JPS6159492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159492B2
JPS6159492B2 JP54047341A JP4734179A JPS6159492B2 JP S6159492 B2 JPS6159492 B2 JP S6159492B2 JP 54047341 A JP54047341 A JP 54047341A JP 4734179 A JP4734179 A JP 4734179A JP S6159492 B2 JPS6159492 B2 JP S6159492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
camera
distance
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54047341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5511275A (en
Inventor
Hainritsuhi Baibaa Konratsudo
Karuman Shenku Edoin
Wai Tamu Shaarii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS5511275A publication Critical patent/JPS5511275A/ja
Publication of JPS6159492B2 publication Critical patent/JPS6159492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/40Systems for automatic generation of focusing signals using time delay of the reflected waves, e.g. of ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に自動焦点合せ写真カメラに関す
るものであり、特にこのようなカメラの焦点可調
整レンズの位置決め制御システムに関するもので
ある。
互換性のある固定および/もしくは可調整焦点
レンズを有する写真カメラが従来技術で良く知ら
れている。焦点可調整レンズを有し且つ前記レン
ズに連結されカメラと遠方被写体間の実距離を表
わす距離計からの信号に応答して前記遠方被写体
からの像形成光線をこのようなカメラのフイルム
面に自動的に焦点合せする焦点制御システムを有
するカメラも従来技術で知られている。このよう
な焦点制御システムを有し音響エネルギを使用し
て遠方被写体までの距離を決めるカメラが
BIBER et alの米国特許第3522764号に記載され
ている。
焦点可調整レンズにおいて、被写体が特定画像
面に焦点合せされるレンズの可動素子の軸上位置
と被写体から前記焦点可調整レンズまでの距離と
の間には非線型関係があることが良く知られてい
る。前記BIBER et alの特許に記載したような焦
点可調整レンズカメラの自動焦点制御システムを
設計する場合、この非線型関係を考慮しなければ
ならない。このようなカメラの焦点可調整レンズ
を別の焦点可調整レンズと交換する場合前記交換
レンズのレンズ位置/被写体距離関係を考慮しな
いと、被交換レンズのレンズ/被写体関数および
交換レンズのレンズ/被写体関数間に大きな違い
がある場合前記交換レンズの誤つた焦点合せがな
される。
前記タイプの自動焦点合せカメラの1個の焦点
可調整レンズを前記著しく異つたレンズ/被写体
関数を有する別の焦点可調整レンズと交換できる
ようにするには、前記カメラの制御システムは著
しく異つたレンズ/被写体関数を有する前記別の
焦点可調整レンズを正確な被写体焦点位置へ位置
決めできるように容易に修正可能なものでなけれ
ばならない。固定焦点望遠レンズを光学的に焦点
可調整レンズに連結する場合のように固定焦点レ
ンズを自動焦点合せカメラの既存の焦点可調整レ
ンズと組合せる場合、前記焦点可調整レンズのレ
ンズ/被写体関数の倍率を簡易に変更して前記固
定焦点レンズの倍率を補償する装置を設けなけれ
ばならない。
本発明により取外し可能な可調整もしくは固定
焦点レンズを有する自動焦点制御システムを持つ
た写真カメラが提供され、それは可調整もしくは
固定焦点レンズ特性を有する装置を組込んでおり
前記レンズ特性に従つて前記自動焦点制御システ
ムを変化させる。本発明の別の実施例では、前記
カメラの函体に複数個のこのような装置が搭載さ
れており、前記カメラに特定の固定もしくは可調
整焦点レンズを取付けることにより装置を含めた
適切なレンズ特性が選定される。
次に図面特に第1図に自己処理カメラ14の焦
点可調整レンズ12の手動および自動焦点制御シ
ステム10の回路図を示す。制御システム10の
自動焦点制御部はSHENKの米国特許出願第
729289号および第865852号に詳細に記載されてい
る。焦点可調整レンズ12の自動焦点合せを行う
には、スイツチS1を完全閉成位置へもつていかな
ければならない。機械的連動装置16を介して焦
点可調整レンズ12に連結されたレンズ起動スイ
ツチSpがレンズ12移動により開放位置にあ
り、かつ移動可能なカバー18が自動操作側に位
置して(この位置では手動焦点ホイール20を手
動操作して焦点合せすることができない)制御論
理回路22が作動可能となつている場合、スイツ
チS1の閉成により自動焦点合せが開始される。こ
の状態の元でスイツチS1が閉成位置に動される
と、端子24に接続された電源(図示せず)が制
御論理回路22を介して距離計26の入力へ接続
され前記距離計26を励起する。励起されると距
離計26は被写体28までの距離を音響的に決定
する。遠方被写体までの距離決定方法の詳細は前
記SHENKの特許出願に記載されている。被写体
28までの距離が決定されると距離計26により
自動焦点制御器30は焦点可調整レンズ12にレ
ンズ素子位置決めのための駆動力を伝達してこれ
を駆動し、焦点位置に移動せしめる。この状態で
シヤツタ機構34が径路36を介した自動焦点制
御器30からの信号により開放位置に動されたと
き、前記レンズ12を介して被写体28の焦点の
合つた像が前記カメラ14のフイルム面32上に
形成される。前記したようにカメラ14は自己処
理型であり従つてシヤツタ機構34の作動が完了
するとフイルム処理および送出サイクル38が開
始される。これによつてフイルム処理および前記
カメラ14からのフイルム送出しが開始される。
自動焦点制御器30にフイルム処理および送出し
完了信号40が送信される時スイツチS1が開放位
置にあると、前記自動焦点制御器30により焦点
可調整レンズ12の可動素子が初期位置に駆動さ
れてレンズ起動スイツチSpが前記機械的連動装
置16により開放位置へ動される。
焦点可調整レンズ12の手動焦点合せを行うに
は、自動焦点合せの間焦点ホイール20の手動操
作を不能としている移動可能カバー18を手動で
移動させてカメラ14操作者が前記手動焦点ホイ
ール20を操作することができるようにする。カ
バー18をこのように移動させると制御論理22
によつて距離計26は不作動となる。写真を撮る
ためにスイツチS1を閉成位置に手動起動し径路4
2を介してシヤツタ機構34へシヤツタ起動信号
を送出することによりシヤツタ機構34を起動す
ることができる。このようなシヤツタ起動は通常
焦点合せ完了後に生じる。シヤツタ機構34が完
全に作動されるとフイルム処理および送出しサイ
クル38が自動的に開始される。
焦点制御システムを自動モードに戻すには手動
焦点ホイール20を再びカバー18で囲えば制御
論理回路22により距離計26が使用可能とされ
る。手動焦点ホイール20による焦点可調整レン
ズ12の手動移動によりレンズ起動スイツチSp
が閉成位置に動かされたまま放置されていると、
手動焦点ホイール20が再び前記カバー18で囲
れる時自動焦点制御器30は径路44を介して前
記スイツチSpの閉成を感知し、連動装置16を
介して焦点可調整レンズ12を初期位置に駆動
し、該レンズと機械的に連結されたスイツチSp
は焦点可調整レンズ12の移動により開放位置へ
動かされる。制御システム10の適切な動作は特
に被写体が画像面32に焦点合せされる前記焦点
可調整レンズ12の可動素子の軸位置と前記被写
体から前記焦点可調整レンズ12までの距離との
関係に依存する。この関係を第2図にグラフで示
す。
第2図に典型的なレンズ/被写体関数を曲線4
6で示し、便宜上縦横座標は任意単位となつてい
る。曲線46は典型的なレンズ/被写体関数の一
般的形状を表わそうとしたものであり縮尺どおり
ではない。第2図の曲線46から判るように被写
体の焦点が合う焦点可調整レンズ12の可動素子
の軸位置と前記被写体から前記可動レンズ12素
子までの距離との関係は非線型である。焦点可調
整レンズの焦点が正確に合つていなくても、それ
が許容ぼけ範囲即ち前記レンズの許容焦点誤差範
囲内にあれば人間の目で容易に検出することがで
きない。曲線46と近似の形状を有する曲線4
8,50はレンズ/被写体関数即ち曲線46の誤
差限界を表わす。曲線48,50が存在するため
所与の光学システムで実際のレンズ/被写体関数
46を折線52で近似することできる。この折線
が曲線48,50の定める範囲内にあればレンズ
位置および被写体距離が前記曲線48,50の範
囲内にあるため被写体は“焦点が合つている”と
言える。前記SHENKの出願により詳細に記載し
てあるように、曲線52で表わされたレンズ/被
写体関数は曲線の微分即ち傾斜を利用してパルス
発生器からの出力を変えることにより第1図の焦
点可調整レンズ12の位置決めを実行する。被写
体28(第1図)までの距離に対応する時間間隔
中前記パルス発生器の出力がカウンタへ送出され
る。任意にレンズの最短距離焦点位置と無限大距
離焦点位置との間のレンズ移動距離に対応して決
定された数例えば128から前記送出されたパルス
数が減じられ前記時間の終りに前記カウンタに含
まれるパルス数は、被写体28(第1図)を特定
画像面に焦点合せするために焦点可調整レンズ1
2の可動素子を移動させなければならない光軸上
の位置を表わす。その構成を第3図のブロツク図
に機能的に示す。
第3図は連結距離計と焦点可調整レンズ制御シ
ステムのその部分の機能ブロツク図であり、被写
体が特定画像面に焦点合せされる焦点可調整レン
ズの可動素子の軸位置とこのような被写体から前
記焦点可調整レンズまでの距離との非線型関係を
考慮している。第3図の制御システムが一部を形
成する制御システムが前記SHENKの出願に詳細
に記載されている。第3図においてスイツチS1
閉成により音響距離計装置54は被写体58に向
つて超音波エネルギーのバーストを送出する。同
時にスイツチS1の閉成によりクロツク発振器即ち
パルス発振器60は周期的にパルス流を発生す
る。クロツク発振器60の出力は距離カウンタ6
2へ送出されてカウントされる。クロツク発振器
60は前記送出された音響エネルギーのエコーが
被写体58で反射されて前記音響距離計装置54
に受信されるまで動作し続ける。音響距離計装置
54はこのようなエコーを受信するとクロツク発
振器60へ停止信号を送出し前記クロツク発振器
60からの周期パルス流の発生を終止する。この
時点におけるカウンタ62のカウント数は音響距
離装置54と被写体58間の距離を表わす。距離
カウンタ62へ送出されたクロツク発振器60か
らのパルス流は同時にプログラマブル除算器66
を介して位置カウンタ64へ送出される。プログ
ラマブル除算器66は曲線52(第2図)の微分
即ち傾斜に従つてクロツク発振器のパルス数を間
引いて、それを位置カウンタ64へ送出する。前
記曲線の微分即ち傾斜はレンズ位置/被写体関数
ブロツク68(レンズ/被写体関数ブロツクと略
称する)に予め記憶されている。実際上レンズ/
被写体関数ブロツク68はプログラマブル除算器
66の入力/出力比即ち除算比を数段階に変化さ
せ、この変化はレンズ/被写体関数ブロツク68
の感知する距離カウンタ62のカウント数に依存
する。これらの変化が生じる点は曲線52(第2
図)が曲線48,50(第2図)の定める範囲内
に来るように予め定められている。これらの比率
変化点はしばしば変換点と呼ばれ第2図に参照番
号70で示す。第1図の曲線52の各折線部に変
換点がありプログラマブル除算器66の除算比は
隣接する2つの交換点間で一定である。前記した
ように音響距離装置54がエコーを受信してクロ
ツク発振器60からのパルス流が終止する時、プ
ログラマブル除算器66によつて128の数から除
算して減少されて位置カウンタ64に送出された
パルス数は被写体58の鮮像を特定画像面に焦点
合せするために焦点可調整レンズ12の可動素子
を移動すべき位置を表わしている。一度このカウ
ント数が位置カウンタ64に受信されると焦点可
調整レンズ12を正しい被写体焦点位置に位置決
めする駆動装置(図示せず)が使用可能とされ
る。前記駆動装置の詳細は前記SHENKの出願に
記載されている。焦点可調整レンズ12の可動素
子が正しい被写体焦点位置に向つて移動すると、
レンズ位置感知器72が前記移動を感知して前記
可動焦点可調整レンズ12素子の位置を表わすパ
ルスを発生する。これらのレンズ位置感知器72
パルスは位置カウンタ64へ送出されてカウント
される。位置カウンタ64内の合計された全体パ
ルスが128に等しい時、128カウントデコーダ74
は焦点合せ完了信号76を発生し焦点可調整レン
ズ12の可動素子の正しい被写体焦点位置に停止
させる。焦点合せ完了信号76が前記可動素子を
停止させることの詳細については前記SHENKの
出願を参照のこと。レンズ位置/被写体距離関数
ブロツク68を囲む破線矩形78は前記ブロツク
68が第3図の自動焦点制御システムから容易に
取外し可能なことを示している。半導体技術はブ
ロツク68のレンズ/被写体関数の回路を容易に
取外し可能に集積回路シリコン装置即ちチツプに
組込むことができる。このようなシリコン装置は
機能的に第4a図の部分に示される。
第4a図は取外し可能な焦点可調整レンズ80
および前記レンズ80のレンズ/被写体関数を発
生する電子回路82を有するカメラ79を示す。
レンズ/被写体関数装置82は前記カメラ80の
函体内に内蔵されており、前記レンズ80を前記
カメラ79に取付ける時第3図の制御装置と接続
される。レンズ80をカメラ79に取付けるとレ
ンズ/被写体関数装置82は第3図の制御システ
ムのレンズ/被写体関数ブロツク68と取換えら
れる。レンズ80とカメラ79に取付けるには焦
点可調整レンズ80の函体から突出しているフイ
ンガ84をカメラ79の開口86に挿入する。前
記フインガ84を挿入すると装置82に接続され
焦点可変レンズ80の函体から突出している電気
接続ピン88がカメラ79内のソケツト90に接
続され、装置82を電気的に距離カウンタ62と
プログラマブル除算器66との間に配置する。こ
のように配置されると装置82内の焦点可調整レ
ンズ80用のレンズ/被写体関数は第3図におけ
ると同様に当該レンズのレンズ/被写体関数に従
つてプログラマブル除算器66をプログラムす
る。
第4b図は融通性は劣るが第4a図に関して記
載したと同じ発明概念の別の実施例を示す。第4
b図には第3図の制御システムの距離カウンタ6
2およびプログラマブル除算器66要素が示され
ており、前記要素は前記第3図の場合と同様に動
作する。スプリング付勢スイツチ92およびOR
回路94により前記距離カウンタ62およびプロ
グラマブル除算器66へ選択的に接続されるのは
2個の電子回路96,98であり、各々が異なる
レンズ/被写体関数を有している。第4a図の焦
点可調整レンズ80をカメラ79に取付けるのと
同様に焦点可調整レンズ100をカメラ102に
取付けると、焦点可調整レンズ100のレンズ/
被写体関数であるレンズ/被写体関数96が前記
したように距離カウンタ62とプログラマブル除
算器66間へ接続される。このように焦点可調整
レンズ100をカメラ102に取付けると、焦点
可調整レンズ100の函体から突出しているピン
104が前記カメラ102内の杆106と係合
し、レンズ/被写体関数装置96が距離カウンタ
62とプログラマブル除算器66との間に電気的
に接続されるような位置へスイツチ92を駆動す
る。焦点可調整レンズ100をカメラ102から
取外すと、レンズ/被写体関数装置98が距離カ
ウンタ62とプログラマブル除算器66との間に
電気的に接続される位置へスプリング付勢された
スイツチ92が駆動される。レンズ/被写体関数
装置98は別の焦点可調整レンズ(図示せず)用
であり、それには前述の如くスイツチ92を駆動
するピン104が設けられていない。したがつて
この別の焦点可調整レンズがカメラ102に取付
けられた場合は、スイツチ92は第4b図に示す
位置にとどまる。レンズ/被写体関数装置96も
しくは第3図のレンズ/被写体関数ブロツク68
がプログラマブル除算器66をプログラムするの
と同様な方法でプログラマブル除算器66をプロ
グラムする。しかしながら当然のことであるが、
前記各関数は前記ブロツク68内のレンズ/被写
体関数とは異なるものである。
第5図は第3図に示すのと同様な焦点可調整お
よび固定レンズに使用する連結距離計と焦点可調
整レンズ制御システムの機能ブロツク図である。
第5図においてスイツチS1、音響距離計装置10
8、クロツク発振器110、距離カウンタ11
2、レンズ位置/被写体距離関数114、プログ
ラマブル除算器116および位置カウンタ118
は夫々第3図のスイツチS1、音響距離計装置5
4、クロツク発振器60、距離カウンタ62、レ
ンズ/被写体距離関数68、プログラマブル除算
器66および位置カウンタ64と同様に動作す
る。第5図において第3図のレンズ12の位置が
レンズ位置感知器72で感知されるのと同様に焦
点可調整レンズ120の可動素子はレンズ位置感
知器122で感知されレンズ120位置を表わわ
すパルスを発生する。ただし第3図において、レ
ンズ位置感知器122からの出力が直接位置カウ
ンタ118に加えられるかわりにレンズ位置感知
器122からの出力はスイツチ装置124および
固定除算器126を介して位置カウンタ118へ
送出される。固定除算器126を囲む破線ブロツ
ク128は固定除算器が第5図の制御システムか
ら容易に取外し可能なことを示している。固定除
算器126が第5図の制御システムに接続されて
いるとスイツチ装置124は図示する位置とな
り、レンズ位置感知器122からのパルスは前記
固定除算器126を介して位置カウンタ118へ
送出される。しかしながら固定除算器126を第
5図の制御システムから取外すと、レンズ位置感
知器122からの出力はスイツチ124を介して
位置カウンタ118へ直結されるようにスイツチ
124が駆動される。広角即ちテレコンバータレ
ンズを焦点可調整レンズ120と組合せる時は固
定除算器126を第5図の制御システムに接続す
る。
1以上の倍率を有する固定焦点レンズを第5図
の焦点可調整レンズ120等の焦点可調整レンズ
と組合せる時は、前記焦点可調整レンズをこのよ
うな固定焦点レンズが無い場合よりも更に主画像
形成軸に沿つて移動しなければならないことが良
く知られている。第5図に示されるような焦点可
調整レンズ120を固定焦点レンズを付加しない
場合よりも遠くへ移動させるために、固定除算器
126はレンズ位置感知器122から位置カウン
タ118へ送出されているパルス数を更に減ず
る。前記したようにカウントデコーダ130が焦
点合せ完了信号132を発生して自動焦点合せを
終了する前に位置カウンタ118は合計128のカ
ウントをしなければならない。位置カウンタ11
8はプログラマブル除算器116を介してクロツ
ク発振器110から間引かれたパルスを受信し、
前記したように128から減じられたその数は前記
可調整焦点レンズ120を正しい被写体焦点位置
へ焦点合せするために可調整焦点レンズ120の
可動素子を移動しなければならない位置を表わし
ている。クロツク発振器110から受信するパル
ス数と128との差は固定焦点レンズを付加しない
場合にレンズ位置感知器122が発生しなければ
ならないパルス数、または固定焦点レンズを焦点
可調整レンズ120と組合せた場合にはレンズ位
置感知器122が発生したパルスから固定除算器
126によつて減算されたパルス数である。固定
焦点レンズと光学的に結合されている時に所定画
像面に被写体の鮮像を焦点合せするのに必要な焦
点可調整レンズの主像形成軸に沿つた移動量は前
記固定焦点レンズの倍率の二乗と前記固定焦点レ
ンズを組合せない時に前記焦点可調整レンズが移
動しなければならない距離との積に等しいことは
良く知られている事実である。本実施例において
は固定焦点レンズの倍率の二乗に等しい入力/出
力即ち除算比を有する固定除算器126が前記固
定焦点レンズの函体に内蔵されており前記固定焦
点レンズと共に取外すことができる。このような
構成を第6a図に示す。
第6a図は固定的に設けられた焦点可調整レン
ズ136を有するカメラ134を示す。更にカメ
ラ134は前記固定焦点レンズ138の倍率の二
乗に等しい係数で入力パルスを除算するパルス除
算器回路をもつた装置140の設けられた固定焦
点レンズ138が着脱可能となつている。前記レ
ンズ138の函体に設けられた除算器140は、
前記レンズ138を前記カメラ134に取付ける
と第5図の制御システムに接続される。レンズ1
38をカメラ134に取付けると除算器装置14
0は第5図の制御システム内の固定焦点除算器1
26と置換される。レンズ138をカメラ134
に取付けるには前記レンズ138の函体から突出
しているフインガ142を焦点可調整レンズ13
6の函体内の開口144へ押込む。前記フインガ
142がこのような位置となると除算器装置14
0に接続され固定焦点レンズ138の函体から突
出している電気コネクタピン146が焦点可調整
レンズ136の函体内のソケツト148に接続さ
れ、除算器装置140を電気的にレンズ位置感知
器122と位置カウンタ118との間に配置す
る。ソケツト148の構造はピン146を前記ソ
ケツト148に挿入する前は前記ソケツト148
を介してレンズ位置感知器122が位置カウンタ
118に直接接続されるようになつている。しか
しながら除算器装置140をレンズ位置感知器1
22と位置カウンタ118との間に電気的に接続
すると、前記除算器装置140はレンズ位置感知
器122が発生したパルスを固定焦点レンズ13
8の倍率の二乗に等しい係数で除算する。
第6b図は第6a図に関して記載した発明概念
と同一であるが稍融通性の少い別の実施例を示
す。第6b図には第5図の制御システムのレンズ
位置感知器122および位置カウンタ118の部
分が示されている。これらの要素は第5図の場合
と同様に動作する。スプリング付勢スイツチ15
0およびOR回路152により前記レンズ位置感
知器122と位置カウンタ118間に除算器装置
154が選択的に接続される。第6a図の固定焦
点レンズ138をカメラ134に取付けるのと同
様に固定焦点レンズ156をカメラ158に取付
けると、固定焦点レンズ156の倍率の二乗に等
しい比率で入力パルスを間引する除算器154が
前記したようにレンズ位置感知器122と位置カ
ウンタ118間に接続される。このように固定焦
点レンズ156をカメラ158に取付けると固定
焦点レンズ156の函体から突出しているピン1
60が前記カメラ158内の杆162と係合し
て、除算器装置154がレンズ位置感知器122
と位置カウンタ118間に電気的に接続されるよ
うな位置へスイツチ150を駆動させる。固定焦
点レンズ156をカメラ158から取外すとスプ
リング付勢スイツチ150はレンズ位置感知器1
22が直接位置カウンタ118に接続されるよう
な位置へ駆動される。固定焦点レンズ156がカ
メラ158に接続されているとレンズ位置感知器
122の発生するパルスは前記したように固定焦
点レンズ156の倍率の二乗に等しい比率で除算
即ち間引かなければならない。しかしながらカメ
ラ158から固定焦点レンズ156を取外してあ
るとレンズ位置感知器122からのパルスを間引
する必要はなく、従つてカメラ158から固定焦
点レンズ156を取外すことにより前記レンズ位
置感知器122はスイツチ150およびOR回路
152を介して位置カウンタ118へ直接接続さ
れる。
本発明の各種実施例の説明において本発明の装
置がレンズに取りつけられているか、またはカメ
ラにレンズを取付けることにより切換られて制御
システムに組入れられてレンズ/被写体関数を発
生する装置もしくは一連の周期パルスを固定比率
で間引きする装置として説明してきた。例えば第
3図および第5図に記載されたクロツク発振器、
カウンタ、プログラマブル除算器等の焦点可調整
レンズ制御システム要素は単体、集合体もしくは
いかなる組合せでも本発明によるレンズ/被写体
関数および必要に応じ固定除算器を設けた装置に
含むものである。このような構成は本発明の発明
概念において考慮されている。
前記したように第3図においてレンズ/被写体
関数68は焦点可調整レンズ12のレンズ/被写
体関数の微分即ち傾斜に従つてプログラマブル除
算器66が位置カウンタ64に送出されクロツク
発振器60のパルス数を変更する。しかしながら
プログラマブル除算器66を焦点可調整レンズ1
2の可動素子の実際位置を感知する単一経路に配
置することにより、焦点可調整レンズ12の同様
な位置決めを行うことができる。この特定構成を
第7図に示す。第7図においてクロツク発振器6
0のパルスは直接位置カウンタ64へ加えられ
る。音響距離装置54により遠方被写体までの距
離が決定されると、焦点可調整レンズ12の被写
体焦点位置への位置決めが行はれる。焦点可調整
レンズ12が前記焦点位置に向つて移動すると、
レンズ位置感知器72はレンズ位置パルスを発生
しそれは距離カウンタ62へ送出されると同時に
プログラマブル除算器66を介して位置カウンタ
64へ送出される。この構成により位置カウンタ
64へ送出されているパルスは第3図のクロツク
発振器60から位置カウンタ64へ送出されてい
るパルスがプログラマブル除算器66、距離カウ
ンタ62およびレンズ位置/被写体距離ブロツク
68により変えられるのと同様にこれらの要素に
よつて変えられる。
第5図において第5図の制御システムを有する
カメラに固定焦点レンズが取付けられている時、
焦点可調整レンズ120を主画像形成軸に沿つて
更に移動させるために固定除算器126はレンズ
位置感知器122からのパルスを固定比率で間引
する。
レンズ位置感知器122と前記位置カウンタ1
18との間にではなくプログラマブル除算器11
6と位置カウンタ118との間に固定除算器12
6を挿入することにより、焦点可調整レンズ12
0を同様に移動させることができる。このような
構成を第8図に示す。この構成において位置カウ
ンタ118がプログラマブル除算器116から受
信するパルスは更に間引され、従つて128カウン
トデコーダ136に必要な合計128のカウントを
発生して焦点合せ完了信号132を発生するまで
に焦点可調整レンズ120は更に余計に移動する
ことになる。固定除算器126の前記位置および
スイツチ装置124により制御システムへ接続す
る時に除算する特定パルスを除き、第5図および
第8図に示す制御システムは同様に動作して焦点
可調整レンズ12の可動素子を位置決めする。
焦点可調整レンズ120と組合せる固定焦点レ
ンズは1より大きい倍率を有するものと仮定した
ため、第5図および第8図の制御システムは固定
除算器126を有している。しかしながら倍率が
1以下であれば固定除算器126に代えて固定乗
算器を用いることとなる。
本技術に習熟した人には我々の発明の前記説明
から発明の範囲内でいろんな改善や修正が可能な
ことは明白であろう。ここに記載した実施例は単
なる説明用であり発明の範囲に含まれる唯一の実
施例ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は手動および自動レンズ焦点制御器を有
する焦点可調整レンズカメラの機能ブロツク図、
第2図は第1図に機能的に示した焦点可調整レン
ズの典型的なレンズ位置/被写体距離関数のグラ
フ、第3図は連結された距離計および取外し可能
なレンズ/被写体関数を有する焦点可調整レンズ
焦点制御システムの部分的機能ブロツク図、第4
a図は取外し可能な焦点可調整レンズを有するカ
メラで、前記レンズを前記カメラに取付ける時第
3図の制御システムのレンズ/被写体関数を発生
する装置が前記レンズの函体に設けられて前記制
御システムに接続されていることを示す図面、第
4b図はレンズ/被写体関数を発生する装置を持
つた複数個の取外し可能焦点可調整レンズを選択
取付可能で、適切なレンズ/被写体関数発生装置
は前記レンズを前記カメラに取付けることにより
選定されるようになつたカメラを示す図面、第5
図は連結距離計と可調整および固定焦点レンズを
使用する焦点可調整レンズ焦点制御システムで、
固定焦点レンズ除算関数を発生する前記制御シス
テム部分は前記制御システムから取外し可能とな
つている場合の部分的機能ブロツク図、第6a図
は取外し可能な固定焦点レンズを有し、第5図の
制御システムの固定焦点レンズ除算関数を発生す
る装置は前記レンズに設けられていてレンズを前
記カメラに取付ける時前記制御システムと接続さ
れるようになつたカメラを示す図面、第6b図は
固定焦点レンズ除算関数をもつた固定焦点レンズ
が取外し可能であり、該除算関数装置は固定焦点
レンズを前記カメラに取付けることにより接続さ
れるようになつたカメラを示す図面、第7図はレ
ンズ/被写体関数がレンズ位置帰還信号流ループ
に配置されている制御システムを示す図面、第8
図は固定分割器がフイードフオワード信号流ルー
ブに配置されている制御システムで示す図面であ
る。 参照符号の説明、10……自動焦点制御システ
ム、12,80,100,120,136……焦
点可調整レンズ、14,79,134,158…
…カメラ、16……機械的連動装置、18……囲
い板、20……手動焦点ホイール、22……制御
論理回路、26……距離計、28,58……被写
体、30……自動焦点制御器、34……シヤツタ
機構、54,108……音響距離計装置、60,
110……クロツク発振器、62,112……距
離カウンタ、64,118……位置カウンタ、6
6,116……プログラマブル除算器、68,8
2,96,98,114……レンズ位置/被写体
関数装置、72,12……レンズ位置感知器、7
4,130……128カウントデコーダ、94,1
52……OR回路、126……固定除算器、13
8,158……固定焦点レンズ、140,154
……除算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の異なる所定のレンズアセンブリの任意
    の1つを選択的に取付けて使用することができる
    ようなタイプの自動焦点カメラであつて、前記レ
    ンズアセンブリがそれぞれ被写体像を焦点合わせ
    するための可動レンズ部分を備えたものにおい
    て、 カメラから被写体までの被写体距離を示す距離
    信号を出力する装置と、 取付けられた前記レンズアセンブリの可動レン
    ズ部分を駆動するレンズ駆動装置と、 取付けられた前記レンズアセンブリの可動レン
    ズ部分の位置を示すレンズ位置信号を発生する装
    置と、 前記距離信号と、取付けられた前記レンズアセ
    ンブリに特有のレンズ−被写体関数とにしたがつ
    て、前記レンズ駆動装置の作動を制御する自動焦
    点制御装置であつて、前記レンズ−被写体関数に
    したがつて前記距離信号と前記レンズ位置信号の
    一方の信号を他方の信号のパラメータに変換する
    変換装置と、前記距離信号と前記レンズ位置信号
    の、前記変換された一方の信号と変換されない他
    方の信号とにしたがつて前記駆動装置により動か
    される前記可動レンズ部分の移動距離を決める位
    置カウンタとをもつた前記自動焦点制御装置とを
    備え、 前記変換装置は、前記レンズアセンブリのそれ
    ぞれに設けられたレンズ−被写体関数ブロツク
    と、前記レンズアセンブリの各々に設けられて該
    レンズアセンブリがカメラに取付けられたとき、
    その取付けられたレンズアセンブリの前記レンズ
    −被写体関数ブロツクを、前記距離信号と前記レ
    ンズ位置信号の一方の前記変換さるべき信号と前
    記位置カウンタとの間に接続する装置とを含むこ
    とを特徴とする前記自動焦点カメラ。 2 前記変換装置は、前記距離信号を前記レンズ
    位置信号のパラメータに変換するようになつてい
    る特許請求の範囲第1項の自動焦点カメラ。 3 前記変換装置は、前記レンズ位置信号を前記
    距離信号のパラメータに変換するようになつてい
    る特許請求の範囲第1項の自動焦点カメラ。 4 前記レンズ−被写体関数ブロツクはそれぞれ
    のレンズアセンブリのレンズ函体に設けられてい
    る特許請求の範囲第1項の自動焦点カメラ。 5 前記レンズ−被写体関数ブロツクは予め前記
    カメラに設けられている特許請求の範囲第1項の
    自動焦点カメラ。
JP4734179A 1978-04-20 1979-04-19 Automatic focusing camera Granted JPS5511275A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/898,107 US4182563A (en) 1978-04-20 1978-04-20 Focus control system for interchangeable adjustable focus lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5511275A JPS5511275A (en) 1980-01-26
JPS6159492B2 true JPS6159492B2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=25408956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4734179A Granted JPS5511275A (en) 1978-04-20 1979-04-19 Automatic focusing camera

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4182563A (ja)
JP (1) JPS5511275A (ja)
AT (1) AT375196B (ja)
AU (1) AU527962B2 (ja)
CA (1) CA1130626A (ja)
CH (1) CH645995A5 (ja)
DE (1) DE2915638A1 (ja)
FR (1) FR2423800B1 (ja)
GB (1) GB2019589B (ja)
IT (1) IT1112383B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548737A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photoelectrically focus detecting device mounted camera
US4387975A (en) * 1979-10-31 1983-06-14 Ricoh Company, Ltd. Automatic focusing position detection apparatus
JPS56159619A (en) * 1980-05-13 1981-12-09 West Electric Co Ltd Autofocus camera
US4336987A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Polaroid Corporation Camera employing zone focusing
GB2090410A (en) * 1980-12-30 1982-07-07 Star Products Ltd Measuring distance
JPS57165821A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Ttl automatic focusing device of camera
JPS57188004A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing zoom lens
JPS57204014A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Olympus Optical Co Ltd Switching device for focusing photodetecting element
JPS584108A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Kyocera Corp 自動焦点調節装置
JPS5886893A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Minolta Camera Co Ltd モ−タ駆動制御装置
DE3246823A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Canon K.K., Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung
JPS5888710A (ja) * 1981-12-21 1983-05-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦用撮影レンズ構体
JPS5888728A (ja) * 1981-12-21 1983-05-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの自動合焦装置
JPS58223109A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点カメラのレンズ駆動制御装置
DE3227404A1 (de) * 1982-07-22 1984-01-26 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und einrichtungen zum uebertragen von informationen
US4548488A (en) * 1982-11-19 1985-10-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Conversion lens assembly for an automatic focusing system in a lens exchangeable camera
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
DE3448493C2 (de) * 1983-02-01 1997-04-10 Minolta Camera Kk Automatische Fokussiervorrichtung in Verbindung mit einem Kameragehäuse und einem hieran ansetzbaren Wechselobjektiv
US5247326A (en) * 1983-02-01 1993-09-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4509842A (en) * 1983-02-01 1985-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of focus detection through an interchangeable objective lens
DE3403469C2 (de) * 1983-02-01 1997-07-17 Minolta Camera Kk Automatische Fokussiervorrichtung für eine Kamera
JPS59140426A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Kyocera Corp レンズ交換自動焦点調節カメラのモ−タ制御装置
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
GB2181262B (en) * 1985-10-02 1989-12-13 Canon Kk Automatic focusing system
JP2502972B2 (ja) * 1985-12-27 1996-05-29 ソニー株式会社 カメラ
JPS62156633A (ja) * 1986-11-28 1987-07-11 Kyocera Corp 自動焦点調節装置
US4890133A (en) * 1987-03-26 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Autofocus camera
US4821058A (en) * 1988-01-15 1989-04-11 Eastman Kodak Company Camera with flash responsive focus system
WO2003107040A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 International Technologies (Lasers) Ltd. Auxiliary optical unit attachable to optical devices, particularly telescopic gun sights
US7084894B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc drive focusing apparatus
US20070280677A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Marc Thomas Drake Auxiliary lens attachment for cellular telephones
DE102012002853B4 (de) * 2012-02-13 2014-01-30 Sick Ag Fokussiervorrichtung mit einem ein nichtlineares Getriebe aufweisenden Phasenplattensystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926579A (en) * 1955-09-09 1960-03-01 Compur Werk Friedrich Deckel Photographic camera with interchangeable lens
US3522764A (en) * 1968-03-25 1970-08-04 Polaroid Corp Rangefinding and focusing system for photographic cameras and the like
DE2206524C3 (de) * 1972-02-11 1975-01-02 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh, 7543 Calmbach Kamera mit einem ein eingebautes Sektorensystem aufweisendes Wechselobjektiv
US3940777A (en) * 1973-08-27 1976-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Casing of a mechanical mounting for the interchangeable lenses and a camera system using the same
US3882520A (en) * 1974-06-10 1975-05-06 Eastman Kodak Co Focusing device for camera having selectable focal lengths
US4104650A (en) * 1974-08-16 1978-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Sharp focus detecting system
US3958117A (en) * 1975-07-15 1976-05-18 Honeywell Inc. Distance determining and automatic focusing apparatus
CA1099554A (en) * 1976-10-04 1981-04-21 Polaroid Corporation Automatic range finding and focussing camera

Also Published As

Publication number Publication date
CA1130626A (en) 1982-08-31
US4182563A (en) 1980-01-08
IT1112383B (it) 1986-01-13
ATA299479A (de) 1983-11-15
AU4586479A (en) 1979-10-25
GB2019589A (en) 1979-10-31
CH645995A5 (de) 1984-10-31
AU527962B2 (en) 1983-03-31
FR2423800A1 (fr) 1979-11-16
AT375196B (de) 1984-07-10
IT7921978A0 (it) 1979-04-19
DE2915638C2 (ja) 1990-11-22
JPS5511275A (en) 1980-01-26
DE2915638A1 (de) 1979-10-31
GB2019589B (en) 1982-10-20
FR2423800B1 (fr) 1985-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159492B2 (ja)
CN100510932C (zh) 光学装置
EP0042002B1 (en) Camera having an automatic control mechanism
US3836919A (en) Automatic focusing device for use with a photographic camera
CA1133305A (en) Auto focus movie camera having improved focus response
JPH0627894B2 (ja) 交換レンズを有する写真カメラ
JPH0616131B2 (ja) オート フォーカスカメラ
EP0018126A1 (en) Apparatus for endoscopic photography
JPH0149921B2 (ja)
US4238143A (en) Autofocus movie camera having pulsed terminal drive means
JPS6115405B2 (ja)
JPH07325246A (ja) カメラのフォーカス制御方式
JPS6332370B2 (ja)
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
US4512646A (en) Acoustic indicating device for cameras
JPS583216B2 (ja) 自動焦点整合方式
US4346975A (en) Multiple control system for camera
JPH0360412B2 (ja)
JPH0656449B2 (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
USRE31362E (en) Autofocus movie camera having pulsed terminal drive means
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JP2712412B2 (ja) 焦点検出装置
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS58168023A (ja) 交換レンズ用自動焦点調節アダプタ−
JPH08179414A (ja) 変換アダプター