JPS6155664A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6155664A
JPS6155664A JP59176714A JP17671484A JPS6155664A JP S6155664 A JPS6155664 A JP S6155664A JP 59176714 A JP59176714 A JP 59176714A JP 17671484 A JP17671484 A JP 17671484A JP S6155664 A JPS6155664 A JP S6155664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
image
signal
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59176714A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59176714A priority Critical patent/JPS6155664A/ja
Publication of JPS6155664A publication Critical patent/JPS6155664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04081Exposure from behind the photoconductive surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、表示画像を感光体表面にトナー像として形成
する画像形成装置に関するもので。
例えば電子計算機や画像読取り装置から演算出力ないし
読取り出力される電気画像情報、または磁気テープやマ
イクロフィルムに蓄積記憶された画像情報等を、目視で
きる画像として再現表示する画像表示装置、あるいは複
写機、オフィスオートメーション装置など、画像形成関
係機器に画像モニタ用として付属される画像形成装置に
関する。
〔従来装置〕
第1図は、この種の画像表示装置の従来例の概略構成を
示す縦断面側面図でらる。11−1:、透明で導電性を
有する基板上に光導電層を設けて成るエンドレスベルト
状の感光体で、上記透明基板が裏側になるように各ロー
ラ2 、2’ 、 2”に巻掛けて図示矢印a方向に回
動する。他方、12は、感光体ベルト1の外側に配役さ
゛れた現像器で、導電性及び磁性を有するトナー5を、
マグネット3の周囲を囲むトナー担持体である非磁性(
現像)スリーブ4上に、マダイ・ット3の磁力によって
保持しつつ、前記感光体ベルト1の外面に接触させてい
る。そして、前記光導電層がN形半導体である場合には
、前記基体側を負に、また光導電層がP形半導体である
場合には、基板側を正にするように、基体とトナー担持
体スリーブ4との間に、直流電圧による電界を印加しつ
つ、レーザ光ビーム7′によりこの基体を通じて、トナ
ー5と接触している領域における光導電層に、光情報を
照射すると、この光の照射された部分の光導電層表面に
トナー5が付着する。このようなプロセスは、特開昭5
8−98746号公報にも開示されている。
詳述すると、画像表示さるべき画像に対応する電気信号
を用いて変調された半導体ンーザ7の出力光ビーム(上
記信号に対応する光情報)7′は、ガルバノメータミラ
ーまたは回転多面鏡等のスキャナ8により、一方向(図
の紙面と垂直な方向)に走査され、f・θレンズ9およ
びミラー10を経て、ベルト状感光体1の裏面に露光さ
れる。前記各要素7,8,9.10は、ベルト1の内側
に配設されている。なお、露光手段は、LEDアレイる
るいは液晶シャッタアレイ等であってもよい。
感光体ベルト1は図示矢印方向に移動し、またその表面
に酸化インジウム錫薄膜を設けることにより導電性を付
与された透明なポリエチレンテレフタレートフィルム(
これが基板である)表面に樹脂をバインダとしてCdS
より成る光導電層を塗布したものでおる。Cd8は、鋼
およびインジュームがドープされて半導体ンーザ7の発
する近赤外光に対して感度を有するものを用いる。感光
体ベルト1の前記レーザ光ビーム7′の当る露光位置に
対向して、感光体ベルト1の外側に前記現像器12が配
設され、静止する非磁性スリーブ4の内部のマグネット
3は、図示矢印方向すに回転する。
スリーブ4の外側表面に付着した導電性および磁性を有
するトナー5は、マグネット3の回転方向すと反対方向
にスリーブ4の表面に沿って動き、ブレード6により均
一な厚さに規制されて感光体ベルト1の表面に接触する
。感光体1の基板とスリーブ4との間には、前記のよう
な直流電圧が印加されており、レーザ光ビーム7′が当
った部位と当らなかった部位とでは、上記電圧によって
誘起される感光体表面に接しているトナー粒子の電荷と
、感光体側のこれと逆極性の電荷との静圧引力に大きい
差を生ずるので、レーザ光ビーム7′が当ったか当らな
かったによって、感光体表面の各部位にトナーの付着の
有無が生じ、かくて現像が行われる。トナー5が感光体
表面に接触している領域の、感光体移動方向についての
幅は、レーザ光ビーム7′の感光体1への入射スポット
に比してはるかに大きいので、現像はレーザ光ビーム7
′による露光が終了した後も継続して行われている。露
光および現像を行う位置の近傍には、一対のローラ11
 、11’が配設され、これによって感光体1の表面を
平滑に保ち、その表面と現像器12のスリーブ4との間
の距離を高精度で一定に保っている。
現像器12に対向する位置で感光体表面に形成されたト
ナー1象は、感光体の移動により表示部13に送られ、
この位置で感光体1の移動はいったん停止される。表示
部13においては、ガラス13′を通して感光体表面の
トナー像を目視することができる。
ランプ14および15は、感光体表面を照明してトナー
像を見易くするとともに、像形成工程によって受けた電
界による履歴を、感光体1から消去する機能を有する。
また、ランプ1Gは、感光体1の履歴を消去するための
もので、ベルト状の感光体1が移動している間だけ点灯
され、ベルト移動の停止と共に消灯される。
表示内容を改訂するときには、感光体ベルト1を再度移
動させ、表面に前回形成されたトナー像を有する感光体
を、別にクリーニングすることなくそのまま再度前記の
露光および現像工程にもたらせれば、感光体表面の前回
形成されたトナー像が消去されると同時に、次回のトナ
ー像が形成される。
なお、感光体1として、光導電体上に適当な抵抗を有す
る白色あるいは他の薄膜を設けることも可能である。
以上のように、表示すべき画像を光導電体を利用した1
象担持体面にトナー像として形成して画像表示する方式
の画像形成装置は1例えばCI(、Tディスプレイ装置
や、液晶利用のディスプレイ装置よりも解像性が良好な
こと、画像が見易く目疲れが少いこと、必要ならばベル
ト面に形成されたトナー(象を複写紙面に転写する機構
を付加することにより、容易にハードコピーを得ること
が可能なこと、等の利点を有する。
ところで、このような画像形成装置においては、感光体
1の表面は表示部13において常に外光にさらされる。
表示期間以外は、シャッタなどにより外光を遮断するよ
うな処置をしても、画像表示中は外光の入射は不可避で
ある。このとき入射する外光の照射光計は、表示時間に
応じて一定でない。また、感光体ベルト1が1回転につ
き2画面以上の画像域を有するものである場合には1表
示部13以外の暗所にその画像域が放置される時間(休
止時間ンも不定である。
以上のような表示時間あるいは休止時間の差異により、
次回画像形成時において感光体1の光導電層1−3(第
2図)の感度が変化することがあり、この結果、表示さ
れる画像の濃度にふらつきを生ずる場合もあるという問
題点があった。
なお、第2図は、現像器12と、これに隣接する感光体
ベルト1との関係を示す要部拡大断面図を示し、1−1
および1−2は、感光体ベルト1のそれぞれ前記透明基
板と酸化インジウム錫等の透明導電薄膜とを示す。
〔目的〕
本発明は1以上のような問題点にかんがみてなされたも
ので、前述のような従来例の表示画像の濃度変化等を防
止し、安定した画像を提供することを目的とし、この種
の画像形成装置において、所望の画像形成を行うのに先
立って。
トナーに供給される電流値を検知し、これにより1画像
信号により変調された信号光強度あるいは感光体基板と
トナー間に印加する直流電圧の値を定めるように構成す
ることによって、上記目的を達成しようとするものであ
る。
〔実姉例〕
以下に本発明を図面に基づいて説明する。第3図は、本
発明の一実施例の概要構成説明斜視図であり、第1図お
よび第2図と同一(相当)構成は同一符号で示す。21
は、感光体1と現像スリーブ4との間に電圧を印加する
ための直流電源、22はレーザj駆動器である。本発明
においては、電流検知部23により、実際の表示画1象
形成に先立って、トナー5に供給される電流値を検知し
、記憶している適正電流値との差異に応じて、制御部2
4もしくは25を通じて、直流電源21もしくはレーザ
駆動器22にサーボをかけ、感光体1と現像スリーブ4
との間の印加電圧、あるいは半導体レーザ7の出力等を
制御するものである。この電流検知部分は1例えば、第
3図に示すベタ黒書込み領域30で行うことができる。
このベタ黒書込みは1例えば装置自体にベタ黒書込み信
号を発生する信号発生器を備えさせ、この信号発生器に
レーザ7を連続的にオンさせる信号を出力させることに
より行うことができる。前記電流値とベタ黒濃度との関
係は、第4図にその一例を示すが、この関係はいずれも
この例に類似し、はぼ一定している。
また、第5図は、前記電流値の特性図で、前記印加電圧
が一定の場合は第5図1alに示すように電流値はレー
ザ光出力とほぼ直線比例関係にあり、さらにまた、レー
ザ光出力が一定の場合には、第5図1alに示すように
電流値は印加電圧とほぼ直線比例関係となる。
したがって、前記ベタ黒書込み領域30(第3図)にお
いて検知した電流値が、記憶されている適正電流値と差
異がある場合、これにより印加電圧もしくはレーザ光出
力を変化させることにより容易に補正することができる
。レーザ光出力は、例えばGaAJAs等の半導体レー
ザにだいては、レーザに流す電流によって決定される。
第6図は、前記印加電圧を制御する場合の制御回路構成
例を示すブロック図、第7図はその制御の流れを示すフ
ローチャート図である。第3図に示した制御部24は、
ここでは、データ保持部(ラッチ)24a、A/D変換
器24bおよびD/A変換器24cを有するものとする
上記制御部24中、制御部本体24′は、第7図に示す
ような演算ループを実行するものである。
すなわち、制御部本体24′において、現像スリーブ4
と感光体1との間の印加電圧の決定を行う場合、まずそ
の時の像形成位置が電流検知部分であるか否かを判断す
るうこれは、同様に制御部本体24′においてなされる
前記ベタ黒書込み領域発生指令信号の有無により判断す
ることができる。
酸形成位置が電流検知部分である場合、電流検知部23
による検知電流値をA / ’D変換された値Isとし
て取入れ、これを予め記憶された参照電流Irefと比
較する。誤差電流I = Iref−I’sを求め、I
(ofxらは、2値の参照電圧Vref (Binar
y )を1ビット分減する。また■〉OならばVre 
f (B 1nary )を1ビット分増す。また、I
=O&らばVref (Binary)の加算、減算を
行わない。以上の操作で得た新しい参照電圧Vref 
(Binary)を出力する。このVref (Bin
ary)は、第6図に示すラッチ24aにより1次のデ
ータが出力されるまで保持される。その後D/N変換嘔
れたのち、電源部21に入力される。
電源部21では、アナログ参照電圧Vref (Ana
lon→により印加電圧V。を発生する。電流検知部2
3においては、次に印加電圧■。による電流値が検知さ
れる。この電流値がA/D変換でれたのち、次回電流値
サンプルIsとして制御部本体24′のうち、第7図に
示すループに取入れられる。像形成位置が電流検知部分
である間、上述した操作が複数回繰返されるうちに、上
記■=0(誤差なし)またはこれに近い状態に補正され
る。
つぎに、電流検知部分が像形成位置を通過した場合にお
いては、電源21において通過する直前に決定した印加
電圧V。がそのまま出力され1円滑に画像形成が行われ
る。
以上においては、感光体1と現像スリーブ4との間の印
加電圧を制御する場合について具体的に述べたが、一方
、レーザ出力を制御する場合は、レーザ7に流す電流を
、第3図に示した制御部25により、同様に制御を行え
ばよい。
例えば、第7図に示すループにより得られたVref 
(Binary)を、レーザ駆動器(第3図)に入力す
ることにより、レーデ7に流す電流を制御することによ
って、レーザ光出力制御の目的を達成することが可能で
ある。
本発明を用いた表示装置の正面図を第8図に示す。この
装置は、電流検知用のベタ黒書込み領域30(第3図)
より以降に画像書込みがなされ、第8図fatに示す矢
印a方向に感光体ベルト1が移動するが、ベルト停止時
においては、第8図(b)に示すように、ベタ黒書込み
領域30け、表示部外で停止しているようにしてもよい
また、ベタ黒書込み領域30は、ベルト幅全体でなくて
も、第9図に示すように画像光走査幅の一部分であって
もよい。
画像光付与手段としては、上述例で用いたレーザポリゴ
ン走査系の他、LEDアレイ、LCDアレイ、その他の
ものが使用し得ることはもちろんである。
〔効果〕
以上、実施例を用いて説明してきたように、本発明によ
れば、従来例のような表示画像の濃度変化を生ずること
が防止され、安定した画像表示装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の画像表示装置の概要構成例を示す縦断
面側面図、第2図は、現像器附近の要部拡大断面図、第
3図は1本発明の一実施例の概要構成説明斜視図、第4
図は、ベタ黒濃度対電流値特性図、第5図(a) 、 
(blはそれぞれ電流値の対レーデ光出力および対印加
電圧特性図。 第6図は、印加電圧制御回路構成例のブロック図、第7
図はそのフローチャート図、第8図(a)。 (1〕)および第9図は、表示装置の各正面図である。 1・・・・・・・感光体ベルト 1−1・・・基板1−
2−=導電薄膜 1−3・・・光導電層 3・・・・・・・・・マグネット 4・・・・・・・・・トナー担持体スリーブ5・・・・
・・・・・トナー 7・・・・・・・・・半導体レーザ 7′・・・・・・・・出力光ビーム 12・・・・・・現像器 13・・・・・・表示部 21・・・・・・直流電源 23・・・・・・電流検知部 24.25・・・・・・制御部 30・・・・・・ペタ黒書込み領域 第7図 第2図 第4図 第5図 (a)(b) レーザ尤出力 □               卸ガ
預わ玉 □第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性の導電基板上に光導電層を設けて成る感光体と、
    該感光体に近接して配設され、これに導電性磁性トナー
    を接触させるトナー担持体と、前記基板とトナーとの間
    に直流電圧を印加する手段と、画像信号により変調され
    た信号光を前記感光体に基板側から照射する手段とを備
    えた画像形成装置において、所望の画像形成に先立つて
    、前記トナーに供給される電流値を検知し、これにより
    前記信号光強度もしくは前記電圧を決定する手段を備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP59176714A 1984-08-27 1984-08-27 画像形成装置 Pending JPS6155664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176714A JPS6155664A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176714A JPS6155664A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155664A true JPS6155664A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16018474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176714A Pending JPS6155664A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717999A (en) Image forming apparatus
JPS6155664A (ja) 画像形成装置
US4636787A (en) Image display apparatus
US4646164A (en) Image display apparatus
JPH09197781A (ja) 画像形成装置
JPS61156153A (ja) 画像形成装置
JPS61132964A (ja) 画像形成装置
JPS61153699A (ja) 画像形成装置
JP2000019818A (ja) 画像形成装置
JPS6175378A (ja) 画像形成装置
EP0482867A2 (en) Development apparatus
JPS58223161A (ja) 画像表示装置
JPS61233760A (ja) 画像形成装置
JPH11149204A (ja) 接触帯電装置及び画像形成装置
JPS60195572A (ja) 画像形成装置
JP3332835B2 (ja) 画像形成装置
JPH04153671A (ja) 電子写真装置
JP2000029282A (ja) 画像形成装置
JPS6031169A (ja) 画像形成装置
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS61129669A (ja) 電子写真装置
JPS6281666A (ja) 2色画像作像装置
JPS6031168A (ja) 画像形成装置
JPH11249417A (ja) 現像装置
JPH06148996A (ja) 画像形成装置