JPS6155614A - 光フアイバ接続部の補強部材 - Google Patents

光フアイバ接続部の補強部材

Info

Publication number
JPS6155614A
JPS6155614A JP17802684A JP17802684A JPS6155614A JP S6155614 A JPS6155614 A JP S6155614A JP 17802684 A JP17802684 A JP 17802684A JP 17802684 A JP17802684 A JP 17802684A JP S6155614 A JPS6155614 A JP S6155614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
plate
adhesive
optical fiber
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17802684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Katagiri
片桐 敏昭
Norio Murata
則夫 村田
Ryosuke Arioka
有岡 良祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17802684A priority Critical patent/JPS6155614A/ja
Publication of JPS6155614A publication Critical patent/JPS6155614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製造能率と補強能率の良い光ファイバ接続部
の補強部材に関するものである。
〔従来の技術〕
光ファイバを融着接続した後には、必ず、心線接続部を
機械的に補強しなければならない。従来のこの穏の補強
構造は、実原昭57−520号にみられる如く、接着剤
を貼フ付けたガラスセラミックス板の二板を1組の補強
部材として光ファイバ接続部を挾み、そしてその補強部
材と光ファイバ各部との隙間を同一の接着剤で充てんす
るものである。実願昭57−520号の実施例の場合に
は、例えばwc4図に示すように接着剤1としてホット
メルト形接着剤を用い、ガラスセラミックス板2の外部
からヒータ3で加熱・加圧しながら接着剤1を溶かした
後、自然空冷によってホットメルト形接着剤1f:硬化
させ光ファイバ4の接続部を補強するものである。
【従来の問題点〕
上記従来のように、補強部材としてガラスセラミックス
板を用いた場合には次のような問題があった。
(1)  ガラスセラミックスの熱伝導率が悪い(例え
ば、4 X 10−’cal1口・8・・dも、?)た
め1加熱時間短縮には限界(例えば、加熱時間3分)が
あシ、したがって補強時間が長くなる欠点がある。この
場合、光ファイバのプラスチック被覆部から発泡する危
険が増1発泡すれば補強部に接続損失変動が発生したり
、光ファイバが破断する危険があった。
(2)  ガラスは脆性材料であるため、元来破損し易
く取り汲込に注意が必要であった。
(3)  ガラスセラミックスの加工性やガラスセラミ
ックスにホットメルト接着剤を貼り付ける作業性などが
悪く、したがって補強部材の単価が高くなる欠点があっ
た。即ち、に)ガラスの強度を高めるため、表面をフッ
酸で溶かして微小な傷をとるとともに厚みを薄くする危
険作業が必要となる。(イ)ガラスセラミックスとホッ
トメルト接着剤の接着性を高めるため、ガラス表面のシ
ラン処理が必要となる。(つ)ガラスセラミックスにホ
ットメルト接着剤を貼り付ける作業は、ガラスが破損し
ゃすいため機械化できず極めて非能率な手作業であった
この場合、貼力付ける接着剤の厚みが不均一になり、補
強部材の寸法が一定しない欠点や加熱温度調節が悪いと
き接着剤が変質して接着性が低下し歩留りが悪くなる欠
点があった。
(4)  ガラスの強度上、1間程度の厚さにすること
は不可能であシ、補強部が厚くなる欠点があった。
〔問題点を要訣するための手段〕
本発明の光ファイバ接続部の補強部材は、光ファイバ融
着接続部の光ファイバ素線部および被覆部を、上下から
挾んで接着固定する一対の補強部材において、一方の補
強部材がホットメルト形接着剤が貼り付けられた透明な
低吸湿性プラスチック板であって、もう一方の補強部材
がボットメルト形接着剤が貼り付けられた誘導加熱され
る材質の低熱膨張性金属板であることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例t−第1図、第2図および第5図
に基づいて説明する。
第1図は本発明の光ファイバ接続部の補強部材の一実施
例の斜視図であシ、ポットメルト形接着剤1が貼り付け
られた透明で熱変形温度の高い低吸湿性(α01%以下
)グラスチック補強板5(例えば、長さ70X@5X厚
CL5X接着剤厚α2朋)、およびホットメルト形接着
剤lの貼り付けられた誘導加熱される材質の低熱膨張性
の金属補強板6(例えば、長さ70X幅5×厚α5×接
着剤厚0.6 mm ) k ’組の補強部材として用
いる。このような補強部材を用いているため、金属補強
板6自体を誘導加熱して直接接着剤1t−溶融させて加
熱時間を短縮でき、また脆性材料でなく取シ扱いが容易
であり、また一方のプラスチック補強板5が透明である
ため補強の不完全(気泡の発生など)をチェックできる
。さらに、補強板5,6ヲ薄くできるため、補強部を小
形化できる。例えば、プラスチック補強板5はポリカー
ボネート系樹脂から成る板状製品(光線透過率85%以
上、吸湿性α01%以下、熱変形温度約140°C)t
−用いることができ、一方金属補強板6は36パーマロ
イの板状製品(透磁率200、固有抵抗60μΩ・Cm
%熱膨張率I X 10−’/”C)、あるいは432
ステンレスの板状製品を用いることができる。
第2図は、本発明の補強部材を用いて光ファイバ接続部
を補強する方法の説明図である。まず、補強部材で光フ
ァイバ3の接続部を挾み、図中の左右方向から光ファイ
バ3の接続部に500〜400gの張力を印加した状態
で、図中の上下方向から約500.pの力で補強部を押
える。その状態で、誘導コイル7とコンデンサ8および
高周波電源9からなる誘導加熱装置によって、金属補強
板6を誘導加熱(中央部で約200”C1両端部で約1
50℃程度)し、ホットメルト形接着剤1t−溶かして
光ファイバ3の接続部に充填した後、自然空冷によって
接着剤1’ii−硬化させ補強部を形成する。
実験例としては、ポリカーボネート樹脂(長さ70順X
幅5I++1×厚α5朋)にα2間のホットメルト形接
着剤1を貼付したノリスチック補強部材5と66パーマ
ロイ(長さ7o朋×幅5馴×厚0.5龍)に[L5.、
のホットメルト形接着剤1i貼付した金属補強部材61
1gとして、30Wの電力を15秒間供給した後、15
秒間補強部を自然空冷して補強部を作成できた。このと
き、金属補強板6が発熱し、直接接着剤1を溶かすため
、短時間で加熱でき、ポリカーボネートの吸湿水分(吸
水率(101%以下)に起因する発泡現象はなかった。
また、光ファイバ3のプラスチック被覆部からの発泡も
なかった。さらに、本補強部について、温度範囲一50
℃〜60℃、1サイクル8時間のヒートサイクル試験時
に光ファイバ補強部で発生する損失変動特性を7日間調
査したところ、光ファイバ接続部の減衰量が[1O1d
B未満であシ、従来のガラスセラミックスを用いる補強
法と比較して同等以上の安定性が得られた。また、補強
部の引張強度を調査したところ従来と同等であった。
第3図は、補強板に接着剤を貼付する方法の説明図であ
る。プラスチック補強板5を作製するには、まず、平面
度のよい鉄板10(例えば、寸法30cm角、sF+m
厚)の上に、7エロ板11(例えば、寸法30Cm角、
1 i7に厚、材質鉄)、スペーサ12(寸法30cm
角、n、7.、、、厚の真ちゅう板の中央部を25cm
角だけ打ち抜いたもの)、耐熱性離形フィルム13(例
えば、40Crn角、厚さ105朋、材質ポリエチレン
テレフタレート〕を順次重ねて置く。次に1その中央に
プラスチック素板14(例えば、長さ2OcmX幅7C
mX厚さo、 5 mm )、貼り付ける所定厚よシ若
干厚いホットメルト形接着剤シート15(例えば、長さ
22cm*幅9cmX厚さα4 mm ) 、さらに上
記と・同様の離形フィルム13、フェロ板11、鉄板1
0を順次重ねて置く。
次に、120°Cのホットプレス機16により3分間予
熱、徐々に加圧(約1分)して脱泡させた後、2分間加
圧した状態を保持する。このように加圧・しても、素板
14はプラスチック板であるからガラスセラミックスの
ように破損することはない。
次に、冷却プレスに移して冷却(約2分間)し、所定厚
の接着剤15が貼付されたプラスチック素板14t−取
シ出し、押し切りで、離形フィルム13を付けたまま所
定の補強部材5の大きさく例えば、長さ70×幅51h
)に切断する。但し、離形フィルム13は補強直前に容
易にはがすことができ、接着面が補強時まで保護される
。このようにホットメルト接着剤を貼り付ける作業など
を機械化できるため、作業性が向上し補強部材の単価全
低下できる。また、押し切シを使用できるため一層作業
性が向上する。なお、この押し切シ作業は機械化できる
。さらに、ホットプレス機16における飾玉加熱条件を
常に一定にできるため、接着剤の厚みは一定になシ、歩
留りも大幅に向上する。また、フッ酸など危険も薬品も
必要としない。
一方、金属補強板6を作製する場合も、上記補強板5の
場合と同様にホットプレス機16によフホットメルト形
接着剤を貼付することができ、シェア(せん断機)によ
、り所定の補強板6の大きさく例えば、長さ70X嘔5
ni)に直接切断できる。
但し、歩留シを100%程度に向上するには、予め金属
板を所定の補強板6の大きさく例えば、70imX5m
m)に切断した後、ホットプレス機16によシ接着剤を
貼付し、金属板の形状に沿って余分な接着剤をカッタナ
イフで切断・除去することによって、所要の補強板6t
−得ることができる。
なお、ホットプレス機によって、ホットメルト接着剤を
貼付する工程は、押出しラミネート機械を用いてもよい
。但し、加工時の加熱加圧条件はプラスチック補強板5
の諸特性によって決める必要がある。
め、(1)補強板を薄くでき、補強部を小形化できる、
(2)補強部材や光ファイバ接続部補強部の取り扱いが
容易になる、(3)特に、接着剤を補強板に貼付する作
業工程を機械化でき、補強部材の作製能率向上によって
単価が安くなり、また接着剤の厚みが一定になるなど補
強部材のばらつきが小さくなり法留シが向上する、など
の利点がある。
また、誘導加熱によシ金属補強板を発熱させ、直接接着
剤全加熱溶融するため、伝熱性がよく補強時間を短縮で
きる利点があり、したがって補強加熱時間が短いため光
ファイバのプラスチック被覆部から発泡、することがな
い。また、補強部で発泡しな占a−払和砥熱膨張性の金
属を用いていることによ勺、補強部での損失変動は微小
であり、また、周囲温度変化により光ファイバ接続部が
破断することもない。さらに、1組の補強部材の一方に
透明なプラスチック材料金用いているため、補強結果(
発泡の有無、光ファイバの位置など)を目視観察できて
、失敗した補強部を除外できる利点がある。
光通信網の構成において、無数の単心あるいは多心光フ
ァイバ心線接続部が存在する°ので、本発明の利すると
ころは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を表わし、第1図は
補強部材の斜視図、第2図は補強板に接着剤を貼付する
方法の説明図、第3図は補強部材を用いての補強方法の
説明図、第4図は従来の補強構造の説明図である。 1・・・・・・接着剤、4・・・・・・光ファイバ、5
・・・・・・プラスチック補強板、6・・・・・・金属
補強板。 第1図 第3図 手続補正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバ融着接続部の光ファイバ素線部および被覆部
    を、上下から挾んで接着固定する一対の補強部材におい
    て、一方の補強部材がホットメルト形接着剤が貼り付け
    られた透明な低吸湿性プラスチック板であつて、もう一
    方の補強部材がホットメルト形接着剤が貼り付けられた
    誘導加熱される材質の低熱膨張性金属板であることを特
    徴とする光ファイバ接続部の補強部材。
JP17802684A 1984-08-27 1984-08-27 光フアイバ接続部の補強部材 Pending JPS6155614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17802684A JPS6155614A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 光フアイバ接続部の補強部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17802684A JPS6155614A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 光フアイバ接続部の補強部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155614A true JPS6155614A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16041282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17802684A Pending JPS6155614A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 光フアイバ接続部の補強部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155614A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062451A (ja) * 1973-09-28 1975-05-28
JPS582813A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線融着接続部の補強方法
JPS6023813B2 (ja) * 1982-09-09 1985-06-10 株式会社中川鉄工所 魚体移送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062451A (ja) * 1973-09-28 1975-05-28
JPS582813A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線融着接続部の補強方法
JPS6023813B2 (ja) * 1982-09-09 1985-06-10 株式会社中川鉄工所 魚体移送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3920432A (en) Method of fabricating an optical fiber ribbon
US4039309A (en) Method and apparatus for breaking optical fibers
JPS6340107A (ja) 光フアイバ接続用補強部材
JPH06201936A (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
US4533208A (en) Evanescent-wave star coupler on a substrate
JPS6155614A (ja) 光フアイバ接続部の補強部材
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
US5935355A (en) Method of manufacturing acrylic boards containing real flower materials
US4146374A (en) Method of breaking glass fibers
EP0304229A2 (en) Reinforcing members for connecting optical fibers and production thereof
JPS61242934A (ja) 光フアイバ接続部用ガラスセラミクス補強部材の作製方法
JPS61292107A (ja) 光フアイバ−の溶融接合方法及び光フアイバ−
JPS59226324A (ja) 液晶パネルの偏光板貼付方法
JPS63271208A (ja) 光溶融カプラの補強方法
JP3871737B2 (ja) テープ状マルチコアファイバの製造方法
JPS6172209A (ja) 分岐用d型フアイバの製造方法
JP2002341171A (ja) 光ファイバ融着部の補強部材
US10850463B2 (en) Method for fabricating spectacle frame made of cellulose acetate sheet embedded with metal piece
Bisbee et al. All-glass optical-fiber tapes
JPH06201945A (ja) 光カプラおよびその実装方法
JP2002341172A (ja) 光ファイバ融着部補強部材の製造方法
JPH03228003A (ja) 融着型光分岐結合器の製造方法
JP2000121868A (ja) 光導波路基板と光ファイバー固定用部材との結合体
JP3231408B2 (ja) 光カプラの製造方法
JPH07104455B2 (ja) 光ファイバの高強度接続方法