JPS6031168A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6031168A
JPS6031168A JP58140703A JP14070383A JPS6031168A JP S6031168 A JPS6031168 A JP S6031168A JP 58140703 A JP58140703 A JP 58140703A JP 14070383 A JP14070383 A JP 14070383A JP S6031168 A JPS6031168 A JP S6031168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
sleeve
image
optical beam
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58140703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Toyono
豊野 勉
Shuzo Kaneko
金子 修三
Hisashi Fukushima
福島 久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58140703A priority Critical patent/JPS6031168A/ja
Publication of JPS6031168A publication Critical patent/JPS6031168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示画像を感光体表面にトナー像として形成す
る画像形成装置に関するもので、例えば電子計算機や画
像読取シ装置から演算出力ないしは読取多出力される電
気画像情報、または磁気テープやマイクロフィルムに蓄
積記憶された画像情報等を目視できる画像として再現表
示する画像表示装置、或いは複写機、オフィスオートメ
ーション装置など画像形成関係機器に画像モニタ用等と
して付属される画像表示装置に関する。
第1図はこの種の画像表示装置の一例の概略構造を示す
縦断側面図である。第1図において、透明かつ導電性を
有する基体上に光導電層を設けてなる無端ベルト状の感
光体1を、透明基体が裏側になるようにローラ2,2′
に掛けて矢印方向に回動する。他方、導電性及び磁性を
有するトナー5を、マグネット3の回シを包囲するトナ
ー担持体(非磁性体スリーブ)4上にマグネット3の磁
力によって保持しつつ、前記感光体の外面に接触せしめ
る。そして、上記光導電層がN型半導体である場合、に
は上記基体側を負に、光導電層がP型半導体である場合
には基体側を正にするように、上記の基体とトナー担持
体4との間に直流電圧による電界を印加しつつ、レーザ
ー光ビーム7′により該基体を通して、トナー5と接触
している領域における光導電層に、光情報を照射すると
、この光の照射された部分の光導電層表面にトナーが付
着する。この様なプロセスは特開昭5s−9s:46号
公報にも開示があシ、ここでは詳細な説明は省略する。
詳述すると、ディスプレイ画像表示さるべき画像に対応
する電気信号を用いて変調された半導体レーザー7の出
力光ビーム(上記信号に対応する光情報)τはガルバノ
メータミラー、又は回転多面鏡等のスキャナー8によシ
一方向(図の紙面と垂直な方向)に走査され、f・θレ
ンズ9及び建う−10を経てベルト状の感光体1の裏面
に露光される。(7,8,9,10なる要素はベルト1
の内側に配置されている。) この感光体1は矢示方向に移動するもので、表面に酸化
インジウム錫薄膜を設けることにより導電性を与えられ
た透明なポリエチレンテレフタレートフィルム(これが
基体である)表面に樹脂をバインダーとしてCdSよシ
なる光導電層を塗付したものでおる。CdSは、銅及び
インジウムがドープされ半導体レーザー7の発する近赤
外光に対して感度を有するものを用いる。感光体ベルト
1の上記レーザー光ビーム7′の肖る露光位置に対向し
て、感光体ベルト1の外側に現像器12を設ける。
現像器には内部に磁石3を有する静止した非磁性スリー
ブ4が設けられておシ、上記磁石3は矢印の方向に回転
する。
スリーブ4の表面に付着した導電性及び磁性を有するト
ナー5は磁石30回転方向と反対向にスリーブ40表面
に沿って動き、ブレード6で均一に規制され、感光体1
の表面に接触する。感光体10基体とスリーブ4との間
には前記の如き直流電圧が印加されており、レーザー光
7′が当った部位と当らなかった部位とでは、該電圧に
よって誘起される感光体表面に接しているトナー粒子の
電荷と感光体側のこれと逆極性の電荷との静電引力に大
きい差が生じるので、レーザー光ビーム7′が当りだか
当らなかったかに従って感光体表面の各部位にトナーの
付着の有無が生じ、かくて現像が行われる。トナー5が
感光体表面に接触している領域の感光体移動方向につい
ての幅はレーザー光7′の感光体への入射スポットに比
べてはるかに大きいので、現像はレーザー光7′による
露光が終了した後も継続して行なわれている。露光及び
現像を行う位置の近傍にはロー211 、11’が設け
てsb、これにより感光体11を平滑に保ち、感光体1
0表面と現像器のスリーブ4との間の距離を精度良く一
定に保っている。
現像器に対向する位置で感光体表面に形成されたトナー
像は感光体の移動によシ表示部13に送られ、この位置
で感光体1の移動は一担停止される。表示部ではガラス
13′を通して感光体表面のトナー像を目視することが
できる。
ランフ14、ランフ’15は感光体表面を照明する事に
より、トナー像を見易くするとともに、像形成行程によ
って受けた電界による履歴を感光体から消去する機能を
有する。ランプ16は感光体の履歴を消去するためのも
ので、ベルト状の感光体1が移動している間だけ点灯さ
れ停止とともに消灯される。
(5) 表示内容を改めるときには感光体1を再度移動させ、表
面に前回形成されたトナー像を有する感光体を別にクリ
ーニングすることなくそのまま再度前記と同様の露光お
よび現像工程に持ち来たせば、感光体表面の前回形成さ
れたトナー像が消去されると同様に次回のトナー像が形
成される。
以上の装置を用いれば画像電気信号により半導体レーザ
ー7を変調する事により任意の画像を表示する事ができ
る。電気信号であればベルトの内側に信号を導く事は容
易である。
上記のように表示すべき画像を光導電体を利用した像担
持体面にトナー像として形成して画像表示する方式の画
像形成装置は、例えばCRTディスプレイ装置や液晶利
用のディスプレイ装置よりも、解像性がよいこと、画像
が見易く目疲れが少ないこと、必要ならばベルト面に形
成されたトナー像を複匁紙面に転写する機構を付加する
ごとによシ容易にハードコピーを得ることができること
、等の利点を有する。
ところでこのような画像形成装置に於て、現像(g’+ 領域にてレーザー光ビームγで露光を行う位置(露光位
置)は画像形成にとって重要である。例えば継ぎ目(重
ね継ぎ)を有するベルト感光体を用いる場合、継ぎ目の
部分で感光体1と現像スリーブ4との距離が変化して現
像領域に留まっているトナーを押しつぶしたり又は感光
体継ぎ目でトナーをすくって汚れを発生する等の問題が
あるので、この解決策として、継ぎ目が現像領域に来た
ときにはスリーブ4と感光体1の距離を広げる手段が用
いられる。しかしそのような手段を用いると、継ぎ目以
外の部分に対してスリーブ4を復帰させても露光位置に
対するスリーブの位置が必ずしも一定にならず、画像濃
度が変動したり、画像の一様性が損われるといったよう
に画像性が悪くなる欠点が伴う。
このような画像性の悪化は、現像スリーブの移動手段を
用いる場合に限らず、装置に不慮の振動や衝撃等が加っ
てスリーブの位置と露光位置の相対的変化が起った場合
にも、生じ得る。
本発明は、この種の画像形成装置において、上記の欠点
を改善し、現像スリーブの位置が一定でなくても常に濃
度が一定で且つ一様である良好な画像を得ることを目的
としたものである。
本発明の特徴は、前記タイプの画像形成装置において、
走査光ビームが現像スリーブに対して常に所定の相対的
位置において感光体を照射するように該光ビームの光路
を制御する手段を設けたことにある。
以下、図面を用いて本発明の実施例につき説明する。
第2図は画像露光位置(レーザー光ビームの当る位置)
と現像スリーブの位置とを模式的に示した図である。1
は感光体ベルトであシ、矢印a方向へ移動する。感光体
1は三つの層1−1.1−2゜1−3よシなる。層1−
1は層1−2と接する面に酸化インジウム錫薄膜を有す
ることによって導電性を保有しているポリエチレンテレ
フタレート製の透明基体であり、層1−2は銅及びイ・
ンジウムをドープしたCdSを樹脂バインダーで固めた
光導電層であり、層1−3はユーザーの使用感を向上さ
せるため酸化チタンを樹脂パイン〆一で固着した白色表
面層である。4は直径32mmの非磁性ステンレス製の
スリーブでおり、現像容器12中に固定されている。3
はN極S極を交互に着磁し、スリーブ4の表面で各々8
00ガウスの磁界を生ずる8極の磁石ロールであり、ス
リーブ4内で矢印b 方向へ150 Orpmで回転す
る。17は導電性磁性トナー5をスリーブ4上に一様に
塗布する為の規制部材である。
導電性磁性トナー5はスリーブ4の面上を磁石ロール3
の回転によシ磁石3の回転方向とは逆方向に移動し感光
体1と接触する。ここで感光体へのトナーの接触中はス
リーブ4と感光体の最近接位置Aから感光体移動方向の
上流側のB点まで、および下流側の0点までの広がシを
持つ。実測ではとのB−c間の巾は約10mmであり、
B−A間は約7mm+A−C間は約311111であっ
た。
レーザー光ビーム7′を最近接点Aへ照射した場合(図
中7’−0)、並びにそれより上流側及び下流側へ照射
した場合(図中7’−1,7’−2)の画像(9) 濃度及び濃度一様性を実験で調べたところ第3図の如く
なるととがわかった。
第3図(、)は横軸に露光位置、縦軸に当該露光位置に
対して得られた画像の反射濃度を示したものであシ、同
図(b)は露光位置に対する画像の一様性を示したもの
で、○は優、○△は良、△は可、×は不可を意味する。
即ち、露光位置は、濃度に関しては最近接点より若干上
流側の点が好ましく、また、一様性に関しては最近接点
もしくは若干下流側の点が好ましい。これは、最近接点
に於てトナーの密度が最も大きくなり従ってその電気抵
抗が最も少さくなり、下流側に行くに従って急激にトナ
ー密度が減少すること、更に感光体が持続導電性を有す
ることによ)、最近接点から若干上流側で濃度が最高に
なるものと考えられ、また、トナー密度が最近接点で最
も大きいので、上流側に露光すると一度上流側で現像さ
れた画像が最近接点でトナーの圧力により剥ぎとられて
しまうために、上流側に露光位置をとる場合は濃度一様
性が劣るのではないかと考えられる。従って以上のとf
lo) とを総合して考慮すると、画像露光位置は感光体1とス
リーブ4のほぼ最近接点が好ましいと言える。
従って本発明においては、感光体の継ぎ目においてスリ
ーブ4を感光体から遠ざける手段を用いたシ或いは装置
に不慮の振動や衝撃が加わりたりして、スリーブの位置
を装置内において厳密に一定位置に継持することが困難
な場合であっても、露光位置を常に例えば感光体とスリ
ーブとのほぼ最近接点の如き所定の最適位置に位置せし
めるようにする。
第4図はそのように露光位置を保つ為の本発明の実施例
を示す。図中、第1図、第2図と同じ部分は同一符号に
よシ示す。7は画像電気信号によシ変調された光ビーム
γを発生する半導体レーザーであシ、ここから発したレ
ーデ−光ビーム7′は高速回転する′回転多面鏡8にて
一方向に走査される。この光ビーム7′はf・θレンズ
9及びミラー10を経て、矢印方向へ移動する感光ベル
ト1に露光される。ここで光ビームの走査は感光体1の
横巾を超えて行なわれ、その走査の一周期中に感光体端
部を超えてスリーブ4の端部にも光ビームが当る(7’
−a)様になされる。スリーブ端部には感光体1との最
近接点を境にして上流側及び下流側に各1ケのフォトダ
イオード20.21が固定されている。レーザー光ビー
ムが最近接点から外れている場合には、これらフォトダ
イオードの発する信号によってばジー10後部に取付け
られたコイル18に電流を流し、ミラー回転軸19を中
心としてミラー10を回転させることにより、レーザー
ビームを最近接点に照射するよう制御する。
第5図に最近接位置に光ビームを導びく制御のための機
構を示す。二分割されたフォトダイオード20.21に
レーザー光7′−aが照射されるが、それらの中央(境
界)からずれて照射された場合、それらの光電変換信号
に差が生じ、これを比較回路22で比較し、増巾回路2
3で増巾してコイル駆動回路24を介してコイル18を
駆動する。コイル18は回転軸19を有するミラー10
に固定されている。コイル18は、ミラーlOから離れ
その背後に配置された磁石24と該磁石24の周囲に対
向する磁性体ヨーク26とのギャップ内に在る。コイル
18に電流が流れると、それにより発生する磁界が内部
の固定磁石24の磁界と作用し、t=−10は軸19を
中心として回転し、光ビームを2分割フォトダイオード
20.21の中央境界に導びく。ここで光ビーム7′を
一走査中は一定とする為にコイル駆動をホールドする回
路を備えることは言うまでもない。なお、二分割された
フォトダイオード20.21に照射する光ビームはデフ
ォーカスされている方が好ましいので、光ビームγ−a
の光路にデフォーカス光学系を入れることが好ましい。
上記実施例はスリーブ4が回転せず磁石3が回転するタ
イプの現像装置の場合であるが、画像形成装置によりて
は磁石3が回転せずスリーブ4が回転するタイプの現像
装置を用いる場合がある。
このような場合には、フォトダイオード20゜21は、
スリーブ4と一定位置関係にあって且つ(13) 回転しない部材、例えばその軸受部材などに設けること
により、同じ作用効果を達することができる。又はスリ
ーブが固定の場合は、スリーブ面の反射光を利用するこ
ともできる。
以上説明したように、本発明によれば、現像スリーブの
機体に対する相対位置が必ずしも一定に保たれない場合
でも、光ビームの露光位置は感光体とスリーブとのほぼ
最近接位置に保たれるので、良好な画質の画像形成が可
能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施し得る画像表示装置の例を示す縦
断側面図、第2図は光ビーム露光位置と現像スリーブ位
置を示す側断面図、第3図(a) 、 (b)は露光位
置と形成画像の質との関係を示す図、第4図は本発明の
実施例の部分斜視図、第5図は第4図における露光位置
制御機構を示す概要図である。 1・・・感光体ベルト、3・・・回転磁石、4・・・現
像スリーブ、7・・・レーザー、7′φ7′−a・・・
レーザー光V−ム、8・・・回転多面体、9・・・f・
θレンズ、(14) 10・・・ミ7−118・・・コイル、2LJ、21−
7オトダイオード、25・・・磁石、26・・・磁性ヨ
ーク(15) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性を有する基板上に光導電層を設けてなる感光体と
    、該光導電層に近接配置されこれに導電性磁性トナーを
    接触させるトナー担持体と、上記基板と上記トナー担持
    体の間に直流電圧を印加する手段と、画像信号によシ変
    調された走査光ビームを上NC感光体に基板側から照射
    する手段とを備えた画像形成装置において、上記光ビー
    ムの感光体照射位置を常に上記トナー担持体に対して所
    定の相対的位置に保つように上記光ビームの光路を調整
    制御する手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP58140703A 1983-08-01 1983-08-01 画像形成装置 Pending JPS6031168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140703A JPS6031168A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140703A JPS6031168A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031168A true JPS6031168A (ja) 1985-02-16

Family

ID=15274764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140703A Pending JPS6031168A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937404A (en) * 1988-05-16 1990-06-26 Hosiden Electronics Co., Ltd. Jack with a switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937404A (en) * 1988-05-16 1990-06-26 Hosiden Electronics Co., Ltd. Jack with a switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660961A (en) Copying apparatus for synthesizing images
JPS58126564A (ja) 表示兼プリント装置
US4541706A (en) Image display apparatus
JPS6031168A (ja) 画像形成装置
US4646164A (en) Image display apparatus
US4072413A (en) Electrostatographic reproduction methods and machines
JP4497666B2 (ja) 画像形成装置
US4857958A (en) Electronic copying apparatus having function of partially changing image reproduced from original image
JPS6031169A (ja) 画像形成装置
JP2602831B2 (ja) 画像形成装置
JPH0217028B2 (ja)
JPS63225216A (ja) 画像形成装置
JPS6175378A (ja) 画像形成装置
JPH0310116B2 (ja)
JPS61233760A (ja) 画像形成装置
JP2985234B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS61132964A (ja) 画像形成装置
JPH08276619A (ja) 画像形成装置
JPS6365766A (ja) 画像形成装置
JPH0193764A (ja) 画像形成装置
JPS6370656A (ja) 画像形成装置
JPS62146655A (ja) 画像記録装置
JPS6314117A (ja) レ−ザ記録装置
JPS59177582A (ja) 表示機能とプリント機能とを合せ持つ画像形成装置
JPS6155664A (ja) 画像形成装置