JPS61196247A - ダイレクト製版法 - Google Patents

ダイレクト製版法

Info

Publication number
JPS61196247A
JPS61196247A JP60038082A JP3808285A JPS61196247A JP S61196247 A JPS61196247 A JP S61196247A JP 60038082 A JP60038082 A JP 60038082A JP 3808285 A JP3808285 A JP 3808285A JP S61196247 A JPS61196247 A JP S61196247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
plate
mask body
printing plate
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60038082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyounosuke Yamamoto
山本 京之介
Kazuhito Hasegawa
長谷川 和仁
Masaharu Tachikawa
立川 正治
Kazuyuki Ebara
江原 和幸
Isamu Maruyama
勇 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP60038082A priority Critical patent/JPS61196247A/ja
Publication of JPS61196247A publication Critical patent/JPS61196247A/ja
Priority to US07/109,309 priority patent/US4774165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/04Colour separation; Correction of tonal value by photographic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)  産業上の利用分野 本発明は、版下原稿から直接に平版印刷版を製版する方
法、所謂ダイレクト製版方法に関し、肴にパンクロマチ
ックな感光性平版印刷版に直接撮影するための版下原稿
の作成方法に関する◎(匂 従来技術及びその間照点 今日、多種多様な平版印刷版が知られ、実用化さKてい
る0例えば、ジアゾニウム化合物などを用いたプレセン
シタイズド版(いわゆるp s 版)、酸化亜鉛や有機
光導電体を用いた電子写真平版印刷版、ハロゲン化銀乳
剤を用いた銀塩写真平版印刷版などが代表的なものとし
て挙げられる0とりわけ、後の二者のように、高い感光
度を有する平版印刷版は、印刷すべき原稿のカメラ撮影
から処理まで自動製版機により、簡便、迅速に製版する
ことができるので、所謂ダイレクト製版法に通した平版
印刷版として目覚しく普及してきた。
荷に感光成分として銀塩を用いたダイレクト製版用の平
版印刷版は、極めて高い感光度、コントラスト及び解ま
力を有しているので有用であるOこのようなダイレクト
a版法の利点、峙長を生かして多色カラー印刷を行うこ
とが提案されたOこの方法によれば、パンクロマチック
な感光性を有する平版印刷版にコンタクトスクリーンを
密着し、連続調のカラー画像(例えばカラー写真)と線
画像(例えば文字やdA)を含む版下原稿を色分解フィ
ルターを用いて露光し、シアン版、マゼンタ版、イエロ
ー版および墨版を製版することが行われる。
ところで、周知の28版を用いてカラー印刷を行う場合
には、写真(以下、連続1Ial!1j7JyI!トイ
う)および文字や線(以下、線画像という)の各画像を
リスフィルムに別々に焼付けて中間原稿とし、これらの
リスフィルムを18版に構図どおりに密着して焼付けを
行っている■ しかし、ダイレクト製版法では、リスフィルムのような
中間原稿を使用しないので、連続調両種と線画像が印刷
すべき所望の構図に組立てられた完全版下原稿を用いな
ければならず、従って、コンタクトスクリーンを用いた
連I!5!!調画歇の露光とコンタクトスクリーンを用
いない線画像の露光が必要となる・この2つの画家を別
々に露光するにあたっては、露光を施さない一方の画像
をマスク体で覆った状態で他方の画像を露光するように
すればよいのであるが、線画像の部分に網点画像が形成
されfCシ、連a!脚画像の部分の網点が小さくなった
り、消失したりするという問題があったo’Ffに、シ
アン版、マゼンタ版、イエロー版の少なくとも1つを用
いて所望とする色に印刷したい線画像と通常は墨版を用
いて黒色に印刷したい線画像が版下原稿に混在すること
が多いが、この場合、シアン版、マゼンタ版、イエロー
版においては、前者の線画像の部分に網点m#が形成さ
れず、後者の線画像の部分に何らの画像も形成されず、
且つ連続調画家の部分の網点に異常がないように露光t
−施こさなければならないという課題があった0(di
  発明の目的 本発明の目的は、連続調画像と線画像を有する原稿を感
光性平版印刷版に露光するための、多色カラーダイレク
ト製版法に通した版下原稿の作成方法を提供することで
ある。
本発明者等は、前記の問題を解決するために鋭意検討を
重ねた結果、以下に記述するような方法によって課趙解
火できることを見出した。
(ロ)発明の構成 すなわち、本発明は、連続調画像と線画像を肩する版下
原稿を感光性平版印刷版に露光するダイレクト製版法で
あって、光反射率2%以下のマスク体で画像の一部を覆
った版下原稿を用いることを特徴とするダイレクト製版
法である。
以下に本発明を更に具体的に説明する0本発明の方法を
実施するためには、例えば臂願昭59−126208号
明細書に詳述されているような、明室光下でのコンタク
トスクリーンの装脱層が可能な製版カメラを用いること
ができるが、何ら制限されるものではなく、露光プラテ
ン上の感光性平版印刷版(P)にコンタクトスクリーン
を装脱層することができる↓版カメラであればよいO 上記明細書に記載の製版カメラとパンクロマチックにス
ペクトルf!4感されたハロゲン化銀乳剤層を有する銀
錯塩拡散転写法を利用した感光性平版印刷版(P)’を
用いて本発明を例示する0(劾実施倒 原稿として連I%5!!調の多色カラー写真および文字
(黒)を印刷すべき構図に配して原禰架に準備した0見
出し文字^は赤色、本文文字Bは黒色で印刷するものと
する0この場合、文字原稿は、黒色ではなく、所望の色
文字であってもよいO先ず、イエロー版の作成法を述べ
る0150ノ/インチのグレイコンタクトスクリーン(
aS)を水平な露光プラテン上にセットし、次いでマガ
ジンに収納された該印刷版(P)をaS上に搬送して重
畳し、真空密着して露光可能な状態とする。
レンズの前には、青色フィルターを色フィルター栗の回
転によりセットする。一方、又字人の原稿部分は、イエ
ロー版に線画1!l!(L−1)として露光されるので
、光学濃度2.0(光反射率1%)の黒色マスク体(M
−1)で覆っているO文字Bの原稿部分は、−版で作成
するために、イエロー版には線画像(L−2)として露
光されないように光学濃度0.07(光反射率、約85
%)の白色マスク体(M−2)で横っている0 このように準備された原稿を反射露光用光源で、絞り!
=16.100秒の写真原稿<o>の露光を行う0その
後、周知の方法によ、j)、/=16、3秒の7ラツシ
ー露光を与える。
次に・真空密着状態を解除し、該印刷版(P)を同じ位
置に保ったまま、O8を機外へ引き出す。
原稿は、文字8の部分はそのまま白色マスク体(M−2
)で横っておき、文字Aの黒色マスク体(M−1)を取
シ除き、写真の部分を前記と同じ光反射率の黒色マスク
体(M−1)で覆うことにより、文字Aを撮影できるよ
うにする。f=16.10秒の露光を上記の印刷版(P
)へ流こす。
このようにして露光が終了した該印刷版(P)は、製版
処理部へ搬送され、現像、停止、不感脂化等の処理がさ
れてイエロー版となる。
マゼンタ版もイエロー版と同様の操作で得ることができ
る。
シアン版は、文字^および文字Bの原稿部分が共ニ線画
像(L−2)として露光されないように前記の白色マス
ク体(M−2)で覆い、写真原稿(O)の露光を施こす
ことにより得られる。
さらVC墨版の作成法について述べれば、文字入及び写
真の原稿部分を前記の白色マスクK(M−2)で、文字
Bの原稿部分を前記の黒色マスク体(M−1)でそれぞ
れ覆い、aSを用いて露光を施こす0次いで、08を取
り除き、写真原稿の白マスク体(M−2)のみを取り除
いた原稿で写真原稿を撮影する。引続き、写真原稿を黒
マスク体(M−1)で覆い、文字Bの黒マスク体(M−
1)を取り除いた状態で、文字Bの線画像(L−1)露
光を施こすことによって得ることができる。
いずれの版においても、連続調画瞭と線画像の露光の順
序を逆にすることもできる。
このようにして得られたイエロー版、マゼンタ版、シア
ン版および墨版を用いてカラー印刷を行った結果、見出
し文字A(赤色)及び本文文字B(黒色)は、いずれも
網点画渾が全く形成されていない良好な線画像であり、
カラー写真は、網点品質も良好で原稿に忠実な色再現性
を有する印刷物であった〇 以上の操作を黒色マスク体(M−1)として光反射率2
%のものを使用する以外は同様に繰返したところ、同様
に良好な結果が得られたが、光反射率3%、5%のもの
を使用した場合、には、文字^及び文字Bには網点が形
成され、カラー写真の網点が全体に小さくなったり、微
小網点が消失したりして色再現性も悪い印刷物であった
一方、線画像の原稿をマスクするのに用いた白色マスク
体(M−2)は、光反射本釣80%以上が必碩であり、
70%程度の反射率では、本来、網点を形成すべきでな
い版の線画1#部分に網点が形成されてしまうことがN
ktされた。ただし、この白色マスク体(M−2)は、
例えば印刷物が写真と単色の文字からなる場合のように
、使用しなくてもよい場合がある。
本明細書に於いて、マスク体の光反射率とは、製版カメ
ラの光源による露光光がマスク体によって反射される割
合をいうが、その元は感光性平版印刷版(P)の感光域
に相当する元(すなわち、色分解フィルターを用いる場
合には、そのフィルターを通過する元)である0従って
、マスク体は、シアン版やマゼンタ版に応じて着色した
ものであってもよいが、通常は二−−トラル色の黒色マ
スク体、白色マスク体を使用するのが有利である。
マスク体は、紙やフィルム等、任意の材質のものでよく
、原稿の形状、サイズに応じて作られる。
(乃 発明の効果 本発明によれば、連!5!調画像と線画像が混在する完
全版下原稿から、互に他方の画像品質を劣化させること
なく、艮品質の印刷物を得ることができるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続調画像と線画像を有する版下原稿を感光性平
    版印刷版に露光するダイレクト製版法であって、光反射
    率2%以下のマスク体で画像の一部を覆った版下原稿を
    用いることを特徴とするダイレクト製版法。
  2. (2)さらに、光反射率約80%以上のマスク体で画像
    の一部を覆った版下原稿を用いることを含む特許請求の
    範囲第1項記載のダイレクト製版法。
JP60038082A 1985-02-26 1985-02-26 ダイレクト製版法 Pending JPS61196247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038082A JPS61196247A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 ダイレクト製版法
US07/109,309 US4774165A (en) 1985-02-26 1987-10-19 Method for direct making of lithographic printing plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038082A JPS61196247A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 ダイレクト製版法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196247A true JPS61196247A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12515555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038082A Pending JPS61196247A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 ダイレクト製版法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196247A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171336A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Nissha Printing Co Ltd Production of printed matter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171336A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Nissha Printing Co Ltd Production of printed matter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2455849A (en) Photographic unsharp masking method
US4483916A (en) Improving the color balance of multicolor prints by exposure through contrast reducing light distribution means
JPH0588827B2 (ja)
JPH0610751B2 (ja) 写真多色像の色バランスを改良する方法
US2577984A (en) Method of making color printing plates
JPS61196247A (ja) ダイレクト製版法
US3740222A (en) Method of making resists to be used in etching rotogravure cylinders for four color printing
US4774165A (en) Method for direct making of lithographic printing plates
US3857709A (en) Method of enhancing the information legibility of multi-color graphic material
US2142437A (en) Process of making printing plates for multicolor printing
JPH0677153B2 (ja) 多色カラ−ダイレクト製版法
JPS60164744A (ja) 多色カラ−ダイレクト製版法
US3212891A (en) Method of correcting a half-tone print for reproduction
US7085490B1 (en) Density range control in a photograph by variation of hue density range of the negative
US1818080A (en) Print
EP0209105A2 (en) Method of changing the density of image on simple color proof and a mask used therefor
US2004144A (en) Process for photographically producing printing plates
US4157220A (en) Technique for recording micropicture-information on a diffractive subtractive filter embossing master
JPS6325659A (ja) 多色カラ−製版方法
JPS62227154A (ja) 多色カラ−製版方法
KR910007064B1 (ko) 개선된 칼라 재생법
RU2080645C1 (ru) Способ изготовления цветоделенных цветокорректированных фотоформ
JPH01265255A (ja) 版下原稿の撮影方法
JPS6156503B2 (ja)
SU1027677A1 (ru) Способ получени многоцветного изображени ,имеющего черный фон,на нитропленке