JPS6158996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158996B2
JPS6158996B2 JP55093467A JP9346780A JPS6158996B2 JP S6158996 B2 JPS6158996 B2 JP S6158996B2 JP 55093467 A JP55093467 A JP 55093467A JP 9346780 A JP9346780 A JP 9346780A JP S6158996 B2 JPS6158996 B2 JP S6158996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
resin
lens
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55093467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718376A (en
Inventor
Kenichi Yamanaka
Shigeki Horiuchi
Kaname Ootaki
Saburo Takamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9346780A priority Critical patent/JPS5718376A/ja
Publication of JPS5718376A publication Critical patent/JPS5718376A/ja
Publication of JPS6158996B2 publication Critical patent/JPS6158996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体発光素子の集光効果を高め
ることを目的とした半導体発光素子の集光装置に
関するものである。
通常、半導体発光素子の発光面は平面状であ
り、このままの状態で発光させると発光面は完全
散乱発光面として非常に広い放射角で光を放射す
る。そのため半導体発光素子上方の限られた範囲
に強い放射光を得るためには、樹脂による成形、
あるいはレンズを利用して集光する方法が行われ
ている。特に、半導体発光素子の放射光を光フア
イバ等の光ガイドに入射させる場合には限られた
狭い領域にできるだけ平行光に近い光を得る必要
がある。このような場合には半導体発光素子の外
部光学系の焦点付近に半導体発光素子を載置する
ことにより平行光を得ることができる。しかし、
この平行光を小領域に集光するためにはレンズ系
を半導体発光素子に近づけ、かつ小さくする必要
がある。この様な集光系を実現する一方法とし
て、現在半導体発光素子に直接、省点距離の短い
レンズを樹脂によつて接着する方法が行われてい
る。このような従来例を第1図に示す。
すなわち、第1図において、1は半導体発光素
子、2は前記半導体発光素子1から放射された光
を集光する目的で設けられたレンズ、3は前記レ
ンズ2と半導体発光素子1間を接着する樹脂、4
は前記半導体発光素子1が置かれているステム、
5は前記半導体発光素子1からの放射光である。
この従来例では、半導体発光素子1およびレン
ズ2を樹脂3によつて固定する場合、樹脂3はレ
ンズ2の下方曲面から山のすそ野のように下に行
くほど広がつて成形される。これは平坦な広い面
上に半導体発光素子1が置かれた場合樹脂3がと
る自然形である。このような場合、半導体発光素
子1から直接レンズ2に入射する光のみレンズ2
によつて集光され、その他の光は集光されず、集
光効果が低減する欠点があつた。
この発明は上記の欠点を除去するためになされ
たもので、半導体の発光素子とレンズを直接密着
させた構造をとることにより集光効果を高めたも
のである。以下、この発明について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す半導体発光
素子の集光装置の概略断面図である。なお、第2
図において、第1図と同一符号は同一構成部分を
示すものであり、その説明は省略する。
この実施例は、半導体発光素子1を接着してい
る樹脂3の形状をレンズ2の下面の曲面に対して
その接曲面のようにしたものである。従つて、こ
の樹脂面に対して入射する半導体発光素子1から
の放射光5は大きな入射角を持ち、樹脂3と空気
との間の屈折率差によつて臨界角以上の放射光5
は全反射してレンズ2内に入射し集光される。
従つて、第1図の従来例のように樹脂面に小さ
な入射角で入射し透過していた光はその多くが樹
脂面で反射され、レンズ2に入射し集光されるこ
とになる。この光の反射に寄与する樹脂面はレン
ズ2と半導体発光素子1の大きさによつて半導体
発光素子1の上部発光面となす角度を変える。レ
ンズ2の曲率半径Rと半導体発光素子1の対角線
長Lの比R/Lが大きくなると樹脂面が半導体発
光素子面となす角θが小さくなる。そこで樹脂面
に入射する放射光5は樹脂面への入射角が大きく
なり、反射する傾向がより強くなるため、レンズ
2への入射効率が上がる。
一方、上記したこの発明の構造のような樹脂面
を形成するためには従来のように半導体発光素子
1の大きさに比して大きなステム4の平面上に半
導体発光素子1を置いたのでは難かしい。樹脂3
は硬化時に一時粘度が下がるため自然と末広がり
の形になつてしまう。しかし、第2図のように半
導体発光素子1を置く場所をその周辺より一段高
くしたステム4の突起部4a上に配置することに
より樹脂3は、樹脂3の表面張力によつてそのス
テム4の端で止まり、極端に樹脂量を増やさない
限りステム4の周辺には流れない。そのため第2
図のような樹脂形成が容易に行い得る。
この際、半導体発光素子1を配置するステム4
の形状はレンズ2の形状にあわせて円柱状のもの
で、その径は半導体発光素子1の対角線長Lより
少し大きい程度が有効であるが、レンズ2の曲率
半径Rが半導体発光素子1の対角線長Lより十分
大きければ、さらにステム4の半径は大きくても
よい。また、ステム4の高さはボンデイング等に
便利なように適当な高さを決めることができる。
次に、この発明の具体例について述べる。い
ま、大きさ1.0mmの半導体発光素子1を、直径1.5
mmφ、高さ1.0mmのステム4の上にマウントし、
レンズ2として直径3.0mm、屈折率1.7の球レンズ
を、樹脂3として屈折率1.55のエポキシ樹脂によ
つて半導体発光素子1上に接着した場合、球レン
ズ直上の3mmφ空間に入る光の量は従来例に比較
して40%増加した。
第3図はこの発明の他の実施例を示す要部の断
面図である。この実施例はステム4の半導体発光
素子1を載置する平面に溝4bを形成することに
より分離し、半導体発光素子1とレンズ2とを接
着する樹脂3が従来例のように末広がりの形状に
ならないように規制したものである。この実施例
によつても上記第2図の実施例と同様の効果が得
られる。
以上説明したようにこの発明は、半導体発光素
子とレンズを樹脂によつて一体化した構造におい
て、樹脂面をレンズ下方曲面の接平面に近い曲面
形状としたことにより、半導体発光素子から放射
される光の上部方向への集光効率を増大せしめる
という効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体発光素子の集光装置の要
部の断面図、第2図はこの発明の一実施例を示す
要部の断面図、第3図はこの発明の他の実施例を
示す要部の断面図である。 図中、1は半導体発光素子、2はレンズ、3は
樹脂、4はステム、4aは突起部、4bは溝、5
は放射光である。なお、図中の同一符号は同一ま
たま相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステム上に載置した半導体発光素子とこの半
    導体発光素子から放射された光を集光する少なく
    とも下半分に曲面を有し前記ステムよりも直径が
    大きいレンズとを樹脂により接着する半導体発光
    素子の集光装置であつて、前記樹脂表面の形状を
    前記半導体発光素子端から前記レンズの下半分の
    曲面に到る接平面に近い曲面としたことを特徴と
    する半導体発光素子の集光装置。
JP9346780A 1980-07-07 1980-07-07 Condensing device for semiconductor light emitting element Granted JPS5718376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346780A JPS5718376A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Condensing device for semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346780A JPS5718376A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Condensing device for semiconductor light emitting element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718376A JPS5718376A (en) 1982-01-30
JPS6158996B2 true JPS6158996B2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=14083134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346780A Granted JPS5718376A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Condensing device for semiconductor light emitting element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5718376A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532821A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Siemens Ag Leuchtdiode (led) mit sphaerischer linse
FR2836584B1 (fr) 2002-02-27 2004-05-28 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent dote d'elements d'extractions de lumiere
JP2019159112A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法、及び、光モジュール
JP6632651B2 (ja) * 2018-03-13 2020-01-22 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法、及び、光モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534489A (en) * 1976-07-01 1978-01-17 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor light emitting element
JPS54118786A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor luminous device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534489A (en) * 1976-07-01 1978-01-17 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor light emitting element
JPS54118786A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor luminous device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718376A (en) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW565951B (en) LED lens
JP2002043629A (ja) Led投光装置とこれに用いるレンズ体。
US20140098541A1 (en) Lighting apparatus
JPS6158996B2 (ja)
JPH05190910A (ja) 発光装置及びその製造方法、並びに光電センサ
JPH06151972A (ja) レンズ・オン・チップ型発光装置及びその製造方法
JPS59180515A (ja) 光フアイバ結合用発光素子
TWI441362B (zh) 發光模組及其發光裝置
US20200105977A1 (en) Light-emitting unit
JPS6390866A (ja) 半導体受光装置
JP2002040299A (ja) 光結合装置
JPS6338272A (ja) 光半導体装置
JPH09113768A (ja) 光受信装置の光結合構造
JP3828755B2 (ja) 変位光量変換装置
JPS584102A (ja) 光学素子
JPS60213069A (ja) 光通信用led
JP2002062460A (ja) 集光装置
JP2593649B2 (ja) 面発光半導体装置
JP2986635B2 (ja) 発光素子、受光素子および透過型光結合装置
JPS5967672A (ja) 集光型発光ダイオ−ド
JP2730042B2 (ja) 透過型フォトセンサ
TWI220599B (en) Lens type emitting module in optical transmission-reception module
JPH11307808A (ja) ホトカプラ装置
JPH0315129A (ja) 反射型光センサ
JPS6133268B2 (ja)