JPS6151074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151074B2
JPS6151074B2 JP53026340A JP2634078A JPS6151074B2 JP S6151074 B2 JPS6151074 B2 JP S6151074B2 JP 53026340 A JP53026340 A JP 53026340A JP 2634078 A JP2634078 A JP 2634078A JP S6151074 B2 JPS6151074 B2 JP S6151074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pattern layer
painted
synthetic resin
transferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53026340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119006A (en
Inventor
Narikazu Naemura
Takao Sumi
Atsushi Kida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2634078A priority Critical patent/JPS54119006A/ja
Publication of JPS54119006A publication Critical patent/JPS54119006A/ja
Publication of JPS6151074B2 publication Critical patent/JPS6151074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種の素材特に円筒物等の立体表面
に多色模様を現出させる為の絵付方法に関するも
のである。
従来、各種の素材に絵付する方法としては直
接印刷法、ラミネート法、ホツトスタンピン
グ法、昇華転写法等がある。
しかしながら、昇華転写法を除いては、被絵付
素材表面にインキが単に印刷されただけであるの
で素材表面に形成された絵付部分の耐摩擦性・耐
候性が劣り、又所謂「深み」のある多色模様を現
出することが出来ないものである。昇華転写法
は、昇華性染料を含有するインキを印刷した昇華
転写絵を被絵付素材に重ね合せ、加熱することに
より昇華性染料を含有するインキを印刷した昇華
転写紙を被絵付素材に重ね合せ、加熱することに
より昇華性染料を被絵付素材表面に凝縮移行させ
る方法であり、被絵付素材表面に形成された模様
の耐摩擦性が優れ又所謂「深み」のある多色模様
を現出することができる。しかし、この方法によ
るときには次のような問題がある第1にこの方法
では、染料の昇華作用を利用して絵付を行うもの
であるから染料の被絵付素材表面への移行が完了
するまで昇華転写基材が必要であり、そのため、
加熱時に昇華転写紙基材が収縮して図柄ぼけを生
ずるおそれがあり、又例えば円筒物の全周面に絵
付を行う場合には継ぎ目部分において非絵付部分
が生じたり或いは重複濃厚部分が生じたりするお
それがある。第2に特に立体物にこの方法を適用
する場合において被絵付素材と昇華転写紙との間
の開きすぎによつて生ずる図柄ぼけを防止するた
めには、素材を転写紙によつて慎重に包被しなけ
ればならず、又加熱時においてもその状態を維持
しなければならず手間を要する。第3に、この方
法では使用される着色剤が昇華性染料に限定され
ている為絵付可能な素材がポリエステル樹脂等の
一部に限られ、又絵付後に素材から昇華性染料が
再昇華するので昇華堅牢度が悪いという問題があ
る。
本発明者らは、前記諸問題を解決することを目
的として鋭意研究の結果、被絵付素材上に熱移行
性着色剤を含有するインキを印刷した図柄層を設
け、該図柄層上に前記熱移行性着色剤により着色
され得る合成樹脂皮膜を設けた後、加熱して図柄
層中の熱移行性着色剤を合成樹脂皮膜に移行させ
るか、又は、被絵付素材上に熱移行性着色剤を含
有するインキを印刷した図柄層を設け、加熱し図
柄層中の熱移行性着色剤を被絵付素材に移行さ
せ、必要に応じて図柄層を除去し、前記熱移行性
着色剤により着色され得る合成樹脂皮膜を設けた
後、再度加熱し被絵付素材・図柄層中の熱移行性
着色剤を合成樹脂皮膜に移行させることにより前
記諸問題を解決し得ることを見い出し本発明の完
成に至つたものである。
以下その内容を詳述すれば次の通りである。
本発明により絵付可能な素材としては金属、硝
子、陶磁器、コンクリート、木材、繊維、合成樹
脂或いはこれらの複合材等を挙げることができ、
特に限定されるものではないが、加熱工程に耐え
るものを選択することが望ましい。又、その形状
は特に限定されるものではないが円筒状、円錘状
の素材にも適用することができる。
前記被絵付素材表面に印刷された図柄層は主に
熱移行性着色剤と樹脂バインダーとより構成され
るものである。該熱移行性着色剤は乾熱又は湿熱
等による加熱処理によつて図柄層中の樹脂バイン
ダーから離れて合成樹脂皮膜又は合成樹脂皮膜及
び被絵付素材に移行していくものが使用される。
これらの熱移行性着色剤としては油溶性染料、分
散染料、酸性染料、塩基性染料、金属錯塩染料、
或る種の有機顔料等が挙げられる。又、樹脂バイ
ンダーとしては各種の印刷用樹脂バインダーを使
用することが出来る。これは熱可塑性樹脂のみに
限られるものではなく、熱硬化性樹脂の初期縮合
物も使用することができる。熱硬化性樹脂の初期
縮合物を使用した場合には加熱処理時にこれらが
硬化するので密着性、耐摩擦性等が優れている。
被絵付素材表面に図柄層を印刷する方法として
は、オフセツト印刷法、スクリーン印刷法等の直
接印刷法、静電印刷法、転写印刷法等の公知の方
法を用いることができる。転写印刷法は印刷図柄
の見当合せが不要であり且つ作業効率が優れてい
るので好ましい方法である。例えば、転写印刷法
により被絵付素材表面に図柄層を設ける場合に
は、セロハン、ポリプロピレン、ポリエステル、
グラシン紙、或いはこれらの複合材等のシート状
物に必要に応じて剥離処理を施した基体シート上
に前記熱移行性着色剤を含有するインキを印刷し
た図柄層を設け、更に必要に応じて接着層を設け
た絵付用転写材を使用することができる。
熱移行性着色剤により着色され得る合成樹脂皮
膜としては、図柄層に含まれる熱移行性着色剤と
親和性を有する合成樹脂が選択使用される。例え
ば、熱移行性着色剤として油溶性染料が使用され
ている場合には、エポキシ樹脂、ポリプロピレン
樹脂等を、分散染料が使用されている場合にはポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニ
ル樹脂等を、塩基性染料が使用されている場合に
はアクリル樹脂等を合成樹脂皮膜の組成として用
いることができる。該合成樹脂皮膜の組成を決定
するに際しては、熱硬化性樹脂の前縮合物を使用
すれば硬化後の諸物性が優れたものとなるので好
ましく、又、前記した図柄層の樹脂バインダーと
同等の合成樹脂組成を採用すれれば図柄層と合成
樹脂皮膜が一体となり層間剥離等の問題を生じる
ことがないので好ましい。
以下、図面により本発明の各工程を説明する。
まず本発明の第1の発明は以下の工程よりなつ
ている。
第1工程:被絵付素材3上に熱移行性着色剤を含
む図柄層2を設ける工程。(第2図参照)この
工程において前記絵付用転写材を使用する場合
には、次の工程の前に基体シート1を剥離す
る。
第2工程:熱移行性着色剤を含む図柄層2上に熱
移行性着色剤により着色され得る合成樹脂皮膜
4を設ける工程。この工程において合成樹脂皮
膜4は図柄層2を覆うように被絵付素材3に対
し部分的或いは全面的に設けることができる。
第3工程:合成樹脂皮膜4の被覆された被絵付素
材3を加熱する工程。この工程において図柄層
2中に含まれる熱移行性着色剤は熱により合成
樹脂皮膜4内へ移行する。これは130〜260℃程
度の乾熱処理又は100〜200℃程度の高温湿熱処
理を1〜60分行うことにより達成される。合成
樹脂皮膜4の組成として熱硬化性樹脂の前縮合
物を用いた場合には、この工程で熱による硬化
反応と熱移行性着色剤の合成樹脂皮膜4への移
行とを同時に行うことができる。
次に本発明の第2の発明は以下の工程よりなつ
ている。
第1工程:被絵付素材3上に熱移行着色剤を含む
図柄層2を設ける工程。
第2工程:図柄層2を設けた被絵付素材3を加熱
する工程。これは前記第1の発明の第3工程と
同程度の加熱条件により達成される。
第3工程:必要に応じて図柄層2を除去する工
程。前工程において熱移行性着色剤が充分被絵
付素材3内へ移行しその移行した熱移行性着色
剤により合成樹脂皮膜4を再加熱時に着色可能
な場合は図柄層2を除去することができる。ま
た、図柄層中に非移行性着色剤が含まれその色
模様が必要な場合等においては図柄層2る残す
ことができる。
第4工程:熱移行性着色剤を含む被絵付素材3又
は図柄層2上に熱移行性着色剤により着色され
得る合成樹脂皮膜4を設ける工程。
第5工程:合成樹脂皮膜4の被覆された被絵付素
材材3を加熱する工程。この工程において被絵
付素材3・図柄層2中に含まれる熱移行性着色
剤は熱により合成樹脂皮膜4内へ移行する。こ
れは130〜260℃程度の乾熱処理又は100〜200℃
程度の高温湿熱処理を1〜60分間行うことによ
り達成される。又、第4工程で使用される合成
樹脂被膜4の成分が熱硬化性樹脂の前縮合物で
ある場合には、この工程で熱による硬化反応と
熱移行性着色剤の合成樹脂皮膜4への移行とを
同時に行うことができる。
以上、説明したように本発明は、絵付用転写材
を用いて図柄層を設ける場合においても加熱前に
基体シートを剥離しているので加熱によつて図柄
ぼけが発生するおそれは全くない。又、円筒物の
全周面に絵付をする場合に継ぎ目のない絵付を行
うことができる。更に絵付用転写材を用いる場合
においてもバインダー転写(層転写)であるから
被絵付素材表面に図柄層を設けることが簡単であ
り、又加熱時に基体シートが存在せず図柄層は素
材に密着された状態であるので手間を要すること
がない。又、使用できる着色剤は昇華性染料に限
定されることなく種々の熱移行性着色剤を用いる
ことができ、被絵付素材及び合成樹脂皮膜の組成
を特定することもなく美麗で極めて昇華堅牢度の
優れたものである。尚、本発明により絵付される
絵模様は合成樹脂皮膜の最深部より合成樹脂皮膜
表面に向つて移行した熱移行性着色剤により構成
されるので深みがあり耐摩擦性に優れ長期間の使
用に耐えるものである。
実施例 1 硫酸紙にポリプロピレンフイルムをラミネートし
た基体シートのポリプロピレンフイルム面に、下
記記組成(a)〜(c)のインキをグラビア印刷して大理
石模様の図柄層を設け、絵付用転写材を製造し
た。
(a) (重量比) C.I.Solvent Red 8 6 熱硬化性アクリル樹脂前縮合物 8 メラミン樹脂 2 メチルエチルケン 84 (b) C.I.Solvent Blue 12 樹脂バインダー、溶媒の組成は(a)と同じ (c) C.I.Solvent Yellow 19 樹脂バインダー、溶媒の組成は(a)と同じ 該絵付用転写材をアルミニウム管に重ね合せ、
ローラー転写機にて200℃の温度、8cm/secの速
さで図柄層を基体シートを剥しつつ転写した。次
にエポキシ樹脂100分に対し硬化剤を30部混入し
たエマルジヨンをロールコーター方式によつて図
柄層の転写されたアルミニウム管に塗布し、続い
て190℃の温度で10分間加熱し熱移行性着色剤を
図柄層からエポキシ樹脂層へ移行させると同時に
エポキシ樹脂の硬化を行つた。その結果美麗で鮮
明な継ぎ目のない大理石模様を有するエポキシ樹
脂の被覆されたアルミニウム管が得られた。
実施例 2 セロハンの片面上に下記組成成(d)〜(f)のインキ
をグラビア印刷して木目模様の図柄層を設け、更
に図柄層上に下記組成(g)のインキを用いて接着層
を設け絵付用転写材を製造した。
(d) C.I.Dieperse BIue 108 10 熱硬化性アクリル樹脂前縮合物 7 メラミン樹脂 2 エポキシ樹脂 1 硝化綿 7 メチルエチルケトン 73 (e) C.I.Disperse Red 207 樹脂バインダー、溶媒の組成は(d)と同じ (f) C.I.Disperse Yellow 64 樹脂バインダー、溶媒の組成は(d)と同じ (g) 熱硬化性アクリル樹脂 8 メラミン樹脂 2 メチルエチルケトン 90 該絵付用転写材をガラス繊維強化プラスチツク
(F.R.P)板に重ね合せ、ローラー転写機にて220
℃の温度、6cm/secの速さで図柄層及び接着層
を転写し基体シートを剥離した。次に硬化促進剤
を混入した熱硬化性ポリエステル樹脂の前縮合物
をバーコーターにて図柄層の転写されたF.R.P.
板に塗布し、続いて180℃の温度で15分間加熱
し、熱移行性着色剤を図柄層からポリエステル樹
脂層へ移行させると同時にポリエステル樹脂の硬
化を行つた。その結果、美麗で鮮明な木目模様を
有するポリエステル樹脂の被覆されたF.R.P.製
化粧板が得られた。
実施例 3 25μ厚のポリエステルフイルムの片面に熱可塑
性アクリル樹脂よりなる剥離層を設けた基体シー
トに下記組成(h)〜(j)のインキにて幾何学模様を印
刷し図柄層を設け絵付用転写材を製造した (h) C.I.Basic Blue 45 5 熱可塑性アクリル樹脂 15 トルエン 45 メチルエチルケトン 35 (i) C.I.Basic Red 14 樹脂バインダー、溶媒の組成は(h)と同じ (j)C.I.Basic Yellow 11 樹脂バインダー、溶媒の組成は(h)と同じ 該絵付用材料をアクリル樹脂製化粧容容器に重
ね合せ、ローラー転写機にて210℃の温度、6
cm/secの速さで剥離層及び図柄を転写し、基体
シートを剥離した。次にこの図柄層を有する化粧
容器を150℃の温度で10分間加熱し図柄層中に含
まれる熱移行性着色剤をアクリルル樹脂製化粧容
器へ移行させた後、図柄層をパフ研摩により除去
した。更に実施例1で使用柄層を転写し、基体シ
ートを剥離した。次に実施例1で使用した基体シ
ートに熱可塑性アクリル樹脂を10μの厚さ塗布し
た被覆用材を熱移行性着色剤の移行されたアクリ
ル樹脂製化粧容器に重ね、前記と同じ転写条件で
熱可塑性アクル樹脂層を被覆した。その後120℃
の温度で30分間湿熱処理したところ熱移行性着色
剤が熱可塑性アクリル樹脂層に移行し極めて深み
のある鮮明な模様を有するアクリル樹脂製化粧容
器が得られた。
実施例 4 熱硬化性アクリ樹脂縮合物とメラミン樹脂との
混合物を焼付塗装した銀製化粧箱に下記組成(k)〜
(m)の粉体インキを静電印刷し木目模様の図柄
層を設けた。
(k) アクリル樹脂 80 C.I.Disperse Blue 108 20 (l) アクリル樹脂 80 C.I.Disperse Red 207 20 (m) アクリル樹脂 80 C.I.Disperse Yellow 64 20 次に図柄層を有する銀製化粧箱を180℃の温度
で5分間加熱し図柄層中に含まれる熱移行行性着
色剤を焼付塗装されたアクリル・メラミン樹脂混
合物層に移行させた後、その上に前記樹脂混合物
を被覆し200℃の温度で10分間再度加熱し被絵付
素材・図柄層中に含まれる熱移行性着色剤が合成
樹脂皮膜に移行されると同時に合成樹脂皮膜が熱
硬化し極めて深みのある鮮明な七宝調の木目模様
を有する合成樹脂被覆された銀製化粧箱が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、絵付用材料の図柄層を被絵付素材に
転写する工程での断面図を示す。第2図及び第4
図は、図柄層を印刷された被絵付素材の断面図を
示す。第3図及び第6図は、本発明により多色模
様を絵付された被絵付素材の断面図を示す。第5
図は本発明における加熱工程での断面図を示す。 図中、1は、基体シート、2は、図柄層、3
は、被絵付素材、4は、合成樹脂層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被絵付素材上に熱移行性着色剤を含有するイ
    ンキを印刷した図柄層を設け、該図柄層上に前記
    熱移行性着色剤により着色され得る合成樹脂皮膜
    を設けた後、加熱し図柄層中の熱移行性着色剤を
    合成樹脂皮膜に移行させることを特徴とする絵付
    方法。 2 被絵付素材上に熱移行性着色剤を含有するイ
    ンキを印刷した図柄層を設け、加熱して図柄層中
    の熱移行性着色剤を被絵付素材に移行させ、必要
    に応じて図柄層を除去し、前記記熱移行性着色剤
    により着色され得る合成樹脂皮膜を設けた後、再
    度加熱し被絵付素材・図柄層中の熱移行性着色剤
    を合成樹脂皮膜に移行させることを特徴とする絵
    付方法。
JP2634078A 1978-03-07 1978-03-07 Picture drawing method Granted JPS54119006A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2634078A JPS54119006A (en) 1978-03-07 1978-03-07 Picture drawing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2634078A JPS54119006A (en) 1978-03-07 1978-03-07 Picture drawing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119006A JPS54119006A (en) 1979-09-14
JPS6151074B2 true JPS6151074B2 (ja) 1986-11-07

Family

ID=12190699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2634078A Granted JPS54119006A (en) 1978-03-07 1978-03-07 Picture drawing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54119006A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150796A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Mitsubishi Electric Corp 転写型感熱記録方法
JPS6025793A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62251183A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 Hosiden Electronics Co Ltd 樹脂に対する印刷方法
JPH02167792A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Toppan Printing Co Ltd 文字や模様が施された球状体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119006A (en) 1979-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273817A (en) Heat-transferrable applique
US4292103A (en) Transfer printing
US4136224A (en) Decorative laminated structures and method of making the same
US2426462A (en) Decalcomania manufacture
JPS6151074B2 (ja)
US9333789B2 (en) Decal printing paper for ceramics
US20160176183A1 (en) Decal Printing Paper For Ceramics
KR20060123905A (ko) 디지털 실사출력 다이렉트 접착 열전사지
US1998638A (en) Method of transfer decorating
JPS58114987A (ja) 転写シ−ト
JPH0345390A (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JPS6033031Y2 (ja) 耐熱蒸着転写材
JPS6238160B2 (ja)
JPS6049115B2 (ja) 転写材
JPS5857551B2 (ja) 加熱染色法
JPS5648271A (en) Decorating method for uneven substrate
JPH0129120Y2 (ja)
JPS5983962A (ja) ガラス製品の加飾方法
JPS5590396A (en) Transferring method
JPS6210126Y2 (ja)
JPS5940776B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPH0126480Y2 (ja)
JPH0245934B2 (ja)
JPS5919834B2 (ja) 転写箔基材
JPS5725961A (en) Painting method of aluminum product