JPS60195572A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60195572A
JPS60195572A JP5275384A JP5275384A JPS60195572A JP S60195572 A JPS60195572 A JP S60195572A JP 5275384 A JP5275384 A JP 5275384A JP 5275384 A JP5275384 A JP 5275384A JP S60195572 A JPS60195572 A JP S60195572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
toner
image
belt
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukushima
福島 久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5275384A priority Critical patent/JPS60195572A/ja
Publication of JPS60195572A publication Critical patent/JPS60195572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04081Exposure from behind the photoconductive surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像電気信号に対応して画gIt−無端ベルト
状の像担持体面にトナー像として形成する画像形成装置
に関するもので、例えば電子計算機や画gI!読取p装
置から演算出力される又は読取)出力される電気画像情
報、或いは磁気テープやマイクロフィルムに蓄積記憶さ
れた画像情報等を、視認できる画像として再現表示する
のに好適な、或いは複写機・オフィスオートメーション
装置などIdj1&形成関係機器に画像モニタ用等とし
て付属されるのに好適な画像表示装置等の画像形成装置
に関する。
第1図はこの種の画像表示装置の一例の概略構造を示す
縦断側内因である。透明かつ導電性を有する基体上に光
導電層を設けてなる無端ベルト状の感光体1をローラ2
 、2’ l 2’に掛けて矢印方向に回動する。導電
性及び磁性を有するトナー5を、マグネ、ト3の回、b
t−包囲するトナー担持体(非磁性体スリーブ)4上に
マグネット3の磁力で保持しつつ前記感光体に接触せし
める。そして上記光導電層がN型半導体である場合には
上記基体側を負に、また光導電層がP型半導体である場
合には基体側を正にするように、上記の基体とトナー担
持体4との間に直流電圧による電界を印加しつつ、該基
体を透過して、トナー5と接触している領域における光
導電層に、レーデ−7から光情報を照射すると、この光
の照射された部分の光導電層にトナーが付着する。
詳述すると、ディスプレイ画像に対応する電気信号で変
調された半導体レ−i1”−7の出方光7′をガルパノ
メータミラー又は回転多面鏡等のスキャナー8によシベ
ルト1の巾方向に走査し、f・θレンズ9及びミラー1
0を介してベルト状の感光体1の裏面に照射する。
この感光体は矢印方向に移動するもので、表面に酸化イ
ンジウム錫薄膜を設けて導電性とした透II de I
Jエチレンテレフタレートフィルムの表面に樹脂をパイ
ン〆−としてCd8 を塗布したものである。Cd8は
、銅及びインジウムがドープされ半導体レーデ−の発す
る近赤外光に対して感度を有するものを用いる。
感光体ベルト1の上記照射位置(露光位置)に対向して
感光体ベルト1の外側に現像器を設ける。
現像器には内部に磁石3を有する非磁性スリーブ4が設
けられておシ上記磁石3は矢印の方向に回転する。スリ
ーブ表面に沿って感光体1の方へ運ばれる導電性及びi
a性を有するトナー5はグレード6で均一に規制されて
感光体表面に接触する。
トナー5が感光体表面に接触している領域の感光体移動
方向についての幅はとデー光7′の感光体への入射スポ
ットに比べてはるかに大きいので、現像はレーザー光7
’による露光位置を感光体1が通過した後も継続して行
なわれている。現像器のスリーブ4と感光体1の基体と
の間には直流電圧源(図示せず)により直流電界が形成
されている。
露光及び現像を行う位置の近傍にはローラ11゜11′
が設けてあシ、これにより感光体1を平滑に保ち感光体
表面と現像器のスリーブの間の距離を精度良く一定に保
っている。
現像器に対向する位置で感光体表面に形成されたトナー
像は感光体ベルトの移動と共に表示部12に送られ、こ
の位置で感光体1の#wJは−−日停止される。表示部
12ではがラス13を通して感光体表面のトナー像を目
視することができる。
表示内容を改めるときには感光体1を再度移動させ、感
光体表面に新たなトナー像を再度形成する。この場合、
感光体表面の前回形成されたトナー像は新たな像形成に
より消去されて何ら悪影響を及ぼさないので、別にクリ
ーニング手段を設ける必要は無い。
以上の装置を用いれば画像電気信号によシ半導体レゾ−
7を変調する事により任意の画像を表示する事ができる
上記のように表示画像を光導電体を利用した像担持体(
感光体)面にトナー像として形成する方式の一傭表示装
置は例えばCRTディスグレイ装置や液晶利用のディス
プレイ!装置よシも、解像性がよいこと、画像が見易く
1疲れが少ないこと、必要な場合にはベルト面に形成さ
れたトナー像を複写紙面に転写する機構を付加すること
によシ容易に・・−トコピーを得ることができること、
等の利点を有する。
しかし、このような画像表示装置には以下のような問題
点がある。すなわち同じ像担持体ベルト(感光体ベルト
)t−長期−使用すると、その表面の抵抗が下がり、像
形成時注入された電荷が消滅するのが速くなシ、従って
トナーをベルト上に保持する静電気力の減衰が速くなる
。尤も電荷による保持力が少なくなってもトナーと偉担
持体表面の間のファンデルワールス力でトナーが保持さ
れるので、画像表示時にトナーが剥れ落ちて像が乱れる
ということはない。しかし、例えば第1色中の搬送ロー
22N上のトナー14、つまシ次の像形成直前のトナー
に対しては電荷による保持力はほぼなくなっていると考
えられ、しかもベルトが屈曲状態にあるのでトナーはか
なシ剥れ落ちやすい状態におる。トナーが剥れ落ち14
′のように飛散すると、汚ないだけでなく電気部品など
に付着することによって故障の原因となる。
本発明は、この檜の画像形成装置において、上述の欠点
を除去し、トナーの剥gt−防止することを目的とする
ものである。
本発明は、移動される無端ベルト状の像担持体と、との
像担持体の表面に磁性トナーによる画像を形成する手段
とを備えた画像形成装置において、上記無端ベルト状像
担持体の裏側に上記画像形成手段の領域外において磁界
発生手段を配したことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を第2図にもとづいて説明する。
トナー像形成は第1図で前述したと同じ手段で行われる
が、本実施例では、マグネ、ト15,15’、16及び
/又は16′を設ける。
マグネット15′は次回トナー像形成直前のローラ中に
組みこまれた場合であシ、交互着磁された円筒マグネッ
トが像担持体ペル)1と同方向に回転している。このベ
ルト屈曲部でマグネ、トの磁力が働くことによって第1
図で示したような磁性トナーの像担持体表面からの剥れ
落ちを防止することができる。このマグネ、トは磁力が
像担持体表面で数10ガウス程度、交互着磁が3ミリピ
、チ程度で十分でアシ、そのようにすれば、磁力線があ
まり外に出ないので、ここでトナーが滞ってしまうこと
はない。
マグネ、ト15は磁極が回転せずまわシのローラのみが
回転するように構成した場合である。
マグネ、ト16は、ローラとローラの間に配置した固定
マグネット板の場合であシ、これも磁力が像担持体表面
で数10ガウス程度、交互着磁が3ミリビ、チ程度のも
ので十分であシ、そうすればトナーがそこで滞ってしま
うことはない。
第2図のマグネl ) 16’は現像器にょシ近づいた
位置に設けた場合であ)、この位置のような次回の像形
成直前のトナーは電荷による保持力をほぼ失ってお夛、
従って磁極の動かないマグネ、トではベルト上のトナー
が滞る恐れがあるので、図示の如く像担持体ベルトの移
動方向に磁極を動かすようにしてトナーのmbの恐れを
なくした無端移動マグネ2 ) 16’として構成して
おる。
上記の如きトナー剥落防止用マグネットの配設位置、形
状、磁力、像担持体ベルトと同方向に磁極を動かすか否
か等は、ベルトの屈曲状態、ベルトの移動速度等によっ
て定めるのがよい。いずれの場合でも本発明によってト
ナーの滞シなくトナーのはがれを防止することができる
第2図にはトナー剥落防止用マグネ、ZS。
15’ 、 16 、16’が全て備えであるように図
示しであるが、これは単に図示の便宜のためであって、
実際においては、これら全てのマグネットを備えなけれ
ばならない訳ではない。
また、本発明は感光ベルトを備える複写機のような画像
形成装置にも適用できることは勿論である。
なお、一般に第2図のように露光光学系が感光体無端ベ
ルトの内側にある場合には、飛散したトナーのベルトの
内側への回り込みが像形成に影響を与えることになシ、
この回シ込みを防ぐには装置機種の側板と感光体ベルト
の端部との距離を短くする等の措置を講するのがよいが
、それでも回シ込みが起る。本発明による前記マグネ、
トには、このような飛散して感光体無端ベルトの内側へ
回pこんだトナーを補集する効果もめる。
以上説明したように、本発明によれば、前記タイプの画
像形成装置において、感光体ベルトの内側にマグネ、ト
を配設するという簡単な構成で、長期間使用等によ、9
)ナー顕画像の保持能力が落ちた場合でも、次回像形成
時までトナーの剥落の恐れなくトナーを搬送保持するこ
とができる効果があると共に、ベルトの内側へ回シ込ん
だトナーの補集も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像表示装置の側断面図、第2図は本発
明を実施した画像表示装置の側断面図である。 1・・・無端ベルト状感光体、 3・・・磁石ロール、 4用現mスリーブ、7′・・・
レザー元ビーム、12・・・表示部、13・・・ガラス
窓、15.15’・・・磁石、16 、16’・・・磁
石。 第2図 2′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動される無端ベルト状の像担持体と、この像担持体の
    表面に磁性トナーによる画像を形成する手段とを備えた
    画像形成装置において、上記無端ベルト状像担持体の裏
    側に上記画像形成手段の領域外において磁界発生手段を
    配したことを特徴とする画像形成装置。
JP5275384A 1984-03-19 1984-03-19 画像形成装置 Pending JPS60195572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275384A JPS60195572A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275384A JPS60195572A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195572A true JPS60195572A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12923653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275384A Pending JPS60195572A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757332A (en) Optically imaged recording apparatus
US4541706A (en) Image display apparatus
US4717999A (en) Image forming apparatus
US6049345A (en) Image forming apparatus selectively charging toner using doctor blade
US5065187A (en) Image forming system
US4646164A (en) Image display apparatus
JPS60195572A (ja) 画像形成装置
US6925269B2 (en) Developing apparatus
US4636787A (en) Image display apparatus
JPS61233760A (ja) 画像形成装置
JPS58223161A (ja) 画像表示装置
JPS6055364A (ja) 電子写真装置
JPH0217028B2 (ja)
JPS6031169A (ja) 画像形成装置
JPS6155664A (ja) 画像形成装置
JPS61212878A (ja) 画像表示兼プリント装置
JPS61210382A (ja) 画像表示装置
JPS6084567A (ja) 画像表示装置
JPH11149204A (ja) 接触帯電装置及び画像形成装置
JPS6083058A (ja) 像形成装置
JPS61132964A (ja) 画像形成装置
JPS59222861A (ja) 像形成装置
JPS6175378A (ja) 画像形成装置
JPS6031168A (ja) 画像形成装置
JPS62272284A (ja) 画像形成装置