JPS6161587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161587B2
JPS6161587B2 JP55056862A JP5686280A JPS6161587B2 JP S6161587 B2 JPS6161587 B2 JP S6161587B2 JP 55056862 A JP55056862 A JP 55056862A JP 5686280 A JP5686280 A JP 5686280A JP S6161587 B2 JPS6161587 B2 JP S6161587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
vertical
driving
solid
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55056862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153886A (en
Inventor
Masanori Oomae
Sakaki Horii
Kenro Sone
Susumu Hashimoto
Seiji Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5686280A priority Critical patent/JPS56153886A/ja
Publication of JPS56153886A publication Critical patent/JPS56153886A/ja
Publication of JPS6161587B2 publication Critical patent/JPS6161587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像装置の駆動方法に関するもの
である。
固体撮像素子は、小型、軽量、長寿命等、従来
の撮像管にない種々の特徴を有しているため、こ
こ数年、急速な進歩をとげている。またこれら固
体撮像素子の特性向上に伴ない、家庭用ビデオカ
メラを目的とする固体撮像装置の開発も活発化し
ている。固体撮像素子はよく知られているように
大きく分けてCCD形(電荷結合素子)とMOS形
があり、CCD形は、さらにフレーム転送方式と
インタライン転送方式に分けられる。
このうちでも特にインタライン転送方式の
CCDはフレーム転送方式のCCDと異なり、受光
部と転送部が分離しているため、モザイク状フイ
ルタを用いた単板カラー用撮像素子として注目さ
れている。現在、固体撮像素子の絵素数は20万絵
素を越えるものも開発されている。しかし、これ
らの素子は、完全無欠陥なものが容易には得られ
ないというのが現状である。たとえば、第1図a
に示すようなインタライン転送方式のCCDにお
いては、受光部1の欠陥は、モニタTV上では、
その部分が暗点、白点となつて現われる。又、転
送部2における欠陥は、白線または暗線となつて
現われる。同図aはインタライン型CCDの転送
部2に点欠陥があり、その部分から電荷の湧き出
しが生じている場合に、モニタTV上にどのよう
にその欠陥が現われるかを説明したもので、撮像
素子の点欠陥の位置Aの情報は、転送ライン2を
通り、水平転送部3を通過して出力部4で検出さ
れる。同図bは、そのときの、モニタTV上に現
われる。白線A′の様子を示したものである。
このように、転送部における点欠陥が、画面上
に白線となつて現われる理由について、以下に説
明する。第2図aにインタライン型CCDの概略
を示す。受光部11で光照射により蓄積された信
号電荷は垂直転送部12に移され、垂直転送クロ
ツクパルスにより転送され、水平転送部14を通
過後、出力回路13で読み出されてゆく。1垂直
期間に受光部11から垂直転送部12へ移された
信号電荷はすべて読み出され、転送部の電荷はな
くなる。そして、再び、受光部11から信号電荷
が転送部12へ移され、転送・読み出しが行なわ
れてゆくという構造になつている。そこで、説明
を簡略化するため、受光素子A,B,C、および
転送レジスタA′,B′,C′だけに注目して説明す
る。そして、受光素子A,B,Cから、転送レジ
スタA′,B′,C′へ移される信号電荷をそれぞ
れ、xA,xB,xCとする。また、受光素子A,
B,Cは、白黒画面上では第2図bの点A″,
B″,C″に対応する。今、仮に転送レジスタB′に
点欠陥があり、電荷が湧き出しているとすると、
受光素子A,B,Cから信号電荷が転送レジスタ
に移された時点では、転送レジスタA′,C′に
は、それぞれxA,xCの電荷が蓄積された状態に
なつている。しかし、転送レジスタB′に関して
は、信号電荷XBが入力されるが、1水平走査期
間の垂直走査待機状態の間に、電荷湧き出しによ
り電荷が充満した状態になつてしまう。次に、垂
直転送クロツクパルスにより、1段の転送を行な
うと、転送レジスタC′に蓄積されていた信号電
荷xCは読み出されて、転送レジスタB′に蓄積さ
れていた電荷は転送レジスタC′に、転送レジス
タA′に蓄積されていた電荷は転送レジスタB′に
移される。そして、転送レジスタA′は、信号電
荷の無い状態になる。この時点で転送レジスタ
A′,B′,C′の状態をみると、転送レジスタA′に
は信号電荷がなく、転送レジスタB′は転送レジス
タA′から信号電荷が転送されてくるが、点欠陥
による電荷湧き出しのために、1水平走査期間の
垂直走査待機後には、同様に電荷が充満した状態
になつてしまう。さらに、転送レジスタC′は、
転送レジスタB′に蓄積されていた電荷が転送され
てくるためここも電荷が充満した状態になる。こ
のようにして、転送が行なわれてゆき、転送が完
了した時点で転送レジスタA′には電荷はなく、
転送レジスタB′,C′には電荷が充満している状
態になる。さらに、このとき、白黒画面上では、
第2図bの点A″、点B″は、受光素子A,Bで受
けた信号電荷xA,xBは、点欠陥のある転送レジ
スタB′で、1水平走査期間保持されることによ
り、白レベルに相当する電荷量に変えられてしま
ついるため、白く光り、点C″は信号電荷xCがそ
のまま読み出されるので、信号電荷xCに相当す
る明るさで光ることになる。したがつて、この時
点では、白黒画面上で、点B″より下の部分では
白線が現われるが点B″より上の部分では、真の
像が映ることになる。しかし、次の垂直期間が始
まり、受光素子から転送レジスタへ信号電荷が移
されるときには、先程のように転送レジスタB′だ
けが電荷で充満しているのではなくて、転送レジ
スタC′にも電荷が充満していることがわかる。
この状態で、受光素子から信号電荷が転送部へ移
されても、転送レジスタC′は常に電荷で満たさ
れていることになり、さらに、白黒画面上でも点
C″は白レベルに固定されてしまう。このように
して、白黒画面上で点B″以下と同様に、点B″以
上の部分も白く光ることになり、全体として1本
の白線となるわけである。
以上の様に、インタライン型CCDにおける転
送部の電荷の湧き出しによる点欠陥は、単に白点
にとどまらず、垂直方向全体にわたり、一本の白
線となつてしまい、その結果、著しく画質を損う
ことになる。
本発明は、上記の欠点を軽減することを目的と
するもので、垂直帰線消去期間を利用して、垂直
転送部に発生する電荷を、信号電荷を転送するの
と同様に転送することにより、白線による画質の
低下を軽減した固体撮像装置の駆動方法を提供す
るものである。
以下に、本発明の詳細を、実施例により説明す
る。
本実施例の撮像素子は、1インチサイズのイン
タライン型CCDで、垂直490ケ、水平383ケの絵
素からなつている。
第3図aは帰線消去パルスを示しており、21
は垂直ブランキング期間を示す垂直帰線消去パル
ス、22は水平ブランキング期間を示す水平帰線
消去パルスである。垂直帰線消去パルスのパルス
幅は1.3msec、水平消去パルスの繰り返し周波数
は15.75KHz、パルス幅は11μsecである。第3図
bは、垂直転送クロツクパルス23を示すもので
あり、垂直転送時の繰り返し周波数は
15.75KHz、パルス幅は2μsecであるが、垂直ブ
ランキング期間においては、繰り返し周波数は
250KHz、パルス幅は2μsecである。このよう
に、垂直ブランキング期間には、垂直転送時より
もはるかに高い周波数の垂直転送クロツクパルス
が印加されるので、点欠陥のある転送レジスタ
B′において電荷が湧き出していても、電荷が充満
するに至る時間より充分前に垂直転送されてしま
う。したがつて、転送レジスタB′にはほとんど湧
き出し電荷はない。同様に第2図aの転送レジス
タC′にも湧き出し電荷はほとんどない。以下同
様に転送レジスタC′以下のすべての転送レジス
タにはほとんど湧き出し電荷はたまつていない。
すなわち、垂直期間の始まる時点ではすべての転
送レジスタの残留電荷はほとんど除去されてい
る。したがつて、白黒画面上では、第2図bの点
B′より上の部分の白線が消えることになる。第4
図に、本実施例における白黒画面の状態を示す。
白黒画面上の上部の白線はまつたく認められなか
つた。
なお、垂直ブランキング期間における垂直転送
クロツクパルスの周波数としては、垂直ブランキ
ング期間内に転送レジスタ全体の残留電荷を除去
するためには垂直方向の絵素の数の二分の一を垂
直ブランキング期間(秒)で割つた周波数以上で
あることが必要である。そして、我々が行なつた
実験ではこの周波数で駆動することにより、点欠
陥に対応する画面上の点より上部の白線はほとん
どの装置で観察されなかつた。すなわち、上記周
波数で駆動することで実用上問題ない。なお、電
荷の湧き出しが遅い欠陥のものに対しては上記周
波数より遅い周波数での駆動でよいことは明らか
である。
以上の様に、本発明は、垂直ブランキング期間
を利用して、残留電荷を除去するものであり、固
体撮像素子の垂直転送部の欠陥による画質低下を
最少限度に抑えられる。
なお、本発明は、単にインタライン転送方式の
CCDのみならず、さらには、MOS型撮像素子の
場合にも適用が可能である。
又、本発明は、残留電荷を掃き出すことができ
るため、単に素子の欠陥による画質低下を防ぐだ
けでなく、固体撮像素子特有の欠点であるブルー
ミング、スミヤ等の余剰電荷をも除去できるとい
う大きな利点を持つている。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bおよび第2図a,bはインタライ
ン型固体撮像装置の欠陥を説明するための図、第
3図a,bおよび第4図は本発明の一実施例を説
明するための図である。 1……受光部、2……垂直転送レジスタ、3…
…水平転送レジスタ、4……出力部、11……受
光素子、12……垂直転送レジスタ、13……出
力部、14……読み出しレジスタ、21……垂直
帰線消去パルス、22……水平帰線消去パルス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の光電変換部と、前記光電変換部で変
    換された信号電荷を垂直方向に転送する複数個の
    転送レジスタからなる垂直転送手段と、前記垂直
    転送手段により転送された前記信号電荷を水平転
    送する水平転送手段とを備えた固体撮像装置を駆
    動するに際して、垂直ブランキング期間内に、前
    記転送レジスタが不要電荷により充満されるに至
    る時間よりも充分短かい時間を周期とする駆動パ
    ルスにより、前記垂直転送手段を駆動することを
    特徴とする固体撮像装置の駆動方法。 2 駆動パルスの周波数が、垂直方向の光電変換
    部の数の二分の一を垂直ブランキング期間(秒)
    で除した値より大きいことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の固体撮像装置の駆動方法。 3 駆動パルスが250KHzより大きい周波数を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP5686280A 1980-04-28 1980-04-28 Driving method for solid image pickup device Granted JPS56153886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686280A JPS56153886A (en) 1980-04-28 1980-04-28 Driving method for solid image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686280A JPS56153886A (en) 1980-04-28 1980-04-28 Driving method for solid image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153886A JPS56153886A (en) 1981-11-28
JPS6161587B2 true JPS6161587B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=13039219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5686280A Granted JPS56153886A (en) 1980-04-28 1980-04-28 Driving method for solid image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56153886A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159793A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Tokyo Optical Method and device for driving storage effect type sensor
JPS58157263A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS58117777A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Sony Corp 固体撮像装置
JPS5933979A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> インタ−ライン転送ccdの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153886A (en) 1981-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0918791A (ja) 撮像装置
JP2563257B2 (ja) ビデオカメラ装置
US4528595A (en) Line transfer imager and television camera including such an imager
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0265380A (ja) 撮像装置
JPS6161587B2 (ja)
JPH0262170A (ja) 固体撮像装置
JPS63177664A (ja) 電子スチルカメラ
US7616354B2 (en) Image capture apparatus configured to divisionally read out accumulated charges with a plurality of fields using interlaced scanning
JP2964354B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3010899B2 (ja) 固体撮像装置及び固体イメージセンサの駆動制御方法
JPH04237271A (ja) 撮像装置
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JPS5915167Y2 (ja) 固体撮像素子
JP2812380B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2549653B2 (ja) 固体撮像素子カメラ
JPS6236392Y2 (ja)
JP2001145025A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3010901B2 (ja) 固体撮像装置
JP2614129B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3218801B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置並びにカメラ
JP2987457B2 (ja) 撮像装置
JP3886597B2 (ja) 固体撮像装置の走査方法
JPH0548976A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH02194780A (ja) 固体撮像装置