JPS59157404A - 湿分分離再熱器 - Google Patents

湿分分離再熱器

Info

Publication number
JPS59157404A
JPS59157404A JP2862983A JP2862983A JPS59157404A JP S59157404 A JPS59157404 A JP S59157404A JP 2862983 A JP2862983 A JP 2862983A JP 2862983 A JP2862983 A JP 2862983A JP S59157404 A JPS59157404 A JP S59157404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
reheated
tube
reheat
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2862983A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2862983A priority Critical patent/JPS59157404A/ja
Publication of JPS59157404A publication Critical patent/JPS59157404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は原子力発電プラントなどにおl/1て、湿り度
の高い蒸気より湿分を分離し、かつその湿分を除去し大
蒸気を過熱蒸気C二再熱する湿分分離再熱装置C二関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般g二沸騰水型あるいは加圧水型の軽水炉を用いる原
子力発電プラ′ント区二おI/1て一蒸気タービン(=
送給される蒸気は、化石燃料欠周し・る火力発電プラン
トにおける蒸気と比較して湿分がはるか(二多いいわゆ
る湿り蒸気である。この湿り蒸気中の湿分け、蒸気ター
ビンの羽根を侵食するば力hlJでなく、蒸気タービン
の効率低下をまねくためCユ除去し々ければならない。
そこで原子力発電プラントでは、高圧タービンと低圧タ
ービンの間C;例えばシェブロン形のようなドレンポケ
ット付波板形状の湿分分119装置を設けて、高圧ター
ビン排蒸気中に含まれているlO%程度の湿分な1%あ
るいはそれ以下まで減じている。さらにこの湿分の低下
した蒸気を重圧タービンからの、抽気蒸気あるいけ原子
炉で発生する蒸気を加熱源とした再熱装置で加熱し、過
熱蒸気を低圧タービンζ二供給する再熱サイクルを採用
すると、低圧タービンの効率向上に寄与するばかりでな
く、湿り蒸気による低圧タービンの侵食を緩和すること
ができる。一般にとの湿分分離装置と再熱装置は1つの
胴の中に収容されており湿分分離再熱かと呼ばれている
本発明においては、湿分分離再熱器の丹熱装置C二起因
する問題の追求が対象C二なっているので、捷ず81図
および第2図においてその問題点について説明する。第
1図5二おいて、再熱器klはその再熱ヘッダ2の内部
を隔壁3によって高温室4と低温室5とに分割され、一
端を高温室4に他端を低温室5に開口する多数のU字管
からなる伝熱管6および伝熱管6を取付けている管板7
と、その伝熱管6を振動防止のため適当な間隔で配置さ
れた支え板8とから構成されている。また高温室4には
、再熱蒸気導入管9が、低温室5I=はドレン排出管l
O、ベント蒸気排出管11およびマンホール12が設け
られている。
このよう【二構成した再熱装置1において、被再熱側蒸
気は矢示Ylのように図示下方から上方へ送られる。こ
の被再熱側蒸気が伝熱管6の管外を流れる間に、伝熱管
6内を流れる再熱蒸気と熱交換し、過熱蒸気となって図
示しない低圧タービンl二速られる。この被再熱蒸気の
出口温度は、管内の再熱蒸気の飽和温度ζ二対し温度差
が10〜15℃位低くなるように設計される。
一方高圧タービンからの抽気蒸気あるいは原子炉発生蒸
気である再熱側蒸気は、矢示Y2 C示す工うに再熱蒸
気導入管9を通して再熱へラダ2の高温室4に流入し、
つぎに多数のU字状の伝熱管6g二分配されて管内を流
れる。この間6:再熱蒸気は。
管外を流れる被再熱側蒸気と熱交換するため除々C二凝
縮し、管内を流れる間g二環状流、波状流1層伏流とい
ったように2相流で流i17、流動様式も変動する。そ
のためU字状の伝熱管6の入口付近では、気体重刑化す
なわちクォリティがはソ1で気相であるの(二対し、伝
熱管6の出口付近では、はソ0となり、随とんど液相の
ドレンとなる。このドレンけ、低温室5に流入し9、矢
示Y3のよう(−ドレン排出WtOを通してドレンタン
クg二集められふ。
また凝縮しきらなかった再熱側蒸気はベント蒸気和ト出
管l]から流出するC しかし、再熱111!I蒸気の管内流れ状態は、すべて
の管6で均等でなく必ずばらつきがある。すなわち、第
2図C二示すようにU字状の伝熱管6の外側管6aと内
側管6bで%5二異なっている。外側管6αと内側管6
bとを比較した場合、管内の蒸気温度は。
両者ではy同じであるが、管外の被再熱蒸気Fi。
外側管6aの下側部、内側管6bの下側部、内側管6b
の上側部および外側管6aの上側部へと流動するととも
薯二加熱されて温J諭が上昇する。このため。
内側管6bよりも外側管6αの方が管内外温度差が大き
く熱父換鍛が大きくなる。そこで外側管6aの下側部で
は、管内を流れる再熱側蒸気が早く凝縮してドレンとな
るため、一部の箇所では凝縮を伴々う二相状態の蒸気−
蒸気の熱交換ではなく、ドレン−蒸気の熱交換となり、
ドレンは飽和水の状態よりもさら(二冷されて過冷却を
起す。
この過冷却−二よって低温室5に流入するドレンと未凝
縮蒸気の温度差は、50〜b ことがあり、伝熱管6や管板7に極端な温度分布ができ
て局所的な高熱応力が生じ、再熱装置および伝熱管6の
寿命に著しい低下をもたらす。その他檻二伝熱管6の極
端な温度分布は、伸び差の違いを生じ、伝熱管6が支え
板8の管穴C二抱来されて変形が起る場合がある。また
低温室5の排出管10でのドレンが過冷却度が大きい状
態iユなると、伝熱管内の圧力損失もアンバランスとな
り、再熱へラダ2の高温室4と低温室5との圧カバラン
スC二工って伝熱管6内のドレンが一斉5二蒸気≦二よ
って押し出されるいわゆるハンチング現象を呈する。
この現象が起ると、再熱ヘッダ2および伝熱管6内で激
しい圧力変動I:よる不安定現象が生じるとともC二、
伝熱管6と管板7の溶接部が温度履歴をうけ、当該湊接
部が熱疲労によって破損するというトラブルが生じる。
いずれにしても、このような不具合やトラブルが起った
場合、原子力発電プラントを停止して補修せねばならす
、コスト的、社会的な影響が大きいばかりでなく、原子
力発都ニブラントの安全運転上からも支障をきたす欠点
があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、伝熱管の管内を流れるドレンの過冷却
を軽減し、伝熱管および管板に発生する局所的な高熱応
力の軽減が可能な湿分分卜Il再熱器を提供するにある
[発明の靴9] 本発明の湿分分離書1熱器は、本体胴内に湿分分離装置
と丹熱装拠とを設置し、仮再熱蒸気が前記湿分分離装置
を経たのち前記再熱装置の)都から下部へ&通する再熱
蒸気通路を形成したことを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下本発明を第、3図および第4図に示す実施例につい
て説明する。第3図において、本発明の湿分分離再熱器
20は、横長で円筒状の本体胴21の第2図における図
示左右の側面に被再熱蒸気入口管22が、下側には過熱
蒸気排出管23が設けられており、本体胴210両端は
第3図のようi二蓋板24,24で閉じられている。そ
して本体胴21の中央部には、2枚の仕切板25.25
とその間に長手方向へ第2図の再熱路(1111板26
,26を対向させることf二より、被再熱蒸気の再熱路
27a 、 27b 、  27cが形成される。
また再熱路側板26.,26の上部と天井板あの間Cけ
湿分分離壁29が並設され、分離された湿分を第3図の
ドレン排出管30へと導くドレン通路31がその下部l
二股けられる。さらに湿分分離壁29の下面の被再熱蒸
気入口管22.22側と本体胴21との間C二第4図j
二示す蒸気分配板32.32を設ける。この蒸気分配板
32.32は長手方向Cついて仕切板25.25の間に
設けられ、本体胴21、仕切板25.25および再熱路
側板26.26とともに蒸気分配室33を形成している
本体胴21の左側の条板24と仕切板25との空間には
、第1図C二本すように第1段再熱装置34aの再熱ヘ
ッダ35zが、咬た右端の蓋板24と仕切板25との空
間には第2段再熱装置34bの再熱ヘッダ35bが設け
られている。そして多数のU字管の伝熱管36が、再熱
路27内葛二配泗され、その再熱路27の上方側には第
1段再熱装置34(Zの伝熱管36αが、下方側には第
2段再熱装置34bの伝熱管36’bが束になって配設
されている。そして第1段再熱装置34αおよび第2段
ぜ十熱装置34bは従来の構造と同一で念のためこれを
第5図1ニボしている。第5図において、再熱装色34
はその再熱ヘッダ35の内部を隔壁37によって高温量
38と低温室39とに分割され、一端を高温室38 に
他端を低温室39に開口する多数のU字管からなる伝熱
管36およびこの伝熱管36を取りつけている管板40
と、その伝熱管36を振動防止のため適当な間隔で配訂
された支え板41とから構成されている。また高温室3
8には再熱蒸気導入管42が、低温室39にはドレン排
出管す3、ベント蒸気排出管44およびマンホール45
が設けられている。
この第5図に示すように構成された再熱装置34におい
ては、その被再熱蒸気が第4図に示す本体胴21の左右
に設けた被再熱蒸気導入管22.22より流入し、蒸気
分配室33.33中を軸方向へ流れ、蒸気分配板32,
32により軸方向へ均一(二分配され、湿分分離壁22
.22を通過する間C二湿分が除去されて何熱路27α
に送られて左右の被再熱蒸気が合流する。湿分分離壁2
9で崎去された湿分(ドレン)は、重力によって湿分分
離壁29中を流下し、ドレン通路31中を流れてドレン
排出管30から図示しないドレンタンクへ集められる。
再熱路27αへ合流した被再熱蒸気は、再熱路27内を
下方へ流A、第、1段再熱装置344および第2段再熱
装置34bのU字状の伝熱管35aおよび36bの管外
を流れる間孟二伝熱管36.2%36b管内を痺れる再
熱蒸気と熱交換し、過熱蒸気となって最終的に本体胴2
1の下部の過熱蒸気排出管器より流出して低圧タービン
へ送られる。すなわち1本発明C二おける再熱蒸気の流
れは、第1段再熱器[34aおよび第2段再熱装置34
bとも従来通りの方式であるが、との再熱蒸気と熱交換
する被再熱蒸気の流れの方向を第4図に示すよう(二再
熱路27α、27b。
27cに向う上方から下方への方向C二流すよう鳴した
ものである。
すなわち、本発明C二おける管外被再熱蒸気は、第5図
および第6図の矢示Y4に示すようf二U字形伝熱管3
6の外側伝熱管36c Q上側部、内側伝熱管36aの
上側部、内側伝熱管36dの下側部および外側伝熱管3
6cの下側部へと流動するとともf二加熱されて温度が
上昇する。このため被再熱蒸気がU字状伝熱管36を横
切って流動することによって加熱が進むにつれて、管内
と管外の蒸気の温度差は小さくなる。この温度差は従来
の方式で問題ζ二なったところの外側伝熱管36aの下
側部でけ被再熱蒸気が最も温度が上がるため、管内と管
外の温度差は小さくなりこの部分での交換熱量は小さく
なる。よって管内のドレンの過冷却は軽減される。
なお、管内のドレンの温度の下wiは、被再熱蒸気の出
口温度であり、管内圧力での飽和温度よりもlO〜15
℃程度低く設計されているので、過冷却度の上限はlO
℃程度となる。したがって再熱装置34C二おける管板
40および伝熱管36の熱応力は軽減され、伝熱管36
と管板40の溶接部C二対する熱疲労も防止できる。
次C二第7図および第8図に示す他の実施例においては
、本体胴21の下側に被再熱蒸気導入管22およびドレ
ン排出管50が、第8図6二おいてその右側部1m、過
熱蒸気排出管23が設けられており、その本体胴2」の
両端は蓋板u1々で閉じられている。この本体胴21の
底面付近には、本体胴21の長手方向に沿ったかつ仕切
板25を相互に連結する水平な底板51が設けられてい
る。この底板51の上面の片方には、湿分分離壁画が仕
切板250間を底板51に並設され、その上部【ユ第8
図で右下りになるようシュ再熱路下部側板52を仕切板
250間に設ける。湿分分離壁29の上面、被再熱蒸気
導入管22側から再熱路下部側板51 C向って蒸気分
配板32を設け、仕切板5.底板51、本体胴21およ
び再熱路下部側板52C二より蒸気分配室33を構成す
る。
本体胴21の上部、仕切板25の間l二再熱路下部側板
52と対向した再熱路上部側板53が設けられ、再熱路
27α、 27b、 27cが構成されている。この再
熱路27a、 27b 、 、27cの内部には、上側
に第1段再熱装置34αの伝熱管36aを、下側の過熱
蒸気排出管23側C′″−第2段再熱装置34bの伝熱
管36bが設けられている。゛また本体胴21の両端の
蓋板24と仕切板25の間の空間には、第1段再熱装置
34aの再熱ヘッダ35αと第2段再熱装置34bの再
熱ヘッダ35bがそれぞれ設けられる。そして被再熱蒸
気は。
被再熱蒸気導入管22より流入し、蒸気分配室33の内
を軸方向l1流れて蒸気分配&32により軸方向へ均一
に分配されたのち、湿分分離壁29を通過する。
その際に被再熱蒸気中より除去された湿分91重力によ
り湿分分離壁29中を流下し、集められてドレン排出貢
5oより排出される。再熱路27へ送られた蒸気は、再
熱路27α、  271)% 27C内を第8図の右下
へと流れながら、第1段および第2段再熱装置34Qお
よび34bの伝熱管36を横切って加熱される0 第7図および第8図1二示す他の実施例においても、第
3図および第4図に示す実施例と同様に。
被再熱蒸気はU字状伝熱管36の下側部、すなわち再熱
蒸気出口nの伝熱管36で温度が上がり、管内で凝縮し
たドレンのアンダークールが軽減され。
管板および伝熱管2二i生する高熱応力が軽減され、ま
た管板と伝熱管の溶接部分C二対する熱疲労が防止され
、この部分の破損が防止される。
[発明の効果] 以上のように本発明I:おいては、再熱装置のU字状伝
熱管群に対し、被再熱蒸気をその上方から下方へ向うで
流通するよう構成したことC二より、U゛字状伝熱管の
下側部で管外の被再熱蒸気の温度が上がり、管内で凝縮
したドレンの過冷却が軽減でき、管板および伝熱管に発
生する高熱応力が軽減できる。また過冷却度の上限が1
0℃程度であるため、管板と伝熱管の溶接部分に対する
熱疲労が防止され、この部分の破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湿分分離再熱器に使用されてぃる再熱装
置を示す断面図、第2図は再熱装置における伝熱管群に
対する被再熱蒸気の流れと管群との関係を示す断面図、
兜3図は本発明による湿分分離再熱器の一実施例を示す
断面図、第4図は第。 3図■−■糾に沿う断面図、第5図は本発明に使用する
再熱装置を示す断面図、第6図その再熱装置の伝熱管と
破門熱蒸気の流れとの関係を示す断面図、第7図は本発
明の湿分分離装置の他の実施例を示す断面図゛、第8図
はその■−■線に沿う断面図である。 20・・・湿分分離再熱器 21・・・本体胴22・・
・被再熱蒸気尋人管 23・・・過熱蒸気排出管25・
・・仕切板     26・・・再熱路側板27α、2
7b、 27c・・・褥熱路 28・・・天井板29・
・・湿分分離壁   32・・・蒸気分配板33・・・
蒸気分配室   34.2・・・第1段再熱器戦34b
・・・男2株丹熱装置35α、35b・・・再熱ヘッダ
Jba% 361)・・・伝熱管  37・・・隔壁3
8・・・とh温室     39・・・低温室40・・
・管板 第3図 第4図 第6図 第7図 −北

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体胴内に被再熱蒸気内の湿り分を除去する湿分
    分離装置とこの湿分分離装置から出た被再熱蒸7気を再
    加熱する再熱装置とを具備し、その再熱−装置は再熱蒸
    気を上部側から下部側へ流れる多数のU字状伝熱管群か
    ら構成し、かつこの伝熱管群の管外を流れる被再熱蒸気
    の通路をその上部側から下部側へ流れるようf二形成し
    たことを特徴とする湿分分離再熱器
  2. (2)伝熱管群を斜めに配置し、その管外を流れる被再
    熱蒸気の通路をその斜め上方から斜め下方へ流れるよう
    に形成したことを特徴とする特許請求の範囲の第1項記
    載の湿分分離再熱器 □(81本体胴内I:その軸方向
    5:そ・52枚の再熱路側と軸方向と直角の2枚の仕切
    板とで再熱蒸気路を形成し、その再熱蒸気路の上方C二
    湿分分離装置を、下方I:再熱装猷を設け、・被再熱蒸
    気を前記湿分分離装置を経て再熱装置の上方から下方へ
    流れるようI:構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の湿分分離再熱器
JP2862983A 1983-02-24 1983-02-24 湿分分離再熱器 Pending JPS59157404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2862983A JPS59157404A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 湿分分離再熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2862983A JPS59157404A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 湿分分離再熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157404A true JPS59157404A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12253840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2862983A Pending JPS59157404A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 湿分分離再熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357104A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp 蒸気タービン設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357104A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp 蒸気タービン設備
JP4592216B2 (ja) * 2001-05-31 2010-12-01 株式会社東芝 蒸気タービン設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223722A (en) Controllable inlet header partitioning
US3712272A (en) Combined moisture separator and reheater
US2946570A (en) Vertical feedwater heater
US4165783A (en) Heat exchanger for two vapor media
US4219077A (en) Multitubular heat exchanger used in a power plant
US2756028A (en) Heat exchange apparatus
US3667430A (en) Modular combined moisture separator and reheater
JPS59157404A (ja) 湿分分離再熱器
CA1202219A (en) Moisture separator reheater with round tube bundle
US4671214A (en) Heat exchanger device for drying and superheating steam
US4249485A (en) Feed water preheater
KR100922120B1 (ko) 수분 분리 가열기
EP0128252B1 (en) Nuclear power plant and apparatus for superheating steam
US4248181A (en) Vertical steam separator-superheater
US4250841A (en) Device for drying and superheating steam
US4386583A (en) Moisture separator reheater apparatus
US7640749B2 (en) Moisture separator and reheater
JPS6086394A (ja) 熱交換器
JPS6011005A (ja) 蒸気タ−ビンの再熱装置
AU654536B2 (en) High-pressure feedwater preheater
JPS586305A (ja) 再熱器
JP3171511B2 (ja) 湿分分離加熱器
JPS6044709A (ja) 湿分分離加熱器
JP6768402B2 (ja) 復水器
JPS62238906A (ja) 湿分分離再熱器