JPS6151571A - オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法 - Google Patents

オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法

Info

Publication number
JPS6151571A
JPS6151571A JP17381984A JP17381984A JPS6151571A JP S6151571 A JPS6151571 A JP S6151571A JP 17381984 A JP17381984 A JP 17381984A JP 17381984 A JP17381984 A JP 17381984A JP S6151571 A JPS6151571 A JP S6151571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
adv
antigen
infected
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17381984A
Other languages
English (en)
Inventor
Taeko Suzuki
鈴木 妙子
Susumu Ueda
進 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO
Original Assignee
NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO filed Critical NIPPON SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP17381984A priority Critical patent/JPS6151571A/ja
Publication of JPS6151571A publication Critical patent/JPS6151571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、オーエスキー病(Aujestky病)の診
断に用いる抗原の単離・精製法に関するものである。
〔発明の背景〕
オーエスキー病ハ、ヘルペスウィルス科のアルファへル
ーeス亜科に属スるブタヘルペス1ウィルス(以下AD
Vと略称する)によってひきおこされる伝染病であシ、
ブタをはじめとして、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌなど種
々のは乳動物が感染する。
重病の感染診断法の一つとしては、対象とする個体より
採取した血清(以下検査血清というン中の抗体を検出す
る方法が知られている。すなわち、予めADV 4C特
異的な抗原を作製しておいて、この抗原と反応する抗体
の有無(検出史には定量)を検査血清を対象として行な
う診断法である。
一般的には、ウィルスに特異的な抗体を検出する方法と
して、ウィルス中和反応、免疫拡散法。
補体結合反応、酵素象疫測定法(Enzyme Lin
kedImmunoaorb@nt assay:以下
ELISAと略称する)。
ラジオイムノア、セイ等が知られるが、このうちウィル
スに特異的で感度が高く、シかも簡便で実用的に優れた
ものとしては後二者とされ、更に高価な設備の必要性、
半減期をもつアイソトープ〇長期保存上のp:(ζをも
つラジオイムノアッセイ法に比べ、ELISAが最も有
用性あるものとされている。
本発明において対象とするオーエスキー病の診iJ1法
の一つとしてこのgLIsAを用いることについても、
既に遠心法による精製抗原を用い九トーマ・9氏等(ペ
テリナリーレコード、102巻、264頁: 1978
 ) 、 EHTe波氏等(第90回日本獣医学会発表
:19110)等によって報告されている。
ところで、前述しtような種々の方法を用いて診断を行
なう場合には、測定感度を高めるためにADVに特異的
な抗原の精製がM、要であり、特にELISA rこお
いてはADvに特異的な抗原と検査血清中の抗体との反
ioみならず、非特異的な反応をおく生じてこれが検査
測定値に影響する結果となるから、前記抗原のf#製の
問題は−FjN要となる。
前記非特異反応は、例えば、診断用OADV特異抗原の
、精製に伴なって、水溶液中に該抗原と共に他の蛋白質
(ADVが増殖する感染細胞由来の蛋白′JJK、)が
随伴して含まれ、これが検査血清中C1fffl々の抗
体と反応して現われる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ADV K特異的な抗原および随伴さ
れる蛋白質を含む水溶液から、AI)Vに特異的な抗原
を単離・精製する方法を提供するところにある。
〔発明の概要〕
而して前記した目的を達成するためになされた本発明の
要旨とするところは、ADV感染細胞を可溶化し不溶性
分を除去して得た溶解分画を出発材料として、前記AD
V K特異的な抗原を、陰イオン交換樹脂に吸着させ几
後緩衝液で選択的に溶出させることでADV特異抗原を
含む分画を回収し、次いで、前記ADVの増殖に用いた
細胞に対する抗体を結合させた不溶性担体に、前記選択
溶出で回収させた分画溶液を接触させて、前記感染細胞
由来の随伴蛋白質を抗原−抗体反応にょシ分離除去する
ことを特徴とするオーエスキー病診断用抗原の単離・F
fI製法にある。
本発明における特徴は、抗原精製の常法にょシネ溶性分
を除去し7!e ADV感染細胞からの溶解分画を得(
第1ステツプ)、これを出発材料として陰イオン交換樹
脂を用いた吸着−溶出の精製工程(第2ステツプ)と、
ADVを増殖させた細胞由来の蛋白質に対する特異的な
抗原−抗体反応を行なわせるアフィニティクロママ、ト
グラフィの原理に従った生物化学的なf77製工程(第
3ステ、デ)を組合せたところKある。第3ステツプに
おいて使用される抗体は、 ADVを感染させて増殖さ
せる細胞の正常m胞(ADV非感染m JJiりを高度
に免疫した異種個体からの高度免疫血清を用い、同免疫
血清から免疫グロブリン分画を塩析法、電気泳動法1等
電点分画法等によりfff製して得られる。
また前記抗体は、生物活性を失なわせることなく水不溶
性とする既知の種々の手法を用い、好ましくは共有結合
によりネ溶性担体に結合される。
不溶性担体としては、ポリスチレン樹脂、セルo−ス誘
導体、′X天ダル、タンパク質の不溶性のブリマー谷の
有機、無機の水不溶性のものが適宜使用される。
本発明の第2ステツプにおいて便用される陰イオン交換
樹脂としては、AD’/ %異抗原を十分に吸着−溶出
するものが使用され、例えば、ジエチルアミノエチル(
DEAE)基で置換されたセルロースrル、アガロース
rル等、第4級アミノエチル(QAE)基で置換された
セルロースケ9ル、アガロースダル等が使用される。
以下本発明を下記操作手順に示した一例の精製操作概要
に従って更に詳細に説明する。
トエスキー病ウィルス(ADV)抗原の精製(i)aD
vg染BHK細胞 ↓ (ii)感染後48〜72時間の細胞 ↓ (iii)1%非非才オフ性界活性剤を含む50rnM
 ) IJスー塩rR,pH8,6に懸濁 ↓ (iV)超音波処理2分 ↓ (■)6000rpmで10分遠心 ↓ (vl)上清 イー 上記の(i)〜(■1)は、ADV特異抗原を含み、か
つ不溶性分を除い良溶解分画を作製する工程を示しでお
シ、丑ずADV’感染細胞を組は培養((1)、(11
))した後、これをガラスジ1ノート等C培養基体から
剥し、非イオン性界面活性ムリを含む緩衝液(例えばト
リスkMに緩行液〕にg潤させ、超音波処:Fl!GV
)の後遠心法()により不溶性分を除いた上清(■1)
として溶解分画を回収する(以下これを「溶液込)」と
呼ぶ)。
ここでは、感染細胞としてBHK 21細胞(ノームス
ク−しんn細胞)を用いた例のものを示しているが、人
DVに感受性の高い細胞であれば、同様に利用できる。
かかる細胞について例示すれば、初代培養細胞:豚腎(
szent−Ivany 1960) +ウサギ腎(I
larskiら1955)、大野(Torlollel
 958 ) *羊’f’f (Ceecarall 
and D*l Nazza 1958 ) +生育(
Gnglinrdiら1960)、猫腎(Horvat
h and Papp1967)、サル腎(Karak
jnrto and Rohde 957 ) r周腎
(Petreseuら1969)、7!し、ト腎(Il
urrows196(3)、j4胎児線維芽細胞(Iv
anovlcs 1955 )%継代I用μg : P
I(−15+ Hep2 (いずれもMcFeranら
1972 ) +Vero、 He1cn (Sche
rer and 5yverton1954 ) r 
BHK−21(Stolcer and McPber
son 1964)+HmLu、CPK等でちる。
増殖したADv感染細胞を懸濁させる緩衝液としては、
トリス−塩酸緩(i1t?液、リン酸緩衝液等が用いら
れるが、最終製品の希釈程度、処理の容易化。
確実化等を考慮して、通常感染細胞に対し緩衝液を容積
比1/3程度とすることがよい。緩衝液は中性付近(例
えば50mM)リス−塩酸:pH8,6)で好ましく使
用される。
次ぎに、前記のようにして得た「溶液(ト)」は、AD
V特異抗原と反対極性をもつ陰イオン交換樹脂に対し、
通常のカラム操作かパッチ法によfi、ADV特異抗原
を吸着させ、次いで例えば緩衝液においてNaCtが0
〜1 mole/eまで変化する濃度勾配溶出法により
、ADv特異抗原を含むフラクションを分画する(第2
ステップ:得られた分画を「溶液(B)」と呼ぶ)6前
記陰イオン交換樹脂としては、具体的には例えば、QA
E −5sphadex A −50、A −25、D
EAE −Sep’hadrx A −50、DEAF
、−5epharoseCL−6B、DEΔFa −5
ephacel 、IDEAE −5ephadexA
 −2s(以下I’harmacln社製)、AGI−
X2.X4゜X8、AC3−X8.XIOlAGMP 
−1、旧6− Rax9.5、AC3−X4A(以上B
io −Red社製)等が使用される。
前記「溶液(B)」中には、ADV特異抗原の他に、前
記例の堀合にはBHK細胞由来の蛋白質が共に含まれて
おり、これがELISAの測定結果に影響することは既
に述べた。
そこで本発明においては、「溶液(B)」に対し、アフ
ィニティクロマトグラフィの原理に従りてB)tl(細
胞由来の蛋白質のみを生物化学的に分離して除去し、A
DV特異抗原を単離・精製した最終産物を得るようKし
ている(第3ステップ:得られた最終産物を「溶液(C
)」と呼ぶ)・第3ステツプにおいては、抗BHK細胞
抗体を不溶性担体に結合させて一般的にはカラム操作を
用いて「溶液(B)」を接触させる方法が好ましく採用
される。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 (1)培養面積1100crn2のローラー、+6 )
ル19本にBHK 21細胞を単層培養し、これにAD
Vのインディアナ株(Indiana株)を感染させ3
7℃で48時間培養する。
細胞培養培地は2チラシ胎児血清を含むイーグルB避培
地を使用した。
培養後ラバーポリスマ/゛で感染細胞をガラス壁よ)は
がし、4℃1500 rpmで10分間遠心し、遠心板
上清を除去して沈殿の細胞を回収した。ここで回収され
た細胞の容積は28 mtであった。
次いでこれに1チの非・fオン性界面活性剤を含む50
 m mo1117e )リス塩B2 (p+ts、6
)の34 ml (au胞容櫃の3倍量)を加え、水中
で2分間超音波をかけ、これを600 Orpmで10
分間遠心し7c後、上f)tと、して「溶液μ)」を得
た□前記において非イオン性界面活性剤としてN P2
Oを使用したが、これはTritonXloo +Tw
ecn80、〜V、R,1399、Lubrol W等
信のものでよい。
(2)  この上前を陰イオン交換樹脂(DEΔE−8
ephacel :Pharmacia社農:商品名)
を充填したカラムKかけて、0.2チ非イオン性界而活
性剤を含む50 mmolA) !Jス塩酸で前記樹脂
に吸着しない成分を洗い流した後、同緩衝液と1moム
KCIを含む同緩衝液との間で作製されたKCIの直線
の度勾配で前記樹脂に吸着している成分を選択的に溶出
させ、免疫拡散法によりADV特異抗原の認められた分
画として「溶液(B)」を得た。第1図はこの結果を示
して:f?シ、図中矢印で示した分画にADV特異抗原
が回収されている。
(3)次ぎに1下記精製法により作製した抗BHK21
細胞抗体を結合させたセルロースを充填したカラムに、
前記「溶液(B)」をかけて室温で30分間反応させ、
0.5molANaC4を含む0.1 mo& NhH
C03IJi衝液(piis、aンにより、前記抗81
(21細胞抗体に反応しない部分を溶出させて「溶液p
」を得た・以上のhテ製ステップ(i) 、 (2) 
* (3) &cよりて得られた各[溶液(5)、 (
B) 、 (C) Jの回収容量は下記表1の通フであ
る。
抗BHK抗体のft’?製: 培養B[21m胞をリン酸塩緩衝液で洗浄後・同緩衝液
に懸濁したものをウサギに免疫しBHK21細胞に対す
る高度免疫血清を作製する。同免疫血清の免疫グロブリ
ン分画を塩析法で精製する。
すなわち、抗BHKウサギ血清に等ff1cv飽和硫酸
ア/モニウムを加え、室温で30分静置した後1100
00rpで30分遠心して沈殿を回収する。これに元の
血清と同斂のリン酸塩緩衝液(資料参照)を加え溶解し
たものに半量の飽和硫酸アンモニウムを加え室温で30
分静置し次後同様に遠心して沈殿を回収する。この操作
をもう一度跪り返す。
回収した沈殿を元の血清IIko1/12jiOリン酸
塩緩衝液に溶解した後同緩衝液で透析した。
得られた分画をシアノ−rンブロマイドで活性化した不
溶性担体に共有結合させる。ここで用いた不溶性担体は
シアノ−rンプロマイドセファローズである。
以上のようにして得られた最終産物(「溶液(::)J
)をタフ t4り@lcl、て2μ9150 IIIず
つプラスチックプレートに吸着させ、健康ブタ血清とA
DV感染血清についてELISAを用いて、vifIa
度を調べた(分光光度計DU −88pectroph
otometer:Beckmmn社製により波長40
5 nmのOD値を測定、第2図参照、ただし抗ADV
の測定値はフルスケール)。
また「溶液(B)」についても同様の試験測定を行なう
と共に、これらの「溶t(B)Jおよび「溶液(C)J
について、ドデシル硫酸ナトリウムを含むポリアクリル
アシドデル電気泳動にかけた。これらの語以上の結果か
ら、本実施例において得られたADV特異抗原を含む「
溶液(C)」は、ADVの増殖に用いられたB[21細
胞由来の蛋白質を実質的に含有せず、したがって検査血
清中の抗体との間でADV K非特異的な反応は起らな
いため、AIWノド感染個体についてのみかけ上の陽性
反応は現われず、診断用抗原としての有用性は極めて高
いこと力ぶ分かった◎ 実施例2 培養細胞25IILtからパッチ法を用いて精製抗原を
得fCa すなわち、ステップ(1) I (2)は実施例1と同
様の操作ニヨり処理し、ステ、デ(2)で得fc [溶
?I[(B)Jを、抗BHK 21細胞抗体を結合させ
たセルロースO中に「溶液(B)」を加え、室温で約3
0分攪拌した後混合液を遠心して上清を採取する。この
上清を抗BHK 21細胞抗体と反応しなかった「溶液
C」とし訃 これらO溶液について実施例1と同様1c ELISA
により精製度を調べた結果を下記表2に示した。
辰  2 本実施例においても、「溶液(C) JはADVの増殖
に用いられたBHK 21細胞由来の蛋白質を実質的に
含有しないことが分かった。
精製診断用抗原の評価試験 まずプラスチ、り製プレートに吸着させる前記実施例I
Kおける「溶液(C)」の至適0度を検討したところ、
第3図に示すようにり/・母夕景にして2μ!150p
L以上で検査血清中のADV特異抗体を安定的に検出す
ることができることが分かつた。次ぎにこの条件でAD
V%異抗体の定量測定が可能かどうかを調べたところ、
第4図に示すようにADV感染血清の希釈倍数SOOか
ら3200までに定量性のあることが分つ之。更にこれ
らの条件の下で健康ブタの血清ならびにADV感染ブタ
血清についてELISAでAIW特異抗体の検出を野外
試験として試みた(これら両血清はウィルス中和反応で
それぞれ陰性、陽性であることが確かめられたものを用
いた)。
1%ウシ血清アルブミ7を含むリン酸塩緩衝液であらか
じめ100倍に希釈されに両血清を2μ9150plの
「溶液(C) Jを吸着させ几プラスチック製プレート
の各穴にそれぞれ50 plずつ加え、37℃で1時間
反応させた後o、ossの界面活性剤を含む生理食塩水
で洗浄、次いでゾロティ/Aにホースラディシュ・ぐ−
オキシダーゼを共有結合させたコンシュf−)を各穴あ
友り25plずつ加え、37℃で20分間反応させる。
反応後前記洗浄液で洗浄後・ぐ−オキシダーゼの基質で
ある過酸化水素水(I(202)(!: 、モノクロー
ク0ンである2、2−アジメゾ−3−エチルペンチアシ
リ/サルフオン酸(ABTS)の混合溶液を各穴あたり
50μlずつ加え、室温で30分間反応させた後その発
色を分光光反吐で測定した。その結果第5図に示すよう
に健康ブタ由来の血清は405 nmの波長で測定し几
吸光寂は0.2を超えることはないのに、ADV感染血
清の吸光度は総べて0.3を下まわることはな力為つ几
これよシ吸光度0.3を基準にしてこの値を上まわるも
のはADVに感染し次ブタであることが分カリ、本実施
例に得られた診断用抗原の有効性が野外試験において確
認された。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明方法によれば、得られ九最終産
物としてO診断用抗原は、ELISAによって極めて精
度高(AD’/ C1感染有無を判定できるものとなり
、そO有用性は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はAD’/抗原を含む溶液のKCL濃度勾配法に
よる溶出・臂ターンを示す図、第2図は「溶液(B)」
および「溶液(C)」についての抗AD’/ 、抗BH
CO含有を測定し次結果を示す図、第3図および第4図
は[溶液(C) J (D至適濃度、定量性について0
検討試@O結果を示す図、第5図は「溶液p」を用いた
gLIsAによる診断試験の例を示す回である。 Q− 第2図 00 at 405y+m 第3図 第4図 serum dLlutuDn 第5図 健R7タ血清サンアル         愁宗Jタ皿肩
すノノル手続補正書: 1、事件の表示 昭和蚕9年特 Hr願第773g1 ?号氏 名(名称
)乾宙シ去人日ネ4L件勿禾斗学2石牙宏戸q4、代理
 入 & 補正の内容   別紙のとおり 補    正    書 本願明細書中下記事項を抽圧いたします。 記 1、第2頁15行目K 「酵素免疫測定法」とあるを 「酵素免疫測定法」と訂正する。 2、第8頁1行目K 「He1ea Jとあるを 「HcLa Jと訂正する。 3、第9頁4行目に 「Bio −Rad社製」とあるを 「Bio −Rad社製」と訂正する。 4、第17頁16行目に [抗BE(CJとあるを 「抗BHK Jと訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブタヘルペス1ウィルス感染細胞を可溶化し不溶性分を
    除去して得た溶解分画を出発材料として、前記ウィルス
    に特異的な抗原を、陰イオン交換樹脂に吸着させた後緩
    衝液で選択的に溶出させることで該ウィルス特異抗原を
    含む分画を回収し、次いで、前記ブタヘルペス1ウィル
    スの増殖に用いた細胞に対する抗体を結合させた不溶性
    担体に、前記選択溶出で回収させた分画溶液を接触させ
    て、前記感染細胞由来の随伴蛋白質を抗原−抗体反応に
    より分離除去することを特徴とするオーエスキー病診断
    用抗原の単離・精製法。
JP17381984A 1984-08-21 1984-08-21 オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法 Pending JPS6151571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381984A JPS6151571A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381984A JPS6151571A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151571A true JPS6151571A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15967737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17381984A Pending JPS6151571A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138565A (ja) * 1989-10-18 1991-06-12 Viral Antigence Inc 仮性狂犬病抗体に関する受動的凝集アツセイ
US5661023A (en) * 1994-03-22 1997-08-26 The Immune Response Corporation Production and purification of retroviral particles using tentacle anion exchange
CN1304177C (zh) * 2001-10-22 2007-03-14 索尼公司 机器人装置及其控制方法
CN103792366A (zh) * 2014-01-21 2014-05-14 内蒙古必威安泰生物科技有限公司 口蹄疫疫苗宿主细胞蛋白双抗夹心酶联免疫检测试剂盒及使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747480A (en) * 1980-07-05 1982-03-18 Fisons Ltd Enzyme production and purification

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747480A (en) * 1980-07-05 1982-03-18 Fisons Ltd Enzyme production and purification

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138565A (ja) * 1989-10-18 1991-06-12 Viral Antigence Inc 仮性狂犬病抗体に関する受動的凝集アツセイ
US5661023A (en) * 1994-03-22 1997-08-26 The Immune Response Corporation Production and purification of retroviral particles using tentacle anion exchange
US6080571A (en) * 1994-03-22 2000-06-27 The Immune Response Corporation Highly efficient production and isolation of viral particles utilizing tentacle anion exchange
CN1304177C (zh) * 2001-10-22 2007-03-14 索尼公司 机器人装置及其控制方法
CN103792366A (zh) * 2014-01-21 2014-05-14 内蒙古必威安泰生物科技有限公司 口蹄疫疫苗宿主细胞蛋白双抗夹心酶联免疫检测试剂盒及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gitlin et al. Localization of C‐reactive protein in synovium of patients with rheumatoid arthritis
Miller et al. The rapid isolation of ribonuclease-free immunoglobulin G by protein A-sepharose affinity chromatography
CA1215644A (en) Immunoassay for class specific immunoglobulin antibodies
US4882423A (en) Substance-conjugated complement component C1q
JPS60501179A (ja) ヒトt細胞白血病ウイルスの検出方法及び検出用物品
Van Furth et al. The formation of immunoglobulins by human tissues in vitro: I. The methods and their specificity
US5035995A (en) Test method involving substance-conjugated complement component C1q
Abd-Alla et al. Serum IgM antibody response to the galactose-inhibitable adherence lectin of Entameoba histolytica.
JP2001505778A (ja) HIV感染の初期の検出のための未変性の(non―dentured)HIV抗原を使用する新規のEIA試験
US5254458A (en) Immunoassays using antigens produced in heterologous organisms
AU619177B2 (en) Receptor of the small rhinovirus receptor group
JPS6151571A (ja) オ−エスキ−病診断用抗原の単離・精製法
EP0313986B1 (en) Immunoassays using antigens produced in heterologous organisms
JP3931625B2 (ja) 異常型プリオン免疫測定用試薬を用いた異常型プリオンの免疫測定方法
JPH09127114A (ja) 免疫学的測定用安定化IgM試薬
Swoveland et al. Host age and cell type influence measles virus protein expression in the central nervous system
JP2004109062A (ja) 免疫学的構造を回復したウイルス抗原を使用した抗ウイルス抗体測定方法並びに測定キット
Offner et al. The occurrence of measles antigen precipitating antibodies in sera from patients with multiple sclerosis and their relatives
JPH09127112A (ja) 修飾IgM免疫学的測定試薬
Viti et al. The effect of neuraminidase on the rabbit urinary interferon
JP2803019B2 (ja) Hcv関連抗体測定法
JPH085637A (ja) Hav抗原及びその抗原と免疫学的に反応性の抗体の測定法
JP2803020B2 (ja) Hiv関連抗体測定法
JP3864194B2 (ja) 複数の亜型が存在する抗原の共通抗原決定基に特異的な抗体の測定法ならびに測定試薬
Glass et al. Immunochemical methods in nonhistone protein research