JPS6161108A - 光フアイバの融着接続装置 - Google Patents

光フアイバの融着接続装置

Info

Publication number
JPS6161108A
JPS6161108A JP18332284A JP18332284A JPS6161108A JP S6161108 A JPS6161108 A JP S6161108A JP 18332284 A JP18332284 A JP 18332284A JP 18332284 A JP18332284 A JP 18332284A JP S6161108 A JPS6161108 A JP S6161108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
optical fiber
light
lens barrel
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18332284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462044B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamada
剛 山田
Kazukuni Osato
大里 和邦
Ko Watanabe
渡辺 興
Masao Suzuki
雅夫 鈴木
Osamu Kawada
修 河田
Hiroshi Ishihara
石原 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18332284A priority Critical patent/JPS6161108A/ja
Priority to CA000476948A priority patent/CA1235890A/en
Priority to DE8585103817T priority patent/DE3583090D1/de
Priority to EP85103817A priority patent/EP0174428B1/en
Publication of JPS6161108A publication Critical patent/JPS6161108A/ja
Priority to US06/941,563 priority patent/US4878933A/en
Publication of JPH0462044B2 publication Critical patent/JPH0462044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • G02B6/3805Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing with a fibre-supporting member inclined to the bottom surface of the alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 単一モード光ファイバを融着接続する際に、コアの軸合
わせを、顕微鏡を使って、目視やTVカメラなどによっ
て行う場合がある。
この発明は、単一モード光ファイバの融着接続装置のう
ちの、特に顕微鏡の部分に関するものである。
[従来の技術] 第3図において、10はベースで、その−ヒに支柱12
が立っており、その−1=に板状の台14が水平にとり
つけである。台14上には、水平方向(X方向)と鉛直
方向(X方向)とに微動調整することのできるV溝ブロ
ック16や、光ファイバの支持装5418などがとりつ
けられている。
台14の下には制御装置20(V溝ブロック16の動か
すためのモーターなど)があり、それらの周りはケース
22で覆われている。
顕微鏡26は、ベースlO上に直立するスタンド24に
とりつけられて、■溝ブロック16の真−ヒに位置する
ようになっている。この顕微鏡26の位置は固定されて
いるのではなく、次のように調整する必要がある。
まずコアの水平方向の軸合わせを行うときには、第4図
のように、顕微鏡26は、X方向においては光ファイバ
30を透過する光源32の光の丁度真上に当る位置にい
なければならない。また顕微鏡26は、X方向において
は光ファイバ30のコアにピントの合う位置にいなけれ
ばならない。
次にコアの鉛直方向の軸合わせを行うときには、顕微鏡
26は、光ファイバ30をX方向に透過した後、ミラー
36によってX方向に反射する光源34の光の真]−に
当る位置にいなければならない。また顕微鏡26は、光
ファイバ30の像30“のコアにピントの合う位置にい
なければならない。
したがって、顕微鏡26の位置は何回か調整する必要が
あるわけである。
[発明が解決しようとする問題点] 顕微鏡26の位置を調整するとき、その重量が大きいと
具合がよくない。特に第3図のように顕微鏡26にTV
カメラ27を固定し、その画像をプロセッサ28によっ
て解析し、微動調整装置29を動作させて、顕微鏡26
の位置を自動的に調整する場合は、顕微鏡26をTVカ
メラ27と同時に動かさなければならない。そうなると
一層イナーシャが大になって、始動や停止]−がスムー
スにいかなくなる。また微動調整装置29の出力も太き
くしなければならない。
この発明は、上記の問題の解消を図ったものである。
E問題点を解決するための手段] 第1図のように、顕微鏡74の鏡筒75を上部鏡筒76
と下部鏡筒78とに分離し、それらの内の対物レンズ7
7と接続する方だけを、x、yの両方向に微動調整でき
るようにしたことを特徴とする。
[実施例] 顕微鏡をケース内に収容した場合の例について説明する
。ただし第3図のように、顕微鏡がケー       
 ′)スの上にある場合にも、本発明を適用することが
できる。
第1図において、401fベースで、その−Lにたとえ
ば4木の支柱42が立っており、その上に板状の台44
が水平にとりつけである。′台44から、2枚の細長い
板状の支持材46を、適当間隔をおいて並べて吊下げる
(ただし図面では1枚だけ示しである。もう1枚はそれ
に重なって見えない)。この支持材46に、顕微鏡74
を、次に述べる微動調整装M47を介してとりつける。
すなわち、各支持材46からそれぞれロッド48を水平
に突出させ、それに四角のブロック状の水平移動材50
をスライド自在にとりつける。
52はバネである。水平移動材50の一ヒに厚い板状の
台座54を固定し、水平移動材50と一緒に水平に移動
するようにする。
1−記2枚の支持材46の間を横板55によって連結し
、それに固定した雌ネジ56に水平方向の微動ネジ57
(たとえばマイクロメータの雄ネジ側)をはめこみ、そ
の先端が台座54に突当るようにする。また横板55に
モーター58を水平にとりつける。モーター58の回転
は、歯車伝動機構60を介して微動ネジ57に伝達され
る。
台座54の上に2木のロッド62を直立させ、それに厚
い板状の上下移動材64をスライド自在にはめる。66
はバネである。台座54に固定した雌ネジ68に微動ネ
ジ69を上下方向にはめこみ、その−に端がL下移動材
64に突当るようにする。台座54にモーター70を縦
方向にとりつける。モーター70の回転は、歯車伝動機
構72を介して微動ネジ69に伝達される。
一方、顕微鏡74の鏡筒75を上部鏡筒76と下部鏡筒
78とに分離する。」二部鏡筒76に対物レンズ77を
接続する。下部鏡筒78には接眼レンズ79が設けられ
ている。
また下部鏡筒78にTVカメラ80を接続する。TVカ
メラ80はロッド81(1−記支持材46の下端に連結
されている)にガイドされて手動によって上下し、かつ
所定の位置に固定できるようになっている。なお、TV
カメラ80が上下すると、顕微鏡74の光学筒長も変化
するので、TV画像の大きさも変化する。
そして、L記のト下移動材64に1一部鏡筒76だけを
固定する。
上記のように、微動ネジ57が回転すると、台座54.
ロット62,1−下移動材64を介して1一部鏡筒76
が水平方向(X方向)に移動する。
また微動ネジ69が回転すると、]−下移動材64を介
して1一部鏡筒76が上下方向(X方向)に移動する。
82はV溝ブロックで、これにはx、X方向の微動調整
機構(図示省略)がイ」いている。84は光ファイバを
示す。
86は光源で、その光をバンドルファイバ88を通して
、光ファイバ84に真横から当てる。なお従来は、第4
図のように、光源は、2個用いていたが、この場合は1
個ですませている。ただし、このことは本発明と直接の
関係はない。
90はミラーで、火花放電のときは邪魔にならないよう
に、そのとりつけられているアーム92とともに、台9
3の斜面1−を想像線の位置まで後退できるようになっ
ている。
94は電極である。
[作 用コ TVカメラ80を使って、自動的に調整する場合の例に
ついて説明する(第2図)。
命コアの水平方向の軸合わせ: 光源86から出てバンドルファイバ88に導かれた光の
一部は、ミラー90に反射し、光ファイバ84をX方向
に透過してL部鏡筒76に入る(符号85)。そのとき
光ファイバ84とTVカメラ80の光軸とが一致するよ
うに、あらかじめ作られている。
なお光ファイバの画像84″の両側には暗部aがあり、
それらの間の明部す内に2本の線Cがある。この線Cが
コアの位置を示している。
もし対物レンズ77の位置がずれているときは、TVモ
ニタ96−1−でファイバの位置がずれているので、光
ファイバの画像84゛がほぼ中央にくるよう番孔プロセ
ッサ95によって微動調整装置47内のモーター58を
回転させ、]二部鏡筒76だけをX方向に移動させる。
ただし光ファイバの画像84゛°の位置はTVカメラ8
0の撮像管の良好な部分を使用したいので中央とは限ら
ない。 また光ファイバ84のコアに顕微鏡74のピン
トが合っていない場合は、暗部aの幅が変化し、その両
縁部が特にぼやけてくる(微係数が変化する)。したが
ってそれらが正常の値になるように、L配回様に、プロ
セッサ95から信号を出して微動調整装置47の内のモ
ーター70を回転させ、4一部鏡筒76だけをX方向に
移動させる。
そうしておいてから、TVカメラ80の像をプロセッサ
95により解析し、微動調整装置98を動作させてV溝
ブロック82の位置を調整してコアの軸合わせを行う。
TVカメラ80を利用する軸合わせの方法は本発明と直
接関係がないので、説明を省略する(特願昭58−94
454号など参照)。
・コアの鉛直方向の軸合わせ: バンドルファイバ88によって導かれる光源86の光の
一部は、光ファイバ84をX方向に透過した後、ミラー
90によってX方向に反射して顕微鏡74に入る(符号
87)。この光87は1−記の光85に対してX方向に
位置がわずかにずれている。そこで光ファイバの画像8
4″が中央に来るように、プロセッサ95によって微動
調整装置47の内のモーター58を回転させ、上部鏡筒
76だけをX方向に移動させる。
なおそのとき、下部鏡筒78とTVカメラ80とは元の
位置のままなので、対物レンズ77と接眼レンズ79と
の光軸の間にずれが生ずる。しかし通常、鏡筒長(対物
レンズ77とTVカメラ80間の距#)に比べ光軸のず
れは非常に小さく、実用上問題ない。たとえば鏡筒長2
]Ommで、光ファイバ84とミラー90の距離を0.
2m+aとすると、光軸ずれθは、 である。
また光ファイバ84の像84゛のコアと対物レンズ77
との距離が変化するのでピントが合わなくなる。よって
先に述べたようにピントを合わせ、それからコアの軸合
わせを行う。
[発明の効果] 顕微鏡74の鏡筒75をL部鏡筒76と下部鏡筒78と
に分離し、それらの内の対物レンズ77と接続する方だ
けを、x、yの両方向に微動調整できるようにしたので
、移動する部分のイナーシャが小さくなり、調整が容易
になる。特にTV右カメラ使用する場合でも、重いTV
右カメラ動かす必要がないので、調整が楽になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図はその作用の説明図、 第3図は従来技術の説明図、 第4図はその作用の説明図である。 47:@動調整装置i  74:ifi微鏡75:鏡筒
     76:]―部鏡筒77:対物レンズ  78
:下部鏡筒 79:接眼レンズ  80:TV右カメラ2:v溝ブロ
ック 84:光ファイバ86:光源     88:バ
ンドルファイバ90:ミラー 特許出願人  藤倉電線株式会社 日本電信電話公社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 x、y方向に微動調整することができるようになつてい
    るV溝ブロックの中に光ファイバを入れ、その突合せ状
    態を、顕微鏡を使い、光ファイバをy方向に透過する光
    によつて水平方向のずれを観察するとともに、光ファイ
    バをx方向に透過した後ミラーによつてy方向に反射す
    る光によつて鉛直方向のずれを観察し、その観察結果に
    もとづいて前記V溝ブロックを微動調整するようにした
    光ファイバの融着接続装置において、 前期顕微鏡の鏡筒を上部鏡筒と下部鏡筒とに分離し、そ
    れらの内の対物レンズと接続する方だけを、x、yの両
    方向に微動調整できるようにしたことを特徴とする光フ
    ァイバの融着接続装置。
JP18332284A 1984-09-01 1984-09-01 光フアイバの融着接続装置 Granted JPS6161108A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18332284A JPS6161108A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 光フアイバの融着接続装置
CA000476948A CA1235890A (en) 1984-09-01 1985-03-19 Apparatus for fusion splicing optical fibers
DE8585103817T DE3583090D1 (de) 1984-09-01 1985-03-29 Vorrichtung zum verschmelzungsspleissen optischer fibern.
EP85103817A EP0174428B1 (en) 1984-09-01 1985-03-29 Apparatus for fusion splicing optical fibers
US06/941,563 US4878933A (en) 1984-09-01 1986-12-16 Apparatus for fusion splicing optical fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18332284A JPS6161108A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 光フアイバの融着接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161108A true JPS6161108A (ja) 1986-03-28
JPH0462044B2 JPH0462044B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=16133673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18332284A Granted JPS6161108A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 光フアイバの融着接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110404A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ軸合わせ装置
JPH021704U (ja) * 1988-03-22 1990-01-08
JP2012242601A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 光ファイバ端部観察装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415396Y1 (ja) * 1965-02-05 1969-07-03
JPS5280039A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Kokusai Electric Co Ltd Split field microscope
JPS58220111A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法
JPS5995506A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続方法
JPS59101213U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 古河電気工業株式会社 光フアイバの観察装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415396Y1 (ja) * 1965-02-05 1969-07-03
JPS5280039A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Kokusai Electric Co Ltd Split field microscope
JPS58220111A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法
JPS5995506A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続方法
JPS59101213U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 古河電気工業株式会社 光フアイバの観察装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110404A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ軸合わせ装置
JPH021704U (ja) * 1988-03-22 1990-01-08
JP2012242601A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 光ファイバ端部観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462044B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724127A (en) System and method for inspecting an end of a fiber optic
US7255498B2 (en) Low profile system for joining optical fiber waveguides
KR100272329B1 (ko) 비디오 마이크로스코프
US7077579B2 (en) Low profile splicing stage for optical fiber waveguides
EP0174428B1 (en) Apparatus for fusion splicing optical fibers
JPS6161108A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JP3654904B2 (ja) ツインコアを有する光ファイバとシングルコアを有するファイバとの接続
CN201116939Y (zh) 光纤端面检查装置
JPS6161106A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPH0360086B2 (ja)
JP4668381B2 (ja) 自動合焦システムのための合焦用フィラメント
JPH0534646B2 (ja)
JPS59136708A (ja) 光フアイバ自動接続装置
JPS5995506A (ja) 光フアイバ接続方法
CA2027463A1 (en) Optical fiber ribbon fusion-splicing device
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
CN214097860U (zh) 一种光纤熔接机
JPS6210610A (ja) 光フアイバの接続装置
JPH0625809B2 (ja) 光フアイバコアの観察装置
JPH01147506A (ja) 定偏波光フアイバの融着接続方法
JPS6022322Y2 (ja) 細径コア光フアイバの目視軸合装置
JPH06331903A (ja) テレビカメラ接続鏡筒
JPS61163304A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPS6139006A (ja) 光フアイバの励振方法およびその装置
JP2938317B2 (ja) 光ファイバの位置をv溝に合わせる方法