JPS6156822A - 工具保持装置 - Google Patents

工具保持装置

Info

Publication number
JPS6156822A
JPS6156822A JP17898784A JP17898784A JPS6156822A JP S6156822 A JPS6156822 A JP S6156822A JP 17898784 A JP17898784 A JP 17898784A JP 17898784 A JP17898784 A JP 17898784A JP S6156822 A JPS6156822 A JP S6156822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steel ball
ring
steel balls
clutch member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17898784A
Other languages
English (en)
Inventor
Gantan Obara
小原 元旦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP17898784A priority Critical patent/JPS6156822A/ja
Publication of JPS6156822A publication Critical patent/JPS6156822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/38Chucks with overload clutches

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 この発明は、タッピング、ナフトランナなどに適用され
る工具保持装置に関し、特にトルク制限機構及びトルク
調整機構を備えた工具保持装置の゛  改良に関するも
のである。
(f7)従来技術と問題点 従来、トルク制限機構を備えた工具保持装置、即ちタッ
プホルダとしては、実公昭50−5102号公報及び特
公昭53−2238号公報に示されるものが既に知られ
ている。
このようなタップホルダのトルク制限機構は、相対回転
可能に対向された駆動側クラッチ部材と従動側クラッチ
部材とを弾性部材により結合力が設定されるボール又は
互いに係合する凹凸部によ、り結合し、上記弾性部材で
設定される設定値以上の負荷トルクがタップに作用した
とき、駆動側を従動側に対し空転させ、駆動側の回転が
従動側□に伝達されないようにしてタップの折損等を防
止するものである。
しかし、上記のようなトルク制限機構の作動時において
は、ボール方式の場合、駆動側の空転に伴ってボールが
ポール保合穴を出入りし、また、凹凸部の場合は凹凸部
が互いに係脱するため、振動及び騒音が発生し、タップ
欠損あるいはタンピング後のねじ山の欠損等を生じさせ
てしまい好ましくない。
そこで、上記の問題を解決したタップ保持装置として、
実公昭59−9787号公報に示すものが提案されてい
る。このタップ保持装置におけるトルク制限機構は、相
対向される駆動リングと従動リングにおいて、駆動リン
グの従動リングとの対向面に回転方向に傾斜する複数個
の放射方向の凹状溝を形成し、この各溝には鋼球を挿入
し、かつ従動リングの駆動リングとの対向面には上記!
li’1球が嵌り込む複数個の浅い凹みを円周方向に形
成し、そしてタップに設定トルク以上の負荷が加わへ(
ったとき、鋼球は浅い凹みから押し出され、溝内を駆動
リングの中心方向へ移動させて従動リングの平坦面と接
触するようにし、これにより駆動リング側を従動リング
側に空転させるものである。
このような1−ルク制限機構を備えたタップ保持装置に
おいては、空転時の鋼球と凹みとの係脱がなくなるため
、(辰’fJJをなくすることができるが、空転時の鋼
球の転がり運動に問題がある。
即ち、鋼球が凹みから押し出されて回転方向に傾斜する
凹状溝の駆動リング中心側へ移動され、この状態で駆動
リングが従動リングに対し空転しているとき、溝内に保
持された鋼球は凹状溝内の底面及びその−側壁と、従動
リングの平坦面との3点で接触し、しかも鋼球が接触す
る溝内の一側壁面はほぼ駆動リングの回転方向を向いて
鋼球の転がり運動を規制している。このため、ばね力と
駆動及び従動リングにより挾圧状態におかれる鋼球には
ほとんど転がり運動が生ぜず、鋼球は滑り状態で従動リ
ングの平坦面と接触することになる。
このため、鋼球及びその接触面が摩耗し易く、発熱の原
因となるとともに、寿命の短いものとなってしまい、ま
た、空転時の動きが鋼球の滑りで重くなる問題があった
りI’>発明の目的 この発明は上記のような従来の問題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、空転時におけ
る鋼球及びその転動面の摩耗及び発熱をなくし、併せて
振動IyA音の発生をなくするようにした工具保持装置
を提供するにある。
仁)発明の構成 上記目的を実現するためにこの発明の工具保持装置は駆
動側から従動側へのトルク伝達を制限する機構を備えた
工具保持装置であって、駆動側と連繋されるクラッチ部
材と従動側と連繋されるクラッチ部材とを有し、この駆
りJ側及び従動側クラッチ部材の少なくとも一方が駆動
側もしくは従動側の回転軸線方向に移動可能になってい
るとともに、上記駆動側及び従動側クラッチ部材の相対
向する面にそれぞれ中心から外周方向に所望の角度で傾
斜する複数個の鋼球ガイド溝を形成し、この各ガイド溝
の一端側にトルク伝達用の!し1球が各別に係脱可能に
嵌り込む凹部を形成し、かつ上記各ガイド溝の他端(1
111には空転時に上記鋼球が転動するリング状溝を」
二記回転軸線と同心に形成し、さらに上記各鋼球をリテ
ーナにより保持するとともに、上記鋼球を」二記クラッ
チ部材で挾圧して伝達トルクを設定する弾性部材を設け
たものである。
(+)発明の実施例 以下、この発明をタップホルダに適用した場合の実施例
を第1図〜第5図について説明する。
第1図〜第3図において、1はホルダ本体で、一端開放
の円筒穴2aを有する大径部2と、この大径部2の閉塞
側に軸線を一致して一体に設けたシャンク部3とから構
成され、上記シャンク部3は工作機械の主軸(図示せず
)に挿着されるものである。また、上記大径部2の円筒
穴2a内にはホルダ部材4が同心に配置されており、こ
のボルダ部材4ば上記円筒穴2aに嵌合する径のフラン
ジ部5と、円筒穴2aの内(蚤より十分小さい外径の円
筒部6を有し、この円筒部6内にはタップ7を把持した
タップチャック8が着脱可能に挿着されるようになって
おり、さらに上記フランジ部5の上面と上記円筒穴2a
の底面2a1間にはローラからなるスラストベアリング
9が介在されている。
10は上記ホルダ部材4の円筒部6の外周と円筒穴2a
の内周間に形成される空間内に設置したトルク制限機構
で、ホルダ本体1からボルダ部材4への伝達トルクを制
限するものである。このトルク制限機構10は、上記円
筒穴2a内に上下に位置して円筒部6と同心に配置した
ドーナツ盤状の従動側クラッチ部材11及び駆動側クラ
ッチ部材12を備え、上記従動側クラッチ部材11は、
その上面とこれに対向する上記フランジ部5の下面間を
ローラ13によりキー止めして回転方向に一体化されて
おり、そして上記駆動側クラッチ部材12は、その外周
面に形成した軸方向のキー溝14と、このキー溝14に
係合され上記大径部2に遊嵌保持した鋼球15とによっ
て回転方向に−1(体化されている。また、上記従動及
び駆動側クラッチ部材11.12の互いの対向面には、
第2図及び第3図に示す如(その中心穴11a、12a
から外周方向に斜め(中心穴11a、12aの略接線方
向)に延びる複数個の浅いガイド溝16a。
16bが形成され、この相対向するガイド溝16a、1
6b間にはそれぞれ1個宛の鋼球17が上下から挟持す
る状態に挿入されているとともに、各ガイド溝IGa、
16b中心穴側α111には上記鋼球17が嵌り込んで
両クラッチ部材11.12間を結合するための四部18
a、18b (この凹部はガイド溝16a、16bより
深くなっている)が形成され、さらに上記クラッチ部材
11.12の相対向する面の外周縁部には、上記ガイド
溝16a、16bと連通し、かつ外周縁に行くにしたが
い上り勾配に傾斜するリング状の溝192.19bがそ
れぞれ形成されており、このリング状溝192.19b
内には駆動側の空転時に鋼球17が位置され転動させる
。ためのものである。また、上記クラッチ部月11と1
2間には上記各鋼球17を所定間隔に保持するリテーナ
20が位置されており、このリテーナ20により各鋼球
17を所定間隔に保持するために上記各鋼球17が嵌合
する長穴21が半径方向に放射状に穿設され、この長穴
21の幅は鋼球径より大きくなっているとともに、その
長さは凹部18a、18bとリング状溝192.19b
間に相当する長さに設定されている。
上記大径部2の円筒穴2aの開口には割込み22aを有
するトルク調整ナツト22が螺合されており、この調整
ナツト22の上面と上記駆動側クラッチ部材12の下面
間には鋼球17に、、よる両クラッチ部材11と12と
の結合力を付与する板ばね23が介在されている。24
は調整ナツト22の割込み22aの部分に螺合したロッ
クねじで、このロックねじ24により上記割込み22a
の間隙を拡大することで調整ナツト22がみだりに回転
されないようにロックするものである。なお、25は上
記鋼球15を大径部2から脱落しないように保持するた
めのカラーである。
次に、上記のように構成された本実施例の動作について
説明する。
正常なタフピングが行なわれている場合は、各鋼球17
は両クラッチ部材11.12の凹部18a、18bに1
1xり込み、両クラッチ部材11と12間は板ばね23
で設定されるばね圧により互いに結合されている。この
とき、鋼球17とリテーナ20の長孔21との関係は第
4図(alの状態におかれる。従って、]二作機械の主
軸からホルダ本体1に伝達される回転は、大径部2−鋼
球15−駆動側クラッチ部=t、t 12−4M球17
−従動側クラ・フチ部材1l−=I″1−ラ13−フラ
ンジ部5−ホルダ部材4−タップチャック8の経路でタ
ップ7に伝達され、このタップ7が回転することで図示
しない下穴にタッピングがなされることになる。
一方、タップ7が下穴の底面に衝合するなどして、タッ
プ7にかかる負荷(切削トルク)がトルク制限機構10
で設定された設定トルク以上になると、タップ7を含む
ホルダ部材4及び従動側クラッチ部材11の回転が(♀
止するが、ホルダ本体1を含む駆動側クラッチ部材12
は回転を継続しようとする。このため、駆動側クラッチ
部材12が板ばね23のばね圧に抗して第1図の下方に
移動し、第3図に示すように凹部18a、18bに嵌り
込んでいた鋼球17が凹部18a、18bから溝16a
、16b内に押し出されるとともに、咳鋼球17はリテ
ーナ20で互いの位置関係を一定に保持されながら駆動
側クラッチ部材12の回転に伴ってガイドa16a、1
6bをクラッチ部材外周方向に移動され、さらにリング
状溝19a。
19b内に送り出される。このリング状溝19a。
19b内に移動された各鋼球17はリテーナ20の長穴
21によって第4図(b)及び第5図に示ず如くガイド
溝15a、16bの配列間隔に保持される。
そして、各鋼球17がリング状溝19a、19b内に到
達すると、該リング状溝19a、19bは駆動側クラッ
チ部材12の回軸中心と同心であるため、各鋼球17は
主軸回転遠心力によりリング状溝19a、19b内に保
持されるとともに、)1      リング状溝19a
、19b内を駆動側クラ・ソチ部月12の回転につれて
転動し、クラッチ部材12を含むホルダ本体1は空転さ
れることになる。このとき、フリー状!Dにあるリテー
ナ20はリング状溝内での・骸り1につれて回転する。
また、空転n、rの鋼球17とリング状溝19a、19
bとは転がり接触状態におかれるため、鋼球及びその転
動面に摩耗及び発熱のおそれがなく、かつ振動も発生す
ることがない。
また、タッピング後のねし穴からタップ7を抜く場合は
、主軸と一体にホルダ本体1を逆転させる。すると、リ
ング状溝19a、19b内に保持されていたG111球
17が駆動側クラッチgll材12の逆転動作に伴って
第4図(b)の破線矢印の方向にリテーナ20と−・体
に転動され、そして最も早(到達するガイド溝162,
16bの位置でガイド溝16a、16bの開口端に嵌り
込み、リテーナ20の長穴21でガイドされて中心側へ
移動され、凹部18a、18b内に嵌り込んで第3図の
状態となる。このため、駆動側の逆回転力は鋼球17及
び両クラッチ部4J’ll、12を介してホルダ部材4
に伝達され、タップ7はねじ穴から抜かれることになる
なお、上記実施例では、この発明をタップホルダに適用
した場合について説明したが、これに限らず、ナツトラ
ンナ、スタッドボルト植込み装置などにも利用できるこ
とは勿論である。また、上記実施例では、鋼球17が嵌
り込むトルク伝達用の凹部18a、18bを両クラッチ
部材11,12の中心側に、空転用のリング状溝19a
、19bを外周側に設けた場合について説明したが、こ
れと逆に凹部18a、18bを外周側に、リング状溝1
92,19bを中心側に設けてもよい。この場合のガイ
ド溝16a、16bは上記実施例と逆の方向に傾斜した
ものとなる。
←)発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば、空転時にトルク伝
達用の鋼球を従動及び駆動側クラ・ノチ部材のトルク伝
達凹部からリング状溝がある空転位置へ完全に逃がす構
造としたので、従来のような振動及び騒音発生がなくな
り、かつ鋼球及びトルク伝達部(溝)の摩耗や損傷等の
おそれもなくすることができる。また、空転時の鋼球ば
回転方向と一致するリング状溝内を容易に転動し、確実
な転がり接触となっているため、鋼球及びリング状溝の
摩耗及び発熱がなくなり、かつ動きもスムーズになる。
さらにトルク伝達用の各鋼球はリテーナによって保持さ
れているため、鋼球が溝から外れたりすることがなく、
安定したトルク伝達及び空転を行なわせることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の工具保持装置の一例を示ず一部切欠
きの側1(4図、第2図はこの発明におけるトルク制限
機h’+を部の分)W斜視図、第3図は第11fflの
■部分の拡大断面図、第4図(ill、 (blはこの
発明における鋼球とリテーナ及びガイド溝との関係を示
す動作説明図、第5図は空転時における鋼球と溝との関
係を示す説明用断面図である。 1・・・ホルダ本体、2・・・大径部、2a・・・円筒
穴、3・・・シャンク部、4・・・ホルダ部材、8・・
・タップチャック、10・・・トルク制限機構、11・
・従動側クラッチ部材、12・・・駆動側クラッチ部材
、16a、16b・・・ガイド?7+’i、] ’/ 
・・−jl1球、18a、  18b・・・トルク伝辻
用凹部、19a、19b・・・リング状溝、20・・・
リテーナ、22・・調整ナツト、23・・・板ばね。 特 許 出 1+2+1  人   黒田精工株式会化
1、丁1・・ 代理人弁理士 古谷 史l゛、′”′杵N  〜  /
’71 tN  LN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動側から従動側へのトルク伝達を制限する機構を備え
    た工具保持装置であって、駆動側と連繋されるクラッチ
    部材と従動側と連繋されるクラッチ部材とを有し、この
    駆動側及び従動側クラッチ部材の少なくとも一方が駆動
    側もしくは従動側の回転軸線方向に移動可能になってい
    るとともに、上記駆動側及び従動側クラッチ部材の相対
    向する面にそれぞれ中心から外周方向に所望の角度で傾
    斜する複数個の鋼球ガイド溝を形成し、この各ガイド溝
    の一端側にトルク伝達用の鋼球が各別に係脱可能に嵌り
    込む凹部を形成し、かつ上記各ガイド溝の他端側には空
    転時に上記鋼球が転動するリング状溝を上記回転軸線と
    同心に形成し、さらに上記各鋼球をリテーナにより保持
    するとともに、上記鋼球を上記クラッチ部材で挾圧して
    伝達トルクを設定する弾性部材を設けたことを特徴とす
    る工具保持装置。
JP17898784A 1984-08-28 1984-08-28 工具保持装置 Pending JPS6156822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898784A JPS6156822A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 工具保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898784A JPS6156822A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 工具保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156822A true JPS6156822A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16058130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17898784A Pending JPS6156822A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 工具保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166921A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Terunori Nagashima タツピングホルダ−
US7066693B2 (en) * 2000-02-04 2006-06-27 Komet Praezisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh Device for connecting two tool parts
KR200467281Y1 (ko) * 2011-04-13 2013-06-04 주인석 탭 콜릿의 탭 장착축

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166921A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Terunori Nagashima タツピングホルダ−
US7066693B2 (en) * 2000-02-04 2006-06-27 Komet Praezisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh Device for connecting two tool parts
KR200467281Y1 (ko) * 2011-04-13 2013-06-04 주인석 탭 콜릿의 탭 장착축

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563204B2 (en) Method and system for coupling a flywheel assembly onto a shaft of an electric motor using a self-holding taper
US4384862A (en) Centrifugal operating device
US8978856B2 (en) Over-torque protector device for a compressor
JPS6156822A (ja) 工具保持装置
US5609456A (en) Locking nut
US2851893A (en) Speed responsive clutch
JP2004232725A (ja) トルクリミター
JPH062036Y2 (ja) トルク制限装置
JPS6120736B2 (ja)
JP2006057688A (ja) 逆入力遮断装置
JPH0426A (ja) 手動復帰式オーバーロードクラッチ
JPH0224568Y2 (ja)
JPH02225827A (ja) オーバーロードクラッチ
JPH0410440Y2 (ja)
JPH01108417A (ja) オーバーロードクラッチ
JPH0529377Y2 (ja)
JPS599787Y2 (ja) 工具保持具
JPS62166921A (ja) タツピングホルダ−
JP2002213501A (ja) 摩擦クラッチ装置
JPH09264342A (ja) 1方向クラッチ
JPS606627Y2 (ja) エンジンの点火装置
JPH0730991Y2 (ja) トルクリミッタ
JPH053793Y2 (ja)
JP2552096Y2 (ja) 板矯正機のバックアップロール
JPH06285717A (ja) タッピングホルダー