JPS6159106A - 湿分分離再熱器の管束構造 - Google Patents

湿分分離再熱器の管束構造

Info

Publication number
JPS6159106A
JPS6159106A JP17832884A JP17832884A JPS6159106A JP S6159106 A JPS6159106 A JP S6159106A JP 17832884 A JP17832884 A JP 17832884A JP 17832884 A JP17832884 A JP 17832884A JP S6159106 A JPS6159106 A JP S6159106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube bundle
steam
side plate
reheater
bypass flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17832884A
Other languages
English (en)
Inventor
安ケ平 紀雄
滝 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17832884A priority Critical patent/JPS6159106A/ja
Publication of JPS6159106A publication Critical patent/JPS6159106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発EAは、原子力タービン用湿分分離再熱器に係シ、
その再熱器管束における被加熱蒸気のバイパス流防止構
造に関する。
〔発明の背景〕
最近、原子力発電プラントは大容量化に伴い、性質改善
の要請が高い。性能改善法の一つの手段として、再熱方
式があり、一部既に実施化されている例もある。
原子力タービンプラントにおける再熱方式は、通常、高
圧タービンと低圧タービンとを連絡する管路の中途に、
高圧タービンからの排気蒸気中の湿分を分離除去する分
離エレメントと排気蒸気を過熱蒸気まで加熱する友めの
再熱器とを一体化して圧力容器内に収納し之湿分分離再
熱器を配設する方式である。湿分分離再熱器の典型的な
構造例を第8図に示す。第9図は第8図のIX−IX矢
視断面構造である。即ち、高圧タービン(図示せずンか
らの排気蒸気は湿分分離再熱器1の下部に配設された複
数個の入口蒸気管12.13.14゜15よシ容器内に
導入され、分離ニレ“メント2で湿分が分離除去される
。さらに、湿分分離後の蒸気24は、二段に配備された
再熱器3,4で加熱されて加熱蒸気25となって複数個
の出口蒸気管16.17,18よシ容器外に排出される
。再熱器3,4の構成はほぼ同一であるので、ここでは
′□       第1段の再熱器3の構成を説明する
。即ち、再熱器3は、複数の伝熱管群によって形成され
た管束28、伝熱管を支持する複数の支持板、蒸気ヘッ
ダ9、加熱蒸気管10、ドレン排出管11等によシ構成
される。被加熱蒸気24.25は、伝熱管の外部を流れ
、伝熱管内部の加熱蒸気のI!!縮潜熱によって加熱さ
れる。管束28の詳細構造例が第1O図である。複数の
伝熱管群301−1.、伝熱管の軸方向に複数枚配備さ
れ次支持板29によシ支持される。また、伝熱管群30
の外部を流れる被加熱蒸気(矢印36.37)は、有効
流路を確保するために支持板29の側方部に配設したシ
ュラウド壁31a及び31bによって隔離される。シュ
ラクト壁31a、31bは、四方のシース板32a、3
2.b、33a及び33bによって保持される。まt1
シュラウド壁3.la、31bは、容器の内壁からの補
強板によシ部分的に支持されているう従って、管束内部
の被加熱蒸気とシュラウド壁31a、31bと容器内壁
との空間に滞留する蒸気とは必然的に温度差を生じ、支
持板29トシュラウド壁31a、31bとは熱膨張によ
る伸び差が発生する。この伸び差を吸収するために、支
持板29とシュラウド壁31a、31bとの間は圧電の
間隙をもつ蒸気空間46a、46bになる。この管束構
成の場合、伝熱管群30の外側を流れる被加熱蒸気の流
れは、主136.37の他に蒸気空間46a、47bを
通過するバイパス流50a、50bが発生する。このバ
イパス流50a50bの発生は、大部分は熱交換されず
に出口に向かうために、シュラウド壁31a、31b近
傍の伝熱管では、管内外の温度差が主流部よりも大幅に
拡大する。このため、管内部で凝縮水量が増加すること
になり、凝縮二相流の不安定流動を誘起する。バイパス
流発生の前書は、シュラウド壁31a、31b近傍の伝
熱管群を通過する蒸気流速の増大をもたらし、管群にお
ける不安定な流力弾性振動を発生させる恐れもある。
このような管束側方部におけるバイパス流防止策として
、直交流型熱交換器管束の一般的な従来構造例を第11
図に示す。伝熱管群30の最側方部にシュラウド壁44
.45と対向して側板38を配設し、最もシュラウド壁
に近い伝熱管列と側板38との間隙δlを適正寸法に保
持する。ま之、側板38には、管束支持部39が連結し
、管束支持部39は、平面壁40の底面がシュラウド壁
44.45と連結し次ペース板42との接触にょシ、保
持されている。この構造では、シュラウド壁44.45
と支持板29、側板38との伸び差を吸収することが難
しく、シュラウド壁と側板38の間隙S及び管群と側板
38との間隙δ!を蒸気停止中と同一に保持することが
できない。ま友、従来構造の場合、管群30に加わる蒸
気力に対する管束の浮上シ現象に対する配慮がなされて
いない。管束に作用する蒸気力Fは、管群内の流速の二
乗に比例するが、この蒸気力が大きい場合には、第11
図に示すように管束全体が浮上シ、管束支持部39の平
面壁4oの底面とペース板42とに間隙を生じる。この
場合、側板38とシュラウド壁44.45間を流れるバ
イパス流5o。
51が発生し、バイパス流50.51によシ管群30と
側板38間のバイパス流48.49も増長される。
従って、従来の管束構造では、管束端部のバイパス流を
低減することが難しく、伝熱性能の低下と管内凝縮水の
不安定流動を大きくする恐れがちシ、機器の信頌性を損
う可能性がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、湿分分離再熱器の管束端部に発生する
バイパス流を効果的に排除し、伝熱性能が高く、管内凝
縮水の流動安定化を図れる湿分分離再熱器の管束構造を
提供するKある。
〔発明の概要〕
本発明は、湿分分離再熱器の管束側板に連結したバネ部
材をもつバイパス流防止片と、側板と対向するシュラウ
ド壁にバネ部材をもクツくイパス流防止片に連結配備す
ることによシ、管束とシュラウド間の伸び差及び蒸気力
による浮上りをバイパス流防止片で吸収することを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例′t−第1図を用いて説明する。
湿分分離再熱器の再熱手段である管束は、千鳥形に配列
された複数の伝熱管群30と伝熱管30を夫々支持する
次めに伝熱管30の軸方向く関して複数個の支持板29
f、もっている。支持板29は、伝熱管30を軸方向に
貫通させる几めに伝熱管30に対応し次複数の孔をもつ
。被加熱蒸気36.37は伝熱管群30の外側を流れ、
加熱蒸気(図示せず)は伝熱管30の内部を流れる。
被加熱蒸気36.37は伝熱管群30の間隙を通過する
間、加熱蒸気と熱交換を行ない、温度上昇する。被加熱
蒸気36.37の有効流路は、非流路空間と隔離する几
めに、管束の両側に配設されたシュラウド壁44.45
によシ仕切られる。ま几、伝熱管群30のシュラウド壁
に近接し比伝熱管の側方には、支持板29と連結し念側
板38が配設される。側板38と伝熱管30とは両者の
間隙からのバイパスrM、tl−最少に抑えられる程度
の隙間をもっている。また、側板38とシュラウド壁4
4.45は、両者の伸び差による接触を防ぐために空間
47が存在する。側板38の側面には、平面壁部材61
とバネ部材60によって構成されるバイパス流防止片5
9を配設する。また、−シュラウド壁44と45には、
管束全体を支持する支持ビーム42、連結部材52,5
4、カバ一部材53、連結部材55及び平面壁部材56
とバネ部材58とから構成されるバイパス流防止片57
が連結される。バイパス流防止片59の底面は、支持ビ
ーム42の上面を摺動でき、この摺動面が管束の分解、
組立時に利用され、運転中の管束全体の軸方向伸びを吸
収する。この構造の管束では、運転中に生じる管束側板
38とシュラウド壁44゜45との伸び差金バイパス流
防止片59のバネ部材60によって吸収することが可能
であり、管束側板38及びシュラウド壁44.45に対
して伸び差に起因した熱変形、熱応力を緩和で、きる。
また、管群30と管束側板38との隙間は、バネ部材6
0の縮み代の範囲内で変化せず、被加熱蒸気の主fi3
6.37からバイパスして流れようとする矢印48.4
9のバイパス流を増加させることはない。一方、シュラ
ウド壁44.45に連結したパイノース流防止片57は
管束全体が被加熱蒸気の蒸気力によって浮上る力をバネ
部材58によυ吸収する。従って、バイ′・ミス流防止
片57と管束側板38に連結し友バイパス流防止片59
の上面との間隙は、管束全体が蒸気力によって浮上ろう
とじ友場合でもまったく発生しない。この定めK、管束
側板とシュラウド壁44.45との空間47から漏洩し
ようとするバイパス流50を防止することができる。こ
の二次的バイパス流50の回避は、−次的バイパス流4
8.49の流れをも軽減させることになシ、管束側端部
における伝熱性能の劣下およびこれKff−う管内凝縮
水増大を防ぐ効果をもたらす。さらに、管束側板38と
シュラウド壁44.45との伸び差を吸収する作用は、
伸び差に起因し比熱変形時の管束側板38を拘束しない
ので、管束を強度的にも安全にする効果を生む。第1図
に示し九実施例は、バイパス流防止片59及び57t−
夫々一対配役し几構造例であるが、被加熱蒸気36.3
7の流れ方向に関する伝熱管30の管列数が増加した場
合には、第2図に示すように、管束側板38に連結した
バイパス流防止片73.79を配備し、かつ、バイパス
流防止片73.79に対応してシュラウド壁44.45
にもバイパス防止片75.82を配設することも勿論可
能である。すなわち、管束を構成する伝熱管に直交する
被加熱蒸気流れ方向列数に応じて、バイパス防止片を管
束側板とシュラウド壁に夫々対で配設する。
第3図は、本発明による管束の全体構成を示す。
すなわち、本発明のもう一つの特徴は、管束側板38a
及び38bを伝熱管の軸方向に関して一枚板で伝熱管支
持板29と連結せず分割連結法を適用することである。
すなわち、管束側板38は伝熱管30の軸方向に38a
−1+ 38a−L38a−3・・・のように分割配置
され、夫々の管束側板には伝熱管支持板29a、29b
、29c。
29dのように数枚づつ連結し、かつ、軸方向に隣Q合
う管束側板は伸び差に相当する程度の間隙2をもつ。従
って、伝熱管支持板29に個々に作6.       
用する熱変形及び管束側板に働く熱変形を間隙2で吸収
することが可能となシ、管束全体の熱変形を緩和するこ
とになる。
第4図、第5図は本発明の変形実施例でろシ、突起付管
束側板38′あるいは波形状管束側板38“を用い友管
束構造に対しても、本発明の側板に連結したバイパス流
防止片73..79及び7ユラウド壁に連結したバイパ
ス流防止片75゜82を適用することが可能である。
また、第6図、第7図は本発明の応用実施例であり、管
束側板38に連結するバイパス流防止片90.99とシ
ュラウド壁44.45に連結するバイパス流防止片89
,91.97.103は、夫々凹部94,95,100
,101と凸部93゜96.98,102eもち、凹凸
部の接触によシシールを可能とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、湿分分離再熱器の管束端部に発生する
バイパス流を効果的に排除するとともに、管束全体の熱
変形緩和を達成できるので、伝熱性1.第1図、第2図
は本発明の一実施例の管束構造−1・・− 1回゛、第3図は本発明を適用した管束全体の斜視図、
第4図、第5図は本発明の他の実施例の断面図、第6図
、第7図は、本発明のさらに他の実施例の断面図、第8
図は、湿分分離再熱器の典型的構造の横断面、第9図は
第8図のIX−IX矢視断面図、第10図は従来の管束
構造図、第11図、第12図は従来の管束端部詳細図で
ある。
29・・・伝熱管支持板、30・・・伝熱管、38・・
・管束側板、44.45・・・シュラウド壁、48,4
9゜50・・・管束バイパス流、s7+s9・・・バイ
パス流防止片、58.60・・・バネ部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蒸気中の湿分を分離する分離エレメントと前記蒸気
    を加熱昇温する再熱器とが円筒状圧力容器に格納された
    湿分分離再熱器において、 前記の再熱器の管束の側板にバネ部材をもつバイパス流
    防止片を連結し、かつ、前記管束内の被加熱蒸気流路と
    非流路を隔離するシユラウド壁にバネ部材をもつバイパ
    ス流防止片を連結したことを特徴とする湿分分離再熱器
    の管束構造。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記管束を構成する伝熱管の被加熱蒸気流れ方向列数に
    応じて、前記バイパス防止片を配設することを特徴とす
    る湿分分離再熱器の管束構造。 3、特許請求の範囲第1項において、前記管束の側板形
    状が平板、突起付平板あるいは波形板であることを特徴
    とする湿分分離再熱器の管束構造。 4、特許請求の範囲第1項において、前記管束側板に連
    結する前記バイパス流防止片の上、下壁凹部と前記シユ
    ラウド壁に連結する前記バイパス流防止片の凸部とによ
    つて形成されるシール構造を設けたことを特徴とする湿
    分分離再熱器の管束構造。 5、特許請求の範囲第1項において、前記管束側板と伝
    熱管支持板との連結は、前記伝熱管の軸方向に関して前
    記支持板を数枚毎セグメントに分割して連結し、隣り合
    う前記セグメント間の側板には、軸方向に任意の間隙を
    設けたことを特徴とする湿分分離再熱器の管束構造。
JP17832884A 1984-08-29 1984-08-29 湿分分離再熱器の管束構造 Pending JPS6159106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17832884A JPS6159106A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 湿分分離再熱器の管束構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17832884A JPS6159106A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 湿分分離再熱器の管束構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159106A true JPS6159106A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16046564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17832884A Pending JPS6159106A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 湿分分離再熱器の管束構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161853A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Nohmi Bosai Ltd 回転水噴霧ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161853A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Nohmi Bosai Ltd 回転水噴霧ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3503440A (en) Formed plate tube support
US3575236A (en) Formed plate tube spacer structure
US3713278A (en) Combined moisture separator and reheater
RU2117892C1 (ru) Теплообменник
US4114684A (en) Tube support system for heat exchanger
US4015562A (en) Moisture separator and reheater
US4685511A (en) Tube support for moisture separator reheater
US4485069A (en) Moisture separator reheater with round tube bundle
JPS6159106A (ja) 湿分分離再熱器の管束構造
KR100922120B1 (ko) 수분 분리 가열기
US3808775A (en) Apparatus for drying and superheating steam
JP2653611B2 (ja) 湿分分離加熱装置
JP3966643B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPS61213501A (ja) 湿分分離再熱器
EP3457065B1 (en) Vibration damping structure for heat transfer tube group
JPS6241591A (ja) 熱交換器
JPS6011005A (ja) 蒸気タ−ビンの再熱装置
JPS59157404A (ja) 湿分分離再熱器
JPS6151236B2 (ja)
JPS6044709A (ja) 湿分分離加熱器
JP2714264B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPH0672749B2 (ja) 熱交換器
JPS6284206A (ja) 湿分分離再熱装置
JP3171511B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPH05312994A (ja) 湿分分離加熱装置