JPS6156503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156503B2
JPS6156503B2 JP10097278A JP10097278A JPS6156503B2 JP S6156503 B2 JPS6156503 B2 JP S6156503B2 JP 10097278 A JP10097278 A JP 10097278A JP 10097278 A JP10097278 A JP 10097278A JP S6156503 B2 JPS6156503 B2 JP S6156503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
halftone
original
screen
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10097278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528044A (en
Inventor
Masao Furuya
Hidefusa Kurabayashi
Yoshinobu Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10097278A priority Critical patent/JPS5528044A/ja
Publication of JPS5528044A publication Critical patent/JPS5528044A/ja
Publication of JPS6156503B2 publication Critical patent/JPS6156503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、網原版からこれとは異なる網原版を
作成する方法に関し、さらに詳しくは、網原版を
原稿とし、これと絵柄が同じで、これとは大き
さ、スクリーン線数、網点の形状もしくは角度等
の少なくとも一つが異なる任意の網原版を作成す
る方法に関する。 通常、網原版(網ポジ及び網ネガ)は、オリジ
ナルの透過もしくは反射原稿を色分解して分解ネ
ガもしくは分解ポジを作成し、これをコンタクト
スクリーンを介して網撮りすることにより仕上り
寸法に作製される。あるいは、上記原稿から色分
解と同時に網撮りすることにより仕上り寸法に作
製される。さらにこの仕上り寸法の網原版(複
数)を所定位置に貼込み、これを一枚の写真感光
材料に反転焼付けさせて、仕上り寸法の一枚原版
を作製することが多い。(尚、本明細書における
網原版という語はこのような一枚原版をも当然含
む概念で用いる。) 上記の如き一般的な網原版の作成法に対して、
オリジナルの原稿に基づくことなく、既に網撮り
された一定の網原版から、これと絵柄が同じで、
これとは大きさ、線数、網点の形状もしくは角度
等の少なくとも一つが異なる網原版を作成するこ
とが必要とされる場合がある。いわゆる流用原版
の場合である。このような一例としては、たとえ
ば、図鑑、美術全集等をA4版で製版、印刷し、
出版した後、A4版の網原版を用いて版サイズを
A5版に変更して製版、印刷し、これを再度出版
する場合がある。このような場合、従来行なわれ
ている方法には、一旦、元の版サイズで多色刷
りを行ない、得られた印刷物をオリジナルの原稿
として、これから上記通常の方法により所定の網
原版を作成する方法、製版カメラにより単純に
元の網原版を所定の版サイズに縮小(いわゆる、
目縮め)もしくは拡大(いわゆる、目伸ばし)す
る方法がある。しかしながら、上記の方法の場
合、工程が極めて多くなる他、元の網原版のスク
リーン線数もしくは角度と使用するコンタクトス
クリーンの線数もしくは角度を調整してモワレの
発生を防止しなければならないため作業上繁雑と
なるなど種々の欠点があつた。また、上記の方
法の場合、元の網原版に比して作成される網原版
の調子が硬くなる(コントラストが高くなる)傾
向があり、同一調子を再現した網原版を作成する
のは難しいという欠点があつた。さらに、目縮め
の場合、作成された網原版は元の網原版に比し
て、スクリーン線数が細かくなる。たとえば、上
記例示の如くA4版をA5版に縮小するケースで
は、0.707倍に縮小することになるため、元の網
原版が175線/インチならば作成される網原版で
は248線/インチになる。ところが、一般的にス
クリーン線数が細線になる程印刷での調子再現が
不安定になるため、目縮め可能な範囲には限界が
あるなどの欠点があつた。 さらに、たとえば、150線/インチの平版用網
ポジから、同サイズで100線/インチの平板用網
ポジを作成したい場合には、オリジナル原稿又は
分解ポジもしくはネガを入手して製版するか、上
記の方法によるしかなく、これらの方法は極め
て作業が繁雑であるが、元の網原版から直接製版
することによる工程の簡略化は全く不可能であつ
た。 本発明は上記種々の欠点を解消するために鋭意
研究の結果見い出したものであつて、その目的と
するところは網原版を原稿とし、これと絵柄が同
じで、これとは大きさ、スクリーン線数、網点の
形状もしくは角度等の少なくとも一つが異なる任
意の網原版を直接作成することにある。 すなわち、本発明は、凸板用、平板用またはグ
ラビア用網原版を原稿とし、これを製版カメラの
原稿架に配し、一方上記製版カメラの手元架の吸
着板には写真感光材料とそのレンズ側に密着させ
たコンタクトスクリーンとを配した後、上記製版
カメラのレンズの絞り値を64以上にして所望の倍
率で上記原稿を撮影し、次いで露光済みの上記写
真感光材料を現像、定着することを特徴とする、
網原版からこれとは異なる網原版を作成する方法
を要旨とする。 このような本発明の方法によれば、レンズの絞
り値が64以上であるため、原稿の網原版の絵柄の
解像性はほとんど損うことなく、該網原版の網点
パターンのみを一旦ぼかして消し、同時に任意の
コンタクトスクリーンを介して写真感光材料に所
望の網点パターンを焼き付けることができる。こ
の結果、モワレの発生を解消し、かつ極めて簡単
な操作により網原版を原稿としてこれとは異なる
網原版を作成することが可能となる。 以下、上記の本発明について詳細に説明する。 まず、本発明において用いる製版カメラは、通
常の網撮りに使用されるものをそのまま適用する
ことができる。また、本発明において原稿とする
網原版には、凸板用、平板用、グラビア用のいず
れをも適用可能である。該網原版は製版カメラの
原稿架に固定する。本発明の方法ではレンズの絞
り値を64以上にして原稿の網原版の網点パターン
を一旦ぼかして消すことを行なうため、該網原版
としてはスクリーン線数の細かい方が望ましい。
この点からして、本発明の方法を適用するのに好
ましいのは133線/インチ以上、特に好ましいの
は150線/インチ以上の網原版である。 レンズの絞り値は、開放から二段階絞り込んだ
値16程度が最も解像性が良いため、通常の網撮り
作業ではこの値又はその前後の値で撮影が行なわ
れている。従つて、上記絞り値16よりもかけはな
れて小さい、あるいは大きい場合には絵柄の
解像性が低下してくるために通常の網撮り作業に
は全く使用されない。 本発明は上記の現像を逆に利用するものであつ
て、上記の場合に相当するものである。尚、上
記の場合にも本発明と同様の効果を得ることが
できるのであるが、絞り値を小さくして開放に近
づけると、露光時間を極端に短くしなければなら
ず、露光コントロールが困難となり実際の作業上
好ましくない。上記の場合に相当する本発明で
は通常の網撮りの場合に比して同じ光源を用いた
とするとレンズを絞り込んだ分だけ露光時間が長
くなるが、この結果、露光コントロールがしやす
くなる。尚、上記の網原版のスクリーン線数との
関係では、原稿となる網原版のスクリーン線数が
細かければ、網点パターンを、それほどぼかさな
くても消すことができるので、絞り値もそれほど
大きくしなくてもよい。本発明における最適の絞
り値は64以上の範囲で選択しうるが、露光時間の
関係及び絵柄のシヤープさを損わないためには64
〜128であることが望ましい。 次に、本発明において使用するコンタクトスク
リーンは、作成すべき網原版に応じて通常の網撮
りに用いる平板用、凸板用もしくはグラビア用の
ものから任意に選択することができる。一方、写
真感光材料にはリス型フイルムを使用する。上記
コンタクトスクリーンとリス型フイルムとは、そ
れぞれの乳剤面を内向して密着させ、コンタクト
スクリーンをレンズ側に向けて製版カメラの手元
架の吸着板に固定する。 上記のように、原稿架に網原版、手元架の吸着
板にコンタクトスクリーンと写真感光材料とを配
した後、レンズの絞り値を64以上にして所望の倍
率で撮影する。この撮影には特別の操作は必要と
せず、露光量を適当に調整する他は通常の網撮り
に準じて行なうことができる。さらに上記の撮影
による露光済みの写真感光材料は常法により現
像、定着して網原版を作成する。 上記の撮影には通常の網撮りの場合と同様に、
オフスクリーン露光、フラツシユ露光等を適宜行
なうことができる。 上記撮影により元の網原版と作成される網原版
とはポジ−ネガの関係が反転する。すなわち、元
が網ポジであれば網ネガが作成され、元が網ネガ
であれば網ポジが作成される。従つて、たとえ
ば、網ポジから網ポジを作成するには、元の網ポ
ジを一旦反転焼付けして網ネガを作り、この網ネ
ガを原稿として上記本発明の方法を行なうか、あ
るいは元の網ポジを原稿として本発明の方法を行
なつた後、得られた網ネガを反転焼付けして網ポ
ジを作成する。 以上の説明で明らかなように、本発明の方法で
は原稿の網原版の網点パターンを絞り操作で一旦
消してしまうので、非常に簡単かつ短時間に、元
の網原版と絵柄が同じで、これとは構成要素の異
なる網原版を作成することができる。具体的には
次のような例を挙げることができる。 1 元の網原版とは大きさが同じでスクリーン線
数が異なる網原版の作成。 2 元の網原版とはスクリーン線数が同じで大き
さの異なる網原版の作成。 3 平版用又は凸板用網原版からグラビア用網原
版の作成。 4 元の網原版とはスクリーン角度の異なる網原
版の作成。 5 グラビア用網原版から平版用又は凸板用網原
版の作成。 6 網点の形状が四角い、いわゆるスクエアドト
(角点)の平版用網原版から網点の形状がいわ
ゆる砂目状の平版用網原版の作成。 上記の場合はあくまでも例示であつて、本発明
は一旦、元の網原版の網点パターンを絞り操作に
より消してしまうのであるから、上記の例示に何
ら限定されることなく、使用するコンタクトスク
リーンと倍率を変更することによつて、元の網原
版と同じ絵柄で、これとは大きさ、スクリーン線
数、網点の形状もしくは角度等の少なくとも一つ
が異なる網原版を任意に作成しうることは容易に
理解されよう。 次に、実施例を示してさらに本発明を具体的に
説明する。 実施例 A4サイズ、175線/インチ、平板用網ポジ(黄
版用、赤版用、藍版用、墨版用の四版)を常法に
よりプリンターにより密着反転して網ネガを作成
した。次いで、該網ネガを原稿として製版カメラ
(大日本スクリーン社製、C−560−G)の原稿架
に乳剤面をレンズ側に向けて取り付けた。 一方、製版カメラの手元架の吸着板には、リス
型フイルム(富士写真フイルム社製、フジVO−
100)とコンタクトスクリーン(コダツク社製鎖
状スクリーン、150線/インチ、ネガタイプ)と
を、それぞれの乳剤面を内向させて密着し、コン
タクトスクリーンをレンズ側に向けて取り付け
た。上記においてコンタクトスクリーンはそのス
クリーン角度が原稿の網ポジのスクリーン角度に
次の表に示すように、30度加わるように配置し
た。尚、表中、原稿の網ポジのスクリーン角度は
絵柄を正向において測定し、
【表】 コンタクトスクリーンのスクリーン角度は乳剤面
を正向において測定した。なお、それぞれの数値
は第一象限の数値を示す。 しかる後、レンズ(日本光学社製、アポニコー
ル:F480mm)の稿り値を128とし、倍率0.707倍
で四版とも撮影した。光源にはキセノンランプ
(1.5kW×4灯)を用い原稿架との距離を約30cm
にして、四版とも主露光を28秒間行ない、オフス
クリーン露光を2秒間、さらにフラツシユ露光を
18秒間(基礎フラツシユ量20秒)行なつた。 上記撮影により露光済みのリス型フイルムを常
法により現像、定着してA5サイズ、150線/イン
チの平板用網ポジ(四版)を得た。この網ポジを
用いて作成したオフセツト刷版により印刷したと
ころ、モワレは発生せず、調子の再現も元の網ポ
ジから同様の工程を経て印刷したものとほとんど
違わなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 凸板用、平板用またはグラビア用網原版を原
    稿とし、これを製版カメラの原稿架に配し、一方
    上記製版カメラ手元架の吸着板には写真感光材料
    とそのレンズ側に密着させたコンタクトスクリー
    ンとを配した後、上記製版カメラのレンズの絞り
    値を64以上128程度以下にして所望の倍率で上記
    原稿を撮影し、次いで露光済みの上記写真感光材
    料を現像、定着し、上記原稿とは絵柄が同じで大
    きさ、スクリーン線数、網点の形状もしくは角度
    の少なくとも一つが異なる任意の網原版を作成す
    ることを特徴とする網原版の作成方法。
JP10097278A 1978-08-21 1978-08-21 Making method of halftone original plate Granted JPS5528044A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097278A JPS5528044A (en) 1978-08-21 1978-08-21 Making method of halftone original plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097278A JPS5528044A (en) 1978-08-21 1978-08-21 Making method of halftone original plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528044A JPS5528044A (en) 1980-02-28
JPS6156503B2 true JPS6156503B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=14288255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097278A Granted JPS5528044A (en) 1978-08-21 1978-08-21 Making method of halftone original plate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5528044A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681845A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Toppan Printing Co Ltd Method of making halftone positive or halftone negative
JP4740601B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-03 東邦シートフレーム株式会社 ドラム缶中埋め溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528044A (en) 1980-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2767093A (en) Photo printing process
JPS6156503B2 (ja)
US3158479A (en) Method of production halftones
JPS6157627B2 (ja)
JPS6152465B2 (ja)
JP2602305B2 (ja) グラビア印刷方法
US3210188A (en) Method of producing printing forms for intaglio printing
Campbell The Designer's Handbook
JPH01302258A (ja) 印刷用二次写真原稿作成方法
US3212891A (en) Method of correcting a half-tone print for reproduction
JPH03212642A (ja) 印刷用二次写真原稿作成方法
US5266986A (en) System and method for providing enlarged prints of color transparencies and negatives
JP2630786B2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
JPS6364778B2 (ja)
KR910007064B1 (ko) 개선된 칼라 재생법
JPS6357772B2 (ja)
EP0471110A1 (en) System and method for providing enlarged print of color transparencies and negatives
JP2932500B2 (ja) グラビア印刷方法
JPH01120558A (ja) 写真製版システム
JPS6131866B2 (ja)
JPS61180246A (ja) グラデ−シヨンフイルムの作成方法
JP2603848B2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
JPH0354561A (ja) カラー透明ポジ又はネガのフルカラー引伸し複製物の作成システム及び作成方法
JPS61196247A (ja) ダイレクト製版法
JPH0677153B2 (ja) 多色カラ−ダイレクト製版法