JPS6241591A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS6241591A
JPS6241591A JP17804285A JP17804285A JPS6241591A JP S6241591 A JPS6241591 A JP S6241591A JP 17804285 A JP17804285 A JP 17804285A JP 17804285 A JP17804285 A JP 17804285A JP S6241591 A JPS6241591 A JP S6241591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
support plate
tube bundle
bundle support
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17804285A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshimura
浩一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17804285A priority Critical patent/JPS6241591A/ja
Publication of JPS6241591A publication Critical patent/JPS6241591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば原子力発電プラント等において、湿り
度の高い蒸気から湿分を除去した後その蒸気を再熱する
湿分分離再熱装置の如き熱交換器に関する。
(発明の技術的背景) 一般に、沸騰水型や加圧水型の軽水炉、或は新型転換炉
を用いる原子力発電プラントにおいては、蒸気タービン
に送給される蒸気が、化石燃料を用いる火力発電プラン
トにおける蒸気と比較して湿分がはるかに多い湿り蒸気
であることから、上記湿り蒸気中の湿分による蒸気ター
ビンの羽根の侵食を防止するとともに蒸気タービンの効
率低下を防止するため、上記湿り蒸気中の湿分を除去す
る手段が設けられている。
すなわち、原子力発電プラントにおいては、高圧タービ
ンと低圧タービンとの間に、例えばシェブロン型のよう
なドレンポケット付波板形状の湿分分離エレメントを有
する分IIIIl装置を設けて、高圧排蒸気中に含まれ
ている10%程度の湿分を1%或はそれ以下まで減少さ
れている。そしてこの湿分が低下した蒸気を高圧からの
油気蒸気或は原子炉で発生する蒸気を加熱源とした再熱
装置で加熱し、そこで再熱された過熱蒸気が低圧タービ
ンに供給される。
ところで、上記湿分分離装置と再熱装置は一つのハウジ
ング内に収容されており、湿分分11!l装置と呼ばれ
ている。
この秤の再熱装置としては、原子炉で発生する蒸気で再
熱を行なう1段再熱形式と、高圧からの抽気蒸気で第1
段の再熱を行ない、さらに原子炉で発生する蒸気で第2
段の再熱を行なう2段再熱形式とがあり、これらの再熱
装置はいずれも再熱側蒸気を管内に流し、被再熱側の蒸
気を管外に流す形式の直交流型多管穴熱交換器が広く採
用されている。
第3図乃至第5図は従来の湿分分離再熱H置の縦断正面
図J3よび縦断側面図であって、横方向に延在する円筒
形のハウジング1の両端はそれぞれ蓋板2a、 2bに
よっ℃密閉されており、このハウジング1の下部には、
一対の被再熱湿り蒸気導入管3.3がハウジング1の軸
方向に間隔を隔てて設けられている。また上記両導入管
3.3の間のハウジング1にはドレン排出管4が設けら
れている。一方、上記ハウジング1の上部には一対の過
熱蒸気排出管5.5が被再熱湿り蒸気導入管3゜3と対
応するようにハウジング1の軸方向に所定間隔をもって
設けられている。
上記ハウジング1内はそれぞれ前記蓋板2a。
2bの近傍で円形の仕切板6a、6bによって軸方向に
仕切られており、前記ハウジング1の底部内には、両性
切板5a、 6b間に水平方向に延在された底板7が設
けられている。ハウジング1の軸線より多少下方のハウ
ジング1内には、上記底板7と平行に配置された天井板
8が、両性切板6a、6bを接続するように配設されて
おり、この天井板8の幅方向中間位置の下面には、底板
7からそれぞれ頂端縁が互いに接近するように斜上方に
斜設されるとともに多数の開口9aが形成された一対の
蒸気分配板9が接続されている。そして、画然気分配板
9,9および底板7により囲まれた断面三角形の蒸気分
配室10が形成されている。
また、前記天井板8の幅方向両端部には、画然気分配板
9.9の外側において底板7から立設され、その蒸気分
配板9.9の軸線と平行に延びる湿分分離エレメント1
1.11の上端が固定されており、湿り蒸気が湿分分離
エレメント11゜11を通過する際に、蒸気中の湿分が
分離除去されるようになっている。
天)−1板8の幅方向両端部上には、前記両性切板6a
、5bに接続され、断面はぼ正三角形状になるように一
対の分割板12.12がそれぞれ傾斜状に配設されてお
り、さらにこの各分;!、11板12゜12と平行とな
るようにハウジング1に取付けられた一対の対向板13
.13が上記両分割扱12゜12に対設されている。上
記各対向板13.13の上q1;部tは垂直状とされ、
その対向板13.13および分割板12.12によって
ハウジング1内にほぼ逆V字状の再熱路14が形成され
ている。
ところで、前記蓋板2a、2bおよび仕切板5a、5b
によって形成された空間15a。
15bには、それぞれ第1段角熱装首の第1段再熱蒸気
ヘラダミ5aと第2段再熱装置の第2段再熱蒸気ヘッダ
16bどが、nいに斜め位置に配設されている。そして
、上記各再熱蒸気ヘッダに接続された複数本のU字状伝
熱管17.17.・・・・・・が前記再熱路14.14
内に配設されている。
第6図は、上記再熱装置の拡大U断側面図であり、再熱
蒸気ヘッダ16内は隔壁18によって高温室19および
低温室20に区画されており、前記高温室19には、再
熱蒸気導入管21が接続され、前記低温室20にはドレ
ン排出管22およびベント蒸気排出管23が接続されて
いる。また再熱蒸気ヘッダ16の管板24には両端を前
記高温室19および低温室20に連通された複数本のU
字状伝熱管17が接続されており、この伝熱管17は互
いに軸線方向に離間された枚数本の管束支持板25a、
25b・・・・・・25eによって支持されている。な
お、符号26はマンホールである。
伝熱管17の管束の中央部、上部、および下部において
は、各管束支持板25a、25b・・・・・・25e間
にそれぞれステーパイブ27が介装されており、管板2
4に植設されたステーボルト28が上記各ステーパイブ
27および管束支持板25a、25b・・・・・・25
8を貞通せしめられ、管板24から最も遠い位置にある
管束支持板25e部において締付ナツト29が螺着され
ている。
しかして、高圧からの抽気蒸気或は原子炉発生蒸気であ
る再熱側蒸気は、再熱蒸気導入v121を通って再熱蒸
気ヘッダ16の高温室19に流入し、ついで複数本の伝
熱管17に分配されて管内を流れ、その間に伝熱管17
外を流れる被再熱蒸気と熱交換してドレンとなって低湿
室20に流入し、そこからドレン排出管22を介して図
示しないドレンタンクに集められる。また、凝縮しきら
なかった再熱側蒸気はベント蒸気排出管23より流出す
る。
一方、被再熱側蒸気は、被再熱湿り蒸気導入管3より流
入し、蒸気分配室10中を軸方向へ流れ、蒸気分配板9
で2分され、その後例えばドレンポケット付波板形状の
湿分分離エレメント11を通過する間に湿分分離エレメ
ント11で除去された湿分は重力によって流下しドレン
排出管4より排出され、一方、再熱路14に送られた蒸
気は、第1段および第2段の伝熱管17の外側を流れる
間に伝熱管17内を流れる再熱蒸気によって加熱され過
熱蒸気となって、過熱蒸気排出管5を経て低圧タービン
に送られる。
したがって、伝熱管17外の被再熱蒸気は管束下部の再
熱路14より管束上部に行くにつれて温度が上昇し、こ
のため、被再熱蒸気流れ内にあるステーパイブ27およ
びステーボルト28も、被再熱蒸気同様上部にものほど
温度が高くなる。
〔背景技術の問題点〕
上述のように、被再熱蒸気が管束下部から流入し、再熱
されて上部へと流れるため、第1段再熱装置、第2段再
熱装置とも各々の管束支持板25a、25b・・・・・
・25eを固定するステーパイブ27およびステーボル
ト28も、下部から中央部、上部のもの程温度が上昇し
、熱i服が大きくなる。
・したがって、ステーパイブ27により間隔が固定され
、最終の管束支持板25eでのステーボルト28を締付
ける締付ナツト29で位置決めされた各管束支持板25
a、25b・・・・・・25eは、ステーパイブ27と
ともに変形し、上部の方が下部に比べて、ステーパイブ
の長手方向に対する変位量が大きくなる。しかも管束も
管板側で固定されUバンド側で自由端となっているため
、管板から最も遠い位置にある最終の管束支持板25e
では変位量が最大となる。また、管束支持板25e自体
、被再熱蒸気流れ部をもつ側面と反対側の伝熱管Uペン
ド側の面はハウジング内部雰囲気に接している。ところ
が、このハウジング内部は湿分分離エレメントに入る前
の被再熱蒸気の雰囲気であるため、伝熱管Uベンド側面
の方が温度が低く圧力は高くなっており、上記最終の管
束支持板25eは伝熱管Uベンド側に向かって曲がるよ
うな変形を生じ、前記ステーパイブの熱膨張による上部
がUベンド側に変形しようとする傾向が増大される。
第7図は従来の上記最終の管束支持板25eの形状を示
1図であって、実線は温度上背後の管束支持板25eの
変形した状態を示し、想縁線は温度上昇前の管束支持板
25eの状態を示す。
また、第8図は変形した最終の管束支持板25eにおけ
る伝熱管と管穴の詳細を示す図であり、上記管束支持板
25eの管穴30の両端縁部には、組立時に伝熱管を挿
入し易いように、他の管束支持板と同様に手早1¥の面
取加工が施しである。しかして、比較的被再熱蒸気の温
度上昇度が小さい場合は、管束支持板25eの傾斜も小
さくほとんど問題はない。
しかし、温度上昇度を大きくした運転状況下すなわち再
熱蒸気と被再熱蒸気の温度差が大きい場合には、管束下
部と上部の温度差が大きくなり、最終の管束支持板25
eが大きく傾斜しようとする。ところが、上記管束支持
板25eが成程度傾斜すると、その管穴30の両側端縁
部が第8図に示すように伝熱管17に係合し、伝熱管1
7に管束支持板の管穴の隅角部が圧接される。そのため
伝熱管17の熱膨張が拘束されるようになり、伝熱管の
座屈等の11AIが発生する可能性がある。
ぞこで、最終の管束支持板25eの管穴を大ぎくして伝
熱管と管穴の少リアランスを他の管束支持板よりも大き
くすれば上記問題は解消するが、クリアランスが大きい
と、被再熱蒸気の流体力によって伝熱管が強振するとい
う弾性撮動が発生し易くなる等の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み、管束支持構造の熱変形に
よる伝熱管の損傷を効果的に防止し得るようにした熱交
換器を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、加熱媒体をヘッダを通して伝熱管内に流し、
該伝熱管外を流れる被加熱媒体を加熱する熱交換器にお
いて、管板から最も遠い位置にある管束支持板の管穴の
少なくとも一方の外端縁部に、外方に拡がる大きなテー
パ部を形成し、上記管穴の平行部長さを他の管束支持板
の管穴平行部長さよりも短くしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明における管板から最も遠い位置にある
管束支持板25eの管穴20部の拡大断面図であって、
その管穴30の一側外端縁部には他の管束支持板と同様
に微少半径の面取り30aが行なわれており、他側外端
縁部には、外方に拡がる大きなテーパ部30bが一形成
され、管穴30の平行部30cの長さが伯の管束支持板
のそれより短くしである。
しかして、管束の下部と上部との温度差によって管束支
持板が傾斜するが、第1図に一点鎖線で示すように、上
記テーパ部30bによりがなり大きく傾斜するまで伝熱
管17によってその傾動が阻止されることはない。ずな
わち、伝熱管17と管穴30とのクリアランスを従来と
同じ寸法とした場合、最終の管束支持板の許容傾斜度を
従来のものに比し大ぎくすることができ、一方、上記許
容傾斜度を従来と同時にした場合には、伝熱管と管穴の
クリアランスを従来より小さくすることもできる。
ところで、本発明の一実施例として、外径が19.05
mm+の伝熱管に対して、管板がらRも遠い位置の最終
管束支持板の肉厚が1611111.管穴平行部30c
の流さが8111管穴平行部内径19.5mm、管穴の
一側外端縁部に長さ7mn+、5°のテーパ部30bを
設けた場合、上記管束支持板の許容傾斜度は3°となる
。これに対し従来の管束支持板の肉厚16mg+で、管
穴平行部長さ1411111管穴平行部内径19.5m
mの場合、許容傾斜度は1.8°にすぎない。このよう
に、上記テーパ部の形成によって管束支持板の許容傾斜
度が大きくなり、上記最終の管束支持板によって伝熱管
の熱膨張が拘束されるようなことを防止することができ
る。
なお、上記実施例においては管束支持板の管穴の一側外
端縁部にのみテーパ部を形成したものを示したが、第2
図に示すように両側にテーパ部30bを形成してもよい
。またこの場合、テーパ部は非対称としても末広がり形
状としても差し支えない。
また、上記実施例においては湿分分離再熱装置について
説明したが、その他の熱交換品についても適用すること
ができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては管板から最も遠
い位置にある管束支持板の管穴の少なくとも一方の外端
縁部に外方に広がるテーパ部を形成し、上記管穴の平行
部長さを他の管束支持板の管穴の平行部長さより短くし
たので、管束支持板の許容傾斜度を大幅に大きくするこ
とができ、管束支持板を保持するステーパイブにおける
上下部の温度差に起因する最終管束支持板の熱変形によ
って、伝熱管の熱膨張が拘束されることを防止すること
ができ、伝熱管の座屈等の損傷を防止でき、機器の信頼
性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における湿分分離再熱Vt置
の最終の管束支持板の管穴部の拡大断面図、第2図は本
発明の他の実施例を示す第1図と同様な拡大断面図、第
3図は従来の湿分分離再熱装置の縦断正面図、第4図は
第3図のTV−TV線に沿う断面図、第5図は第3図の
v−v線に沿う断面図、第6図は従来の再熱装置の縦断
面図、第7図は従来の最終の管束支持板の形状を示す図
、第8図は従来の最終の管束支持板の作動説明図である
。 1・・・へ〇クジング、11・・・湿分分離エレメント
、16a・・・第1段再熱蒸気ヘッダ、16b・・・第
2段再熱蒸気ヘッダ、17・・・伝熱管、24・・・管
板、25a、25b、25G、25d、 2se・・・
管束支持板、27・・・ステーパイプ、30・・・管穴
、30b・・・テーパ部、30c・・・平行部。 出願人代理人  佐  藤  −雄 $1図 第2目 第3目 第4目      第5目 第8膿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱媒体をヘッダを通して伝熱管内に流し、該伝熱管外
    を流れる被加熱媒体を加熱する熱交換器において、管板
    から最も遠い位置にある管束支持板の管穴の少なくとも
    一方の外端縁部に、外方に拡がる大きなテーパ部を形成
    し、上記管穴の平行部長さを他の管束支持板の管穴平行
    部長さよりも短くしたことを特徴とする熱交換器。
JP17804285A 1985-08-13 1985-08-13 熱交換器 Pending JPS6241591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804285A JPS6241591A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804285A JPS6241591A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241591A true JPS6241591A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16041574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17804285A Pending JPS6241591A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114048A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 伝熱管の支持構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114048A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 伝熱管の支持構造
JP2007271157A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 伝熱管の支持構造
EP2003416A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Support structure for heat transfer tube
KR101151548B1 (ko) * 2006-03-31 2012-05-30 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 전열관의 지지 구조체
US8573288B2 (en) 2006-03-31 2013-11-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat transfer tube support structure
EP2003416A4 (en) * 2006-03-31 2014-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd SUPPORT STRUCTURE FOR A HEAT TRANSFER TUBE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621681A (en) Waste heat boiler
CA2692350C (en) Shop-assembled solar receiver heat exchanger
US4482004A (en) Waste heat boiler
US3503440A (en) Formed plate tube support
JPS59122803A (ja) 蒸気タ−ビンの再熱装置
JP2952102B2 (ja) 熱交換器
EP2245406B1 (en) Heat exchanger
JPS6086393A (ja) 熱交換器
JPS6241591A (ja) 熱交換器
EP0139000B1 (en) Once through boiler
JPS61213501A (ja) 湿分分離再熱器
JPS6086394A (ja) 熱交換器
JPS61213502A (ja) 湿分分離再熱装置
JPS6011005A (ja) 蒸気タ−ビンの再熱装置
JPH0842806A (ja) 高温・高圧ガス用廃熱ボイラ
JPS5915702A (ja) 立て形高圧給水予熱器
JPS61228206A (ja) 湿分分離再熱装置
JP3171511B2 (ja) 湿分分離加熱器
JP2691064B2 (ja) 蒸気タービン発電プラント
JPH0344964Y2 (ja)
JPS6011004A (ja) 蒸気タ−ビンの再熱装置
JPS6159106A (ja) 湿分分離再熱器の管束構造
JPH04252812A (ja) 湿分分離加熱器
JPS6284207A (ja) 湿分分離再熱装置
JPS63116005A (ja) 湿分分離再熱器