JPS616179A - 窒化珪素質焼結体の製法 - Google Patents

窒化珪素質焼結体の製法

Info

Publication number
JPS616179A
JPS616179A JP59124549A JP12454984A JPS616179A JP S616179 A JPS616179 A JP S616179A JP 59124549 A JP59124549 A JP 59124549A JP 12454984 A JP12454984 A JP 12454984A JP S616179 A JPS616179 A JP S616179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
powder
magnesium oxide
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357386B2 (ja
Inventor
哲夫 山田
敦彦 田中
織田 良彦
吉田 孝三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP59124549A priority Critical patent/JPS616179A/ja
Publication of JPS616179A publication Critical patent/JPS616179A/ja
Publication of JPS6357386B2 publication Critical patent/JPS6357386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は窒化珪素質焼結体の製法、特に、熱的及び機械
的性質の(ダれた窒化珪素質焼結体の製法に関する。
窒化珪素質焼結体は、機械的強度、耐クリープ性、耐熱
性、耐熱衝撃性、耐蝕性などの種々の熱的及び機械的性
質が優れているため、近年、高温機械部品、高温構造材
料、耐摩耗材料、耐蝕+A判としての用途が期待されて
いる。
(従来の技術) 窒化珪素は極めて難焼結性の物質であり、それを単独で
焼結しても高密度焼結体を得ることは困難である。そこ
で、窒化珪素粉末に種々の酸化物粉末を添加して焼結す
ることにより高密度焼結体を製造する方法が提案されて
いる。上記酸化物粉末としては、例えば、マグネシウム
、アルミニウム、イツトリウムなどの酸化物が使用され
ている。
特開昭58−64279号公報には、窒化珪素粉末に5
00Å以下の酸化マグネシウムを添加して焼結する方法
が開示されている。しかし、この方法で得られる窒化珪
素質焼結体の強度は実用上未だ充分とは言い難い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、特定の比表面積及び粒子構造を有する窒化珪
素と酸化マグネシウムとの混合物から得られる成形品を
焼結することにより、優れた熱的性質及び機械的性質を
有する窒化珪素質焼結体を得る方法を提供する。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明は、比表
面積20n(/g以上の立方体状酸化マグネシウム粉末
2〜30重量%と、残部が比表面積5m/g以上の粒状
窒化珪素粉末とからなる混合物を成形し、得られる成形
品を0,5〜100 kg/ctの窒素ガス分圧を有す
る非酸化性雰囲気中、1500〜200”0℃の温度で
焼結することを特徴とする窒化珪素質焼結体の製法であ
る。
本発明で使用される酸化マグネシウムは、比表面積が2
0m/g以上であり、その粒子構造が立方体状の酸化マ
グネシウム粉末である。このような酸化マグネシウム粉
末は、例えば、本願出願人の出願になる特願昭58−8
8889冒−明細スに記載の方法に従って製造すること
ができる。この方法は、マグネシウム英気と酸素含有気
体とを、マグネシウム蒸気分圧0.09気圧以下、酸素
含有気体の酸素分圧かマグネシウム芸気分圧の172以
上、及び反応温度が800〜1600℃の条件で妨流に
て接触させて、マグネシウムを酸化させる方法である。
本発明で使用される酸化マグネシウムは、比表面積が2
0 g/m以上であるという条件と粒子構造が立方体状
であるという条件とを満足する必要があり、いづれかを
満足しない場合には、得られる焼結体の強度が低下する
本発明で使用される窒化珪素は、比表面積が5m′/g
以上であり、その粒子構造が粒状の窒化珪素粉末である
上記窒化珪素粉末は、例えば、四塩化珪素とアンモニア
とを液相で反応させて得られるシリコンジイミド、又は
シリコンテl−ラミ)を熱分解さ一ロることにより製造
することができる。
本発明で使用される窒化珪素は、比表面積が5m1g以
上であるという条件と粒子構造が粒状であるという条件
とを同時に満足する必要があり、いづれかを満足しない
場合には、得られる焼結体の強度が低下する。
酸化マグネシウム粉末と窒化珪素粉末との量比は、両者
の混合物に対して、酸化マグネシウム粉末が30重量%
以下、好ましくは3〜15重量%である。酸化マグネシ
ウム粉末の使用量が30重量%より多いと、得られる焼
結体の高温強度が低下し、その使用量が過度に少ないと
、焼結促進効果が認められず、高密度の焼結体が得られ
ない。
酸化マグネシウム粉末と窒化珪素粉末とを混合する方法
については特に制限はなく、それ自体公知の方法、例え
ば、両者を乾式混合する方法、両者をメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒中で湿式混合した後、有機溶媒を
除去する方法などを採用することができる。
窒化珪素粉末と酸化マグネシウム粉末との混合物は、そ
れ自体公知の方法で各種成形品に成形される。成形法の
例としては、金型プレス法、ラバープレス法、射出成形
法、押出成形法、及び泥しよう鋳込法が挙げられる。
本発明においては、−上記成形方法でi−7られる成形
品を窒素ガスを含有する非酸化性雰囲気中にて焼結する
焼結温度は1500〜2000°C3好ましくは160
0〜1800℃−である。焼結温度が下限より低いと高
密度の焼結体を得ることができず、焼結温度が上限より
高いと窒化珪素自体の分解及び異品粒成長が起こる。
焼結は0.5〜100 kg/cnlの窒素ガス分圧を
有する非酸化性雰囲気中で行われろ。窒素ガス以外の非
酸化性ガスの具体例としては、ヘリウムガス、アルゴン
ガス、水素ガス、アンモニアガス及び・酸化炭素ガスが
挙げられる。
(発明の効果) 特定の比表面積及び粒子構造を有する酸化マグネシウム
と窒化珪素との混合物から得られる成形品を焼結する本
発明によれば、後述する実施例の結果かられかるように
、優れた物性を有する窒化珪素質焼結体を得ることがで
きる。
(実施例及び比較例) 以下に実施例及び比較例を示す3゜ 実施例及び比較例において、焼結体の嵩密度はアルキメ
デス法によって測定し、理論密度に対する百分率で示し
た。焼結体の曲げ強度は、JISR1601に従い、焼
結体から3X4X40amの棒状試験片を切り出し、表
面をダイアモンドホイールにて長軸方向に研ホ゛シた後
、ス・マン30票翼、クロスへノドスピード0.511
/分の条件で室温及び1200℃で3点曲げ試験を行う
ごとにより測定した。試験片の個数は室温用に30本、
1200 ’c用に10本とし、値はそれらの平均値で
示した。
以下の記載において「%」はすべて「重量ン6」を示す
実施例1〜4 特願昭58−88889号明細書に記載の方法に従って
合成した比表面積31m/gの立方体状M化マグネシウ
ム粉末とシリコンジイミ1の熱分解により合成した比表
面積12.8m/gの粒状窒化珪素粉末とを、第1表に
記載の割合でアルミナ製ボールミルに仕込み、エタノー
ル中で湿式混合した後、乾燥して、粉末混合物を得た。
粉末混合物を1 、 5 ton /cJの圧力でラバ
 プレス成形して、直径125烏−の円板状成形体を作
成した。次ぎに、成形体を窒化珪素−窒化硼素−酸化マ
グネシウム(重量比 50:25:25)混合粉末中に
理づめ、電気炉にて第1表に記載の条件で焼結すること
により、窒化珪素質焼結体を得た。結果を第2表に示す
比較例1 酸化マグネシウムとして、比表面積が15m/gであり
、六角扱状拉子の凝集体・融着体より構成された酸化マ
グネシウム、粉末を使用した以外は、実施例1と同様な
方法を繰り返した。結果を第2表に示す。
比較例2 窒化珪素として、比表面積が10m/gであり、粒子構
造が直径0.2μ、長さ10〜20μの釘状構造である
窒化珪素粉末を使用した以外は、実施例1と同様な方法
を繰り返した。結果を第2表に示す。
第  1  表 第  2  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比表面積20m^2/g以上の立方体状酸化マグネシウ
    ム粉末2〜30重量%と、残部が比表面積5m^2/g
    以上の粒状窒化珪素粉末とからなる混合物を成形し、得
    られる成形品を0.5〜100kg/cm^2の窒素ガ
    ス分圧を有する非酸化性雰囲気中、1500〜2000
    ℃の温度で焼結することを特徴とする窒化珪素質焼結体
    の製法。
JP59124549A 1984-06-19 1984-06-19 窒化珪素質焼結体の製法 Granted JPS616179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124549A JPS616179A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 窒化珪素質焼結体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124549A JPS616179A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 窒化珪素質焼結体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616179A true JPS616179A (ja) 1986-01-11
JPS6357386B2 JPS6357386B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=14888223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124549A Granted JPS616179A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 窒化珪素質焼結体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616179A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357386B2 (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62197353A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
JPS60221365A (ja) 高強度炭化珪素焼結体の製造法
JPS616179A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPH0569765B2 (ja)
US7314593B2 (en) Process for preparing improved silicon carbide powder
JPS6144770A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPS63260868A (ja) 窒化アリミニウムの焼結体およびその製法
JPS6348829B2 (ja)
JPS5891065A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体の製造法
JPH0253388B2 (ja)
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP4958353B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JPH0455142B2 (ja)
JPS638265A (ja) 複合焼結体の製造方法
JP3906354B2 (ja) 高表面積炭化ケイ素セラミックス多孔体の製造方法
JPS6227003B2 (ja)
JPS58217469A (ja) 窒化珪素−炭化珪素組成物の製造法
JP3838691B2 (ja) 窒化ケイ素の粉砕助剤及びその用途
JPH01179763A (ja) 窒化ホウ素と窒化ケイ素の複合焼結体の製造方法
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JP3801253B2 (ja) 窒化珪素の製造方法
KR100188988B1 (ko) 고분자와 규소 화합물을 이용한 질화규소/탄화규소 초미립 복합 재료 제조법
JPS5915112B2 (ja) 高密度炭化珪素焼結体の製造方法
JPS62256764A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
JPS59217673A (ja) 高密度の窒化珪素反応焼結体の製造方法