JPS6162164A - 外字呼出し装置 - Google Patents

外字呼出し装置

Info

Publication number
JPS6162164A
JPS6162164A JP59182813A JP18281384A JPS6162164A JP S6162164 A JPS6162164 A JP S6162164A JP 59182813 A JP59182813 A JP 59182813A JP 18281384 A JP18281384 A JP 18281384A JP S6162164 A JPS6162164 A JP S6162164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
character
point code
section point
external character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182813A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Yamashita
山下 恵里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59182813A priority Critical patent/JPS6162164A/ja
Publication of JPS6162164A publication Critical patent/JPS6162164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、日本語ワードプロセッサにおける外字呼出し
装置に関する。
[発明の技術的背景コ 従来の日本工Ωワードプロセッサでは、記号やマークと
言った複雑な外字はユーザの手により外字登録を行なう
ことによって入力可能となっていた。
また登録済の外字を読み出す場合においては、(1)区
点コードで呼び出す、(2)・新語登録により登録した
読みで呼び出すかのいずれかであった。従って、従来は
、使用頻度の高い文字(良く使われる記号やマーク)を
ユーザの手に委ね、従って区点コードや読みをユーザの
管理下に置く結果となっていた。
[背景技術の問題点] この結果、ユーザは上記の如く、いちいら外字登録をし
なくてはならず煩雑であるばかりでなく。
場合によっては外字登録に不慣れなため、合理的な外字
登録ができないと共に、外字呼び出しのために(2)の
新語登録を使用する場合は、新語登録領域が減少すると
いう欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、合理的な外字登録
が行なわれ、且つ、外字呼び出しのために新語登録領域
が減少することがない日本語ワードプロセッサの外字呼
出し装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、入力された文章を表示装置に表示した後、表
示された書式にて表示文章を印字する日本語ワードプロ
セッサにおいて、予め外字パターンが登録されている記
憶媒体と、前記登録済み外字パターンと1対1で対応す
るキー群により構成されるキーマットと、キーマットか
らの入力を可能状態とする外字呼出しキーと、前記キー
マットからの入力情報を抽出しこれを対応する外字コー
ドに変換する外字抽出及び外字コード変換手段と、前記
外字コードに対応した外字パターンを前記記憶媒体から
読み出し、これを一旦メモリに蓄積する外字抽出手段と
、前記メモリに蓄積された外字パターンを表示装置に表
示させる表示手段とから成る外字呼出し装置を用いるこ
とにより、上記目的を達成するものである。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を従来例と同一部には同一符号を
何して開面に従って説明すや。第1図は本発明の日本語
ワードプロセッサの外字呼出し装置の一実施例を示すブ
ロック図である。キーボード1のキーマット(後述)を
押下することにより発生した信号は、外字キー抽出部2
に入力される。
外字キー抽出部2により抽出された入力情報は−H入力
情報メモリ3に記憶された後、区点コード変換部4に取
り込まれる。区点コード変換部4は入力された情報に基
づいて内蔵されている区点・コード管理テーブル41を
用いて対応する区点コードアドレスを探す。更に、区点
コード変換部4は検索した区点コードアドレスに基づい
て区点コード変換テーブル42を検索し、riiff記
入力された情報に対応する区点コードを読み出し、これ
を外字抽出部5に出力する。外字抽出部5は入力された
区点コードに基づいて記憶媒体6から対応するマーク又
は記号パターンを取り出し、これを一旦外字読込メモリ
7に記憶させる。表示制御部8は外字読み込みメモリに
記憶されているマーク又は記号パターンを読み出し、こ
れを表示装置9に送出してマーク又は記号を表示させる
第2図は第1図のキーボード1上に設けられた外字呼出
しキー及び外字呼出し用のキーマット例を示したもので
ある。キーボード1上には外字呼出しキー21又はキー
マット22が配設され、O〜9及び・の10個のキーが
配列されている。また、それぞれのキーの頭部にはΔ、
Σ・・・等の刻印が設けられている。
第3図は第1図に示した区点コード管理テーブル41及
び区点コード変換テーブル42の詳細例を示した図であ
る。区点コード管理テーブル内にはキーマット22によ
り入力された入力情報に対応する区点コードアドレスが
記憶されている。また、区点コード変換テーブル42内
には区点コードアドレスによって指定されるコード、例
えば84・03(84区3点)等が記憶されている。
次に本実施例の動作について説明する。キーボード1の
外字呼出しキー21が押下されると、以後のキー人力は
キーマット22に依存するようになる。
キーマット22の所望の外字に対応するキー押下による
入力情報は、外字キー抽出部2を介して入力情報メモリ
3に一旦貯えられる。キーマット22の前記キー押下に
引き続き、キーマット22の積分キー(キー7)が押下
されると、−区点コード変換部4へ制御が移り、この区
点コード変換部4は入力情報メモリ3から前記入力情報
を読み出し、読み出した情報の区点アドレスを区点コー
ド管理テーブル41により検索する。更に、区点コード
変換部4は区点コードアドレスに対応する区点コード変
換テーブル42の内容、即ち区点コード(第3図の例で
は8403)を呼び出して、前記入力情報を区点コード
に変換し、これを外字抽出部5に出力する。
外字抽出部5では記憶媒体6より前記区点コードに対応
した外字パターンを読み出し、これを外字読込メモリ7
に書ぎ込む。外字読込メモリ7に書き込まれた外字パタ
ーンは表示制御部8を通して表示装置9に送られここで
表示される。なお−記憶媒体6にはユーザの要望により
使用する外字パターンをメーカ側が予め格納する。この
記憶媒体6に格納されている外字パターンはキーマット
22のキーと1対1の対応がつくようになっている。
本実施例によれば、使用頻度の高い文字はシステム側で
外字登録しであるため、ユーザの外字登録の手間を省く
ことができると共に、登録した区点コードを知ることな
くキーマット22の各キーの刻印を見るだけで容易に外
字呼出しを行なうことができる。また、新語登録を行な
う必要がないため、新語登録領域が外字、登録のために
費やされることがない。
なお、上記外字呼出し装置を日本語ワードプロセッサに
搭載する際に、従来のユーザによる外字登録機能も残し
ておき、後で必要となった外字を登録でさるようにして
おくこともできる。
[発明の効果] 以上記述した如く本発明の日本語ワードプロセッサの外
字呼出し装置によれば、記憶媒体に予め外字を登録して
おき、この登録した外字と1対1の対応がつくキーより
構成されるキーマットをキーボード上に設け、このキー
マットのキーを押下することにJ−り外字呼出しを行な
う構成とすることにより、外字呼出しを容易に行なうこ
とができ。
且つ、外字呼出しのために新語登録領域が減少すること
を防止し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語ワードプロセッサの外字呼出し
装置の一実施例を示したブロック図、第2図は第1図に
示したキーボード上の外字呼出しキーとキーマットの一
例を示した図、第3図は第1図に示した区点コード管理
テーブルと区点コード変換テーブルの詳細例を示した図
である。 1・・・キーボード    2・・・外字キー抽出部4
・・・区点コード変換部   5・・−外字抽出部6・
・・記憶媒体      7・・−外字読込ルメモリ8
・・・表示制御部     9・・・表示装置    
    “□゛□21・・・外字呼出しキー   22
・・・キーマット代理人 弁理士  則 近 憲 佑(
ほか1名)第2図      第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された文章を表示装置に表示した後、表示された書
    式にて表示文章を印字する日本語ワードプロセッサにお
    いて、予め外字パターンが登録されている記憶媒体と、
    前記登録済み外字パターンと1対1で対応するキー群に
    より構成されるキーマットと、このキーマットからの入
    力を可能状態とする外字呼出しキーと、前記キーマット
    からの入力情報を抽出しこれを対応する外字コードに変
    換する外字抽出及び外字コード変換手段と、前記外字コ
    ードに対応した外字パターンを前記記憶媒体から読み出
    し、これを一旦メモリに蓄積する外字抽出手段と、前記
    メモリに蓄積された外字パターンを表示装置に表示させ
    る表示手段とから成ることを特徴とする外字呼出し装置
JP59182813A 1984-09-03 1984-09-03 外字呼出し装置 Pending JPS6162164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182813A JPS6162164A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 外字呼出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182813A JPS6162164A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 外字呼出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162164A true JPS6162164A (ja) 1986-03-31

Family

ID=16124888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182813A Pending JPS6162164A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 外字呼出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658397B2 (en) Computer method and apparatus for storing and reproducing handwritten characters
JPS6290761A (ja) 文書作成装置
JPS6162164A (ja) 外字呼出し装置
JPS6019824B2 (ja) ワ−ドプロセッサの外字処理方法
JPH0448397B2 (ja)
JPS585139U (ja) 翻訳装置
JPH05216388A (ja) 記憶支援装置
JP2899281B2 (ja) 熟語登録装置
JPS614239U (ja) 入力装置
JPS5844650U (ja) 金銭登録機
KR890003579Y1 (ko) 전자식 길 안내용 표시장치
JPS5975332A (ja) 字種変換方式
JPS61133469A (ja) 文書作成装置
JPH06250628A (ja) 文書処理装置
JPH0622022B2 (ja) 文書編集装置
JPH033860U (ja)
JPS63183626U (ja)
JPH09114816A (ja) 固有名詞自動ルビ振り機能付き日本語ワードプロセッサ
JPS6013505B2 (ja) ワ−ドプロセッサの内字呼出方法
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH02291059A (ja) 日本語処理装置
JPH0146896B2 (ja)
JPS61228559A (ja) 入力装置
JPH05150886A (ja) 文字列簡易入力方式
JPS5852717A (ja) 端末装置