JPS6153237B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153237B2
JPS6153237B2 JP60226859A JP22685985A JPS6153237B2 JP S6153237 B2 JPS6153237 B2 JP S6153237B2 JP 60226859 A JP60226859 A JP 60226859A JP 22685985 A JP22685985 A JP 22685985A JP S6153237 B2 JPS6153237 B2 JP S6153237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
page number
printing
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60226859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189078A (ja
Inventor
Masamitsu Sato
Noryoshi Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60226859A priority Critical patent/JPS6189078A/ja
Publication of JPS6189078A publication Critical patent/JPS6189078A/ja
Publication of JPS6153237B2 publication Critical patent/JPS6153237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、自動的にページ番号を付加する機能
を有する文書出力装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、情報処理システムの出力装置として用い
られるオンラインのプリンタ(以下、オンライン
プリンターと略称する)や、タイプライターなど
のオフラインの出力装置(以下オフラインプリン
ターと略称する)において、印字用紙へのページ
番号の付加は、前者においては、他の文書データ
と同様に、あらかじめ、他の装置においてデータ
を作成しておき、文書データと共に印字してい
た。又、後者においては、操作者が印字位置を適
宜移動させて、また、ページ番号も自ら計算して
印字していた。
そのため、オンラインプリンターにおいては、
使用者は文書作成とは別にページ番号付加用のデ
ータも作成するかあるいはページ番号も文書の一
部として作成しなければならなかつた。従つて、
使用者は、本来の印字データができても、更にペ
ージ番号付加のためのデータを作成する労力をか
けねばならなかつた。一方、オフラインプリンタ
ーにおいては、印字する際にページ番号を付加す
る場所等をあらかじめ計算して印字せねばなら
ず、操作者にとつては、文書作成に加えての負担
となつていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の様な使用者及び操作者の負担
を軽減し、使用者が所望とする任意のページ番号
から順にページ番号を自動的に付加できる機能を
有する文書出力装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明は、複数ページにわたる文章データを順
次印字する文書出力装置であつて、 任意のページスタート番号を使用者が設定する
ためのページ番号設定手段と、 このページ番号設定手段により設定されたペー
ジスタート番号を記憶する記憶手段と、 文書データを印字する印字部と、 この印字部が1頁分の文書データを印字する毎
に、設定されたページスタート番号を初期値とし
てページ番号を順次更新する手段と、 印字部が1頁分の文書データを印字する毎に更
新されたページ番号を印字データとして印字部に
供給する制御手段を備えることにより、 任意設定されたページスタート番号から順にペ
ージ番号を自動的に付加するように構成されてい
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、文書データとは独立にページ
番号を印字することができ、特に使用者、操作者
は任意のページ番号をページスタート番号として
設定することができる。したがつて、使用者、操
作者はページ番号を計算したり、文にページ番号
を含めて文書を作成する必要がなく、その負担を
軽減できる。また、すでに作成済の文書を任意ペ
ージからのものとして出力できるので、1つの文
書を複数人で分担して作成する際のページ割付け
の不便等も解消することができる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。ページ付け開始番号レジスタ1は、印字さ
れる用紙の何枚目からページ付けを行うかの指定
値を保存するレジスタである。ページカウンタ2
は、印字出力している印刷用紙の枚数を数えるカ
ウンタである。ページ番号上下位置レジスタ3
は、ページ番号を用紙の上辺に書くのか下辺に書
くのかを指示するためのレジスタである。
ページ番号左右位置レジスタ4は、ページ番号
を用紙の左、中、右のどこに書くかを指定する値
の保存レジスタである。ここで、用紙の上辺、下
辺、左、中、右については、第2図の様に定義す
る。ページ番号照合回路5は、ページカウンタ2
の値と、ページ付け開始番号レジスタ1の値との
比較照合を行い、ページカウンタ2の値がページ
付け開始番号レジスタ1の値未満の時は、0を出
力し、ページカウンタ2の値がページ付け開始番
号レジスタ1の値以上の時は1を出力する。
印字幅保存レジスタ6は、用紙の印字幅(第2
図の上辺、下辺の長さ)の大きさを保存するレジ
スタである。大きさの単位は、印字方式に応じて
ドツト単位ピツチ単位、文字数等で適当に決定さ
れる。
ページスタート番号レジスタ7は、印刷される
用紙のページ付け開始ページを何ページと番号付
るかの指定値を保存するレジスタである。入力部
9は、外部から送られて来る文書データを受ける
部分である。ページ番号変換書込回路10は、制
御部8からの信号を受けて、ページカウンタ2、
ページスタート番号レジスタ7、ページ番号左右
位置レジスタ4、印字幅保存レジスター6の内容
を用いて、印字するべきページ番号に対応した印
字データを、印字部12のページ番号バツフア
(図示せず)に書き込む回路である。印字位置検
出照合回路11は、印字部12から得られる現在
の印字位置を検出し、これと最大印字位置レジス
タ13の値の比較を行い、現在の印字位置が最大
印字位置レジスタ13の値未満であれば0を、以
上であれば1を出力する。最大印字位置レジスタ
13は、指定された用紙の大きさに従つて、1ペ
ージ当りの紙の進行方向に対する最大印字位置を
保有するレジスタである。
印字部12は、従来の各種オンラインプリンタ
ー及オフラインプリンターと同様の機構を持ち、
同様の印字動作を行う部分である。制御部8は、
上記各回路、レジスタ等のコントロールを行い、
ページ付け、印字が正常に行われる様に制御する
部分である。
次に、本発明の動作を説明する。まず、ページ
付け開始番号レジスタ1、ページ番号上下位置レ
ジスタ3、ページ番号左右位置レジスタ4、ペー
ジスタート番号レジスタ7、印字幅保存レジスタ
6、最大印字位置レジスタ13には、それぞれ初
期値がセツトされる。今、第n枚目の印字用紙を
第m頁として以下順にページ付けを行なう場合に
は、ページ付け開始番号レジスタ1の内容がn、
ページスタート番号レジスタ7の内容がmにそれ
ぞれセツトされる。もしn=1であれば、第1枚
目がページ番号mとしての印字が行なわれ、第2
枚目はページ番号がm+1として印字される。制
御部8は、本装置に電源が投入された時点又は、
ページカウンタ2のリセツト要求があつ時、ペー
ジカウンタ2の値を1にセツトし、印字位置検出
照合回路11とページ番号照合回路5に起動要求
を出す。入力部9よりデータを受け取ると、その
データがコントロールデータでなければ、そのま
ま印字部12へデータを送り、コントロールデー
タの場合には、それに応じた制御動作を行う。印
字が進み、印字位置が最大印字位置レジスタ13
の値に等しくなつた時点で、印字位置検出照合回
路11の出力が1になるので、制御部8は、ペー
ジカウンタ2の値を1だけ増やし、印字部12に
印字位置カウントのリセツトを要求する。印字部
12からのリセツト完了信号を受け取ると、次の
データを印字部12へ送る。これでページが新し
くなつたことになる。ページ番号照合回路5の出
力が0であれば、常に、上に述べる動作が行われ
て、ページ番号を印字することなくページが新し
くなつていく。
なお、データの途中に改ページのコントロール
データがあつた時には、制御部8は、ページ付け
開始番号レジスタ1の内容の方が、ページカウン
タ2の値よりも大きな時には改ページ動作を印字
部12に要求すると共に、印字位置のリセツト及
ページカウントのアツプを行わせる。
一方、ページカウンタ2の値の方が、ページ付
け開始番号レジスタ1の値よりも大きく、しかも
ページ付け開始番号レジスタ1の内容が0でない
時には、印字位置が最大印字位置になるまで行送
り動作を印字部12に要求する。ページ付け開始
番号レジスタ1の値が0の時には、通常の改ペー
ジ動作を要求する。
さて、このようにして、ページが新しくなり、
ページカウンタ2の値が増え、n(ページ付け開
始番号レジスタ1の内容)になつたとする。即ち
これから印字するページが第n枚目のページであ
る。この時、ページ番号照合回路5の出力が1と
なる。制御部8は、入力部9からのデータの印字
部12へのデータの転送を中断し、ページ番号上
下位置レジスタ3の内容を読む。
この値がページの上辺を示している場合には、
次の様に動作する。制御部8は、ページ番号変換
書込回路10にページ番号の、印字部12にある
ページ番号バツフアへの書込を要求する。ページ
番号変換書込回路10は、この要求に従い、ペー
ジ番号左右位置レジスタ4と、印字幅保存レジス
タ6の値とから、ページ番号バツフアの書込み位
置を求め、この値を用いて、その時点のページス
タート番号レジスタ7の値を印字データに変換
し、印字部12にあるページ番号バツフアに書き
込み、書込終了信号を制御部8に送ると共に、ペ
ージスタート番号レジスタ7の値を1増やす。以
後は、このレジスタ7は、ページ番号の印字用カ
ウンターとして用いられる。制御部8は、ページ
番号変換書込回路10からの書込終了信号を受け
取ると、印字部12に、ページ番号バツフアの内
容を印字させる。そして、次のデータの処理にと
りかかる。
こうして、文書データとは独立にページ番号が
印字される。ページカウンタ2の値がnを越えて
からは、ページ番号照合回路5の出力が常に1と
なるので、上に述べた様にして、文書データとは
独立にページ番号が印字されていく。このように
ページ番号上下位置レジスタ3の値が上辺を示し
ている場合には、ページが新しくなる毎に、ま
ず、ページ番号を印字した後文書データの印字を
行つていく。
次に、ページ番号上下位置レジスタ3の値が下
辺を示している場合には、次の様に動作する。制
御部8は、印字位置検出照合回路11の出力が1
になるまで通常のデータ処理を行い、印字が行わ
れる。印字位置検出照合回路11の出力が1にな
ると、制御部8はデータ処理を中断し、ページ番
号上下位置レジスタ3の内容を見、下辺を示して
いる事を確認してから、先に述べた様なページ番
号の印字動作を行わせる。印字が終了したところ
で、ページカウンタ2及びレジスタ7の値を1増
やし、既に述べた改ページの動作を行わせる。
以後は、これらのくり返し動作となり、ページ
が新しくなる毎に、制御部8は文書データの処理
の後にページ番号を印字させるように制御する。
このようにして、本発明を用いれば、文書デー
タとは、独立にページ番号を印字することがで
き、しかも、使用者がmを自由に設定できるので
任意のページ番号から順に付けることが可能であ
る。特に本実施例では使用者がnを設定すること
により任意のページからページ番号の付加も可能
である。
従つて、使用者、操作者のページ番号付加につ
いての負担を大幅に軽減させることができた。
第3図にこの実施例の文書出力装置の操作パネ
ルを示す。第3図で、15は用紙の大きさを指定
するダイアル式のスイツチ、16はページ付けを
始める枚数を指定するカウンタ、17はページ付
けをし始めるページを何ページとするかを指定す
るカウンタ、18と19は、ページ番号の位置を
指定する押しボタンスイツチであり、18が用紙
の上辺か下辺か、19は用紙の左、中、右を指示
するものである。それぞれ、上にランプがついて
いて、スイツチが押されると、点灯する様になつ
ている。
今、用紙がA4で2枚目からページ付けを始
め、そのスタートページを1ページとし、紙の下
辺の中にページ番号を書く場合を説明する。この
時、操作パネルのスイツチは、第3図の様にセツ
トされる。すると、第1図のページ付け開始番号
レジスタ1には2、ページスタート番号レジスタ
7には1、ページ番号位置レジスタ3には下辺に
対応した値、ページ番号位置レジスタ4には
「中」に対応した値、印字幅保存レジスタ6と最
大印字位置レジスタ13にはA4のサイズに応じ
た値、がそれぞれセツトされる。装置に電源が投
入された時、又はページクリアスイツチ20、オ
ールリセツトスイツチ21のどちらかが押された
時、あるいは、これらに対応したコマンドが送ら
れた時、ページカウンタ2の値は、制御部8から
の指令によつて1にセツトされる。また印字位置
検出回路11とページ番号照合回路5には起動が
かけられる。1枚目の文書データが制御部8に入
つてきたとき、制御部8は、ページ番号照合回路
5の出力を見る。今の場合には0なので、文書デ
ータはそのまま印字部12へ送られ、1枚目の文
書データの印字が終了すると、印字位置検出回路
11の出力が1になるが、ページ番号照合回路5
の出力が0なので、ページカウンタ2の値を1増
やし、ページを新しくするのみでページ数の印字
は行なわない。次のデータからは2枚目の文書デ
ータとなる。
制御部8は、2枚目の文書データが来ると、ペ
ージ番号照合回路5の出力が1ではあるが、ペー
ジ番号位置レジスタ3の値が下辺を示しているの
で、印字位置検出回路11の出力が1になるまで
文書データを印字部12へ送る動作を続ける。印
字部12はこの文書データを順次印字していく。
そして、印字位置検出回路11の出力が1となつ
た時、文書データの印字部12への転送を中断す
る。この時、ページ番号照合回路5の出力が1、
ページ番号上下位置レジスタ3の出力が下辺を示
していることを確認すると、制御部8は、ページ
番号変換書込回路10にページ番号の印字部12
にあるページ番号バツフアへの書込を要求する。
ページ番号変換書込回路10は、ページ番号位置
レジスタ4の値が「中」を示していることと、印
字幅保存レジスタ6の値とからページ番号バツフ
アの書込位置を求め、その時点のページスタート
番号レジスター7の値(今の場合1)を印字デー
タに変換し、印字部12にあるページ番号バツフ
アに書き込む。番号以外の部分には空白が書き込
まれる。
例えば、印字幅保存レジスター6が文字数を単
位としている場合で、今の場合40字とすると、ペ
ージスタート番号レジスタ7の値が1なので、ペ
ージ番号バツフアには第4図の様に20文字目に1
が書き込まれる。この例では、ページ番号1の左
右の空白の数を等しくできないので、左の空白を
少くしてある。ページ番号バツフアへページ番号
を書き込むと、ページ番号変換書込回路10は、
制御部8に書込終了信号を送ると共に、ページス
タート番号レジスタ7の値を1増やす。以後、こ
のレジスターはページ番号の印字用カウンターと
して用いられる。
制御部8は、ページ番号変換書込回路10から
の書込終了信号を受け取ると、印字部12にペー
ジ番号バツフアの内容を印字させ、次いで、ペー
ジカウンター2の値を1増やし、中断していた文
書データの処理を再開する。
こうして、2枚目の下辺にページ番号1が、文
書データとは独立に自動的に印字される。以後
は、上に述べた動作のくり返しとなり、順次ペー
ジ番号が増えて、2,3,…の値がページの下辺
に印字される。
以上述べた様に、本発明を用いると、オンライ
ンプリンターにおいては文書データ中にページ番
号印字のためのデータを追加したり、オフライン
プリンターにおいては操作者がページ番号を計算
したり、印字位置を色々と考える様なことはなく
なり、使用者、操作者は、必要データを印字前に
スイツチでセツトしておけば、印字データとは独
立に自動的にページ番号が付加され、ページ番号
付加のための負担が軽減される。
なお、上記実施例においては、ページ番号の位
置を印字用紙の左、中、右と限定したが、これを
印字の最小単位に応じて自由に指定できる形、す
なわち、用紙の1行の印字方向の任意の位置を指
定できる形とすると、発明の効果は更に増大す
る。また本発明においては、用紙が連続用紙であ
るか単票であるかには全く依存せず、単票であれ
ば、次の用紙がセツトされるまでプリンターの各
ステータスが保存される回路構成とすればよい。
用紙が連続用紙の時、用紙をオートカツトできる
かできないかによつて、発明の効果は変らない。
上記実施例においては、ページ番号バツフアを
文書データ用のバツフアと区別しているが、ペー
ジ番号バツフアと文書データ用のバツフアは同一
でもよい。ページ番号変換書込回路10から印字
部12のページ番号バツフアへページ番号を書き
込む際のデータの形式、種類はその機器に応じた
ものであればよく、特にその形式、種類を問わな
い。
上記実施例において、ページ番号をページ上辺
又は下辺の中央に置いた時、印字幅とページ番号
の桁数によつて、ページ番号の左右の空白の数が
等しくならないので、右の空白を多くしたが、こ
のような場合、どちらの空白を多くするかは、そ
のプリンターの仕様によつて決まり、本発明の効
果に影響を及ぼすものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図〜第4図は本発明の一実施例の動作を説明
するための図である。 1……ページ付け開始番号レジスタ、2……ペ
ージカウンタ、3……ページ番号上下位置レジス
タ、4……ページ番号左右位置レジスタ、5……
ページ番号照合回路、6……印字幅保存レジス
タ、7……ページスタート番号レジスタ、8……
制御部、9……入力部、10……ページ番号変換
書込回路、11……印字位置検出回路、12……
印字部、13……最大印字位置レジスタ、16…
…開始枚数指定カウンタ、17……開始ページ番
号指定カウンタ、18,19……ページ番号位置
指定用スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数ページにわたる文章データを順次印字す
    る文書出力装置において、 任意のページスタート番号を設定するためのペ
    ージ番号設定手段と、 このページ番号設定手段により設定されたペー
    ジスタート番号を記憶する記憶手段と、 前記文書データを印字する印字部と、 この印字部が1頁分の文書データを印字する毎
    に前記記憶されたページスタート番号を初期値と
    してページ番号を順次更新する更新手段と、 前記印字部が1頁分の文書データを印字する毎
    に前記更新手段により更新されたページ番号を印
    字データとして前記印字部に供給する制御手段と
    を備え、任意のページスタート番号から順にペー
    ジ番号を付加することを特徴とする文書出力装
    置。
JP60226859A 1985-10-14 1985-10-14 文書出力装置 Granted JPS6189078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226859A JPS6189078A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 文書出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226859A JPS6189078A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 文書出力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11587878A Division JPS5543629A (en) 1978-09-22 1978-09-22 Printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189078A JPS6189078A (ja) 1986-05-07
JPS6153237B2 true JPS6153237B2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=16851687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226859A Granted JPS6189078A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 文書出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189078A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342885A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Hitachi Ltd 文書作成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812945A (en) * 1972-10-18 1974-05-28 Wang Laboratories Typewriter system
JPS508440A (ja) * 1973-05-21 1975-01-28
JPS5364427A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Sanyo Electric Co Ltd Fixed-form printing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812945A (en) * 1972-10-18 1974-05-28 Wang Laboratories Typewriter system
JPS508440A (ja) * 1973-05-21 1975-01-28
JPS5364427A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Sanyo Electric Co Ltd Fixed-form printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189078A (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172761B1 (en) Image processing device
JPS6114952B2 (ja)
JPH06286229A (ja) 印刷装置
JPS6153237B2 (ja)
JPH0372473B2 (ja)
JPH0524301A (ja) プリンタの自動用紙選択方法
JP3145761B2 (ja) プリンタ
JPH0596812A (ja) 印刷処理装置
JP3047980B2 (ja) データ出力装置
JP3366771B2 (ja) 印刷装置
JPH04175176A (ja) 両面ページプリンタ
JPH05162396A (ja) 印刷面制御方式
JPH0536702Y2 (ja)
JPS582619Y2 (ja) 印字装置
JPH0421478A (ja) データ印刷制御方式
JPS63314635A (ja) 住所録印字機能を有した印字装置
JPH0241949U (ja)
JPH04339674A (ja) 画像記録制御装置
JPH03122761A (ja) 文書処理装置
JPH05204563A (ja) プリンタ装置
JPS6253863A (ja) 電子タイプライタ
JPH01249474A (ja) 印字出力装置制御方式
JPS6063185A (ja) 電子機器
JPS58212976A (ja) 印刷装置
JPS6472879A (en) Page printer