JPS6150823A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS6150823A
JPS6150823A JP16940684A JP16940684A JPS6150823A JP S6150823 A JPS6150823 A JP S6150823A JP 16940684 A JP16940684 A JP 16940684A JP 16940684 A JP16940684 A JP 16940684A JP S6150823 A JPS6150823 A JP S6150823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
main
blower
evaporator
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16940684A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mochiki
貞夫 持木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP16940684A priority Critical patent/JPS6150823A/ja
Publication of JPS6150823A publication Critical patent/JPS6150823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、自動車の前席空間と後席空間とを別個に空調
できる空気調和装置にあって、前席ブロアと後席ブロア
とを自動制御するものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の自動車用空気調和装置として、例えば実
開昭57−96013号公報で示されているように、前
席側と後席側とにそれぞれ別個に空調ユニットを設けた
ものが良く知られているが。
これでは後席側を空調するのに前席空調ユニットを利用
できないので無駄が多く、かかる無駄をなくすために特
公昭5B−7486号公報及び特開昭57−16781
9号公報に示されたものが提案されている。しかして、
前者は、前席空調ユニットのメインダクトのエバポレー
タ後流側を仕切壁をもって複数に仕切り、それぞれにヒ
ータコアを設けると共に、それぞれのヒータコアの前方
にエアミックスドアを設けた構成である。また、後者は
、メインダクト内の1つのヒータコアを分υJし、この
ヒータコアの後流側を仕切壁をもって2つの通路しこ仕
切り、該2つの通路への空気の温度を制御するためのエ
アミックスドアをそれぞれヒータコアの前方に設けた構
成である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、両者ともメインブロアが車室内で分割さ
れた2つの空間(前記従来例にあって(よ前席空間及び
後席空間)に共用されているので。
一方の空間への送風量が常に他方の空間への送風量に影
響するので、例えば夏期に自動車を炎天下のもとに放置
した後に空調装置を始動した場合。
一方の空間のみならず他方の空間へも熱風が吹き出され
乗員のフィーリングが悪いという問題点があった。
そこで、本発明は、車室内で分割される一つの空間に吹
き出される風量を他の空間とは別個に自動制御できるよ
うにし、特に冷房始動時の空調フィーリングの良い自動
車用空気調和装置を提供することを課題とする。
(課題を達成するための手段) 本発明に係る自動車用空気調和装置は、第1図に示すよ
うに、冷房サイクルを構成するエバポレータ7がメイン
ダクト2に配設され、メインブロア6により吸い込まれ
た空気を前記メインダクト2を介して車室内で分割され
る一つの空間に吹き呂すメイン空調ユニットlと、補助
ブロア21により吸い込まれた空気を空気ダクト20を
介して車室内で分割される他の空間に吹き出す補助送風
ユニット19と、前記メインダクト2におけるエバボレ
ータフの後流側と前記空気ダクト20における補助ブロ
ア21の上流側とを接続する接続通路23a〜23cと
を本体部分に具備すると共に。
冷房始動時にエバポレータ7の冷却度合を判定する判定
手段100と、この判定手段100により前記エバポレ
ータ7の冷却度合が低いと判定された場合には、前記メ
インブロア6又は補助ブロア21のいずれか一方な停止
させ、他方を低速基」二で回転させるブロア制御手段2
00とを具備するものである。
(課題の達成) 従って、メインブロアと補助ブロアを設け、冷房始動時
の冷却度合に応じてそれぞれ作動を制御して冷房始動時
における乗員への熱風の直射を防止したので、上記課題
を達成することができるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において1本発明に係る自動車用空気調和装置の
本体部分の一実施例が示され、メインユニット1は、メ
インダクト2を有し、このメインダクト2の最上流側に
は内気人口3と外気入口4とが2股に分かれる形で形成
され、その分かれた部分に内外気切換ドア5が設けられ
、該内外気切換ドア5によりメインダクト2内に導入す
べき空気を内気と外気とに選択するようになっている。
メインブロア6は、メインダクト2内に空気を取り入れ
て後流側に送るためのもので、このメインブロア6の後
流側にエバポレータ7とヒータコア8とが順次設けられ
ている。
エバポレータ7は、図示しないコンプレッサ等と共に冷
房サイクルを痛成し、該エバポレータ7を通過する空気
を冷却し、このエバボレータフの後方は冷風通路9とな
っている。また、ヒータコア81よ、同じく図示しない
エンジンの冷却水が循環する温水サイクルに挿入され、
該ヒータコア8を通過する空気を加熱するもので、冷風
通路9から分かれてメインダクト2の側方に偏って形成
された加熱通路10に配置され、この加熱通路10の反
対側には、同じく冷風通路9から分かれてヒータコア8
をバイパスするバイパス通路11が形成されている。そ
して、該加熱通路10とバイノ(入通路11とは、それ
ぞれの後流側でメインエアミックス室12で合流するよ
うになっている。
ヒータコア8の前方には、第1のエアミックスドア13
が設けられ、この第1のエアミックスドア13は、加熱
通路10を通過する空気とバイノく入通路11を通過す
る空気との割合をその位置に応じて調整するもので、ヒ
ータコア8に空気を全量通過させるフルヒート位置から
ヒータコア8に全く空気を通過させずシこ全量をバイパ
スさせるフルクール位置まで、第1のアクチュエータ1
4により動かされるようになっており、この第1のエア
ミックスドア13の位はを調整することにより。
メインエアミックス室12で混合される空気の温度が制
御されるようになっている。
そして、メインエアミックス室12で混合された空気は
、前席ベント吹出口15、前席ヒート吹出口16又はデ
フロスト吹出口17に分かれて車室内で分割される一つ
の空間である前席空間に吹き出され、その吹出モードが
前席モードドア18a。
18bを操作することにより行われるようになつ ゛て
いる。
補助送風ユニット19は、空気ダクト20に空気を吸い
込んで後流側に送る補助ブロア21を有する。この空気
ダクト20の補助ブロア21の入口側には後席用エアミ
ックス室22が設けられている。そして、この後席用エ
アミックス室22と前記メインダクト2とは、この実施
例にあっては、第1乃至第3の接続通路23a〜23c
を介して接続されている。しかして、第1の接続通路2
3aは、前記エバポレータ7とヒータコア8との間、即
ち、冷風通路8に開口している。また、第2及び第3の
接続通路23b、23cは、それぞれヒータコア8の後
流側でメインダクト2に接続されているが、第2の接続
通路23bは前記加熱通路10の出口部分に、第3の接
続通路23cは面記メインエアミックス室12の後部に
それぞれ開口している。
また、第1及び第2の接続通路23a、23bには、第
2又は第3ののエアミンクストア24゜25が設けられ
ており、該エアミックスドア24゜25は、その開度に
応じて接続通路23a、23bを通過する空気量を調整
するもので、第2の7クチユエータ26により動かされ
るようになっている。さらに、後席用エアミックス室2
2とと補助ブロア21との間には後席吹出口開閉ドア2
7が設けられ、この後席吹出口開閉ドア27は、第3の
アクチュエータ28の作動で閉じられ、メインユニット
1から車室内で分割される他の空間である後席空間に空
気が漏れるのを防止するようになっている。
そして、空気ダクト20は、補助用ブロア21の後流側
で2股に分かれ、その分かれた部分に後席モードドア2
9が設けられ、この後席モードドア29は後席用の操作
パネル(図示せず、)に設けられた後席モード設定用レ
バー30で動かされる。また、その分かれた一方のダク
トが後席中央ベント吹出口31を介して後席空間に開口
し、他のダクトがさらに左右に分かれて後席ヒート吹出
口32a、32bを介して後席空間に開口しており、後
席モードドア29を操作することにより後席空間に吹き
出される吹出口を選択できるようにしである。
尚、第2図における33.34は第1又は第2のモード
センサを示し、第1のモードセンサ33は、前記冷風通
路9を通過する空気の温度を検出し、第2のモードセン
サ34は、空気ダクト20を通過する空気の温度を検出
して、それぞれ電気信号として出力するものである。
第3図において、前記メインブロア6、第1のエアミッ
クスドア14、補助ブロア21、第2のアクチュエータ
26及び第3のアクチュエータ28を制御するための電
気制御装置の概略が示され、この電気制御装置はマイク
ロコンピュータ35を有する。このマイクロコンピュー
タ35は、中央処理袋[CPU、ランダムアクセスメモ
リRAM、読出し専用メモリROM及び入出力ボートI
10等をもつそれ自体公知のものである。そして、該マ
イクロコンピュータ35には、車室内の前席空間の温度
を検出する前席温度センサ36からのjIL内温度Tr
、例えばダツシュボードの上部の日射を受ける位置に設
けられて前席空間に射込む日)1量を検出する前席日射
センサ37からの日射量Ts。
外気温度を検出する外気温度センサ38からの外気温度
Ta、例えばリアトレイの日射を受ける位置に設けられ
て後席空間に射込む日射量を検出する後席日射センサ4
0からの日射:iT s ’ 、 !II室内の後席空
間の温度を検出する後席車内温度センサ41からの後席
車内温度Tr’、並びに後席空間の温度を設定する後席
温度設定r542からの設定温度Td’及びモードセン
サ33.34からの空気@度Tm、Tm’ がマルチプ
レクサ43を介して選択され、A/D変換器44を介し
てデジタル信号に変換されて入力されると共に、後席乗
員の有無を検出する乗員センサ45の検出信号Spとエ
アコンスイッチ46のオンオフ信号SA とが入力され
る。そして、かかる入力信号を所定のプログラムに従っ
て演算処理して制御信号を決定し、各駆動回路47a〜
47dを介して前記メインブロア6、第1のエアミック
スドア14、補助ブロア21及び第2のアクチュエータ
26.第3の7クチユエータ28に出力され、このマイ
クロコンピュータ35の制御動作例が第4図においてフ
ローチャートとして示されている。
即ち、第4図において、マイクロコンピュータ35は、
メインスイッチが閉じられることによってステップ48
からプログラムの実行を開始し。
次のステップ49において、中央処理装置CPtJの内
容をクリアする等の初期設定を行い、次のステップ50
に進む。
このステップ50においては、マルチプレクサ43に選
択信号を出力して油泥信号Tr、Ts。
Ta、Tm、Tdを入力し、次式にしたがって前席用の
総合信号Tを演算する。
Tm(Tr−25)+Kl(TS−25)+に2 (T
a−25)+に3 (Tm−Tmo)−に4(Td−2
5) ・ ・ ・ ” (1ン但し、K1−に4は各セ
ンサ又は設定器のゲイン、Tmoはモードセンサ33の
基県値である。
次のステップ51しこおいては、マルチプレクサ43に
選択信号を出力して前記信号Tr’ 、Ts’、Tm’
 、Td’ を入力し、次式にしたがって後席用の総合
信号Sを演算する。
5=(Tr’ −25)+に+’ (TS’ −25)
+に3’ (Tm’ −Tn<’ )−に4’ (Td
’ −25)  、        ・・・・・輯)但
し、Kt’〜に4’は各センサスは設定器のゲイン、T
mo’はモードセンサ34の基準値である。
そして、次のステップ52においては、前記判定手段1
00及びブロア制御手段200によるメインブロア6等
の制御を行ない、ステップ53へ進む。
ステップ53においては、前記ステップ50において演
算された総合信号Tに対して第1のエアミックスドア1
3の位置が予め読出専用メモリROMに記憶されていた
制御特性(第5図)となるよう制御信号を演算し、この
制御信号を駆動回路47bに出力し次のステップ54に
進む。
ステップ54においては、前記ステップ51において演
算された総合信号Sに対し第2のエアミンクストア24
及び第3のエアミックスドア25の位置が予め読出専用
メモリROMに記憶されていた制御特性(第6図)とな
るよう制御信号を演算し、この制御信号を駆動回路47
dに出力し処理を終了すると再びステップ50に戻り、
かかる制御が1!環して行われるようになっており、前
記ステップ52における制御ルーチンの詳しい実施例が
第7図に示されている。
即ち、まずステップ55において、前記乗員センサ45
からの検出信号を入力し、後席乗員の有無を判定する。
後席乗員の無い場合はL No11となってステップ5
6へ進み、後席乗員の有る場合は11 Y esIIと
なってステップ57へ進む。
ステップ56においては、エアコンスイッチ46のオン
オフ信号を入力して該エアコンスイッチ46が○N状態
であるか否かを判定し、○N状態の場合は“Yes”と
なってステップ58へ、OFF状態の場合は11 N 
O″となってステップ62へそれぞれ進む、そしてステ
ップ58においては制御変数Aが零であるか否かが判定
される。前記制御変数Aは初期設定において零に設定さ
れているので、空調装置始動直後の最初のこの判定にお
いてはパYes”となってステップ59へ進む、尚、前
記制御変数Aが零でない場合は“lNo11となってス
テップ62八進む。
ステップ59においては、エバボレータフの温度を実質
的に表示する前記空気温度Tmを入力して所定値α以下
か否かを判定し、所定値α以上の場合はステップ61へ
、所定値α未満の場合はステップ60へ−それぞれ進む
ステップ60においては、前記スイッチ変数を1に設定
しステップ62へ進む、従って、エバボレータ7の温度
が冷房始動後に、一度所定温度αに達するとそれ以後の
前記ステップ58の処理は後述するステップ62へ必ず
移るようになる。
ステップ61では前記後席吹出口開閉ドア27を開位置
に設定する制御信号を駆動回路47eに出力し、後席吹
出口開閉ドア27を開としてステップ63へ進む。
ステップ63においては、前記補助ブロア21の回転数
を最低速” L o ”に設定する制御信号を前記駆動
回路47cに出力し、補助ブロア21の回転数を最低速
” L o ”としてステップ64へ進む。
そして、ステップ64においては前記メインブロア6の
作動停止信号を駆動回路47aに出力してメインルーチ
ンへ戻る。又ステップ62においては後席吹出口開閉ド
ア27を閉位置に設定し、ステップ65へ進む、ステッ
プ65においては補助ブロア21の作動を停止しステッ
プ72へ進む。
一方、ステップ57においては、後席吹出口開閉ドア2
7を開位置に設定した後、ステップ66へ進む、このス
テップ66からステップ69までにおいでは、前記ステ
ップ56からステップ60までの処理と全く同一処理が
行われるので、その詳細は省略し処理後の流れを説明す
れば、ステップ66及びステップ67でそれぞれ” N
 o ”と判定された場合及びステップ69で制御変数
へに1が設定された後はステップ70へ進み、ステップ
68でrr N O′lと判定された場合はステップ7
1へ進む。
ステップ70においては、前記(2)式で求めた総合信
号Sに対して補助ブロア21の回転数が予め続出専用メ
モリROMに記憶されていた特性(第8図)となるよう
に制御信号が演算され、この制御信号が駆動回路47c
に出力されて前記補助ブロア21の回転数が制御される
。そしてステップ73においては、前記(1)式で求め
た総合信号Tに対して前述と同様にメインブロア6の回
・(i数が予め読み出し専用メモリROMに記憶されて
いた特性(第9図)となるように駆動回路47aを介し
て前記メインブロア6の回転数が制御されメインルーチ
ンへ戻る。
一方、ステップ71においては、後席用ブロア21の回
転数を最低速II L o I+に設定する制御信号を
前記駆動回路47cに出力し、該補助ブロア21を最低
速II L oIIに設定してステップ73へ進む。
ステップ73においてはメインブロア6の回転数を前述
の補助ブロア21と同様に最低速11t、o″′に設定
してメインルーチンへ戻る。
従って、この実施例にあっては、後席乗員の有無を判定
すると共に、冷房始動時においてエバボレータフの温度
が所定温度α以下になったか否かを判定し、後席乗員が
無く前記エバポレータ7の温度が所定温度αに達しない
間は、メインブロア6を停止し、補助ブロア21のみを
作動させ、後席吹出口31,32a、32bのみから送
風するので、冷房始動時において車室内で分割される一
つの空間(前席空間)への熱風の吹き出しを防止し、こ
のため空調フィーリングが向上する。
即ち、この実施例においては、前記第1のモードセンサ
33、エアコンスイッチ46及びステップ56,58.
59並びにステップ66.67゜68により第1回に示
される判定手段100が、ステップ63.64により同
図のプロア制i1m手段200が植成されている。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、冷房始動時におい
て、エバポレータの温度が所定温度以下に低下するまで
はメインブロア又は補助ブロアのいずれか一方を停止さ
せ、他方を低速で回転させて、熱風を車室内で分割され
た一つの空間にのみ吹き出すので、他の空間における乗
員への前記熱風の直射を回避することができ、空調フィ
ーリングが向上する。又、熱風の直射を回避することに
よって空調装置始動時の送風に伴う異臭による不快感を
緩和するという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車用空気調和装置を示す構成
図、第2図は本発明の一実施例における本体部分を示す
構成図、第3図は同上実施例しこ用いた電気制御装置を
示す購成図、第4図は同上電気制御装置におけるマイク
ロコンピュータのメインルーチンを示すフローチャート
、第5図は同上実施例における第1のエアミンクストア
の制御特性を示す特性線図、第6図は同上実施例におけ
る第2及び第3のエアミックスドアの制御特性を示す特
性線図、第7図は同上実施例におけるメインルーチンを
示すフローチャート中ステップ52の制御ルーチンを示
すフローチャート、第8図は同上実施例における補助ブ
ロアの制御特性を示す特性、線図、第9図は同上実施例
におけるメインブロアの制御特性を示す特性線図である
。 l・・・メイン空調ユニット、2・・・メインダクト、
6・・・メインブロア、19・・・補助送風ユニット、
20・・・空気ダクト、21・・・補助ブロア、23a
〜23c・・・後席通路、27後席吹出ロ開閉ドア、3
3・・・第1のモートセンサ、45・・・乗員センサ、
100・・・判定手段、200・・・ブロア制御手段。 11図 oO 第4図 第5図 第6図 総合信号S→

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷房サイクルを構成するエバポレータがメインダクトに
    配設され、メインブロアにより吸い込まれた空気を前記
    メインダクトを介して車室内で分割される一つの一空間
    に吹き出すメイン空調ユニツトと、補助ブロアにより吸
    い込まれた空気を空気ダクトを介して車室内で分割され
    る他の空間に吹き出す補助送風ユニツトと、前記メイン
    ダクトにおけるエバポレータの後流側と前記空気ダクト
    における補助ブロアの上流側とを接続する接続通路と、
    冷房始動時にエバポレータの冷却度合を判定する判定手
    段と、この判定手段により前記エバポレータの冷却度合
    が小さい場合には、前記メインプロア又は補助ブロアの
    いずれか一方を停止させ、他方を低速以上で回転させる
    ブロア制御手段とを具備することを特徴とする自動車用
    空気調和装置。
JP16940684A 1984-08-15 1984-08-15 自動車用空気調和装置 Pending JPS6150823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940684A JPS6150823A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940684A JPS6150823A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 自動車用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150823A true JPS6150823A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15886006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16940684A Pending JPS6150823A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202514U (ja) * 1987-06-20 1988-12-27
US6971446B2 (en) * 2001-02-21 2005-12-06 International Truck Intellectual Property Company, Llc Intelligent vehicle air conditioning control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257569U (ja) * 1975-10-23 1977-04-26
JPS58164417A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257569U (ja) * 1975-10-23 1977-04-26
JPS58164417A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202514U (ja) * 1987-06-20 1988-12-27
US6971446B2 (en) * 2001-02-21 2005-12-06 International Truck Intellectual Property Company, Llc Intelligent vehicle air conditioning control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002121B1 (ko) 자동차용 공기조화 장치
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
KR890002120B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JPS6133313A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH02175414A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS6150823A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6216082Y2 (ja)
JPS6342015Y2 (ja)
JP2846156B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
JPH0558148A (ja) 自動車用空調装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH081126Y2 (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP2537272Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6227444Y2 (ja)
JPS6141613A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2846154B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS60971Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPH0542821A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0525286Y2 (ja)
JP3118985B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置