JPS6153053A - インクジエツト記録装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPS6153053A
JPS6153053A JP59175057A JP17505784A JPS6153053A JP S6153053 A JPS6153053 A JP S6153053A JP 59175057 A JP59175057 A JP 59175057A JP 17505784 A JP17505784 A JP 17505784A JP S6153053 A JPS6153053 A JP S6153053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
amplification
ink
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59175057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342581B2 (ja
Inventor
Takehiro Yamada
剛裕 山田
Satoshi Namekawa
滑川 敏
Eiji Yoshino
吉野 英治
Yasumasa Matsuda
松田 泰昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd, Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59175057A priority Critical patent/JPS6153053A/ja
Priority to US06/767,350 priority patent/US4618868A/en
Priority to DE19853530207 priority patent/DE3530207A1/de
Publication of JPS6153053A publication Critical patent/JPS6153053A/ja
Publication of JPH0342581B2 publication Critical patent/JPH0342581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/12Ink jet characterised by jet control testing or correcting charge or deflection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はインクジェット記録装置に係り、特にインク粒
子の状態検出系の改良に関する。
〔発明の背景〕
インクジェット記録装置には、記録ドツトを形成しよう
とするときにノズルからインク粒子を発生させて記録媒
体に付着させるオンデマンド形や、連続して発生するイ
ンク粒子をガターで遮へいしておき記録ドツトを形成し
ようとするときにインク粒子を荷電偏向して記録媒体に
付着させる荷電制御形などがある。このようなインクジ
ェット記録装置は、記録画像の質を高めるためにインク
の粒子化状態や荷電状態を監視する必要がある。
すなわち、オンデマンド形インクジェット記録装置は、
ノズルに連通ずるインク加圧室を画像情報信号で駆動さ
れる電気機械変換素子で変形させてノズルからインク粒
子を噴出するもので、従って電気機械変換素子に画像情
報信号を与えたときにインク粒子が正しく発生するかど
うかを監視する必要がある。この監視方法としては、ノ
ズルから発生するインク粒子を荷電する手段を設け、発
生したインク粒子がもつ電荷量を検出する方法がある。
荷電制御形インクジェット記録装置は、インクを噴出す
るノズルに取り付けた電気機械変換素子を亮周波電源で
駆動してインクを励振し、噴出インクをこの励振と同期
させて粒子化する。そしてこのインク粒子化領域に荷電
電極を設け、この荷電電極に画像情報信号電圧を与えて
インク粒子を荷電する。インク粒子飛行路には静電場を
作用させておき荷電したインク粒子を偏向して記録媒体
に付着させる。従ってこの形の記録装置では、インク粒
子の規則正しい発生と荷電制御状態を監視する必要があ
る。この監視方法としては、荷電電極に既知のタイミン
グでインク粒子発生状態検索信号電圧を印加し、これに
よって荷電されたインク粒子がもつ電荷量を検出する方
法がある。
このようにインク粒子がもつ電荷量を検出してインクの
粒子化状態などを監視する状態検出系において、インク
粒子がもつ電荷量を検出する検出器としては、インク粒
子の飛行路に近接して配置した誘導形センサと、インク
粒子がもつ電荷を検出信号として流す衝突形センサがあ
る。何れのセンサであっても得られる検出信号電流は数
nAと微弱であるので、その量からインクの粒子化状態
を検出するには検出信号を増幅しなければならず、この
ために高増幅率の増幅回路が設けられている。
一方、インクジェット記録装置は、電気機械変換素子を
駆動するための電気回路、インク粒子を荷電するための
電気回路やこれらの電気回路のための電源回路などがあ
るので、これらの回路で発生した電気的ノズルが前記セ
ンサや検出信号回路に混入すると検出誤差が発生する。
しかしこれらの電気的ノズルの混入をシールド板などで
防止するのは、実用上、不可能に近い。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、電気的ノイズによって検出誤差
を生じにくいインク粒子の状態検出系を備えたインクジ
ェット記録装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はこの目的を達成するために、インク粒子の状態
検出系に、該系の検出信号増幅度を変化させ得る可変増
幅手段と、インク粒子の状態検索信号発生時には該系の
増幅度を低下させ荷電量検出時には該系の増幅度を上昇
させる増幅度制御信号を前記可変増幅手段に与える増幅
度制御信号発生回路を設け、該系が荷電量検出時以外に
電気的ノイズに応動しないようにしたことを特徴とする
〔発明の実施例〕
本発明を荷電制御形マイクロドツトインクジェット記録
装置に適用して小径インク粒子の発生状態を検出するよ
うにした例を用いて具体的に説明する。
第1図は電気的回路図である。ノズル1に圧電素子2を
取り付けたインク粒子作成装置3には加圧インク4が供
給され、ノズル1から噴出するインク柱4aは大径イン
ク粒子4bと小径インク粒子4cに交互に分難する。マ
イクロドツトインクジェット記録装置は、この小径イン
ク粒子4Cを荷電偏向して記録媒体に付着させて記録ド
ツトを形成するものである。このような大径インク粒子
4bと小径インク粒子4Cの規則正しい発生は、高周波
電源5から励振電圧設定回路6および増幅回1187を
介して圧電素子2に印加される励振電圧が適切な値に設
定されたときに起り、このようなときに小径インク粒子
4Cの荷電制御が可能となる。インク粒子発生部の近傍
およびインク粒子飛行路に沿って一対の電極8.9が対
向して配置される。、2つの電極8,9は電気的に絶縁
されて独立ており、これらは荷電電極や検出電極として
機能する。
インク粒子の状態検出系について説明する。前記高周波
電源5からは第2図(a)に示す励振信号(a)が出力
されるので、これを波形整形回路10で整形して第2図
(b、)に示す矩形波信号(b)を得る。
ワンショット回路11は励振信号(a)に対して所定の
タイミングを得るための遅延回路で、前記矩形波信号(
b)に応動して第2図(c)に示す矩形波信号(C)を
発生する。ワンショット回路12は、前記ワンショット
回路11から与えられる矩形波信号(c)に応動して前
記所定のタイミングで第2図(d)に示すインク粒子の
状態検索のための基準矩形波信号(d)を発生する。制
御回路13は、小径インク粒子4Cをこの基準矩形波信
号(d)に基づいて荷電するために第2図(e)に字す
検索信号発生指令信号(e)を発生する。ワンショット
回路14は前記検索信号発生指令信号(e)に応動して
タイミング調整のための遅延矩形波信号(f)を第2図
(f)のように発生し、ワンショット回路15は前記遅
延矩形波信号(f)に応動して第2図(g)の検索信号
発生信号(g)を発生する。フリップフロップ16はデ
ータ端子りに前記ワンショット回路15から出力される
検索信号発生信号(g>を入力し、トリガ端子Tに前記
波形整形回路10からの矩形波信号(b)を入力して、
出力端子Qから第2図(h)に示すゲート信号(h)を
発生する。ANDゲート17は前記ワンショット回路1
2からの基準矩形波信号(d)とフリップフロップ16
からのゲート信号(h)を入力して、第2図(i)に示
すインク粒子の状態検索信号(i)を発生する。
切り換えスイッチ18,19.20はモード切り換え用
で、制御回路13からの指令で操作され、各端子aはイ
ンク粒子の状態検出モードでは端子Cに、記録モードで
は端子すにそれぞれ接続される。
21は増幅器、22は出力トランジスタである。
出力トランジスタ22のコレクタはコンデンサ23を介
して切り換えスイッチ19の端子Cに接続され、インク
粒子の状態検出モードでは、第2図(j)に示す負極性
の荷電電圧(j)を発生する。
ダイオード24は正極性の電圧発生を抑制する。
荷電電圧(j)は、電極8に与えられて小径インク粒子
4cを正極性に荷電する。この小径インク粒子4cがも
つ電荷の量に対応して電極9には負極性の電荷が誘導さ
れる。荷電電圧(j)の発生がなくなると、電極9に対
向していた荷電小径インク粒子4cは、順次飛び去って
しまうので、電極9に対向する荷電小径インク粒子4c
の数は順次減少する。これに伴って電極9に誘導されて
いた負極性の電荷も放出され、これにより切り換えスイ
ッチ20を介して接続されたFETフォトカプラ25の
FET25 aに検出信号電流か流れる。
この検出信号電流の大きさは、小径インク粒子4Cが正
しく発生し、荷電電圧(j)の発生タイミングと整合し
て正しく荷電されているときには大きく、小径インク粒
子4cが正しく発生せず荷電電圧(j)の発生タイミン
グと不整合になると小さく、あるいは消滅する。
FETフォトカプラ25におけるF E T 25 a
のインピーダンスは、発光ダイオード25bが消灯して
いるときに大きく数10MΩ程度、点灯しているときに
は小さく100Ω程度になる。前記検出信号電流は、こ
のFET、25aによって電圧に変換され、オペアンプ
26によるインピーダンス整合回路を経て、前記と同様
なFETフォトカプラ27のFET27aとオペアンプ
28とフィードバック抵抗29から成る増幅回路に与え
られて電圧増幅され、第2図(Q)に示す検出信号電圧
(Q)となる。
制御回路13は前記2つのFETフォトカプラ25.2
7における発光ダイオード25b、27bの点灯、消灯
を制御するために、第2図(k)に示すような制御信号
(k)を発生する。制御信号(k)はバッファ30を介
してトランジスタ31に与えられ、ハイレベルのときに
これを導通させて発光ダイオード25bを点灯し、ロウ
レベルのときに遮断して発光ダイオード25bを消灯す
る。更に制御信号(k)はインバータ32を介してトラ
ンジスタ33に与えられ、ロウレベルのときにこれを導
通させて発光ダイオード27bを点灯し、ハイレベルの
ときに遮断して発光ダイオード27bを消灯する。
制御信号(k)は、検出信号を増幅する必要がある期間
のみロウレベルとなり、それ以外の期間はハイレベルに
保たれる。制御信号(k)がロウレベルの状態では、発
光ダイオード25bは消灯、発光ダイオード27bは点
灯する。これにより、FE T 25 aは高インピー
ダンス、FET27 aは低インピーダンスになり、前
記検出信号電流は高倍率で電圧に変換および増幅されて
所期の検出信号電圧CQ)となる。これに対して、制御
信号(k)がハイレベルの状態では発光ダイオード25
bが点灯、発光ダイオード27bは消灯する。これによ
り、FET25aは低インピーダンス、FET27aは
高インピーダンスとなり、前記検出信号電流は低倍率で
電圧に変換および増幅されることになるので、この期間
中にノズルが混入しても誤検出が防止される。
制御回路13は検出信号電圧(fl)を入力してその大
きさから小径インク粒子4Cが正しく発生しているか否
かを判断する。小径インク粒子が正しく発生していない
と判断した場合には、励振電圧設定回路6に励振電圧変
更指令を与えて励振電圧を変え、再びインク粒子の状態
検索信号を発生して小径インク粒子4cの荷電量を検出
する制御をくり返す。
このようなインク粒子の状態検出時の該系の動作タイミ
ングチャートは第3図に示すようになる。
最適なインク粒子の発生状態が検出されると、制御回路
13は励振電圧設定回路6をそのときの設定値に固定し
、記録モードとなる。
次に記録系について説明する。画像情報信号発生回路3
4は、前記波形整形回路10から出力される矩形波信号
(b)の発生位相を参照して、小径インク粒子4Cの発
生タイミングと整合した画像情報信号を発生する。記録
モードにおいて、制御回路13はモード切り換え指令を
出力して各切り換えスイッチ1’8,19.20の各接
点aをそれぞれ接点すに接続する。これにより電極8は
ダイオード35を介して一400Vの電源に接続され、
     ′電極9は+400■の電源に接続される。
ノズル1から噴出するインク柱4aはこれら両電極8゜
9によって作られる電場の中間に置かれ、従ってこの状
態ではインク粒子に荷電される正と負の電荷は等量とな
り、インク粒子は中性となる。画像情報信号は増幅器2
1で増幅されて出力トランジスタ22を駆動する。出力
トランジスタ22のコレクタはコンデンサ36を介して
切り換えスイッチ19の接点すに接続されているので、
出力トランジスタ22が導通すると、電極8の電位は電
極9の電位に対してコンデンサ36の充電電圧分だけ負
極性に側音する。小径インク粒子4Cはこの偶奇電圧に
よって荷電される。そして荷電された小径インク粒子4
Cは、電極8,9によって形成される電場を飛行中に偏
向されて記録媒体に付着し、記録ドツトを形成する。
以上に述べた制御を統括する制御回路13の動作フロー
を第4図に示す。
上記実施例において接地からFET25aを介して電極
9に流れる電流は時間的に変化する電流である。従って
FET25aと電極9の間に破線−12= で示すようにコンデンサC1を挿入して直流分を遮断す
るようにすれば、直流リーク電流を除去できるので検出
信号電流はより安定になる。またFET25aの端子間
に破線で示すようにダイオードD1.Dzを逆並列接続
して過大電圧をクランプするようにすれば、オペアンプ
26.28を保護することができる。更に、オペアンプ
26とFET27 aの間に破線で示すようにコンデン
サC2を挿入すれば、オペアンプ26にオフセット電圧
が発生してもその影響を除去することができる。更にま
た、検出信号電流は単方向電流であるので、オペアンプ
28のフィードバック抵抗29と並列に破線で示すよう
にダイオードDsを接続して逆方向ノイズ電流による電
圧を増幅しないようにすれば、耐ノイズ性は更に向上す
る。またFETフォトカプラ25.27は同様な特性を
もつ他の回路素子で代用し得る。
また上記実施例は、励振電圧の大きさを変えてインク粒
子の発生状態を変える例であるが、更に綿密な調整のた
めには、ワンショット回路11の時定数を変えてインク
粒子の状態検索信号の発生タイミングを変化させ、この
変化に対する荷電量の変化も検出して、総合的な状態検
出を行なうとよい。
また上記したような荷電量検出手段は、荷電制御形マイ
クロドツトインクジェット記録装置に限らず、大径イン
ク粒子のみを発生する普通の荷電制御形インクジェット
記録装置、オンデマンド形インクジェット記録装置など
において、インク粒子の荷電量を検出して、インク粒子
の発生の有無、大きさ、発生タイミングなどのインク粒
子の発生状態あるいはインク粒子をテスト信号電圧で荷
電して荷電効率を調整する場合に適用できる。
〔発明の効果〕
本発明は、インク粒子の状態検索信号に基づいた荷電イ
ンク粒子を発生させる手段と、このインク粒子の荷電量
に応じた検出信号を発生する検出電極と、検出信号を増
幅すると共に増幅された検出信号の大きさからインク粒
子の状態を検出する状態検出系において、該系の検出信
号増幅度を変化させ得る可変増幅手段と、インク粒子の
状態検索信号発生時には該系の増幅度を低下させ荷電量
検出時には該系の増幅度を上昇させる増幅度制御信号を
前記可変増幅手段に与える増幅度制御信号発生回路を設
けたので、該系は電気的ノイズを増幅して誤検出するこ
とが軽減され、耐ノイズ性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は荷電制
御形マイクロドツトインクジェット記録装置の電気的回
路図、第2図はその信号波形図、第3図は状態検出動作
タイムチャート、第4図は制御回路の動作フローチャー
トである。 1・・・・・・ノズル、2・・・・・・圧電素子、4・
・・・・・加圧インク、4b・・・・・・大径インク粒
子、4c・・・・・・小径インク粒子、8,9・・・・
・・電極、12・・・・・・状態検出のための基準矩形
波信号を発生するワンショット回路、13・・・・・・
制御回路、18,19.20・・・・・・切り換えスイ
ッチ、25・・・・・検出信号電流を電圧に変換するF
ETフォトカプラ、25a・・・・・・FET、2.5
b・・・・・・発光ダイオード、27・・・・・・増幅
度制御用FETフォトカプラ、27a・・・・・・FE
T、27b・・・・・・発光ダイオード、28・・・・
・・オペアンプ、31.33・・・・・・発光ダイオー
ド制御用トランジスタ、34・・・・・・画像情報信号
発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像情報信号に基づいたインク粒子を記録媒体に付
    着させて記録ドットを形成し、この記録ドットの組み合
    せで画像を記録する記録系と、インク粒子の状態検索信
    号に基づいた荷電インク粒子を発生させる手段と、イン
    ク粒子の荷電量に応じた検出信号を発生する検出電極と
    、検出信号を増幅すると共に増幅された検出信号の大き
    さからインク粒子の状態を検出する状態検出系とを備え
    たインクジェット記録装置において、前記インク粒子の
    状態検出系は、該系の検出信号増幅度を変化させ得る可
    変増幅手段と、インク粒子の状態検索信号発生時には該
    系の増幅度を低下させ荷電量検出時には該系の増幅度を
    上昇させる増幅度制御信号を前記可変増幅手段に与える
    増幅度制御信号発生回路を備えたことを特徴とするイン
    クジェット記録装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記可変増幅手段
    は、前記検出電極からの検出信号電流を電圧に変換する
    FETフォトカプラとこのFETフォトカプラに発生し
    た電圧を増幅する増幅器とを備え、前記増幅度制御信号
    発生手段は前記FETフォトカプラの内部インピーダン
    スを制御する信号を発生することを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。
JP59175057A 1984-08-24 1984-08-24 インクジエツト記録装置 Granted JPS6153053A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175057A JPS6153053A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 インクジエツト記録装置
US06/767,350 US4618868A (en) 1984-08-24 1985-08-21 Ink jet recording apparatus
DE19853530207 DE3530207A1 (de) 1984-08-24 1985-08-23 Tintenspritzdrucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175057A JPS6153053A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 インクジエツト記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153053A true JPS6153053A (ja) 1986-03-15
JPH0342581B2 JPH0342581B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=15989475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175057A Granted JPS6153053A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 インクジエツト記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4618868A (ja)
JP (1) JPS6153053A (ja)
DE (1) DE3530207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208055A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
US6702418B2 (en) 2000-12-25 2004-03-09 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Ink jet recording device capable of detecting defective nozzle with high signal-to-noise ratio

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137977A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Hitachi Ltd Ink jetting printer
JPS564468A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Hitachi Ltd Ink-jet printer
JPS56154069A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Sharp Corp Detecting device for amount of electrification of ink particle in ink-jet printer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769630A (en) * 1972-06-27 1973-10-30 Ibm Ink jet synchronization and failure detection system
US3769632A (en) * 1972-12-11 1973-10-30 Ibm Digital phase control for an ink jet recording system
JPS5230333B2 (ja) * 1973-12-05 1977-08-08
US3969733A (en) * 1974-12-16 1976-07-13 International Business Machines Corporation Sub-harmonic phase control for an ink jet recording system
US4364061A (en) * 1980-02-28 1982-12-14 Ricoh Company, Ltd. Ink jet printing apparatus comprising automatic ink jet deflection adjustment means
JPS5933315B2 (ja) * 1980-03-10 1984-08-15 株式会社日立製作所 インクジエツト記録装置
JPS59214661A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137977A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Hitachi Ltd Ink jetting printer
JPS564468A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Hitachi Ltd Ink-jet printer
JPS56154069A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Sharp Corp Detecting device for amount of electrification of ink particle in ink-jet printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208055A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
US6702418B2 (en) 2000-12-25 2004-03-09 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Ink jet recording device capable of detecting defective nozzle with high signal-to-noise ratio

Also Published As

Publication number Publication date
DE3530207C2 (ja) 1990-08-09
DE3530207A1 (de) 1986-03-06
JPH0342581B2 (ja) 1991-06-27
US4618868A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639735A (en) Apparatus for driving liquid jet head
JP6053603B2 (ja) 微粒子測定システム
JP6383248B2 (ja) 微粒子測定システム
US6548966B2 (en) Discharge lamp lighting device
TW482730B (en) Measuring device for the ink drop frequency response and the method thereof
JPS5841744B2 (ja) 速度制御偏向型インクジェット記録装置
JPS5933315B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPH0117865B2 (ja)
JPS6153053A (ja) インクジエツト記録装置
JP5903816B2 (ja) 脈動発生装置用制御装置および液体噴射装置
JP6335861B2 (ja) 微粒子測定システム
US4524366A (en) Ink jet charge phasing apparatus
EP0210048B1 (en) Method for operation of an ink jet printing head
JP4631164B2 (ja) インクジェット記録装置とその制御方法
JPS6348713B2 (ja)
JPS61114856A (ja) インクジエツト記録装置
JPS59123673A (ja) インクジエツト記録装置
JPS5842032B2 (ja) インクジエツト装置
JPH0740585A (ja) イオン・プロジェクション・プリンター用ラジオ周波数駆動回路
JPH0250600B2 (ja)
TWI309866B (ja)
JPS59136266A (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
CN110739925B (zh) 一种小体积高灵敏度激光信号接收处理模块
JPS5835478Y2 (ja) インクジエツト記録装置
JPS639552A (ja) インクジエツト記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term