JPS6156795A - 複合溶加ワイヤの製造方法 - Google Patents

複合溶加ワイヤの製造方法

Info

Publication number
JPS6156795A
JPS6156795A JP17717684A JP17717684A JPS6156795A JP S6156795 A JPS6156795 A JP S6156795A JP 17717684 A JP17717684 A JP 17717684A JP 17717684 A JP17717684 A JP 17717684A JP S6156795 A JPS6156795 A JP S6156795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
billet
wire
filled
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17717684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Arai
敏夫 荒井
Yoshiya Sakai
酒井 芳也
Toshisada Kashimura
樫村 利定
Katsushi Nishimura
西村 勝士
Keiichi Hiruma
比留間 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17717684A priority Critical patent/JPS6156795A/ja
Publication of JPS6156795A publication Critical patent/JPS6156795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭酸′ガスシールドアーク溶接その他におい
て用いる溶接ワイヤ、特にソリッドワイヤに代わるフラ
ックス入りワイヤに関する改善された新しい製造手段の
提供に係る。
(従来技術) 溶接ワイヤとして、ソリッドワイヤは最も多用されるタ
イプであるが、これを炭酸ガスシールドアーク溶接に用
いるさい、比鮫的スパッタ発生量が多い欠点があり、そ
の改善策として、合金元素の添加や、ワイヤ表面に酸素
源を付着させる等の対策が行なわれていることは既知で
ある。一方、前記ソリッドワイヤに代わるものとしてフ
ランクス入すワイヤも既知である。このフラックス入り
ワイヤは、金属元素以外のアーク安定剤やスラグ造滓剤
を金属錆内に包み込み、屈撓性を持つことにより、作業
性を改善したものであり、その製造方法は、帯鋼を成型
ロールによってU型に加工し、U型の溝内にフラックス
材料を充填して、冷間引抜き加工によりワイヤ化したも
のが一般的であり、またパイプ内にフラックス材料を充
填してワイヤ化する手段も提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記フラックス入りワイヤには、ソリッドワイヤに比し
、熔は込みが浅く溶接欠陥が発生し易い傾向にあり、ま
た低電流域での作業性が不良であるという問題点を一般
的に持っている。即ち先に述べたように、フラックス入
りワイヤの製造に当って、帯鋼をU型に成形加工し、U
型)?17内にフラックスを充填して、冷間引抜き加工
してワイヤ化する金属錆方式のものでは、合せ目を有す
るワイヤとなるため、フラックスの漏れによる送給不良
やフラックスの吸湿トラブル、更には銅メッキができな
いことによる通電不良で、溶接性、作業性の点で問題が
あり、パイプにフラックスを充填する方式のものは、上
記問題点は改善されるのであるが、両方式共に先に述べ
た一般的な問題点は解消されていない。この原因として
は、金属錆、パイプ方式ともに充填フラックスが低密度
に止まること、またフラックスと金属錆およびパイプと
の接触が充分でない等から、溶接電流の分配が鞘やパイ
プ部分に集中し、優先的に金属錆やパイプが溶は落ちる
こと、更に低電流域では前記傾向が益々助長されること
によるものでないかと推測されるのである。即ちアーク
長が長くなるため、フレ、1     −夕への吹付は
力が弱まることに基因するものと考えられ、フランクス
入すワイヤにおける構造的な欠点と思われるのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ソリッドワイヤに対してフラックス入すワイ
ヤの持つ前記問題点を解決するために、金属粉を主とす
るフラックスを、ビレット内充填と該ビレットの熱間押
出し加工によって、フラックスの高密度化とワイヤ化と
を計り、フラックス中に含まぜた金属粉を高温高圧の押
出し加工により、粒子間に拡散に伴う金属体を成形させ
、かつ金属体中に非金属のアーク安定前、スラグ造滓剤
等を一体に埋在させることによって、作業性の良好なフ
ラックス入りワイヤが得られるようにしたものであり、
具体的には、中空のビレット内にフラックスを充填して
密封し、該ビレットを加熱後、引続き熱間押出しして複
合溶加ワイヤを製造するとともに、前記ビレットの状態
におけるフラックス部の断面積を1〜50%とし、かつ
前記充填フラックスには60%以上の金属粉を添加する
ことにある。
(作用) 本発明の技術的手段によれば、金属粉を含有したフラッ
クス、例えば金属粉末または金属粉末に酸化物、弗化物
、炭酸塩を混合したフラックスを、中空ビレット内に充
填して密封し、これを加熱後、引続き直接押出しあるい
は静水圧押出し等の熱間押出し成形することによって、
非金属介在物が一体に含有された溶接用ワイヤ素線が容
易に得られ、以後、これを通常の冷間引抜き加工により
所定径のワイヤとして形成できるのであり、従来の金属
錆方式あるいはパイプ方式によるものに比し、きわめて
密度の高いフラックスが一体化された複合溶加ワイヤが
得られるのである。更に本発明においては、前記ビレッ
トにフラックスを充填するに当り、ビレットに対するフ
ラックス部の断面積比を1〜50%とすることによって
、ワイヤ化に当って予想されるフラックスの18I′r
続トラブルをなくし、ワイヤ全長に亘りフラックスが高
密度かつ均一に充填され、更には断線トラブルをなくし
て加工能率を著しく向上させ名ことができるのであり、
またフラックス中に含を(添加)する金泥粉末量を60
%以上とすることにより、押出し性、冷間加工性の良好
を期するとともに、目的とする熔融特性、即ち溶は込み
を深(して溶接欠陥が発生しないのみならず、低電流域
での作業性を良好化して、ソリッドワイヤに劣らない溶
接機能が得られるようにしたものである。
(実施例) 本発明技術的手段による製造方法の具体的実施例の1つ
を、第1図乃至第6図および第1表乃至第7表について
説示する。
第1.2図に例示したものは、本発明において用いるビ
レットの実施例を示しているが、咳ビレットはその中空
内部に、金属粉末または金属粉末の酸化物、弗化物、炭
酸塩を混合したフラックスが充填されるとともに、加熱
後、直接押出しまたは静水圧押出し等の熱間押出し手段
を受けるものであり、かかる供用条件を満足させる形状
と構造を持つことが必要で、例えば第1.2図に示した
ものでは、その中心にフラックス充填部IFが明けられ
た鞘筒部ICと、鞘筒部ICの軸方向両端を閉塞する蓋
部16. IBとによってビレット1が形成され、この
さい蓋部IA、 1’Bばビレット1の押出しく汝は、
この両部を削除して、鞘筒部ICと充填部IF内に充填
されたフラックスとが、溶接用ワイヤに供用されるので
あり、尚IDは蓋部IA側に設けられる孔で、こればビ
レット1の加熱時に発生するガスによるビレット内圧力
上昇の防止を目的とするガス抜き孔である。かかるビレ
ット1の形成に当っては、例えば蓋部IB基以外、素材
から機械加工によって削り出し、そのフラ・ノクス充填
部IF内に、振動またはプレス手段によってフラックス
を充填した後、蓋部IBを取付け、鞘筒部ICの一端と
蓋部IBの嵌合部分をシール溶接により密封一体化させ
るのであり、ビレット素材としては、例えば丸棒材、厚
肉パイプ材、あるいは予め成形された鋳鋼材を用いるこ
とができる。またビレット1の組立手段としては、蓋部
IA、 IBおよびそのフラックス充填部IFにフラッ
クスを充填した鞘筒部ICの3個のパーツ、1    
を製1乍し、これら3(固のパーツをシールl容接によ
り密封一体化することも可能であり、これによって組立
作業をより単純化させることも可能である。
ビレット1のフラックス充填部IFにフラックスを充填
させるに当り、第3図I、■、■にビレット横断面図を
例示するように、鞘筒部ICの中心部に、第3図■に示
す通り、唯一の充填部IFを明けてこれにフラックス2
を集中充填させる型式でも、また同図■、■に例示する
ように、複数の充壜部1Fを均等分散状に形成し、これ
らにフラックス2を分散充填させる型式の何れでも可能
である。両型式は後の溶接効果として大きな差異はない
が、同図■、■に示した多穴タイプの方が、同図Iに示
した一穴タイブに比し、押出し性、冷間引抜き加工性を
多少容易にするが、ビレット製作工数を増す不利もある
。ビレット1の形状は、勿論箱、1.2図例のみに限定
されるものでなく、使用する押出プレスに適した形状、
構造のものを用いることが適当である。
上記のようにしてフラックス2が中空内部に充填された
ビレット1に対しては、熱間押出しに備えて、予めガス
炉または高周波炉等、通宙使用される加熱炉等を用い、
これを900〜1300°C程度に加熱し、加熱後、直
ちにこれを押出プレスに装入し、5000〜10000
気圧下に、熱間押出し加工を行なうのである。
前記ビレット1の事前加熱は、大きな押出し比を得るた
めに必要な条件であり、このさい900℃以下の加熱温
度でもその押出しは可能であるが、押出し比が小さいた
め、所定寸法のワイヤを得るためには、事後の冷間引抜
き加工率が多く、実用的でない。また1300°C以上
の加熱は、ビレット1の外殻強度が極端に低下すること
により、押出し加工時に成型困難で飛散のおそれが大で
あることから好ましくない。
ビレット1の熱間押出し加工手段としては、第4図に例
示する静水圧押出し手段、また第5図に例示する直押し
プレス手段等を用いることができる。これらは何れも従
来のこの種押出し技術と大差なく、その概略のみを模式
的に説示する。第4図に示した静水圧押出し手段によれ
ば、本発明に係るビレット1はコンテナ3内に装入され
、コンテナ3の開口両端は成形ダイス5とプレスステム
4のシールピストン6によって閉塞状とされるとともに
、ダイス5ピストン6間のコンテナ3内には圧媒7が封
入され、プレスステム4の押圧前進と圧媒7の昇圧を介
し、ビレット1はダイス5から押出材8として押出され
ることになる。尚9はマンドレルロックを示しているが
、このようにして押出成形された押出材8を図示省略し
であるが、周知のダイス、ローラ等による伸線機を用い
て、冷間引抜き加工して、所要径の複合溶加ワイヤに仕
上げ成形するのである。
第5図に示したものは、直接押出プレス手段による場合
を示し、コンテナ3に装入したビレット1を、成形ダイ
ス5を介し、プレスステム4の直接押出しによって、同
様の押出材8を押出し成形し、第4図の場合と同じく、
押出材8を伸線機にかけて冷間引抜き加工して、所要径
の複合溶加ワイヤに仕上げ成形するのである。
このさい本発明においては、前記ビレット1の状態にお
いて、該ビレットl内に充j眞されるフラックス2の、
ビレット1に対する断面積比を、l〜50%とするので
ある。これは冷間引抜き加工性の点から限定されるもの
で、この限定理由は別掲第1表に示したフラックスの断
面積比と押出し性および冷間加工性の関係でも明らかな
ように、ビレット1内のフラックス2の断面積比が1%
以下では、冷間引抜き加工時にフラックスの断続現象が
認められ、フラックスが全長に亘り均一に充填されたワ
イヤを得ることが困2.lff1であり、アークの安定
性に欠けるからである。また断面積比が50%以上にな
ると、フラックスによっても異なるが、冷間引抜き加工
時に断線が頻繁に発生し、引抜き加工能率が著しく低下
するためである。
更に本発明においては、ビレット1に充填するフラック
ス2の組成において、フラックス2に金属粉を60%以
上含有させることを条件とする。このように特定する理
由は、別掲第2表に示したフラックス組成における金属
粉末量と押出し性およ1)       び冷間加工性
の関係でも明らかなように、金属粉末の含有量が60%
未満の場合は、フラックス中の硬度が上昇して、冷間引
抜き加工が著しく困難化するとともに、また本発明の目
的とする溶は込みが深く、溶接欠陥が発生しないのみな
らず、低電流域での作業性を良化するというt8接特性
が得られないからである。前記金泥粉末自体の組成は、
ワイヤ′M造上、特に制約を受けることなく、目的に応
じて必要なものを選ぶことができ、また金属粉末は一般
にアトマイズ法もしくは溶1荊、1′2)砕によって製
造したものを用いるとともに、12メソシユ以下の程度
の粉末であれば、特にワイヤ製造」:の支障はない。前
記製造過程において金泥粉末には若干の酸化が生じ、5
0〜10000 ppm程度の酸素を含むが、この酸化
は特に製造上の制限にはならない。また金泥粉末に含ま
れる酸化物の存在は、溶接にさいしワイヤからの溶滴離
脱を容易にし、スパッタを減少させる上において効果が
ある。更に本発明においては、スラグの発生が少ないソ
リッドワイヤの作業性改善を目的とする時は、フラック
ス2に金属粉末のみを使用し、該金属粉末中に含まれる
酸化物量をコントロールすることによって可能であり、
例えば酸化物量0.1%の添加によっても、スパッタ減
少に効果が認められる。
金属粉末中の酸素源は、金属粉末中に含まれるものだけ
でなく、積極的に硅酸塩や金泥酸化物を添加してコント
ロールすることも可能であり、また前記酸化物と併せて
弗化物等をも同時に添加し、これによりスラグ発生を良
化させることも可能である。但し上記添加に当っては、
押出し加工後のフラックスが硬化して、冷間引抜き加工
を困難化する等の、ワイヤ製造上の制約があることから
、フラックス中に含ませる酸化物、弗化物等の添加総量
は40%未満とする配応;が必要である。
本発明によって得られる複合溶加ワイヤは、溶接ワイヤ
として、炭酸ガスシールドアーク溶接法に適切に用いら
れることはいうまでもないが、該溶接法のみに止まるこ
となく、既知のM A G /$接接法更にはMIG溶
接法に用いても、良好な作業性が得られるものである。
次に本発明の前記した方法による製造例のLつを示す。
製造例1 別掲第3表に示した組成の丸棒素材から、第6図に示す
形状のビレット1において、蓋部IBを除くフラックス
充填部titを中心に有する鞘筒部ICおよび蓋部IA
から成るビレット主体を、機械切削仕上げにより製作す
る。同図に付記した数字は何れも各部寸法(車位關)値
を示しており、またフラックス充愼部IFの断面積比は
約23%である。次に別↑b第4表にA、B、C,D、
E (但し第4表中の鉄粉組成は別掲第6表に示した)
として示す各組成のフラックス2の何れかを、約10分
ドライ混合し1、ビレット主体を振’TiJ+させなが
らフラックス充填部IF内に充填して後、別途製作した
蓋部113を嵌合して後、シール溶接して気密封緘し、
このフラックス入りビレット1を別掲第5表に示した押
出し条件で、熱間静水圧押出しして比3φの押出材8、
即ち/8接用素線を製作し、この押出しした溶接用素線
を既知の冷間引抜き加工に付して、銅メッキの施された
1、2 φの溶接用ワイヤ (複合溶加ワイヤ)をコイ
ル状に製作し、炭酸ガスシールドアーク溶接に供し、別
掲第7表に示すような溶接結果を得ることができ、同表
に従来のフラ・ノクス入りワイヤおよびソリッドワイヤ
による溶接結果を対比的に示す通り、きわめて良好な溶
接結果がiMられたのである。尚別掲第6表は、第4表
に示したフラックス組成表における金泥粉末の使用例で
ある鉄粉並びに合金鉄粉の組成内容を示したものである
(次 葉) \; 第1表 第2表 ※1 ビレット組成;第3表と同一 ※2 押出し条件 加熱温度: 1200℃ 押出し比
:35.1第3表  ビレット組成 第4表  フラッフ久組成          (%)
第5表  押出し劇牛 第7表  /8接結果 (発明の効果) 本発明によれば、フラックス入りワイヤとして、従来の
フランクス入すワイヤにおける通有の欠点である処の、
ソリッドワイヤに比しその溶は込みが桟<、溶接欠陥が
発止し易いとともに低電流域での作業性が不良である点
を解消し、またソリ・ノドワイヤにおけるスパッタ発生
量が過剰である問題点をも同時に1つ?消し、優れた溶
接特性を持つ新しい複合溶加ワイヤを提供できるのであ
る。即ぢ本発明においては、ビレット内にフラックスを
充填して密封し、このビレット熱間押出し加工によって
溶接用素線とし、これを溶接ワイヤとして冷間引を友き
加工して得ることにより、従来の金属錆方式やパイプ方
式によるフラックス入りワイヤの構造的な欠陥をなくし
、全長に亘りフラックスが均一にかつ金属外皮と緊密な
接触下に高密度に充填された所要径のワイヤを確実かつ
容易に得られ1       お、)7あお。換言すれ
ば、7’t 、y ’)ユ中6.含有させた金属粉を高
温高圧の押出し加工により、粒子間に拡散を伴う屈撓可
能な金属体が容易に成形でき、しかも、この金属体中に
非金属のアーク安定剤やスラグ造滓剤等が一体に埋め込
まれることになり、きわめて良好な作業性を持つ溶接ワ
イヤが得られ、別掲第7表において比軸表示されZ】よ
うに、優れた溶接効果を奏することが可能となるのであ
り、フラックスの断面積比の特定また金属粉の含有量特
定と相まって、その農作を著しく容易化するとともに安
定化し、優れた熔1妾特性、+2flらソリッドワイヤ
の特性に劣らない1代能を具備させることができるので
あり、新しいタイプの複合溶加ワイヤとして利用価値大
である。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明方法において用いるビレット実施例
の縦断正面図、第3図は同横断平面図、第4.5図は同
熱間押出し加工手段実施例の各説明図、第6図は同ビレ
ット実施例のサイズを含む縦断正面図である。 1・−・ビレット、LA、l11−蓋部、IC−鞘筒部
、ID−ガス抜き孔、I F−・フラックス充填部、2
・・・フラ・ノクス、3−コンテナ、4・・・プレスス
テム、5−・・ダイス、7−・・圧媒、8−・・押出材
(ワイヤ用素線)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中空のビレット内にフラックスを充填して密封し、
    該ビレットを加熱後、引続き熱間押出しして、複合溶加
    ワイヤを製造する方法であって、前記ビレットの状態に
    おけるフラックス部の断面積を1〜50%とし、かつ前
    記充填フラックスには60%以上の金属粉を添加するこ
    とを特徴とする複合溶加ワイヤの製造方法。
JP17717684A 1984-08-24 1984-08-24 複合溶加ワイヤの製造方法 Pending JPS6156795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17717684A JPS6156795A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 複合溶加ワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17717684A JPS6156795A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 複合溶加ワイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156795A true JPS6156795A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16026507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17717684A Pending JPS6156795A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 複合溶加ワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048705A (en) Method of making soldering wire constituted by a core of powder and a metallic tube enclosing the core
US6723954B2 (en) Straight polarity metal cored wire
CA2595989C (en) Wire for refining molten metal and associated method of manufacture
JP6449825B2 (ja) フラックス入りワイヤならびにその製造方法およびその製造装置
EP3225346A1 (en) ARC WELDING METHOD FOR Zn PLATED STEEL SHEET AND ARC WELDED JOINT
JPS6156795A (ja) 複合溶加ワイヤの製造方法
JPS6125470B2 (ja)
JP3880826B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3481476B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法
KR960002526B1 (ko) 육성용 용접와이어(Wire)
JPS6167594A (ja) ア−ク安定性に優れる炭酸ガスア−ク溶接用ワイヤとその製造方法
JP4467139B2 (ja) アーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JPH04162989A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH06106381A (ja) 焼結材溶接用溶加材
JPH06304782A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPS62107897A (ja) 複合管の製造方法
JPS6366640B2 (ja)
JPS6045995B2 (ja) エレクトロガスア−ク溶接用複合ワイヤ
KR20140070086A (ko) 용탕 정련용 와이어 및 그 제조방법
JPH11207492A (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤの製造法
JPH0777674B2 (ja) アーク溶接特性の優れたアーク溶接用複合ワイヤの製造方法
JPH03189092A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH07266078A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH04100694A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPS62183998A (ja) フラツクス入りワイヤの製造方法