JPS6158777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158777B2
JPS6158777B2 JP4124981A JP4124981A JPS6158777B2 JP S6158777 B2 JPS6158777 B2 JP S6158777B2 JP 4124981 A JP4124981 A JP 4124981A JP 4124981 A JP4124981 A JP 4124981A JP S6158777 B2 JPS6158777 B2 JP S6158777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxide
alcohol
detection element
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4124981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156552A (en
Inventor
Tooru Nobetani
Shigeo Akyama
Shigekazu Kusanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4124981A priority Critical patent/JPS57156552A/ja
Publication of JPS57156552A publication Critical patent/JPS57156552A/ja
Publication of JPS6158777B2 publication Critical patent/JPS6158777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、ガス漏れ警報装置の誤動作防止用
ガス検知素子として用いられるアルコール検知素
子に関するものである。 SnO2、ZnO、Fe2O3などの金属酸化物半導体
は、表面を加熱した状態で可燃性ガスに接触させ
ると敏感な抵抗変化を示すことが古くから知られ
ており、この性質を利用したガス漏れ警報器が市
販されている。このような金属酸化物半導体をガ
ス検知素子として用いたガス漏れ警報器は、微量
の可燃性ガス(たとえばLPG、都市ガスなど)の
漏れを敏感に検出するが、他方、アルコール蒸気
に対する感度が高く、例えば酒かんをしている場
合にも一般のガス漏れ事故と同様に警報器が作動
し、誤報をもたらすという問題点があつた。これ
は、従来、問題とされていたように、上記半導体
素子はガス種選択性が弱いため、メタン(CH4
とアルコールの区別がつかないことに起因してい
る。近年、都市ガスが普及するとともに、天然ガ
スも多く使われるようになつてきたのであるが、
これらの主成分たるメタンを検知するにあたり、
メタンは空気よりも比重が小さいので、ガス漏れ
警報器は室内上部の天井付近に設置しなければな
らない。ところが、台所等では酒かん時エチルア
ルコール蒸気が発生し、その比重もやはり小さい
ことから天井付近のガス漏れ警報器に感知される
ことを避けることができず、誤報を発することと
なるのである。 そこで、メタンとアルコールの区別ができるこ
とが重要となる。このようなガス種選択性を向上
させるための方策は種々試みられているが、単一
素子にこのような性能を付与することはとても困
難であつた。 しかし、この問題は、上記ガス検知素子を主検
知素子とし、これと併せて、アルコール蒸気に対
しては敏感に反応するが、検知対象たるガスに対
する感度が低いような補償用素子を配設してお
き、補償用素子が反応を示さず、かつ、主検知素
子が反応を示す場合にのみ警報装置が作動するよ
うにすることにより、解決される。 この発明は、以上のような事情に鑑みなされた
もので、メタン、イソブタン、水素など、この場
合の検知対象たるガス(以下、検知ガスと略す)
に対する検出感度が低く、かつアルコール蒸気に
対する検出感度の高いガス検知素子を提供するも
のである。これについて以下に説明する。 この発明にかかるアルコール検知素子は、有効
成分が、酸化マグネシウム(MgO)、酸化クロム
(Cr2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)からなると
してその組成範囲をあらわした場合に、これが下
記のごとくに設定されていることを特徴としてい
る。 MgO:47.5〜25モル% Cr2O3:47.5〜25モル% ZrO2:5〜50モル% ここに、有効成分とは目的のガスを検知する能
力(ガス検知能)を示す成分を指す。この発明に
かかるアルコール検知素子において、その有効成
分は、普通、酸化マグネシウムと酸化クロムとが
等モルであることが好ましいことから、これらが
複合酸化物(MgCr2O4)となり、これに酸化ジル
コニウムが混合されたものからなる。しかし、こ
れに限定されるものでなく、酸化マグネシウム、
酸化クロム、酸化ジルコニウムの単なる混合物で
もよく、またこれらの一部または全部がたとえば
上記複合酸化物のごとくに反応物をつくつていて
もよい。さらには、元素状態であつてもよく酸化
物以外の形態をとつていてもよい。他方、たとえ
酸化物の形態をとる場合であつても、その酸化物
は、その構成元素が複数種類の原子価をもつこと
に起因して種々の酸化形態をとりうることがある
が、その種類は問わない。また、複数種類の酸化
形態が存在する酸化物については、いずれかの酸
化形態のものが単独で素子中に存在する場合のほ
か、複数種類の酸化形態のものが併せて素子中に
存在する場合もある。なお、ここに言う酸化形態
には格子欠陥などに起因して非化学量論的組成を
もつものも含まれている。 もつとも、普通、酸化マグネシウムはMgO、
酸化クロムはCr2O3という酸化形態をとり、酸化
ジルコニウムはZrO2という酸化形態をとる。 したがつて、このような酸化形態をとるものと
して、有効成分を構成するものの組成範囲を定め
ると、MgO47.5〜25モル%、Cr2O347.5〜25モル
%、ZrO2が残部すなわち5〜50モル%となるこ
とである。ZrO2がこれより多すぎると、素子の
抵抗値が大きくなりすぎてその測定が困難とな
り、少なすぎると効果が不充分となる。なお、先
にも述べたように、有効成分を構成するものは、
複合酸化物等反応物の形をとつたり、元素や酸化
物以外の化合物の形態をとつたりすることがある
が、これらの場合も、組成範囲を計算するに当つ
ては、やはり上記の酸化形態をとつているものと
して計算される。 ところで、ガス検知素子をつくるに当つては、
ガス検知能を示す成分にバインダーとして機能す
る成分や単なる増量剤として働く成分等が加えら
れることもある。しかし、このようなときにおい
てもそのガス検知能を示す成分が上記のように規
定されるものであるかぎりは、やはりこの発明の
範囲に入る。この明細書において、上記のように
有効成分のみをとり上げ規定しているのは、正
に、かように、実際上ガス検知素子をつくるに当
つては、ガス検知能を示す成分以外の成分がしば
しば添加されることを考慮した結果である。もつ
とも、このように述べたからと言つて、上記のよ
うな有効成分のみでガス検知素子が構成されてい
る場合も勿論この発明の範囲に入るのであり、こ
のような場合を除く趣旨ではない。 この発明にかかるアルコール検知素子は、たと
えばつぎのようにして製造される。 第1図は、この発明にかかるアルコール検知素
子の製造方法を例示する工程図である。先ず、混
合工程()において、MgOとCr2O3とを等モル
比に配合し、これに所定量のZrO2を加え、合計
1gとして擂潰機で30分間混合する。得られた混
合粉末は、つぎの仮焼工程()において、耐熱
性磁器容器に入れて電気炉で所定時間焼成する。
このときの雰囲気は空気である。仮焼が終つた
ら、つぎに成形工程()において、小型プレス
機を使用し、白金線2本を埋設した、直径φ2
mm、高さt2mmの円柱状の成形体にプレス成形す
る。成形圧力は2t/cm2、成形体の単重は15mgであ
る。得られた成形体は、焼成工程()におい
て、仮焼工程で用いたものと同じ電気炉を用いて
焼成したのち、マウント工程()において、加
熱用のヒータをそなえた端子台に白金線電極を溶
接し、防爆ネツトを被せて、所定のアルコール検
知素子とする。 なお、以上の説明では出発原料として、
MgO、Cr2O3、ZrO2を用いたが、必ずしもこの
ような酸化物を原料として用いる必要はなく、最
終的に前記組成の検知素子が得られるなら、出発
原料はどのようなものであつてもよい。素子の形
状も、焼結体に限らず、厚膜状、薄膜状等自由で
ある。また、最終製品において、上記成分が必ず
しも混合物の状態である必要はなく、その一部ま
たは全部が複合酸化物などの化合物として存在し
てもよく、また、一部が酸化物以外の形態をとつ
ていてもよいことは、すでに述べた。また、要す
るに、MgO、Cr2O3、ZrO2として換算した場合
に、最終的に上記組成範囲に入つていればよいこ
とも述べた。アルコール検知素子の製造方法も、
上記の方法に限るものではない。 このようにして得られたアルコール検知素子
(実施例)のガス検出感度の測定結果は、後掲の
第1表に示す通りであつた。第1表には、参考の
ため、この発明の組成範囲に属さない素子(比較
例)の測定結果も併記しておいた。 第1表に示すガス検出感度の測定は次のように
して行なわれた。すなわち、得られたアルコール
検知素子1に、第2図に示すように抵抗測定用の
固定抵抗2(抵抗値はRcΩ)を直列に接続し、
これらの両端に5Vの一定電圧をかける。固定抵
抗Rcの両端の電位Vc()を測定すれば、アル
コール検知素子1の抵抗値Rs(Ω)が次の式に
より求められる。ここに、iは回路を流れる電流
である。 5=i(Rs+Rc) Vc=iRc ∴ Rs=Rc(5/Vc−1) まず、アルコール検知素子を装入した測定槽内
に、湿度管理された精製空気を送り込み、雰囲気
を充分に安定させたのち、前記の方法で素子抵抗
値を測定する。このとき得られた抵抗値をRairと
する。 つぎに、メタンおよびエチルアルコール蒸気
(濃度は、いずれも0.1vol%に管理されている)
を順に測定槽内に送り込み、充分に安定した状態
(約2時間経過後)で、それぞれのガス雰囲気中
における抵抗値を同様な方法で測定する。この場
合、測定の履歴を残さないよう、それぞれの測定
の間に1日程度の間隔をあけるのが望ましい。各
雰囲気に対して得られた抵抗値をRGとすれば、
その雰囲気におけるガス検出感度は〔(Rair−R
G)/Rair〕×100(%)となる。なお、測定に際
しては、素子加熱用ヒータに負荷する電圧を調整
することにより、素子の温度を450℃に設定保持
した。
【表】
【表】 以上に述べた実験結果から明らかなように、実
施例1〜5の素子は、アルコール蒸気に対するガ
ス検出感度に較べて他のガス(検知ガス)に対す
る検出感度が大巾に低下しており、したがつて、
この発明にかかるアルコール検知素子が、アルコ
ール蒸気検出用の素子としてすぐれていることが
わかる。 つぎに、この発明にかかるアルコール検知素子
を用いて、アルコール蒸気による誤報が起らない
ようにしたガス漏れ警報装置の一例について説明
する。 第3図は、この発明にかかるアルコール検知素
子を補償用素子(B)として用いたガス漏れ警報
装置例の回路図である。同図において、ガス検知
素子(A)としては、例えば、アルコールを含む
各種のガスに対して感度の高い酸化インジウム
(ln2O3)を主成分とする素子を用いるのがよい。
また、補償用素子(B)としては、この発明にか
かるアルコール検知素子を用いる。電圧コンパレ
ータは、素子の出力電圧と基準電圧とを比較し、
デイジタル信号を送る働きをなすものであり、通
常は低レベル(L)の信号を送つているが、素子
が検知ガスやアルコール蒸気に接触して抵抗値が
変化し、その結果、出力電圧が基準電圧以下とな
ると、高レベル(H)の信号を送るようになる。
p型素子の場合はこのようであり、したがつて基
準電圧は通常の出力電圧より低い側に設定する。
これに対し、ガス検知素子として上記酸化インジ
ウムを主成分とする素子を用いる場合は、この素
子が検知ガスやアルコール蒸気の存在により抵抗
値が減少するn型素子であるため、この素子用の
基準電圧は、出力電圧より高い適当な値に設定す
る。インバータ回路とは、出力電圧を反転させる
働きをなすもので、たとえば、b点で高レベル
(H)であつた信号は、b′点では低レベル(L)
の信号となる。AND回路は、a点とb′点の信号
が共にHである場合にのみc点にHの信号を送
り、それ以外の場合(L+L,H+L,L+H)
はいずれもLの信号を送るように働く回路であ
る。c点の信号がHになつたときには警報回路
(発光素子やブザーによる)が作動し、ガス漏れ
を知らせる。 以上の反応・動作をまとめれば第2表のように
なる。
【表】 このガス漏れ警報装置は、第2表に示すように
作動するので、アルコール蒸気による誤報が起こ
らず、しかも検知ガスに対しては感度の高い警報
装置となるのである。 つぎに、ガス検知素子(A)として酸化インジ
ウムを有効成分とするものを用いる場合におい
て、それのすぐれた製法を参考までに述べる。 この可燃性ガス検知素子の製法は、酸化インジ
ウムを有効成分とする可燃性ガス検知素子をつく
るにあたり、酸化インジウムに所定の副成分を添
加してなる混合粉末を600〜800℃で加熱したとき
に、減量の生じない、もしくは減量のきわめて少
ないものを原料粉末として選ぶことを特徴として
いる。 酸化インジウムを有効成分中の主成分とするも
のはすぐれたガス感応特性を有するが、素子間で
の特性のバラツキが大きいため、実用上問題があ
つた。しかし、上記のようにして原料粉末を選定
し製造すると、この問題がうまく解決される。こ
の方法の具体例を図示すると、第4図のとおりで
ある。図にみるように、混合によつて得られる素
子原料を600〜800℃の温度で焼成し重量変化を調
べるのである。このとき、重量が減少するものは
酸化インジウムに原因があり、特性的に良くない
ので、これを用いることを避けなければならな
い。 つぎに、その効果についてみることとする。下
記の素子組成となる原料配合物を6種用意した。 ln2O3 (試薬特級) 30重量% SnO2 (試薬特級) 68重量% PdO (試薬特級) 2重量% 上記において、3種の原料配合物については
ln2O3はロツトXのものを配合してこれらをX−
1,X−2,X−3と命名し、残る3種のものに
ついてはロツトYのものを配合してY−1,Y−
2,Y−3と命名した。なお、SnO2,PdOは6
種とも同一ロツトのものを配合した。 これら6種の原料配合物につき、600℃での加
熱減量測定等をした結果は、第3表のとおりであ
り、これらを用いてつくつた素子の特性は第4表
のとおりであつた。第4表において、ガス濃度分
離性は下式 (メタンガス0.1容量%での素子抵抗値)/(メタ
ンガス1.0容量%での素子抵抗値) に基いて計算された。ガス濃度分離性の大きな素
子は、ガス濃度検出能力が高く、すぐれた特性を
もつている。
【表】
【表】 この製法によると、In2O3系ガス検知素子の原
料をその加熱減量で管理することによつて、安定
した特性(ことにガス濃度分離性)をもつ素子を
製造することが可能となる。 加熱減量の測定にはTGAなどの熱分析機器を
用いてもよい。加熱減量は、ロツトX,Yとも
ln2O3単独ではほとんどない。所定の組成比で混
合された原料で加熱減量を示す酸化インジウムの
ロツトをX線回折で調べたところ、In(OH)3
検出された。しかし、加熱減量のない酸化インジ
ウムについても同様に調べたら、ln(OH)3がわ
ずかに存在していた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるアルコール検知素子
の製造方法を例示する工程図、第2図は抵抗値の
測定回路図、第3図は警報装置の回路図、第4図
は参考に説明される可燃性ガス検知素子の製法を
例示する工程図である。 1……アルコール検知素子、2……固定抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有効成分が、酸化マグネシウム(MgO)、酸
    化クロム(Cr2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)か
    らなるとしてその組成範囲をあらわした場合に、
    これが下記のごとくに設定されていることを特徴
    とするアルコール検知素子。 MgO:47.5〜25モル% Cr2O3:47.5〜25モル% ZrO2:550モル% 2 有効成分が、酸化マグネシウムと酸化クロム
    の複合酸化物に酸化ジルコニウムが混合されたも
    のからなる特許請求の範囲第1項記載のアルコー
    ル検知素子。 3 素子が焼結体である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のアルコール検知素子。
JP4124981A 1981-03-20 1981-03-20 Alcohol detection element Granted JPS57156552A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124981A JPS57156552A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Alcohol detection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124981A JPS57156552A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Alcohol detection element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156552A JPS57156552A (en) 1982-09-27
JPS6158777B2 true JPS6158777B2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=12603157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124981A Granted JPS57156552A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Alcohol detection element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57156552A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156552A (en) 1982-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853862B2 (ja) 可燃性ガス検知素子
EP0114310B1 (en) Carbon monoxide sensing element and process for manufacturing it
US4458242A (en) Gas detector
EP0022369B1 (en) Combustible gas detecting elements
JPS6158777B2 (ja)
JPS6123789Y2 (ja)
JPS5938541B2 (ja) 可燃性ガス検知素子
JPS639722B2 (ja)
JPS5931006B2 (ja) 可燃性ガス検知素子
JPS5997047A (ja) ガス検知素子
JP2002139469A (ja) ガス検知素子及びそれを有するガス検知装置
JPH0378761B2 (ja)
JPS6128934B2 (ja)
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
JPH027025B2 (ja)
JPS6116931B2 (ja)
JP3919307B2 (ja) 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子
JP3919305B2 (ja) 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子
JPS6158776B2 (ja)
JPS6160381B2 (ja)
JPS6160380B2 (ja)
JPS58158550A (ja) ガス検出装置
JPS58198751A (ja) ガス検知素子
JPS58179347A (ja) 可燃性ガス検知素子の製法
JPS5950353A (ja) ガス検知素子の製法