JPS6157295A - 曝気沈澱槽 - Google Patents

曝気沈澱槽

Info

Publication number
JPS6157295A
JPS6157295A JP59173574A JP17357484A JPS6157295A JP S6157295 A JPS6157295 A JP S6157295A JP 59173574 A JP59173574 A JP 59173574A JP 17357484 A JP17357484 A JP 17357484A JP S6157295 A JPS6157295 A JP S6157295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
aeration
treated water
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59173574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365395B2 (ja
Inventor
Chiaki Niwa
千明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP59173574A priority Critical patent/JPS6157295A/ja
Publication of JPS6157295A publication Critical patent/JPS6157295A/ja
Publication of JPS6365395B2 publication Critical patent/JPS6365395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、有別性廃水の活性汚泥処理法の最終工程に
用いられる沈ai2檜に関するものである。
「従来の技術」 従来、有機性廃水の脱リンを伴なう活性汚泥法による処
理は、第2図に示すような工程により行なわれている。
すなわち、原廃水および返送汚泥は、まず嫌気性槽1に
送られる。この嫌気性槽、1はDo(溶存酸素)濃度が
低く保たれた槽であって、この槽1に送られた返送汚泥
中の微生物は、その性質によりここで廃水中にリンを・
放出する。そして、この微生物は廃水の流れと共に脱窒
紫檀2を介して硝化槽3へ送られる。
上記脱窒紫檀2では、活性汚泥中の脱窒素菌が硝化槽3
から返送されてくる廃水中に含まれている硝酸性窒素お
よび亜硝酸性窒素(NOx−N)に結合している酸素を
利用して、原廃水中の80D成分(有機栄養源)を同化
するので、NOx −Nの窒素は窒素ガスとして大気中
に放出され、これにより窒素が除去される。
ついで、この脱窒前された廃水は、硝化槽3に導入され
る。この脱窒前12から送られてくる廃水には原廃水中
に含有されていた有機性窒素およびアンモニア性窒素が
含まれており、硝化槽3では活性汚泥中の亜硝酸化菌、
硝化菌によりこれら窒素成分の硝化が行なわれる。ざら
に、この硝化槽3では、返送汚泥中の微生物によりリン
分の除去が行なわれる。すなわら、この硝化11J3は
好気性状態(Doが高い状態)にあるので、ここに送ら
れてきた活性汚泥中の微生物は、その性質に基づき廃水
中のリンを前記嫌気性槽1で放出した以上に取込み、こ
れにより廃水中のリン分が除去される。
上記のように処理された廃水は、一部前記脱窒素12に
返送(循環ンされ、残部は沈11t2槽4に送られる。
この沈澱[4はホッパー型の容器で、この沈澱槽4では
、硝化槽3から送られてきた処理水中にある活性汚泥を
沈澱分離し、上澄液を滅菌、希釈等の処理を経て最終処
理水として放流している。なお、分離された汚泥の一部
は、前記嫌気性槽1への返送汚泥とされ、残部は余剰汚
泥として別途処理されている。
「発明が解決しようとする問題点」 上記従来の沈澱槽においては、下記のような問題点があ
り、その解決が望まれている。
沈澱槽内の沈澱汚泥中のDOI度は、第2図に示すよう
に上澄液に対し急激に低くなっており、しかも経時的に
低下し、ざらにばDO淵度が零になった後もつづいて酸
化3コ元電位(ORP)値が低下する。そのため、沈澱
汚泥中で硝酸性窒素(NO3−N)の脱窒が起ったり、
炭酸ガスが放出されたりして汚泥中に気泡が蓄積してス
カムの浮上が多発し、それに伴なって処理水(上澄液)
(7)800値、COD (U、ss値、h −タ/L
/ IJ ンm(以下、T−P値と称す)などの水質項
目が悪化する。持に丁−P値については、上記のように
DO(aさらにORP値の低下のため、沈′R槽中ば強
く嫌気状態となるので、汚泥中の微生物がその性質によ
りリンを放出し、その結果、処理水中のリン濃度が上昇
し、水質が悪化してしまう。さらには、前記浮上スカム
の生体内に取込まれたリン分に起因して処理水中のT−
P値が一層増加してしまう。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、沈澱汚泥
内の脱窒や炭酸ガスの発生によるスカムの浮上および汚
泥中からのリン分の溶脱を防止し、処理水質の改善を因
ることのできる沈澱槽を提供することを目的とするもの
である。
「問題点を解決するための手段」 この発明に係る曝気沈澱槽は、沈澱槽の内部の沈澱汚泥
内の酸化還元電位を測定する酸化還元電位(ORP)計
または/および同汚泥内の溶存酸素濃度を測定する溶存
酸素濃度計を設けるとともに、この酸化還元電位計また
は/および溶存酸素濃度(DO)計の測定値が所定値を
逸脱した時に槽内の曝気を行なう曝気装置を取付け、さ
らにこの沈澱槽に曝気停止時に槽内の上澄み処理水を放
流する放流装置を取りつけたものである。
「作用」 上記構成によれば、ORP計または/およびDO計の測
定値に基づいて槽内を間歇的に曝気して槽内の酸化還元
電位を所定の値以上に保持し、それによって槽内が嫌気
性状態になることを防止することができ、その結果、汚
泥内の脱窒や炭酸ガスによるスカムの浮上および汚泥中
からのリン分の溶脱を防止し、処理水質の改善を図るこ
とができる。
以下、この発明を実施例により詳しく説明する。
「実施例」 第1図はこの発明の一実施例を示すもので、図中符号5
はポツパー型をした沈1Ii2槽を示すものである。こ
の沈澱槽1の中央にはセンターウェル6が設けられてお
り、同沈澱槽1の一側部には上記センタ−ウェル6内上
部に開口する汚泥混合液導入用の配管7が取りつけられ
ている。また、この沈澱槽5内の他側部には、その先端
検出部8aを沈澱汚泥中に挿入するようにして酸化還元
電位(ORP)計8が取付けられている。これに対し、
沈澱槽5内の一側部には、先端散気ロ9a、曝気配管9
b、電磁弁9cおよび送用8Jt 9 dとからなる曝
気装置9が設けられており、舶記ORP計8の測定値に
基づいて作動するように構成されてぃる。さらに同沈澱
槽5内の他側部には、越流ぎき10a、配管10b、お
よび排出ポンプ10cとからなる放流装置10が設けら
れており、排出ポンプ10cが前記ORP計8および送
風i9dとに電気的に接続されているタイマ11に電気
的に接続されている。上記越流ぜき10aは水面下0゜
5〜3CTlに越流端をもつフロート稼動ぜぎてあり、
水面の上下に応じて上下し、常に汚泥沈澱後の上澄水を
水面から一定の深ざ(0,5〜3CT11)で吸引出来
る溝造を有している。
次に上記構成の曝気沈澱槽の作用を説明する。
まず、活性汚泥処理の終了した(あるいは途中の)汚泥
混合液を配管7を通してセンターウェル6内に流入させ
る(この汚泥混合液の流入は連続でも間欠でもどちらで
もかまわない)。モしてORP計8の測定値により送風
19dおよび排出ポンプ10cが稼動または停止する。
すなわち、ORP値が所定値(例えば−50mV)より
低下したら送風819 dにより配管9bを介して散気
口9aから構内に散気する。この曝気により槽内の0R
PI直が一定値(一般に前記所定値より30〜200m
V位高くとる)に上昇したら、曝気を停止し、一定時間
(あるいは一定レベルに達するまで)、静置した後、一
定時間あるいは一定レベルまで上澄水を水面近傍にフロ
ートする越流ぜき10aから排出ポンプ10cにより処
理水として放流する。ここで、レベルにより制御する場
合は図示していないがレベル計が必要であり、時間によ
り制御する場合はタイマ11を介することが必要である
。また、曝気および/または上澄みの引抜きの制御を上
記電磁弁90等を介して行なう場合は、ORP計8(あ
るいはレベル計)からの電気信号により時にはタイマ1
1を介し、上記電磁弁11を作動させて行なうことは言
うまでもない。なお、放流装置10として越流ぜき10
aを用いるかわりにサイフオンjla造のものを使用し
てもよい。
上記のように、この曝気沈澱槽によれば、常に槽内のO
RP値を所定値以上(槽内を所定以上に嫌気性状態とし
ない値)に維持することができるので、沈澱汚泥からの
リンの溶脱は皆無に等しくなり、処理水質の向上が図れ
る。さらに、同上の理由により汚泥内の脱窒や炭酸ガス
の発生を抑えることができ、スカムが浮上することがな
く、BoD値、COO値、SS値などの水質項目が悪化
することがない。
このような本発明の曝気沈澱槽の効果を確認するために
、従来の沈澱槽との生活排水を対象とした処理水質の比
較をしたところ、下表のように大幅な改善が得られるこ
とが判明した。
なお、上記実施例では、ORP計を設(プ、その測定値
に基づいて、曝気するように構成したが、このORP計
の替りに、または−緒にDO計を設け、DO値またはD
O値とORP値とに基づいて曝気の制御を行なうように
しても同様の効果を得ることができる。
また、この発明は、従来例(第2図)に示した生物脱リ
ンを伴なう活性汚泥法を主に対象どしたもので、それは
本発明の曝気沈澱槽が槽内を好気性状態にすることがで
きるのに対し、脱リンを伴なう活性汚泥法では下記に述
べるように特に嫌気性状態になりやすいためである。
すなわち、汚泥混合液中の汚泥の酸素吸収速度は、標準
活性汚泥法で10〜15mQOz /ill ML53
/hrに対し、生物膜リンを伴なう場合は、好気性槽で
の曝気時間および嫌気性槽での滞留時間によっても異な
るが大略17〜30TIt90z / 11 MLSS
/hrと標準法の1.5〜2倍の酸素吸収速度を有して
いる。従って、それだけ沈澱槽でDOが使われる速度が
速く嫌気化しやJoい。汚泥混合液中のDOQ度を2.
5mg/Jとすると、MLS83.000〜4,000
m9/jで2〜3分て汚泥槽内のDOはほとんどなくな
ってしまう。また、生物脱リンを伴なう場合、5VIl
i!!(汚泥の沈澱しやすさを示す値。小さい程沈澱し
やすい。)が小さく、それだけ沈降性がよくなるため沈
澱汚泥の密度が高くなり、それだけ沈澱槽中が(標準活
性汚泥法で5VI80〜150のものが生物膜リン法で
は50〜110)Jfi気化しやすい。
しかし、この発明の曝気沈澱槽は、生物膜リンを伴なう
活性汚泥法ばかりでなく、曝気槽から直接沈澱槽に処理
水を導く構成の標準的な活性汚泥法にも有効であり、適
用されるべきものである。
「効果」 以上説明したように、この発明に係る曝気沈澱槽によれ
ば、ORP計または/およびDO計の測定値に基づいて
槽内を間歇的に曝気して槽内の酸化還元電位または/お
よび溶存酸素濃度を所定の値以上に保持し、それによっ
て槽内が嫌気性状態になることを防止することができ、
干の結果、汚泥内の脱窒や炭酸ガスによるスカムの浮上
および汚泥中からのリン分の溶脱を防止し、処理水質の
改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は従
来行なわれている有機性廃水の脱リンを伴なう活性汚泥
処理法を示す工程図、第3図は従来の沈澱槽内の溶存酸
素濃度分布を示す図である。 5・・・・・・沈澱槽、8・・・・・・酸化還元電位(
ORP)計、9・・・・・・曝気装置、10・・・・・
・放流装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機性廃水の活性汚泥処理法の最終工程である処理水中
    の活性汚泥の沈澱分離工程に用いられる沈澱槽において
    、この沈澱槽に内部の沈澱汚泥内の酸化還元電位を測定
    する酸化還元電位計または/および同汚泥内の溶存酸素
    濃度を測る溶存濃度計を設けるとともに、この酸化還元
    電位計または/および溶存酸素濃度計の測定値が所定値
    以下となった時に槽内の曝気を行なう曝気装置を取付け
    、さらにこの沈澱槽に曝気停止時に槽内の上澄み処理水
    を放流する放流装置を取りつけたことを特徴とする曝気
    沈澱槽。
JP59173574A 1984-08-21 1984-08-21 曝気沈澱槽 Granted JPS6157295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173574A JPS6157295A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 曝気沈澱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173574A JPS6157295A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 曝気沈澱槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157295A true JPS6157295A (ja) 1986-03-24
JPS6365395B2 JPS6365395B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=15963083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173574A Granted JPS6157295A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 曝気沈澱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142688A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Daiki Kk 間欠曝気式の汚水の浄化方法における間欠曝気の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142688A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Daiki Kk 間欠曝気式の汚水の浄化方法における間欠曝気の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365395B2 (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803941B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP6939724B2 (ja) 汚水処理方法および装置
JP2002126779A (ja) 汚水処理方法及びこれに用いる装置
JP2565431B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP2002119993A (ja) 排水処理方法および装置
JPS6157295A (ja) 曝気沈澱槽
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP5801506B1 (ja) 生物的脱窒装置の運転方法
JPH09174071A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH06206087A (ja) 循環流動床型廃水処理方法および循環流動床型廃水処理における曝気量制御方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP3388963B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
KR102239139B1 (ko) 미생물의 비산소소비속도를 이용한 회분식 수처리 방법과 이를 이용한 회분식 수처리 장치
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
KR100510406B1 (ko) 무산소-호기 유동상을 이용한 폐수처리 장치 및 방법
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP2001259682A (ja) 廃水処理装置
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JP2001104979A (ja) 排水処理方法及びその装置
JPH0788490A (ja) 汚水の処理方法およびその装置
Cao et al. Performance analysis of anoxic selector in upgrading activated sludge process in tropical climate
JPH0116559B2 (ja)
GB2161154A (en) Process of treating wastewater containing biologically oxidisable material
JP2899807B2 (ja) 汚濁水の処理方法および処理装置