JPS6157557A - 2‐ピリジルカルボキシアミド類 - Google Patents

2‐ピリジルカルボキシアミド類

Info

Publication number
JPS6157557A
JPS6157557A JP60182897A JP18289785A JPS6157557A JP S6157557 A JPS6157557 A JP S6157557A JP 60182897 A JP60182897 A JP 60182897A JP 18289785 A JP18289785 A JP 18289785A JP S6157557 A JPS6157557 A JP S6157557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pyridinyl
carbonyl
acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60182897A
Other languages
English (en)
Inventor
ラジ・エヌ・ミスラ
ドナルド・エス・カラニユースキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS6157557A publication Critical patent/JPS6157557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5442Aromatic phosphonium compounds (P-C aromatic linkage)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2−ピリジルカルボキシアミド類、更に詳しく
は、アラキドン酸放出抑制剤で、マクロファージのプロ
スタグランジンおよびロイコトリエンC4形成を防止し
、例えば抗アレルギー剤として有用な2−ピリジルカル
ボキシアミド類に関する。
発明の構成と効果 本発明の新規化合物は下記式CI)で示され、その医薬
的に許容しつる塩を包含する。
〔式中、nは1〜10.λは水素、低級アルキル、アル
カリ金属またはアミン塩、およびR1はC6〜C2oの
アルキル、C6〜C2oのアルケニル、C6〜C2oの
アルコキシまたはフェニルである〕R1基はピリジン環
の−3,4,5または6位のいずれにあってもよいが、
4位または5位が好ましい。
式CI)の本発明化合物は、アルカリ金属(例えばリチ
ウム、ナトリウムまたはカリウム)並びにジシクロヘキ
シルアミンもしくは他のアミン類、トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタンおよびU、S、 特許第4294
759号に記載の他のアミン類と各種の塩を形成する。
本明細書で用いる各種語句の定義は、以下の通りである
「低級アルキル」または「アルキル」としては、炭素数
12以下(好ましくは1〜8)の直鎖および分枝鎖基が
包含され、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、【−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘ
キシル、インヘキシル、ヘプチル、4.4−ジメチルペ
ンチル、オクチル、2,2.4−トリメチルペンチル、
ノニル、テシル、ウンデシル、ドデシル、これらの分枝
鎖異性体、並びにかかる基にあってハロ置換基(F、B
r、C1または1など)もしくはCF3、アルコキン置
換基、アリール置換基、アルキル−アリール置換基、ハ
ロアリール置換基、シクロアルキル置換基またはアルキ
ルシクロアルキル置換基を有するものが挙げられる。
「C6〜C2oのアルキル」としては、炭素数6〜20
(好ましくは8〜14)の上記アルキル基が包含され、
例え−ば上述のC6〜C12のアルキル基に加えて、ト
リデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル
、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシノペエイコサ
ニル(上記置換基を有しまたは有さないこれらの全ての
異性体を含む)が挙げられる。
「シクロアルキル」としては、3〜12個(好ましくは
3〜8個)の炭素を含む飽和環式炭化水素基か包含され
、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ノペシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
、シクロデシルあよひシフミドデシル(これらはいずれ
も1または2個のハロゲン、1または2個の低級アルキ
ル基および/または1または2個の低級アルコキシ基で
置換されていてもよい)が挙げられる。
「アリール」または[ArJとは、環部に6〜10個の
炭素を含むモノまたはジ環式芳香族基を指称し、例えば
フェニル、ナフチル、置換フェニルまたは置換ナフチル
(置換基として1または2個の低級アルキル基、(J、
BrまたはFなどのハロゲンおよび/または1または2
個の低級アルコキシ基)が挙げられる。
「アラルキル」、「アリール−アルキル」または「アリ
ール−低級アルキル」とは、上述の低級アルキル基にあ
ってアリール置換基を有するものを指称し、例えばベン
ジルが挙げられる。
「C6〜C2oのアルケニル」または「アルケニル」と
しては、/ルマル鎖の炭素数が6〜20(好ましくは8
〜14)でノルマル鎖に1個の二重結合を有する直鎖ま
たは分枝鎖基が包含され、例えば2−へキセニル、3−
へキセニル、2−ヘプテニル、3−へフチニル、4−へ
フチニル、3−オクテニル、3−ノネニル、4−デセニ
ル、3−ウンデセニル、4−ドデセニル、2−1−!I
デセニル、3−テトラデセニル、1−ペンタデセニル、
2−へキサデセニル、4−へブタデセニル、7−オクタ
デセニル、6−ノナデセニルおよび8−エイコセニル(
これらの全ての異性体を含む)が挙げられる。
「低級アルコキシ」、「アルコキシ」または「アラルコ
キシ」としては、上記低級アルキル基、アルキル基また
はアラルキル基が酸素原子に結合したものが包含される
「06〜C2o のアルコキシ」とは、C6〜C2゜(
好ましくはC8〜C14)のアルキル基が酸素原子に結
合したものを指称する。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭素、弗素ま
たは沃素を指称し、塩素が好ましい。
本発明化合物(I)にあって、R1が4位または5位に
存するn−デシル、n−トリデシル、1−デセニルまた
はフェニル、nが1〜4、および1が水素またはエチル
である化合物が好ましい。
本発明化合物(I)は、以下の手順に従って製造するこ
とができる。
式: の置換ピリジンを酸化反応に付し、即ち該置換ピリジン
[A)を塩化メチレンなどの不活性有機溶媒の存在下、
約−10℃〜0℃の低温にてメタクロロ過安息香酸など
の酸化剤と反応させ、式:のN−オキシドを形成する。
N−オキシドCI[)、トリエチルアミンなどの塩基、
およびトリメチルシリルシアニドのアセトニトリル溶液
を約12〜48時間還流加熱(浴温100℃)して、式
:R1 のニトリルを形成する。次にニトリル(II)を水性ア
ルコール溶媒の存在下、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムまたは水酸化リチウムなどの水酸化アルカリ金属で
処理して加水分解し、式:の対応する2−ピリジンカル
ボン酸を形成する。
次いで酸[rV)をアミノエステルカップリング反応に
付し、即ち鎖酸(IV)の不活性有機溶媒(テトラヒド
ロフランまたは塩化メチレンなど)の溶液ヲジエチルク
ロロホスフエートまたはエチルクロロホルメートなどの
活性化剤で処理した後、トリエチルアミンなどの塩基、
式: %式% (XはC1、BrまたはF、およびR2は低級アルキル
) のアミノ酸エステルの塩、更にトリエチルアミンなどの
塩基で処理する。かかる反応液を室温で約3〜5時間撹
拌して、式: (R2は低級アルキル) の本発明エステル化合物を形成する。かかるエステル(
IA)を式二 〇 の対応する本発明の酸化合物に変換することができる。
即ち、エステルCIA〕を水酸化リチウムまたは水酸化
ナトリウムなどの水酸化アルカリ金属で処理して対応す
るアルカリ金属塩を形成し、次いで希塩酸または蓚酸な
どの酸で中和して酸CIII)を形成する。
式〔工〕における本発明酸化合物のトリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン塩は、該酸化合物のメタノールな
どの不活性溶媒溶液をトリス(ヒドロキシメチル)アミ
ノメタンと反応させた後、溶媒を蒸発除去して所望塩と
することにより、形成される。
本発明の化合物(I)、[:IA)または(IBIにお
いて、R1がフェニルである場合、出発物質(A)で示
され、これは公知の商業上入手しつる化合物である。
本発明化合物(I)、(IA)または(IB)において
、R1がC6〜C2oのアルケニルである場合、C6−
C2oアルケニル の出発ピリジン化合物は、式: のピリジンカルボキシアルデヒドをヴイッティッヒ反応
に付すことにより、製造することができる。即ち、テト
ラヒドロフランなどの不活性有機溶媒に溶解した式: %式% (Ra′はR1より炭素数が1少ないアルキル基)のホ
スホニウム塩にn−ブチルリチウムを添加して発生する
ホスホランで、アルデヒド(B)を処理して、式: %式% (R’bはλ アルケニル基より炭素数が2少ないアル
キル、従って、−CH,CH−R/bはC6〜c2゜の
アルケニルであるR1に相当) の化合物を形成する。
化合物CI)、CIA)または(IB)において、R1
が06〜C2o のアルキルである場合、出発ピリジン
化合物[A”](マ化合物〔Affi)を水素添加する
ことにより製造することができる。即ち、化合物〔AI
I[)をパラジウム/活性炭の存在下、水素で処理して
式: %式% 〔(CH2)2−R′b  はC6〜C2oのアルキル
であるR1に相当〕 のピリジン誘導体を形成する。
化合物CI)、(IA)または[IB)において、R1
カ06〜C2oのアルコキシである場合、式:%式% の出発物質は式: l ノクロロピリジン・N−オキシドから製造することがで
きる。即ち、N−オキシドCD)を水素化ナトリウムな
どの塩基の存在下適当なアルカノール(アルキル−0H
)、または水素化カリウムおよびジメチルホルムアミド
などの不活性有機溶媒と反応させて、式: %式% のN−オキシドを形成し、これをトリエチルアミンおよ
びアセトニトリルの存在下、式:%式%[] のトリメチルシリルシアニドと反応させて、式:0・ア
ルキル のニトリルを形成する。次にニトリル〔■〕を水性エタ
ノールの存在下、NaOH,KOHまたはLiOHなど
の水酸化アルカリ金属の如き強塩基で処理して、上記酸
化合物〔AV〕を形成する。
本発明化合物はアラキドン酸放出抑制剤で、マクロファ
ージのプロスタグランジンおよびロイコトリエンC4形
成を防止する(サムエルソン著「B、5cience 
j、Vol、 220.568〜575頁、1983年
)。本発明化合物のヒトまたは動物への投与により、レ
アギンまたは非レアギン特性のアレルギーの治療方法が
付与される。喘息の治療が好ましいが、過敏症の薬理活
性伝達物質としてロイコトリエン類が必要と考えられる
いずれのアレルギーにも治療することができる。例えば
、アレルギー性鼻炎、食物性アレルギー、ジンマ疹およ
び喘息などの症状の治療に、本発明化合物を使用するこ
とができる。治療に際し、有効で且つ実質的非毒性のf
+1が採用される。
本発明化合物は、かかる疾患に冒されやすい公知の各種
哺乳動物種(例えばヒト、ネコ、イヌ等)に、約1〜1
004/に9.好ましくは約1〜5゜119 / kg
、特に好ましくは約2〜25〜/kqの用量範囲の有効
量で経口または非経口投与することができ、これらは1
日1回または2〜4回に分けて投与される。
式(I)の本発明化合物の1種または混合物の単位用量
当り、約5〜5001fffを含有する剤形(例えば錠
剤、カプセル剤、溶液剤または懸濁液剤)に、活性物質
を用いることができる。それらは通常の方法で、医薬用
として一般に用いられている生理学的に許容しつるビヒ
クルもしくは担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤
、芳書剤等と調剤することができる。また、上述の如く
本発明化合物の一部は、本発明の他の化合物の中間体と
しても有用である。
次に挙げる実施例は、本発明の好ましい具体例である。
TLCプレートは、゛5%ホスホモリブデン酸/エタノ
ールをスプレーし、加熱することにより可視化すること
ができる。
実施例I C[:(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕ア
ミノ〕酢酸エチルエステルの製造ニーA、4−(1−デ
セニル)ピリジン 100ゴのTHFに20.2.51 (36,8ミリモ
ル、1.3当量)の1−トリフェニルホスホノニルプロ
ミドを溶解した溶液を一78℃に冷却し、11.9m/
(31,1ミリモル、1.1当量、2.6Mへキサン)
のn−BuLiを滴下した後、2.70a+t(156
ミリ七)へ5,5当量)のへキサメチルホスホラストリ
アミド(HMPA)を滴下する。溶液を10分間撹拌す
る。41dのTHF中の3.0.@(28ミリモル)の
4−ピリジンカルボキシアルデヒドの溶液を加える。得
られる溶液を室温に温ため、1.755時間撹拌する。
反応液に水を加え、これをh L 20で抽出する。有
機層を飽和NH4Cd、次いて飽和NaCβで洗い、乾
燥(Na2S04)する。溶液を濾過し、減圧濃縮する
。残渣にヘキサンを加え、デカントし、濃縮する。組物
質をフラッンユクロマトグラフィー(15X 3 an
のシリカゲル、EtOAc /ヘキサン=1 : 5 
)で精製し、4.781(78%)の標記化合物を黄色
油状物で得る。
IR(0,2朋セル、CC14) : 3071.30
18.2958.2927.2855.1595.15
45.1465.1378.992cm−11H−NM
R(CDC13) : δ0.86〜2.30 (br m、 l 7 H)5
.80 (dt 、J=12.6Hz 11H)6.3
0 (d、J=12H1,LH)7.10(m、2H) 8.59(m、2H) TLC(EtOAc /ヘキサン=1:2):R[−0
,72、UV B、4−n−デセニルピリジン 0.92.7の10%Pd/Cおよび20dのMeOH
の懸濁液に、4.60.p(21,4ミリモル)の上記
A化合物/ 100 atのMeOHを加える。懸濁液
を水素下(バルル)で4時間振盪する。反応混合物をセ
ライトで濾過し、MeOHで数回洗う。揮発分を減圧蒸
発して、4.50g(92%)の標記化合物を暗オレン
ジ油状物で得る。
I艮(0,2朋セル、CCg4) : 3069.30
28.2927.2855.1601.1555.14
64.1377z−1 270M Hz 、  HNMR(CD C,5a )
 :δ0.87(t、3H) 61.25(m、14H) δ1.67 (br m、 2H) δ2.59(j、2H) δ7.09 (d、J=5H2,2H)δ8.47 (
d、J=5Hz12f−1)部分的、270 M Hz
 、   CN M R(CD C13):δ123.
87(バラ−〇)、149.62(メタ−C)、151
.51(オルソ−C)T L C(M e OH/ C
H2C12=1 ’ 9 ) ’ ”t=0.44、U
V c、4−n−デジルピリジン−N−オキシド100ゴの
CHCl3中の4.16.p(19,5ミリモル)の上
記B化合物を含む溶液を0℃に冷却し、50ntlのC
HCl3中の3.90.HCl9.5ミリモル)のメタ
クロロ過安息香酸を加える。温度を0℃で1時間45分
維持する。次いで0.39.5rのメタクロロ過安息香
酸を加え、溶液を室温に温ため、アルゴン下で一夜撹拌
する。反応混合物を塩基性アルミナ(混合出発物質の2
0倍量)のカラムで濾過し、先ずCFCl2、次いでM
eOH/CH(4=1:3で溶離する。M e OH/
 CHCla溶離剤夕減圧濃縮し、フラッシュクロマト
グラフィー(25x g anのシリカゲル、EtOA
c/ヘキサン=1=2およびMcol−I)で精製して
、3.54.9(74%)の暗褐色油状物を得る(固化
)。m、p、36〜38℃。
IR(フィルム):306013000,2900.2
840.1475.1440.1260、1210rm
−” 11−1−NMIL(11−1−N :δ0.93〜1
.60(br m  、 19H)2.60(m12H
) 7.10 (m、2H) 8.15(m、2H) T L C(M e OH/ C〜2 C62=l :
 9 ) : l臂=0.67、UV、PMA D、  2−ノアノー4−n−デシルピリジン。
80m1の乾燥CH3CN 中の3.54.57 (1
4,2ミリモル)の上記C化合物の溶液に、3.0m1
(21,3ミリモル、1.5当量)のトリエチルアミン
を加える。溶液を室温で撹拌し、5.7 at (42
,6ミリモル、3当量)のトリメチルシリルシアニドを
滴下する。反応液を100℃に加熱し、26時間撹拌す
る。次いで3.Om+((21,3ミ!Jモル、1.5
当量)のトリエチルアミンを加えた後、3.8mJ(2
8,4ミリモル、2当量)のトリメチルシリルシアニド
を加え、加熱を16時間続ける。反応液を室温に冷却し
、30ゴの〜20  をゆっくり加えるo溶液をEC0
ACで抽出し、これをl N −NaOI−1で洗い、
乾燥(Na 2 S O4) シ、濾過し、減圧濃縮す
る。祖物質をフラッシュクロマトグラフィー(25X 
9 artのシリカゲル、2L1EtOAC/ヘキサン
=1 : 1、l L M e OH)で精製して、2
.641(70%)の標記化合物を黄色油状物で得る。
IR(フィルム):3030.2990.2280.1
640.1480.140 Q on−’L H−NM
R(CDC13) : δ0.40〜2.00 (m、19)()2.70.(
m、 2 H) 7.36(m、IH) 7.53(S11H) 8.58(d、J=5Hz 、 IH)TLC(MeO
H/CH2G/2=1: 9 ): Rf=0.69、
UV E、4−デシル−2−ピリジンカルボン酸50x/のE
tOH中の2.25.!i’(9,22ミリモル)の上
記り化合物を含む溶液に、等量の1ON−NaOl−1
を加える。反応液を3.75時間還流し、次いで室温に
冷却し、氷酢酸で酸性化してpHを約5とする。溶液を
水lこ注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥(N a 2 
S 04 ) L、濾過し、減圧濃縮する。得られる固
体を戸数し、E【20で洗って、2.091 ’(86
%)の標記酸をオフホワイト固体で得る。
m、p、  89〜90’C0 IR(KBr  ペレット): 3429.296゜、
2846.1697.1603.1459.1415.
137Bon−’ 270MHz 、H−NMR(CDCla):δ0.8
7(粗、C,3H) 1.25 (m、14H) 1.67(m、2H) 2.73(t、J=3Hz 、2H) 7.39 (d、J=4Hz 、LH)8.08(51
1H) 8.53 (d、J=4Hz11H) 8.87 (br  s、 IH) TLC(MeOH/HOAc/CH2G52=1 : 
1:8):R[=0.52(テール)、UV微′量分析
(C□6H25NO2として)計算値:C72,97、
〜9.57、〜5.32実測値:C72,98、〜9.
68、〜5.14F、C((4−デシル−2−ピリジニ
ル)カルボニル〕アー、/E酢酸エチルエステル10m
((7)乾燥THF中の0.20.52(0,フロミリ
モル)の上記E酸の溶液を0℃に冷却し、0.11m7
+(0,フロミリモル、1当量)のジエチルクロロホス
フェ−1・を加えた後、0゜10jt&(0,76ミ!
Jモル、1当量)のトリエチルアミンを加える。反応液
を室温に温ため、1時間撹拌する。この溶液に0.11
.51’(0,84ミリ七)へ 1.1当量)のグリシ
ン・エチルエステル・塩酸塩(アルドリツヒ、G65O
−3)、次いで0.11m(0,84ミリ七)へ 1.
1当量)のトリエチルアミンを加える。反応液を室温で
18時間撹拌し、次いで塩基性アルミナ(活性度l)の
カラムにてEtOAcで溶離しなから濾過する。F液を
減圧濃縮し、祖物質をフラッシュクロマトグラフィー(
9X 3 anのシリカゲル、M e OH/ Cl−
I 2 C召2=1:30)で精製して、0.23.5
7(92%)の標記生成物を白色固体で得る。m、p、
29〜30℃。
I R(KBr  ペレット):3363.2924.
2851,1748.1667.1604.1529、
1467、1412.1376、1198c1n−1 270MHz 、  HNMR(CDC63) :δ0
.89(粗L13H1−(CH2)9−CH3)1.2
9 (m、 17 H,−GO2CH2−OH3、−(
CH2)7−CH3) 1.66 (m、 2 Hl−CH2−CH2−n−C
8H,)2.67(t、J=7Hz、2H。
−CH2−n −C9H1g ) 4.24(qと【のオーバーラツプ、2H1−NH−C
H2−CO2CH2CH3)7.25 (d、 J =
6Hz、l H1環Hs )8.01 (5,LH,環
H3) 8.42 (d、 J =6 Hz、 l H1環H6
)8.44(S、IH,−NH−) TLC(シリカゲル、EtOAc /石油エーテル=1
:1):R/ =0.70、U、V 。
微量分析(CゼOH3゜lN、203 として)・計算
値:C68,94、H9,26、H8,04実測値:C
:68.79、H9,36、H8,08実施例2 2−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕酢酸の製造ニー 4晟CのT I−I Fおよび1tILlのH20中の
実施例1の記載に準じ製造した0、10,10.28ミ
IJモル)のエステルおよび0.02g(0,5ミ!j
モル)のLi0I−1,H20の溶液を室温で2.5時
間撹拌する。この溶液に1.5当faの氷酢酸を加え、
反応混合物を820  に注ぎ、E t 20で抽出す
る。有機層を集め、乾燥(Na2S04)シ、減圧濃縮
して0.66、F(72%)の標記生成物を白色固体で
得る。m、p。
79〜81℃。
I R(KBrペレット):3392(ブロード)、2
915.2851.1709.1671.1605.1
511.1465.1424.1409.1242C#
I−1 270M Hz 、  HNMR(CD C13) :
60.87(粗【、3 H,−(CH2)9−C:H3
)1、25 (m 、 14 H,−CH2−(CH2
)7−CH3)1.64(粗【、2H,−CH2CH2
−n−C3H,7)2、67 (t 、 J = 7H
z、 −CI(2−n−C9I−119)4.32 (
d、  J =5Hz、 2H。
−NH−CH2Co2H) 7.25(粗d、 J = 3 Hz 、l H,環H
s )8.03(6、IH,環)H3) 8.44(d、J=5Hz、  IH1環H6)8.5
7(粗t11H,−NH−) 10.45(br s、IH,−CO2H)TLC(シ
リカゲル、M e OH/ CH2C12=1:9):
R[=0.13(テール)、U、V。
微量分析(C工8H2目N 203  として)計算値
:C67,47、H8,81、H8,74実測値:C6
7,50、H8,96、H8,49実施例3 3−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕プロピオン酸エチルエステルの製造ニー 実施例IA−Hの記載に準じ製造した。、so、5r(
3,0ミリモル)の4−デシル−2−ピリジンカルボン
酸および15ゴの乾燥THFの溶液をO’Cに冷却し、
0.29 d (3,0ミリモル、1当量)のジエチル
クロロホスフェート、次いで0.42 tttl (3
,0ミリモル、1当りのトリエチルアミンを加える。反
応液を室温に温ため、1時間撹拌する。
この溶液に、0.51 、p (3,3ミリモル、1.
1当量)ノβ−アラニン・エチルエステル・塩酸塩<β
−アラニンのエタノール溶液に塩化水素を吹込み、次い
でエーテルで希釈し、沈殿生成物を収集して製造)、次
いで0.47 txl (3,3ミリモル、1.1当量
)のトリエチルアミンを加える。反応液を室温で6時間
撹拌し、次いで塩基性アルミナ(活性度1)のカラムに
てCHCl3、およびMeOHで溶離しながら濾過する
。p液を集め、減圧濃縮する。残渣に石油エーテルを加
え、白色沈殿物を形成する。これを濾過し、F液を減圧
濃縮して黄色油状物を得る。フラッシュクロマトクラフ
ィー(9×2C1にのシリカゲル、ELOAC/石油エ
ーテル=1ニア)で精製を行い、0.54.lii’(
49%)の標記エステルを淡黄色油状物で得る。
IR(CCe4.0.211Mセル)=3402.29
27.2855.1733.1677.1604,15
17.1464.1372.1185α−1270M 
Hz 、  H−NMR(CD Cl a ) :δ0
.88 (m、3H,−(CH2)9−CH3)1.3
4 (m、 17 H,−(CH2)7−CI−13お
よび一〇02CH2CH3) 1.64 (m、2H,−CH2−CH2−(CH2)
7−CH3) 2.78(m14H1−CH2−CO2CH2CH3、
−CH2(CH2)8CH3) 3.75 (dt 、J =6 Hz、2H1−NH−
CH2) 4.18 (qS J=6Hz、2H1−CO2CH2
CH3) 7.12(粗d、J =6Hz11H,環H5)7.9
3 (S、IH1環Ha ) 8.33 (d、 J =5 Hz 、環H6、ブロー
ド5−NH下側、2 Fi ) TLC(シリカゲル、EtOAc /石油エーテル=1
 : 1 ) :R[=0.53、UVlPMA微量分
析(C2□H34N203 として)計算値:C69,
58、H9,46、N7.73実測値:C6虫86、H
9,56、N7.69実施例4 3−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕プロピオン酸の製造ニー実施例3の記載に準じ
製造した0、20g(0,55ミリモル)のエステル、
0.05g(1ミリモル、2当量)のL 1OH−H2
0/ 4 ttlのTHF、および1ゴのH2Oの溶液
を室温で4.5時間撹拌する。少し過剰(1,5当量)
の氷酢酸を加える。反応液をH20に注き、E【20で
抽出する。有機層を集め、乾燥(Na2SO4)し、減
圧濃縮する。残渣にヘキサンを加え、フラスコを冷却す
る。得られる白色固体を集め、171 IIIQ (9
3%)の標記酸を得る。m、p、64〜67℃。
I R(KBrベレット): 3399 (ブロード)
、3310.2916.2849.1723.1641
.1603.1544.1467.117c1n−1 270M Hz 、  HNMR(CD Cga ) 
:δ0.87(粗【、3 H,−(CH2)7−CI−
I3)1.27(m、l 4 Hl−(CH2)7− 
CH3)1.75(粗【、2 H,−CH2−n−C3
H17)2.67(j、2H,J=5Hz。
−NHCH2CH2CO2H) 2.75 (t、2H,J=6H11 −CH2−n−C9H19) 3.76 (dt 、2H,J=6Hz。
−NH−CH2−) 7.23 (m、 IH,環H5) 8.02(6、IH,環H3) 8.39(d、J=6Hz、114.環l−l5 )8
.41(粗【、IHl−NH−) 〜9.70 (br  s 、 L H,−Co2H)
TLC(シリカゲル、M e OH/ CH2C12=
1: 9 )  :R[=0.31、U、V。
微量分析(C工、H3oN203 として)計算値:C
68,24、H9,04、N8.38実測値:C68,
27、H9,09、N8.29実施例5 4−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミン〕ブタン酸エチルエステルの製造二 一 実施例LA−Eの記載に準じ製造した5 00 my(
1,90ミリモル)の4−デシル−2−ピリジンカルボ
ン酸および20dのTHFの溶液を0℃に冷却し、18
0μ5(1,90ミリモノペ 1当量)のジエチルクロ
ロホスフェート、次いで270μg(1,90ミリモル
、1当量)のトリエチルアミンを加える。反応液を室温
に温ため、1時間撹拌する。この溶液に350q(2,
09ミリ七)へ 1.1当量)のエチル4−アミノブチ
レート・塩酸塩、次いで290μ/(2,09ミリモル
、1.1当量)のトリエチルアミンを加える。反応液を
室温で5時間撹拌し、次いで塩基性アルミナ(活性度1
)のカラムで濾過する。カラムをE t OA c 、
 CHC1aおよび〜1cOtlで洗う。溶出液を集め
、減圧濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(
9X3artノシIJ カゲル、M e OH/ CH
2CA’2 =1 ’ 20)で精製して、33fll
!9(46%)の標記エステルを黄色油状物で得る。
IR(Q、2m1llセル、CC14) : 3398
.2929.2855.1735.1678.1604
.1521.1464.1374.1288.1250
.1176α−1 270MHz 、 H−N M R(CDC,53) 
:δ0.87(t、3H) 1.22 (m、17H) 1.62(m12H) 1.97 (tt 、J=7 、7Hz 、 2H)2
.41(t、J = 7 Hz、2H)2.66(t、
J=7Hz、2H) 3.52 (dt 、 J =7 、7Hz 、2H)
4.12(9、J=7Hz 、2H) ?、21(ddSJ=2.5Hz、LH)8.01 (
sl 1H) 8.12 (br  511H) 8.39 (d、J=5Hz 11H)TLC(シリカ
ゲル、MeOH/CH2Cl2 =i:9):艮[=0
.88 微量分析(C2゜H36N 20 a  として)計算
値:Cニア0.1?、H9,63、〜7.44実測値:
C70,27、H9,91、〜7.07実施例6 4−([:(4−テンルー2−ピリジニル)カルボニル
〕アミノ〕ブタン酸の製造ニー 実施例5の記載に準じ製造した0、20 g(0,53
ミリモル)のエステル/4尻lのTHF、1mJの11
20 および0.05,7(1ミリモル、2当量)のL
 10FI−FI20の溶液をアルゴン下室温で5時間
撹拌し、溶液に1.5当量の氷酢酸を加える( pH’
:l:’ 4〜5)。得られる溶液をH2Oに注ぎ、E
【20で抽出する。有機jωを集め、乾燥(Na 2 
S O4) シ、減圧濃縮する。残渣に石油エーテルを
加え、白色固体を沈殿させて0.15.ii’(81%
)の標記酸を得る。m、p、  72〜74℃。
I R(KBrペレット):  3395.3307.
2919.2850,1706.1652.1608.
1540.1467.1450.1416.1264c
ut−1 270MH1,4H−NMR(coc63):δ0.8
7 (t 、 3 H,−(CH2)9CH3)1.1
6(m、14H1(CH2)7 CH3)1.64 (
m、 2 H,−CH2(CH2)7−CI−I3)1
.99 (tt 、  J=7Hz 、  2l−11
−NHCH2−CH2−CH2) 2.47(L、J=7Hz 、  2H。
−CH2C02H) 2.67(L、J=7Hz 、2H。
−C:H2(CH2)s CH3) 3.53 (dt 、 2 H,−NH−CH2−CH
2−)7.23 (d、 J =4Hz、IH,環H5
)8.03(s、LH1環H3) 8.27(粗(、IHl−NH−) 8.39 (d、 J=4Hz 、 l H,環1−1
6)TLC(シリカゲノペMeOH/cH2c12=1
: 9 ) : R[=0.401UV微量分析(CH
NOとして) 計算値:C68,94、H9,26、〜8.04実測値
:C68,97、I−I 9.37、〜7.99実施例
7 s−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕ペンタン酸エチルエステルノ製造ニー 実施例1Δ〜Eの記載に準じ製造した0、50/(1,
9ミリモル)の4−タンルー2−ピリジンカルボン酸お
よび20dのTI(Fの溶液を0℃に冷却し、0.18
+++4 (1,9ミリモル、1当量)のジエチルクロ
ロホスフェート、次いで0.2711Lt(1,9ミリ
七)へ 1当量)のトリエチルアミンを加える。反応液
を室温に温ため、1時間撹拌する。この溶液に、0.3
8.9’(2,09ミリ七)へ 1.1当量)の5−ア
ミノ吉草酸エチル・塩酸塩(5−アミノ吉草酸のエタノ
ール溶液に塩化水素を吹込み、次いでエーテルで希釈し
、沈殿固体を収集して製造)、次いで0.29mJ(2
,1ミリモル、1,1当量)のトリエチルアミンを加え
る。反応液を室温で6時間撹拌し、塩基性アルミナ(活
性度1)のカラムにてEtOAcで溶離しながら濾過す
る。フラッシュク\ロマトグラフイー(シリカゲル、E
tOAc/ヘキサン=1ニア)で精製を行い、0.39
.52(53%)の標記エステルを黄色油状物で得る。
IR(0,2ttt!Nセル、CC14):3401,
2928.2856.1736.1679.1605.
1524.1464α−1 270M Hz 、 IHNMR(C:D C$3) 
:δO188(m、 3 H,−(CH2)9−CH3
)1.25 (m、 15 H,−Co2−CH2−C
H3、−(CH2)6−CH2) 1、69 (b r m 、 6H、−NHCH2−(
Q−I2)2−−CH2−1−CH2−CH2(CH2
)7−CH3)2.35(粗【、2H1−CH2CO2
EL)2.68 (t、J=7Hz、2H。
CH2(CH2) 8−CHa  ) 3.40 (dt 、J=7Hz 、2H。
−NHCH2) 4.14 (Q、J=7Hz 、2H1−C020H2
CH3) 7.23 (d、 J=5Hz 、LH1環H5)8.
04(S、IH1環H2) 8.09  (1)r  s  、  l H,−NH
−)8.41 (d、 J=5Hz 、IH1NHCH
6LC(シリカゲル、MeOH/CH2Cl2=1+9
):R[=0.59、UV、PMA微量分析(C23H
38N203 として)計算値:C70,73、H9,
82、N7.17実測値:C71,06、H9,96、
N7.19実施例8 5−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕ペンタン酸の製造ニー実施例7で製造した0、
20g(0,52ミリモル)のs−[[:(4−デシル
−2−ピリジニル)カルボニル〕アミノ〕ペンタン酸エ
チルエステル、0.05FC1ミリモル、2当量)のL
i0H1H20/4ゴのTHFおよび1ゴのHz0 の
溶液を室温で21時間撹拌し、次いで1.5当量の氷酢
酸を加える。得られる溶液をHz0 に注ぎ、E(20
で抽出する。有機層を集め、H20に注ぎ、E t 2
0で抽出する。有機層を集め、乾燥(Na2So4)L
、減圧濃縮する。残渣にヘキサンを加え、フラスコを冷
却する。生成する白色固体を収集して、180■(97
%)の標記化合物を得る。m、P、54〜56℃。
I R(KBr  ペレット):3393(ブロード)
、3328.2960.2849.1713.1641
、1603、1540、1467cm’270 MHz
 、 ”H−NM R(CDC,5a ) :δo、s
o(粗t 、 a H,−n−C9H18−CH3)1
、31 (m、 14 H,−CH2(CH2)7−C
H3)1、75 (rn 、 6 H、−CH2α(2
−n−C8I−117、−NHCH2(CI(2)2C
H2−)2.44(粗(、J=5Hz 、 2H。
−CH2C02H) 2.65(L、J=5Hz 、2H。
−C:Hz−n−C9H19) 3.48 (rn、 2 H,NHCH2−)7.22
 (d、 J=6Hz 、 IH,環1−I5)8.2
4(S、IH,環H3) 8.38 (br s 、l H,−NH−)8.71
 (d、 J =6 Hz 、 l I−1、環Hs 
)10−62 (br s 、 L H,C02H)T
LC(’zリカゲル、MeOH/CH2Cl2=1:9
):R[=0.34、UV 微量分析(C2□I−I 34N 203  として)
計算値:C69,59、H9,46、N7.73実測値
:C69,42、H9,52、N7.34実施例9 3−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕プロピオン酸エチルエステルの”jJ 造 二
 − A、3−(1−デセニル)ピリジン −78℃に冷却したs o o atの乾燥THF中の
43.1.57(91゜9 m M )のヴイッテイッ
ヒ塩、1−トリフェニルホスホニルプロミドの溶液ニ、
35 mlのn−ブチルリチウム溶液(2,6Mヘキサ
ン、91mm)を15分にわたってt滴下する。反応混
合物を一78℃で1.5時間撹拌し、次いで8.0 m
l(85m+x)の3−ピリジンカルボキシアルデヒド
を滴下する。15分後反応混合物を2時間にわたつて0
℃に加温せしめ、次いで0℃で1時間撹拌する。得られ
る暗色溶液に5 ateの水を加えて反応を抑制し、減
圧濃縮する。残渣を150ゴの石油エーテル/ 150
 ratの水層に加える。不溶固体を戸先し、戸液から
有機層を分離し、水性層を50dの石油エーテルで抽出
する。集めた有機抽出物を乾燥(MgSO4)I、、減
圧濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(15X10
α、シリカゲル、EtOAc/石油エーテル=2 : 
3 )で精製して、15.1.@(82%)の標記オレ
フィンを黄色液体で得る。
IR(フィルム):3.42.6.41.6.90.7
.10.9.83.12.25.14.15μ5 Q 
M)lz 、 IH−NMλ(CDC召3):δ0.5
7〜1.93(ブロード、15H)2.0 〜2.60
(m、2H) 5.77 (dc 、J=7.12.11−1 >6.
35(d、J=12、IH) 7.00〜7.38 (m、  L H)7.40〜7
.73 (m、  I H)8.30〜8.63 (m
、  2 M )TLC(シリカゲル、EtOAc/石
油エーテル=1:1):艮[=0.36(1−ランス異
性体)および0.51(シス異性体)、UV、PMA標
記化合物の27 Q MHz 、 IH−NMR(CD
Cら)スペクトルによれば、シス/トランス混合比は〜
85 :15である。
B、3−n−デシルピリジン 50dのンーブ/乾燥メタノール中の15.0p(69
,1mM )の上記Aオレフィン、1.Oyの10%P
d/C触媒および2dの氷酢酸の混合物を水素雰囲気(
バール装置)下で12時間振盪する。反応混合物をセラ
イトで濾過し、F液を回転蒸発で濃縮し、次いでオイル
ポンプで一夜減圧して14.5.9(96%)の3−n
−デシルピリジンを黄色液体で得る。
1艮(フィルム):3.43.6.34.6.89.7
.05.9.83.12.75.14.14μ60 M
 Hz 、 IH−NMR(CD Cl a ) :δ
0.45〜2.00(ブロード、19H)2.60 (
t、J=’7.2 I−1)7.00〜7.62 (m
、  2H)8.50(m、2H) MS (C/i’ ):220 (M+−H+)TLC
(シリカゲル、EtOAc/石油エーテル=1 : 1
 ) : J =0.42、UV、シス−2とオーバー
ラツプ C,3−n−デシルピリジン−N−オキシドO℃に冷却
した100dのCH2Cβ2 中の14゜6、p(85
%、71mM)のメタクロロ過安息香酸のスラリーに、
14.2.p(64,8mM)の上記入札合物を少量づ
つ加える。反応混合物を室温に温ため、2時間後に30
01の塩基性アルミナ(活性度1)のカラムで濾過する
( M e OH/ CH2部g2 =1:9溶離)。
F液を減圧濃縮して、14.2.p(93%)の標記N
−オキシドを油状固体・で得る。
Iλ(フィルム):3.42.6.21.7.00.7
.90.8.69.9.91.12.70.13.22
.14.84 60 M Hz 、 −I(−NMR(CD c/(3
) :δ0.62〜1.95(ブロード、19H)2.
58(粗【、J=7.2H) 7.00〜7.35 (m12 H’)8.08(ml
 2H) TLC(’yリカゲル、MeOH/CH2C!2=1:
 9 ):R(=0.34、UV 上上記化化合物R(は同条件下で0.52である。
D、  2−シアノ−5−n−デシルピリジンおよび E、  2−シア/−3−n−デシルピリジン14.2
.51’(60,4mM)の上記CのN−オキシド、3
5I!+/(250mM)のシーブ/乾燥トリエチルア
ミンおよび50ゴのシーブ/乾燥アセトニトリル中の2
7 ml (200m M )のトリメチルシリルシア
ニドの溶液を20時間還流(浴温100℃)する。暗色
反応混合物を水浴で冷却し、5ゴのHz0で反応を抑制
し、次、いてこれを250ゴのHz0に加え、75m1
部の石油エーテルで2回抽出する。集めた有機抽出物を
200 m1部のHz0で3回洗い、Na2s04でパ
ーコレートし、乾燥(MgSO4)L、減圧濃縮して暗
色油状物を得る。この粗油状物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(22XIQCjn、’/リカゲ/l/、Et
OAc/石油エーテル=1:12)で精製して、4.6
2g(31%)の標記Dニトリルを低融点オレンジ固体
で、および7.94.9(54%)の標記Eニド!Jル
を淡黄色固体(m、p、  44〜45°C)で得る。
標記Dニトリルの特性を以下に示す。
IR(フィルム):3.44.4.44.6.22.6
.38.6.83.7,23.7.79.8.91.9
.82.11.82.12.03.13.23.13.
98μ270 MHz 、  HNMR(CDCJl?
3 ) :δ0.88(t、J=7.3H) 1.10〜1.48(ブロードm、14H)1.63(
m、2H) 売、70(t、J=7.2H) 7.63 (s、 2H) 8.54 (s、 IH) 部分的、67.5 M Hz 、 ” 3CN M R
(CD CG): δ117.40(W)、128.0
6.131.27(W)、136.40.142.37
、151.41TLC(シリカゲル、EtOAc/石油
エーテル=1 :9 ) :Rf =0.23、UV標
記E二1−IJルの特性を以下に示す。
I R(KBr) : 3,43.4.48.6.40
.6.80.7.03.8.91.12.50μ270
MHz 、H−NMR(CDC13):δo、5sct
、J=7.3H) 1.05〜1.50(ブロード、14H)1.68(m
、2H) 2.86(t、J=7.2H) 7.43 (dd 、 J =4.9、IH)7.67
(d、J=9、IH) 8.53(d1J=4、lH) 部分的、67.5 M Hz 、  C−NMR(CD
Ci3):6116.3(W)、126.55.133
.72(W)、137.15.143.09(W)、1
48゜TLC(シリカゲル、EtOAc/石油エーテル
=1:9):Rf=0.14、UV F、  5−デシル−2−ピリジンカルボン酸7、Od
のエタノールおよび7.Odのl0N−水性NaOH中
の3−00F(3−00F(12−3上記りニトリルの
溶液を2.5時間還流する。反応混合物を冷却し、これ
を50dの20%水性HOAcに加え、25dの温酢酸
エチルで抽出する。有機層を乾燥(MgSO4)  し
、減圧濃縮して固体を得る。粗物質をブフナー漏斗にて
エーテル/石油エーテル=1:1で洗う。再結晶(水性
MeOH)および減圧乾燥して、2.20.p(68%
)の標記酸を7レ一ク状白色板状結晶で得る。m−P、
104〜105℃。
IR(KBr):3.42(ブロード)、5.89.6
.15.6,31.7.19.7.67.8.08.8
.86 μ 270 M Hz 、 IHNMR(CD Cjga 
) :60.88(t、J=7.3H) 1.05〜1.48(てロード、14H)1.66(m
、2H) 2.73(t、J=7.2H) 7.75 (dd、 J=1 、8.1H)8.15(
d、J冨8、IH) 8.50(S、LH) 10.25(ブロード°、IH) g公的、67.5 M Hz 、  C−NM R(C
DC,53): δ 123.68、138.10ミ 
143.32(W)、144.24(w)、148.0
6.164.46(W) MS CC1): 264 (M4−H+)TLC(シ
リカゲル、HOA c / M e OH/ CH2C
n2=1 : 1 : 8 ) :λ(=0.40(テ
ール)、v 微量分析(c06H25No2として)計算値:C72
,96、H9,57、〜5.32実測値:C72,73
、H9,46、〜5.20G、3−〔〔(5−デシル−
2−ピリジニル)カルボニル〕アミノ〕プロピオン酸エ
チルエステル 8、0 mlの乾燥CI(2C12中の500ダ(1,
90ミリモル)の上記Fピリジル酸の溶液に0℃で、0
゜32al(2,2ミリモル)のジエチルクロロホスフ
ェート、次いで0.32d(2,3ミリモル)のシーブ
/乾燥トリエチルアミンを加える。反応混合物を室温に
温ため、1時間撹拌し、次いで3801n!(2,48
ミリモル)のβ−アラニン・エチルエステル・塩酸塩を
加えた後、0.35xj(2,5i !Jモル)のトリ
エチルアミンを加える。1時間後得られるスラリーを2
5gの塩基性アルミナ(活性度1)のショートカラムに
て、カラム容量の酢酸エチルで数回溶離しながら濾過す
る。F液を減圧濃縮し、残留粗油状物をフラッシュクロ
マトグラフィー(12X3.Off、シリカゲル、E 
t OA c /石油エーテル=1:2)で精製して、
375〜(55%)の標記エーテルを淡黄色油状物で得
る。
I艮(C:C/4)  : 3.42.5.76.5.
96.6゜60.6.79.7.29.8.43.9.
76μ270 M Hz 、 IH−NMR’(CD 
CN3 ) :δ0.88(t、J=8.3H) 1.10〜1.45(m、19H) 1.62 (ml 2H) 2.64(C,J=7.2H) 3.75 (dj 、J=7.7.2H)4.18((
IS J=7.2H) 7.62 (dd 、  J =2.8、IH)8.0
8(dl J=8、IH) 8.36(d、、J=2、IH) 8.40(ブロードs11H) 部分的、67.5MHz 、 13C−NMR(δ)=
121.83.136.87.141.11(W)、1
48.34.164.60(W)、172.19(W)
MS (C6): 363 (M+Hセ)TLC(シリ
カゲル、EtOAc/石油エーテル=1:2):艮f=
0.29、PMAおよびUV微量分析(0211(34
N2°3 としC)計算値:C69,58、H9,46
、N7.73実測値:C69,08、H9,68、N7
.68実施例10 3−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕プロピオン酸の製造ニー5mgのTHF/H2
0=4 : 1中の220 rngCo、61ミリモル
)の実施例9エステルおよび75r4(1,8ミリモル
)の水酸化リチウム・モノ水和物の混合物を、室温で2
時間急速に撹拌し、次いで0.10ak(1,7ミ’J
モル)の氷酢酸を加える。
得られる溶液を20ゴのHz0に加え、20al部の酢
酸エチルで2回抽出する。集めた有機抽出物を乾燥(M
gSO4)L、、減圧濃縮して白色固体を得る。再結晶
(エーテル/石油エーテル)および減圧乾燥して156
4(77%)の標記酸を小白色結晶で得る。m、p、9
3〜94℃。
I R(KBr ) : 2.96.3.43(ブロー
ド)、5゜79.6.09.6.53.6.78.6.
85.8.46.11.66.14.55μ 270 M Hz 、 IH−NMR(CD C,53
) :60.88(t、J=7.3H) 1.10〜1.45(ブロードs114H)1.62(
m、2H) 2.65(E、J=8.2H) 2.73(t、J=6.6.2H) 3.78(dt 、J=6.6.2 H)7.64 (
dd 5J=2.8.1H)8.10(d、J=8、I
H) 8.35(d、J=2、l H) 8.46(粗t、 J〜6、IH) 部分的、37.5 M Hz 、 13C−NMR(C
D C13):δ122.36.137.23.141
.45 (W)、147.39(W)、148.17.
164.83(W)、176.24(W) MS(C召):335(M+−H)、317(M七 モH−H20) TLC(シリカゲル、M e OH/ CH2C%  
=1:9):R(=0.33、PMAおよびUV微量分
析(019H3ON2°3として)計算値:C68,2
3、H9,04、N8.38実測値:C68,06、H
8,88、N8.12実施例11 4−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕ブタン酸エチルエステルの製造ニ − 0℃に冷却した10++t6’の乾燥CH2Cβ2中の
60i1g(2,41ミリモル)の5−デシル−2−ピ
リジンカルボン酸(実施例9ANFで製造)の溶液に、
0.40 tug (2,7ミリモル)のジエチルクロ
ロホスフェート、次いで0.40 at (2,8ミリ
モル)のトリエチルアミンを加える。反応混合物を室温
に温ため、1時間後48(1g(2,86ミリモル)の
エチル・4−アミノブチレート・塩酸塩粉末、次いで0
.42d(3,0ミリモル)のトリエチルアミンを加え
る。反応混合物を1.5時間撹拌し、次いで得られるス
ラリーを25.9’の塩基性アルミナ(活性度1)のシ
ョートカラムにて、カラム容量の酢酸エチルで数回溶離
しなから濾過する。F液を減圧濃縮し、得られる粗油状
物を7ラツシユクロマトグラフイー(12X3.Oα、
シリカゲル、EtOAc/石油エーテル=4:3)で精
製して、68CIW(7+5%)の標記エステルを淡黄
色油状物で得、これを冷却して固化せしめる。
I R(CHCg3) : 3.42.5.79.6.
00゜6o54.6.79.9.75μ 27 Q M II z 、  I−I−NMR(CD
 C13)  :60.88(L、J=7.3 H) 1.05〜1.45(ブロード、18H)1.62 (
m、2H) 1.98(tt、J=7.7.2H) 2.41(L、J=7.2H) 2.68(t、J=7.2H) 3.53 (dt 、J =7.7.2H)4.11 
((1,J=7.2H) 7.62 (dd、 J=2 、8、IH)8.09 
(dS J=8 、ブロード−NHシングルで8.07
.2 Hトータル) 8.3s(dS J=2、IH) 部分的、67.5 M Hz 、 13CNMR(CD
 C113):δ121.86.136.93.141
.08 (W)、147.70(W)、148.20.
164.63 (W)、173.09(W) MS (CI) : 377 (M+−H+)TLC(
シリカゲル、EtOAc/石油エーテル=1:2):R
[=0.37、PMAおよびUV微量分析(C2゜H3
6N203 として)計算値:C70,18、H9,6
4、N7.44実測値:C70,26、H9,76、N
7.39実施例12 4−[[(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕ブタン酸の製造ニー 7 me (7) T HF / H20= 5 :2
.中(7)52(1&(1,38ミ!Jモル)の実施例
11エステルおよび168”&(4,00ミ!Jモル)
の水酸化リチウム・モノ水和物の溶液を、室温で16時
間急速に撹拌する。得られる溶液を0.35m1(6,
Oミ’Jモル)の氷酢酸で酸性化し、これを25mA’
のH2Oに加え、20m1部の酢酸エチルで2回抽出す
る。集めた有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、減圧濃
縮して油状物を得る。組物質をシリカゲルのショートカ
ラムで濾過(MeOH/CH2Cl12=1 : 9溶
離)し、p液を減圧濃縮して油状物を得、これを冷却し
て固化せしめる。再結晶(エーテル/石油エーテル)お
よび減圧乾燥して、425119 (88%)の標記酸
を微結晶白色固体で得る。m、P、42〜43℃。
IR(KBr):2.98(ブロード)、3.42.5
.90.6.05.6.55.6.82.6.92、s
、。
400 MHz 、 ”H−NM R(CDCga )
 :60.88 ppm(t、J=7.3H)1.13
〜1.38 (ブロードS、14H)1.63(m、2
H) 2.00(tt、J=7.7.2H) 2.47(t、J=7.2H) 2.67(t、J=8.2H) 3.57 (dt、J=7.7.2H)7.65 (d
d1J=2.8、IH)8.10(dSJ=8、IH) 8.22(粗【、J=6、IH) 8.36(s、IH) T L C(’y ’J h ケノb、 M e OH
/ CH2C62=1: 9 ): Rf=0.46、
UV 微量分析(02oH32N2°3 として)計算値:C
68,93、H9,26、N8.04実測値:C69,
09、H9,17、N8.04実施例13 4−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕ペンタン酸エチルエステルノ製造ニー A、  5−アミノ吉草酸エチル・塩酸塩水浴で冷却し
た100dの乾燥エタノール(シーブ乾燥)に塩化水素
を飽和になるまで吹込み、次いで25.0.52(21
4ミリモル)の5−アミノ吉草酸を加える。得られるス
ラリーを室温に温ため、18時間撹拌する。反応混合物
にアルゴンを数時間吹込んで過剰のHCIを除去し、得
られる溶液を減圧濃縮して〜1/2容量とする。形成す
るスラリーを温ため均質とし、200dのエーテルを加
え、溶液を冷凍機内で一夜冷却する。形成する結晶をブ
フナー漏斗に集め、エーテルで数回洗い、減圧乾燥して
32.:1Ii(83%)の標記化合物をフレーク状白
色板状結晶で得る。m、p、109〜110℃。
60 M Hz 、  II −NMR(CD C,g
3) :61.25(L 、 J=7 、3 トI )
1.55〜2.20(ブロード、4H)2.37(m、
2H) 3.07(ブロード、2H) 4・12(q、J=7.2H) 8.25(ブロード、3H) TLC(シリカゲル、HOA c / M e OH/
 CH2Cg2 =1:2:8):艮f=0.33、ニ
ンヒドリン 8.4−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニ
ル〕アミノ〕ペンタン酸エチルエステル0℃に冷却した
8、Odの乾燥CH2Cl2 中の520111ii+
(1,98ミリモル)の5−デシル−2−ピリジンカル
ボン酸(実施例9で製造)の溶液に、0.35m1(2
,4ミリモル)のジエチルクロロホスホネート、次いで
0.35 tILl (2,5ミリモル)のトリエチル
アミンを加える。反応混合物を室温に温ため、1時間後
450屑g(2,48ミリモル)の5−アミノ吉草酸エ
チル・塩酸塩、次いで0.35 rnl(2,5ミリモ
ル)のトリエチルアミンを加える。
反応混合物を更に1時間撹拌し、得られるスラリーを2
5,9の塩基性アルミナ(活性度1)のショートカラム
にてカラム容量の酢酸エチルで数回溶離しながら濾過す
る。戸液を減圧濃縮して、粗黄色油状物を得る。粗物質
をフラッシュクロマトグラフィー(15X3.oの、シ
リカゲル、EtOAc/石油エーテル=1:3)で精製
して、550肩g(71%)の標記エステルを淡黄色油
状物で得る。
IR(CG$4): 3.42.5,76.5.96.
6゜57.6.79.7.27μ 270 M Hz 、 ”H−NMR(CD C、[3
) :60.88(L、J=+7.3H) 1.12〜1.43 (m、 17H)1.52〜1.
85 (m、6H) 2.35(t、J=7.2H) 2.66(t、J=8.2 H) 3.48(dt、J=7.7.2H) 4.13((ISJ=7.2H) 7.62 (dd、 J=2 、8、lH)8.03(
粗t、 1t−i) 8.09(d、J=8、IH) 8.34(d、J=2、l H) 部分的、57.5 M Hz 、  CNMR(CDC
1a):δ121.83.136.93.141.00
(W)、147.75 (W)  、148.14.1
64.49(W)、 173.34 (W) セ MS (C/) : 391 (M+H)TLC(シリ
カゲル、EtOAc /石油エーテル=1 :2) :
R[=0.42、UvおよびPMA微量分析(C23H
38N203 として)計算値:C70,73、H9,
81、N7.1?実測値:C7・0.60、H9,76
、N6.99実施例14 4−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕ペンタン酸の製造ニー5 rag ノーr H
F / H20= 4 : l中の305111g(0
,78ミlJモル)の実施例13エステルおよび100
呼(2,38ミIJモル)の水酸化リチウム・モ/水和
物の混合物を20時間急速に撹拌し、次いで0.20x
/(3,0ミ!7モル)の氷酢酸を加える。
反応混合物を20 dのH20に加え、15H部のエー
テルで2回抽出する。集めたエーテル抽出物を乾燥(M
gSO4)  L、減圧濃縮して白色固体を得る。再結
晶(エーテル/石油エーテル)および減圧乾燥して、2
43mg(86%)の標記酸を羽毛状白色結晶で得る。
m、p、49〜51℃。
IR(KBr): 3.02.3.43(ブロード)、
5.87.6.10,6.55.6.80.6.99.
7.94.8.32μ 270 MHz 、  H−NMR(CD CJ(a 
) :δ0.88(t、J=7.3H) 1.10〜1.45(ブロード、14H)1.50〜1
.88 (m、 6 H)2.42(t%J=7.2H
) 2.66(t、J=8.2H) 3.50(dt、J=7.7.2H) 7.63 (dd 、 J =2,8、IH)8.11
(d、J=8、−NHブロ ードSオーバーラツプ、2 H) 8.34(dl J=2、IH) 部分的、67.5 M Hz 、  C−N M R(
CD C63。
):δ122.14.137.12.141.20.1
47.64(W)、148.12.164.66  (
W)、178.02(W) MS CC(1) : 363 (M4−H+)TLC
(シリカゲル、M e OH/ CH2CII 2 =
1:9):lL[=0.51、PMAおよびUv微量分
析(C2□H34N203 として)計算値:C69,
58、H9,46、N7.73実測値:C69,83、
H9,51、N7.65実施例15 4−1:[:(,5−(1−トリデセニル−2−ピリジ
ニル)カルボニル〕アミノ〕ブタン酸の製造ニーA、l
−トリフェニルホスホドデシルプロミド10.0y(0
,040ミリモル)の1−ブロモドデカンおよび13.
1y(0,050ミリモル、1.2当量)のトリフェニ
ルホスフィンの溶液を〜120℃に4時間加熱し、次い
で室温に冷却する。これにEt20を加え、混合物を攪
拌し、デカントする。
この洗浄操作を3回繰返す。得られる残渣をCH2Cl
2に溶解し、溶液が濁った状態となるまでE【20を加
える。二層が分離するまでフラスコを冷却し、E t 
20層をデカントし、CH2Cl2層を減圧濃縮する。
この操作を3回繰返して、15.6y(75%)の標記
プロミドを淡黄色泡状物で得る。
I R(CDCl3 ) : δ1.24 (br m、 23H,CH3(CH2)
、o−CH2)3.73 (br s、 2H%CH3
(CH2)1o−CI−12)7.90 (S、 15
H,芳香族H)T L C(Me OH/ CH2C1
2=1 : 9 ) : Rf=0.29、UV、PM
A B、3−(1−トリデセニル)ピリジン130−の乾燥
THF中の15.5p(30ミリモル、1当m)の上記
入プロミドの溶液を一78℃に冷却し、15.8m(3
3ミリモル、1.1当量。
2.1Mヘキサン)のn −Bu Liを滴下する。そ
の後36.5.g(210ミリモル、7当1:)のHM
PAを滴下する。溶液を30分間攪拌する。64.fの
THF中の3.0f(30ミリモル)の3−ピリジンカ
ルボキシアルデヒドの溶液を加える。得られる溶液を室
温に温ため、2.25時間攪拌する。反応液に水を加え
、これをE【20で抽出する。有機層を集め、飽和N8
4C/ 、次いで飽和NaClで洗い、乾燥(Na2S
04)する。溶液を濾過し、減圧濃縮する。残渣にヘキ
サンを加え、上層液を固体からデカントし、減圧濃縮す
る。組物質をフラッシュクロマトグラフィー(15X3
m、シリカゲル、EtOAc/石油エーテル=l:5)
で精製して、4.1F(53%)の標記ピリジン化合物
を黄色油状物で得る。
IR(フィルム):3011.2928.1585.1
564.1465c+++−’ 270 MHz 、  H−NMR(CDCj’3 )
 ’δ0.87(【、3H1−(CH2)、oCl−I
3)1.3 6  (br ml  1 8  Hl 
  ”2 (CI42)9CI−13)2.28 (d
t、J=6.7Hz、2H1−CH2−n−C1oH2
1) 6.34(dc、J=7 、l 1)IZ、LH。
−CH=CH−n−C11H23) 6.80 (d、J=llHz、IHl−CH=CH−
n−C11H23) 7.45 (dd、 J=5.3Hz、 IH,環Hy
)7.56 (d、 J=3Hz、 I H,環H4)
8.44 (d、 J=5Hz、 lH,環Hs )8
.52 (S、 LH,環H2) 部分的、270MHz、  C−NMR(CDC/3)
=149.84(環C2)、147.36(環C6)、
135.7 (−HC=CH−)、133.44(環C
3)、125.09(環C5)、123.00(環C4
)TLC(EtOAc/石油エーテル=1:1):Rf
=0.50、UV、PMA C,3−(1−トリデセニル)ピリジン−N−オキシド 2Q vieの蒸留トルエン中の3.8y(15ミリモ
ル)の上記Aピリジン化合物の溶液を一78゛cに冷却
し、80−の蒸留トルエンおよび100TR1のクロロ
ホルム中の2.89 (14,7ミリモル、1当量)の
メタクロロ過安息香酸を加える。溶液を室温で24時間
攪拌する。反応混合物を減圧濃縮し、塩基性アルミナ(
活性度1)のカラムに置き、次いでCHCl3で溶離し
た後、MeOH/CHCl3=1=3で溶離する。Me
 OH/ CHCl 3 画分を減圧濃縮し、フラッシ
ュクロマトグラフィー(25×90、シリカゲル、Et
OAc/石油エーテル=1:1(lj’)、Me OH
/CH2Cz2= 1 :15 (1,67))で精製
して、3.3y(8o%)の標記N−オキシドを白色固
体で得る。m、p、ss〜60°C0IR(Kllrペ
レット):3432.3053.2917.2856.
1593.1482.1468.1462.1441.
1286.1012.808σ−1270M1(Z 、
H−NMR(CDC/3):δ0.88(t、3H1−
(CH2)、oCH3)1.27 (br s、 16
H,(CH2)2 (CH2)B−CH3) 1.44(粗t、 2H,CH2−CH2−n−C91
−119)2.25(dt、J=5.7Hz、2H。
−CH2−n−C1oH21) 5.90 (dt、 J=7 、 l I Hz、  
II−I、−HC= CH−CH2−) 6−22 (d%J 〜7 Hz 、 I H,HC=
=CH−CH2)7.13 (d、 J =3Hz、I
H1環I(4)7.20 (dd、 J=7.3Hz、
 II(、環l−15)8.08 (d、 J=7Hz
、IH1環H6)8.15(S、IH1環H2) T L C,(Me OH/ CH2C12〜1 : 
9 ) ’ Rf=0.44、UV、PMA D、  2−シアノ−3−トリデセニルピリジンおよび E、  2−シアノ−5−トリデセニルピリジン76、
tの乾燥CH3CN中(7) 3.Oy (11ミU 
モ/l/)の上記CのN−オキシドの溶液に、4.5d
(33ミリモル、3当ff1)のトリエチルアミンを加
える。
溶液を室温で攪拌し、7.3.g(55ミリモル、5当
量)のトリメチルシリルシアニドを滴下する。
反応液を100℃に16時間加熱し、次いで室温に冷却
する。これにH2Oを加え、混合物をEt20で抽出す
る。有機層をlN−NaOHで洗い、乾燥(Na2SO
4)シ、最後に減圧濃縮する。組物質の精製をフラッシ
ュクロマトグラフィー(25X9a1シリカゲル、h 
t OA c /石油エーテル=1:15)で行い、1
.4y(46%)の標記Dニトリルを白色固体(m、p
、 48〜49℃)でおよび1.3y(42%)の標記
Eニトリルを白色固体で得る。
標記Dニトリルの特性を以下に示す。
IR(KBrペレット”):3435.2956.29
16゜2851.2231.1553.1468.14
25.1395.1095釧−1 270MHz 、  H−NMR(CD C13) :
δ0.87(t、3H1(CH2) s CH3)1.
24 (br s、 1 sH,−(CI−12)8C
H3)2.22(di、J=5.7Hz12H1−CH
2−n−C10H21) 6.05(dt、J=7 、12I−12,ll−1、
−CH:CH−CH2) 6.58 (d、J=12Hz、  IH。
−CH=CH−CH2) 7.46 (dd、 J=4 、3Hz、IH1環H5
)7.74 (d、 J=9Hz、 lI(、環H4)
8.56 (d、 J=4Hz、IH1環H6)T L
 C(EtOAc /石油エーテル=1:9):Rf=
0.23、UV、PMA 標記Eニトリルの特性を以下に示す。
IR(KBrベレット)=3441.3052.301
5.2914.2849.2235.1469.136
5cm−’270 MHz 、  H−NMR(CD 
C13) :δ0.90 (t、 3I(、−(CH2
)、oCH3)1.27(br5.16H1−(CH2
)8CH3)1.47 (m、 2H,−CH2CH2
−n−C9I(19)2.29(dt、J =5 、7
 Hz、 2H。
−CH2−n−Cl0H21) 5.96 (dj、J=7.11Hz、l)i。
−HC= C)(−C1−12) 6.37 (d、J:=llH2,1f−11斗IC=
 Cl−1−Cl−12) 7.48(m、2H,環H3および環H4)8.61(
S、lH,環H6) T L C(EtOAc /石油エーテル=1:9):
Rf=0.33、UV、PMA F、  (シス)−5−(1−トリデセニル)−2−ピ
リジンカルボン酸 25 tntのIQN−NaOHおよび25−のEtO
H中の0.40 y (1,4ミリモル)の上記Eニト
リルの溶液を2時間還流する。反応液を冷却し、11.
6、ff(1当訃)の氷酢酸を加える。反応液を濾過し
1、固体をlN−1−IC,に溶解し、CH2C12で
抽出する。
オレンジ抽出物を乾燥(Na 2 S O4) シ、減
圧濃縮する。粗面体を石油エーテルで再結晶して、0.
31y(73%)の標記酸を白色固体で得る。m、p。
68〜69℃。
工R(KBrペレット): 3429.2921.28
51.1696.1467側−1 270MHz 、 ’ H−NMR(CDC/3 ) 
:δ0.87(t、3H2(CH2) 10 CH3)
1.17(brs、16H1−(CH2)2(CFI2
)8−CH3) 1.47(In、2H1−CH2CH2−n−C9I−
119)2.32 Cdt、 J=(3、7Hz、2H
−CH2−n−C1oH21) 5.97 (dt、 J=7 、1ll(z、 1)1
1)1c = CI−I + CH2−)6.45 (
d、  J =1.1Hz 、  I H。
HC=CH−CH2−) 7.81 (d、 J =7Hz、IH1環H4)8.
19 (d、 J=7Hz、 IH,環H3)8.58
(S、IH,環Hs ) 10.76 (br s、 L H,−0H2I−1)
部分的、270 MHz 、  H−NMR(CDC/
3 ) ’164.39(環C6)、148.17(環
C2)、143.87(環C3)、138.57(環C
5)、137.90(環C4)、124.03 (HC
=CI−1)、12 3.4 8  (I(C=CH)
MS CCt ): 304 (M+H)TLC(Me
OI−1/CH2Cl2 = 1 + 9 ) : R
f =0.16(チー/l/)、UV、PMA微量分析
(C工9H29NO3とじて)計算値:C75,21、
H9゜63、N4.62実測値:C74,89、H9,
77、N4.55G、4−〔CC5−C1−トリデセニ
ル〕−2−ピリジニル〕カルボニ°ル〕アミノ〕ブタン
酸エチルエステル 4dの乾燥CH2C12中の88−y (0,29ミリ
モル)の上記l?酸の溶液に0℃で、46.g(0,3
2ミリモル)のジエチルクロロホスフェート、次いで4
6dC0,33ミリモル)のシーブ/乾燥トリエチルア
ミンを加える。反応混合物を室温に温ため、1時間攪拌
し、次いで更に46.f(0,33ミリモル)のトリエ
チルアミンを加えた後、60 av(0,36ミリモル
)のエチル−4−アミノブチレート・塩酸塩を加える。
得られる溶液を2.5時間攪拌し、次いで塩基性アルミ
ナの小カラム(7×10、活性度1)にて酢酸エチルで
溶離しながら沖過する。溶出液を減圧濃縮して、84−
y(70%)の粗標記エステルを油状物で得る。
5 Q MHz 、 ’H−NMR(CDC/3 ) 
:δ0.60〜2.70 (m、 30H)3.53(
dt、J=6.6.2 H,−NH−CH2−)4.1
2 (q、 J=7.2H1−CO2CH2CH3)5
.87(dt、J=7.12、IH,オレフィン)6.
45 (d、J=12、IH,オレフィン)7.73(
dd%J=2.8、lH,環1−I4)8.17(d、
ブロード−NH−シングル下側、J、 d=3.2H1
環H3および−Nl−1−)8.47 (d、 J=2
、IH1環H6)TLC(シリカゲル、EtOAc/石
油エーテル=1 :4):Rf=O,1B、UVおJ:
、びPMAH,4(CC5−(1−トリデセニル)−2
−ピリジニル〕カルボニル〕アミン〕ブタン酸2.5−
のH20/THF=l : 4中の84*(0,20ミ
リモル)の上記Gエステルおよび30■(0,71ミリ
モル)の水酸化リチウム・七ノ永和物の混合物を室温で
16時間攪拌する。反応混合物を10Wlの0.LM−
HC/水溶液に加え、10t’の酢酸土チルで抽出する
。有機抽出物を乾燥(Mg、5O4) L、、減圧濃縮
して68■(90%)の粗標記酸を固体、で得る。m、
p、 53〜54°C05Q MHz 、  H−NM
R(CDC/3 ) :δ0.60〜2.75 (m、
 27H)3.55 (dt、 J=7.7.2 H,
−NH−CH2−CH12−) 5.88(dt、J=7.12、lH,オレフィン)6
.40 (d、J=12、IH,オレフィン)7.68
 (dd、 J=2 、8、IH1環H4)8.13(
d、ブロード−NH−シングル下側、J%d=8.2H
,環H3および−NH−)8.43 (br s、 l
H,環H6)9−77 (brs 、 l )1.CO
2H)TLC(シリカゲ/lz、Me OH/ CH2
Cl 2 =l 二9 ):Rf−0,78、UVおよ
びPMA 実施例16 4−CC(5−トリデシル−2−ピリジニル)カルボニ
ル〕アミノ〕ブタン酸の製造ニー5−の酢酸エチル中の
67#(0,17ミリモル)の4−CCC5−C1−ト
リデセニル−2−ピリジニル〕カルボニル〕アミン〕ブ
タン酸(実施例15の記載に準じ製造)および20I1
1の10%パラジウム/活性炭触媒の混合物を、水素雰
囲気(バルーン)下2時間急速に攪拌する。得られるス
ラリーをセライトのショートカラム(3×1σ)で沖過
して、触媒を除去する。を液を減圧濃縮して固体を得る
。再結晶(エーテル/石油エーテル)して、42q(6
5%)の標記酸を白色微結晶粉末を得る。m、p、 5
4〜55℃。
IR(KBr): 3333.2921.1701.1
653.1527.1205as+−’270 MHz
 、 ’ H−N M R(CD CI3) :δ0.
88(Ll、J=7.3H1−CH3)1.10〜1.
50 (m、 20)1、−(CI−12)1o−CI
−13)1、63 ’(m、 2 Hl−CH2(CH
2)、o−Cl−13)1.99(CL、J=7.7.
2H1 −CH2−CH2−CO2H) 2.47(t、J=7.2H1−CH2CO2H)2.
66(t、J=8.2H1 −CH2−(CH2)0、−CL5) 3.56(dt、J=7.2H1−NH−CH2−)7
.64(dd、−J=2.8、IH1環H4)8.10
(d%J=8、IH,環H3)8.21(粗【、IH,
−NH−) 8.35 (d、 J=2、IH1環Hs )MS (
C/):391  (M+1()TLC(シリカゲル、
Me OH/ CH2Cl 2 =1 ’ 9 ):R
f=0.54、PMAおよびUV 微量分析(C23H3s N20aとして)計算値:C
70,73、H9,81、N7.17実測値:C70,
68、H9,63、N7.08実施例17 4−CCC5−(1−デセニル)−2−ピリジニル〕カ
ルボニル〕アミノ〕ブタン酸エチルエステルの製造ニー A、3−(1−デセニル)ピリジン 40y(7,3ミリモル)の1−トリフェニルホスホノ
ニルブロミドを2(MのTHFに溶解した溶液を一78
℃に冷却し、2.0 mt (2,6Mヘキサン、5.
2ミIJモル)のn−BuLiを滴下する。その後4.
5m(5,5当量、26ミリモル)のHMPAを滴下す
る。溶液を5分間攪拌する。次に10−のTHF中の5
001+w(4,70ミリモル)の3−ピリジンカルボ
キシアルデヒドの溶液を加える。
得られる溶液を室温に温ため、2時間攪拌する。
反応液に水を加え、これをE【20で抽出する。有機層
を飽和NH4C1、次いで飽和NaC1で洗い、乾燥(
Na 2 S O4)する。生成する残渣にヘキサンを
加え、デカントし、濃縮する。粗物質をフラッシュクロ
マトグラフィー(9X3C1+、シリカゲル、ヘキサン
/EtOAc = 1 : 1 )で精製して、777
岬(77%)の標記ピリジンを黄色油状物で得る。
IR(フィルム):3005(弱)、2940.288
0(弱)、1575.823.795備−1’H−NM
R(CDC/3 )二 δ0.60〜2.70 (br m、17H)5.74
(dt、J=12.6、LH)6.34(m、LH) 7.14  (m、  LH) 7.50(dt% J 〜2 、8I−IZ、 l H
)8.50  (m、2H) 13C−NMRによりシングル異性体 TLC(ヘキサン/EtOAc = l : l ) 
: Rf=0.46、PMAl UV B、3−(1−デセニル)ピリジン−N−オキシド 23yのCHCt a中の6.38y(29,6ミリモ
ル)の標記Aピリジンを含む溶液を0℃に冷却し、10
0 d (7) CM C1a中の5.88 y (2
9,6ミリモル)のメタクロロ過安息香酸を加える。温
度を0℃で2.5時間維持し、次いで反応混合物を塩基
性アルミナのカラムに通し、CHCt a 、次いでM
eOH/CH2Cl2=1:3で溶離する。MeOH/
CH2Cl2溶出液を減圧濃縮し、フラッシュクロマト
グラフィー(25X9眞、シリカゲル、Me OH/ 
CH2Cl2=1:19)で精製して、5.42y(8
0%)のN−オキシドを白色吸湿性固体で得る。m、p
、 29〜30℃。
IR(フィルム):3009(弱)、3005.292
0.2880.1600.1560.798.753α
−1 ’H−NMR(CDCl3 ) : δ0.60〜2.58 (br m、17H)5.82
 (dt、J=11.6、IH)6.22 (d、J=
llHz、LH)7.20 (m、  2H) 8.10 (m、  2H) T L C(Me OH/ CH2C12〜1 : 9
 ) : Rf 〜0.36、PMA 0.2−シアノ−5−デセニルピリジンおよびり、  
2−シアノ−3−デセニルピリジンSodの乾燥CH3
CN中の3.50y(15,1ミリモル)の上記BのN
−オキシドの溶液に、3.6d(26ミリモル、167
当量)のトリエチルアミンを加える。溶液を室温で攪拌
し、5.8d<43ミリモル、20g当量)のトリメチ
ルシリルシアニドを滴下する。反応液を85℃に15時
間加熱し、次いで室温に冷却する。lN−NaOHの溶
液を加え、溶液をヘキサンで抽出する。有機抽出物を乾
燥(NazSO,i ) l、、濾過し、減圧濃縮する
。粗物質を7ラツシユクロマトグラフイー(15X3c
m1シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=1:15)で
精製して、1.31y(36%)の標記Cニトリルを白
色吸湿性固体(m、P、 26〜28℃)で、1.46
y(40%)の標記Dニトリルを透明油状物で得る。
標記C−4+フルの特性を以下に示す。
1艮(フィルム):3005(弱)、2950.288
0.2250.1640.1550.1476゜145
0.815.777cm−’ ’H−NMR(CDC/3 ) :δ0.59〜2.3
8 (brm、171() ビニルおよび芳香族領域の部分 27 Q MHz 。
’H−NMR δ6.06 (dt、 J=11,7、IH)6.70
 (d、 J =l lHz、LH)7.46(dd%
J=2.6、IH) 7.75 (dd、  J=2.8、l H)8.58
 (dd、 J=2 、6、l H)TLC(EtOA
c/ヘキサン=l:2):Rf=0.54、PMA% 
UV 標記り二)!Jルの特性を以下に示す。
IR(フィルム):3003.2930,2850゜2
250.1590.1560.1460.850cm−
’’H−NMR(CDC1a ) :み0.57〜2.
52(br m、 l 7H) ビニルおよび芳香族領域の部分 270 MI−1z 
’H−NMR δ5.98(dt、J=11.7、LH)6.38 (
d、 J==llHz、1H)7.60(m、2H) 8.61(S%LH) TLC(EtOAc/ヘキサン=1:2)二Rf=0.
60、PMA、UV E、5−(1−デセニル)−2−ピリジンカルボン酸 1.30F(5,38ミリモル)の実施例17Dニトリ
ル、3 Q meのEtOHおよび30.cの1ON−
Na01−1の溶液を2.5時間還流する。反応液を水
浴で冷却し、濃HClでpH1に酸性化する。得られる
スラリーを押退し、を液を減圧濃縮する。残渣にクロロ
ホルムを加え、許過する。炉液を減圧濃縮し、フラッシ
ュクロマトグラフィー(9X3m、シリカゲル、Me 
OH20vt、MeOH/CH2Cl2=1 :9(1
000,Z))で精製して、標記酸を淡黄色固体で得る
o 510 哩(36%)、m、p、 55〜57℃。
IR(KBr):3430.3013.2956.29
23.2520.1696.1592.1565.14
67、l 433L−’ 270 MH2、H−NMR(CDC/3 ) ’δ0
.83(m、3H) 1.28(m、13H) 2.31 (m、 2H) 5.97(m、IH) 6.40 (d、 J=11Hz、 1)L)7.80
 (d、 J==9Hz、1H)8.35 (d、J=
9Hz、IH) 9.00(S、LH) T L C(Me OH/ CH2Cl2=1 : 3
 ) : RE =0.66、PMA% UV F、4−C:C[:5−(1−デセニル)−2−ピリジ
ニル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸エチルエステル 7dのTHF中の450巧(1,72ミリモル)の上記
E酸の溶液をO″Cに冷却する。これに161μ/(1
,72ミリモル、1当量)のジエチルクロロホスフェー
ト、次いで240μz(1,72ミリモル、1当量)の
トリエチルアミンを加える。反応液を室温に温ため、1
時間攪拌する。次いで317噌(1,9ミリモル、1.
1当量)のエチル−4−アミノブチレート・塩酸塩を加
えた後、265μl(1,9ミリモル、1.1当量)の
トリエチルアミンを加える。反応液を室温で更に2時間
攪拌し、次いで5%KH5O4を加える。溶液をEtO
Acで抽出し、有機層を飽和Na C/で洗う。有機層
をコンバインし、乾燥(Na2S 04 ) シ、押退
し、減圧濃縮する。得られる残渣をアルミナ(混合出発
物質の20倍量、活性度1、EtOAc/ヘキサン=1
:4)のカラムに通す。溶出液を減圧濃縮し、粗物質を
フラッシュクロマトグラフィー(9×3α、シリカゲノ
ペE t OA c /ヘキサン=l:5)で精製して
、412−v(62%)の標記生成物を黄色油状物で得
る。
I R(0,2xmセル、CCz4):3403.29
57.2929.2856.1736.1680.15
20.1253.1178.800caa−’270 
MHz 、 ’H−NMR(CDCl3 ) ’:δ0
.80〜1.6(m、18H) 2.00(m、2H) 2.30((1%J=8.2H) 2.43 (t、 J=s、2H) 3.52(dE、J=7.7.2H) 4.13 (q、 J=7.2H) 5.89 (dt、 J=12.7、IH)6.40 
(d、 J=12.11()7.70 (dd、 J=
8 、2、I I−I )8.08(brs、l H) 8.13(d% J=8、LH) 8.43 (br  s、 Wl/2 =6、l I−
I )T L C(Et OAc / ヘキサン=1:
2):Rf=0.31 微量分析(C2□H34N203として)計算値:C7
0,58、H9,09、N7.48実測値:C70,6
9、H9,04、N7.15実施例18 (Z)−4−CCCs−(1−デセニル)−2−ピリジ
ニル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸の製造ニー 24、fのMeOH中の300−v(0,80ミリモル
)の4−C(1:5−(1−デセニル)−2−ピリジニ
ル〕カルボニル〕アミン〕フタン酸エチルエステル(実
施例17の記載に準じ製造)および6−のTHFの溶液
に、6−のH2O中の664#のK 2 COaを加え
る。反応液を室温で一夜攪拌し、5%KH5O4を加え
る。溶液をE t OAcで抽出する。有機抽出物を飽
和NaCzで洗い、乾燥(N a 2So4)L、、一
過し、減圧濃縮する。透明油状物を得、これにヘキサン
を加えて固化せしめ、冷却して270mg(97%)の
標記酸を白色固体で得る。
m、P、 26〜28℃。
I R(Q、 2 m、CC1!4): 3399.3
o17.2929.2856.1711.1680.1
521.1252 cIR−’ 2 7 0  MH7,、I−I−NMR(CDCZ3
 )   :δ0.89(t、3H) 1.28(In、13H) 2.00 (m、2I−1) 2.30(’1、J=7.2H) 2.49(t、J=7.2H) 3.59(dt、J=7.7.2H) 5.90(dt%J=12 、7、IH)6.40 (
d、 J=12、LH) 7.73 (dd、 J=8 、2、LH)8.15 
(br、 IH,d 8.10. J=8、IH)8.
43 (d、 J=2、LH) 実施例19 4−CCC3−C1−デセニル)−2−ピリジニル〕カ
ルボニル〕アミノ〕フタン酸エチルエステルの製造ニー A、3−(1−デセニル)−2−ピリジンカルボン酸 4−のEtOH中の198町(0,82ミリモル)の2
−シアノ−5−デセニルピリジン(実施例17A、Cで
製造)を含む溶液に、等容量の1ON−Na OHを加
える。反応液を2.5時間還流し、次いで室温に冷却し
、濃HC,でpH1に酸性化する。
得られるスラリーを一過し、を液を減圧濃縮する。
得られる黄色固体にCHCl3 を加え、溶液を一過す
る。沖液を減圧濃縮し、200 fny (93%)の
標記酸を黄色粘稠油状物で得る。
IR(KBr): 3276.2928.2856.1
769.1553.1458.1431国−1’)I 
−NMR(CDCl5) : δ0.45〜2.78 (br m、 171−1)5
.83(m、1)1) 6.62〜8.12 (br m、4!()11.8 
(br  sl 1H) TLC(EtOAc/へキサ7=1:1):Rf=0.
58、UV B、4−CCC3−C1−デセニル)−2−ピリジニル
〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸エチルエステル 200Ilv(0,フロミリモル)の上記A酸ぢよび3
−のT I−I Fの溶液を0℃に冷却し、71μl(
0、フロミリモル、1当量)のジエチルクロロホスフェ
ート、次いで107μz(0,フロミリモル、1当量)
のトリエチルアミンを加える。反応液を室温に温め、1
時間攪拌する。この溶液に141巧(0,84ミリモル
、1.1当量)のエチル−4−アミノブチレート・塩酸
塩、次いで117μtc0.84ミリモル、1.1当量
)のトリエチルアミンを加える。反応液を室温で2時間
攪拌し、E t OA cを加える。この溶液を5%K
I(SO2、飽和NaClで洗い、乾燥(Na2S 0
4 )する。押退後、諷液を減圧濃縮し、残渣をアルミ
ナ(混合出発物質の20倍量、活性度2、EtOAc 
/ヘー1−サン= 1 : 4 ) (7)カラムに通
す。溶出液を濃縮し、組物質をフラッシュクロマトグラ
フィー(9X3CI11、シリカゲル、EtOAc /
ヘキサン=1:5)で精製し、 142IIIF(50
%)の標記エステルを無色油状物で得る。
IR(フィルム)二3410.2930,2850.1
750.1680.1520.1170.810C1l
−’’H−NMR(CDCl3 ) : δ0.53〜2.66 (br m、25H)3.46
(dd%J=7.7.2 H)4.20(q%J=7.
2H) 5.72(φt、 J=ll 、7、IH)7.07(
d%J=11、LH) 7.25 (m11H) 8.10 (br 511H) 8.36 (dd、 J =2 、4H2,IH)T 
L C(EtOAc /ヘキサン=l:2):Rf=0
.29、PMA%UV 微量分析(C2□H34N203として)計算値:C7
0−58、H9,09、N7.48実測値:C69,9
6、H8,98、N7.30実施例20 (E)−4−CC[:5−(1−デセニル)−2−ピリ
ジニル〕カルボニル〕アミン〕ブタン酸エチルエステル
の製造ニー A、3−(IE−デセニルコピリジン 250dの乾燥THF中の22IC47ミリモル)の1
−トリフェニルホスホノニルプロミドの溶液に一78℃
で、22−のn−ブチルリチウム溶液(2,1Mへキサ
ン、46ミリモル)を10分にわたって滴下する。反応
混合物を一78℃で1時間攪拌し、次いで50d(29
0ミリモル)の乾燥HMPAを加゛えた後、4.3F(
40ミリモル、アルドリツヒ)の3−ピリジンカルボキ
シアルデヒドを加える。得られる暗色溶液を室温に3時
間にわたって温ため、−夜攪拌し、次いで5dのH20
で反応を抑え、減圧濃縮する。得られる暗色残渣を20
0dのH20に加え、100d部の石油エーテルで2回
抽出する。集めた有機抽出物を一過し、15〇一部のH
20で3回洗い、乾燥(MgS04)し、減圧濃縮する
。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、22 
X I Ox、 ECOAc/石油エーテル=1:9)
で4.36y(50%)の標記ピリジンを淡黄色液体S
得る。
5 Q M Hz 、 ’H−NMR(CDCl3 )
 :δ0.60〜1.80 (m、15H1−(CH2
)g−cHa )1.85〜2.45 (m、 2H,
アリルCH2−)6.32 (m、 2H,l:”ニル
i )7.17 (dd、 J=5 、8、IH,環H
5)7.65 (ddd、 J=8.2.2、IH,環
l−l4)8.37 (dd、 J=5 、2、IH1
環H6)8.50 (d、 J=2、lH,環H2)T
LC(シリカゲル、EtOAc/石油エーテル):Rf
=Q、32、UVおよびPMA0シス異性体が副生成物
(Rf=0.36)として可視化。
B、3−(IE−デセニル)ピリジン−N−オキシド 40−のCH2Ci a中の4.3(1(19,8ミリ
モル)の上記入ピリジンの溶液に一20℃で、トータル
4.0(M(85%、20ミリモル)のメタクロロ過安
息香酸を二つに分けて加える。反応混合 ・物を一20
℃で15分間攪拌し、次いで0℃で18時間攪拌する。
得られる溶液を100yの塩基性アルミナ(活性度1、
Me OH/ CH2Cl2=1 ’ 9 )のカラム
で濾過する。−液を減圧濃縮して、粗N−オキシドを油
状物で得る。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、16X5.O側、MeOH/ CH2Cl2 =l
 ’ l 9 )を行い、3.90.9 (85%)の
N−オキシドを淡黄色低融点固体で得る。
279 MHz 、 ’ H−NMR(CDCl3 )
 :δ0.88 (t、 J=7、aH,−OH5)1
、15〜1.58 (m、 12H,−CH2(CH2
)6−CH3) 2.23 (dt、 J=7.7.2H、アリル−CH
2−)6.21 (d、J=16、LH,ビニル)6.
34 (dt、J=6.16、IH,ビニル)7.21
 (m、 2H,環H4およびH5)8.04 (d、
 J=6、lH,環H6)8.19 (S、 IH,環
H2) MS (Cl):234(M+H)  、218(M+
H−0)”C,(E)−2−シアノ−5−デセニルピリ
ジンおよび り、(E)−2−シアノ−3−デセニルピリジン15d
のシーブ乾燥アセトニトリル中の3.35y(14,4
ミリモル)の上記BのN−オキシド、6.0m(45ミ
リモル)のトリメチルシリルシアニドおよび7.0dC
50ミリモル)のシーブ乾燥トリエチルアミンの溶液を
、100℃(浴温)で24時間加熱する。反応混合物を
冷却し、2Wtの水で反応を抑え、これを75mの水に
注ぎ、50m部の石油エーテルで2回抽出する。集めた
有機抽出物を乾燥(Mg 504) L、濃縮して暗色
油状物を得る。TLC分析(EcOAc/石油エーテル
=1=9)により、2つの主要な移動スポットが認めら
れる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2
0 X 5.Otax、 EtOAc /石油エーテル
=l:14)を行い、Rfの大きいスポットを単離して
1.02y(29%)の標記Cニトリルを黄色油状物、
およびREの小さなスポットを単離して2.07y(5
7%)の標記り二)!Jルを淡黄色固体で得る。
標記Cニトリルの5QMHz 、H−NMR(CDCt
3 ) : δ0.60〜2.00 (m、15H1−(CH2)6
−CH3)2.05〜2.65 (m12H,アリル−
CH2−)6.50 (ms 2H,ビニル) 7.70 (m、 2H1環H3およびH4)8.72
 (br s、 IH,環Hs )D、  (E)−5
−(1−デセニル)−2−ピリジンカルボン酸 4、Odのl0N−水性NaOH右よび4.Odのエタ
ノール中の804−v(3,32ミリモル)の上記C二
) IJルの溶液を2.5時間還流する。反応混合物を
冷却し、3.5.g(61ミ!Jモル)の氷酢酸を加え
、次いでlomの50%水性エタノールを加える。得ら
れるスラリーを均質となるまで加熱し、次いでゆっくり
冷却する。形成した固体をブフナー漏斗に集め、50%
水性エタノールで洗い、減圧乾燥して860■(100
%)の標記酸をフレーク状白色固体で得る。
TLC(シリカゲル、HOAc /MeOH/CH2C
j2=l :1 :8) :Rf=0.46(テール)
、UVE、(E)−4−C1:[:5−(1−デセニル
)−2−ピリジニル〕カルボニル〕アミン〕ブタン酸エ
チルエステル 10−の乾燥CH2Cl2中の400岬(1,53ミリ
モル)の上記Dエステルの溶液にO’Cで、o、26、
f(1,7ミリモル)のジエチルクロロホスフェート、
次いで0.24 tt (1,7ミリモル)のシーブ乾
燥トリエチルアミンを加える。反応混合物を室温に温た
め、1.5時間攪拌し、次いで更に0.24al’(1
,7ミリモル)のトリエチルアミンを加えた後、290
■(1,74ミリモル)のエチル−4−アミノブチレー
トを加える。2時間後、反応混合物を塩基性アルミナ(
6,0X 3.0備、251、活性度1)の小カラムに
て、カラム容量の酢酸エチルで数回溶離しながら押退す
る。溶出液を減圧濃縮して、425fny(74%)の
粗標記エチルエステルを黄色エステルで得る。
・60 MHz 、 ’H−NMR(CDC/3 ) 
’δ0.60〜2.70 (m、 24H,−n C3
I−1,、−CH2CH2CO2CH2C!(3)3.
52(dt、J=6.6.2 H,−NH−CH2−)
4.15((1、J=7.2H1−C02CH2CH3
)6.42 (m、 2H,ビニル)。
7.75 (dd、 J=2 、8、lH,環H4)8
.12(d、ブロード−NH−の下、J、 d=8.2
H1−N)i−1環Ha ) 8.47 (d、 J=2、IH1環Hs )TLC(
シリカゲル、EtOAC/石油エーテル=l : 1 
) : 1Lf=0.58、UV実施例21 (E)−4−C(〔5−(1−デセニル)−2−ピリジ
ニル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸の製造−一 5−のH20/TI−I F : l : 4中の41
5sv(1,10ミリモル)の実施例20の粗エチルエ
ステルおよび80■(1,9ミリモル)の水酸化リチウ
ム・モノ水和物の溶液を室温で16時間攪拌し、で 次しl応混合物に0.15 、′(2,6ミリ七′・)
の沓・酢酸を加える。得られる溶液を15mのH20に
加え、15−の酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し
、更に15./のH20で洗い、乾燥(Mg S 04
 )し、減圧濃縮して油状物を得る。フラッシュクロマ
トグラフィー(シリカゲル、12X3゜Ocm、Me 
OH/ CH2C12〜1 ’ 9 )を行い、248
my、(68%)の生成物を得る。一部を再結晶(エー
テル/石油エーテル)して、標記酸を微結晶白色粉末で
得る。m、P、 35〜37℃。
I R: 3309.2925.1703.1649.
1529.1206備−1 270MHz 、  H−NMR(CDC1a ) :
δ0.88(t%J=7.3 H,−OH5)1.10
〜1.60 (m、10H,−(CH2)5−CH3)
1.99 (tt、 J=7 、7.2H1−NH−C
H2−CH2−CH2−) 2.26 (m、 2H,アリ/l/  0M2−)2
.4 7  (C,J=7、 2H,−CM2CO2I
−1)3.56(dt、J=7.7.2H,−NH−C
I−I2−)6.40 (m、 2H,ビニル) 7.7 8  (dd、   J=2  、 8 、 
 I Hl 環ト14 )8、17 (m、 L H,
−NH−)8.45 (d、 J=2、IH1環H6)
W分、67.5 Ml−Iz 、 ”C−NMR(CD
C/3 ) :δ122.28.125.57.133
.52.135.95.136、17、l 46. l
 l、147.64.164.83.177.47 M5 (CI ) : 347 (M+H)”TLC(
シリカゲル、Me OH/ CH2Cl z 〜1 :
 9) : Rf 〜0.46、UVおよびPMA分析
(C2o tla o N203として)計算値:C6
9,33、H8,73、Na、09実測値+C68,6
3、H8,66、H7,77実施例22 4−C[l:4−(ノニルオキシ)−2−ピリジニル〕
カルボニル〕アミン〕フタン酸エチルエステルの製造ニ
ー A、4−ノニルオキシピリジン−N−オキシド215■
(50%、4.5ミリモル)の水素化ナトリウムのhb
状骨分散体石油エーテルで数回洗って油状物を除去し、
次いで5−のシーブ乾燥DMFを加えた後、650■(
4,51ミIJモル、アルドリッヒ)の1−ノナノール
を加える。反応混合物をH2放出が止まるまでゆっくり
温め (〜b待時間、次いで500”P(3,861モ
ル、アルドリツヒ)の4−クロロピリジン−N−オキシ
ドを一部づつ加える。反応混合物を60℃に1時間加熱
し、次いでこれを20mjの飽和NaC/水溶液に加え
、20mt部の酢酸エチルで2回抽出する。
有機層を集め、乾燥(Mg5O4) L、減圧濃縮して
暗色油状物を得る。組物質のフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、15 X 5. Ocm、 Me 
OH/C)I2G/2=l : 19 )により、60
0 ’11 (66%)の標記N−オキシドを白色固体
で得る。M、P。
75〜77℃。
IR(KB r ): 2920.1619.1488
.1467.1292.1282.1219.1006
.787aa−1 5QMHz 、 ’H−NMR(CDCI 3 ) :
δ0.60〜2.25 (m117H)3.98(t、
J=6.2H。
−O−CM2−(CH2)7−CH3)6.75 (d
、 J=8.2H1環H3およびH4)8.08 (d
、 J=8.2H1環H2およびI−l−16) (C
g): 238(M+H)”、222(Oのロス)TL
Cぐシリカゲル、YeOH/CH2℃N2〜1 : 9
 ):Rf==Q、34、UVおよびPMA0標記Aノ
N −オキシドのRrは同条件で0.43 B、  2−シアノ−4−ノニルオキシピリジン480
■(2,03ミリモル)の上記AのN−オキシド、2.
4 me (’18ミリモル)のトリメチルシリルシア
ニド、2.5.f(18ミリモル)のシーブ乾燥トリエ
チルアミンおよび7dのシーブ乾燥アセトニl−IJル
の溶液を48時間還流加熱する。暗色反応混合物を冷却
口、これを25−1のH20に加え、25 tnlの酢
酸エチルで抽出する。有機抽出物を乾燥(Mg S 0
4 ) シ、減圧濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、12X3.Ocm、EeOAc/石油
エーテル=l:6)で精製して、370 my (74
%)の標記二) IJルを低融点固体で得る。m、l)
、35〜37℃。
IR(メルト):2865.2242.1597.14
60.1309.1276.1157.1111.10
10ca+−’ 5 Q MHz 、 ’H−NMR(CDCl3 ) 
:δ0.70〜2.25 (m、  17H)4.03
(t、J=6.2H1 一〇〇H2−(CH2)7CH3) 6.97 (dd、 J=2 、6、IH1環Hs )
7.20 (d、 J=2、IH1環83 )8.50
 (d、 J=6、IH1環H6)MS (Ct ) 
: 247 (M+H)+TLC(シリカゲル、EtO
Ac/石油エーテル=l : 4 ) :Rf=0.5
7、UVC,4−ノニルオキシ−2−ピリジンカルボン
酸 3−のlQM−NaOH水溶液および7艷のエタノール
中の340■(1,38ミリモル)の上記Bニトリルの
溶液を30分間還流する。反応混合物を冷却し、濃塩酸
を加えて(〜2.5 d ) pI−I lとする。得
られるスラリーを15−の水に加え、15−の温酢酸エ
チルで2回抽出する。有機抽出物をコンバインし、0℃
で冷却する。形成する結晶をr取し、冷酢酸エチルで洗
い、減圧乾燥して281Mg (77%)の標記酸を白
色結晶で得る。m、p。
89〜92℃。
IR(KBr):3370 (ブロード)、2915.
1624.1598.1478.1384.1337.
1337側−1 5Q M Hy、 、 ’ H−N M R(CDCl
3、d6DMSO):δ0.65〜2.25 (m、 
17H)4.15(t、J=6.2H。
一〇−CH2−(CH2)7−CH3)7.05 (d
d、 J=2 、6、IH1環Hs )7.75 (d
、 J=2、IH1環H3)8.67 (d、 J=6
、IH,環He )MS(Cl )  二 266  
(M+H) +D、4−CCC4−(ノニルオキシ)−
2−ピリジニル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸エチル
エステル 0℃に冷却したlodの乾燥CH2C1z中の250q
(0,94ミリモル)の上記C酸の溶液に、0.20m
Z(1,4ミリモル)のジエチルクロロホスフェート、
次いで0.20 d (1,4ミリモル)のシーブ乾燥
トリエチルアミンを加える。反応混合物を室温に温ため
、1時間後、更に0.20 d (1,4ミリモル)の
トリエチルアミンを加え、次いで25011g(1,4
9ミリモル)のエチル−4−アミノブチレート・塩酸塩
を加える。得られる溶液を2.5時間攪拌し、次いで塩
基性アルミナ(活性度1)の小力°ラム(lQX2cm
)にて酢酸エチルで溶離しながら押退する。溶出液を減
圧濃縮して、300−y (84%)の粗標記エステル
を淡黄色油状物で得る。
IR(フィルム”):3289.2865.1736.
1675.1603.1520,1460.1300.
1027閑−1 5Q MHz 、 ’H−NMR(CDCz3) :δ
0.60〜2.70 (m、 24H)3.52(dt
、J=6.6.2H,−NH−CI(2)4.07(t
、J=6.2H。
−0−CH2−(CH2)7−CI−13)4.18(
t、J=6.2H。
−CH2−C02CH2−CH3) 6.87 (dd、 J=2 、6、IH,環H5)7
.73 (d、 J=2、lH,環Ha )8.16 
(brs、IHl−NH−)8.33 (d、 J=6
、IH1環Hs )TLC(シリカゲル、EtOAc/
石油エーテル=1 :l):Rf=0.50、UV 実施例23 4−[C4−(ノニルオキシ)−2−ピリジニル〕カル
ボニル〕アミノ〕ブタン酸の製造ニー3−のT11Fお
よび1−のH2O中の300#Iy(0,79ミリモル
)の実施例22エステルおよび70−y (1,7ミ’
J モル) ノLiOH−H20c7)溶液ヲ16時間
急速に攪拌する。反応混合物をl M −HC1でPH
2に酸性化し、これを15.dのH2Oに加え、1st
imのエーテルで2回抽出する。有機抽出物をコンバイ
ンし、乾燥(Mg s 04 ) L、減圧濃縮して固
体を得る。再結晶(エーテル/石油エーテル)を行い、
220m1(80%)の標記酸を毛羽゛立つた白色針状
結晶で得る。m、P、 66〜68°C0IR(KBr
): 3337 (ブロード)、2920゜1696.
1653.1606.1533.1310備270 M
Hz 、  H−NMR(、cI)cI3) :δ0.
881、J=7.3H1−CI−13)1.10〜1.
55 (m、12H) 1.801t%J=7.7.2H。
−〇CH2−CH2−CH2−) 1−9’9 (EC1J=7.7.2H1−NH−CH
2−CH2−CH2−) 2.47 (t、 J=7.2H1−CH2GOOf−
I )3.54 (dt、 J=7.7.2H。
−NH−CH2−CH2+) 4.07(t、J=7.2 H,−0CH2−CI−1
2−)6.90 (dd、 J=2 、6、IH1環ト
エト15.71 (d、 J=2、IH,環H3)8.
30(d、ブロードSの下、J=6.2H1環H6およ
び−NH−) 9、13 Q (br  s 、  l H,−COO
H)57、5 MHz 、 ”C−NMR(CDC/3
 ) :δ14.03.22.62.24.80.25
.83.28.79.29.18.29.23.29.
43.31.38.31.80.38.75.68.5
2.108.27、l l 3.38.148゜98.
151.63.164.72.166.64.177.
41MR(Ce  )  二 351  (M+ H)
 +TLC(シリカゲル、MeOH/CH2Cl2=1
:9):Rf=Q、54、UV 分析”19”3ON2°4としr) 計算値:C55,12、H8,63、N7.99実測値
:C64,97、H8,61、N7.93実施例24 4−CCC4−フェニル−2−ピリジニル)カルボニル
〕アミノ〕ブタン酸エチルエステルの製造ニー A、  4−フェニル−2−ピリジンカルボン酸(1)
2−シアノ−4−フェニルピリジン101dのシーブ乾
燥アセトニトリル中の1.90F(11,1ミリモル)
の4−フェニルピリジン−N−オキシド(アルドリッヒ
・ケミカル社から入手)、4.8dC35ミリモル)の
シーブ乾燥トリエチルアミンおよび4.7d(35ミリ
モル)のトリメチルシリルシアニドの溶液を100”C
に24時間加熱する。反応混合物を冷却し、1dのH2
0で反応を抑え、次いでこれを50−のH20に加え、
25d部の酢酸エチルで3回抽出する。有機抽出物をコ
ンバインし、乾燥(Mg 5o4) L、減圧濃縮し、
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOA
c/石油エーテル=1:4)で精製して、2−シアノ−
4−フェニルピリジンを白色固体で得る。該固体を再結
晶(EtOAc/石油エーテル)して、1.65F(8
3%)の標記ニトリルを白色結晶で得る。m、P、 9
7〜98℃。
IR(KBr):3053.2234.1590゜15
41.1498.1461.1389.1284.84
8.761.694側−1 5Q MHz 、  H−NMR(CDCl3 ) :
δ7.23〜7.85 (m、5H,フェニルおよびピ
リジン環H5) 7.93(粗d%J=2、IH,ピリジン環H3)8.
77(d%J=6、lH,ピリジン環1−16)TLC
(シリカゲル、EtOAc/石油エーテル=l :2)
:Rf=0.59、UV f21 4−フェニル−2−ピリジンカルボン酸10、
lのエタノールおよび5.OdのIOM−水性Na01
−1中の1.0(1(5,55ミリモル)の上記A(1
)のニトリルの溶液を80〜85℃に2時間加熱する。
反応混合物を冷却し、濃HClでPH2に酸性化し、得
られるスラリーを50vtのH20に加え、次いで25
d部の温酢酸エチルで3回抽出する。集めた有機抽出物
を乾燥(Mg 504 ) L、減圧濃縮して白色固体
を得る。組物質の再結晶(EtOAc/石油エーテル)
により、899■(81%)の標記酸を白色結晶で得る
。m、p、 155〜157°c0IR(KBr):3
4’33.3100,2400(ブロード)、1728
.1619.1603.1312.1227.766w
−’ 270 MHz 、 H−NMR(九−DMSO):δ
7,54 (m、 3)(、フェニル、メタおよびパラ
)7.8 (3(dd、 J=2 、8.2H,フェニ
ル。
オルト) 7.96 (dd、 J=1 、6、IH、ピリジン環
H5) 8.30 (d、 J=l、IH、ピリジン環H3)8
.77 (d、 J=6、IH、ピリジン環1−1−1
6) (Ct): 200 (M+H)+TLC(シリ
カゲル、HOA c / M e OH/ CH2C/
2=1 :1 :8) :R−f=0.57 (テール
)、UV微量分析(C工。H9N O3とじて)計算値
:C72,36、H4,56、H7,03実測値:C7
2,02、H4,58、H7,lOB、4−CC(4−
フェニル−2−ピリジニル)カルボニル〕アミノ〕ブタ
ン酸エチルエステルO℃に冷却した10./の乾燥CH
2Cl2中の199−f(1,00ミリモル)の上記入
酸の溶液に、200μz(1,38ミリモル)のジエチ
ルクロロホスフェート、次いで200μl(1,4ミリ
モル)のシーブ□乾燥トリエチルアミンを加える。反応
混合物を室温に温ため、1時間攪拌し、次いで更に20
0μl(1,4ミリモル)のトリエチルアミンを加えた
後、235■(1,40ミリモル)のエチル−4−アミ
ノブチレ−1・・塩酸塩を加える。得られる溶液を2時
間攪拌し、次いで1/2容量に減圧濃縮し、1゜lle
の酢酸エチルで希釈してトリエチルアミン塩酸塩を沈殿
させる。得られるスラリーを塩基性アルミナ(12ハ活
性度1)のカラムにて、カラム容量の酢酸エチルで数回
溶離しなから押退する。
r液を減圧濃縮して、250+nI(80%)ノ粗標記
エステルを黄色油状物で得る。
IR(正味): 3300,2915.1730゜16
72.1524.1245.1176.1o25.76
1c*−’ 50 MHz 、 ’ H−NMR(CDCl3 ) 
:δ1.23(L、J=7.3H2−CO2CH2CH
3)1.60〜2.75 (m、 4H。
−(CH2)2CO2Et) 3.57(dt、J=7.7.2H1−NH−CH2−
)4.12((1、J=7.2H1−COCH2CH3
)7.30〜7.90 (m、 6H、フェニルおよび
ピリジン環H5) 8.20 (br s、 lH,−NH−)8.45(
d%J=2、IH,ピリジン環H3)8.58(d%J
=6、lH,ピリジン環1−16 )TLC(シリカゲ
ル、Me OH/ C)I2 C12=l :9 ):
 Rf=0.19、UV 実施例25 4−r:、、〔(4−フェニル−2−ピリジニル)カル
ボニル〕アミノ〕ブタン酸の製造ニー3−のTHF/H
20=2 : 1中の210−y (0、ロアミリモル
)の実施例24エステルおよび56sv(1,3ミリモ
ル)の水酸化リチウム・モノ水和物の溶液を室温で16
時間急速攪拌する。得られる溶液をIM−水性HCZで
PH2に酸性化し、これを15.ZのH20に加え、1
5M1の酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥(Mg 
S 04 ) L、減圧濃縮して油状物を得る。この粗
油状物を結晶化(EtOAc/石油エーテル)して、1
70り(89%)の標記酸を小白色結晶で得る。m、p
、123−124°C0IR(KBr): 3342.
3031.1724.1642.1598.1534.
1187.760(J−’270 MHz 、  H−
NMR(CD0g3) ’δ2.01(tt、J=7.
7.2H。
−Nl−I CI(2C1(2) 2.50(t%J=7.2 H,−C)L2COOH)
3.59 (dt、 J=7.7.2H1−NH−CH
2−)7.35〜7.56 (m、 3H、フェニル)
7.63 (dd、 J=1.6、IH,ピリジン環ト
■5 ) 7.70 (dd、 J=2.8.2H、フェニル2 
、2’ )8.32(粗t、 1i−i、−NH−)8
.45 (d、 J=1、IH、ピリジン環H3)8.
55 (d、 J I6、IH,ピリジン環Hs )5
7、5 MHz 、 13C−NMR(CDCZ3 )
 :δ24.85.31.47.38.78.120.
30.123.84.127.05(強)、129.1
7(強)、129.48.137.26.148.48
.150.01.150.24.164.80、177
.63 MS (CZ): 285 (M+H)+TLC(シリ
カゲル、Me OH/ CH2C12I1 ’ 9’I
  : RE I0.31、UV 微量分析(C26H工。N2O3として)計算値:C6
7,59、H5,67、N9.85実測値:C67,3
4、H5,62、N9.67実施例26 〔〔(5−へブチル−2−ピリジニル)カルボニル〕ア
ミノ〕ヘキサン酸の製造ニー 1−トリフェニルホスホノニルプロミドの代わりに1−
トリフェニルホスホへキシルプロミドを用い、β−アラ
ニン・エチルエステル・塩酸塩ノ代わりにエチル−6−
アミンヘキサツ二−トブロミドを用いる以外は、実施例
9および10と同様にして標記化合物を得る。
実施例27 〔〔(3−ウンデシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
アミノ〕酢a(D’JJa : −4−ピリジンカルボ
キシアルデヒドの代わりに3−ピリジンカルボキシアル
デヒドを用い、1−トリフエニルホスホノニルブロミド
の代わりに1−トリフェニルホスホデシルプロミドを用
いる以外は、実施例1および2と同様にして標記化合物
を得る。
実施例28 〔〔(6−ノニル−2−ピリジニル)カルボニル〕アミ
ン〕ノナン酸の製造ニー 4−ピリジンカルボキシアルデヒドの代わりに6−ピリ
ジンカルボキシアルデヒドを用い、1−トリフエニルホ
スホノニルブロミドの代わりに1−トリフェニルホスホ
オクチルプロミドを用い、グリシン・エチルエステル・
塩酸塩の代ワリニーcチルー9−アミノノナノエートブ
ロミドを用いる以外は、実施例1および2と同様にして
標記化合物を得る。
実施例29 8−C(C5−(1−ドデセニル)−2−ピリジニル〕
カルボニル〕アミノ〕オクタン酸の製造ニー 1−トリフェニルホスホノニルプロミドの代わりに1−
トリフェニルホスホウンデシルプロミドを用い、エチル
−4−アミノブチレート・塩酸塩の代わりにエチル−8
−アミノオクタノエートプロミドを用いる以外は、実施
例17および18と同様にして標記化合物を得る。
実施例30 CCC4−(1−オクテニル)−2−ピリジニル〕カル
ボニル〕アミノ〕酢酸の製造ニー5−ピリジンカルボキ
シアルデヒドの代わりに4−ピリジンカルボキシアルデ
ヒドを用い、1−トリフェニルホスホノニルプロミドの
代わりに1−トリフェニルホスホへブチルプロミドを用
いる以外は、実施例17および18と同様にして標記化
合物を得る。
実施例31 CCC4−トリデシルオキシ−2−ピリジニル)カルボ
ニル〕アミン〕酢酸の製造ニーノニルアルコールの代わ
りにトリデシルアルコールを用い、エチル−4−アミノ
ブチレート・塩酸塩の代わりにグリシン・エチルエステ
ル・塩酸塩を用いる以外は、実施例22および23と同
様にして標記化合物を得る。
実施例32 5−C[5−(デシルオキシ)−2−ピリジニル〕カル
ボニル〕アミン〕ペンタン酸の製造ニー4−クロロピリ
ジン−N−オキシドの代わりに5−クロロピリジン−N
−オキシドを用い、ノニルアルコールの代わりにデシル
アルコールを用い、エチル−4−アミノブチレート・塩
酸塩の代わりにエチル−5−アミノバレレート・塩酸塩
を用いる以外は、実施例22および23と同様にして標
記化合物を得る。
実施例33 CC(4−フェニル−2−ピリジニル)カルボニル〕ア
ミン〕酢酸の製造ニー エチル−4−アミノブチレート・塩酸塩の代わりにグリ
シン・エチルエステル・塩酸塩を用いる以外は、実施例
24および25と同様にして標記化合物を得る。
実施例34 CC(4−ペンタデシル−2−ピリジニル)カルボニル
〕アミノ〕酢酸の製造ニー 1−トリフェニルホスホノニルプロミドの代わりに1−
トリフェニルホスホテトラデシルブロミドを用いる以外
は、実施例1および2と同様にして標記化合物を得る。
実施例35 6−CCC5−フェニル−2−ピリジニル)カルボニル
〕アミン〕ヘキサン酸の製造ニー4−ピリジンカルボキ
シアルデヒドの代わりに5−ピリジンカルボキシアルデ
ヒドを用い、エチル−4−アミノブチレート・塩酸塩の
代わりにエチル−6−アミノヘキサノエート・塩酸塩を
用いる以外は、実施例24および25と同様にして標記
化合物を得る。
実施例36 CCC6−(1−へブテニル)−2−ピリジニル〕カル
ボニル〕アミン〕酢酸の製造ニー5−ピリジンカルボキ
シアルデヒドの代わりに6−ピリジンカルボキシアルデ
ヒドを用い、エチル−4−アミノブチレート・塩酸塩の
代わりにグリシン・エチルエステル・塩酸塩を用いる以
外は、実施例15および16と同様にして標記化合物を
得る。
実施例37 9−CC(3−フェニル−2−ピリジニル)カルボニル
〕アミノ〕ノナン酸の製造ニー4−ピリジンカルボキシ
アルデヒドの代わりに3−ピリジンカルボキシアルデヒ
ドを用い、エチル−4−アミノブチレート・塩酸塩の代
わりにエチル−9−アミツノナノエート・塩酸塩を用い
る以外は、実施例24および25と同様にして標記化合
物を得る。
実施例38 〔〔(6−フェニル−2−ピリジニル〕カルボニル〕ア
ミン〕デカン酸の製造ニー 4−ピリジンカルボキシアルデヒドの代わりに6−ピリ
ジンカルボキシアルデヒドを用い、エチル−4−アミノ
ブチレート・塩酸塩の代わりにエチル−10−アミツノ
ナノエート・塩酸塩を用いる以外は、実施例24および
25と同様にして標記化合物を得る。
実施例39 CC(4−7ナデシルー2−ピリジニル)カルボニルコ
アミノ〕へブタン酸の製造ニー1−トリフェニルホスホ
ノニルプロミドの代わりに1−トリフェニルホスホオク
タデシルプロミドを用い、グリシン・エチルエステル・
塩酸塩の代わりにエチル−7−アミノへブタノエートプ
ロミドを用いる以外は、実施例1および2と同様にして
標屡化合物を得る。
実施例40 〔〔(4−オクチル−2−ピリジニル〕カルボニル〕ア
ミノ〕デカン酸の製造ニー 1−トリフェニルホスホノニルプロミドの代わりに1−
トリフェニルホスホへブチルプロミドを用い、グリシン
・エチルエステル・塩酸塩の代わりにエチル−10−ア
ミノデカノエートブロミドを用いる以外は、実施例1お
よび2と同様にして標記化合物を得る。
特許出願人 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ
・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは1〜10、 Rは水素、低級アルキル、アルカリ金属またはアミン塩
    、および R^1はC_6〜C_2_0のアルキル、C_6〜C_
    2_0のアルケニル、C_6〜C_2_0のアルコキシ
    またはフェニルである〕 で示される化合物、またはその医薬的に許容しうる塩。 2、R^1がピリジン環の4位または5位にある前記第
    1項記載の化合物。 3、R^1がC_8〜C_1_4のアルキル、C_8〜
    C_1_4のアルケニル、C_8〜C_1_4のアルコ
    キシまたはフェニルである前記第1項または第2項記載
    の化合物。 4、R^1がn−デシル、n−トリデシル、1−デセニ
    ル、フェニルまたはノニルオキシである前記第1項また
    は第2項記載の化合物。 5、Rが水素である前記第1項乃至第4項のいずれか1
    つに記載の化合物。 6、Rがエチルである前記第1項乃至第4項のいずれか
    1つに記載の化合物。 7、nが1〜4である前記第1項乃至第6項のいずれか
    1つに記載の化合物。 8、〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニル〕
    アミノ〕酢酸もしくはそのエチルエステルである前記第
    1項記載の化合物。 9、3−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボニ
    ル〕アミノ〕プロピオン酸もしくはそのエチルエステル
    である前記第1項記載の化合物。 10、4−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボ
    ニル〕アミノ〕ブタン酸もしくはそのエチルエステルで
    ある前記第1項記載の化合物。 11、5−〔〔(4−デシル−2−ピリジニル)カルボ
    ニル〕アミノ〕ペンタン酸もしくはそのエチルエステル
    である前記第1項記載の化合物。 12、3−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボ
    ニル〕アミノ〕プロピオン酸もしくはそのエチルエステ
    ルである前記第1項記載の化合物。 13、4−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボ
    ニル〕アミノ〕ブタン酸もしくはそのエチルエステルで
    ある前記第1項記載の化合物。 14、4−〔〔(5−デシル−2−ピリジニル)カルボ
    ニル〕アミノ〕ペンタン酸もしくはそのエチルエステル
    である前記第1項記載の化合物。 15、4−〔〔〔5−(1−トリデセニル)−2−ピリ
    ジニル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸である前記第1
    項記載の化合物。 16、4−〔〔(5−トリデシル−2−ピリジニル)カ
    ルボニル〕アミノ〕ブタン酸である前記第1項記載の化
    合物。 17、4−〔〔〔5−(1−デセニル)−2−ピリジニ
    ル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸もしくはそのエチル
    エステルである前記第1項記載の化合物。 18、4−〔〔〔3−(1−デセニル)−2−ピリジニ
    ル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸もしくはそのエチル
    エステルである前記第1項記載の化合物。 19、4−〔〔〔4−(ノニルオキシ)−2−ピリジニ
    ル〕カルボニル〕アミノ〕ブタン酸もしくはそのエチル
    エステルである前記第1項記載の化合物。 20、4−〔〔(4−フェニル−2−ピリジニル)カル
    ボニル〕アミノ〕ブタン酸もしくはそのエチルエステル
    である前記第1項記載の化合物。 21、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは1〜10、 Rは水素、低級アルキル、アルカリ金属またはアミン塩
    、および R^1はC_6〜C_2_0のアルキル、C_6〜C_
    2_0のアルケニル、C_6〜C_2_0のアルコキシ
    またはフェニルである〕 で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、お
    よび医薬的に許容しうる担体から成る抗アレルギー剤。
JP60182897A 1984-08-20 1985-08-19 2‐ピリジルカルボキシアミド類 Pending JPS6157557A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/642,006 US4555520A (en) 1984-08-20 1984-08-20 2-Pyridylcarboxamides which inhibit arachidonic acid release
US642006 1984-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157557A true JPS6157557A (ja) 1986-03-24

Family

ID=24574771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182897A Pending JPS6157557A (ja) 1984-08-20 1985-08-19 2‐ピリジルカルボキシアミド類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4555520A (ja)
JP (1) JPS6157557A (ja)
CA (1) CA1264753C (ja)
DE (1) DE3529628A1 (ja)
FR (1) FR2569192B1 (ja)
GB (1) GB2163428B (ja)
IT (1) IT1188185B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087618A (en) * 1982-05-18 1992-02-11 University Of Florida Redox carriers for brain-specific drug delivery
US4829070A (en) * 1982-05-18 1989-05-09 University Of Florida Novel redox carriers for brain-specific drug delivery
CA2083956A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-08 Robert A. Daines Amide linked pyridyl-benzoic acid derivatives for treating leukotriene-related diseases
JP3467307B2 (ja) * 1994-03-31 2003-11-17 信越化学工業株式会社 ホスホニウム塩の製造方法
EP2100589B1 (de) 2008-11-27 2017-07-26 Symrise AG 4-Alkylsubstituierte Pyridine als Riechstoffe
EP2593434A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
WO2014096941A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1486869A (en) * 1975-05-19 1977-09-28 Ici Ltd Pyridoquinolines
CH629488A5 (en) * 1975-11-28 1982-04-30 Scherico Ltd Processes for preparing novel picolinic acid derivatives.
DE3239573A1 (de) * 1981-10-28 1983-05-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Substituierte picolinsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel
IE56702B1 (en) * 1982-12-01 1991-11-06 Usv Pharma Corp Antiinflammatory antiallergic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
FR2569192B1 (fr) 1988-08-26
GB2163428B (en) 1988-10-05
US4555520A (en) 1985-11-26
DE3529628A1 (de) 1986-02-27
FR2569192A1 (fr) 1986-02-21
IT8521945A0 (it) 1985-08-19
GB8520288D0 (en) 1985-09-18
CA1264753A (en) 1990-01-23
GB2163428A (en) 1986-02-26
CA1264753C (en) 1990-01-23
IT1188185B (it) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2923815C2 (ja)
EP1200384B1 (de) 2-alkyl-5-halogen-pent-4-encarbonsäuren und deren herstellung
KR19990071543A (ko) 레티노이드형 생리활성을 갖는 치환 아릴 헤테로아릴라미드
JPS6157557A (ja) 2‐ピリジルカルボキシアミド類
DE69432542T2 (de) Tetraderivate, ihre Herstellung und Verwendung
EP0111997B1 (en) Vinyl carboxylic acid derivatives, their production and use
PL141639B1 (en) Process for preparing novel pyridyl compounds
KR910000440B1 (ko) 이미다조[1,5-a]피리딘 유도체의 제조방법
EP0068386B1 (de) Substituierte Imidazo(1,5-a)pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Präparate die diese Verbindungen enthalten
KR20010033414A (ko) N-페닐아미드 및 n-피리딜아미드 유도체, 이들의제조방법 및 이들을 함유하는 약학적 조성물
EP0801061A2 (de) Leukotrien-B4-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0114572A1 (de) Substituierte Imidazo(1,5-a)pyridine
DE19536378A1 (de) Heterocyclische Aryl-, Alkyl- und Cycloalkylessigsäureamide
KR101585080B1 (ko) 산쇼올류의 제조 방법
GB2212153A (en) Phenyl hydroxamic acids
Miki et al. Synthesis of peri-fused indolizines and azaindolizines by intramolecular 1, 3-dipolar cycloaddition of 3-(phenylpropynoyloxyalkyl) pyridine N-ylides
IE910126A1 (en) Di(nitroxyalkyl)amides of pyridine-2,4- and¹-2,5-dicarboxylic acids, a process for the preparation¹thereof, and the use thereof
HU182338B (en) Process for producing bis-hydroxybenzyl derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP2563762B1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter pyridin- 2 - one
JP2557429B2 (ja) シクロアルテノール−7−オン誘導体
JPH01153658A (ja) ヘテロ含有置換基を有するフェニルヒドロキサム酸類
DE3518271A1 (de) 2-(3-hydroxy-1-alkenyl)-cyclopropan-carboxamido-alkancarbonsaeuren und 2-(3-hydroxy-1-alkenyl)-cyclopropan-alkencarbonsaeuren, verfahren zu deren herstellung sowie die verwendung von 2-(3-hydroxy-1-alkenyl)-cyclopropan-carboxamido-alkancarbonsaeuren und 2-(3-hydroxy-1-alkenyl)-cyclopropan-alkencarbonsaeuren als arzneimittel
DD202572A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen imidazo (1,5-a)-pyridinen
JPH0495060A (ja) ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
DE4039860A1 (de) Substituierte dibenz-oxa-thiocinone verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln