JPS6153268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153268B2
JPS6153268B2 JP14980278A JP14980278A JPS6153268B2 JP S6153268 B2 JPS6153268 B2 JP S6153268B2 JP 14980278 A JP14980278 A JP 14980278A JP 14980278 A JP14980278 A JP 14980278A JP S6153268 B2 JPS6153268 B2 JP S6153268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
input
output shaft
swing
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14980278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5576763A (en
Inventor
Hideo Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP14980278A priority Critical patent/JPS5576763A/ja
Publication of JPS5576763A publication Critical patent/JPS5576763A/ja
Publication of JPS6153268B2 publication Critical patent/JPS6153268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動力舵取装置に関し、油圧回路を切替
えてオイルポンプからの圧油をパワーシリンダに
給排制御する制御弁機構を比較的自由な位置に設
置できるようにしたものである。
従来の動力舵取装置においては、通常、その制
御弁機構はハンドル軸と同一軸線上に配設する必
要があるため、マニアルステアリングギヤに比し
て全長が長くなつていた。したがつて、近年のよ
うに小型の車両に動力舵取装置が採用されるよう
になると、取付スペース、特に軸方向の取付スペ
ースの関係から全長の長い従来の動力舵取装置を
そのまま小型車両に取付けることが困難となると
いう欠点があつた。
本発明はこのような点に鑑み、上記制御弁機構
をハンドル軸線上から外した位置に設置できるよ
うにして全長をほぼマニアルステアリングギヤの
全長程度に抑え、これにより小型車両であつても
比較的容易に設置できるようにした動力舵取装置
を提供するものである。
以下図示実施例について本発明を詳細に説明す
ると、第1図において、1は動力舵取装置、2は
この動力舵取装置の入力軸に連結した舵取ハンド
ルで、舵取ハンドル2を回転操作するとその回転
は入力軸、これに連動した出力軸、この出力軸に
形成したピニオンを介してラツク3に直線運動と
して伝達され、さらにこの直線運動はラツク3の
両端部に連結したリンク等を介して操向車輪4,
4′に揺動運動として伝達され、その操向車輪
4,4′を偏向させる。これと同時に、制御弁機
構5は入力軸と出力軸間のねじれによる相対回転
変位を直線変位に変換してスプールバルブに伝達
し、このスプールバルブの変位により、オイルポ
ンプ6より供給される流体圧力を舵取ハンドル2
の操作方向に応じてパワーシリンダ7に給排制御
し、このパワーシリンダ7内において上記ラツク
3に固定したピストン8に圧油を作用させてラツ
ク3による操向車輪4,4′の偏向を助勢する。
然して第2図において、動力舵取装置1は上述
したように入力軸9、出力軸10、この出力軸に
形成したピニオン11、このピニオンに噛合させ
たラツク3を備え、上記入力軸9と出力軸10と
は同一軸線上に配設してハウジング12内にそれ
ぞれ回転自在に軸支し、またラツク3はこれらの
軸線と直交する方向に摺動自在に設けている。
上記入力軸9と出力軸10とは、入力軸9先端
の突部と出力軸10末端の軸孔とをスラスト方
向、ラジアル方向の力を受けるブシユ15を介し
て嵌合させることにより両軸の相対回転が可能と
なつており、また入力軸9の先端と出力軸10の
末端には互いに向き合うフランジ部19,20を
それぞれ形成し、第3図に示すように、入力軸9
側のフランジ部19にはその外周に所定間隔毎に
複数の溝21を、出力軸10側のフランジ部20
にはその端面に所定間隔毎に複数の突起22をそ
れぞれ形成し、かつ、上記各溝21と各突起22
とを円周方向に所要の間隙をもたせて互いに係合
させることにより、入力軸9と出力軸10とがそ
の間隙によつて許容される量だけ相対的に回転で
きるようにしている。また、入力軸9の先端部お
よび出力軸10の末端部には第2図に示すように
それぞれ同一の歯車23,24を固定し、各歯車
23,24の所定位置には互いに対向する位置に
ピン25,26を圧入固定している。そして、上
記フランジ部19,20の外周に配設した環状の
ばね27の両端部で両ピン25,26を挟み込む
ことにより(第3図参照)、通常はそのばね27
により両ピン25,26を同一軸線上に位置さ
せ、これにより、通常は出力軸10側の突起22
が入力軸9側の溝21の中央部に位置するよう構
成している。したがつて、入力軸9はばね27に
抗して上記突起22と溝21との間隙分だけ出力
軸10に対して相対的に回転することができ、両
軸9,10に加えられる外力が取り除かれると、
両軸9,10はばね27により元の相対回転角が
零の状態に戻される。
然して第3図において、5は従来周知の構成を
有する制御弁機構で、ハウジング12に摺動自在
に支持したロツド29、このロツドに取付けたス
プールバルブ30を備え、オイルポンプ6からポ
ート32,33を介して循環されている圧油を上
記ロツド29およびスプールバルブ30の左右の
変位によりポート34および管路35を介して、
又はポート36および管路37を介してパワーシ
リンダ7に供給する機能を有している。
上記制御弁機構5と入・出力軸9,10との間
には、両軸9,10間の相対回転変位を直線変位
に変換して制御弁機構5のスプールバルブ30に
伝達させ、従来周知の動力舵取装置と同様な機能
を果させるための運動変換機構40を設けてい
る。この変換機構40は、入出力軸9,10の嵌
合部の側部に、両軸に平行に揺動軸41を配設し
てこの軸41の出力軸10側の端部を弾性体42
を介してハウジング12に枢支する一方、この揺
動軸41の入力軸9側端部に上記制御弁機構5の
ロツド29を連結し、さらにこの揺動軸41に入
出力軸9,10の歯車23,24に噛み合う、一
体に連結されたピニオン43,44を回転自在に
支持したものである。したがつてこの運動変換機
構40では、入出力軸9,10間に相対回転変位
が生じると、ピニオン43,44に与えられる回
転量が異なるため揺動軸41が傾き、これに伴い
ロツド29、スプールバルブ30が変位する。な
お歯車23,24とピニオン43,44との噛み
合い状態を保持したまま揺動軸41が揺動するに
は、上記歯車の歯面間の一定の遊びを必要とす
る。第6図はこの遊びを与えるためのピニオン4
3,44の歯形例を誇張して示すもので、ピニオ
ン43,44の歯厚を、ピニオンの軸方向中央部
から端部にかけて徐々に薄くし、菱形形状として
いる。このような歯形によれば揺動軸41が傾い
たときにも、歯車23,24とピニオン43,4
4との噛み合い状態を確実に保持することができ
る。ただし揺動軸41の揺動量は僅かでよいた
め、一般的には歯車間のバツクラツシを若干大き
く設定することにより、これに対処することが可
能である。なお第2図、第3図において、47は
入力軸9とハウジング12との間から潤滑グリー
スが漏れるのを防止するシール、48,49はス
プールバルブ30側から油が漏れるのを防止する
シール、50はカバーである。
以上の構成を有するため、車両が直進状態にあ
るときすなわち入力軸9と出力軸10とが静止し
ており、かつ両者の相対回転変位量が零のとき
は、各軸9,10に設けた歯車23,24に噛合
する変換機構40の歯車ピニオン43,44も静
止しており、この状態ではピニオン43,44を
支持した揺動軸41は入出力軸9,10に平行で
ある(第4図参照)。したがつて揺動軸41にロ
ツド29を介して連結されたスプールバルブ20
は中立位置に保持される。このためオイルポンプ
6からの圧油はパワーシリンダ7に導入されるこ
とはなく、車両は直進状態を保つて走行すること
ができる。
この状態から舵取ハンドル2を操作して入力軸
9を回転させると、出力軸10はラツク3を介し
て操向車輪に連動されその操向車輪から路面抵抗
を受けているので、入力軸9はばね27に抗して
出力軸10に対し相対的に回転されることとな
る。すると、入力軸9に固定した歯車23と噛合
されたピニオン43はその入力軸9の回転に伴つ
て回転しようとするが、ピニオン43と一体のも
う一方のピニオン44は未だ静止状態にある出力
軸10の歯車24と噛合しているので、ピニオン
44は入力軸9の回転に伴つて回転することがで
きず、その結果、ピニオン43,44を支持した
揺動軸41が傾きロツド29が変位することとな
る(第5図参照)。
揺動軸41およびロツド29が正規の静止位置
より変位されると、ロツド29と連動しているス
プールバルブ30もその中立位置より変位し、従
来周知のように油圧回路を切替えてパワーシリン
ダ7に圧油を給送し、操向車輪の転向を助勢させ
る。そして、操向車輪が転向を開始すると、これ
とラツク3を介して連動している出力軸10が入
力軸9の回転方向に回転を開始する。
入力軸9と出力軸10とが同一速度で回転する
ようになると、両軸の歯車23,24と噛合つて
いるピニオン43,44も同一方向に同一速度で
回転するようになるが、出力軸10は車両の旋回
中常に路面より操向抵抗を受けているので入力軸
9とは相対的に回転変位した状態のまま入力軸9
と同一速度で回転することになり、したがつてピ
ニオン43,44を支持した揺動軸41およびこ
れと連動したバルブスプール30も変位状態を保
ち、パワーシリンダ7に圧油を供給し続ける。こ
の間運転者は、入出力軸9,10の相対回転変位
量を零に戻そうとするばね27の作用力を操作反
力として感知することになる。また、このばね2
7は舵取ハンドル2が中立位置に戻された際に入
力軸9と出力軸10との相対回転変位量を零に戻
すため、両軸の歯車23,24と噛合うピニオン
43,44を有する揺動軸41、およびこれに連
動するバルブスプール30も元の中立位置に確実
に戻される。
なお揺動軸41を大きく揺動させた場合には、
ピニオン43,44と歯車22,23との噛合が
外れることとなるが、一般に揺動軸41と連動す
るスプールバルブ30の変位量は小さくてよいの
で、上記歯車間の噛合が外れることはない。
上記実施例ではピニオン43,44を揺動軸4
1に回転自在に支持したが、両者を一体として揺
動軸を回転自在に支持してもよいことは勿論であ
る。また揺動軸41を揺動可能に枢支する構成は
問うものではなく、要するに入出力軸間の相対回
転に伴い先端部に連結したロツドを往復動させる
ことができる支持態様であればよいが、実施例の
ように弾性体42を介して支持すれば、路面から
制御弁機構5に伝わる衝撃を緩衝することができ
る利点がある。
本発明は以上述べたように、入出力軸間の相対
回転変位を、両軸からの回転を受けるピニオンを
支持した揺動軸の揺動変位として取り出し、この
揺動変位により制御弁機構のスプールバルブを連
動させたものであるから、制御弁機構をハンドル
軸線上から外した位置に設置することができ、し
たがつて従来の動力舵取装置に比して全長を短縮
することができるという効果を奏するものであ
る。
特に本発明においては、入出力軸間の相対角変
位を直線変位として変換して取出す運動変換機構
として、入出力軸の側部に一端が枢支された揺動
軸に対して、上記入出力軸から両端歯部にそれぞ
れ回転を伝達される一体連結されたピニオンを支
持させるようにした構成を採つているため、上記
揺動軸の枢支構成は枢支部嵌合隙間を充分小さく
することが加工上容易で、例えばオルダム継手の
ようなリンク機構に比して、運動変換機構の運動
遊び量を著しく小さくすることが可能となり、し
たがつてハンドルの操作時点から制御弁機構のス
プールバルブ始動時点に至るまでのタイムラグを
極めて短縮して操舵フイーリングの向上を期し得
られるとともに、上記オルダム継手等のリンク機
構が介在せずして上記変換機構を低い製作費用で
容易に加工できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力舵取装置を車両に搭
載した状態を示す概略平面図、第2図は動力舵取
装置の実施例を示す縦断面図、第3図は第2図の
−線に沿う断面図、第4図、第5図はそれぞ
れ第2図の−線に沿う、異なる作動状態を示
す断面図、第6図はピニオンの歯形例を示す斜視
図である。 1:動力舵取装置、2:舵取ハンドル、4,
4′:操向車輪、5:制御弁機構、6:オイルポ
ンプ、7:パワーシリンダ、9:入力軸、10:
出力軸、23,24:歯車、30:スプールバル
ブ、41:揺動軸、42,43:ピニオン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 舵取ハンドルに連動する入力軸、この入力軸
    と同一軸線上に配設し操向車輪に連動する出力
    軸、および油圧回路を切替えてオイルポンプから
    の圧油をパワーシリンダに給排制御する制御弁機
    構を具備する動力舵取装置において、上記入出力
    軸の側部に揺動軸の一端を枢支するとともに、こ
    の揺動軸に上記入出力軸から両端歯部にそれぞれ
    回転を伝達される一体連結されたピニオンを支持
    させて入出力軸間の相対角変位をこの揺動軸の揺
    動変位に変換する運動変換機構を構成し、さらに
    上記揺動軸の他端を上記制御弁機構のスプールバ
    ルブに連動させたことを特徴とする動力舵取装
    置。 2 ピニオンの歯厚が、揺動軸傾斜時の入出力軸
    との噛み合いを確実にすべく、ピニオンの軸方向
    中心部から端部にかけて徐々に薄くなつている特
    許請求範囲第1項記載の動力舵取装置。
JP14980278A 1978-12-04 1978-12-04 Power steering device Granted JPS5576763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14980278A JPS5576763A (en) 1978-12-04 1978-12-04 Power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14980278A JPS5576763A (en) 1978-12-04 1978-12-04 Power steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5576763A JPS5576763A (en) 1980-06-10
JPS6153268B2 true JPS6153268B2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=15483025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14980278A Granted JPS5576763A (en) 1978-12-04 1978-12-04 Power steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5576763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293255A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Hisashi Yamaguchi 自動車用ハンドル
JPH0612130U (ja) * 1992-02-18 1994-02-15 アスティ株式会社 ステアリングホイール用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293255A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Hisashi Yamaguchi 自動車用ハンドル
JPH0612130U (ja) * 1992-02-18 1994-02-15 アスティ株式会社 ステアリングホイール用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5576763A (en) 1980-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS585826B2 (ja) 車輌の動力操舵装置
JPH0345473A (ja) 四輪操舵装置
JPH11263232A (ja) 車両かじ取り装置
US4286761A (en) Eccentric actuator
US6955623B2 (en) Single planet steering position planetary differential
US5735365A (en) Power steering device
JPS6153268B2 (ja)
KR20040047710A (ko) 전동파워 스티어링 장치
JPH0581464B2 (ja)
JPS61160362A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH1134888A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4055001B2 (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
JP2000043737A (ja) 車両用ステアリング装置
JPS582101B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0214971A (ja) 車両用操舵装置
JPH06234368A (ja) 操舵装置
JP2004284411A (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
JPS5820825B2 (ja) 動力舵取装置
KR940002083B1 (ko) 동력조향장치
JPS63306971A (ja) 動力舵取装置
KR200231004Y1 (ko) 동력조향장치의 과부하 방지장치
US4608004A (en) Power steering assembly
JPS6231668B2 (ja)
JP3638370B2 (ja) インテグラルタイプのパワーステアリング装置
JPH0239901Y2 (ja)