JPS615589A - 放電形気体レ−ザ発振装置 - Google Patents

放電形気体レ−ザ発振装置

Info

Publication number
JPS615589A
JPS615589A JP12530284A JP12530284A JPS615589A JP S615589 A JPS615589 A JP S615589A JP 12530284 A JP12530284 A JP 12530284A JP 12530284 A JP12530284 A JP 12530284A JP S615589 A JPS615589 A JP S615589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
discharge
anode
type gas
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12530284A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Suzuki
鈴木 節雄
Osamu Morimiya
森宮 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12530284A priority Critical patent/JPS615589A/ja
Publication of JPS615589A publication Critical patent/JPS615589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • H01S3/09713Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited with auxiliary ionisation, e.g. double discharge excitation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、放電形気体レーザ発振装置に関し。
特に放電電力密度の増大を図った無声放電電圧印加に特
徴のある放電形気体し、−ザ発振装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の放電形気体レーザ発振装置は第6図およ    
□び第7図に示すような公開特許公報(特開昭56−1
34789号)に記載したものであった。なお、図中の
7は表面に小孔を多数有する円筒型の陰極(外管電極)
、8は小孔、9は誘電体、10は誘電体電極(内管電極
)、11は陰極7の内部と誘雷体9との間に無声放電を
発生させるための交流電源、12は陽極1と陰極7との
間にグロー放電を生成するための主放電電源を示す。ま
た、1は陽極、2は反射鏡、3は放電空間、4はレーザ
光の方向、5はガスの流れ方向、6は放電装置容器を示
す。レーザ共振器は、陽極lおよび陰極7の両電極の両
端に配置された2枚の反射碗2から構成されている。
この従来の装置では、陰極7と同軸円筒配置された誘電
体電極10との間に誘電体9を介在し、電源11fこよ
り無声放電を陰極7の内部に発生させていた。
このような装置では次のような欠点があった。
陰極7を基準にして正のパルスでは、イオンが小孔8か
らとび出すことにより、主放電におけるグロー放電の陰
極降下の厚さが低下し、主放電の放゛電電力□〕消1費
、の・低減に寄与せず交流の場合半サイクルの電力はむ
だに消費され、予備電離の電力が多く消費された。また
周期的に小孔8から放電空間3へ供給される荷電粒子(
イオンン、電子)の極性が異なり、グロー放電の降下の
厚さが、時間的に変比し、したがって放電電力密度が高
くなると放電の不安定につながった。
この発明は、前述した従来装置の欠点を改良したもので
、予備放電電力の省電力化、放電の安定−の向上を図っ
た高効率放電形気体レーザ発振装置を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
一般にグロー放電は気体からのイオンあるいは光量子の
陰極への衝撃によって電子を放出しており、これは、放
電を定常的に維持するための役目を持っている。したが
って陰極から常時多量に電子を放出すれば正規グローで
の陰極降下は低く、また電流密度も高くとることができ
る。したがって、予備放電により陰極付近lこ多量の電
子を放出すれば、放電形気体し−ザ発撮装置tこおける
グロー放電電力は従来の予備電離のない放電に比較して
、空間的に均−Iこ、しかも高電流密度のグローが安定
に推持できる。無声放電を予m電離として使用する鴇合
陰極を基準にして放電電流の方向が変化するので常に一
定ζこして常時、電子が陰極面上に放出されるように一
方向に電流が流れる無声放電電源を使用すれば良い。す
なわち陰極を基準にして無声放電によって発生した電子
が、陰極の−方へ流れるように無声放電用の交流電圧に
、陰極を基準にして負なるバイアスをかけるよう□な直
流電源を設置するように構成したのが本発明の放電形気
体レーザ発振装置である。
〔発明の効果〕
このような構成をすることにより、常時電子の\みが陰
極に供給され予備電離用の電力が有効に使用される。ま
た主放電のグロー放電についても、陰極降下が低下し、
陽光柱プラズマの空間の一様性が増し、さらに放電電力
密度も向上する。結果としてレーザ出力の而よ、レーザ
ビーム質の向上(、につながる。またレーザ装置の小型
化lども寄与できる。
〔発明の実施例〕
第1図に本実施例を示す。なお、従来装置と同一構成部
分については同一符号を附して示し、特に陽極1、ある
いはグロー放電用11r、源12゛などは省略して示し
た。第1図中の13は陰極7を基準に員バイアスを与え
るための直流電源を示す。このような回路構成lこする
と第2図1ζ示す如く誘電体i!極10と陰極7の間に
無声放電電流が流れ電子が陰極7の方へ流れ、陰極7に
設けられた小孔8から電子が、効果的に放出される。
以上の実施例の説明は、電極一対のものについて述べた
が、複数個によって構成されたものについても同様に適
用される。
また、陰極7と誘電体電極1oとは必ずじも同軸円筒状
の配置でなくとも本実施例と同様の効果を得ることがで
きる。またバイアス用直流電源13は、陰極7と交流電
源11との間に入れても同様の効果を得ることは言うま
でもない。
この実施例では直流バイアスした交流電源を使用したが
、直流電源のみでも良く、また第3図(a)乃至(d)
に示す電圧波形の如くひずみ波交流や脈動電流を印加す
ることでも前述の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
第4図にさらに他の実施例を示す。前述した実施例の装
置と同一部分は同一記号を記し、°説明は省略する。外
管7と内管10とは電気的に絶縁されている。外管7に
はスリット23が設けられている。また内管10は、起
動時にはグロー放電電源15の正電位側に制限抵抗16
を介して接続されている。放電起動後は切換スイッチ1
7でグロー放電電源15の負電位側すなわち外管電極7
に同電位に接続する。なお、陽極1は電極19に制限抵
抗20を介して電源15が接続されている。
このような回路構成をすることにより放電起動時に高電
位がしらずに、放電が容易となる。たとえばco、ガ、
(L/−ザの場合圧力50Torr COI。
N、、Heの混合ガスでホローカソード外管7とアノー
ド19との距離が8 cmとすると放電開始電圧は4に
〜5に程度必要となるが、本実施例で行なうと3KW程
度の放電開始電圧である。したがってグロー放電電源]
5の容量は20〜30チ小さくすることが可能である。
すなわちグロー放電電源15は小型化できる。これはレ
ーザ装置全体の小型化・省電力化につながる。なお、外
管電極7には、管内に冷却水24が流通するようになっ
ていて、さらに冷却液の流通する冷却管22が固設され
、この外管電極7の加熱を防いでいる。
本発明は、上前した目的達成できる範囲で変形可能であ
り、たとえば第5図に示すごとく補助電源18を入れて
も良い補助電源18は直流、直流成分が外管電極8側で
負となるような交流あるいはパルス電源でもよい。アノ
ード19はピン状電極に限定されることはなく、棒、平
板状電極に対しても本発明の効果は変らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放電形気体レーザ発振装置を示す構成
図、第2図および第3図は波形図、第4図および第5図
は本発明の他の実施例を示す構成図、第6図は従来装置
の構成正面図、第7図は第6図の側面図である。 1・・・陽極、2・・・反射鏡、3・・・放電空間、4
・・・レーザ光の方向、5・−・ガスの流れ方向、7・
・・陰極奥管電極)、8・・・小孔、9・・・誘電体、
10・・・誘電体    ′(内管電極)、11・−交
流′fIL源、12・・・主放電電源% 13・・・補
助電源、17・・・切換スイッチ。 第8図 第4図 Sがス 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス励起してレーザ光を得るための主放電電圧が
    印加される陽極と陰極およびこの陰極の近傍に誘電体で
    被覆した誘電体電極が配置され、この誘電体電極と前記
    陰極と前記陰極との間に前記陰極を基準にして直流成分
    が負なる電圧を印加することにより、前記誘電体電極と
    前記陰極との間に無声放電を生成させてなることを特徴
    とする放電形気体レーザ発振装置。
  2. (2)直流成分が負なる電圧を直流成分が負なるひずみ
    波交流電圧としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放電形気体レーザ発振装置。
  3. (3)直流成分が負なる電圧を負なる脈動電圧としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電形気体
    レーザ発振装置。
  4. (4)無声放電を起動時のみ生成させてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の放電形気体レーザ発
    振装置。
  5. (5)無声放電を主放電電圧の印加で生成させてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の放電形気体
    レーザ発振装置。
JP12530284A 1984-06-20 1984-06-20 放電形気体レ−ザ発振装置 Pending JPS615589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12530284A JPS615589A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 放電形気体レ−ザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12530284A JPS615589A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 放電形気体レ−ザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615589A true JPS615589A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14906720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12530284A Pending JPS615589A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 放電形気体レ−ザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188378U (ja) * 1987-11-30 1989-06-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188378U (ja) * 1987-11-30 1989-06-12
JPH0514131Y2 (ja) * 1987-11-30 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359838B2 (ja) コロナ発生装置
US5097472A (en) Preionized transversely excited laser
JPH0212035B2 (ja)
US4748635A (en) Apparatus and method for uniform ionization of high pressure gaseous media
EP0075282B1 (en) Gas laser apparatus
JPS6037189A (ja) 無声放電励起同軸型レ−ザ発振器
JPS615589A (ja) 放電形気体レ−ザ発振装置
JPH09502305A (ja) パルス式気体レーザ
JP2001177173A (ja) ガスレーザ発振器
Harry et al. Multiple electrode system for high power CO2 laser excitation
US4240043A (en) Transverse-longitudinal sequential discharge excitation of high-pressure laser
JPH04326584A (ja) 放電励起ガスレーザ装置
JPS6226879A (ja) 金属蒸気レ−ザ発振管
JP3281032B2 (ja) 放電励起型ガスレーザ装置
JPH0318071A (ja) 放電励起型レーザ装置
JPS60157280A (ja) 気体レ−ザ発振装置
JPS56134789A (en) Lateral exciting type laser oscillator
JPH05327091A (ja) パルスレーザ装置
JPS62115884A (ja) 気体放電装置
JPS6489576A (en) Gas laser oscillator
JPS6095984A (ja) レ−ザ−発振管
JPS6195588A (ja) ガスレ−ザ発振器
RU1777526C (ru) Электроразрядный лазер с диффузионным охлаждением
JPS6052070A (ja) 同軸型レ−ザ発振器
JP2633604B2 (ja) 金属蒸気レーザ装置