JPS6153595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153595B2
JPS6153595B2 JP57130465A JP13046582A JPS6153595B2 JP S6153595 B2 JPS6153595 B2 JP S6153595B2 JP 57130465 A JP57130465 A JP 57130465A JP 13046582 A JP13046582 A JP 13046582A JP S6153595 B2 JPS6153595 B2 JP S6153595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
hole
cylindrical body
insertion part
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57130465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923178A (ja
Inventor
Masaaki Kimura
Masakazu Shimokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIBYA SOGO SETSUBI KK
Original Assignee
HIBYA SOGO SETSUBI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIBYA SOGO SETSUBI KK filed Critical HIBYA SOGO SETSUBI KK
Priority to JP57130465A priority Critical patent/JPS5923178A/ja
Publication of JPS5923178A publication Critical patent/JPS5923178A/ja
Publication of JPS6153595B2 publication Critical patent/JPS6153595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は壁、床等を貫通する配管の変位吸収
防水処理機構に関するもので、さらに詳しく述べ
ると新設の壁、床等はもちろんのこと、既設の
壁、床等にも穴をあけ、極めて、簡便に施工でき
る所謂乾式の処理機構に関するものである。
(従来例) 電線ケーブル、水道管、ガス管等の配管を既設
又は新設の壁、床等に貫通させる際は、その性質
上気密性及び防水性を考慮し、かつ地震や地盤沈
下等によつて配管が壁又は床等と接触して配管及
び壁、床等が損傷しないように変位吸収し、さら
に配管振動に対する遮振性をも考慮し、さらに配
管の熱伸縮にも対応できる一連の処理が必要であ
る。
従来この種の処理については、防水モルタル工
法、ヤーン+鉛コーキング工法、弾性シーリング
工法、リンクシール工法等の各種工法がある。
これらは種々の欠点があり、完全に望ましいも
のとはいえないものである。
例えば防水モルタル工法、弾性シーリング工法
は防水性が完全でなく、リンクシール工法は高価
で、変位吸収面で劣り、ヤーン+鉛コーキング工
法は一定の作業スペースや工具及び熟練技術を必
要とし、変位吸収面、遮振面、熱伸縮吸収面で劣
る等の欠点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) そこで壁又は床等の配管貫通孔にフランジ、ス
リーブ、パイプ等を固定し、配管とこれらの箇所
との間に熱収縮チユーブを被せて気密を保持し、
かつ配管等の変位をこのチユーブで吸収する構成
のものが考えられるが、これは壁又は床等の配管
貫通孔にフランジ、スリーブ、パイプ等を固定し
なければならず、極めて手間がかかりかつ熟練を
要するものである。
(目的) この発明は新規、既設を問わず、壁、床等の位
置に、随時熟練工を要することなく、簡易迅速に
配管貫通処理ができ、処理後は配管の熱伸縮を吸
収し、配管振動からの絶縁を計り、地震時、地盤
沈下時の強性変位を吸収し、同時に防水、気密性
を保持する貫通配管の変位吸収防水処理機構を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明は壁、床等の配管貫通孔内周に
配管を自体の孔内に通した筒状体の一側の差込部
を挿入当接し、この差込部を貫通孔内周に密着さ
せるレールを差込部内周にめぐらし、このレール
の両端に、レールの周方向の長さを調整、固定す
るレール駆動固定材を係止し、貫通孔外方に突出
する筒状体の他側は伸縮自在な形状又は材質部及
びこれにつづく熱収縮性樹脂部を設け、この熱収
縮樹脂部を収縮せしめて上記配管外周に密着させ
たものである。
(実施例) 以下この発明の一実施例を図について説明す
る。第1図はこの発明の施工過程を示す縦断面図
であり、1はコンクリート躯体から成る壁、2は
この壁1を貫通する貫通孔、3はこの貫通孔2の
内周に塗布した粘着材、4はこの粘着材3を塗布
した貫通孔2内周に自体の一側の差込部4aを挿
入当接し、貫通孔2外方へ突出した他側に蛇腹部
4b及びこの蛇腹部4bの外方に熱収縮性樹脂部
4cを夫々一体に有する筒状体で、この筒状体4
の差込部4a端には肉厚の内向縁4dを有してい
る。5はこの筒状体4の差込部4a内周に設けた
レール受シートで、このレール受シート5は後述
するレールが差込部4a内周を押さえた際差込部
4aの損傷を防止するクツシヨン材である。6は
このレール受シート5を介して筒状体4の差込部
4a内周に沿つてめぐらし、差込部4aを貫通孔
2内周へ押えて密着させる、樹脂、鋼材等から成
るレールで、このレール6は、第2図に示す如
く、断面両側中央にくびれ6aを有し、レール6
の上部に長手方向に間隔をあけて上面から穿つた
切欠き6bにより断続的に多数の頂片6cを有
し、この各頂片6c側を円の中心にして円形に屈
曲できる。7はこのレール6の周方向の長さ調
整、ずれ止めのため、レール6に係止したレール
駆動固定材で、このレール駆動固定材7は第1
図、第5図に示す如く上記レール6の上部形状に
相応する断面の係止溝8を下面に並列して設け、
一方の係止溝8端には閉鎖板9を固定し、他方の
係止溝8上面にはこの係止溝8に通ずる切欠孔1
0を穿ち、この切欠孔10のの両側縁に起立せし
めた二つの軸受11間に、外周にレール送り出し
歯車12を有する軸13をわたし、一方の軸受1
1外方に軸13端を突出せしめ、この突出端に
は、プラス又はマイナスドライバー及びボツクス
スパナ等のいずれでも回転できるよう、外面に十
字の切り込みを入れた角形のボルト頭14が固定
されている。そしてこのレール駆動固定材7の一
方の係止溝8にはレール6端の上部、即ち頂片6
cが挿入、係止され、筒状体4の差込部4a内周
を一周後レール6の頂片6cを他方の係止溝8に
通し、頂片6c間の切欠き6bに上記レール送り
出し歯車12が噛み合つている。そしてセツト前
に余長をもつて差込まれていたレール6は上記ボ
ルト頭14を回わすことによりレール送り出し歯
車12が回り、これによりレール6の各頂片6c
が押されてこのレール駆動固定材7から繰り出さ
れ、筒状体4の差込部4a内周にめぐらしたレー
ル6は周方向或は半径方向に拡がり、差込部4a
が貫通孔2内周に圧着されるものである。15は
この様に一側の差込部4aを貫通孔2に固定した
筒状体4の孔に通した配管で、この配管15は他
物(図外)によつて支持されている。
次に筒状体4の熱収縮樹脂部4cの収縮させる
位置を定め、第3図に示す如くバーナー等で所定
の位置に焔を当てて、熱収縮性樹脂部4cを収縮
させ、配管15外周に密着せしめたものである。
また上記実施例のレール6及びレール駆動固定
材7はこれに限らず、例えば第6図及び第7図の
ものでも良い。
この第6図及び第7図のレール6′は上面長手
方向に一定間隔で多数の溝20を穿ち、かつレー
ル6′の両側に長溝21,21を夫々穿つたもの
で、このレール6′の一端をレール駆動固定材
7′の一方の係止溝8′内に入れて固定し、このレ
ール6′の他端を他方の係止溝8′内に通し、レー
ル駆動固定材7′の歯車12′の歯をレール6′の
溝20にはめ、歯車12′をラチエツト等により
一方への回転が規制される構造としたものであ
る。
また上記実施例の筒状体4の蛇腹部4b又は弾
性部4b′は伸縮自在な材質又は形状部であればよ
く、ここでいう筒状体は円筒、角筒、円錐、角
錐、蛇腹形等配管外周を被う形状のものであれば
よい。
なお上記実施例では筒状体4を熱収縮性樹脂で
形成し、差込部4a及び伸縮自在な形状又は材質
部は収縮前の弾性能に、熱収縮樹脂部4cはその
収縮能に依存している。しかし差込部4aは熱膨
張性樹脂としたり、ゴム等の柔らかい弾性体とし
ても良く、伸縮自在な形状又は材質部はゴム等の
柔らかい弾性体や防水性の織布、不織布、シート
等とすることもできる。また筒状体4の差込部4
a端の肉厚の内向縁4dは必ずしも必要でなく、
粘着材3及びレール受シート5は必要に応じて使
用するもので、この発明の必須要件ではない。
(発明の効果) この発明は以上の構成であり、新設の壁、床等
の貫通孔はもちろんのこと、既設の壁、床等に貫
通孔があれば、どこでも随時適用可能である。し
かも構成部材は筒状体、レール及びレール駆動固
定材だけであり、工具はドライバー及び加熱器し
か使用しない。従つて従来のフランジ、スリー
ブ、パイプ等の貫通孔への固着を要するものと比
べ、この発明は貫通孔へ直接筒状体を取り付ける
ため極めて簡易迅速で、熟練を要さずに作成で
き、低コスト化を計ることができる。更にまた筒
状体が伸縮可能であるため、貫通配管より貫通孔
径を大きくしたり、偏芯させたりするのが自在で
あり、従つて厳格な施工精度を必要としない。
また筒状体の一端の差込部はレールで壁、床等
の貫通孔内周に圧着され、また他端の熱収縮性樹
脂部は加熱されて貫通配管外周に密着されている
ため防水、気密性に優れている。
しかも上記筒状体の差込部と熱収縮部との間は
伸縮自在な形状又は材質部で形成されているため
配管の熱伸縮に影響されず、振動の伝播を絶縁
し、地震時の強制変位や地盤沈下による強制変位
に対しても対応でき、いずれの場合においても防
水、気密性を損うことは無い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の施工過程を示す縦端面図、
第2図はこの発明に使用するレールの一部斜視
図、第3図はこの発明の縦端面図、第4図はこの
発明の他の実施例を示す縦端面図、第5図はこの
発明に使用するレール駆動固定材の斜視図、第6
図はこの発明の他の実施例に使用するレールの一
部斜視図、第7図はこの発明の他の実施例に使用
するレールを挿入したレール駆動固定材の一部断
面図である。 なお図中2は貫通孔、4は筒状体、4aは差込
部、4bは蛇腹部、4cに熱収縮性樹脂部、6は
レール、7はレール駆動固定材、15は配管であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 壁、床等の配管貫通孔内周に、配管を自体の
    孔内に通した筒状体の一側の差込部を挿入当接
    し、この差込部を貫通孔内周に密着させるレール
    を差込部内周にめぐらし、このレールの両端に、
    レールの周方向の長さを調整、固定するレール駆
    動固定材を係止し、貫通孔外方に突出する筒状体
    の他側は伸縮自在な形状又は材質部及びこれにつ
    づく熱収縮性樹脂部を設け、この熱収縮樹脂部を
    収縮せしめて上記配管外周に密着させたことを特
    徴とする貫通配管の変位吸収防水処理機構。
JP57130465A 1982-07-28 1982-07-28 貫通配管の変位吸収防水処理機構 Granted JPS5923178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130465A JPS5923178A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 貫通配管の変位吸収防水処理機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130465A JPS5923178A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 貫通配管の変位吸収防水処理機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923178A JPS5923178A (ja) 1984-02-06
JPS6153595B2 true JPS6153595B2 (ja) 1986-11-18

Family

ID=15034884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130465A Granted JPS5923178A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 貫通配管の変位吸収防水処理機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923178A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254577A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 富士通株式会社 コネクタ
JP7123009B2 (ja) * 2019-06-20 2022-08-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ラバーシート押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923178A (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3307590A (en) Pipe insulation
US4071265A (en) Threaded mechanical joint wall sleeve
JPS6153595B2 (ja)
KR20100116352A (ko) 이중 벽체용 이중 신축 관체
GB2127922A (en) Pipe seal
WO2018232019A1 (en) Methods and apparatuses for connecting concrete structural elements
JPS5923179A (ja) 貫通配管の変位吸収防水処理機構
KR200342277Y1 (ko) 맨홀의 관 접합장치
JPS594234Y2 (ja) 上下水道管等の継手部の止水具
JPH0259891B2 (ja)
US3377226A (en) Method of waterproofing joints
JPS59110991A (ja) 変位吸収機構をもつ防水気密配管貫通方法
JPS6015035Y2 (ja) 防音壁貫通物の振動緩衝固定装置
JPH0225036Y2 (ja)
JPH0220287Y2 (ja)
JP2018193733A (ja) 更生管用支保工装置
KR0130903Y1 (ko) 콘크리트벽의 관통공 밀폐구조
US3913288A (en) Fastening device for interlocking panels
JP3050267B2 (ja) 間仕切壁
JPH0243925Y2 (ja)
JPH0119703Y2 (ja)
SU875169A1 (ru) Составна труба-оболочка
JPH11148577A (ja) 地中埋設管ユニット
JPS5832819Y2 (ja) 金属製リング付接合管加工用治具
JP3003096U (ja) スペーサー