JPS6155345B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6155345B2 JPS6155345B2 JP3991280A JP3991280A JPS6155345B2 JP S6155345 B2 JPS6155345 B2 JP S6155345B2 JP 3991280 A JP3991280 A JP 3991280A JP 3991280 A JP3991280 A JP 3991280A JP S6155345 B2 JPS6155345 B2 JP S6155345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycloconverter
- current
- circulating current
- reactive power
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/25—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/27—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電源側から見た基本波力率が常に1に
なるように制御する無効電力補償形サイクロコン
バータの制御方法に関するものである。 サイクロコンバータは一定周波数の交流電力を
他の異なる周波数の交流電力に直接変換する装置
であるが、その構成素子たるサイリスタを電源電
圧によつて転流させるため電源から多くの無効電
力をとる欠点がある。また、その無効電力は負荷
側の周波数に同期して常に変動している。このた
め電源系統設備の容量を増大させるだけでなく、
無効電力変動により同一系統に接続された電気機
器に種々の悪影響を及ぼしている。 このようなサイクロコンバータの無効電力の変
動を補償する装置として、従来当該サイクロコン
バータの受電端に無効電力補償装置を接続してい
た。この無効電力補償装置は無効電力の変動を補
償するものであるから制御の反答速度が高くなけ
ればならなず、サイリスタ等の半導体素子で構成
されており高価なものである。 第1図は従来の無効電力補償形サイクロコンバ
ータ装置の構成図である。図中CCは循環電流式
サイクロコンバータ、SS−P及びSS−Nはその
正群及び負群コンバータ、L01及びL02は中間タツ
プ付直流リアクトル、LOADは負荷である。また
TRは電源トランス、Cは△又は〓接続された進
相コンデンサ、BUSは3′相電線路である。制御回
路としては受電端の3相交流電流を検出する変流
器CTS、3相交流電圧を検出する変成器PT、無
効電力演算器VAR、制御補償回路H(S)、正群コ
ンバータの出力電流IPを検出する変流器CTP、
負群コンバータの出力電流INを検出する変流器
CTN、加算器A1〜A5、演算増幅器K0〜K2、反転
増幅器K3、比較器C1〜C3、絶対値回路ABS及び
位相制御回路PH−P、PH−Nが用いられる。 加算器A3によつてIP−IN=ILを求める。こ
れが負荷電流の検出値である。また加算器A1,
A2と絶対値回路ABS及び増幅器K0(1/2倍)によ
つて次の演算を行なう。 I0=1/2・(IP+IN−|IL|) これが循環電流の検出値である。 まず、負荷電流制御の動作を説明する。 負荷電流指令I* Lと実際に流れる負荷電流の出
値ILを比較し、その偏差ε3に比例した電圧を
サイクロコンバータから発生するように位相制御
回路PH−P、PH−Nを制御する。PH−Pの出
力位相αPに対してPH−Nの出力位相αNはαN=
180゜−αPの関係を保つように増幅器K2から反
転増幅器K3を介してPH−Nに入力される。すな
わち、正群コンバータSS−Pの出力電圧VP=k
V・VS・cosαPと、負群コンバータSS−Nの出
力電圧VN=kV・VS・cosαN=kv・VS・cos
(180゜−αN)は負荷端子でつり合つた状態で通
常の運転が行なわれる。電流指令I* Lを正弦波状
に変化させるとそれに応じて偏差ε3も変化し、
負荷に正弦波電流ILが流れるように前記αP及び
αNが制御される。この通常の運転では正群コン
バータSS−Pの出力電圧と負群コンバータSS−
Nの出力電圧は等しくつり合つているため、循環
電流I0は、ほとんど流れない。 次に、循環電流制御の動作を説明する。 電源端子には電流検出器CTS及び電圧検出器P
Tが設置され、VARによつてその無効電力Qが
演算される。無効電力の指令値Q*は通常、零に
設定され、比較器C1によつて偏差ε1が発生さ
せられる。制御補償回路H(S)は定常偏差ε1を
零にするため通常積分要素が使われ、その出力
I0 *が循環電流I0の指令値となる。比較器C2によ
つて偏差ε2=I0 *−I0をとり、増幅器K1を介し
て加算器A4及びA5に入力する。 従つて、PH−P及びPH−Nへの入力ε4及び
ε5は各々次のようになる。ただしK3=−1と
する。 ε4=K2・ε3+K1・ε2 ε5=−K2・ε3+K1・ε2 故にαN=180°−αPの関係はくずれ、K1・ε
2に比例した分だけ正群コンバータSS−Pの出
力電圧VPと負群コンバータSS−Nの出力電圧V
Nとが不平衡になる。その差電圧が直流リアクト
ルL01及びL02に印加され循環電流I0が流れる。I0
が指令値I0 *より流れすぎればε2が減少して上
記差電圧を小さくする。結果的にはI0はI0 *にな
るように制御される。 第2図は第1図の電源の1相分の電圧VSと各
部の電流の関係を表わすベクトル図である。 電源電圧VSに対して進相コンデンサCにはIc
apなる一定の進み電流が流れる。いま正群コンバ
ータSS−Pから負荷電流ILを供給しているモー
ドを考えると、循環電流I0が流れることにより電
源から正群コンバータSS−PへIccpの電流が、
また電源から負群コンバータSS−NへICCNの電
流が流れ込む。ICCPは負荷電流ILと循環電流I0
の和に比例した大きさで位相角αPとなりICCNは
循環電流I0に比例した大きさで位相角αN≒180゜
−αPとなる。厳密にはαNに前記K1・ε2に比
例した値だけ180゜−αPからずれるが、そのいず
れは小さいのでベクトル図ではαN=180゜−αP
として説明する。このベクトル図からわかるよう
に、サイクロコンバータの入力電流ICCの遅れ無
効電流成分IREACTが進相コンデンサCの進み無
効電流Icapと等しくなるように循環電流I0を制御
してやれば、電源から供給される電流ISは電圧
VSと同相になり基本波力率を1にして運転がで
きる。このときの無効電流成分は次式を満足して
いる。 Icap=IREACT =ICCP・sinαP+ICCN・sinαN =k1(IL+I0)sinαP +k1I0sinαN =k1(IL+I0)sinαP +k1I0sin(180゜−αP) =k1(IL+2I0)sinαP 上式において、負荷電流ILの大きさ及び点弧
制角αP,αNは刻々と変化するものであるが、例
えばILの大きさが変化した場合の無効電力制御
の動作を次に説明する。 ILが減少しサイクロコンバータの遅れ無効電
流IREACTが減少するとIcap>IREACTとなり、
受電端の無効電力Qは進み(負の値)となる。故
にε1=Q*−Q=−Qは正で循環電流の指令値
I0 *を増加させる。その結果I0が増えIREACTも大
きくなる。最終的にはIREACT=Icapになるよう
に循環電流I0が制御される。 逆にILが増加し、サイクロコンバータの遅れ
無効電流IREACTが減少するとIcap<IREACTと
なり、受電端の無効電力Qは遅れ(正の値)とな
る。故にε1=−Qは負でI0 *を減少させる。そ
の結果I0が減りIREACTは小さくなる。やはり最
終的にはIREACT=Icapになるように循環電流I0
が制御される。 また点弧制御角αP及びαNが変化した場合も同
様に制御される。 負群コンバータSS−Nから負荷LOADに電流
を供給するモードでも同様に制御でき、負荷電流
ILの大きさ及び点弧位相制御角αP及びαNが負
荷側の出力周波数に同期して変化してもそれに応
じて循環電流I0も変化し受電端の無効電力は零に
保持される。つまり電源側から見た基本波力率は
常に1になつている。 この従来の装置において次のような問題点があ
る。すなわち、受電端の無効電力の検出に伴な
う、むだ時間や検出遅れがあること及び制御系を
安定化し、定常偏差ε1を零にするため制御補償
要素H(S)として積分要素を用いていること等に
より無効電力制御系の応答速度を高くとることが
できない。従つて負荷側の周波数が低いときは、
比較的よく追従し、受電端の無効電力を零に制御
することができるが、負荷側の周波数が高くなる
に従い、制御遅れが目立つようになり受電端の無
効電力Qは当該制御遅れの分だけ残つてしまう。
故に電源側の基本波力率を1に制御するという所
期の目的を達成できなくなるという欠点があるば
かりでなく、負荷側の周波数に起因する入力電流
の基本波まわりの側帯波(特性高調波)が発生し
て電源系統に種々の悪影響を及ぼすという問題が
ある。 本発明は上記のような問題を解決するために成
されたもので、その目的は無効電力制御の応答速
度を高めて追従性の良い制御系を構成することが
可能な無効電力補償形サイクロコンバータの制御
方法を提供することにある。 上記目的を達成するために本発明では、電源端
子に進相コンデンサを接続した循環電流式のサイ
クロコンバータの制御方法において、上記サイク
ロコンバータの循環電流の指令値を、負荷電流の
絶対値およびコンバータの位相制御入力信号から
演算によつて求め、この求めた循環電流指令値に
基づいてサイクロコンバータの実際の循環電流を
制御するか、または上記サイクロコンバータの循
環電流の指令値を、負荷電流の絶対値およびコン
バータの位相制御入力信号から演算によつて求
め、また上記サイクロコンバータの受電端の無効
電力を検出してこれを無効電力の指令値と比較
し、かつこの比較信号を上記演算によつて求めた
循環電流指令値へその補正信号として与え、この
補正された循環電流指令値に基づいてサイクロコ
ンバータの実際の循環電流を制御することによ
り、サイクロコンバータの受電端の無効電力をフ
イードフオワード制御によつて制御するようにし
たことを特徴とする。 第3図は本発明の無効電力補償形サイクロコン
バータ装置の実施例を示す構成図である。 図中、K〓,KC,KQは演算増幅器、A6,
A7,A8は加算器、LIMはリミツタ回路、SQは2
乗演算回路、SQRは平方根演算回路、DIVは割算
器である。他の構成要は、第1図と同じである。 負荷電流ILの制御及び循環電流I0の制御は第
1図で説明したと同様なので省略する。 以下、無効電力の制御の動作を説明する。 いま、循環電流制御回路の増幅器K1の出力信
号は負荷電流制御回路の増幅器K2の出力信号に
比較して十分小さいとして考える。従つて正群コ
ンバータSS−Pの点弧制御角αPと負群コンバー
タSS−Nの点弧制御角αNとはαN≒180゜−αN
の関係がある。 故にSS−Pの出力電圧VP=kV・VS・cosαP
とSS−Nの出力電圧VN=kV・VS・cosαNは負
荷端子でほぼつり合つた状態で運転される。この
VP及びVNの大きさは増幅器K2の出力電圧Vα
つまり位相制御入力信号に比例することは前にも
述べた。言え換えると、cosαP≒−cosαNはK2
の出力電圧に比例して変化する。 従つて、K2の出力信号Vαを増幅器K〓によ
つて定数倍することにより点弧制御角αPの余弦
値cosαPが求められる。次のリミツタ回路LIMは
−1≦cosαP≦1の条件を満足させるために増幅
器K〓の信号の上限及び下限値を決定するもので
ある。この信号を2乗演算回路SQで2乗し、加
算器A6に入力する。A6では単位電圧1から前記
SQの出力信号を差し引き、その結果、1−cos2
αPが求められる。これを次の平方根演算器SQR
を通してsinαP=√1−2 Pが求まる。ここ
でαN≒180゜−αPと考えれば、sinαN≒sinαP
の関係が成り立つている。 割算器DIVは1/sinαPの演算を行なうもの
で、当然sinαP≠0という条件が付く。従つて上
記リミツタ回路LIMは−1<cosαP<1の条件を
満たすように上限値及び下限値を決める。通常、
コンバータの位相制御ではその点弧制御角αを0
゜あるいは180゜までは制御することはできず、
普通には30゜α160゜ぐらいの範囲内で制御
するようになつている。従つて上記リミツタ回路
LIMはそのコンバータの制御範囲に合わせて
cos160゜≦cosαPcos30゜、→−0.94≦cosαP
≦0.866のように決められる。故にsinαP≠0の
条件は満足する。割算器を介した信号1/sinαP
を次の増幅器KCによりIcap/k倍する。ここで
Icapは進相コンデンサCに流れる進み電流の大
きさで、kは比例定数である。増幅器KCの信号
は加算器A7に入力される。 一方、負荷電流ILの絶対値をとる絶対値回路
ABSの出力信号|IL|を加算器A7に入力し、結
果的に Icap/k・1/sinαP−|IL| が求まる。この信号を次の増幅器KQにより1/2倍
し、加算器ASに入れる。 いま仮りに、制御補償回路H(S)の出力信号を
零として考えると、循環電流I0の指令値I0 *は次
のようになる。 I0 *=1/2(Icap/k・1/sinαP−|
IL|) 循環電流制御の応答性は優れているので、実際
に流れる循環電流I0は上記指令値に追従して流れ
る。負荷電流ILの大きさや点弧制御角αPが変化
すれば、それに応じてI0 *も変わりI0が制御され
る。従つてサイクロコンバータの無効電力成分I
REACTは前に述べた関係式にI0=I0 *を代入するこ
とにより、次のようになる。 IREACT=ICCP・sinαP+ICCN・sinαN ≒K1(|IL|+2I0)・sinαP =k1{|IL|+2・1/2(ICCP/k・1/s
inαP −|IL|)}sinαP=k1/k・Icap 故にk=k1に選べばIREACT=Icapとなり、受
電端の無効電力は打ち消し合つて零とすることが
できる。 従来の無効電力制御要素、すなわち変流器
CTS、変成器PT、無効電力演算回路VAR、比較
器C1及び制御補償回路H(S)は、上記本発明の演
算及び制御が完全に行なうことができれば不要と
なるものである。しかし、演算誤差等による定常
偏差ε1を零にするためにはH(S)を積分要素と
して使うことにより有効な役目をはたす。この場
合、その反答速度は遅くても良く単に定常偏差分
を除去するために役立つものである。 従つて、H(S)の出力が零でない場合には、そ
の分が加算器ASによりI0 *に重畳されて与えら
れ、本発明の演算誤差等が補正されて、受電端の
無効電力Qを零に制御することができる。 なお、以上の説明において増幅器K1の出力電
圧が増幅器K2の出力電圧より十分小さいとし
て、αN≒180゜−αPの場合を説明した。通常、
負荷LOADのインピーダンスは直流リアクトル
L01,L02より大きく、当該条件はほとんどの場合
成り立つものである。仮りに、αN≒180゜−αP
の条件がかなりずれた場合であつても増幅器K2
の出力から求めたsinαはsinαPとsinαNの中間
的な値となるため、大きな誤差は生じない。 以上説明したように、本発明による無効電力補
償形サイクロコンバータの制御方法においては、
サイクロコンバータの循環電流の指令値I0 *を、
負荷電流ILの絶対値およびコンバータの位相制
御入力信号Vαから演算によつて求め、この求め
た循環電流指令値I0 *に基づいてサイクロコンバ
ータの実際の循環電流I0を制御するようにしたの
で、従来の無効電力検出に伴なう検出遅れやむだ
時間が問題にならなくなり、追従性の良い制御系
を構成することができる。従つて負荷側の周波数
が高くなつても循環電流制御の応答が許せる範囲
内なら受電端の無効電力が零になるように制御す
ることができ、サイクロコンバータの負荷側の周
波数に起因する入力電流の基本波まわりの側帯波
(特性高調波)を取り除いて電源系統への種々の
悪影響を無くすることができると共に、電源側の
基本波力率も1とすることが可能である。また、
サイクロコンバータの受電端の無効電力Qを検出
してこれを無効電力の指令値Q*と比較し、かつ
この比較信号である偏差信号ε1=Q*−Qを制
御補償回路H(S)を介して、上記演算によつて
求めた循環電流指令値I0 *へその補正信号として
与えるようにしているので、従来必要とされた無
効電力制御のための各要素例えば変流器CTS、変
成器PT、無効電力演算回路VAR及び制御補償
回路H(S)等を省略でき、構成が簡単で経済的な
装置とすることができる。 本発明の実施例では単相出力のサイクロコンバ
ータについて説明したが、2相以上の出力のサイ
クロコンバータでも同様に実施できることはいう
までもない。
なるように制御する無効電力補償形サイクロコン
バータの制御方法に関するものである。 サイクロコンバータは一定周波数の交流電力を
他の異なる周波数の交流電力に直接変換する装置
であるが、その構成素子たるサイリスタを電源電
圧によつて転流させるため電源から多くの無効電
力をとる欠点がある。また、その無効電力は負荷
側の周波数に同期して常に変動している。このた
め電源系統設備の容量を増大させるだけでなく、
無効電力変動により同一系統に接続された電気機
器に種々の悪影響を及ぼしている。 このようなサイクロコンバータの無効電力の変
動を補償する装置として、従来当該サイクロコン
バータの受電端に無効電力補償装置を接続してい
た。この無効電力補償装置は無効電力の変動を補
償するものであるから制御の反答速度が高くなけ
ればならなず、サイリスタ等の半導体素子で構成
されており高価なものである。 第1図は従来の無効電力補償形サイクロコンバ
ータ装置の構成図である。図中CCは循環電流式
サイクロコンバータ、SS−P及びSS−Nはその
正群及び負群コンバータ、L01及びL02は中間タツ
プ付直流リアクトル、LOADは負荷である。また
TRは電源トランス、Cは△又は〓接続された進
相コンデンサ、BUSは3′相電線路である。制御回
路としては受電端の3相交流電流を検出する変流
器CTS、3相交流電圧を検出する変成器PT、無
効電力演算器VAR、制御補償回路H(S)、正群コ
ンバータの出力電流IPを検出する変流器CTP、
負群コンバータの出力電流INを検出する変流器
CTN、加算器A1〜A5、演算増幅器K0〜K2、反転
増幅器K3、比較器C1〜C3、絶対値回路ABS及び
位相制御回路PH−P、PH−Nが用いられる。 加算器A3によつてIP−IN=ILを求める。こ
れが負荷電流の検出値である。また加算器A1,
A2と絶対値回路ABS及び増幅器K0(1/2倍)によ
つて次の演算を行なう。 I0=1/2・(IP+IN−|IL|) これが循環電流の検出値である。 まず、負荷電流制御の動作を説明する。 負荷電流指令I* Lと実際に流れる負荷電流の出
値ILを比較し、その偏差ε3に比例した電圧を
サイクロコンバータから発生するように位相制御
回路PH−P、PH−Nを制御する。PH−Pの出
力位相αPに対してPH−Nの出力位相αNはαN=
180゜−αPの関係を保つように増幅器K2から反
転増幅器K3を介してPH−Nに入力される。すな
わち、正群コンバータSS−Pの出力電圧VP=k
V・VS・cosαPと、負群コンバータSS−Nの出
力電圧VN=kV・VS・cosαN=kv・VS・cos
(180゜−αN)は負荷端子でつり合つた状態で通
常の運転が行なわれる。電流指令I* Lを正弦波状
に変化させるとそれに応じて偏差ε3も変化し、
負荷に正弦波電流ILが流れるように前記αP及び
αNが制御される。この通常の運転では正群コン
バータSS−Pの出力電圧と負群コンバータSS−
Nの出力電圧は等しくつり合つているため、循環
電流I0は、ほとんど流れない。 次に、循環電流制御の動作を説明する。 電源端子には電流検出器CTS及び電圧検出器P
Tが設置され、VARによつてその無効電力Qが
演算される。無効電力の指令値Q*は通常、零に
設定され、比較器C1によつて偏差ε1が発生さ
せられる。制御補償回路H(S)は定常偏差ε1を
零にするため通常積分要素が使われ、その出力
I0 *が循環電流I0の指令値となる。比較器C2によ
つて偏差ε2=I0 *−I0をとり、増幅器K1を介し
て加算器A4及びA5に入力する。 従つて、PH−P及びPH−Nへの入力ε4及び
ε5は各々次のようになる。ただしK3=−1と
する。 ε4=K2・ε3+K1・ε2 ε5=−K2・ε3+K1・ε2 故にαN=180°−αPの関係はくずれ、K1・ε
2に比例した分だけ正群コンバータSS−Pの出
力電圧VPと負群コンバータSS−Nの出力電圧V
Nとが不平衡になる。その差電圧が直流リアクト
ルL01及びL02に印加され循環電流I0が流れる。I0
が指令値I0 *より流れすぎればε2が減少して上
記差電圧を小さくする。結果的にはI0はI0 *にな
るように制御される。 第2図は第1図の電源の1相分の電圧VSと各
部の電流の関係を表わすベクトル図である。 電源電圧VSに対して進相コンデンサCにはIc
apなる一定の進み電流が流れる。いま正群コンバ
ータSS−Pから負荷電流ILを供給しているモー
ドを考えると、循環電流I0が流れることにより電
源から正群コンバータSS−PへIccpの電流が、
また電源から負群コンバータSS−NへICCNの電
流が流れ込む。ICCPは負荷電流ILと循環電流I0
の和に比例した大きさで位相角αPとなりICCNは
循環電流I0に比例した大きさで位相角αN≒180゜
−αPとなる。厳密にはαNに前記K1・ε2に比
例した値だけ180゜−αPからずれるが、そのいず
れは小さいのでベクトル図ではαN=180゜−αP
として説明する。このベクトル図からわかるよう
に、サイクロコンバータの入力電流ICCの遅れ無
効電流成分IREACTが進相コンデンサCの進み無
効電流Icapと等しくなるように循環電流I0を制御
してやれば、電源から供給される電流ISは電圧
VSと同相になり基本波力率を1にして運転がで
きる。このときの無効電流成分は次式を満足して
いる。 Icap=IREACT =ICCP・sinαP+ICCN・sinαN =k1(IL+I0)sinαP +k1I0sinαN =k1(IL+I0)sinαP +k1I0sin(180゜−αP) =k1(IL+2I0)sinαP 上式において、負荷電流ILの大きさ及び点弧
制角αP,αNは刻々と変化するものであるが、例
えばILの大きさが変化した場合の無効電力制御
の動作を次に説明する。 ILが減少しサイクロコンバータの遅れ無効電
流IREACTが減少するとIcap>IREACTとなり、
受電端の無効電力Qは進み(負の値)となる。故
にε1=Q*−Q=−Qは正で循環電流の指令値
I0 *を増加させる。その結果I0が増えIREACTも大
きくなる。最終的にはIREACT=Icapになるよう
に循環電流I0が制御される。 逆にILが増加し、サイクロコンバータの遅れ
無効電流IREACTが減少するとIcap<IREACTと
なり、受電端の無効電力Qは遅れ(正の値)とな
る。故にε1=−Qは負でI0 *を減少させる。そ
の結果I0が減りIREACTは小さくなる。やはり最
終的にはIREACT=Icapになるように循環電流I0
が制御される。 また点弧制御角αP及びαNが変化した場合も同
様に制御される。 負群コンバータSS−Nから負荷LOADに電流
を供給するモードでも同様に制御でき、負荷電流
ILの大きさ及び点弧位相制御角αP及びαNが負
荷側の出力周波数に同期して変化してもそれに応
じて循環電流I0も変化し受電端の無効電力は零に
保持される。つまり電源側から見た基本波力率は
常に1になつている。 この従来の装置において次のような問題点があ
る。すなわち、受電端の無効電力の検出に伴な
う、むだ時間や検出遅れがあること及び制御系を
安定化し、定常偏差ε1を零にするため制御補償
要素H(S)として積分要素を用いていること等に
より無効電力制御系の応答速度を高くとることが
できない。従つて負荷側の周波数が低いときは、
比較的よく追従し、受電端の無効電力を零に制御
することができるが、負荷側の周波数が高くなる
に従い、制御遅れが目立つようになり受電端の無
効電力Qは当該制御遅れの分だけ残つてしまう。
故に電源側の基本波力率を1に制御するという所
期の目的を達成できなくなるという欠点があるば
かりでなく、負荷側の周波数に起因する入力電流
の基本波まわりの側帯波(特性高調波)が発生し
て電源系統に種々の悪影響を及ぼすという問題が
ある。 本発明は上記のような問題を解決するために成
されたもので、その目的は無効電力制御の応答速
度を高めて追従性の良い制御系を構成することが
可能な無効電力補償形サイクロコンバータの制御
方法を提供することにある。 上記目的を達成するために本発明では、電源端
子に進相コンデンサを接続した循環電流式のサイ
クロコンバータの制御方法において、上記サイク
ロコンバータの循環電流の指令値を、負荷電流の
絶対値およびコンバータの位相制御入力信号から
演算によつて求め、この求めた循環電流指令値に
基づいてサイクロコンバータの実際の循環電流を
制御するか、または上記サイクロコンバータの循
環電流の指令値を、負荷電流の絶対値およびコン
バータの位相制御入力信号から演算によつて求
め、また上記サイクロコンバータの受電端の無効
電力を検出してこれを無効電力の指令値と比較
し、かつこの比較信号を上記演算によつて求めた
循環電流指令値へその補正信号として与え、この
補正された循環電流指令値に基づいてサイクロコ
ンバータの実際の循環電流を制御することによ
り、サイクロコンバータの受電端の無効電力をフ
イードフオワード制御によつて制御するようにし
たことを特徴とする。 第3図は本発明の無効電力補償形サイクロコン
バータ装置の実施例を示す構成図である。 図中、K〓,KC,KQは演算増幅器、A6,
A7,A8は加算器、LIMはリミツタ回路、SQは2
乗演算回路、SQRは平方根演算回路、DIVは割算
器である。他の構成要は、第1図と同じである。 負荷電流ILの制御及び循環電流I0の制御は第
1図で説明したと同様なので省略する。 以下、無効電力の制御の動作を説明する。 いま、循環電流制御回路の増幅器K1の出力信
号は負荷電流制御回路の増幅器K2の出力信号に
比較して十分小さいとして考える。従つて正群コ
ンバータSS−Pの点弧制御角αPと負群コンバー
タSS−Nの点弧制御角αNとはαN≒180゜−αN
の関係がある。 故にSS−Pの出力電圧VP=kV・VS・cosαP
とSS−Nの出力電圧VN=kV・VS・cosαNは負
荷端子でほぼつり合つた状態で運転される。この
VP及びVNの大きさは増幅器K2の出力電圧Vα
つまり位相制御入力信号に比例することは前にも
述べた。言え換えると、cosαP≒−cosαNはK2
の出力電圧に比例して変化する。 従つて、K2の出力信号Vαを増幅器K〓によ
つて定数倍することにより点弧制御角αPの余弦
値cosαPが求められる。次のリミツタ回路LIMは
−1≦cosαP≦1の条件を満足させるために増幅
器K〓の信号の上限及び下限値を決定するもので
ある。この信号を2乗演算回路SQで2乗し、加
算器A6に入力する。A6では単位電圧1から前記
SQの出力信号を差し引き、その結果、1−cos2
αPが求められる。これを次の平方根演算器SQR
を通してsinαP=√1−2 Pが求まる。ここ
でαN≒180゜−αPと考えれば、sinαN≒sinαP
の関係が成り立つている。 割算器DIVは1/sinαPの演算を行なうもの
で、当然sinαP≠0という条件が付く。従つて上
記リミツタ回路LIMは−1<cosαP<1の条件を
満たすように上限値及び下限値を決める。通常、
コンバータの位相制御ではその点弧制御角αを0
゜あるいは180゜までは制御することはできず、
普通には30゜α160゜ぐらいの範囲内で制御
するようになつている。従つて上記リミツタ回路
LIMはそのコンバータの制御範囲に合わせて
cos160゜≦cosαPcos30゜、→−0.94≦cosαP
≦0.866のように決められる。故にsinαP≠0の
条件は満足する。割算器を介した信号1/sinαP
を次の増幅器KCによりIcap/k倍する。ここで
Icapは進相コンデンサCに流れる進み電流の大
きさで、kは比例定数である。増幅器KCの信号
は加算器A7に入力される。 一方、負荷電流ILの絶対値をとる絶対値回路
ABSの出力信号|IL|を加算器A7に入力し、結
果的に Icap/k・1/sinαP−|IL| が求まる。この信号を次の増幅器KQにより1/2倍
し、加算器ASに入れる。 いま仮りに、制御補償回路H(S)の出力信号を
零として考えると、循環電流I0の指令値I0 *は次
のようになる。 I0 *=1/2(Icap/k・1/sinαP−|
IL|) 循環電流制御の応答性は優れているので、実際
に流れる循環電流I0は上記指令値に追従して流れ
る。負荷電流ILの大きさや点弧制御角αPが変化
すれば、それに応じてI0 *も変わりI0が制御され
る。従つてサイクロコンバータの無効電力成分I
REACTは前に述べた関係式にI0=I0 *を代入するこ
とにより、次のようになる。 IREACT=ICCP・sinαP+ICCN・sinαN ≒K1(|IL|+2I0)・sinαP =k1{|IL|+2・1/2(ICCP/k・1/s
inαP −|IL|)}sinαP=k1/k・Icap 故にk=k1に選べばIREACT=Icapとなり、受
電端の無効電力は打ち消し合つて零とすることが
できる。 従来の無効電力制御要素、すなわち変流器
CTS、変成器PT、無効電力演算回路VAR、比較
器C1及び制御補償回路H(S)は、上記本発明の演
算及び制御が完全に行なうことができれば不要と
なるものである。しかし、演算誤差等による定常
偏差ε1を零にするためにはH(S)を積分要素と
して使うことにより有効な役目をはたす。この場
合、その反答速度は遅くても良く単に定常偏差分
を除去するために役立つものである。 従つて、H(S)の出力が零でない場合には、そ
の分が加算器ASによりI0 *に重畳されて与えら
れ、本発明の演算誤差等が補正されて、受電端の
無効電力Qを零に制御することができる。 なお、以上の説明において増幅器K1の出力電
圧が増幅器K2の出力電圧より十分小さいとし
て、αN≒180゜−αPの場合を説明した。通常、
負荷LOADのインピーダンスは直流リアクトル
L01,L02より大きく、当該条件はほとんどの場合
成り立つものである。仮りに、αN≒180゜−αP
の条件がかなりずれた場合であつても増幅器K2
の出力から求めたsinαはsinαPとsinαNの中間
的な値となるため、大きな誤差は生じない。 以上説明したように、本発明による無効電力補
償形サイクロコンバータの制御方法においては、
サイクロコンバータの循環電流の指令値I0 *を、
負荷電流ILの絶対値およびコンバータの位相制
御入力信号Vαから演算によつて求め、この求め
た循環電流指令値I0 *に基づいてサイクロコンバ
ータの実際の循環電流I0を制御するようにしたの
で、従来の無効電力検出に伴なう検出遅れやむだ
時間が問題にならなくなり、追従性の良い制御系
を構成することができる。従つて負荷側の周波数
が高くなつても循環電流制御の応答が許せる範囲
内なら受電端の無効電力が零になるように制御す
ることができ、サイクロコンバータの負荷側の周
波数に起因する入力電流の基本波まわりの側帯波
(特性高調波)を取り除いて電源系統への種々の
悪影響を無くすることができると共に、電源側の
基本波力率も1とすることが可能である。また、
サイクロコンバータの受電端の無効電力Qを検出
してこれを無効電力の指令値Q*と比較し、かつ
この比較信号である偏差信号ε1=Q*−Qを制
御補償回路H(S)を介して、上記演算によつて
求めた循環電流指令値I0 *へその補正信号として
与えるようにしているので、従来必要とされた無
効電力制御のための各要素例えば変流器CTS、変
成器PT、無効電力演算回路VAR及び制御補償
回路H(S)等を省略でき、構成が簡単で経済的な
装置とすることができる。 本発明の実施例では単相出力のサイクロコンバ
ータについて説明したが、2相以上の出力のサイ
クロコンバータでも同様に実施できることはいう
までもない。
第1図は従来の無効電力補償形サイクロコンバ
ータ装置の構成図、第2図は第1図の動作を説明
するためのベクトル図、第3図は本発明の一実施
例を示す無効電力補償形サイクロコンバータ装置
の構成図である。 CC……循環電流式サイクロコンバータ、SS−
P……正群コンバータ、SS−N……負群コンバ
ータ、L01,L02……直流リアクトル、LOAD……
負荷、TR……電源トランス、C……進相コンデ
ンサ、BUS……3相電線路、A1〜A8……加算
器、C1〜C3……比較器、K0,K1,K2,K3,K
〓,KC,KQ……演算増幅器、PH−P,PH−N
……位相制御回路、ABS……絶対値回路、LIM…
…リミツタ回路、SQ……2乗演算回路、SQR…
…平方根演算回路、DIV……割算器、CTS,
CTP,CTN……変流器、PT……変成器、VAR…
…無効電力演算回路、H(S)……制御補償回路。
ータ装置の構成図、第2図は第1図の動作を説明
するためのベクトル図、第3図は本発明の一実施
例を示す無効電力補償形サイクロコンバータ装置
の構成図である。 CC……循環電流式サイクロコンバータ、SS−
P……正群コンバータ、SS−N……負群コンバ
ータ、L01,L02……直流リアクトル、LOAD……
負荷、TR……電源トランス、C……進相コンデ
ンサ、BUS……3相電線路、A1〜A8……加算
器、C1〜C3……比較器、K0,K1,K2,K3,K
〓,KC,KQ……演算増幅器、PH−P,PH−N
……位相制御回路、ABS……絶対値回路、LIM…
…リミツタ回路、SQ……2乗演算回路、SQR…
…平方根演算回路、DIV……割算器、CTS,
CTP,CTN……変流器、PT……変成器、VAR…
…無効電力演算回路、H(S)……制御補償回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 電源端子に進相コンデンサを接続した循環電
流式のサイクロコンバータの制御方法において、
前記サイクロコンバータの循環電流の指令値を、
負荷電流の絶対値およびコンバータの位相制御入
力信号から演算によつて求め、この求めた循環電
流指令値に基づいてサイクロコンバータの実際の
循環電流を制御するようにしたことを特徴とする
無効電力補償形サイクロコンバータの制御方法。 2 電源端子に進相コンデンサを接続した循環電
流式のサイクロコンバータの制御方法において、
前記サイクロコンバータの循環電流の指令値を、
負荷電流の絶対値およびコンバータの位相制御入
力信号から演算によつて求め、また前記サイクロ
コンバータの受電端の無効電力を検出してこれを
無効電力の指令値と比較し、かつこの比較信号を
前記演算によつて求めた循環電流指令値へその補
正信号として与え、この補正された循環電流指令
値に基づいてサイクロコンバータの実際の循環電
流を制御するようにしたことを特徴とする無効電
力補償形サイクロコンバータの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3991280A JPS56136180A (en) | 1980-03-28 | 1980-03-28 | Controlling method of reactive power compensated cycloconverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3991280A JPS56136180A (en) | 1980-03-28 | 1980-03-28 | Controlling method of reactive power compensated cycloconverter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56136180A JPS56136180A (en) | 1981-10-24 |
JPS6155345B2 true JPS6155345B2 (ja) | 1986-11-27 |
Family
ID=12566150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3991280A Granted JPS56136180A (en) | 1980-03-28 | 1980-03-28 | Controlling method of reactive power compensated cycloconverter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56136180A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218547Y2 (ja) * | 1986-05-02 | 1990-05-23 |
-
1980
- 1980-03-28 JP JP3991280A patent/JPS56136180A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218547Y2 (ja) * | 1986-05-02 | 1990-05-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56136180A (en) | 1981-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019016991A1 (ja) | 電力変換装置および電力変換システム | |
US8560136B2 (en) | System stabilizing device | |
CN110112753B (zh) | 一种星形连接级联statcom相间直流电压均衡控制方法 | |
JPH0152994B2 (ja) | ||
JP2933640B2 (ja) | 交流電力変換器制御装置 | |
Matsui et al. | A detecting method for active-reactive-negative-sequence powers and its application | |
JPS6155345B2 (ja) | ||
US20230188030A1 (en) | Power conversion device and control device | |
US4670826A (en) | Control method for cycloconverter and control apparatus therefor | |
JP3316860B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2781602B2 (ja) | 電力変換器の制御装置及びそのシステム | |
JPH0432621B2 (ja) | ||
JPS6295973A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3309894B2 (ja) | 自励式無効電力補償装置の制御方法 | |
JP3655058B2 (ja) | 自励式交直変換器の制御装置 | |
JP2843220B2 (ja) | サイクロコンバータ装置 | |
JPS6155343B2 (ja) | ||
WO2014050936A1 (ja) | 単相電圧型交直変換装置 | |
Marei et al. | Advanced techniques for voltage flicker mitigation | |
JPH0477550B2 (ja) | ||
Montagner et al. | Power Flow Numerical Assessment of a STATCOM iUPQC Utility Interface for Microgrids | |
JPH0678552A (ja) | 電圧形インバータの制御回路 | |
JPH0767255A (ja) | 無効電力補償装置の制御回路 | |
JPS6155347B2 (ja) | ||
JPH056414B2 (ja) |