JPS6162519A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6162519A
JPS6162519A JP18421184A JP18421184A JPS6162519A JP S6162519 A JPS6162519 A JP S6162519A JP 18421184 A JP18421184 A JP 18421184A JP 18421184 A JP18421184 A JP 18421184A JP S6162519 A JPS6162519 A JP S6162519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
phenol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18421184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046207B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Murata
保幸 村田
Takao Fukuzawa
福沢 孝雄
Kiyoaki Okayama
岡山 清明
Shunichi Hamamoto
俊一 浜本
Masaaki Emoto
江本 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd, Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP18421184A priority Critical patent/JPS6162519A/ja
Publication of JPS6162519A publication Critical patent/JPS6162519A/ja
Publication of JPH046207B2 publication Critical patent/JPH046207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、耐熱性と可撓性のバランスの優れた硬化物を
与えるエポキシ樹脂組成物に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
エポキシ樹脂は接着性、耐薬品性、電気特性等に優れた
4?注を示すため、接着剤、塗料、電気絶縁材料等広い
用途に用いられているが、近年の使用条件は次第に苛酷
なものとなっており、従来のエポキシ樹脂組成物では使
用が困難な場合も多くピン な9て来ている。
苛酷化して来ている使用条件の一つに耐熱性があり、接
着剤、塗料、電気絶縁材料等例れも既存より更に高い耐
熱性を有する組成物が望まれている。
一方、一般にエポキシ樹脂の硬化物の耐熱性と可撓性に
は相関があり、硬化物の耐熱性が高くなるにつれて硬化
物の可撓性は失なわれ、脆くなる。
〔発明の目的〕
本発明は、このよう゛な状況に鑑みてなされたもので、
その目的は耐熱性と可撓性の優れたエポキシ樹脂組成物
を提供することにある。
〔発明の概要〕
エポキシ樹脂は一般に硬化剤と称されるアミン類、酸無
水物類、フェノール類を併用して硬化させるのが普通で
あるが、耐薬品性という点においては硬化反応によシ生
成する結合が極性の強い、化学的に活性な構造を与える
アミン類、酸無水物類による硬化物よシもフェノール類
による硬化物の方が化学的に安定でアシ優れている。こ
のため、本発明者等はエポキシ樹脂の耐熱性を改良する
に当り耐薬品性に優れたフェノール類を硬化剤とする方
法での改良について検討した結果、従来知られている耐
熱性エポキシ樹脂組成物に比し、耐熱性と可撓性のバラ
ンスに優れた組成物を見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、 (A)成分=フェノール類とクロトンアルデヒド、シン
ナムアルデヒドよシ選ばれたアルデヒド類との縮合生成
物 (8)成分:ポリエポキシ化合物 Ω成分二硬化触媒 上記(A)成分の縮合生成物100重量部に対し、03
)成分のポリエポキシ化合物が10〜250重量部の割
合で、且つ(B)成分100重量部に対し、(C)成分
の硬化触媒が0.1〜5重量部の割合で配合されてなる
エポキシ樹脂組成物 を提供するものでおる。
本発明において、上記(A)成分の縮合生成物は、アル
デヒド類1モルに対し、フェノール類t−2〜100モ
ル、好ましくは10〜30モルの割合で酸性触媒の存在
下に通常50〜180℃、好ましくは50〜130℃の
温度で1〜6時間反応させることによシ得られる。なお
、酸触媒は反応終了後系外に除去するか、又は苛性ソー
ダ、苛性カリ、水酸化カルシウム、炭酸ソーダ、炭酸カ
リ等のアルカリで中和され、然る後反応生成物から水及
び過剰のフェノールが除去される。脱水及び脱フェノー
ルには溶媒による洗浄、蒸留による留去環一般的な方法
が用いられるが、留去の場合には、縮合物の温度を20
0℃以下で行なうことが好ましい。
上記フェノール類としては、フェノール、オルソクレゾ
ール、メタクレゾール、ノくラクVゾール、オルトブロ
モフェノール、メタブロモフェノール、パラブロモフェ
ノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、キ
シレノール、アルキル7等ノール、フェニルフェノール
、ビスフエ/−に等:l)E挙げられる。これらは単独
または2種以上併用して用いることができる。
反応に使用する酸触媒は、硫酸、塩酸、臭化水素などの
鉱酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
フェノールスルホン醗、キシレンスルホン酸などのスル
ホン酸類、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酢酸、モノ
クロル酢酸、ジクロル酢酸などのカルボン酸等、通常の
ノボラック生成触媒が利用できる。
触媒の使用量は触媒の種類、反応条件等によって異なる
が、通常はフェノール100重量部に対して0.1〜l
O重量%使用するのが望ましい。
なお、この縮合反応は特に溶媒は必要としないカ、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、フロビルエーテル、ブチル
エーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の不活
性な溶媒を用いても何らさしつかえない。
そして得られる縮合物の分子量は250〜2000程度
のものである。
次に、(9成分のポリエポキシ化合物は分子内に2個以
上のエポキシ基を有する化合物であって、例えば (i)、ビスフェノール人のジグリシジルエーテル;商
品としては油化シェルエポキシ■製のエピコート827
、同828、同834、同864、同1001、同10
04、同1007、チバ製のアラルダイトGY250、
同6099、ユニオンカーバイド製ERL2774、ダ
ウケミカル製のDER332、同331、同661(い
ずれも商品名)等 (ii)、エポキシフェノールノボラック;商品として
は油化シェルエポキシ■製エピコート152、同154
、ダウケミカル製のDEN438、同448、チバ製の
アラルダイトEPNI 13 s、同1139(いずれ
も商品名)等 (ii) 、エポキシクレゾールノボラック;商品とし
ては油化シェルエボΦシ■製エピコート181、チバ製
アラルダ()ECN1235、同1273゜同1280
(いずれも商品名)等、 その他、7タル酸またはへキナヒドロフタル酸とエピク
ロルヒドリンから得られるエポキシ樹脂、バラハイドロ
オキシ安息香酸とエピクロルヒドリンよシ得られるエポ
キシ樹脂、トルイジンやアニリン等の芳香族アミンとエ
ピクロルヒドリンより得うレるエポキシ樹脂、ビニルシ
クロヘキセンジオキシド、1.4ブタンジオールジグリ
シジルエーテル、1.6ヘキサンジオールジグリシジル
エーテル、過酸化法によジェポキシ化したエポキシ化ポ
リオレフィン、エポキシ化ポリブタジェン等が例示され
る。
なお、上記した(B成分の使用に当って、モノエポキシ
化合物を適宜併用することは差支えなく、t・    
   このモノエポキシ化合物としてはスチレンオキシ
ド、シクロヘキセンオキシド、プロピレンオキシド、メ
チルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、
フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、オクチレンオキシド、ドデセンオキシド等が例示さ
れる。
(B)成分はその使用に当っては必ずしも1m類のみに
限定されるものではなく、2種若しくはそれ以上を使用
してもよい。
そして、(C)成分の硬化触媒としては、例えばテトラ
エチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウ
ムプロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド等
の四級アンモニウム塩:ベンシルジメチルアミン、トリ
エチルアミン、2.4.6−(トリスジメチルアミノメ
チル)−フェノール等の三級アミン;2−メチル−4−
メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−
メチルイミダゾールアジン、炭素数11のイミダゾール
アジン等のイミダゾール類等のアミン系の硬化触媒;塩
化リチウム、臭化リチウム、沃化リチウム等のリチウム
塩;トリエチルアミンと三フッ化ホウ素とからなる錯化
合物;チアゾール類等が例示される。
これら囚成分乃至0成分は、(A)成分100重量部に
対し、Φ)成分が10〜250重量部、好まし。
(ijl O0〜230重量部の割合で、かつ、(至)
成分100重量部に対し、(Q成分を0.1〜5重量部
、好ましくは0.5〜3重量部の割合で用いる。
■成分100重量部に対し、@)成分の配合量が10重
量部未満であると得られる硬化物の強度が不充分となり
、実用上問題である。
また、250重量部を越えると硬化物の耐熱性の低下が
著しい。
更に、(B成分100重量部に対する0成分の量が0.
1重量部未満であると硬化速度が著しく遅くなり実用的
でない。逆に5重量部を越えると混合時にゲル化反応が
起る事があυ好ましくない。
これら(8)乃至0成分ヶ           の他
に、無機充填剤、ガラス繊維、顔料、紫外線吸収剤、溶
剤、軟化点降下剤としてのフェノール等を配合すること
ができる。
囚成分乃至0成分の混合は、(B)成分が液体のときは
両者を単に混合すればよいが、fハ成分、rB)成分共
に常温で固体であるときはロール、ニーダ−等を用いて
加熱混合されたυ、溶剤に溶解して行われる。硬化は組
成物を50〜200℃でO,S〜10時間加熱すること
により達成される。
〔発明の効果〕
本発明のエポキシ樹脂組成物は硬化性に優れ、かつ、得
られる硬化物は耐熱性、可撓性、耐水性に富むものであ
る。
塗装、封止剤、及び積層等の種々の分野において有利に
使用することができる。
以下に実施例をあげてさらに具体的な説明をするが、こ
れらの実施例は例示であり、本発明は、実施例によって
制限されるものではない。
(A)成分の縮合物の製造例 製造例1゜ 還流冷却器、攪拌器、温度計および滴下戸斗を備えた反
応器内にフェノール1.700 t (18,1モル)
と47%臭化水素水8.52を仕込み、内容物を攪拌し
ながら70℃でクロトンアルデヒド1269(1,8モ
ル)を滴下F斗から30分間で滴下する。滴下終了時点
では発熱反応のため90℃まで上昇する。引き続きこの
温度で3時間反応させた。この時、クロトンアルデヒド
の転化率は100%に達した。
次に、前記反応器の還流冷却器を冷却分離器にかえて系
内を90℃から150℃まで徐々に上昇させ、引き続き
5−E(g (D減圧下で180℃まで加熱して、臭化
水素、水および未反応フェノールを留去し、白黄色の生
成物557tを得た。この生成物を高速液体クロマトグ
ラフィーおよび質量分析器によって分析したところ次式
[1)に示す1.l。
3−トリス(ヒドロキシフェニル)−ブタン上59it 物が得られ、これの軟化点は102℃であった。
製造例2。
例1と同様の装置にフェノール1,7 0 0 ?、4
7%臭化水g8.5?シンナムアルデヒド238?を仕
込み例1と同様の反応を行なって白黄色の縮合物(2)
を702f得た。この縮合物(2)は高速液体クロマト
グラフィー分析および質量分析の結果1.1。
3 − トIJ ス( ヒ)”ロキシフェニル)−3−
フェニルプロパンを64重量%含有する分子量180〜
800の縮合物であυ、軟化点は120℃であった。
製造例3。
例1と同様の装置にオルソクレゾール1.5 0 02
1 36%塩化水素水7.5?,クロトンアルデヒド1
26fを仕込み、例1と同様の反応を行なって白黄色の
縮合物(3)を620?得た。この縮合物(3)は高速
液体クロマトグラフィー分析および質量分析の結果1,
1.3−トリス(3−メチル−4ヒドロキシフエニル)
−ブタンを60重t%含有スる分子量180〜800の
縮合物であり、軟化点は109℃であった。
例1〜嗜で得た縮合物(1)’!並びにツーノー−ノボ
ラック(群栄化学製、軟化点72℃)、ポリエポキシ化
合物としてビスフェノールAのジグリシジルエーテル1
エピコート828#(油化シェルエポキシ製:エポキシ
当量19o)並びにエポキシフェノールノボラック1エ
ピコート154’(油化シェルエポキシ製:゛エポキシ
当量174)硬化促進剤としてN,N−ジメチルベンジ
ルアミンを第1表に示す割合で混合し、1.0 w K
gの減圧下で5分間脱泡処理した後、庄屋板金型内に注
入 。
し、160℃で2時間前硬化し180℃で3時間加熱し
て完全硬化させ、縦1 5 0m横1 5 0m肉厚3
0mの硬化物を得た。
得た硬化物の物性を第1表に示す。
なお測定は次の方法に従った。
熱変形温度:ASTM  D−648 曲げ強度:JIS  K−6911 キシフエニル)ブタン 製造例1と同様の装置に2.6−キシレノール1,50
0?36%塩化水素水7.57クロトンアルデヒド12
6fを仕込み製造例1と同様の反応を行ない黄赤色の縮
合物(A)を730?得た。この縮合物(A)は高速液
体クロマトグラフィー分析および質量分析の結果1,1
.3 − トリ(3.5−ジメチル−4−ハイドロキシ
フェニル)ブタンを90重量%含有する分子量350〜
450の縮合物であり軟化点は190℃であった。
−         O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)成分: フェノール類とクロトンアルデヒド、シンナムアルデヒ
    ドより選ばれたアルデヒド類との縮合生成物 (B)成分:ポリエポキシ化合物 (C)成分:硬化触媒 上記(A)成分の縮合生成物100重量部に対し、(B
    )成分のポリエポキシ化合物が10〜250重量部の割
    合で、且つ(B)成分100重量部に対し、(C)成分
    の硬化触媒が0.1〜5重量部の割合で配合されてなる
    エポキシ樹脂組成物。
JP18421184A 1984-09-03 1984-09-03 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS6162519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421184A JPS6162519A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421184A JPS6162519A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162519A true JPS6162519A (ja) 1986-03-31
JPH046207B2 JPH046207B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=16149305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18421184A Granted JPS6162519A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212261A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物およびその製造方法
CN106700000A (zh) * 2016-12-13 2017-05-24 沈阳化工大学 一种含有4‑二甲基氨基肉桂醛的耐热酚醛树脂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212261A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物およびその製造方法
CN106700000A (zh) * 2016-12-13 2017-05-24 沈阳化工大学 一种含有4‑二甲基氨基肉桂醛的耐热酚醛树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046207B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643217B2 (ja)
JPS5839677A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JP2761403B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS6162519A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0528234B2 (ja)
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3476584B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3886060B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3646942B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3075496B2 (ja) ポリフェノール樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂及びその製造法
JPH07330645A (ja) ポリフェノール類化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09169834A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH03220186A (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPH08310985A (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3736700B2 (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08319335A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term