JPS6151113A - 光分岐器 - Google Patents

光分岐器

Info

Publication number
JPS6151113A
JPS6151113A JP17451884A JP17451884A JPS6151113A JP S6151113 A JPS6151113 A JP S6151113A JP 17451884 A JP17451884 A JP 17451884A JP 17451884 A JP17451884 A JP 17451884A JP S6151113 A JPS6151113 A JP S6151113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
splitter
compensating plate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17451884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Hashizume
橋詰 昭次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP17451884A priority Critical patent/JPS6151113A/ja
Publication of JPS6151113A publication Critical patent/JPS6151113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、例えば光通信に使用される光分岐器に関す
る。
(ロ)従来の技術 一般に、光通信、光を用いた計測分野等では、1本の光
ファイバで信号を伝送し、途中で分岐器を用い、例えば
2本の光ファイバに、分岐させる場合がしばしばある。
このような場合に使用される光分岐器の1つに振幅分割
形ビームスプリンタ(ハーフミラ−)を用いるものがあ
る。このビー 。
ムスプリツタは第4図に示すように、透明板1の表面に
反射用の膜2をコーティングしたも′のであり、入射光
の一部が膜2で反射され、一部が透過して、光束が分岐
されるものである。
この種のビームスプリッタは、有限の厚さtを持つため
、同じ光路で光束が入力されても波長が異なると、出力
光の光路がずれる。例えば第4図に示すように波長λ1
とλ2を含む光束が、入力された場合HrA2、透明板
lを通過する際に屈折するが、波長による屈折角が相違
し、したがって波長λ1、λ2の出力光の光路が異なる
ものとなる。
ところで、光通信に使用される光ファイバの径は数μ程
度のものがあり、光路がずれると、光ファイバの端面に
入光されないおそれがある。そのため、1本の光ファイ
バで数波長の光を含む光束を伝搬させる場合や、時間に
応じて光の波長を変えて伝JHさせる場合には、分岐器
で透過された一部の光束が光ファイバに結合せず一部通
信不能をまね(欠点ある。
(ハ)目的 この発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、入力光
の波長が相違しても、透過光が同じ光路を通る光分岐器
を提供することである。
(ニ)構成 上記目的を達成するために、この発明の光分岐器は、平
行光束を分岐する平行平面状の振幅分割形のビームスプ
リンタと、入力光を平行にして前記ビームスプリッタに
入力する第1のレンズと、前記ビームスプリッタで反射
された光束を集光して出力する第2のレンズと、前記ビ
ームスプリッタの透過光の波長による光路のずれを補正
するための平行平面板状の補償板と、この補償板よりの
平行光を集光して出力する第3のレンズとから構成され
ている。
この発明の光分岐器では、ビームスプリッタを透過した
光の光路が波長によりずれても、補償板を通過すると再
び同一の光路に戻る。
(ホ)実施例 第1図は、この発明の1実施例を示す光分岐器の概略図
である。同図において、ビームスプリッタ11は透明板
12上に透明結電体膜や金属膜が使用される反射用の膜
13を形成したものであり、このビームスプリツタ11
自体は従来のものと変わるところはない。このビームス
プリッタ11はケース10内に45°の傾斜角をもって
支持されている。また、ビームスプリンタ11と対称に
補償板14が設けられている。この補償板14は、ビー
ムスプリッタ11と同じ厚さをもつ平行平面状の透明板
である。
ビー公スプリンタ11及び補償板14の透明板は、ガラ
ス坂が使用されているがプラスチック等その他の透明板
を用いてもよい。ケース10の側壁にはセルポックレン
ズ15.16が設けられており、外部の光ファイバ18
より入射光がセルホックレンズ15を介してビームスプ
リンタ11に45°の入射角をもって入力されるように
なっている。
また、補償板14を透過した光はセルホックレンズ16
を介して光ファイバ19に出力されるようになっている
。さらにケース10の土壁にはセルホックレンズ17が
設けられており、ビームスプリッタ12で反射された光
束がセルホックレンズ17を介して光ファイバ20に導
出されるようになっている。
この光分岐器において光ファイバ18より光が入射され
るとセルホックレンズ15で平行光束とされ、この平行
光束はビームスプリッタ11の表面で反射されるととも
に一部が透過して分割される。分割された平行光束のう
ち反射平行光束Aは、セルホックレンズ17で収束され
、光ファイバ20に結合されて出力される。一方、透過
光束Bは、補償板14で屈折を受け、セルホックレンズ
1Gで平行光束から集光されて光ファイバ19に結合さ
れて導出される。すなわち、光ファイバ18から入力さ
れた光はこの分岐器で分岐され、光ファイバ19と20
から導出されることになる。
この実施例分岐器において光ファイバ18より波長λ1
とλ2の2つを含む光が入射されるものとすると、第2
図に示すようにビームスプリッタ11に入射角θ1が4
5°で入射されるので一部は膜13で反射されるが、一
部は透明板12で屈折を受は透過する。透明板12で受
ける屈折は、波長λ1とλ2で相違するので透明板12
を透過後の波長λ1の光と波長λ2の光の光路はずれ、
異なる光路を通ることになる。
今、ビームスプリッタと補償板の厚さtl、t2をいず
れも2m會とし、ビームスプリッタ11の透明基板12
としてフリントガラスを用い、補償板14も同様のもの
を使うとして、λ1 =7065人とλ2=13000
人の光を入力するとすると透明板12を透過した光の波
長λ1とλ2の光路差Δ2は0.006 順程度のずれ
となる。しかし、このずれの生じたλ1とλ2の光束は
補償板14に45゜の入射角をもって入射し、ビームス
プリッタ11と同様の屈折を受けるので補償板14を透
過後は再び同じ光路を通過することになりセルホックレ
ンズ16より出力される光は同一の光路をとることにな
るので光ファイバ19の開口端にうまく結合させてやる
ことができる。
第3図は、この発明の他の実施例を示す光分岐器の要部
を示している。この実施例光分岐器は、基本的な構成部
品において、第1図に示した分岐器と変わりはないが、
補償板14の厚さt2をビームスプリッタ11の厚さt
lよりも大きくするとともに傾斜角を45°よりも小さ
くしている。
この光分岐器において補償板14への入射角を02=1
3.6°とし、導出される光が水平に出力されるために
は、ビームスプリッタ11の厚さtlを2鶴とすれば補
償板14の厚さt2は、61程度のものとなる。この実
施例光分岐器は、補償板14の傾きが少なくなる分ケー
ス10の前後方向(紙面の左右)の長さを小さくするこ
とができ、全体として小型の光分岐器を得ることができ
る。
!     なお、上記実施例においてレンズ15・1
6・17はセルホックレンズを使用する場合について説
明したが、これらは通常の凸レンズ、ポールレンズ、ア
クロマートレンズなどを使用してもよい(へ)効果 この発明の光分岐器によれば、多くの波長を含む光束を
ビームスプリッタに入射しても透過光を同じ光路を経て
導出できるので一つの分岐器でも他波長に使用すること
ができる。また、温度による屈折率の変化を補償できる
ので温度による安定性も向上する。さらにビームスプリ
ッタと補償板は平行平面状のものが使用されるので、製
作が容易であり安価に製作することができるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の1実施例を示す光分岐器の概略図
、第2図は、同光分岐器の2波長を含む光の透過を説明
するための図、第3図は、この発明の他の実施例を示す
光分岐器の要部を示す図、第4図は従来の振幅分割形の
ビームスプリッタの概略を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行光束を分岐する平行平面状の振幅分割形のビ
    ームスプリッタと、入力光を平行にして前記ビームスプ
    リッタに入力する第1のレンズと、前記ビームスプリッ
    タで反射された光束を集光して出力する第2のレンズと
    、前記ビームスプリッタの透過光の波長による光路のず
    れを補正するための平行平面板状の補償板と、この補償
    板よりの平行光を集光して出力する第3のレンズとから
    なる光分岐器。
JP17451884A 1984-08-21 1984-08-21 光分岐器 Pending JPS6151113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451884A JPS6151113A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 光分岐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451884A JPS6151113A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 光分岐器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151113A true JPS6151113A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15979916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17451884A Pending JPS6151113A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 光分岐器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516917A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. オフセットを補償するビームスプリッタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516917A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. オフセットを補償するビームスプリッタ
KR101434236B1 (ko) * 2008-04-04 2014-08-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 오프셋 보상을 하는 빔 분할기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133029A (en) Adiabatic polarization splitter
EP0786681A1 (en) Polarization-independent optical isolator
JPH0378720A (ja) 共焦点型レーザ走査顕微鏡
JPH05224153A (ja) 光アイソレータ
JP2008224313A (ja) 干渉計及び復調器
JP6429921B2 (ja) 光分岐モジュール
EP0372807B1 (en) Optical mixing device
JPS6151113A (ja) 光分岐器
JP4479232B2 (ja) 光波分割プリズム、光波分割プリズムの製造方法、及び光−光スイッチ装置
CA2137972C (en) Beam splitter and optical coupler using the same
US6353691B1 (en) Method and system for splitting or combining optical signal
JPH0272335A (ja) デュアルバランス型受光装置
Pennings et al. Ultra fabrication-tolerant fully packaged micro-optical polarization diversity hybrid
JPH10176952A (ja) フーリエ分光器
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
JPS60159821A (ja) 光分岐結合器
JPS5955407A (ja) 光分波器
JPH0784124A (ja) ビームスプリッタ
US20040004721A1 (en) Two-wave temperature-stablilised optical interferometer and wavelength interleaving device comprising same
JPS6219817A (ja) 光分岐結合装置
JPH03164703A (ja) 光合分波モジュール
JPH10186164A (ja) 光分岐・結合器
JP2003140091A (ja) 波長合分波素子
JPS55132922A (en) Prism photo combining and branching device
JPS6237761B2 (ja)