JPS6153051A - 画像形成用放電電極ヘツド - Google Patents

画像形成用放電電極ヘツド

Info

Publication number
JPS6153051A
JPS6153051A JP17606384A JP17606384A JPS6153051A JP S6153051 A JPS6153051 A JP S6153051A JP 17606384 A JP17606384 A JP 17606384A JP 17606384 A JP17606384 A JP 17606384A JP S6153051 A JPS6153051 A JP S6153051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge electrode
recording
insulator
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17606384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630903B2 (ja
Inventor
Koichi Saito
孝一 斉藤
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Nanao Inoue
井上 七穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17606384A priority Critical patent/JPH0630903B2/ja
Publication of JPS6153051A publication Critical patent/JPS6153051A/ja
Publication of JPH0630903B2 publication Critical patent/JPH0630903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/395Structure of multi-stylus heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成用放電電極ヘッドに関する。
(従来の技術) コンピューターやワードプロセッサーなどの画像出力用
端末に使われる画像記録方法としては種々のものが知ら
れている。
それらのなかで記録紙に直接画像を形成する方法は、装
置が小型であり、低価格であるために画像出力用端末と
しては好適である。
上記直接画像記録方法としてよく知られているものは、
ワイヤドツト方式、インクジェット方式がある。前者の
場合、感圧ワックスを塗布されたインクリボンと記録紙
を重ねて、金属ワイヤで叩く方式であり、装置が小型で
あるが、ワイヤがリボンを叩く音を発生したり、機械的
強度を保つためにワイヤ径を小径にできないので画像密
度が上がらず高解像のプリンターにするのが難しい。一
方、インクジェット方式の場合、原理的に種々の方法が
提案されているが、共通に言える欠点として形成するイ
ンクドツトの大きさに対応して数10μmのインクの導
出路を使用するが為に、インクに含まれる不溶物質や、
カビ或いはインク固化によって導出路の目詰りを起こし
易い欠点を有している。
一方、最近になって、放電現象を利用する直接記録方法
が提案されている。該方法に於いては、ガラスなどで形
成されたノズル中に、カーボンブランクなどが分散され
た樹脂、ワックス材料が詰められて、ノズル端部からの
放電によるエネルギーで記録材料をノズル端部から飛翔
せしめるものである。該方法では、インパクト方式より
は低騒音であるが、基本的にはノズルを必要とする為、
商解像の画像記録を行なうためにはノズルを微動させて
走査する必要があり、装置が大型化したり、低速動作に
なってしまう欠点を有する。又、ノズルを必要とする為
目詰りの問題を回避できない。
これら問題を解決するための手段として、ノズルを使用
しない、乾燥、固化等の懸念のない常温で固体の材料を
用いて直接画像形成ができる方法を本出願人は提案した
。この方法を第4図を用いで?i?潔に説明する。導電
性基体1上に記録層2が設けられて記録体3が構成され
ている。記録層2はワックス、樹脂等比較的低い温度で
溶融する材料中にカーボンブラック、顔料、染料等を分
散してなる室温で固体の物質から形成されている。記録
紙3ば記録層2に近接して配置され図の矢印方向に移動
している。放電電極群5が、記録紙4と記@闇2間に記
録層2とギャップを有して保持されている。電極群5を
構成する各電極は一列に並んで配されており、各々高電
圧印加型源5に接続されている。導電性基体1は接地さ
れており、電極群5に高電圧を印加すると記録層2を介
して電極群5と基体1との間で放電が生じて放電位置の
記録層2の一部のインク、が記録紙4の対向する位置に
転移し画素化現象を生じて記録が行なわれる。
この記録方法によって形成された画素はフックス、樹脂
等にカーボンブラック、顔料、染料等が分散された状態
で転移しているために、記録紙に対する付着力が強く加
圧、加熱等の特別な定着工       、稈を必要と
しない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したノズルを使用しない直接画像形成方法は、第4
図に示されるように記録体3と記録紙4と片側から挿入
された電極群5とで構成される三角形のスリット状の空
間の大きさおよび形状は、記録紙4の厚さが変化するこ
とによりあるいは記録紙4が弾性変形を起すことにより
、変化し易くその結果放電により形成される画素形状が
一定しない欠点を有する。
本発明は、放電による画素の大きさ、画素形状を一定に
保持する放電電極ヘッドを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の画像形成用放電電極ヘッドは、導電性基板上に
溶融性記録層を有する記録体と、この記録体に対向して
配置される記録紙との間に配され、放電によって前記記
録層を溶融する放電電極群が、少なくとも先端を除いて
絶縁体中に埋設されており、この放電電極群に対して所
定の間隔をあけて間挿部材が配されていることを特徴と
する。
(作 用) 本発明によると、絶縁体中に埋設された放電電極群と間
挿部材との間に形成されたスリットが放電空間とされて
おり、このため放電空間が不変であるので放電により形
成された画素形状、大きさが一定する。
なお、本発明において溶融性記録層とはワックス樹脂等
比較的低い温度で溶融する材料中にカーボンブラック、
顔料、染料等を分散してなる室温で固体の物質から形成
されてなるものであり、放電により溶融しうる物質から
なる層のことを言う。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の斜視図である。
放電電極群6を構成する複数の放電電極7a、7b、・
・・は一定の間隔で配置されており、放電電極78%?
b%・・・の先端のみを除いて絶縁体8中に埋設されて
いる。放電型@7a、7b、・・・の先端が露出する側
面に対向して間挿部材9が配置さており、放電電極群6
と間挿部材9との間にスリット10が形成されている。
本実施例においては、絶縁体8に埋設された放電電極群
6と間挿部材9とは一体的に形成されているが、この放
電電極ヘッドは以下のようにして作成される。まず厚さ
100μm程度のPET、ポリイミド等の絶縁性フィル
ム上に、加熱、或いは接着などの方法で金属ワイヤ(5
0〜100μmφ)を先端をなるべく揃うように積載す
る。
続いて、積層や、別な絶縁性塗料の塗布などで電極が埋
設される。
このようにして作成した埋め込み電極群の電極先端部で
、機械的カックーやレーザー加工機等でスリットを開け
る。
このようにして作成されるスリットの開いた放電電極ヘ
ッドを使って画像形成する際には、スリット位置に於い
て、記録材料と記録紙を放電電極をはさむように圧接し
て、電極に選択的にパルス状の高電圧を印加する事によ
って成される。
この様な埋め込み電極群を使う場合、電極と記録材料の
最進接距離gはなるべく小さくした方が良い。
本発明者らの検討によると、電極間隔をWとするとgは
3W以下、好ましくはw/1.5以下である事が好まし
い。
絶縁層全体の厚みは、記録材料が記録紙へ転移する効率
を決定すると共に、画素の広がりに関係する。1tl以
下、好ましくは500μm以下である事が好ましい。
スリットの巾は画素の広がりを決定する。電極間隔をW
とすると、5W以下である事が好ましい。
第2図および第3図に示された構成において、gを75
.um、ワイヤ径を50μm、wを75μm、スリット
巾を150μmとし、絶縁層厚を全体で200μとして
放電電極ヘッドを形成し、−4kvlOOμsec、の
選択的高圧印加を行なったところ、直径120μm程度
の鮮鋭な画素を形成できた。なお、記録材料としては3
0市量%、カーボンブラックを70重量% P E G
 −400O3(PEGワックス)に分散したものを使
用した。
第4図に示されるような、従来方法において、放電電極
および記録材料に関する条件を同一にして比較実験を行
なったところ選択された電極によって形成された画素の
30%程度はぼやけてにじんだ画素になってしまった。
第3図に本発明の別の実施例を示す。本実施例において
はスリット10を介して絶縁体8に埋設した2つの放電
電極群5aと5bが対向している。
本実施例においては、図示するように各々の放電電極群
5a、5bの電極7a−1、−7b−1、・・・の配列
位置を交互にする事で、電極の配列密度を上げずに、印
字密度を上げる事ができる。電極間隔等の寸法は上記実
施例と同様であることが好ましい。
なお、上記各実施例のように所定の電極埋設層にスリッ
トがあけられた構成を有するもの以外に、放電電極群に
、この放電電極群と別体の間挿部材を所定の間隔をあけ
て配置してもよい。この場合間挿部材が放電電極群であ
ってもよいことは言うまでもない。
さらに、放電電極の端部が絶縁体の側面から突出した状
態で放電電極が絶縁体に埋めこまれていてもよいし、放
電電極の端部と絶縁体の側面とが同一平面上にあっても
よい。
(発明の効果) 本発明においては、記録材料と記録紙との距離、放電部
の空間の大きさ、形状が一定となるので安定した形状、
大きさの画素の形成ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放電電極ヘッドの一実施例の斜視図、
第2図は第1図に示された放電電極ヘッドの配置状態を
示す図、第3図は本発明の別の実施例の斜視図、第4図
は従来の技術を説明する図。 1・・・導電性基体、2・・・記録層、3・・・記録体
、4・・・記録紙、 5・・・放電電極群、6・・・高電圧以下電源、7a、
・・・、7a−1、・・・、7b−1−・−放電電極、
8・・・絶縁体、9・・・間挿部材、 10・・・スリット 〈1話   歇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電性基板上に溶融性記録層を有する記録体と、こ
    の記録体に対向して配置される記録紙との間に配され、
    放電によつて前記記録層を溶融する放電電極群が、少な
    くとも先端を除いて絶縁体中に埋設されており、この放
    電電極群に対して所定の間隔をあけて間挿部材が配され
    ていることを特徴とする放電電極ヘツド。 2)絶縁体中に埋設された前記放電電極群と前記間挿部
    材とが一体的に形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放電電極ヘツド。 3)前記間挿部材が、絶縁体中に埋設された放電電極群
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の放電電極ヘツド。
JP17606384A 1984-08-24 1984-08-24 画像形成用放電電極ヘツド Expired - Lifetime JPH0630903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606384A JPH0630903B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 画像形成用放電電極ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606384A JPH0630903B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 画像形成用放電電極ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153051A true JPS6153051A (ja) 1986-03-15
JPH0630903B2 JPH0630903B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16007062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17606384A Expired - Lifetime JPH0630903B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 画像形成用放電電極ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622218A2 (en) * 1993-04-27 1994-11-02 Xerox Corporation Electrographic writing head and its method of manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622218A2 (en) * 1993-04-27 1994-11-02 Xerox Corporation Electrographic writing head and its method of manufacture
EP0622218A3 (en) * 1993-04-27 1995-09-27 Xerox Corp Electrographic writing head and its method of manufacture.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630903B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717063B2 (ja) 画像記録ヘツド
JPS60199692A (ja) 印写装置
US4338613A (en) Ink drop deflector
JPH0124633B2 (ja)
US4123762A (en) Improved electrostatic head with toner-repelling electrode
US5505364A (en) Method of manufacturing ink jet printheads
JP3135800B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPS6153051A (ja) 画像形成用放電電極ヘツド
JP3264637B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2845813B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3657662B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェット記録装置
JP2842318B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2845852B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JPS62225355A (ja) 画像記録ヘツド
JP2978831B2 (ja) 記録装置
JP2845854B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2737707B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド
JPH0587398B2 (ja)
JP2658161B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2957518B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JPH0518713B2 (ja)
JPS61104867A (ja) インクドツトプリンタ
JPS61127357A (ja) インクジエツト記録装置
JPS62244649A (ja) 画像形成方法
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法