JPS6152975A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS6152975A
JPS6152975A JP17393684A JP17393684A JPS6152975A JP S6152975 A JPS6152975 A JP S6152975A JP 17393684 A JP17393684 A JP 17393684A JP 17393684 A JP17393684 A JP 17393684A JP S6152975 A JPS6152975 A JP S6152975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
straightening
continuous casting
slab
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17393684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenari Kitaoka
北岡 英就
Toshio Fujimura
俊生 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17393684A priority Critical patent/JPS6152975A/ja
Publication of JPS6152975A publication Critical patent/JPS6152975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/122Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ using magnetic fields

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は湾曲型連続鋳造漁もしくは垂直曲げ型連P鋳
造機の如く、鋳型から引抜かれた鋳片の湾曲に対する矯
正点を有する連続鋳造のによる綱の連続鋳造方に関し、
特に高速鋳造時において矯正点位置付近で発生する内部
割れの悪影響を軽減する方法に関するものである。
従来技術 一般に湾曲型連続鋳造いによる連続鋳造においては、第
6図に示す如く鋳型1から湾曲しつつ引抜ロール群2の
引扱力により引抜かれた鋳片3を、引抜ロール群2のう
ちの矯正ロールすなわち引抜矯正ロール4によって直線
状に矯正することが行なわれており、また垂直曲げ型連
続鋳造dにおいても、特に図示はしないが周知の如く鋳
型から垂直に引抜かれた鋳片を曲げた後、矯正ロールに
よって直線状に矯正することが行なわれている。これら
の矯正点5を有する31続鋳造癲においては、矯正位置
において鋳片に大きな歪すなわちいわゆる矯正量が加わ
る。
ところで高速で連続鋳造する場合には、矯正点で鋳片内
部が未だ完全には凝固しない状態となることが多く、ま
た高速鋳造では矯正点での歪み速度も大きくなる。その
ため轟速ti*造では第7図に示すように引抜矯正ロー
ル4による矯正点5附近において鋳片3の内部の未凝固
部分3Aの側から矯正子により凝固シェル3Bに割れ(
いわゆる内部割れ)6が生じることがある。このような
内部割れ6が発生すれば、第8図に詳細に示すようにそ
の内部割れ6の近傍の凝固界面(固液共存層)3Cに存
在する液相溶鋼が内部割れ6内に吸引されて急速凝固さ
れるが、ここで凝固界面附近に存在する液相溶鋼には不
Ki物が濃化しているため、前記内部割れには不純物の
濃化した溶鋼が吸引されて凝固し、その結果内部割れ部
分は凝固後に不純物の濃化した部分として残存し、圧延
債も消失せずに製品材質を劣化させる原因となる。
そこで従来から、圧縮鋳造と称される方法(例えば「鉄
と鋼J、64 (1978)、A131)が提案されて
いる。この方法は第9図に示すように矯正点5の前後の
引抜ロール2A、2Bのトルクを変えることによって矯
正点前後に圧縮力を作用させ、屡正歪を減じようとする
ものであり、この方法によれば矯正全自体による内部歪
をある程度は軽減することが可能である。
発明が解決しようとする問題点 上述のような圧縮VI造法と称される噴正点付近での内
部割れν策には次のような問題がある。すなわち上記方
法では、矯正点前後に圧nカを作用させるためにはロー
ルと鋳片表面との間の摩i力を大きくする必要があり、
そのため矯正点前後のロールにより鋳込方向(鋳片の長
さ方向)に対し垂直な方向へ大きな圧下刃を加える必要
がある。
そのため鋳片に変形が生じたり、あるいは圧下そのもの
に起因して副次的な内部割れが発生してしまう問題があ
る。
この問題は以上の事情に鑑みてなされたもので、鋳片の
変形および副次的な内部割れの発生を招くことなく、矯
正点付近での矯正子による内部割れの悪影響を防止する
方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 す この発明の連続鋳造方法は、鋳片の矯正点を有する連続
鋳造薇によって連続鋳造するにあたり、矯正点より鋳型
側(上流側)3mの位置から矯正点位置までの範囲内の
うち少なくとも一部の鋳片内部の未凝固溶鋼を電磁撹拌
するとともに、矯正点位置における鋳片未凝固率が0.
1以上となるように鋳造速度を制御することを特徴とす
るものである。なおここで鋳片未凝固率(f )は、未
凝固部分全厚をd、坊片全慶をDどし、f−d/Dで定
義されるものである。またこの発明においては、上述の
ように電Fn m拝するに際して溶鋼流速が10 am
/ 室以上となるように撹拌することが望ましい。
作   用 矯正点より上流側30の位置からさ正点位罫までの範囲
内のうち少なくとも一部の鋳片内部の未凝固溶鋼を電磁
撹拌することによって、矯正点における未凝固溶鋼が均
質化され、凝固界面の固液共存層における液相溶岡中の
不純物元素が希釈される結果、矯正点で矯正子により内
部割れが発生してもその内部tJれには既凝固シェルと
実質的に同一な成分のm1ff4が吸引されて凝固し、
そのため内部割れは不純物元素の濃化した部分として残
存せず、先に凝固したシェル部分と均質一体化され、無
害化される。またここで矯正点位置での未凝固率を0.
1以上としておくことにより充分な邑の未凝固溶鋼に対
して電磁撹拌がなされ、その結果上述のような撹拌によ
る固液共存層の溶8Fi中不粍物元素の希釈が実際に可
能となる。
発明の実施のための具体的説明 この発明の連続鋳造方法を実施するにあたっては、第1
図に示すように矯正点5よりも鋳型1に近い側(用法方
向Aに対し反対のll’、1 )へ31Ii寄った位置
Pから矯正点5までの範囲内、ずなわち矯正点6から鋳
型側への距にLがO〜3IIlの範囲内に電Pi撹拌装
置8を設置しておき、前記範囲内における鋳片3の少な
くとも一部の位置の未凝固溶鋼を電磁撹拌させる。この
ように冒!!摂拌を施すことにより、鋳片内部の未凝固
溶國(凝固界面付近を含む)が均質化されて凝固界面付
近の固液共存層における溶Jjla化されていた不純物
が拡散・希釈される。例えば前述の第8図に示す鋳片3
の引抜方向に対し直交するI!l’i面の各位e I 
−Vlにおける不純物元素としてのPの分布を調べたと
ころ、電磁撹拌を施さない場合には第2図の実線で  
示すように固液共存層領域(I−III、rV−V)に
おいてPIが著しく高くなっているのに対し、同じ位置
において?11滋撹拌を施した場合、第2図の破線で示
すようにPffi分布がは1ま均一化され、特ニ固液共
存IL[(II−I[f、IV−V)[7)Pffit
;tl魁撹拌を施さない場合と比して格段に低減される
ことが錫量されている。
一方矯正点5付近では既に述べたように矯正歪によって
内1 ?Jれ6が発生ずることがあるが、上述のように
矯正点5から鋳型側への距駆りが0〜3mの範囲内で電
磁撹拌を茄すことにより、矯正点5付近で凝固界面の固
液共存層のg網中の不純物が希釈されているため、その
内部割れ6内には不純物がQ化されていない溶鋼、すな
わち既凝固部分と実質的に同一成分の溶αが吸引され、
急速凝固される。したがって内部割れ内(二吸引凝固さ
れた部分モ先に凝固している周囲の部分と礪械的特性等
の各種特性が同一となった状態で一体化8れる結果、そ
の内部割れの部分が欠陥として製品に残らないことにな
る。
ここで、上述の効果を得るためには矯正点付近で固液共
存層の溶nが清浄化されている必でかあるから、−(9
撹拌は潰正点位置かまたはそれよりも鋳型泗の位置で行
なっておく必要がある。但し電磁撹拌位置が矯正点位置
よりも伸悩にたれれば、電磁撹拌によって清浄化ざ札た
峻に矯正点位置に到達するまでの間のと固の進行により
再び不純物元素が固液共存層の溶閉に濃化した状態とな
って前述の効果が得られなくなるおそれがある。本発明
者等が矯正点5から電磁F!を拝位買までの距離しく但
し鋳型側へ向っての距離)を種々変化させた場合の内部
割れの状況について戸べたところ、第3図に示す結果が
得られた。但しこの場合電磁撹拌による溶n流速■は2
ocIQ/ss:、未凝固部分厚みdは50a+mとし
た。また第3図において内部割か れ指数は、製品に欠陥として残るような内部割れの発生
頻度を指数化して示した。この内部割れ指数の定義は第
4図、第5図の場合も同様である。
第3図から、矯正点5から鋳型側への距離しが0〜3r
rIの範囲で内部割れ指数が著しく小さくなっており、
3mを越えた位置では急激に内部割れ指数が高くなるこ
とが判る。したがってこの発明の方法においては前述の
ように1m点5より鋳型側へ3mの泣誼から矯正点位置
までの範囲内の少なくとも一部を電Fff撹1半するこ
ととしたつざらに上述のように電磁撹拌するにあたって
は、固液共存層の溶鋼中の不純物元素を充分に希釈・清
浄化するためには、鋳片内部に充分な旦の未凝固湿温が
存在する必要がある。そこで本発明者等が矯正点での未
凝固率r、すなわち f= [未凝固厚みd] / [
鋳片全厚みD〕と、内部割れ指数との関係を調べたとこ
ろ、第4図に示す結果が得られた。ここで、電磁撹拌に
よる溶鋼流速■は20am75K、矯正点から電磁撹拌
位はまでの距離りは1mとした。第4図から、矯正点で
の未凝固率が0.1未潤では内部削れ指数が著しく高く
なり、矯正点での未凝固率が0.1以上ではじめて内部
割れ指数を小さくし得ることがわかる。なお矯正点にお
ける鋳片の未凝固率fは、鋳型や二次冷却帯での冷却水
0や鋳片厚みにも勿論関係するが、V造速度を調整する
ことによって制御し得る。し5たがってこの発明では矯
正点での鋳片の未凝固率fが0.1以上となるように鋳
造速度を制御することとした。
またこの発明の方法を実流するに必lこっては、電磁撹
拌による溶WJJ速■が10 CF!/ 5BH以上と
なるような電磁撹拌強度とすることが望ましい。すなわ
ち本発明者等の実験によれば、述正点から電磁撹拌位置
までの距離しか11Ilの場合に第5図に示す如く撹拌
流速■が10cp/s2C以上で内部割れ指数が小さく
なることが判明している。
実施例 湾曲半径10Illの湾曲型連続鋳造間を用いて厚板向
中炭高M n材を断面寸法300X400mのブルーム
に連続鋳造するにあたり、石川湿度を1550℃、2次
冷却の比水鼻を0,751.・/Jとし、鋳造速度を1
.2 FJl輔および1.・1声、/、1i+・の2水
準に変化させて矯正点での未凝固率を0.20および0
.30の2水準に変化させ、電Tti撹”拌装置を行な
わない場合、および電!1撹拌を矯正点から鋳型側へ3
.5mの位置、または3mの位置もしくは0.5mの位
置で実施した。各条件で鋳造された鋳片(ブルーム)の
内部割れ発生状況について調べたところ、第1表に示す
結果が得られた。なお第1表において内部割れ評価のX
印は、製品に欠゛陥として残る内部割れが発生した場合
、またQ印は内部割れ部分が均一に一体化されて欠陥と
して残らない場合を示す。
第1表 第1表に示すように電磁撹拌を行なわない条件1の比較
法、およびN磁撹拌を行なってもその位置が矯正点から
3mを越えている条件2の比較法ではいずれも欠陥とし
て残る内部割れが発生したのに対し、本発明法の条件3
.4の場合はいずれも内部割れが欠陥として残らず、優
れた品質の連鋳鋳片を得ることができた。
発明の効果 この発明の連続鋳造方法によれは′、鋳片に対する矯正
点を有する連続鋳造機によって梠を高速で3p2続朽造
するにあたり、矯正歪により発生する内部割れが欠陥と
して残留することを有効に防止することかでき、しかも
従来の内部割れ対策の如く鋳片に圧下刃を加えるもので
はない1ζめ、鋳片の変形ヤ副次的な内部割れの発生を
招くこともない。
【図面の簡単な説明】
第゛1図はこの発明の通続in造法を窩施するため  
 艷のミヨ侠鋳造機の一例を示す略解図、第2図は第8
1】の鋳片の■−Vr断面の各位置にj3けるP(リン
)母分布を示すl!ia、M3図はに1正点から電用屑
伴位置までの距11tLと内部割れ指数との関係を示す
相関図、第4図は矯正点における未凝固率fと内部割れ
指数との関係を示す相関図、第5図は電磁撹拌による溶
w4撹拌流速と内部割れ指数との関係を示す相rA図、
第6図は従来の一般的な湾曲型連続鋳造法の一例を示す
略解図、第7図および第8図は従来の連続鋳造方法にお
ける内部割れ発生状況を示す模式図、第9図は従来の内
部割れ対策法としての圧縮鋳造法を説明するための略解
図である。 1・・・鋳型、 3・・・鋳片、 5・・・矯正点、 
6・・・内部割れ、 8・・・電磁撹拌装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳片に対する矯正点を有する連続鋳造機によつて
    鋼を連続鋳造するにあたり、矯正点よりも鋳型側3mの
    位置から矯正点の位置までの範囲内のうち、少なくとも
    一部の鋳片内部の未凝固溶湯を電磁撹拌するとともに、
    矯正点位置における鋳片未凝固率が0.1以上となるよ
    うに鋳造速度を制御することを特徴とする連続鋳造方法
  2. (2)前記電磁撹拌を、鋳片内部の未凝固溶湯の撹拌流
    速が10cm/sec以上となるように行なう特許請求
    の範囲第1項記載の連続鋳造方法。
JP17393684A 1984-08-21 1984-08-21 連続鋳造方法 Pending JPS6152975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393684A JPS6152975A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393684A JPS6152975A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152975A true JPS6152975A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15969811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393684A Pending JPS6152975A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761327A1 (en) * 1995-08-02 1997-03-12 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Method for the continuous casting of long products and relative continuous casting line
JP2012101255A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
KR101185210B1 (ko) 2009-06-26 2012-09-21 현대제철 주식회사 슬라브의 단면가로크랙 방지방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761327A1 (en) * 1995-08-02 1997-03-12 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Method for the continuous casting of long products and relative continuous casting line
US5771560A (en) * 1995-08-02 1998-06-30 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Method for the continuous casting of long products and relative continuous casting line
KR101185210B1 (ko) 2009-06-26 2012-09-21 현대제철 주식회사 슬라브의 단면가로크랙 방지방법
JP2012101255A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055689B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6152975A (ja) 連続鋳造方法
JP2980006B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3526705B2 (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP3149834B2 (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
JPH0659538B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JP2903927B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6372457A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS60148651A (ja) 連続鋳造機
JP3215573B2 (ja) 含ニッケル鋼の連続鋳造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JP3583954B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JPH0890182A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPS6142460A (ja) 連続鋳造方法
JPH11156512A (ja) ビームブランクの未凝固圧下製造法
JPS6228056A (ja) 連続鋳造方法
JP3395717B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH07132348A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH07124712A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP3077572B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH08257715A (ja) 連続鋳造方法
JPH08257714A (ja) 連続鋳造装置
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3147803B2 (ja) 連続鋳造方法