JPS6152111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152111B2
JPS6152111B2 JP56155453A JP15545381A JPS6152111B2 JP S6152111 B2 JPS6152111 B2 JP S6152111B2 JP 56155453 A JP56155453 A JP 56155453A JP 15545381 A JP15545381 A JP 15545381A JP S6152111 B2 JPS6152111 B2 JP S6152111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
tin
particle size
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56155453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860677A (ja
Inventor
Tooru Shimamori
Yoshinori Hatsutori
Yasushi Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP56155453A priority Critical patent/JPS5860677A/ja
Priority to US06/428,507 priority patent/US4440707A/en
Publication of JPS5860677A publication Critical patent/JPS5860677A/ja
Publication of JPS6152111B2 publication Critical patent/JPS6152111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は繊維構造を有し、高強度で高靭性な窒
化珪素焼結体の製造方法に関するものである。 窒化珪素焼結体は機械的強度、耐熱性、耐腐食
性などの諸特性に優れているために、例えばガス
タービン部品のような高温構造材料としての用途
がある。しかし、一方窒化珪素は共有結合性が高
いために、焼結性に乏しく高密度かつ高強度の焼
結体を得ることは困難である。従来窒化珪素粉末
の製法には、金属珪素を窒化焼結させる反応焼結
法、窒化珪素粉末に焼結助剤を添加して焼結する
常圧焼結法、ホツトプレス法がある。しかしこれ
らの方法には次の第1表に示すような長所、短所
がある。
【表】 これらのいずれの方法もそれぞれ一長一短があ
り、例えば、ガスタービン、エンジン部品等の複
雑形状の耐熱高温部材を製作するには未だ充分な
方法とは言えない。しかし常圧焼結法又はホツト
プレス法には上記のような優れた長所があり、こ
の長所をそのまま生かしつつ短所を解決する方法
を見い出せば耐熱高温部材用として最適なものと
なるはずである。そこで従来より種々方法が考え
出されており、その1つに窒化珪素粉末に窒化チ
タン、窒化タンタルから選ばれる1種又は2種以
上を0.1〜40重量%添加して焼結する方法がある
(特開昭54−123113)。しかしながらこの方法もホ
ツトプレスしなければ緻密化せず、ホツトプレス
すると上述のような短所が伴なう。 本発明者等は窒化珪素を形成しうる原料から反
応焼結法を適用して焼結体を得るに当つて、添加
される焼結助剤につき、種々検討を行なつた。そ
の結果、金属珪素粉末に窒化チタンと、稀土類元
素の酸化物を始めとする或る種の酸化物をそれぞ
れ一定の割合で添加したものを反応焼結して得ら
れる焼結体を再焼結すると、高温下においても強
度の劣化が起らず、耐熱高温部材として極めて優
れていることを見い出した。 すなわち本発明は最大粒径25μm以下の金属珪
素粉末97〜57重量%と、最大粒径20μm以下の
TiN粉末若しくは反応焼結中にTiNになり得るチ
タン成分粉末をTiN換算で1〜15重量%と、
AlN、Al2O3、SiO2、稀土類元素の酸化物のなか
から選ばれた1種または2種以上2〜28重量%と
を混合成形し、窒素ガスまたは窒素を含む混合ガ
スの非酸化性雰囲気にて反応焼結し、次に同雰囲
気にて1600〜2200℃の温度で再焼結することを特
徴とする高靭性窒化珪素焼結体の製造法を要旨と
するものである。 以下に本発明を詳細に説明するに、本発明では
出発原料として金属珪素粉末を用いそれに焼結助
剤を添加し、まず反応焼結法により焼結体を得
る。前述の従来法のように出発原料として窒化珪
素を用いない理由は次の通りである。 (1) Si3N4粉末を成形して焼結させる場合と、本
発明のように反応焼結体を再焼結させる場合と
では後者の方が焼結前の密度が高いので、焼結
助剤量を減らして緻密化させる事ができる。 (2) 従来法ではTiNをSi3N4焼結体中に均一に分
散させることが重要であるが、この点において
Si3N4粉末とTiN粉末を混合して成形し焼結す
るよりも、Si粉末をTiN粉末と混合して成形し
反応焼結及び再焼結を行なつた方が格段に優れ
ているからである。 出発原料の金属珪素粉末にはTiN粉末と、
AlN、Al2O3、SiO2、稀土類元素の酸化物のなか
から選ばれた1種又は2種以上の焼結助剤を添加
する。これらのうちTiNは、焼結体の粒子を微細
化し、かつ粒子のアスペクト比(繊維長さ/直
径)を高めて靭性を増し、また窒化珪素の粒子間
に均一に分散し、粒界相の低融点ガラス的性質を
抑制して高温強度を高める役割をする。そのため
TiN粉末そのものでなくても、反応焼結中にTiN
になり得る金属Ti、或いは水素化チタン等のチ
タン成分の粉末を添加しても良い。ところがTiN
粉末のみを添加しただけでは、従来法と同様にホ
ツトプレスしないと緻密化しないので、焼結助剤
を更に添加しなければならない。添加するものは
上述のTiNの添加効果を損うものであつてはなら
ず、本発明者等の種々の実験からAlN、Al2O3
SiO2、稀土類元素の酸化物に限られることが判
つた。 本発明では金属珪素粉末は最大粒径25μm以下
であることが必要である。その理由は反応焼結後
の焼結体中の最大気孔径は原料粉末の最大粒径に
依存し、これが25μmよりも大きくなると、再焼
結後も大きな気孔が残り、得られる最終焼結体の
致命的欠陥となるからである。またTiN粉末は最
大粒径20μm以下であることが必要で、粒径が20
μmを超えると均一に分散せずTiNを添加する効
果が充分発輝されない。また上述の各原料の重比
は金属珪素粉末が97〜57重量%、TiN粉末若しく
は反応焼結中にTiNになり得るチタン成分粉末が
1〜15重量%、AlN、Al2O3、SiO2、稀土類元素
の酸化物のなかから選ばれた1種または2種以上
の焼結助剤が2〜28重量%であることが必要であ
る。TiN等が1重量%よりも少ないと高温強度及
び靭性の改善の効果がみられず、15重量%を超え
ると室温強度が低下する。AlN等の焼結助剤量が
2重量%よりも少ないと再結焼時の焼結性が悪く
なるばかりでなく焼結体の組織が強度のある繊維
状に変化し難くなり、28重量%を超えると再焼結
での焼結性は向上するが得られる焼結体の高温下
での強度劣化が激しくなる。 以上の原料をボールミル等で混合粉砕し、混合
物を所望の形状に成形し、これをまず窒素ガスま
たは窒素と、アンモニア、不活性ガス、水素等の
混合ガスの非酸化性雰囲気にて温度1200〜1450℃
で窒化反応させ、反応焼結させる。この際温度が
1200℃よりも低いと未反応の金属珪素が残留し、
1450℃よりも高いと反応して生成する窒化珪素の
β相の割合が多くなり、この結果として再焼結で
得られる焼結体の粒子が粗大となり、かつ粒子の
アスペクト比が低くなる。また、この窒化反応に
おける雰囲気の圧力は1気圧以上であつても構わ
ない。次にこの反応焼結体を緻密化させ、また繊
維状組織をもたせるために再焼結する必要があ
る。再焼結は窒素ガスまたは窒素と不活性ガスの
ような非酸化性雰囲気にて1600〜2200℃の温度で
行なう。1600℃以下の温度では、焼結助剤を加え
ても内部組織が繊維状とならず強度の向上がみら
れない。また2200℃を超えると工業的でないし得
られる焼結体の特性も向上しないので無駄であ
る。再焼結時の圧力は1〜3000気圧で行なうこと
が好ましく、1気圧よりも低い圧力であると、
1850℃以上で焼結する時に窒化珪素が揮発分解し
易くなるので、それを阻止するためには一気圧以
上であると良い。また3000気圧よりも高い圧力で
は装置面、安全面から工業的には適さない。500
〜3000気圧で再焼結する場合には、焼結前の焼結
体が開気孔のない場合には、そのまま再焼結を行
なつても差し支えないが、開気孔のある場合には
そのまま焼結すると緻密化が阻害される恐れがあ
るので、シリカ系のガラス等で表面を完全に覆つ
て焼結するのが良い。また1〜約500気圧で再焼
結する場合には、開気孔があつても表面を覆わず
に焼結しても良い。なおこの再焼結工程は上述の
反応焼結工程に連続して行なつても良いし別々に
行なつても良い。 以上のように本発明方法は、金属珪素粉末に
TiN粉末と、AlN等の焼結助剤を添加混合して反
応焼結し、更に再焼結することを特徴とするもの
である。その為TiN粉末とAlNの相乗作用によ
り、高強度高靭性でしかも複雑形状の窒化珪素焼
結体を製造することができ、製造した焼結体はガ
スタービン部品、デイーゼルエンジン部品、切削
工具として使用することができる。 次に本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施
例に限定されることはない。 実施例 1 平均粒径1μm、最大粒径10μmのSi粉末に平
均粒径2μm、最大粒径10μmのTiN粉末と第2
表の試料番号1〜16に記載の平均粒径0.1〜5μ
mの焼結助剤を添加して混合し、成形後窒素雰囲
気にて1450℃までの温度で反応焼結し、さらに窒
素雰囲気にて1600〜2200℃の高温下で再焼結し、
得られた焼結体の各種物性値を測定した。結果を
第2表に示す。なお曲げ強度はJISB4104により
4×8×25mm(スパン20mm)の試験片で3点曲げ
で測定し、破壊靭性値(KIC)は同様の試料にダ
イヤモンドホイールで0.5mmの切り欠きを入れた
ノツチドビーム法で測定した。 なお第2表の試料番号15は平均粒径5μm、最
大粒径50μmのSi粉末に平均粒径2μm、最大粒
径10μmのTiN粉末と平均粒径0.5μmのY2O3
末を添加し、試料番号16は平均粒径1μm、最大
粒径10μmのSi粉末と平均粒径5μm、最大粒径
50μmのTiN粉末と平均粒径0.5μmのY2O3粉末
を添加したもので、以降の操作は試料番号1〜14
と同様である。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 最大粒径25μmの以下の金属珪素粉末97〜57
    重量%と、最大粒径20μm以下のTiN粉末若しく
    は反応焼結中にTiNになり得るチタン成分粉末を
    TiN換算で1〜15重量%と、AlN、Al2O3
    SiO2、稀土類元素の酸化物のなかから選ばれた
    1種または2種以上2〜28重量%とを混合成形
    し、窒素ガスまたは窒素を含む混合ガスの非酸化
    性雰囲気にて反応焼結し、次に同雰囲気にて1600
    〜2200℃の温度で再焼結することを特徴とする高
    靭性窒化珪素焼結体の製造法。 2 再焼結が、1〜3000気圧の圧力で行なわれる
    特許請求の範囲第1項記載の高靭性窒化珪素焼結
    体の製造法。
JP56155453A 1981-09-30 1981-09-30 高靭性窒化珪素焼結体の製造法 Granted JPS5860677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155453A JPS5860677A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 高靭性窒化珪素焼結体の製造法
US06/428,507 US4440707A (en) 1981-09-30 1982-09-29 Process for producing silicon nitride sintered products having high toughness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155453A JPS5860677A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 高靭性窒化珪素焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860677A JPS5860677A (ja) 1983-04-11
JPS6152111B2 true JPS6152111B2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=15606370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155453A Granted JPS5860677A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 高靭性窒化珪素焼結体の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4440707A (ja)
JP (1) JPS5860677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161594U (ja) * 1988-05-02 1989-11-09

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521358A (en) * 1982-08-12 1985-06-04 Agency Of Industrial Science & Technology Process for the production of silicon nitride sintered bodies
US4848984A (en) * 1982-09-30 1989-07-18 Ceradyne, Inc. Method of making reaction bonded/hot pressed Si3 N4 for use as a cutting tool
EP0113660B1 (en) * 1983-01-10 1991-03-27 NGK Spark Plug Co. Ltd. Nitride based cutting tool
JPS6153167A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 株式会社日立製作所 高靭性窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS6172684A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 株式会社東芝 高強度・高耐摩耗摺動部材およびその製造方法
JPS61236604A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Toshiba Ceramics Co Ltd β−Si↓3N↓4の合成方法
US5324694A (en) * 1985-06-26 1994-06-28 The Babcock & Wilcox Company Silicon nitride/boron nitride composite with enhanced fracture toughness
JPS6283377A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 日本特殊陶業株式会社 複合焼結体の製造法
US4881950A (en) * 1986-05-30 1989-11-21 Gte Valenite Corporation Silicon nitride cutting tool
US5250477A (en) * 1986-08-04 1993-10-05 Gte Valenite Corporation Silicon nitride based composite with improved fracture toughness
JPS63233077A (ja) * 1986-11-14 1988-09-28 日立金属株式会社 窒化珪素基複合焼結体
US5034022A (en) * 1987-10-05 1991-07-23 Gte Valenite Corporation Silicon nitride cutting tool
US5030599A (en) * 1990-07-19 1991-07-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Silicon nitride sintered materials
JPH0558606A (ja) * 1991-03-18 1993-03-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 高充填性窒化ケイ素粉末及びその製造方法
JP2804393B2 (ja) * 1991-07-31 1998-09-24 京セラ株式会社 セラミックヒータ
JP2699770B2 (ja) * 1992-07-14 1998-01-19 信越化学工業株式会社 高充填性窒化ケイ素粉末及びその製造方法
US6610113B1 (en) 1999-09-09 2003-08-26 Kennametal Pc Inc. Process for heat treating ceramics and articles of manufacture made thereby
JP4869737B2 (ja) * 2006-03-02 2012-02-08 キャタピラー エス エー アール エル 旋回型作業機の吊り装置
CN113184812B (zh) * 2021-05-31 2022-09-06 福建臻璟新材料科技有限公司 一种氮化硅掺杂改性纳米氮化铝复合粉体及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127630A (en) * 1973-06-18 1978-11-28 Norton Company Reaction bonded silicon nitride
IT1117334B (it) * 1977-12-23 1986-02-17 Fiat Spa Procedimento per la sinterizazzione di nitruro di silicio reaction bonded
JPS5622678A (en) * 1979-07-28 1981-03-03 Ngk Spark Plug Co Manufacture of high tenacity silicon nitride sintered body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161594U (ja) * 1988-05-02 1989-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
US4440707A (en) 1984-04-03
JPS5860677A (ja) 1983-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152111B2 (ja)
DE2855785C2 (de) Verfahren zum Sintern von reaktionsgebundenem Siliciumnitrid
JPS6152108B2 (ja)
JPS6138149B2 (ja)
KR0127871B1 (ko) 질화규소기 소결체 및 그 제조방법
JPH02293380A (ja) 窒化ケイ素焼結セラミック物
JPH09268072A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS62182163A (ja) 窒化ケイ素セラミツクス焼結体およびその製造方法
JP3149827B2 (ja) 窒化珪素系焼結体およびその製造方法
JPS6213310B2 (ja)
US5545362A (en) Production method of sintered silicon nitride
JPS5860675A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JPS5891072A (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPS6389462A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPS5864271A (ja) 窒化けい素焼結体
JP2658944B2 (ja) 窒化珪素−窒化チタン系複合セラミックス及びその製造方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS5895660A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPS6346029B2 (ja)
JPS63252966A (ja) 窒化ケイ素質セラミツクス複合体の製造方法
JP2706304B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造方法
JPS63195170A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0585506B2 (ja)