JPS6157936A - カメラの折り畳み機構 - Google Patents

カメラの折り畳み機構

Info

Publication number
JPS6157936A
JPS6157936A JP17845884A JP17845884A JPS6157936A JP S6157936 A JPS6157936 A JP S6157936A JP 17845884 A JP17845884 A JP 17845884A JP 17845884 A JP17845884 A JP 17845884A JP S6157936 A JPS6157936 A JP S6157936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
front cover
shaft
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17845884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Yamashita
山下 芳美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17845884A priority Critical patent/JPS6157936A/ja
Publication of JPS6157936A publication Critical patent/JPS6157936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影画面サイズの大きい、例えばインスタン
トカメラ等に好適なカメラの折り畳み機構に関するもの
である。
〔従来技術〕
例えばインスタントカメラで利用されるフィルムユニッ
トの画面サイズは、ブローニーフィルムで得られるもの
よりも大きく、従ってインスタントカメラ自体かなり大
型化してくることになり、携帯性に難点が生じてくる。
このため、従来からインスタントカメラのコンパクト化
のために、種々の改良が施されてきている。その−例と
して、カメラの不使用時にはカメラを折り畳みできるよ
うにしたものが周知であり、携帯性を向上させるのにか
なり効果的である。ところで、インスタントカメラに限
らず、カメラを折り畳みできるように構成する場合、撮
影画面そのものをファインダ画像として観察できるよう
にしたいわゆる一眼レフカメラにおいては、その折り畳
みのための構成が非常に複雑化してくる。すなわち、カ
メラを折り畳んだ状態でのコンパクト化を図るためには
、撮影レンズから焦点面に至る撮影光路を折り畳むだけ
では不充分で、これと同時に撮影レンズからファインダ
アイピースに至るファインダ光路をも折り畳む必要が生
じてくるからである。
これまで、−眼レフ式のインスタントカメラで折り畳み
できるようなカメラが公知ではあるが、折り畳まれてい
るカメラを引き起こす時に、ファインダ光路と撮影光路
とが別々に形成されることから、それぞれの光路の折り
畳みや位置決めのための辿りJ殿購が複雑化されており
、円滑な折り畳み、引き起こし操作がしにくいと共に、
撮影レンズやファインダ光学系の位置決めの再現性に問
題があった。
また、その他のカメラにおいても、折り畳み自在のもの
が公知であるが、その折り畳み機構としてはたすきレバ
ー等が用いられており、撮影レンズを所定位置に正確に
位置決めしにくかったり、位置決めガタの吸収のために
比較的強力なばねが併設されることから、折り畳みの操
作性が悪くなるなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような従来技術の欠点に鑑みてなされ
たもので、構成が簡略化されると共に操作性かよく、し
かもカメラの使用状態における各部の位置決めも容易な
カメラの折り畳み機構を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、上記の目的を達成するにあたり、カメラボデ
ィに対して折り畳みされろ前蓋に撮影レンズを内蔵する
レンズボードを刺1着し、これらをギア結合しておくこ
とによって、11i蓋が起立される時には、レンズボー
ドは前蓋の起立動作に連動して撮影位置に移動するよう
に構成されているものである。
〔実施例の構成〕
本発明を適用したインスタントカメラの不使用状態、使
用状態を示す第2図および第3図において、カメラボデ
ィ1の前面には軸2を介して、前蓋3が起伏自在に取り
付けられている。前蓋3は第1図に示したように、台板
5とカバー6とからなっている。前記台板5に一体に形
成された取り付は板7には、軸8および軸9が回動自在
に支持されている。前記軸8には、レンズボード10゜
ミラーホルダ11.ギヤ12が固着され、他方の軸9に
はギヤ13が固着されており、前記ギヤ12とギヤ13
とは噛み合っている。従って、前記軸9が台板5に対し
て回動されると、ギヤ13.12そして軸8を介して、
レンズボード10.ミラーホルダ11も台板5に対して
回動されることになる。なお、ミラーホルダ11と台板
5との間には、ねじりばね42が掛けられており、台板
5すなわち前蓋3に対してレンズボード10が回動しや
すいようになっている。
カバー6は、台板5にビスなどによって固定される。こ
のカバー6の中央凹部には、起立レバー15が回動自在
に軸着され、その上端にはファインダカバー16の一端
側が、軸17を介して回動自在に支持されている。前記
軸17には、さらにレバ゛−18が回動自在に軸上・さ
れており、その自由端部は、ミラーホルダ11の両側に
突出して設けられた突起19に嵌合している。
上述の構成をもった前蓋3ば、折り畳み自在に結合され
た2本のステー30.31を介してカメラボディ1に対
して折り畳まれる。ステー30は、軸32を介してカメ
ラボディlに回動自在に軸着され、ばね33によって第
3図中反時計方向に付勢されている。ステー31は、ス
テー30に軸34により軸止めされ、ステー30に設け
られたスト、7バ35に当接する位置まで回動自在にな
っている。ステー31の他端は、台板5に回動自在に支
持された軸9に固定されている。従って、ステー30が
カメラボディ1に対して回動され、これによりステー3
1が台板5に対して回動すると、ギヤ13.12を介し
て、レンズボード10も台1反5に対して回動されるこ
とになる。
第3図から明らかなように、カメラボディlとレンズボ
ード10との間には、カメラボディl内を光密に保つた
めに蛇腹20が設けられ、また台+i s 、  ミラ
ーポルり′」1.ファインダカバー16で囲まれる部分
と、台板5.ファインダカバー16、カメラボディ1の
上部前面とで囲まれる部分とにも、それぞれ蛇11uz
t、22か設げられ、ファインダ光1洛内に夕1光が侵
入しないようになっている。
レンズポー1°[0には、周知のl[s影しンズ25゜
シャッタ26 (第4図、第5図参照)が内蔵されてい
る。さらに、レンズボード10の上面には、ばね27に
よって光軸方向に移動するように付勢されたロック1反
28が設けられている。このロック1及28は、ミラー
ホルダ11のほぼ下半分をカバーする保護部37の他、
上端部分が内側に屈曲されたロック部38とを備えてい
る。そして、第3図に示した使用状態においては、前記
ロック部38はカバー6の前縁の内面に圧接され、レン
ズボードlOを前蓋3に対して反時計方向に押圧し、レ
ンズボード10の上縁が取り付は板7に形成されたスト
ッパ40と当接されることによってレンズボード10は
撮影位置に位置決めされることになる(第6図参照)。
なお、前記ロック部38は、ギヤ12.13が正面に現
れないように遮蔽する作用もしている。また、台板5お
よびカバー6に形成された開口5a、[iaのそれぞれ
は、後述するように、撮影レンズ25によって焦点板5
0上に結像された像を、ファ・Cンダミラー55を介し
て観察できるようにするために設けられている。
カメラの使用状態における光学部品の位置関係を示す第
5図において、レンズボード10に内蔵されている撮影
レンズ25によって撮影光軸45が決定され、その焦点
面に一致して焦点板50が位置している。この焦点板5
0はフレネルミラーによって構成され、カメラボディ1
に軸51を介して回動自在に軸着されたホルダ52によ
って支持されている。そして、図示したファインダ観察
の状態では、撮影レンズ25を通り、撮影光軸45に従
って入射した撮影光束は、焦点板50上で結像され、こ
の像がアイピース56.ファインダミラー55.開口5
a、6a、そして台板5に設けられているレンズ53を
通るファインダ光路に従って観察されることになる。な
お、ファインダミラー55は、非球面ミラーによって構
成さ”れ、第1図あるいは第3図などで示したミラーホ
ルダ11の内面に固着されている。また、第4図はカメ
ラの不使用状態での各光学部品の位置関係を示している
〔実施例の作用〕
上記構成からなるインスタントカメラは、次のようにし
て使用される。まず、第2図に示した不使用状態から、
前蓋3をその両側から挟持して、軸2を中心として引き
起こすと、第6図に2点鎖線で示したように、カメラボ
ディlに軸着されているステー30が、軸32の回りに
反時計方向に回動する。この時、ばね33がステー30
の回動を補助することになる。これと共に、ステー31
は軸34を中心として時計方向に回動し、ステー30に
形成されたス1−ツバ35に当接して停止する。
こうしてステー31が回動してゆくと、ステー31の他
端に固着された軸9が、台板5の取り付は板7に対して
時計方向に回動される。従って、1jlll 9に固定
されたギート13は、これと噛み合っているギヤ12を
介して、輔8を反時計方向へ回動させることになる。軸
8には、レンズボード10゜ミラーホルダ11が一体1
ヒされているので、軸8の回動と共に、レンズポートl
O,ミラーホルダ11は、台板5に対して反時計方向に
回動する。
すなわち、前蓋3の引き起こし動作に伴って、レンズボ
ード10.  ミラーホルダ11が前M3から起立して
くるようになる。ミラーホルダ11が台板3から起立す
るのに伴い、レバー18が前方へと引き出されるので、
起立レバー15が立チ上カリファインダカバー16が上
昇してくる。そして、レンズボード10の上端部が、取
り付は板7の下端に突出形成されたストッパ40に当接
してレンズボード10の回動が停止し、第3図の使用状
態にセットされる。なお、前記ギヤ12.13のそれぞ
れの歯数は、ステー31の不使用状態から使用状;占ま
での回動によるギヤ13の回動角に対して、レンズボー
ドlOがフィルムユニット61の感光面と平行になるま
でのギート12の回動角が一致するように設定されてい
るので、第3図の状態でハ、撮影レンズ25はフィルム
ユニット61の感光面に対して正規の撮影位置にもたら
されることになる。この時、ばね27の作用によって、
ロック仮28は前方へとスライドされており、ロック部
38の上品1屈曲部が前蓋3のカバー6の内面にJ甲し
当てられる。これにより、レンズボート10とストッパ
40との当接が61C実になると共に、ギヤ12.13
間にわずかに存在しているハックラッシュも解消される
ように作用するので、レンズボートエ0を所定の撮影姿
勢に保持する上で’Jt果的である。
こうしてカメラを使用状態にセントすると、各光学部品
は第4図の状態から第5図の状態に設定され、撮影光路
とファインダ光路とが決められる。
この状態においては、カメラボディ1内に装填されたフ
ィルムパンクロ0の前面を遮光するように、焦点板50
が位置しているので、フィルムパック60内に積層収納
されているフィルムユニット61が露光されることはな
い。そして、アイピース56を介して(Iシ影画面を観
察した後、シャッタボタン58 (第3図)を操作する
と、まずシャッタ26が閉鎖されると共に、災点板50
を保持しているホルダ52が軸51を中心として時計方
向に回動する。この間、暗箱内は完全に遮光状態とされ
、もぢろんファインダ画1象も観察できなくなる。
その後、1771知の白・1すj露出装置によ−2て決
定されたシャツタ秒時の間だけシャッタ2Gが開放し、
撮影レンズ25を通った撮影光によって、フィルムパッ
ク60内の最上層のフィルムユニノI・61が露光され
る。こうしてyfi光動作が終了すると、ホルダ52が
第5図に示した位置にti帰し、フィルムパンクロ0側
を遮光状態に作ったi、(、シャッタ26が開放されて
初期状態に復帰されることになる。
なお、ファインダ観察時には焦点板50が撮影レンズ2
5の焦点面に位置しているが、撮影時に焦点板50が退
避するのみでは、フィルムユニソ1−60が焦点面より
も後方に位置しているため、シャープな画像が得られな
くなる。これに対処するため、焦点板50の退避動作に
連動して、フィルムパンクロ0が前方に移動されるよう
に構成されている。また、第5図における符号63は、
露光済みのフイルムユニソI−61を自己現像処理する
ために用いられる、周知の展開ローラを示している。
このようにして撮影を行った後、カメラを不使用状態に
折り畳むには、ロック板2日を撮影光軸45の方向に押
しながら前蓋3を押し下げる。ロック板28を押し込む
ことによって、ロック部38と前蓋3のカバー6との当
接が解除されるため、レンズボード10は、第6図にお
いて軸8を中心として時計方向に回動できるようになり
、前蓋3の押し下げと共に、ステー、’(0,31も折
り畳まれてゆく。前蓋3.ステー30.31が折り畳ま
れるにつれ、レンズボード10およびミラーホルダ11
も第6図中2点鎖線で示したように、台板5に対して時
計方向に回動してゆく。また、これと共に、レバー18
はカメラボディ1側に押されることになるので、起立レ
バー15の先端側、すなわちファインダカバー16を軸
重めしている軸]7がカメラボディ1側に倒れてゆく。
そして、前記ファインダカバー16も前蓋3と平行にな
り、it1蓋3.レンズボート10.ミラーホルダ11
゜ファインダカバー16のい−J゛れもが、カメラボデ
ィlの前面に沿って折り畳まれ、第2図に示したように
、コンパクト化された不使用状態になる。
なお、それぞれの蛇腹20,21.22も、前蓋3が折
り畳まれることに追随して、畳み込まれることになる。
以上、図示の実施例について説明してきたが、本発明は
、他の種々の態様でも適用することができる。例えば、
前M3とレンズボード10.  ミラー系ルダ11との
連動を図るために、ベルトやカム等を利用することもで
きる。また、ミラーホルダ11に軸着されているレバー
18の1th ir:tliを起立レバー15に頓着す
る代わりに、第6図中に破線で示したように、ミラーホ
ルダIIに軸着されたレバー18゛の他端をiIi蓋3
に形成されたL型のガイド溝に係合させ、これによりレ
ンズボー1・10とミラーボルダ11とを撮;;;を位
置に位;;9決めするようにしてもよい。また、本発明
は」−記実施例のような−111i!レフ形式のカメラ
だけでなく、レンジファインダなどを0111えた他の
形式のカメラにも等しく適用でき・rlのはもらろんで
、■、る。
〔発明の91果〕 上述のように、本発明によれば、撮影レンズを保持して
いるレンズボードば、カメラを使用状態に引き起こすた
めの前蓋の起立動作に、ギヤ機構を介して連動すること
から、前蓋の起立操作と一定の関係をもって撮影レンズ
が撮影位置に移動されるようになる。従って、折り畳み
機構として簡単な構成でありながら、撮影レンズを所定
の撮影位置に確実に位置決めできると共に、起立操作と
しても単に前蓋のみを引き起こせばよいので、製造組立
上だけでなく操作性の点でも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に適用される折り畳み機構の一例を示
す分解斜視図である。 第2図は、本発明を用いたインスタントカメラの不使用
状態を示す斜視図である。 第3図は、第2図に示したカメラの使用状態を示す斜視
図である。 、      第4図は、第2図に示した不使用状態に
おける光学部品の位置を示した説明図である。 第5図は、第3図に示した使用状態における光学部品の
位置を示した説明図である。 第6図は、第1図に示した折り畳み機構の作用説明図で
ある。 1・・・カメラボディ 3・・・前蓋 5・・・台板     6・・・カバー7・・・取り付
は板  8,9・・軸 10・・レンズボード 11・・ミラーホルダ12.1
3・・ギヤ  16・・ファインダカバー20.21.
22・・蛇腹 25・・撮影レンズ  26・・シャッタ28・・ロッ
ク板   30.31・・ステー50・・ミラー   
 55・・ファインダミラー56、・アイピース  6
0・・フィルムパック61・・フィルムユニット。 手本ダε・を重層ニー8雪0 昭和59年12月28日 昭和59年 特許願 第17 i3 、t 58男2、
発明の名Nイ1; カメラの折り畳み機構 3、補正をする者 事件との関係   特欅′1−出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フ・イルム株ヱC会社4、代理人 東京都豊島区北大塚2−16−9 G、補正の内容 +1)  図面の「第1図」、「第4図」、「第5図」
および「第6図」を、添I−・Iシた各図面に差し換え
る。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラボディに対して起伏自在な前蓋およびこの
    前蓋に対して回動自在に軸着されたレンズボードを有す
    るカメラにおいて、 前蓋とレンズボードに互いに噛合するギヤ機構を配し、
    カメラボディに対する前蓋の起伏に応じて前記ギヤ機構
    を駆動することにより、前蓋の起立に連動してレンズボ
    ードを前蓋に対して所定の撮影位置に移動させるように
    したことを特徴とするカメラの折り畳み機構。
JP17845884A 1984-08-29 1984-08-29 カメラの折り畳み機構 Pending JPS6157936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845884A JPS6157936A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 カメラの折り畳み機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845884A JPS6157936A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 カメラの折り畳み機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157936A true JPS6157936A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16048867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17845884A Pending JPS6157936A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 カメラの折り畳み機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545661A (en) Folding camera with movable member mounting an objective lens and reflex mirror
US5257055A (en) View finder for camera with different selectable finder field frames
US5815757A (en) Adjustable taking lens assembly
US4166683A (en) Foldable photographic apparatus
US5151728A (en) 6-bar erecting system
JPH0643534A (ja) レンズカバー付きコンパクトカメラ
US3282186A (en) Camera lens system
US4241986A (en) Folding camera
US3757661A (en) Movable mirror arrangement in a single-lens reflex camera
JPS6157936A (ja) カメラの折り畳み機構
US2165903A (en) Reflex camera
US3967290A (en) Miniature mirror reflex camera
US3741098A (en) Camera system
US1792997A (en) Camera
US1842561A (en) Camera
JPS6162028A (ja) 折り畳み式カメラ
US2936688A (en) Photographic reflex camera
US790497A (en) Photographic camera.
JPS6162025A (ja) インスタントカメラ
JPS61122634A (ja) 一眼レフカメラ
JPS5825365Y2 (ja) フアインダ−ノセツガンマドシヤコウソウチ
JP3243355B2 (ja) インスタントカメラ
JP3343750B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09113946A (ja) カメラ
JPH03123329A (ja) 一眼レフカメラ