JPS6158018A - インバ−タの有効,無効電力制御方式 - Google Patents
インバ−タの有効,無効電力制御方式Info
- Publication number
- JPS6158018A JPS6158018A JP59179223A JP17922384A JPS6158018A JP S6158018 A JPS6158018 A JP S6158018A JP 59179223 A JP59179223 A JP 59179223A JP 17922384 A JP17922384 A JP 17922384A JP S6158018 A JPS6158018 A JP S6158018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- voltage
- output
- regulator
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/70—Regulating power factor; Regulating reactive current or power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、系統連系運転を行なう電圧形自励インバー
タの制御系に関する。一般に、電圧形自 ′励インバー
タを電力系統に併入してその出力制御を行なう場合、有
効電力とともに無効電力の制御が行なわれる。この時、
これら有効電力と無効電力は系統や直流電源の変動また
は出力設定の変更に対し安定且つすみやかに応答し、系
統に外乱を与えることのないようにこれを極力抑制して
制御することが望まれる。
タの制御系に関する。一般に、電圧形自 ′励インバー
タを電力系統に併入してその出力制御を行なう場合、有
効電力とともに無効電力の制御が行なわれる。この時、
これら有効電力と無効電力は系統や直流電源の変動また
は出力設定の変更に対し安定且つすみやかに応答し、系
統に外乱を与えることのないようにこれを極力抑制して
制御することが望まれる。
出願人は、系統連系運転を行な5′ir;、玉形自励イ
ンバータシステムにおいて、有効電力と無効電力とを互
いに非干渉(独立)に制御する制御システムを既に提案
している(特願昭58−84212号)。
ンバータシステムにおいて、有効電力と無効電力とを互
いに非干渉(独立)に制御する制御システムを既に提案
している(特願昭58−84212号)。
この制御システムによれば、有効電力と無効電力をそれ
ぞれ分離して制御できるため、例えば従来のように有効
電力のみを変化させたい時に無効電力も有効電力の変化
とともに過渡的に変動してしまうといつ現象が無くなり
、過渡応答特性が大幅に改善される。これは、以下の如
き原理にもとづいている。
ぞれ分離して制御できるため、例えば従来のように有効
電力のみを変化させたい時に無効電力も有効電力の変化
とともに過渡的に変動してしまうといつ現象が無くなり
、過渡応答特性が大幅に改善される。これは、以下の如
き原理にもとづいている。
第5図はかかる有効電力、無効電力の非干渉制御システ
ムを示す基本構成図である。本システムは、直流電源1
10発生する直流電圧をインバータ12により適当な振
幅(大きさ)と位相とを持った交流電圧に変換し、この
交流エネルギーをトランス13、リアクトル14を介し
て電力系統15に供給するものでおる。これをモデル化
して考えるなら、本システムは第6図の様に表わすこと
がテキる。これは、インバータおよび系統を符号21゜
22に示す電圧源でそれぞれ置き換え、その間にトラン
スおよびリアクトルなどを合成したリアクタンスXが考
慮され、インバータ電圧Viの大きさと位相を変化させ
ることにより、このリアクトルXに加わる電圧Vxを制
御しインバータ出力の制御を行なう。このモデルにおけ
る電圧、’E流のベクトル図は第7図の様に表わされる
。そして、このようなシステムにおいて、無効電力を一
定に保ったまま有効電力のみを変化させる場合には、第
8図の様にインバータ電圧V1が制御される。
ムを示す基本構成図である。本システムは、直流電源1
10発生する直流電圧をインバータ12により適当な振
幅(大きさ)と位相とを持った交流電圧に変換し、この
交流エネルギーをトランス13、リアクトル14を介し
て電力系統15に供給するものでおる。これをモデル化
して考えるなら、本システムは第6図の様に表わすこと
がテキる。これは、インバータおよび系統を符号21゜
22に示す電圧源でそれぞれ置き換え、その間にトラン
スおよびリアクトルなどを合成したリアクタンスXが考
慮され、インバータ電圧Viの大きさと位相を変化させ
ることにより、このリアクトルXに加わる電圧Vxを制
御しインバータ出力の制御を行なう。このモデルにおけ
る電圧、’E流のベクトル図は第7図の様に表わされる
。そして、このようなシステムにおいて、無効電力を一
定に保ったまま有効電力のみを変化させる場合には、第
8図の様にインバータ電圧V1が制御される。
つまり、インバータ電圧Viの系統電圧vsとの同相成
分をVd、直交成分をV9としたとき、無効電力を一定
として有効電力を増減させるならば、第8図(A)の如
< vdを一定にしてV、のみを変化させればよく、ま
た、有効電力を一定に保つ場合は、同図(B)の如くV
qを一定にしてVdのみを変化させればよい。そこで、
有効電力と無効電力を制御す羞とき、有効電力(あるい
は有効電流Id)とvq、無効電力(あるいは無効電流
I、)とVdをそれぞれ対応させた第5図のような制御
系を構成することKより、有効電力と無効電力とが互い
に分離して制御されることになる。
分をVd、直交成分をV9としたとき、無効電力を一定
として有効電力を増減させるならば、第8図(A)の如
< vdを一定にしてV、のみを変化させればよく、ま
た、有効電力を一定に保つ場合は、同図(B)の如くV
qを一定にしてVdのみを変化させればよい。そこで、
有効電力と無効電力を制御す羞とき、有効電力(あるい
は有効電流Id)とvq、無効電力(あるいは無効電流
I、)とVdをそれぞれ対応させた第5図のような制御
系を構成することKより、有効電力と無効電力とが互い
に分離して制御されることになる。
ところで、このような制御システムについて更に詳細に
検討してみると、系統とインバータ間のインピーダンス
は第6図の様なリアクタンス分のみでなく、一般的には
抵抗分が存在し、これが無視できない大きさの場合には
有効電力と無効電力とを分離して制御することができず
、初期の過渡応答性能が得られないという問題点がある
。つまり、上記提案によるものはインバータと系統間の
抵抗分を無視したものであり、検討の余地が残されてい
る。
検討してみると、系統とインバータ間のインピーダンス
は第6図の様なリアクタンス分のみでなく、一般的には
抵抗分が存在し、これが無視できない大きさの場合には
有効電力と無効電力とを分離して制御することができず
、初期の過渡応答性能が得られないという問題点がある
。つまり、上記提案によるものはインバータと系統間の
抵抗分を無視したものであり、検討の余地が残されてい
る。
従来、系統とインバータ間のインピーダンスのうち、リ
アクタンス分(X)に比較して抵抗分(r)は小さいも
のとしてこれを無視することにより、有効電力P(或い
は有効電流Id)とインバータ出力電圧Viの系統電圧
V5との直交成分■1、そして無効電力Q(或いは無効
電流I、)とインバータ電圧Viの同相成分vdとを一
対一に対応させ、P(或いはIaLQ(或いは工q)の
調節器出力を直接v9.Vdに相当する制g2量として
扱′)制御系を構成していたのに対し、この発明は抵抗
分子を考慮した関係式をもとに■d、■qt−求めるべ
く、P(或いはIa)、Q(或いはI、)の調節器出力
に抵抗rとリアクタンスXとの比α(−r/X)を掛け
た制御量を求め、これをP(或いはIa)、Q(或いは
■q)の調節器出力にそれぞれクロスして加減算する回
路を付加することKより、抵抗分が無視できないシステ
ムに対しても有効電力Pと無効電力Qを非干渉に制御で
きる制御システムを簡易に構成するものである。
アクタンス分(X)に比較して抵抗分(r)は小さいも
のとしてこれを無視することにより、有効電力P(或い
は有効電流Id)とインバータ出力電圧Viの系統電圧
V5との直交成分■1、そして無効電力Q(或いは無効
電流I、)とインバータ電圧Viの同相成分vdとを一
対一に対応させ、P(或いはIaLQ(或いは工q)の
調節器出力を直接v9.Vdに相当する制g2量として
扱′)制御系を構成していたのに対し、この発明は抵抗
分子を考慮した関係式をもとに■d、■qt−求めるべ
く、P(或いはIa)、Q(或いはI、)の調節器出力
に抵抗rとリアクタンスXとの比α(−r/X)を掛け
た制御量を求め、これをP(或いはIa)、Q(或いは
■q)の調節器出力にそれぞれクロスして加減算する回
路を付加することKより、抵抗分が無視できないシステ
ムに対しても有効電力Pと無効電力Qを非干渉に制御で
きる制御システムを簡易に構成するものである。
ここで インバータと系統間のインピーダンスに抵抗分
を考慮した場合の有効電力P(あるいは有効電流Id)
および無効電力Q(ちるいは無効電流工q)と、インバ
ータ出力電圧Viのd、q成分vd、V、 との関係に
ついて考察する。
を考慮した場合の有効電力P(あるいは有効電流Id)
および無効電力Q(ちるいは無効電流工q)と、インバ
ータ出力電圧Viのd、q成分vd、V、 との関係に
ついて考察する。
第2図は抵抗分を考慮した場合の系統連系インバータシ
ステムのブロックモデル図であり、第6図はそのベクト
ル関係を示すベクトル図である。
ステムのブロックモデル図であり、第6図はそのベクト
ル関係を示すベクトル図である。
この図をもとに、その関係式を求めると以下の様になる
。
。
なお、(1)式において、Miはインバータ電圧Zクト
ル、?、は系統電圧ベクトル、rは系統とインバータ間
の抵抗、Xは系統とインバータ間のリアクタンス、iは
出力電流ベクトルである。ここで、 と表わせば、(1)式より となる。さらに、 とおくと、 となり、Vds s Vqについて整理すると、となる
。こメで、工、に関し遅れを正にとり、−Iqを新ため
てIqとおくと、 の関係が得られる。
ル、?、は系統電圧ベクトル、rは系統とインバータ間
の抵抗、Xは系統とインバータ間のリアクタンス、iは
出力電流ベクトルである。ここで、 と表わせば、(1)式より となる。さらに、 とおくと、 となり、Vds s Vqについて整理すると、となる
。こメで、工、に関し遅れを正にとり、−Iqを新ため
てIqとおくと、 の関係が得られる。
ところで有効電力P、無効電力Qと電流Idp工、との
間には なる関係があるから、系統電圧■、一定の条件外ら電流
工d、Iqは電力P、Qと等価な量と云うことができる
。従って、Q(工q)を一定に保ってP(Ia)のみを
変化させる場合は、(5)式よりvd、Vqともに変化
させる必要のあることがわかる。つまり、vd、v、、
Id* I。の各変化量をそれぞれΔVd、ΔVq、Δ
Id、ΔIqとしたとき、Q(Iq)一定の場合はvc
t 、 Vqはそれぞれであり、変化分に注目すると、 の様に書き表わされる。
間には なる関係があるから、系統電圧■、一定の条件外ら電流
工d、Iqは電力P、Qと等価な量と云うことができる
。従って、Q(工q)を一定に保ってP(Ia)のみを
変化させる場合は、(5)式よりvd、Vqともに変化
させる必要のあることがわかる。つまり、vd、v、、
Id* I。の各変化量をそれぞれΔVd、ΔVq、Δ
Id、ΔIqとしたとき、Q(Iq)一定の場合はvc
t 、 Vqはそれぞれであり、変化分に注目すると、 の様に書き表わされる。
また、P(Id)を一定に保ってQ(Iq)を変化させ
る場合は、 となり、これら(7)、 (8)式をまとめると、が得
られる。
る場合は、 となり、これら(7)、 (8)式をまとめると、が得
られる。
以上より、抵抗分を考慮したときのQ一定制御時、P一
定制御時のベクトル図はそれぞれ第4図(A)、(B)
の如くなり、第8図(人)、(B)と比べ第1図はこの
発明の実施例を示すブロック図である。同図において、
11,12は電流調節器、2はベクトル演算器、6は電
圧、電流検出器、11は直流電源、41 p 42はア
ンプ、5は減算器、6゜7は加算器、12はインバータ
、13,17は変圧器、14はリアクトル、15は電力
系統、16は変流器である。
定制御時のベクトル図はそれぞれ第4図(A)、(B)
の如くなり、第8図(人)、(B)と比べ第1図はこの
発明の実施例を示すブロック図である。同図において、
11,12は電流調節器、2はベクトル演算器、6は電
圧、電流検出器、11は直流電源、41 p 42はア
ンプ、5は減算器、6゜7は加算器、12はインバータ
、13,17は変圧器、14はリアクトル、15は電力
系統、16は変流器である。
すなわち、本システムの主回路部は第5図と全く同様で
あり、制御回路部に図示の如く一点鎖線で囲まれた部分
が付加されている点が特徴でちる。
あり、制御回路部に図示の如く一点鎖線で囲まれた部分
が付加されている点が特徴でちる。
第5図では、Id、Iqに対する調節器1iy12の出
力を直接Vq 、 Vdとして扱っているのに対し、こ
又では、VdについてはIqの調節器12からの出力と
、Idの調節器11からの出力をアンプ41によりα倍
(r/X)l、た値とを加算器6にて加算し、これに検
出器6を介して求められる系統電圧V、を加算器7にて
さらに加算して求める一方、VQはIdに対する調節器
11の出力からIqの調節器12による出力をα倍した
脇を減算器5にて減算して求めるようにしている。こう
することにより、P(Id)またはQ(Iq)を変化さ
せるときは、先の(9)式の如(Vd、Vqがともに変
化し、これによって、抵抗分が存在する(無視できない
)場合でもP、Qが非干渉に制御できることになる。
力を直接Vq 、 Vdとして扱っているのに対し、こ
又では、VdについてはIqの調節器12からの出力と
、Idの調節器11からの出力をアンプ41によりα倍
(r/X)l、た値とを加算器6にて加算し、これに検
出器6を介して求められる系統電圧V、を加算器7にて
さらに加算して求める一方、VQはIdに対する調節器
11の出力からIqの調節器12による出力をα倍した
脇を減算器5にて減算して求めるようにしている。こう
することにより、P(Id)またはQ(Iq)を変化さ
せるときは、先の(9)式の如(Vd、Vqがともに変
化し、これによって、抵抗分が存在する(無視できない
)場合でもP、Qが非干渉に制御できることになる。
なお、こうして求められたvd、Vqからインバータの
出力すべき電圧の大きさ1Vilと位相ψ(周波数)と
を求めるのは、従来と同様にベクトル演算器2を用いて
行なわれる。また、この実施例ではVd、vqを求める
に当たって電流調節器を用いるようにしたが、■5が一
定という条件を付ければ、この部分を有効電力P、無効
電力Qの各調節器に置き換えてもよいことは明らかであ
り、この場合は単にゲインが変わるだけにすぎない。
出力すべき電圧の大きさ1Vilと位相ψ(周波数)と
を求めるのは、従来と同様にベクトル演算器2を用いて
行なわれる。また、この実施例ではVd、vqを求める
に当たって電流調節器を用いるようにしたが、■5が一
定という条件を付ければ、この部分を有効電力P、無効
電力Qの各調節器に置き換えてもよいことは明らかであ
り、この場合は単にゲインが変わるだけにすぎない。
この発明によれば、系統連系運転を行なう電圧形自励イ
ンバータシステムにおいて、インバータと系統間のイン
ピーダンスとして抵抗分が無視できない場合にも有効電
力と無効電力とを分離して制御することができ、過渡応
答性能を向上させることができる。しかも、この回路は
、従来抵抗分を無視した場合の有効電力と無効電力の非
干渉制御系に単にアンプと加減算器を付加しただけの簡
易な構成である。ここで、アンプのゲインはあらかじめ
リアクタンスと抵抗の各測定呟から求めてもよく、また
これを可変とし運転中に調整するようにしてもよいもの
である。
ンバータシステムにおいて、インバータと系統間のイン
ピーダンスとして抵抗分が無視できない場合にも有効電
力と無効電力とを分離して制御することができ、過渡応
答性能を向上させることができる。しかも、この回路は
、従来抵抗分を無視した場合の有効電力と無効電力の非
干渉制御系に単にアンプと加減算器を付加しただけの簡
易な構成である。ここで、アンプのゲインはあらかじめ
リアクタンスと抵抗の各測定呟から求めてもよく、また
これを可変とし運転中に調整するようにしてもよいもの
である。
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
抵抗分を考慮した場合の系統連系インバータシステムを
示すブロックモデル図、第3図は第2図の電圧、電流ベ
クトルを示すベクトル図、第4図は第3図において有効
電力または無効電カ一定制御を行なった場合の電圧、電
流ベクトルを示すベクトル図、第5図は提案済みの有効
、無効電力非干渉制御システムを示す基本構成図、第6
図は抵抗分を考慮しない場合の系統連系インバータシス
テムを示すブロックモデル図、第7図は第6図の電圧、
電流ベクトルを示すベクトル図、第8図は第7図におい
て有効電力または無効電カ一定制御を行なった場合の電
圧、電流ベクトルを示すベクトル図である。 符号説明 1i、12・−・・・・電流調節器、2−・・・・・ベ
クトル演算器、6・・・・・・検出器、41,42・・
・・・・アンプ、5・・・・・・減算器、6,7・・・
・・・加算器、11・・・・・・直流電源、12・・・
・・・インバータ、15,17・・・・・・変圧器、1
4・・・・・・リアクトル、15・・・・・・電力系統
、16・・・−・・変流器、21・・・・・・インバー
タモデル、22・・・・・・系統そデル。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清 第2図 リ 214ン/、−一タ乏干“1し
−第 3 図 第 4 図 ”793 %2 ”761 110
%3 %2V#第6図
抵抗分を考慮した場合の系統連系インバータシステムを
示すブロックモデル図、第3図は第2図の電圧、電流ベ
クトルを示すベクトル図、第4図は第3図において有効
電力または無効電カ一定制御を行なった場合の電圧、電
流ベクトルを示すベクトル図、第5図は提案済みの有効
、無効電力非干渉制御システムを示す基本構成図、第6
図は抵抗分を考慮しない場合の系統連系インバータシス
テムを示すブロックモデル図、第7図は第6図の電圧、
電流ベクトルを示すベクトル図、第8図は第7図におい
て有効電力または無効電カ一定制御を行なった場合の電
圧、電流ベクトルを示すベクトル図である。 符号説明 1i、12・−・・・・電流調節器、2−・・・・・ベ
クトル演算器、6・・・・・・検出器、41,42・・
・・・・アンプ、5・・・・・・減算器、6,7・・・
・・・加算器、11・・・・・・直流電源、12・・・
・・・インバータ、15,17・・・・・・変圧器、1
4・・・・・・リアクトル、15・・・・・・電力系統
、16・・・−・・変流器、21・・・・・・インバー
タモデル、22・・・・・・系統そデル。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清 第2図 リ 214ン/、−一タ乏干“1し
−第 3 図 第 4 図 ”793 %2 ”761 110
%3 %2V#第6図
Claims (1)
- 電力系統と連系運転される電圧形自励インバータにその
出力有効電力(電流)および無効電力(電流)をそれぞ
れ制御する調節器を設け、該各調節器を介してインバー
タ出力電圧の系統電圧との同相成分および直交成分また
はこれらと等価な量である制御量を導出するとともに、
該制御量からインバータの出力すべき電圧の大きさと位
相量とを演算し、該演算結果にもとづいてインバータの
有効、無効電力を制御する制御方式であつて、前記各調
節器出力側の各々にインバータと系統間のリアクタンス
と抵抗との比をゲインとしてもつアンプと、該アンプの
出力を調節器の出力にそれぞれクロスして加減算する加
減算器とを備え、該加減算器を介して前記制御量に相当
する量を得ることにより、インバータと系統間に存在す
る抵抗分が無視できない場合にも有効電力と無効電力と
を互いに独立に制御可能とすることを特徴とするインバ
ータの有効、無効電力制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59179223A JPS6158018A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | インバ−タの有効,無効電力制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59179223A JPS6158018A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | インバ−タの有効,無効電力制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6158018A true JPS6158018A (ja) | 1986-03-25 |
JPH0527137B2 JPH0527137B2 (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=16062085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59179223A Granted JPS6158018A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | インバ−タの有効,無効電力制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6158018A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04367011A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Hitachi Ltd | 電力変換方法及び装置 |
-
1984
- 1984-08-30 JP JP59179223A patent/JPS6158018A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04367011A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Hitachi Ltd | 電力変換方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0527137B2 (ja) | 1993-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2760646B2 (ja) | 電力変換装置の電流指令値演算装置 | |
CN112165107B (zh) | 一种提高虚拟同步机暂态功角稳定性的控制方法和系统 | |
JPH05211779A (ja) | 直流送電装置の制御装置 | |
JPH08503118A (ja) | 能動的電力ライン調整装置のための高調波コントローラ | |
Petitclair et al. | Optimized linearization via feedback control law for a STATCOM | |
US20190348840A1 (en) | Control of grid connected converter | |
JPH09171414A (ja) | アクティブフィルタの制御装置 | |
KR20200003703A (ko) | 단상 계통연계 인버터를 위한 고조파 보상 장치 및 방법 | |
JPS6158018A (ja) | インバ−タの有効,無効電力制御方式 | |
JPH10201242A (ja) | 電流形変換器 | |
JP6980134B1 (ja) | 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法 | |
CN110350570B (zh) | 一种基于背靠背vsc-hvdc的全阶终端滑模控制方法 | |
Qie et al. | A Novel Data-Driven Large Signal Stabilizer for Interleaved DC/DC Boost Converter With Constant Power Load | |
JPH06233530A (ja) | 負荷電流の検出を利用したdc/dcコンバータの可変ゲイン電圧制御系 | |
Qian et al. | Adaptive saturation scheme to limit the capacity of a shunt active power filter | |
JP2916091B2 (ja) | 多相交流より直流を得る電流形コンバータの制御装置 | |
CN112600446B (zh) | 一种变频系统的电压源整流器电流控制方法 | |
JPH0511870A (ja) | フリツカ補償装置 | |
JPH0375893B2 (ja) | ||
JPH03103031A (ja) | 電力用アクティブフィルタ | |
JPS607919B2 (ja) | 多相交流電動機の給電方法 | |
JPH0522938A (ja) | 電力変換システムの制御回路 | |
JPS6395879A (ja) | 誘導電動機の速度・磁束制御装置 | |
JPH09233843A (ja) | 自励式無効電力補償装置の制御方法 | |
JPH0767255A (ja) | 無効電力補償装置の制御回路 |