JPS6163379A - クラツド鋼板の製造方法 - Google Patents

クラツド鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6163379A
JPS6163379A JP18680084A JP18680084A JPS6163379A JP S6163379 A JPS6163379 A JP S6163379A JP 18680084 A JP18680084 A JP 18680084A JP 18680084 A JP18680084 A JP 18680084A JP S6163379 A JPS6163379 A JP S6163379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
clad
stainless steel
molten
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18680084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayao Kurahashi
倉橋 速生
Yoichi Nakai
中井 揚一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18680084A priority Critical patent/JPS6163379A/ja
Publication of JPS6163379A publication Critical patent/JPS6163379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/04Welding by high-frequency current heating by conduction heating
    • B23K13/043Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/01Welding by high-frequency current heating by induction heating
    • B23K13/02Seam welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明はクラッド鋼板の製造方法に係り、詳しくは、炭
素鋼または低合金鋼の母材とステンレス鋼などの合材と
からなるクラッド鋼板の製造方法に係る。
従  来  の  技  術 クラッド鋼板の製造方法を大別すると、(1)組立て圧
延法、(2)鋳込法、(3)爆着法などに分かれるが、
これら各製造方法は、それぞれに欠を有し、とくに、異
種金属間をクラッドする場合には問題が多く、クラッド
において最大の目標である低価格を十分に達成していな
い。
すなわち、(1)の組立て圧延法は母材と合材を重ね、
周囲を溶接したのち、熱間圧延を行なってクラッドする
方法である。
しかし、この方法では、第1に、異種金属間の溶接がつ
きまとうため、この溶接が困難であり、手間もかかる。
第2に、母材と合材の熱間加工性が相違するため、熱間
圧延後巾方向および長手方向の端部では材と合材の食違
いが生じ、端部は切捨てなければならず、歩止りが低下
する。
第3に、異種金属の熱膨張の差により、波間圧延後に゛
そり″が生じるため、矯正しなければならない。
更に、ステンレス鋼を合材とする場合、以上の通りの欠
点のばかに、熱延後表面仕上げのため、酸洗、不働態化
処理を行なわなければならないが、クラッド鋼をFj、
Faに浸漬しても母材ばりが溶解し、ステンレスの酸洗
はできない問題がある。従って、現状では特殊な酸洗、
不働態化処理設備を設けるが、グラインダー研削をした
のち、不働態化剤を塗布する方法がとられているが、い
ずれもコストを著しく高める原因になっている。また、
ステンレス鋼のうちで、A−ステナイト系ステンレス鋼
の耐食性を十分発揮させるためには、熱間圧延後、10
10〜1150’Cで溶体化処理を施さなければならな
いが、このような高温でクラッド鋼板の熱処理を行なう
と、母材の結晶粒が著しく粗大化し、靭性が著しく損な
われるため、やむを得ず900°C前後で、矯正のため
の軟化も兼ねて、溶体化処理を行なっており、耐食性は
十分に高められない。従って、クラッド鋼板としては、
グレードの高いステンレス鋼か、低炭素(JISのLタ
イプ、たとえば5US30411のステンレス鋼を用い
る必要があり、これによりクラッド鋼板の価格を高くす
る理由の一つとなっている。
また、(2)の鋳込法も、(1)の組立て圧延法と同じ
ような欠点を持っている。
更に、(3)の爆着法によっては大型のクラッド鋼板の
製造が不可能であるほか、施行時に騒音公害上の問題が
発生する大きな欠点がある。
また、各製造法はそれぞれ上記の如き欠点を持つほかに
、いずれの製造法も熱間圧延のための加熱の際、母材か
ら炭素がステンレス鋼に向って拡散し、ステンレスの耐
食能を劣化させることになり、このため、母材とステン
レス鋼の界面にNiメッキ等を施して、炭素の拡散を防
止する必要があり、これも大きな問題になっている。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記欠点を解決することを目的とし、具体的に
は、従来例の組立て圧延法ヤ鋳込法等による上記数々の
欠点、爆着法による騒音公害上の問題を解決し、併せて
、熱間圧延の際の加熱により鋼材等の母材から炭素がス
テンレス鋼等の合材に向って拡散し、耐食性が大巾に劣
化する問題を解決することを目的とする。
〈発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明方法は接着されるべき母材と合材との
間において高周波電流を印加して、互いに接着されるべ
き表皮層を溶融または半溶融状態になるまで加熱し、そ
の後直ちに圧着ロールで加圧接着することを特徴とする
そこで、第1図ならびに第2図を中心として、解決する
ための手段たる構成ならびにその作用を具体的に説明す
る。
まず、第1図は本発明方法を実施する装置の一例の側面
方向からの配買図であり、第2図は第1図の矢視A−A
線上の正面図である。
第1図において符号1は母材、2は合材を示し、この母
材1として例えば、SS 41の如き鋼板、合材2とし
ては、例えば、SUS 304冷延鋼板の如きステンレ
ス鋼板を用いる。母材1は矢印方向に送られ、その上に
合材2が巻戻されて供給される。これら母材1ならびに
合材2の各板巾方向の両側縁1a、2aに接触させて、
しゅう動ターミナル3.4を設け(第2図参照)、更に
、母材1と合材2の中間に近接誘導子5を配置する。こ
の際、ターミナル4は第2図に示す通り、電気絶縁材6
を介して分割され、近接誘導子5も電気絶縁材6を介し
て第1図に示すように分割されている。そこで、ターミ
ナル3.4と近接誘導子5との間に高周波電流を印加し
、この高周波交流電流によって母材1および合材2の互
いに接着すべき表皮層を溶融又は半溶融状態まで加熱し
、この加熱溶融状態のうちに直後のロー九8で圧着する
すなわち、ターミナル3.4ならびに近接誘導子5に対
して、端子A、BならびにC,Dを介して2つの高周波
発振器(例えば300にW17を接続し、各高周波発振
器1より例えば370にHzの高周波交流電流を通電す
る。この電流によってSS 41等の母材1とステンレ
ス鋼帯等の合材2どの表皮層は溶融又は溶融状態まで加
熱され、この状態で、直後の圧着ロール8により圧着す
る。この場合、高周波加熱部と圧延口〜ル8との間は不
活性ガスにてシールすることもでき、このシールにより
健全な接着界面が形成できる。
ちなみに、母材1としてSS 41、合材2として5t
ls 304を用い、上記の如<340K)lzの高周
波交流電流を通電してクラッドしたときのクラッド鋼材
の剥離強度をJIS G 0601で定められた方法で
測定したところ、せん断強さで25.3kg/mm2を
示した。この値は、JIS G 3601で定められた
ステンレス鋼のクラッド鋼板のせん断強度20klJ/
n1m’以上を十分にみたしているものである。
更に、超音波探傷試験にて接合状態を調査したところ、
非接合部の最大長さは4Ilvll、−個の非接合部の
最大面積は1.2CI2であり、さらに非接合部の全面
積はクラッド鋼材の全面積(巾1m、長さ3m)の0.
2%であり、 JIS G31301の基準を十分みた
していることがわかった。
実施例 まず、第1図ならびに第2図に示す装置において、母材
として33411!板、合材として5IJS 316し
ステンレス冷延鋼板を用い、300にWの高周波電源7
により370にN2の交流電流を通電し、母材ならびに
合材の互いに接nすべき表皮層を加熱して溶融させた。
その後、直ちに、この溶融状態のときに圧着ロールによ
り圧延し、母材と合材とをクラッドして、クラッド鋼板
を製造し、腐食試験を行なった。
また、比較のために、上記の母材ならひに合材を用い、
従来例の組立て圧延法によりクラッド鋼板を製造し、こ
れを比較材とし、併せて上記の合材のステンレス冷延鋼
板についても同様な腐食試験を行なった。
この腐食試験は、JIS G 0578で定められる塩
化第二鉄腐食試験であって、その結果は第1表第1表 第1表から明らかな如く、耐食性は、組立て圧延法のク
ラッド鋼板に比し、本発明によるしのはきわめてすぐれ
でおり、ステンレス冷延鋼板とほぼ等しい耐食性を示す
更に、断面の10%しゅろ酸エツチングにより母材側か
らステンレス鋼の合材側への炭素の拡散を調べたところ
、第1表に示ず如く、本発明によるものはN1メッキが
施されていないにち拘ず、はとんど浸炭層はみられなか
った。この理由は、本発明法によるときは、加熱を受け
る時間がきわめて短いことによるもので、従来例の熱間
圧延を経て製造されるものに比し、本発明法のきわめて
すぐれた点である。一方、組立て圧延法によるクラッド
鋼板では、接着面にN1メッキを施しているため、炭素
の拡散防止が行なわれており、浸漬層はきわめて薄くな
っているが、薄いといっても、約0.1m111はど浸
炭していた。
〈発明の効果〉 以上要するに、本発明法によってクラッド鋼板を製造す
る際は、母材ならひに合材の表皮層を高周波抵抗加熱で
短時間に溶融又は半溶融状態にしたのち、きわめて短時
間で圧着冷却し、所望に応じてこれらを不活性ガス雰囲
気中で行なうため、合材がステンレス鋼であってもその
表面は冷延鋼板のままの表面を保持できる。従って、ク
ラッド鋼板製造後に溶体化熱処理、酸洗、不働態化処理
を行なわなくても当該ステンレス鋼の耐食性を最大限に
利用できる。
なお、上記のところで合材としてステンレス鋼板を用い
る例を中心として説明したが、本発明法はステンレス鋼
以外に鋼板その地回れの金属板を用いることができる。
更に、高周波加熱の手段としては第1図ならびに第2図
に示ず例以外に短時間で加熱できるものであれば何れの
ものも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例の側面方向か
らの配置図、第2図は第1図の矢視A−Aからの正面図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  接着されるべき母材と合材との間において高周波電流
    を印加して、互いに接着されるべき表皮層を溶融または
    半溶融状態になるまで加熱し、その後直ちに圧着ロール
    で加圧接着することを特徴とするクラッド鋼板の製造方
    法。
JP18680084A 1984-09-06 1984-09-06 クラツド鋼板の製造方法 Pending JPS6163379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18680084A JPS6163379A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 クラツド鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18680084A JPS6163379A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 クラツド鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163379A true JPS6163379A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16194802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18680084A Pending JPS6163379A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 クラツド鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264174A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Masunaga Menroo Park Kk ニッケル・チタン系合金成形材の瞬間接合方法
CN102917831A (zh) * 2010-06-08 2013-02-06 阿尔斯通技术有限公司 用于将保护性覆盖物施加到管道和管路上的方法
CN114193107A (zh) * 2022-01-20 2022-03-18 青岛力晨新材料科技有限公司 一种采用高频焊制造金属复合材料的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264174A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Masunaga Menroo Park Kk ニッケル・チタン系合金成形材の瞬間接合方法
CN102917831A (zh) * 2010-06-08 2013-02-06 阿尔斯通技术有限公司 用于将保护性覆盖物施加到管道和管路上的方法
JP2013533117A (ja) * 2010-06-08 2013-08-22 アルストム テクノロジー リミテッド 保護被覆物をパイプ及びチューブに取り付ける方法
CN114193107A (zh) * 2022-01-20 2022-03-18 青岛力晨新材料科技有限公司 一种采用高频焊制造金属复合材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912152A (en) Method for cladding a ferrous substrate with non-ferrous metals
JPS6163379A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JP2822141B2 (ja) 高Al含有フェライトステンレス鋼箔の製造方法
JPH044986A (ja) ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法
GB2067437A (en) Method for producing clad steel plate
JPH0234288A (ja) 薄板クラッドの製造方法
JPS59185588A (ja) クラツド板の製造方法
JP2005021899A (ja) 金属クラッド板およびその製造方法
JPH01266981A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法
JP2864338B2 (ja) 高張力鋼のフラッシュ溶接方法
JPS63104789A (ja) ステンレスクラツド鋼の製造方法
JPH09300085A (ja) 接合界面が平坦なクラッド材の製造方法
JPS62214887A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH04228278A (ja) 銅/ステンレス鋼の複合材料の製造方法
JPH09182981A (ja) クラッド材の製造方法
JPH05318145A (ja) 銅/ステンレス鋼複合材料の製造方法
JPS63194880A (ja) ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法
JPS5992186A (ja) 金属被覆鋼板の製造方法
JPS63255352A (ja) 高温鋼板搬送用被覆ロ−ル
JP2023039175A (ja) 鋼材接合体の製造方法
JPS5813241B2 (ja) 複合金属棒の製造法
JPH0576396B2 (ja)
JPH02251386A (ja) 銅または銅合金を中間媒接材としたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH0220673A (ja) Ni−銅合金クラッド板の製法
JPH04266490A (ja) Cu/ステンレス鋼クラッド材の製造方法