JPS6157039A - 磁性層上の酸化シリコン膜形成方法 - Google Patents

磁性層上の酸化シリコン膜形成方法

Info

Publication number
JPS6157039A
JPS6157039A JP59176684A JP17668484A JPS6157039A JP S6157039 A JPS6157039 A JP S6157039A JP 59176684 A JP59176684 A JP 59176684A JP 17668484 A JP17668484 A JP 17668484A JP S6157039 A JPS6157039 A JP S6157039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
magnetic layer
group
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59176684A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Hoshino
星野 光利
Bunichi Yoshimura
吉村 文一
Akira Terada
寺田 章
Yoshihiro Kimachi
木町 良弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59176684A priority Critical patent/JPS6157039A/ja
Publication of JPS6157039A publication Critical patent/JPS6157039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、磁気記録媒体、特に磁気ディスクの磁性層上
のオーバコード層又は潤滑剤層の下地層として形成する
酸化シリコン膜の形成方法に関する。
〈従来技術〉 電気テープ、磁気ディスク等磁気記録媒体は支持体上に
真空蒸着、スパッタ蒸着又は電気メツdtfxどの方法
でr−Fe203、Co含有r−F=203等の酸化鉄
砒性粉やCo −Ni −Pなどの合金系磁性材料を被
着させた上、当該磁性層上にオーパコート層又は潤滑剤
層の下地膜として酸化ンリコン膜を形成させている。
磁気記録媒体において、オーバコート層又は下地膜とし
ての酸化シリコン膜が平滑でないと、情報記録時又は再
生時において、これらの記録媒体とヘッドが接触し走行
不安を生じたシ、書き込みパワーや再生出力が十分でな
いなどの不具合を生じる。磁気記録媒体の磁性層上の酸
化シリコン膜形成方法、特に磁気ディスクにおける酸化
シリコン膜形成方法として、従来から■ 810□ を
陰極ターゲットとし、磁気ディスクの磁性層上面に、酸
化クリコン膜をスパッタ蒸着させる方法と、 @ 磁性層上に、テトラアルコキシシラン溶液を、スピ
ンコーテング法によシ塗膜した後、磁気ディスクを加熱
して酸化シリコン膜を形成させる方法が行われていた。
上述の方法中、■の方法は平清な酸化ンリコン膜が得ら
れる点で、スピンコーテングによシ塗布後、塗布層を加
熱する@の方法(以下、この方法を「スピンコーテング
−加熱法」という)に比べて複雑な真空処理操作を必要
とし、生産性が劣っている。一方、@のスピンコーテン
グ−加熱法は、使用する試薬の管理を厳重に行う必要は
あるものの、大気圧中でコーテングおよび加熱を行うこ
とができる利点がある。
しかし、スピンコーテング−加熱法の場合、使用するテ
トラアルコキシシランのI 41の沸点よりも高い温度
で加熱すると、溶剤の急激な蒸発や突沸などの現象がお
こシ、得られる酸化シリコン膜の平滑性が十分でなかっ
た。
く解決しようとする問題点〉 本発明は磁気記録媒体、特に磁気ディスクの磁性層上の
酸化シリコン膜形成方法における上述の欠点を除去する
。、ためになされたものであって、磁性層上にアルコキ
シシラン化合物溶液を用いて、スピンコーテング−加熱
法によシ、酸化シリコン膜を平滑に形成する方法を提供
するこ    1とを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上述の目的を達成するための本発明の酸化クリコン膜形
成方法は、磁性層上にアルコキシシラン化合物の溶液を
スピンコーチ7ングによシ塗布する工程と、この塗布工
程終了後上記アルコキシシラン化合物の溶剤の沸点よシ
低い温度で塗布層を予備加熱する工程と、当該予備加熱
後、塗布層を予備加熱温度よりも高い温度で塗布層を本
加熱して磁性層上に酸化シリコン膜を形成せしめる工程
とからなることを特徴とするものである。
本発明の磁性層上の酸化シリコン膜形成に使用するアル
コ午ジシラン化合物は、テトラメトキシ7ラン化合物、
テトラエトキシシラン化合物、テトラn−プロホキフシ
ラン化合物、テトライソプロポ中ジシラン化合物、テト
ラ2−メトキ7エトキシシラン化合物、テトラ3−メチ
ルプロポキシシラン化合物、テトラ2−エチルブトキシ
7シン化合物、テトラ2−エチルへ中シルオキシシラン
化合物などのメト午シ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、2−メトキシエトキシ基、3−
メチルプロポキシ基、2−エチルブトキシ基、2−エチ
ルへ”l−/ルオキシ基などを有するアルコキシ基含有
するシラン化合物がある。アルコキシ基としては4官能
性の化合物が常用されるが、3官能性の化合物でも#J
状槽構造作シ得るので用いることができる。
上記アルコ中ジシラン化合物溶液の溶剤としてはアルコ
ール類、グライコール類およびこれらのアルコール類、
グライコール類と水との混合物を用いることができる。
上記アルコール類として、メタノール(沸点64.5℃
)、エタノール(沸点78℃)、1−プロパノール(沸
点97℃)、2−ゲタノール(沸点99.5℃)、2−
メチル−2−1タノール(沸点102℃)、3−メチル
−2−ゲタノール(沸点111.5℃)、1−ゲタノー
ル(沸点118℃)、2−ペンタノール(沸点120℃
)、2−メトキンエタノール(沸点124℃)、2−メ
チル−1−ブタノール(沸点128℃)、2−メチル−
1−ゲタノール(沸点129℃)、4−メチル−2−ペ
ンタノール(沸点131.8℃)、3−メチル−1−ゲ
タノール(沸点132℃)、2−二トキシエタノール(
沸点135°C)、1−ペンタノール(沸点138°C
)、2−エテル−1−ゲタノール(沸点146°C)、
4−メチル−2−ペンタノール(沸点157°C)、2
−ヘプタノール(沸点158.5°C/754所■Ty
)などを用いることが出来る。また、これらアルコール
類の混合物でもよい。しかし予加熱温度は使用するアル
コキシシランの沸点よりも低い温度でなければならない
、。
グライコール類としてはエチレングリコール(沸点19
8℃)、1.2−プロピレングリコール(沸点188℃
)、1.3−プロピレングリコール(沸点214℃)を
例示できる。
く作用〉 本発明の酸化シリコン膜形成方法は、上述したように、
磁性層−ヒに酸化シリコン膜を形成する際に、塗布する
アルコキシンラン化合物の溶剤の沸点よりも低い温度で
、塗布層を加熱することによシ突沸や溶剤の急激な蒸発
を防ぎなから予め乾燥させ、その後本加熱して酸化シリ
コン膜を形成するものであるから、得られる酸化シリコ
ン膜の表面は平滑性の優れたものを得ることができる。
さらに、アルコキシシラン化合物の溶剤の沸点よりも低
い温度で長時間加熱しつづけるものでないから、比較的
短時間で酸化シリコン膜を形成させることができる。
〈実施例〉 以下、実施例と比較例に基づいて本発明の内容を具体的
に説明する。
実施例−1 外径20cm、厚さ3mのアルミニウム板1の上下面を
それぞれアルマイト処理1aを施し、最大面粗さく R
max) < 0.01μm 程度に鏡面処理した基板
を、第1図に示すように真空槽2内上部のホルダ3上に
配置する一方、基板の下方    1にr−’Fe2O
3磁性粉末4を入れたるつぼ5を配置しておく。
上記真空?! 21.J:、下部に設けた導管6を介し
て排気系7と接続し、槁の側壁には電子ビーム発生器8
が設置され、るつぼ5内の磁性粉末4、を電子ビーム加
熱できる構造になっている。この真空装置によって磁性
層を形成する場合は、排気系7を作動させて、真空槽2
内を1×10−4〜lXl0  ’l’orr  に真
空排気してから、電子ビーム発生器8を操作してγ−F
e2α磁性粉末4を電子ビーム加熱し、基板の一方のア
ルマイト層la上にr −Fe 203からなる磁性層
9を形成させる。ついで、真空槽2内を常圧に復させ、
ホルダ3上の基板を反転させてから再び真空槽2内を排
気・し、上述したと同じ方法で基板の反対面la上にr
−FezOa  からなる磁性層9を形成させる。
上記工程終了後は、真空槽2を常圧にもどしてから基板
を取外し、図示しない回転盤に取シ付けてから、アルコ
キシシラン化合物としてテトラニドキシンランを用いて
、1−ブロノくノールに溶解させた1、5%溶液を滴下
しつつ、回転盤を150 Orpmの回転速度で回転さ
せてスピンコーテングした後、基板をオープン中に入れ
90℃で3時間予備加熱した後、引き続き1−プロパツ
ールの沸点(97℃)よシ高い200℃で2時間加熱処
理して、磁性層9上に酸化シリコン膜10を形成させた
。得られた試料の膜構造を第2図に示す。
この試料ディスクを実施例ディスク1と名付ける。
実施例−2 溶剤として1−ゲタノールを用いる以外は実施例−1と
同様の処理を施してディスクを作製した。
得られた試料ディスクを実施例ディスク2と名付けた。
実施例−3 溶剤として4−メチル−2−ペンタノールを用いる以外
は実施例−1と同様の処理を施してディスクを作製した
得られた試料ディスクを実施例ディスク3と名付けた。
実施例−4 溶剤として2−ヘプタツールを用いる以外は実施例−1
と同様の処理によりディスクを作製した。
得られた試料ディスクを実施例ディスク4と名付けた。
比較例−1 溶剤としてエタノール(沸点78℃)ヲ用イる以外は実
施例−1と同様の処理によシディスクを作製した。
得られた試料ディスクを比較例ディスク1と名付けた。
比較例−2,3 スピンコーテング塗布層の予備加熱を110℃および1
30℃で行う以外は実施例−1と同様の処理によシそれ
ぞれディスクを作製した。
得られた試料ディスクをそれぞれの予備加熱11   
  温度110℃、130℃に応じて比較例ディスク2
および3と名付けた。
次に、上述の実施例−1、−2、−3、−4および比較
例−1,−2,−3にょシそれぞれ得られた実施例ディ
スク1,2,3.4および比較例ディスク1,2.3の
平滑性を調べるたメ、ア午ニスチックエミッション(A
cousticEmission )の接触個数の測定
結果を表−1に示す(ただし、ヘッドの浮上量はo、i
oμmである。)表−1から、テトラエトキシシラン(
プルコキシシラン化合物)の溶剤として、1−プロパツ
ール(沸点97℃)、1−ゲタノニル(沸点118℃)
、4−メチル−2−ペンタノ−□71(沸点131.8
℃)、2−ヘプタツール(158,5℃)よりも低い温
度(′90℃)で予備加熱し、さらに予備加熱後、□よ
シ高い温度(200℃)で本加熱処理して磁□性層上に
酸化シリコン膜を形成したディスクのアコースティック
・エミッションの接触個数は殆んどなく平滑性の高いこ
とを示しているが、同じ溶剤、1−プロパツールヲ用い
ても、当該1ニブロバノールの沸点よりも高い温度で予
備加□熱して(110℃、130℃)いる場合や、90
℃よりも低い沸点を有するエタノールを溶剤に使用して
いる場合はいずれもアコースティックエミッションの接
触個数が高いことが判る(比較例2,3および1)。
なお、上述したエタノール、1−プロパツール、4−メ
チル−2−ペンタノールおよび2−ヘブタノールを溶剤
に使用したテトラエトキシ7ラン溶液を磁性層上にスピ
ンコーテングした試料を予備加熱温度90℃、本加熱温
度200℃で加熱処理して得られた各ディスクの各溶剤
の沸点(ただし℃単位)とアコースティック・エミッシ
ョンの接触個数の関係を図示すれば第3図の特性曲線を
得る。また、溶剤に1−プロヂノール(沸点97℃)を
用いたテトラエトキシ7ランの1.5%溶液を磁性層上
にスピンコーテングして得られた試料を20℃、40℃
、60℃、80℃、95°c、iio℃および130℃
で加熱後、200℃で本加熱して酸化シリコン膜を形成
させた試料ディスクをヘッド浮上量0.1μm でアコ
ースティック・エミッションの接触個数を測定したとき
の予備加熱温度(単位、3図および第4図の特性曲線か
らも、明らかに・脅   アルコキシシラン化合物とし
てのテトラエトキシ7ンの溶液を磁性層上にスピンコー
テングによシ塗布後、溶剤の沸点よりも低い温度で塗布
層を予備加熱後、この予備加熱温度よりも高温で本加熱
することにより得られる酸化シリコン膜の平滑性が高く
なることを示している。
なお、上述した実施例中の予備加熱は、異なる複数の温
度で加熱処理して行ってもよい。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明の酸化シリコン
膜形成方法を、磁気記録媒体の磁性層上の酸化シリコン
膜形成に適用すると、■ 磁気記録媒体の層上面の平滑
性を向上させ、記録性、再生性、走行性に優れた記録媒
体を作製できる。
■ また、記録密度の高い磁気記録媒体を作製すること
ができる。
■ さらに、酸化シリコン膜形成の作業性がよいので、
磁気記録媒体製造の生産性が向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第、、1図は実施例の試料ディスク作製に使用する真空
装置の概略構成図、第2図は実施例の方法・によって作
製した試料ディスクの膜構造の要部断面図、第3図は本
発明の酸化シリコン膜形成に使用するアルコキシシラン
化合物の溶剤の沸点と酸化シリコン膜の平滑性の関係を
示す沸点対アコースティック・エミッションの接触個数
の特性曲線図、第4図はエタノールを溶剤とするテトラ
エトキシシラン溶液のスピンコーテング塗膜の予備加熱
温度対得られる試料ディスクのアコースティック・エミ
ッションの接触個数の関係を示す特性曲線図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性層上にアルコキシシラン化合物の溶液をスピ
    ンコーテングにより塗布する工程と、この塗布工程終了
    後上記アルコキシシラン化合物の溶剤の沸点よりも低い
    温度で塗布層を予備加熱する工程と、当該予備加熱後、
    塗布層を予備加熱温度よりも高い温度に本加熱して磁性
    層上に酸化シリコン膜を形成する工程とからなることを
    特徴とする磁性層上の酸化シリコン膜形成方法。
  2. (2)アルコキシシラン化合物としてメトキシ基、エト
    キシ基、3−メチルプロキシ基、2−エチルブトキシ基
    、2−エチルヘキシルオキシ基を有するアルコキシシラ
    ン化合物を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の磁性層上の酸化シリコン膜形成方法。
  3. (3)アルコキシシラン化合物の溶剤としてアルコール
    類およびグライコール類を用いたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の磁性層上の酸化シリコン膜
    形成方法。
  4. (4)アルコキシシラン化合物の溶剤としてアルコール
    類若しくはグライコール類と水との混合溶液を使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の磁性
    層上の酸化シリコン膜形成方法。
JP59176684A 1984-08-27 1984-08-27 磁性層上の酸化シリコン膜形成方法 Pending JPS6157039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176684A JPS6157039A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 磁性層上の酸化シリコン膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176684A JPS6157039A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 磁性層上の酸化シリコン膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157039A true JPS6157039A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16017914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176684A Pending JPS6157039A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 磁性層上の酸化シリコン膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077815A (ja) * 2007-06-25 2008-04-03 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US8613977B2 (en) 2006-09-19 2013-12-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8613977B2 (en) 2006-09-19 2013-12-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
JP2008077815A (ja) * 2007-06-25 2008-04-03 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221415B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US2999766A (en) Magnetic signal carriers
JPS6157039A (ja) 磁性層上の酸化シリコン膜形成方法
JPS58121153A (ja) 光学式情報媒体
JP2758288B2 (ja) 溝付き基板の製法および多層構造体
JPS5964245A (ja) 静電チヤツク
JPH0746447B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造法
JPH08222502A (ja) 回転塗布装置
JPS6252704B2 (ja)
JPH07169020A (ja) 磁気薄膜ヘッドのための基板表面の平坦化プロセス
JPS62207867A (ja) 金属薄膜の製造方法
JP3424018B2 (ja) 基板の微細加工方法
SU649953A1 (ru) Носитель записи дл электроискровых регистрирующих приборов
JPH01127669A (ja) 薄膜の製造方法
JPS5928395A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4447091B2 (ja) 弗素樹脂及びこれを含む潤滑剤、並びにこの潤滑剤を用いた磁気ディスク
JPH04160020A (ja) 薄膜の作製方法
JPS6127477B2 (ja)
TW514673B (en) Process and apparatus for depositing nanoporous silica films using a closed cup coater, coated substrate an
JPH0261819A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0773525A (ja) 光磁気記録媒体およびその薄膜製造装置
JPH0330431B2 (ja)
JPH0226778B2 (ja)
JPS60171650A (ja) フオトレジスト膜形成方法
JP2000113531A (ja) 記録方法及び記録媒体