3.62(dのd, J=6, J=2.5, C-6 H) ;4.4(m,
C-5 H 及び CH3-C-);7.3-7.6(m, ArH).UV(H2O, λm
ax):255, 300, 340(s).
【0142】実施例29
【化179】 1−アリルオキシカルボニルオキシメチル−3−メチル
カルボニル−9−フルオレノン 1−ヒドロキシメチル−3−メチルカルボニル−9−フ
ルオレノン(135mg)をTHF(4ml)に溶解し、N
2 下で0℃に冷却した。ピリジン(51μl 、1.2当
量)を添加し、ついで塩化アリルオキシカルボニル(7
0μl 、1.2当量)を添加した。反応混合物を一夜撹
拌し、室温に戻した。この反応混合物を塩化メチレンで
希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ
た。得られた生成物を分取薄層クロマトグラフィーで精
製し、表題の化合物(80mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.64(s, CH3CO);4.68
(d, CH2=CHC 2O) ;5.35(m, CH2=); 5.68(s, ArC 2O
H);7.2-7.7(m, Ar-H);7.86(s, ArH);7.99(s, ArH).I
R(ニート,cm-1) :1750, 1715, 1695.
【0143】実施例30
【化180】 (5R,6S)−2−(1−ヒドロキシメチル−9−フ
ルオレノン−3−イル)−6−(1R−ヒドロキシエチ
ル)カルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナトリウム 実施例29の生成物を出発原料とし、実施例28の工程
AからFの手順に従って、実施例4の生成物と同一の所
望の化合物を得る。工程Fにおいては、2−エチルヘキ
サン酸1当量も反応混合物に添加した。
【0144】実施例31 3−ブロモ−7−メチル−9−フルオレノン
【化181】 工程A:2−ブロモ−テレフタル酸ジメチルの調製 2−ブロモテレフタル酸(14.2g)を塩化チオニル
(35ml)で処理し、反応混合物を加熱し一夜還流させ
た。反応混合物を冷却し、過剰のSOCl2 を減圧下で除去
した。残留物をメタノール(174ml)と−10℃で
1.5時間かけて反応させ、ついでトリエチルアミン
(17.4ml)と反応させた。室温で15分間後、メタ
ノールで減圧下で除去した。ついで残留物をエチルエー
テルに溶解し、水で洗浄し、乾燥、蒸発させて白色固体
(14.65g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ3.87(s, CH3);7.8-8.32
(m, ArH).IR (CH2Cl2, cm-1) :1720.
【0145】
【化182】 工程B:2−(4−トルイル)−テレフタル酸ジメチル
の調製 4−ブロモトルエン(6g)をテトラヒドロフラン(2
0ml)に溶解した。この溶液に、N2 下−78℃で10
分間かけ、1.7Mのt-BuLi(42ml)を添加した。室
温で2時間後、反応混合物を0℃まで冷却し、1M ZnC
l2(36ml)を10分間かけて添加した。室温で1.5
時間後、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル
(II) (1.32g)を添加し、ついで2−ブロモ−テ
レフタル酸ジメチル(6g)のテトラヒドロフラン(9
20ml)溶液を5分間かけて滴下した。反応混合物を室
温で2時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧下で除
去した。残留物を酢酸エチルと1N HClで処理し、層分
離させた。有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発させて粗生成物を得た。5%ヘキ
サン/塩化メチレンを使用し、シリカゲルによるクロマ
トグラフィーで精製して所望の化合物(5.33g)を
得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.42(s, CH3);3.71, 3.9
6(2s, CH3O); 7.24-8.11(m, ArH).IR (CH2Cl2, cm-1)
:1720.
【化183】
【0146】工程C:2−(4−トルイル)テレフタル
酸の調製 2−(4−トルイル)テレフタル酸ジメチル(11.8
8g)をメタノール(99ml)に懸濁させた。5M NaO
H(50ml)を添加した。得られた反応混合物を加熱し、
1.5時間還流させた。メタノールを減圧下で除去し
た。残留物を酢酸エチルと水で処理し、層分離させた。
水性相を酢酸エチルで1回洗浄した。ついで水性相を2
N HClで酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。これら
の有機抽出液を一緒にして、MgSO4 上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で蒸発させて表題の化合物(7.09g)を
得た。1 H-NMR (DMSO, 200 MHz) :δ2.34(s, CH3);7.24-8.08
(m, ArH).
【化184】
【0147】工程D:7−メチル−9−フルオレノン−
3−カルボン酸の調製 2−(4−トルイル)テレフタル酸(7g)を0℃で濃
H2SO4(41ml)中に懸濁させた。反応混合物を40℃で
4時間加熱した(黒色溶液となる)。この反応混合物に
水を加え、沈殿した黄色固体を濾過し、水で十分洗浄し
て高真空下で乾燥した。濾液は酢酸エチルで3回抽出し
た。有機層を一緒にしてMgSO4 で乾燥し、濾過し、減圧
下で蒸発させて黄色固体の所望の生成物を得た。この生
成物と先に沈殿した黄色固体とを一緒にして所望の生成
物6.5gを得た。1 H-NMR (DMSO, 200 MHz) :δ2.33(s, CH3);7.42-8.21
(m, ArH).
【化185】
【0148】工程E:7−メチル−9−フルオレノン−
3−カルボン酸クロリドの調製 7−メチル−9−フルオレノン−3−カルボン酸(6.
5g)を0℃で塩化メチレン(110ml)中に懸濁させ
た。2M塩化オキサリル(30ml)を添加し、ついでD
MF(1.17ml)を3時間かけて添加した。得られた
反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を濾
過し、塩化メチレンを減圧下で除去して粗生成物(7.
0g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.42(s, CH3);7.38-8.41
(m, ArH).
【化186】
【0149】工程F:3−ブロモ−7−メチル−9−フ
ルオレノンの調製 7−メチル−9−フルオレノン−3−カルボン酸クロリ
ド(7g)をBrCCl3(130ml)に溶解し、AIBN
(2.33g)の塩化メチレン(20ml)溶液を添加し
た。2−メルカプトピリジン−N−オキシドのナトリウ
ム塩(6.13g)をBrCCl3(70ml)に懸濁させ、こ
の懸濁液に上記の溶液を100℃で45分間かけて滴下
した。ついでAIBN(235mg)を最小量の塩化メチ
レンで溶解した溶液をさらに添加した。反応混合物を1
00℃で20分間撹拌し、塩化メチレンで希釈し、炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、乾燥、蒸発させ
た。残留物を50%ヘキサン/塩化メチレンを用いるシ
リカゲルによるクロマトグラフィーで精製し、所望の化
合物(2.9g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.41(s, CH3);7.32-7.64
(m, ArH).IR (CH2Cl2, cm-1):1715.
【0150】実施例32 3−ブロモ−7−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
【化187】 工程A:7−ブロモメチル−3−ブロモ−9−フルオレ
ノンの調製 3−ブロモ−7−メチル−9−フルオレノン(2.6
g)をCCl4(70ml)に溶解した。この溶液に80℃で
NBS(1.78g)とAIBN(260mg)を添加し
た。1.5時間後、さらにAIBN(520mg)、15
時間目に、さらにNBS(178mg)を添加した。この
反応混合物を還流下で22.5時間撹拌した。CCl4を減
圧下で除去した。ついで残留物を酢酸エチルで希釈し、
水で2回、食塩水で1回洗浄し、乾燥し、蒸発させて粗
生成物を得た。50%酢酸エチル/ヘキサンからの再結
晶で純粋の生成物(1.7g)と、母液中に7−ジ−ブ
ロモメチル−3−ブロモ−9−フルオレノンおよび7−
ブロモメチル−3−ブロモ−9−フルオレノンの1/1
混合物(476mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ4.52(s, CH2Br);7.44-7.
68(m, ArH).IR (CH2Cl2, cm-1):1720.
【化188】
【0151】工程B:3−ブロモ−7−アセトキシメチ
ル−9−フルオレノンの調製 7−ブロモメチル−3−ブロモ−9−フルオレノン
(1.7g)をDMF(25ml)に懸濁した。この懸濁
液に酢酸カリウム(576mg)を添加した。この反応混
合物を100℃で1時間撹拌した。ついで酢酸エチルで
希釈し、水で4回、食塩水で2回洗浄して、乾燥、蒸発
させた。残留物を2%酢酸エチル/塩化メチレンを使用
し、シリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して所
望の生成物(1.18g)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ2.12(s, CH3-C=O);7.42-
7.68(m, ArH).IR (CH2Cl2, cm-1):1720.
【化189】
【0152】工程C:3−ブロモ−7−ヒドロキシメチ
ル−9−フルオレノンの調製 3−ブロモ−7−アセトキシメチル−9−フルオレノン
(1.18g)をメタノール(102ml)とTHF(2
3ml)中に懸濁させた。この懸濁液に0.054M NaO
Me(6.6ml)を添加した。この反応混合物を室温で
1.25時間撹拌した。ついで0.2M pH7のリン酸塩
緩衝液で中和した。テトラヒドロフランとメタノールを
減圧下で除去した。ついで反応混合物を酢酸エチルで希
釈し、水と食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて表題の
化合物(1.0g)を得た。1 H-NMR (DMSO, 200 MHz) :δ4.53(d, J=6, C 2OH);
5.35(t, J=6, OH);7.46-8.06(m, ArH).
【0153】実施例33
【化190】 3−トリメチルスタンニル−7−ヒドロキシメチル−9
−フルオレノン 3−ブロモ−7−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
(200mg)をトルエン(10ml)に溶解した。ついで
反応混合物に窒素を5分間バブリングさせて脱気した。
この溶液に110℃で、ヘキサメチル二スズ(282μ
l )を添加し、ついで、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)(47mg)とトリフェニルホ
スフィン(3.6mg)のトルエン(10ml)溶液を5分
間かけて滴下した。反応混合物を110℃で5分間撹拌
した。トルエンを減圧下で除去した。残留物を20%酢
酸エチル/塩化メチレンを使用する分取薄層クロマトグ
ラフィーで精製して所望の化合物(205mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.36(s, SnMe3);1.8(t,
J=6, OH) ;4.73(d, J=6, CH2OH) ;7.42-7.65(m, Ar
H).IR(CH2Cl2, cm-1) :1713.
【0154】実施例34
【化191】 3−トリメチルスタンニル−1−ヒドロキシメチル−9
−フルオレノン 3−ブロモ−1−ヒドロキシメチル−9−フルオレノン
(289mg)をトルエン(4ml)に溶解して、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50
mg、0.06当量)とトリフェニルホスフィン(3.8
mg、0.02当量)を添加した。ついでこの溶液に窒素
を5分間バブリングさせて脱ガスした後、ヘキサメチル
ジスタンナン(208μl 、1.4当量)で処理した。
この反応混合物をN2 下、110℃で1時間撹拌した。
トルエンを減圧下で除去し、残留物を20%酢酸エチル
/塩化メチレンを使用する分取薄層クロマトグラフィー
で精製して、表題の所望の化合物(230mg)を得た。1 H-NMR (CDCl3, 200 MHz):δ0.35(s, SnMe3);4.32(t,
J=8, OH);4.85 (d, J=8, Ar-C 2OH);7.2-7.7(m, Ar
H).
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 A61K 31/445 31/495 31/495 31/535 31/535 (72)発明者 マーク エル.グリーンリー アメリカ合衆国,07065 ニュージャー シィ,ローウェイ・キャンベル ストリ ート 1470,アパートメント ピービー 1 (72)発明者 フランク ピー.ディニッノ アメリカ合衆国,08857 ニュージャー シィ,オールド ブリッジ,ベンジャミ ン コート 5 (72)発明者 ジェームス ヴィ.ヘック アメリカ合衆国,07076 ニュージャー シィ,スコッチ プレインズ,ネパウィ ン レーン 961

Claims (44)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の化合物: {式中、Yは 【化2】 であり; RはH又はCH3 であり; R1及びR2はそれぞれ独立に、H、CH3-、CH2CH3- 、(C
    H3)2CH- 、HOCH2- 、CH3CH(OH)-、(CH3)2C(OH)-、FCH2
    CH(OH)- 、F2CHCH(OH)- 、F3CCH(OH)-、CH3CH(F)- 、CH
    3CF2- 又は(CH3)2C(F)- であり; Ra はそれぞれ独立に、水素及び下記に基からなる群か
    ら選択される、(但し、Ra の1個だけはタイプI置換
    基から選択され、そして零乃至3個のRa はタイプII置
    換基から選択される)、 タイプI: a) 【化3】 〔式中、 Aは(CH2)m -Q-(CH2)n ( ここでmは0乃至6そしてn
    は1乃至6でありそしてQは共有結合、O、S、SO、SO
    2 、NH、-SO2NH- 、-NHSO2- 、-CONH-、-NHCO-、-SO2N
    (C1-C4 アルキル)- 、-N(C1-C4アルキル)SO2- 、-CON
    (C1-C4アルキル)-、-N(C1-C4アルキル)CO-、-CH=CH- 、
    -CO-、-OC(O)- 、-C(O)O- 又は-N(C1-C4アルキル)-であ
    り、そして (CH2)m はフルオレン−9−オン部分が結合
    している)であり; 【化4】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
    式複素環であり、その複素環は芳香族の5又は6員の第
    一の環中に第一窒素を含み、その複素環は該第一窒素を
    経由してAに連結し、そして該第一窒素はそれへの環結
    合に加えて連結のために4級であり、第一の環は0又は
    1個のO又はSのいずれかを含み、さらに上記に加え0
    乃至3個の追加の窒素原子を含むが、3又は4員部分に
    融合して任意の第二の環を形成してもよく、この部分は
    少なくとも1個の炭素原子を含み、0又は1個のO又は
    Sのいずれかを含み、0乃至2個の窒素原子を含み、そ
    してこの部分は飽和又は不飽和でありそして第二の環は
    芳香族又は非芳香族である; Rc は下記タイプIIで定義されるRa 、水素、又は−N
    y z ( ここでRy及びRz は下記IIで定義される)
    であるが、もし2個以上のRc が存在する場合には、そ
    れぞれ独立にRa から及びお互いから選択され、そして
    c は、その原子価が環結合によって満たされていない
    炭素環原子又は窒素複素原子と結合する〕; b) 【化5】 〔式中、 【化6】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
    式複素環であり、その複素環は芳香族の5又は6員の第
    一の環中に第一窒素を含み、該第一窒素はそれへの環結
    合に加えて置換基Rd のために4級であり、置換基Rd
    の不在のとき中性であり、その複素環は環の炭素原子を
    経由してA′に連結し、第一の環は0又は1個のO又は
    Sのいずれかを含み、0乃至2個の追加の窒素原子を含
    むが、3又は4員部分に融合して任意の第二の環を形成
    してもよい、その部分は少なくとも1個の炭素原子を含
    み、0又は1個のO又はSのいずれかを含み、0乃至2
    個の窒素原子を含む、そしてその部分は飽和又は不飽和
    であり、そして第二の環は芳香族又は非芳香族である; Rc は上記定義の通りであり; Rd は水素、NH2 、O- 、又はC1-C4 アルキル、(ここ
    で、アルキル基は下記IIcで定義されたRq で任意にモ
    ノ置換されている)であり; A′は (CH2)m -Q-(CH2)n ( ここで、mは0乃至6そし
    てnは0乃至6そしてQはm及びnの両方が0でしかし
    てQが共有結合でない時を除いて上記の通りであり、そ
    して (CH2)m はフルオレン−9−オン部分に結合してい
    る)である〕; c)−Ap −N+ y (Rw (0-1) (Rz ) 〔式中、 Ry 及びRZ は下記IIで定義される、 Ry 及びRZ は更に一緒で N(O)Re 又は N+ (Re )2 (こ
    こでRe は水素、C1-C4 アルキル又は下記で定義された
    q でモノ置換されたC1-C4 アルキルである)で中断さ
    れた環(下記定義のRq で任意にモノ置換されている)
    を形成するC2-C4 アルキレン基であり、 Rw は水素、C1-C4 アルキル、O- 、NH2 又は窒素が中
    性である時は存在しない、 Rw 、Ry 及びRZ は、更に一緒でC5-C10分枝アルカン
    トリイル基を形成し、それはN+ と共に二環式環を形成
    し、ここで分枝アルカントリイル基は下記定義のRq
    任意にモノ置換でき、そして分枝アルカントリイル基の
    3級炭素は窒素、N+ e (ここでRe は上記定義の通
    り)又は N+ -O- で任意に置換出来る、pは0又は1で
    あり、そして Aは上記定義の通りである〕; d) 【化7】 〔式中、 【化8】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
    式複素環であり、その複素環は第一の環中に第一窒素を
    含み、第一の環は飽和又は不飽和そして非芳香族であ
    り、該第一窒素はそれへの環結合に加えて1又は2個の
    置換基Rd のために4級であるか、そうでない時はそれ
    への環結合に加えて零又は1個の置換基Rdのために中
    性であり、その複素環は炭素原子又は環の非4級窒素を
    経由してA′に連結し、第一の環は炭素及び第一窒素に
    加えて、前記連結を作る非4級窒素、O、S、S(O)、S
    (O)2 及びNRe (Re は上記定義の通り)からなる基から
    選択される0乃至1個の基を有し、2、3又は4員部分
    に融合して任意の第二の環を形成しても良く、この部分
    は炭素のほかに連結を作る非4級窒素を有し、飽和又は
    不飽和でも良く、第二の環は非芳香族である; Rd は上記定義の通りであり、Rd が2個以上窒素上に
    存在する場合には、少なくとも1個のRd は水素又はC1
    -C4 アルキルであり; A′は上記定義の通りであり; Rq は下記定義の通りであり; そしてタイプIIの置換基は以下のものである: タイプII a)トリフルオロメチル基:-CF3; b)ハロゲン原子:-Br 、-Cl 、-F又は-I; c)C1-C4 アルコキシ基:-OC1-C4 アルキル、ここでア
    ルキルはRq により任意にモノ置換されていても良く、 Rq は-OH 、-OCH3 、-CN 、-C(O)NH2、-OC(O)NH2 、-C
    HO、-OC(O)N(CH3)2 、-SO2NH2 、-SO2N(CH3)2 、-SOC
    H3、-SO2CH3 、-F、-CF3、 -COOMa (Ma は水素、アルカ
    リ金属、メチル又はフェニル)、テトラゾリル(ただし
    連結部位はテトラゾール環の炭素原子であり、窒素原子
    の1個は前記のMa でモノ置換されている)及び -SO3M
    b (Mb は水素又はアルカリ金属)からなる群から選択し
    た基であり、 d)水酸基:-OH ; e)カルボニルオキシ基:-O(C=O)Rs (Rs はC1-C4 アル
    キル又はフェニルであり、いずれも上記定義のRq によ
    り任意にモノ置換されていても良い); f)カルバモイルオキシ基:-O(C=O)N(Ry )RZ 〔 Ry
    RZ はそれぞれH、C1-C4 アルキル(上記定義のRq
    より任意にモノ置換されていても良い)であるか、一緒
    になって3乃至5員のアルキレン基として環(上記定義
    のRq により任意にモノ置換されていても良い)を形成
    するか、或は−O−、−S−、-S(O)-又は-S(O)2- で中
    断された2乃至4員のアルキレン基として環(上記定義
    のRq により任意にモノ置換されていても良い)を形成
    する; g)硫黄基:S(O)n -Rs ( nは0乃至2であり、 Rs
    上記定義の通りである); h)スルファモイル基:-SO2N(R y )Rz (Ry と Rz は上
    記定義の通りである); i)アジド:−N3 ; j)フォルムアミド基:-N(Rt )(C=O)H (Rt はH又はC1
    -C4 アルキルであり、このアルキルは上記定義のRq
    より任意にモノ置換されていても良い); k)(C1-C4 アルキル)カルボニルアミノ基:-N(Rt )
    (C=O)C1-C4 アルキル(Rt は上記定義の通りであり、そ
    してアルキルは上記定義のRq により任意にモノ置換さ
    れていても良い); l)(C1-C4 アルコキシ)カルボニルアミノ基:-N
    (Rt )(C=O)OC1-C4アルキル( Rt は上記定義の通りであ
    り、そしてアルキルは上記定義のRq により任意にモノ
    置換されていても良い); m)ウレイド基:-N(Rt ) (C=O)N(Ry )RZ (Rt 、 Ry
    び RZ は上記定義の通りである) ; n)スルフォンアミド基:-N(Rt ) SO2Rs (Rs 及び Rt
    は上記定義の通りである) ; o)シアノ基:−CN; p)ホルミル又はアセタール化ホルミル基:-(C=O)H 又
    は-CH(OCH3)2; q)カルボニルをアセタール化した(C1-C4 アルキル)
    カルボニル基:-C(OCH3)2C1-C4アルキル(アルキルは上
    記定義のRq により任意にモノ置換されていても良
    い); r)カルボニル基: -(C=O)Rs (Rs は上記定義の通りで
    ある) ; s)酸素又は炭素原子がC1-C4 アルキル基で任意に置換
    されていてもよいヒドロキシイミノメチル基: -(C=NOR
    Z )Ry (RZ 及び Ry は共に結合して環を形成しないこと
    を除けば上記定義の通りである) ; t)(C1-C4 アルコキシ)カルボニル基: -(C=O)OC1-C
    4 アルキル(アルキルは上記定義のRq により任意にモ
    ノ置換されていても良い); u)カルバモイル基: -(C=O)N(Ry )RZ (RZ 及び Ry
    上記定義の通りである) ; v)窒素原子が更にC1-C4 アルキル基で置換されていて
    もよいN−ヒドロキシカルバモイル又はN(C1-C4 アルコ
    キシ) カルバモイル基:-(C=O)-N(Ry )RZ (RZ及び Ry
    は共に結合して環を形成しないことを除けば上記定義の
    通りである) ; w)チオカルバモイル基: -(C=S)N(Ry )RZ (RZ 及び R
    y は上記定義の通りである) ; x)カルボキシル: -COOMb (Mb は上記定義の通りであ
    る) ; y)チオシアン酸基:-SCN; z)トリフルオロメチルチオ:-SCF3 ; aa)連結点がテトラゾール環の炭素原子であり、窒素
    原子の1個が水素、アルカリ金属又は、上記定義のRq
    により任意にモノ置換されていても良いC1-C4アルキル
    のいずれかによってモノ置換されたテトラゾリル; ab)以下の一群から選択したアニオン性官能基: ホスホノ〔P=O(OMb )2〕;アルキルホスホノ{P=O(O
    Mb )-〔O(C1-C4 アルキル) 〕};アルキルホスフィニ
    ル〔P=O(OMb )-(C1-C4アルキル) 〕;ホスホルアミド
    〔P=O(OMb )N(Ry )RZ 及び〔P=O(OMb )NHRx 〕;スルフ
    ィノ (SO2Mb ) ;スルホ (SO3Mb 〕;式CONMb SO2Rx
    CONMb SO2N(Ry )RZ 、 SO2NMb CON(R y )R Zから選択し
    たアシルスルホンアミド;及び SO2NMb CN;(ここで、
    Rx はフェニル又はヘテロアリールであり、ヘテロアリ
    ールは5又は6個の環原子を有する単環式芳香族炭化水
    素基であり、炭素原子が連結点であり、炭素原子の1個
    は窒素に置き換えられており、更にもう1個の炭素原子
    を、O又はSから選択したヘテロ原子に任意に置き換え
    ても良い、更に1乃至2個の炭素原子を窒素ヘテロ原子
    に任意に置き換えても良い、フェニル又はヘテロアリー
    ルは上記定義のRq により任意にモノ置換されていても
    良い、Mb は上記定義の通りであり、RZ 及びRyは上
    記定義の通りである; ac)以下のC5-C7 シクロアルキル基: 環の炭素原子の1個はO、S、NH又はN(C1-C4 アルキ
    ル) より選択したヘテロ原子に置き換えられており、更
    に炭素原子1個をNH又はN(C1-C4 アルキル)に置き換
    えても良く、各窒素ヘテロ原子に隣接する炭素原子の少
    なくとも1個は、結合している水素のいずれもが1個の
    酸素で置換されていて、それによってカルボニル部分を
    形成し、環には1又は2個のカルボニル部分が存在す
    る; ad)上記の置換基a)乃至ac)及び、上記定義のR
    q により任意に置換されていても良いフェニルの内の1
    つにより任意にモノ置換されたC2-C4 アルケニル基; ae)上記の置換基a)乃至ac)の1個で任意にモノ
    置換されたC2-C4 アルキニル基; af)C1-C4 アルキル基; ag)上記の置換基a)乃至ac)の1個でモノ置換さ
    れたC1-C4 アルキル基; ah)以下のような2−オキサゾリジノニル部分: 連結点はオキサゾリジノン環の窒素原子であり、環炭素
    原子はS及びNRt (Rtは上記定義の通りである) から選
    択したヘテロ原子に任意に置き換えられ、そしてオキサ
    ゾリジノン環の飽和炭素原子は上記の置換基a)乃至a
    g)の1個で任意にモノ置換されても良く; Mはi)水素; ii) 薬剤用のエステル化基又は除去できるカルボキシ保
    護基; iii)アルカリ金属又はその他の薬剤用カチオン;又は iv) 正に帯電した基によって中性となる負の電荷; から選択される}。
  2. 【請求項2】 R1が水素でありR2が(R)-CH3CH(OH)-又は
    (R)-CH3CH(F)- である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Yが 【化9】 である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Yが 【化10】 である請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 タイプIa置換基のRa が 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 (式中、XはO、S又はNRc であり、ここでRc は不確
    定の位置を占める様に図示してあるが、環のいずれかの
    炭素に結合している)である請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 タイプIb置換基のRa が 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 (式中、XはO、S又はNRc であり、X′はO又はSで
    あり、ここでRc 及び/又はA′は不確定の位置を占め
    る様に図示してあるが、環のいずれかの炭素に結合して
    いる)である請求項2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 タイプIc置換基のRa が 【化19】 (式中、WはO、S、NRe 、 N(O)Re 、SO、SO2 又は N
    + (Re )2であり、W′はN+ R e 又はNOであり、ここで
    q は不確定の位置を占める様に図示してあるが、環の
    いずれかの炭素に結合している)である請求項2記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】 タイプId置換基のRa が 【化20】 (ここでRq 及び/又はA′p は不確定の位置を占める
    様に図示してあるが、環のいずれかの炭素に結合してい
    る)である請求項2記載の化合物。
  9. 【請求項9】 1乃至3個のRa 基が下記タイプIIの置
    換基からそれぞれ選択された請求項2記載の化合物: -OCH3 -OCH2CH2OH -OCH2CO2Na -F -CF3 -Br -Cl -OH -I -OCONH2 -OCOCH3 -SOCH3 -SCH3 -SCH2CH2OH -SO2CH3 -SO2NH2 -SOCH2CH2OH -NHCHO -SO2N(CH3)2 -NHCO2CH3 -NHCOCH3 -CN -NHSO2CH3 -COCH3 -CHO -CH=NOH -COCH2OH -CH=NOCH2CO2H -CH=NOCH3 -SO2CH2CH2OH -CH=NOCMe2CO2H -CH=NOCMe2CO2Me -CO2CH2CH2OH -CONH2 -CONHCH3 -CON(CH3)2 -CONHCH2CN -CONHCH2CONH2 -CONHCH2CO2H -CONHOH -CONHCH3 −テトラゾリル -CO2Na -SCF3 -PO3NaH -CONHSO2Ph -CONHSO2NH2 -SO3Na -SO2NHCN -SO2NHCONH2 -CH=CHCN -CH=CHCONH2 -CH=CHCO2Na -C≡C-CONH2 -C≡C-CN -CH2OH -CH2N3 -CH2CO2Na 及び -CH2I 。
  10. 【請求項10】 構造式が 【化21】 であり、そしてMがNa+ 、K+ 又は負の電荷、及びRa
    置換基が下記である請求項4記載の化合物: 【表1】 【表2】 【表3】 【表4】 【表5】 【表6】 【表7】 【表8】 【表9】 【表10】 【表11】 【表12】
  11. 【請求項11】 構造式が 【化22】 であり、そしてMがNa+ 、K+ 又は負の電荷、及びR
    a 置換基が下記である請求項4記載の化合物: 【表13】 【表14】 【表15】 【表16】 【表17】 【表18】 【表19】 【表20】 【表21】 【表22】 【表23】 【表24】
  12. 【請求項12】 構造式が 【化23】 であり、そしてMがNa+ 、K+ 又は負の電荷、及びR
    a 置換基が下記である請求項3記載の化合物: 【表25】 【表26】 【表27】 【表28】 【表29】 【表30】 【表31】 【表32】 【表33】 【表34】 【表35】 【表36】
  13. 【請求項13】 構造式が 【化24】 であり、そしてMがNa+ 、K+ 又は負の電荷、及びR
    a 置換基が下記である請求項3記載の化合物: 【表37】 【表38】 【表39】 【表40】 【表41】 【表42】 【表43】 【表44】 【表45】 【表46】 【表47】 【表48】
  14. 【請求項14】 下記からなる群から選択された構造式
    の化合物: 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】
  15. 【請求項15】 抗菌有効量の請求項1記載の化合物及
    び薬剤用キャリヤーを含む抗菌用製薬組成物。
  16. 【請求項16】 式 【化29】 の化合物: {式中、Yは 【化30】 であり; RはH又はCH3 であり; P′は除去可能なヒドロキシ保護基; Ra はそれぞれ独立に、水素及び下記に基からなる群か
    ら選択される、(但し、Ra の1個だけはタイプI置換
    基から選択され、そして零乃至3個のRa はタイプII置
    換基から選択される)、 ここに、タイプIの置換基は以下のものである: タイプI: a) 【化31】 〔式中、 Aは(CH2)m -Q-(CH2)n ( ここでmは0乃至6そしてn
    は1乃至6でありそしてQは共有結合、O、S、SO、SO
    2 、NH、-SO2NH- 、-NHSO2- 、-CONH-、-NHCO-、-SO2N
    (C1-C4 アルキル)-、-N(C1-C4アルキル)SO2- 、-CON(C1
    -C4アルキル)-、-N(C1-C4アルキル)CO-、-CH=CH- 、-CO
    -、-OC(O)- 、-C(O)O- 又は-N(C1-C4アルキル)-であ
    り、そして(CH2)m はフルオレン−9−オン部分に結合
    している)であり; 【化32】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
    式複素環であり、その複素環は芳香族の5又は6員の第
    一の環中に第一窒素を含み、その複素環は該第一窒素を
    経由してAに連結し、そして該第一窒素はそれへの環結
    合に加えて連結のために4級であり、第一の環は0又は
    1個のO又はSのいずれかを含み、さらに上記に加え0
    乃至3個の追加の窒素原子を含むが、3又は4員部分に
    融合して任意の第二の環を形成してもよく、この部分は
    少なくとも1個の炭素原子を含み、0又は1個のO又は
    Sのいずれかを含み、0乃至2個の窒素原子を含み、そ
    してこの部分は飽和又は不飽和でありそして第二の環は
    芳香族又は非芳香族である;Rc は下記タイプIIで定義
    されるRa 、水素、又は -NRy R Z (ここでRy 及びR
    Z は下記IIで定義される)であるが、もし2個以上のR
    c が存在する場合には、それぞれ独立にRa から及びお
    互いから選択され、そしてRc は、その原子価が環結合
    によって満たされていない炭素環原子又は窒素複素原子
    と結合する〕; b) 【化33】 〔式中、 【化34】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
    式複素環であり、その複素環は芳香族の5又は6員の第
    一の環中に第一窒素を含み、該第一窒素はそれへの環結
    合に加えて置換基Rd のために4級であり、置換基Rd
    の不在のとき中性であり、その複素環は環の炭素原子を
    経由してA′に連結し、第一の環は0又は1個のO又は
    Sのいずれかを含み、0乃至2個の追加の窒素原子を含
    むが、3又は4員部分に融合して任意の第二の環を形成
    してもよい、その部分は少なくとも1個の炭素原子を含
    み、0又は1個のO又はSのいずれかを含み、0乃至2
    個の窒素原子を含む、そしてその部分は飽和又は不飽和
    であり、そして第二の環は芳香族又は非芳香族である; Rc は上記定義の通りであり; Rd は水素、NH2 、O- 、又は C1-C4アルキル、(ここ
    で、アルキル基は下記IIcで定義されたRq で任意にモ
    ノ置換されている)であり; A′は(CH2)m -Q-(CH2)n (ここで、mは0乃至6そし
    てnは0乃至6そしてQはm及びnの両方が0でしかし
    てQが共有結合でない時を除いて上記の通りであり、そ
    して(CH2)m はフルオレン−9−オン部分に結合してい
    る)である〕; c)-Ap -N + R y(Rw ) (0-1) (Rz ) 〔式中、 Ry 及びRZ は下記IIで定義される、 Ry 及びRZ は更に一緒で N(O)Re 又は N+ (Re )2(こ
    こでRe は水素、C1-C4 アルキル又は下記で定義された
    q でモノ置換されたC1-C4 アルキルである)で中断さ
    れた環(下記定義のRq で任意にモノ置換されている)
    を形成するC2-C4 アルキレン基であり、 Rw は水素、C1-C4 アルキル、O- 、NH2 又は窒素が中
    性である時は存在しない、 Rw 、Ry 及びRZ は、更に一緒でC5-C10分枝アルカン
    トリイル基を形成し、それはN+ と共に二環式環を形成
    し、ここで分枝アルカントリイル基は下記定義のRq
    任意にモノ置換でき、そして分枝アルカントリイル基の
    3級炭素は窒素、N+ e (ここでRe は上記定義の通
    り)又は N+ -O- で任意に置換出来る、pは0又は1で
    あり、そしてAは上記定義の通りである〕; d) 【化35】 〔式中、 【化36】 は5又は6員単環式複素環又は8、9又は10員の二環
    式複素環であり、その複素環は第一の環中に第一窒素を
    含み、第一の環は飽和又は不飽和そして非芳香族であ
    り、該第一窒素はそれへの環結合に加えて1又は2個の
    置換基Rd のために4級であるか、そうでない時はそれ
    への環結合に加えて零又は1個の置換基Rdのために中
    性であり、その複素環は炭素原子又は環の非4級窒素を
    経由してA′に連結し、第一の環は炭素及び第一窒素に
    加えて、前記連結を作る非4級窒素、O、S、S(O)、S
    (O)2 及びNRe (Re は上記定義の通り)からなる基から
    選択される0乃至1個の基を有し、2、3又は4員部分
    に融合して任意の第二の環を形成しても良く、この部分
    は炭素のほかに連結を作る非4級窒素を有し、飽和又は
    不飽和でも良く、第二の環は非芳香族である; Rd は上記定義の通りであり、Rd が2個以上窒素上に
    存在する場合には、少なくとも1個のRd は水素又はC1
    -C4 アルキルであり; A′は上記定義の通りであり; Rq は下記定義の通りであり; タイプIの置換基Ra はアニオン型のZでバランスして
    いる(Zはメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタ
    ンスルホニルオキシ、フルオロスルホニルオキシ、p−
    トルエンスルホニルオキシ、2,4,6−トリイソプロ
    ピルベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロムベンゼンス
    ルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホォニルオキ
    シ、ブロモ及びヨードから選択される); そしてタイプIIの置換基は以下のものである: タイプII a)トリフルオロメチル基:-CF3; b)ハロゲン原子:-Br 、-Cl 、-F又は-I; c)C1-C4 アルコキシ基:-OC1-C4 アルキル、ここでア
    ルキルはRq により任意にモノ置換されていても良く、 Rq は-OH 、 -OP′( P′は上記定義の通りである)、
    -OCH3 、-CN 、-C(O)NH2、-OC(O)NH2 、-CHO、-OC(O)N
    (CH3)2 、-SO2NH2 、-SO2N(CH3)2 、-SOCH3、-SO2C
    H3 、-F、-CF3、 -COOMa (Ma は水素、アルカリ金属、
    メチル又はフェニル)、テトラゾリル(ただし連結部位
    はテトラゾール環の炭素原子であり、窒素原子の1個は
    前記のMa でモノ置換されている)及び -SO3Mb (Mb
    水素又はアルカリ金属)からなる群から選択した基であ
    り、 d)水酸基又はヒドロキシ保護基:-OH 又はOP′(P′
    は上記定義の通りである); e)カルボニルオキシ基:-O(C=O)Rs (Rs はC1-C4 アル
    キル又はフェニルであり、いずれも上記定義のRq によ
    り任意にモノ置換されていても良い); f)カルバモイルオキシ基:-O(C=O)N(Ry )RZ 〔Ry
    Z はそれぞれH、C1-C4 アルキル(上記定義のRq
    より任意にモノ置換されていても良い)であるか、一緒
    になって3乃至5員のアルキレン基として環(上記定義
    のRq により任意にモノ置換されていても良い)を形成
    するか、或は−O−、−S−、-S(O)-又は-S(O)2- で中
    断された2乃至4員のアルキレン基として環(上記定義
    のRq により任意にモノ置換されていても良い)を形成
    する; g)硫黄基: -S(O)n -Rs (nは0乃至2であり、 Rs
    は上記定義の通りである); h)スルファモイル基:-SO2N(R y )Rz (Ry と RZ は上
    記定義の通りである); i)アジド:−N3 ; j)フォルムアミド基:-N(Rt )(C=O)H (Rt はH又は C
    1-C4アルキルであり、このアルキルは上記定義のRq
    より任意にモノ置換されていても良い); k)(C1-C4アルキル) カルボニルアミノ基:-N(Rt )(C=
    O)C1-C4 アルキル(Rtは上記定義の通りであり、そして
    アルキルは上記定義のRq により任意にモノ置換されて
    いても良い); l)(C1-C4アルコキシ) カルボニルアミノ基:-N(Rt )
    (C=O)OC1-C4アルキル(Rt は上記定義の通りであり、そ
    してアルキルは上記定義のRq により任意にモノ置換さ
    れていても良い); m)ウレイド基:-N(Rt )(C=O)N(R y )Rz (Rt 、 Ry
    び Rz は上記定義の通である) ; n)スルフォンアミド基:-N(Rt )SO2R s (Rs 及び Rt
    は上記定義の通りである) ; o)シアノ基:−CN; p)ホルミル又はアセタール化ホルミル基:-(C=O)H 又
    は-CH(OCH3)2; q)カルボニルをアセタール化した( C1-C4アルキル)
    カルボニル基:-C(OCH3)2C1-C4アルキル(アルキルは上
    記定義のRq により任意にモノ置換されていても良
    い); r)カルボニル基: -(C=O)Rs (Rs は上記定義の通りで
    ある) ; s)酸素又は炭素原子がC1-C4 アルキル基で任意に置換
    されていてもよいヒドロキシイミノメチル基: -(C=NOR
    z )Ry (Rz 及び Ry は共に結合して環を形成しないこと
    を除けば上記定義の通りである) ; t)(C1-C4アルコキシ)カルボニル基:-(C=O)OC1-C4
    ルキル(アルキルは上記定義のRq により任意にモノ置
    換されていても良い); u)カルバモイル基:-(C=O)N(R y )Rz (Rz 及び Ry
    上記定義の通りである) ; v)窒素原子が更に C1-C4アルキル基で置換されていて
    もよいN−ヒドロキシカルバモイル又は N(C1-C4アルコ
    キシ) カルバモイル基:-(C=O)N(R y )Rz (Rz及び Ry
    は共に結合して環を形成しないことを除けば上記定義の
    通りである) ; w)チオカルバモイル基:-(C=S)N(R y )Rz (Rz 及び R
    y は上記定義の通りである) ; x)カルボキシル: -COOMb (Mb は上記定義の通りであ
    る) ; y)チオシアン酸基:-SCN; z)トリフルオロメチルチオ:-SCF3 ; aa)連結点がテトラゾール環の炭素原子であり、窒素
    原子の1個が水素、アルカリ金属又は、上記定義のRq
    により任意にモノ置換されていても良い C1-C4アルキル
    のいずれかによってモノ置換されたテトラゾリル; ab)以下の一群から選択したアニオン性官能基: ホスホノ〔P=O(OMb )2〕;アルキルホスホノ{P=O(O
    Mb )-〔O(C1-C4 アルキル) 〕};アルキルホスフィニ
    ル〔P=O(OMb )-(C1-C4アルキル) 〕;ホスホルアミド
    〔P=O(OMb )N(Ry )RZ 及び〔P=O(OMb )NHRx 〕;スルフ
    ィノ(SO2M b ) ;スルホ(SO3M b ) ;式CONMb SO2Rx
    CONMb SO2N(Ry )RZ 、 SO2NMb CON(R y )Rz から選択し
    たアシルスルホンアミド;及び SO2NMb CN;( ここで、
    Rx はフェニル又はヘテロアリールであり、ヘテロアリ
    ールは5又は6個の環原子を有する単環式芳香族炭化水
    素基であり、炭素原子が連結点であり、炭素原子の1個
    は窒素に置き換えられており、更にもう1個の炭素原子
    を、O又はSから選択したヘテロ原子に任意に置き換え
    ても良い、更に1乃至2個の炭素原子を窒素ヘテロ原子
    に任意に置き換えても良い、フェニル又はヘテロアリー
    ルは上記定義のRq により任意にモノ置換されていても
    良い、Mb は上記定義の通りであり、RZ 及びRyは上
    記定義の通りである; ac)以下の C5-C7シクロアルキル基: 環の炭素原子の1個はO、S、NH又は N(C1-C4アルキ
    ル) より選択したヘテロ原子に置き換えられており、更
    に炭素原子1個をNH又は N(C1-C4アルキル)に置き換え
    ても良く、各窒素ヘテロ原子に隣接する炭素原子の少な
    くとも1個は、結合している水素のいずれもが1個の酸
    素で置換されていて、それによってカルボニル部分を形
    成し、環には1又は2個のカルボニル部分が存在する; ad)上記の置換基a)乃至ac)及び、上記定義のR
    q により任意に置換されていても良いフェニルの内の1
    つにより任意にモノ置換された C2-C4アルケニル基; ae)上記の置換基a)乃至ac)の1個で任意にモノ
    置換された C2-C4アルキニル基; af) C1-C4アルキル基; ag)上記の置換基a)乃至ac)の1個でモノ置換さ
    れた C1-C4アルキル基; ah)以下のような2−オキサゾリジノニル部分: 連結点はオキサゾリジノン環の窒素原子であり、環炭素
    原子はS及びNRt (Rtは上記定義の通りである)から選
    択したヘテロ原子に任意に置き換えられ、そしてオキサ
    ゾリジノン環の飽和炭素原子は上記の置換基a)乃至a
    g)の1個で任意にモノ置換されても良い; Mは除去できるカルボキシ保護基である}。
  17. 【請求項17】 Mがアルキル、置換アルキル、ベンジ
    ル、置換ベンジル、アリール、置換アリール、アリル、
    置換アリル及びトリオルガノシリルから選択された請求
    項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Mが、ベンズヒドリル、p−ニトロベ
    ンジル、2−ナフチルメチル、アリル、2−クロロアリ
    ル、ベンジル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブ
    チルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、2
    −(トリメチルシリル)エチル、フェナシル、p−メト
    キシベンジル、アセトニル、o−ニトロベンジル、p−
    メトキシフェニル、4−ピリジルメチル、及びt−ブチ
    ルから成る群から選択される、請求項17の化合物。
  19. 【請求項19】 P′がトリアルキルシリル、アリール
    アルキルアルコキシシリル、アルキルジアリールシリ
    ル、アルコキシジアリールシリル、アリールジアルキル
    シリル、アルキルオキシカルボニル、置換アルキルオキ
    シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、置換ベンジ
    ルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、置換ア
    リルオキシカルボニルから選択された請求項16記載の
    化合物。
  20. 【請求項20】 P’が、トリメチルシリル、トリエチ
    ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブトキシジ
    フェニルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリル、
    o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベン
    ジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、t
    −ブチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    チルオキシカルボニル、及びアリルオキシカルボニルか
    ら成る群から選択される、請求項19の化合物。
  21. 【請求項21】 式 【化37】 の化合物: (式中、Yは 【化38】 であり; RはH又はCH3 であり; Ra はH、Br、Cl、I、CN、CHO 、CO2M、CO2CH3、CONH
    2 、OP′、 CH2OP′、CH=N-OCH3 、SCH3、SOCH3 及びSO
    2CH3からなる群から選択され、 P′は除去可能なヒドロキシ保護基; Mは除去可能なカルボキシル保護基; Zはアルキルスルホニルオキシ、置換アルキルスルホニ
    ルオキシ、アリールスルホニルオキシ、置換アリールス
    ルホニルオキシ、フルオロスルホニルオキシ及びハロゲ
    ンから選択された脱離基である)。
  22. 【請求項22】 Mがアルキル、置換アルキル、ベンジ
    ル、置換ベンジル、アリール、置換アリール、アリル、
    置換アリル及びトリオルガノシリルから選択された請求
    項21記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Mが、ベンズヒドリル、p−ニトロベ
    ンジル、2−ナフチルメチル、アリル、2−クロロアリ
    ル、ベンジル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブ
    チルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、2
    −(トリメチルシリル)エチル、フェナシル、p−メト
    キシベンジル、アセトニル、o−ニトロベンジル、p−
    メトキシフェニル、4−ピリジルメチル、及びt−ブチ
    ルから成る群から選択される、請求項22の化合物。
  24. 【請求項24】 P′がトリアルキルシリル、アリール
    アルキルアルコキシシリル、アルキルジアリールシリ
    ル、アルコキシジアリールシリル、アリールジアルキル
    シリル、アルキルオキシカルボニル、置換アルキルオキ
    シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、置換ベンジ
    ルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、置換ア
    リルオキシカルボニルから選択された請求項21記載の
    化合物。
  25. 【請求項25】 P’が、トリメチルシリル、トリエチ
    ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブトキシジ
    フェニルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリル、
    o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベン
    ジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、t
    −ブチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    チルオキシカルボニル、及びアリルオキシカルボニルか
    ら成る群から選択される、請求項24記載の化合物。
  26. 【請求項26】 Zがメタンスルホニルオキシ、トリフ
    ルオロメタンスルホニルオキシ、フルオロスルホニルオ
    キシ、p−トルエンスルフォニルオキシ、2,4,6−
    トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロ
    ムベンゼンスルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスル
    ホォニルオキシ、ブロモ及びヨードからなる群から選択
    された請求項21記載の化合物。
  27. 【請求項27】 構造式が 【化39】 の請求項21記載の化合物。
  28. 【請求項28】 P’が、トリメチルシリル、トリエチ
    ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブトキシジ
    フェニルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリル、
    o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベン
    ジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、t
    −ブチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    チルオキシカルボニル、及びアリルオキシカルボニルか
    ら成る群から選択される、請求項27記載の化合物。
  29. 【請求項29】 Mが、ベンズヒドリル、p−ニトロベ
    ンジル、2−ナフチルメチル、アリル、2−クロロアリ
    ル、ベンジル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブ
    チルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、2
    −(トリメチルシリル)エチル、フェナシル、p−メト
    キシベンジル、アセトニル、o−ニトロベンジル、p−
    メトキシフェニル、4−ピリジルメチル、及びt−ブチ
    ルから成る群から選択される、請求項28記載の化合
    物。
  30. 【請求項30】 Zが、メタンスルホニルオキシ、トリ
    フルオロメタンスルホニルオキシ、フルオロスルホニル
    オキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、2,4,6−
    トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロ
    モベンゼンスルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスル
    ホニルオキシ、臭素、及びヨウ素から成る群から選択さ
    れる、請求項29の化合物。
  31. 【請求項31】 Raが水素であり、P’がトリエチル
    シリル若しくはトリメチルシリルであり、Zがトリフル
    オロメタンスルホニルオキシであり、そしてMがp−ニ
    トロベンジルである、請求項30記載の化合物。
  32. 【請求項32】 式 【化40】 {式中、RはH若しくはCH3であり、 R1及びR2は独立にH、CH3−、CH3CH2−、(C
    32CH−、HOCH2−、CH3CH(OH)−、
    (CH32C(OH)−、FCH2CH(OH)−、F2
    CHCH(OH)−、F3CCH(OH)−、CH3CH
    (F)−、CH3CF2−、若しくは(CH32C(F)
    −であり、 Raは−Ap−N+y(Rw(0-1)(Rz)であり、ここ
    でRyおよびRzは合わせてC1-4アルキレンラジカルで
    あってよく、N(O)Re若しくはN+(Re2(ここで
    それぞれのReは独立に、H、C1-4アルキル若しくは、
    qでモノ置換されたC1-4アルキルから選択される)に
    よって断続された環(場合によってはRqで置換されて
    いてもよい)を形成し、 Rwは、水素、C1-4アルキル、O-、NH2若しくは、窒
    素が中性である場合不存在であり、 Rw、Ry及びRzはさらにC5-10分枝アルカントリイル
    基を形成してもよく、ここでN+を伴ったものは二環式
    環を形成し、ここで分枝アルカントリイル基は場合によ
    ってはRqでモノ置換され、又ここで分枝アルカントリ
    イル基の第三級炭素は場合によっては窒素、N+e、若
    しくはN+−O-で置換され、 pは1であり、 Rqは、−OH、−OCH3、−CN、−C(O)N
    2、−OC(O)NH2、CHO、−OC(O)N(C
    32、−SO2NH2、−SO2N(CH32、−SO
    CH3、−SO2CH3、−F、及び−CF3から成る群か
    ら選択され、 それぞれにおいてReは水素若しくは、場合によっては
    qでモノ置換されていてもよいC1-4アルキルであり、 AはC1-6アルキルであり、そして Mは、 i) 水素、 ii) 製薬的に許容できるエステル化基若しくは除去
    可能なカルボキシル保護基、 iii)アルカリ金属若しくは他の製薬的に許容できる
    カチオン、若しくは iv) 陰電荷 である。}のカルバペネム化合物。
  33. 【請求項33】 式 【化41】 {式中、RはH若しくはCH3、 R1及びR2は独立にH、CH3−、CH3CH2−、(C
    32CH−、HOCH2−、CH3CH(OH)−、
    (CH32C(OH)−、FCH2CH(OH)−、F2
    CHCH(OH)−、F3CCH(OH)−、CH3CH
    (F)−、CH3CF2−、若しくは(CH32C(F)
    −であり、 Raは、 【化42】 ここでXはNRcであり、 pは1であり、 WはNReもしくはZ-+(Re2であり、 W’はN+e若しくはNOであり、ここでRqは不定の
    位置を占めるように示され、環のいずれの炭素原子にも
    付加してよく、 それぞれRqは、−OH、−CN、−C(O)NH2、−
    OC(O)NH2、−OC(O)N(CH32、−SO2
    NH2、−SO2N(CH32、及び−SO2CH3から成
    る群から選択され、Rcは、場合によってはRqで置換さ
    れていてもよいC1-4アルキルであり、 それぞれReは独立に、水素若しくはC1-4アルキルであ
    り、ここでC1-4アルキルは場合によってはRqで置換さ
    れ、 AはC1-6アルキルであり、そして Mは、 i) 水素、 ii) 製薬的に許容できるエステル化基若しくは除去
    可能なカルボキシル保護基、 iii)アルカリ金属若しくは他の製薬的に許容できる
    カチオン、若しくは iv) 陰電荷 である。}から成る群から選択される、カルバペネム化
    合物。
  34. 【請求項34】 R1が水素でありR2が(R)−CH3
    CH(OH)−である、請求項33記載の化合物。
  35. 【請求項35】 各Rqが独立に、−OH、−CN、−
    C(O)NH2そして−SO2NH2から成る群から選択
    される、請求項34記載の化合物。
  36. 【請求項36】 Raが 【化43】 から成る群から選択される、請求項35記載の化合物。
  37. 【請求項37】 Wが、N+(C1-4アルキル)Reであ
    り、ここでReはRqでモノ置換されたメチルであり、 W’がN+eであり、そしてXが、RcがRqでモノ置換
    されたエチルであるNRcである、請求項36記載の化
    合物。
  38. 【請求項38】 Raは 【化44】 から選択される、請求項37記載の化合物。
  39. 【請求項39】 Raが 【化45】 から成る群から選択される、請求項37記載の化合物。
  40. 【請求項40】 Raが 【化46】 から成る群から選択される、請求項37記載の化合物。
  41. 【請求項41】 Rがβ−メチル若しくは水素である、
    請求項37記載の化合物。
  42. 【請求項42】 製薬的に許容できる担体及び重量基準
    で0.1%乃至約99%の請求項1記載の化合物を含ん
    で成るヒト若しくは動物における細菌感染を治療するた
    めの組成物。
  43. 【請求項43】 さらに、阻害的に有効な量のDHP阻
    害剤を含んで成る、請求項42記載の組成物。
  44. 【請求項44】 該DHP阻害剤が7−(L−2−アミ
    ノ−2−カルボキシエチルチオ)−2−(2,2−ジメ
    チルシクロプロパンカルボキサミド)−2−ヘプテン酸
    である、請求項43記載の組成物。
JP3280913A 1990-08-01 1991-07-31 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム抗菌剤 Expired - Lifetime JP2509771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US561547 1990-08-01
US07/561,547 US5034384A (en) 1990-08-01 1990-08-01 2-(9-fluorenonyl)-carbapenem antibacterial agents
US59480890A 1990-10-09 1990-10-09
US594808 1990-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105679A JPH05105679A (ja) 1993-04-27
JP2509771B2 true JP2509771B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=27072675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280913A Expired - Lifetime JP2509771B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-31 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム抗菌剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0472306A1 (ja)
JP (1) JP2509771B2 (ja)
KR (1) KR920004388A (ja)
CA (1) CA2048269A1 (ja)
FI (1) FI913655A (ja)
IE (1) IE912709A1 (ja)
IL (1) IL98911A0 (ja)
MX (1) MX9100466A (ja)
NO (1) NO912980L (ja)
NZ (1) NZ239186A (ja)
PT (1) PT98522A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451579A (en) * 1994-02-15 1995-09-19 Merck & Co., Inc. 1-β-methyl-carbapenem, compositions containing same and methods of use
US5756725A (en) * 1996-04-24 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU4184497A (en) * 1996-09-12 1998-04-02 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
KR20020036905A (ko) * 2000-11-11 2002-05-17 황영헌 비정상 상태 제어장치 및 방법과 그 프로그램 소스를저장한 기록매체
CA2800714C (en) 2010-07-08 2020-08-04 Gregor Golz Fluorescent carbapenems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543257A (en) * 1977-10-19 1985-09-24 Merck & Co., Inc. 1-Carba-2-penem-3-carboxylic acid
US4260627A (en) * 1978-10-24 1981-04-07 Merck & Co., Inc. 1-, 6- And 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
US4600713A (en) * 1979-12-03 1986-07-15 Merck & Co., Inc. 1-, 6- and 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
EP0277743A1 (en) * 1987-02-02 1988-08-10 Merck & Co. Inc. 2-(heteroaryliumalkyl)phenyl carbapenem antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
MX9100466A (es) 1992-04-01
IL98911A0 (en) 1992-07-15
NO912980L (no) 1992-02-03
AU8151791A (en) 1992-02-06
NZ239186A (en) 1993-12-23
FI913655A0 (fi) 1991-07-31
KR920004388A (ko) 1992-03-27
NO912980D0 (no) 1991-07-31
EP0472306A1 (en) 1992-02-26
IE912709A1 (en) 1992-02-12
PT98522A (pt) 1992-06-30
CA2048269A1 (en) 1992-02-02
JPH05105679A (ja) 1993-04-27
FI913655A (fi) 1992-02-02
AU642518B2 (en) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025007A (en) 2-(9-fluorenonyl)-carbapenem antibacterial agents
JPH04243881A (ja) 2−(ヘテロアリール置換)フェニルカルバペネム抗菌剤
JP2509771B2 (ja) 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム抗菌剤
US5144028A (en) 2-(9-fluorenonyl)-carbapenem intermediates
US5153186A (en) 2-benzocoumarinyl-carbapenems
US5162314A (en) 2-benzocoumarinyl carbapenems
JPH05105681A (ja) 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム
EP0467434A1 (en) 2-Biphenyl-carbapenem antibacterial agents
US5177202A (en) 2-phenanthrenyl-carbapenems
US5132421A (en) 2-naphthyl-carbapenem intermediates
US5214139A (en) 2-phenanthridonyl-carbapenems
JPH08500835A (ja) 陽イオン性−2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤
US5216146A (en) 2-benzocoumarinyl-carbapenems
US5182384A (en) 2-benzocoumarinyl carbapenems
JPH05239057A (ja) 2−ベンゾクマリニルカルバペネム類
US5382575A (en) (N-pyridiniumphenyl)-carbapenems
JPH0798820B2 (ja) 2−ナフチル−カルバペネム類
US5196529A (en) 2-phenanthrenyl carbapenem intermediates
JPH0791296B2 (ja) 2−フェナンスリドニル−カルバペネム類
JP2500286B2 (ja) 2−ヘテロアリ―ルフェニル−カルバペネム抗菌剤
CA2045432A1 (en) 2-phenanthrenyl-carbapenem antibacterial agents
JPH05125078A (ja) 2−(置換ジベンゾフラニル及びジベンゾチエニル)カルバペネム抗菌剤
JPH05213953A (ja) 2−(n−イミダゾリウムフエニル)カルバペネム
JPH05247042A (ja) 2−ベンゾクマリニル−カルバペネム類
EP0538018A1 (en) (N-pyridiniumphenyl)-carbapenems

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960214