JPS61502588A - 移植組織 - Google Patents

移植組織

Info

Publication number
JPS61502588A
JPS61502588A JP60502331A JP50233185A JPS61502588A JP S61502588 A JPS61502588 A JP S61502588A JP 60502331 A JP60502331 A JP 60502331A JP 50233185 A JP50233185 A JP 50233185A JP S61502588 A JPS61502588 A JP S61502588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
fibrous
fibrous tissue
enzyme
method described
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552751B2 (ja
Inventor
オリバー,ロイ フレデルク
グラント,ロイ アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61502588A publication Critical patent/JPS61502588A/ja
Publication of JPH0552751B2 publication Critical patent/JPH0552751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3695Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the function or physical properties of the final product, where no specific conditions are defined to achieve this
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • C08H1/06Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 移 植 組 織 この開明は、同極もしくh14m移植(homo or heterot−ra nsplantation ) に適切な新規のコラーゲン材料に関する。
この材料は、皮膚の傷や軟組織の損傷の恒久的な修復材、顔や他の部分の奇形の 矯正用および一般外科や形成外科用に用いることができる。またこの発明はかよ うな材料の製造法に関する。
この材料はシート形陽が好ましい。
過去において、櫨々のコラーゲン製剤が皮膚の傷や軟組織の損傷の修復材用に提 案されてきた。これらのものにはコラーゲンの分散液、溶液及びゲルおよびコラ ーゲンの再形成された形態やスポンジ形態のものが含まれている。これらの製剤 は動物由来のコラーゲンを、酸性条件下で活性の蛋白分解酵素で消化することに よって作製することが最も多かった。そのコラーゲン材料1−を酸性媒体に溶解 され、破片や不溶性の皮膚成分から戸別することができる。その溶解されたコラ ーゲンは、溶液のpHを上昇させ架橋反応で安定化することによって固体、ゲル またはヌポンジとして再成形することができる。しかしコラーゲン固有の構造は この工程で失われる。得られた製剤は、はとんどもしくは全く引張強度がない傾 向があり、構造が無定形であシ、再吸収されたシ注入もしくは移植部位から消失 したシ、または傷跡のMl&で置換されたシする傾向を示す。多くの先行技術の 方法においてコラーゲンから分離される皮1イ成分のひとつはエラスチンである と現在信じられている。また現作エラスチンは皮膚由来の繊維状コラーゲン材料 を成功裡に利用するのに有用な役割を演じると信じられている。この発明の繊維 状m織は通常エラスチンを保有している。その繊維状組織のコラーゲン材料はエ ラスチンを約15重鷲チも含有していることがあるがより普通には1〜5重量% 含有している。そのエラスチンは、組緑内に天然の形態を保持する繊維として存 在している。
別の種類のコラーゲン材料として、天然コラーゲン(例えば皮1信由来の)の基 本構造が保持されているものがある。英国特ifF第1565840号明細書は 、ヒトもしくは動物由来の繊維組織を、二つの酵素、すなわちその工程の条件下 で非繊維組織の蛋白を除去する蛋白分解酵素と、その工程の条件下で抗原性の多 糖類、ムコ多糖類および糖蛋白類を組織から除去する炭水化物切断酵素(car bohydrate −splItting enzyme )とで処理するこ とからなる、前記繊維状組織を処理して異種移植に適切な繊維状組織製品を製造 する方法を記載し請求している。
この方法は安定で強いコラーゲン物質を産生ずる。この発明の発明者らは、前記 明M書に記載の方法が改良可能であって、得られる製剤が予想外の利点を有する ことを見出したのである。
その方法の改良点には次の事項が含まれている。
A、動物組織中に見出されるムコ多糖類の量と組成は著しく変動する(一般に少 量含有されているに過ぎないが動、脈のようないくつかのMfiには大きな百分 率で含有されている場合がある)。
さらにm蛋白類と比べてムコ多糖類は抗原性が低くまた非抗原性のものもある。
蛋白分解酵素処理によって、糖蛋白類は炭水化物類とペプチド類とに切断され速 やかに組織から除かれる。
したがって、ムコ多va類がごく夕景しか存在しない場合(例えば皮膚中)、ま たはムコ多糖類が明白に抗原性でない場合、組Nilを戻水化物切断#素で処理 することは必らずしも必要でないときがある。そして蛋白分解酵素による単一# 素処地法は移植可能な製剤をもたらすで6ろつ。このことは、真皮のごとき原料 を用いる場合、この発明の繊維状組織の製造に特に有用である。
B、英国特許第1565840号明細書の製剤は一般に、動物もしくはヒトに移 植後経時変性(degeneratlve cbange )f:はとんど示さ ないが自発的な石灰化が、移植組織中に小さな点状もしくは大きな面積にわたっ て起こることが見出された。かような石灰化Fi動物に対し有滲ではないが、そ れに伴って移植部に柔軟性が失われることは不利であり、また取替え材もしくは 修復材としての価値が減少する。この発明の発明者らは、この石灰化はある意味 で、脂質類やそれらの会合物質(−assoc−iation materla g )がm線中に存在していることに関連があると偵するものである。またこの 発明の発明者らは、これらの脂質蛋白類をm織から除去することによって石灰化 の発生f、著しく減少させることができることを見出した。これらの蛋白類を除 去する一つの方法はリパーゼのような選択性酵素を用いる方法である。もう一つ のよシ簡単で好ましい方法は有機七謀?用いるM謀抽出法である。特に適切な溶 媒はアセトン、エタノール、エーテル、またはその混合物である。脂質の除去、 特に溶媒抽出の簡単な工程による除去によって石灰化に対して朗性で移植可能な 材料が得られるという知見rよ、9!、際の臨床上の観する一般外科や形成外科 に用いることがでさる場合かような製剤の医学的価[全署しく増大させるもので らる。
C1英国′#ff第1565840号明削沓は、ちる櫨の化学化合物を使用して 、その製剤から残金抗原性(residual antig−enicity) を除きノ多値後の内因性蛋白分解酵素のアタックによる分解に対して安定化させ ることを開示している。この特許に引用されている特定の化合物類は、アルデヒ ド類、ヌルホン類および塩化シアヌルであフ、その中でアルデヒド類が好ましい ものである。上記のアルデヒド類や他の化合物は、細胞や生きている!縁に対し て有毒であることは知られておシ、またこれらの化合物のすべての痕跡を前記製 剤から除くのは難しいということは知られている。移植に続いて残留有酵物質の 存在が移植部位における、リンパ球の浸潤や巨細胞によって示されることがある 。さらに食塩水もしくは@Jth液での洗浄時間を延長して残留化合物を前記製 剤から除去すること#−を東用上の観点から不利である。
ジイソシアネートのようなポリインシアネート類で製剤を処理すると、内因性蛋 白分解酪素によるアタックに対する安定性を与えその結果製剤は分解することな く動物中への移植後再吸収されるようになるのみならず、移損時にほとんど細胞 m性でないか全く細胞m性でないtB剤が得られるという予想外のことが見出さ れたのである。このことは、アルデヒド処理された製剤は残留毒性がみとめられ る場合があるのと比べて著しく異なる。この知見は、長期間にわたる製剤の不活 性性が要求される臨床上の観点から極めてm安である。もうひとつの利点は、ジ インシアネート類で安定化されたコラーゲン製剤がアルデヒド処理された!Jl l剤のカーキ色と比べて白色であることであシ、外見上好ましいものでるる。
さらにもう一つの利点は、この方法ではコラーゲンの繊維状原料の元の構造が保 持できるということである。この原料は、その工程で可溶化されたシ変性された シせず、その天然の構造が保持され、その原料出来の移植材を不活性物質よシむ しろ自然に感じさせ、移植材に、従来市販されている移植材のいくつかのものに はなかった恒久性を与える。
この発明は一つのU様として、非繊維状の組織蛋白類や糖蛋白類を実質的に含有 せず、非細胞毒性であり、細胞要素を実質的に含有せず、および脂質類と脂質類 残渣を実質的に含有しない、皮賓M俺や軟組織の損傷の恒久的修復材として同機 もしくil−を異種移植に適するヒトもしくは動物源の実質的に非抗原性の繊維 状組織製剤を提供するものである。
この発明の上記態様は、次のように別の形龜で明確に記述することができる。す なわちこの発明は、非繊維状組織蛋白類や糖蛋白類を5!質的に含有せずかつ細 胞要素を実質的に含有せず、また脂質類や脂質t14111渣1に94質的に含 有せず非細胞毒性であることを特徴とする、皮膚や軟組織の損傷の恒久的修復材 として四種もしくFi異櫨移11kK適切であるヒトもしくは動物源の実質的に 非抗原性繊維性組織製剤を提供するものである。
非繊維状組織蛋白類や糖蛋白類には球状蛋白などが含まれる。
細11i1要素には、毛包や汗腺が含まれるだけでなく、抗原性蛋白類、#索類 、処理条件が原因で生成する他の細胞破片類のいずれも含まれる。
物itゝゝ災λ的に含有しない“と記載されている物質は一般に、該物質を6% 未満好ましくは1チ未満含有されている。
池の態様として、この発明は、魔碓状組織を処理してその組織から実質的にすべ ての脂質類訃よび脂質類残渣を除去し、次いで得られた組織をその工程条件下で 非ml、11!状蛋白類や糖蛋白類を該組織から除去する蛋白分解酵素で処理す ることからなる、同機もしくFi異種の′1/楓に適する繊維状組織製剤を得る ためのヒトもしくは動物源の繊維状組織の処理法を提供するものである。
ま九追加の態様において、この発明は、同種もしくは異掻移植に適するヒトもし くは動物源の東維状組織製剤をポリイソシアネート好ましくはジイソシアネート で処理することからなる、該製剤を安定化すると同時にそれから残留抗原性を除 去する方法を提供するものである。
ポリイソシアネートとして使用するのに適切なのは、コラーゲン物質の鈑白鎖の アミノ基とヒドロキシル基と反応しうるものである。多官能性インシアネート類 は別々の蛋白鎖のアミ7基もしくはヒドロキシル基と反応するかもしくは両者を 架橋させて、コラーゲンの元の構造を保持する安定な構造を有しかつ#素のアタ ックに耐性の物質を形成する。抗原性はコラーゲン物質の蛋白鎖のアミ7基と会 合(associate ) L、ておシ、これらの基はインシアネートと反応 するととKよってこれらの基と会合されたいずれの抗原性も除去されることが知 られている。
好ましいポリイソシアネート類には、脂肪族、芳香族および脂環式ジイソシアネ ート類が含まれ、例えば1.6−へキサメチレンジインシアネート、トルエンジ インシアネート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび4,4′ −ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが挙げられる。好ましいジインシア ネートはへキサメチンジイソシアネー)(HMDI)である。
さらに新材料の低細胞毒性の証拠は、ヒトの皮膚の繊維芽細胞と分散されたラッ ト上皮細胞(disper’sed rat epiderm−aAI cel ls )の両者が、前記新材料上で組織培養条件下で成育するという知見によっ て示される。このことは皮膚再形成のごとき分野において重要な臨床上の意味が ある。
この発明の製剤はシート形態のものが好ましく、最も好ましいのは、豚や牛のご とき動物の真皮由来のものであ)、このうち豚の真皮が好ましい。
好ましい態様としてこの発明は、実質的に非抗原性で、非繊維状の組織蛋白類、 糖蛋白類および細胞要素を実質的に含有せず、また非細胞毒性で脂質類や脂質類 残渣を実質的に含有しないことを特徴とする、シート形態の真皮由来繊維状コラ ーゲン組織からなる、皮膚もしくは軟組織の損傷の恒久的修復用移植材を提供す るものである。
最も好ましい移植材は豚の真皮由来のものである。
繊維状コラーゲン組織として適切なものは厚みは0.25〜5絽であシ、よシ適 切なものは0.6〜4nであシ、好ましくは1.0〜8翼属で例えば1.5ms +、2.01m、 2.513および8.0III鳳で、ある。
幅と長さで表わす繊維状コラーゲン組織の大きさは修復部の大きさKよって変わ るガ、通常その大きさの範囲はlcIILxlCIILから12crIL×12 1まで変わるが、10〜80cmx l 〜5c++tのストリップ形のものも 例えばいくつかのヘルニア根治手術用移植材に用いられる。よシ適切な大きさは 、2c!!Lx2cIIL〜10c1n×10crfLであり、好ましくは2G rlLX 2crn〜8t、xXgcmであり、例えば2c+ax 2cm、  9cmx F3an、2 cm x 4 m、13 crn X 7 c+a、 6mx8cmおよびgc@xgcmである。
この新規なコラーゲンシート材料は安定であシ、また急速冷凍もしくは凍結乾燥 するかまたは殺菌剤の存在下もしくはアセトンのごとき溶液中に湿潤製剤として 長期間貯蔵することができる。製剤は例えばガンマ線照射もしくは過酸化水素に よって殺菌され、次いで耐fH%J性パッケージ中Kff凶状態で包装すること ができる。
新材料の好ましい製造法は次のとおりである。
(a) あらたに切断した真皮をアセトンで1回以上変えて抽出する。
(bl その真皮を緩衝液もしくは食塩水中に入れてアセトンを除去する。
忙)次いで真皮をpH7,0〜9.0のトリプシン溶液で消化し抗原性蛋白およ び毛包や汗腺のごとき細胞要素を除去する。
(d) 任意にその組織を、アミラーゼ、ヒアルロニダーゼもしくはノイラミニ ダーゼのごとき戻水化物切断酵素で処理して抗原性多糖類とムコ多糖類を除去し てもよい。
(e) 精製された組織を、ジインシアネート例えば0.1−のアセトン溶液と してのへ牛サンジインシアネートで処理することによって安定化する。
(fl さらに2回アセトンで洗浄。
(rJ el衝欣もしくは食塩水で9すぐ。
(h) 殺菌剤の仔在下もしくはガンマ線照射で収繭して貯蔵。
(鳳)1JR凶条件下で包装。
他の組織も同様に処理できる。
この新規なコラーゲンシート材は皮下に移植されると、宿主細胞によって再集落 化され(recolonlze )血管が再生される。
このことは、コラーゲンシート材が長期間使用できるので臨床上非常に瓜要なこ とである。このコラーゲン材は、動物内で免疫反応を誘発せずまた檀々の時間間 隔でのバイオプシーによって採取したところ退化もしくは石灰化の形跡のないこ とが見出された。さらにこの新規な材料は組織培養において次のようなことが見 出された。すなわちスプリット シツクネススキン(spHt thickne ss 5kin )の小片を前記材料内に置くと構造真皮(5tructura j! epidermis )で被覆されるようになシ、また皮膚の傷内に該材 料を移損すると真皮で&われついには毛がないことは別にして通常の皮膚と同じ ようKなることが見出され友。このことは英国特許第1565840号明細書の 架橋剤や安定剤で処理された組織とは著しく異なっている。この発明のコラーゲ ンシート材は、いくつかのフルシツクネスCfullthickness )の 皮膚の傷が収縮するのを防止し、かような傷中に肉芽組織が形成するのを抑制す ることが見出された。この後者の性質は毎痕組織の形Fl!、t−防止する傾向 があるという点で恵要で6る。
この発明がよシ充分に墳解されるため、下記実施例を単に例証として示す。
実施例1 適当に切断した豚の真皮をアセトン中に浸漬した。lhr後そのアセトンを除き 新たなアセトンと取り替えた。さらK 1 hr後該真皮をアセトンから取シ出 しPH9,0の0.1M’Jン酸緩衝液中に入れて残留アセトンを抽出した。次 いでその真皮を、殺菌剤としてアジ化ナトリウム0.5!!4/l含有の0.1 Mリン酸緩衝液による結晶トリプシン溶液(21n9/1IIl )で15°C ICて28日間消化した。その梢JIIM織をトリプシン溶液から取シ出し、緩 衝液中でゆすぎ、過剰の溶液を除去し、0.1%ヘキサンジインシアネートのア セトン溶液中に入れた。9hr後組織をジインシアネート溶液から取シ出し、2 回アセトンでゆすき゛次いで緩衝液で2回ゆすいだ。白色の得られ九製剤を近交 糸のポートンラツ) (porton rats ) (PVG/C)の皮下に 移植した。7.14および28田並びに8および6ケ月の連続バイオプシーによ って、移植された製剤には宿主の繊維芽細胞が浸透し血管が再生していることが 分かった。移植部には、リンパ球の浸入もしくは巨!胞形成の形跡は全くなくま た石灰化の畝侯も全くなかった。
該製剤のストリップを、ヒト繊維芽@鉋の組織培養培地懸濁物内に入れ87°C に保持した。過切な間隔の5日後に該製剤を培地からとシだして組織学的に試験 した。その製剤は繊維芽細胞の層で覆われていることが見出され、さらに別の繊 維芽細胞がその組織マトリックス内に移行しておシ、製剤がヒト繊維芽細胞に対 して非細胞毒性であることを示した。
またスプリットーシ、ツクネスのラット皮膚の小片(0,2xO,2crn )  k 1 x 10の大きさの新しい製剤片上に移植するか、または分数された 上皮細胞を新しい製剤上に置くと、移植片から上皮細胞が移行し増殖して8〜9 日間で生成した層状の上皮細胞で完全に横われた。
この新規なコラーゲンシート材は、種々の関節形成外科や一般的な形成外科f再 形成外科における、ヘルニア、火傷を含む皮膚の傷の治療、M部の奇形や膚の損 傷の矯正のためにヒトや家畜の外科で使用するのに適切なものである。
実施例2 適当に切断された豚の真皮をアセトン中に授漬した。1時間後そのアセトンを除 き、第2誉目のアセトンと取替えた。さらに1時間後、真皮をアセトンから取) 出し0.1Mリン酸塩絹衝液(pH7,0)中に入れ残余のアセトンを抽出した 。次いで該真皮を、活性化剤としてのシスティン(0,OIM)と殺菌剤として のアジ化ナトリウム(0,5111p/s+/ )を含有する0゜IMリン酸塩 組衝??kKよる結晶性パパインの溶液(8”+;’/yl濃度)で15°Cに て28日間消化した。得られた精製組織をパパイン溶液から数カ出し緩#液中で ゆすぎ過剰の溶液を除き、0.1チヘキサンジインシアネートのアセトン溶液中 に入れた。9時間費、組織をジイソシアネートf6hから取〕出しアセトンをと )かえて2回ゆずき゛、次いで緩衝液をとシかえて2回ゆすいだ。得られた白色 の製剤を、近交糸のボートンラツ) (PVC,/C) の皮下に移植した。8 ケ月と6ケ月の連続バイオプシーによって、移植された材料に宿主の繊維芽細胞 が侵透し血管が再生していることが分った。移植部には、リンパ球の浸入もしく は巨細胞形成の形跡は全くなくまた石灰化の微候も全くなかった。
胡跪培地中でヒトの繊維芽花胞が増殖し5日後には該製剤を旦うことが見出され た。
またストリップーシツクネスのラット皮膚の小)T(0,2X0.2ci )を 1Xlc+nの製剤片上に移植するか、または分散てれ念上皮Ill胞を新しい 製剤上に置くと、移植片から上皮細ngが移行し増殖して8〜ql−(i++で 生成した層状の上皮細胞で完全に覆われた。
男旌例3 ダーマトームを用いて豚の皮膚から角質層を除去する。残りのPI#組織すなわ ち共皮全4cvLX1(mのピースに切断し、ダーマトームを月いて0.2 c m厚のストリップに切Wrする。これらのピースをアセトンで1時間づつ8回お 、よび86時間で1回抽出する。各抽出での組織のアセトンに対する比率は1: 5(ψ)である。次いで具反ピースを殺IMM−に塩水中で数回洗浄してアセト ンを除去する。洗浄されたピースを、0.9チ(W/V)の塩化ナトリウムおよ び0.51/e のアジ化ナトリウム含有の殺菌0.1Mリン酸ナトリウム緩衝 液(p)(8,0)中に、この緩貧液2g当、btooyのトリプシンとともに 入れる。トリプシン消化1に7日間行い液をデカントする。組織片を食塩水で数 回洗浄する。
次いで組織片を点検し、残余の毛を鉗子を用いて除去する。毛を除いたピースを 洗浄し21日間第二回のトリプシン消化に付される。この消化復液をデカントし ピースを殺菌食塩水で数回洗浄し、最後は20時間洗浄する。湿潤組織片をポリ プロピレンのトレイ中に平らに入nアセトンKSIIgすることによって、アセ トンで脱水する。得られた脱水組織は固く、スクリュー・クランプド・ボトル( screw cA!apped bottle )にうつしてさらに2回アセト ンで洗浄する。そのアセトンで洗浄されたピースを、0.01%(W/V)へキ サメチレンジインシアネート(HMD I )の乾燥アセトン溶液で、組織25 0gKついて5eのこの溶液を用いて処理する。処理時間に20時間(は11  )である。次いで組織片を湿アセトンで、1時間づつ4回と最後に20時間洗浄 した。次いで組織片を、殺菌食塩水で1時間づつ2回、最後に20時洗浄してア セトン分除去する。
かようにして作製された繊維状組織製剤は、アジ化ナトリウ □ム含有の殺菌リ ン酸塩酸前液(0,1M、pH7,2)中に浸漬して貯蔵される。
この繊維状部ia製剤はガンマ線照射によって殺菌してもよく、異種移植に用い ることができる。
(この繊維状組織製剤は、この発明の他のコラーゲン材と同様に、少比率のエラ スチン含有のコラーゲンで本質的にF44tiされている。) 国際調を報告 ANNEX To The、INTERNAT工ONA乙 5EARCHREP ORT (ydFR−A−1317584None US−A−435727402/11/82 NoneUS−に−439912 316108/EI3 NoneにB−A−156534016104/80  None第4頁の続き @・発 明 者 グランド、ロイ アーサーの)出 願 人 グランド、ロイ  アーサーイギリス国、ドーシッ[・ ビイエイチ14 オービイイー、パーク; トン、24 ハーバ−・ビュー・ロード、ライロー・ウッド(無番地) イギリス国、ドーシット ビイエイチ14 オービイイー、パーク2トン、24  ハーバ−・ビュー・ロード、ライロ−・ウッド(無番地)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.非繊維状組織蛋白類と糖黄白類とを実質的に含有せずかつ細胞要素を実質的 に含有せず、また脂質類と脂質類残渣を実質的に含有せずかつ非細胞毒性てある ことを特徴とする、皮膚の傷と軟組織の損傷の恒久的修復材として両種もしくは 異種移植に適するヒトもしくは動物源の実質的に非抗原性の繊維状組織製剤。 2.さらに、抗原性多糖類とムコ多糖類とを実質的に含有しない請求の範囲第1 項に記載の製剤。 8.シート形態である前記請求の範囲のいずれか一つに記載の製剤。 4.繊維状組織を処理してその組織から実質的にすベての脂質類および脂質類残 渣を除去し、次いで得られた組織を、その工程の条件下で該組織から非繊維状組 織蛋白類と糖蛋白類を除去する蛋白分解酵素で処理することからたることを特徴 とする、同種もしくは異種移植に適する繊維状組織製剤を製造するたものヒトも しくは動物源の繊維状組織の処理方法。 5.繊維状組織を、その工程の条件下で組織からいずれの残留抗原性も除去し組 織を内生蛋白分解酵素類に対して安定化するポリイソシアネートで処理する工程 を有する請求の範囲第4項に記載の方法。 6.ポリイソシアネートが、ジイソシアネートでありヘキサメチレンジイソシア ネートである請求の範囲第5項に記載の方法。 7.繊維状組織を、その工程の条件下で抗原性多糖類とムコ多糖類とを該組織か ら除去する炭水化物切断酵素で処理する工程を有する請求の範囲第4〜6項のい ずれか一つに記載の方法。 8.繊維状組織を前記蛋白分解酵素で処理し、次いでその繊維状組織を前記炭水 化物切断酵素で処理する前に、すべてのもしくは実質的にすベての前記蛋白分解 酵素を除去する請求の範囲第7項に記載の方法。 9.工程条件を、前記の二つの酵素の一つが活性て他方が不活性であるように選 択し、前記両」酵素の存在下て処理を行う請求の範囲第7項に記載の方法。 10.蛋白分解酵素が純トリプシンである請求の範囲第4〜9項のいずれか一つ に記載の方法。 11.蛋白分解酵素処理が20℃以下の温度で行われる請求の範囲第4〜10項 のいずれか一つに記載の方法。 12.炭水化物切断酵素がアミラーゼ、ヒアルロニダーゼもしくはノイラミニダ ーゼである、請求の範囲第7項に従属する場合の請求の範囲第7〜11項のいず れか一つに記載の方法。 18.ひとつのもしくは両方の酵素処理に先立つて、繊維状組織を冷食塩水に接 触させて該組織から溶解性蛋白類を除去する請求の範囲第4〜12項のいずれか 一つに記載の方法。 14.脂質類および脂質類残渣を溶媒抽出法て除去する請求の範囲第4〜18項 のいずれか一つに記載の方法。 15.溶媒がアセトン、エタノール、エーテルまたはその混合物である請求の範 囲第14項に記載方法。 16.請求の範囲第4〜15項のいずれか一つに記載の方法で得られた繊維状組 織製剤。 17.殺菌され耐細菌パツケージ中に殺菌包装されて皮膚の傷もしくは軟組織の 損傷の修復材としての使用に準備される請求の範囲第16項に記載の製剤。 18.実質的に実施例に前記された、同種もしく異種移植に適する繊維状組織製 剤を製造するためヒトもしくは動物源の繊維状組織を処理する方法。 19.請求の範囲第18項に記載の方法で得られた繊維状組織製剤。 20.実費的に非抗原性であり、非繊維性絶縁蛋白類、糖蛋白類および細胞要素 を実質的に含有せず、また非細胞毒性で脂質類および脂質類残渣を実質的に含有 しないことを特徴とする、真皮由来の繊維状コラーゲン組織のシートからなるヒ トの皮膚もしくは軟組織の損傷の恒久的修復材用移植林。 21.豚の真皮由来の請求の範囲第20項に記載の移植材。 22.ポリイソシアネートによつて架橋された繊維状コラーゲン組織のシートで 形成される請求の範囲第20項または第21項に記載の移植材。 23.ポリイソシアネートがヘキサメチレンジイソシアネートである請求の範囲 22項に記載の移植材。
JP60502331A 1984-05-24 1985-05-24 移植組織 Granted JPS61502588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8413319 1984-05-24
GB848413319A GB8413319D0 (en) 1984-05-24 1984-05-24 Biological material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502588A true JPS61502588A (ja) 1986-11-13
JPH0552751B2 JPH0552751B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=10561460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502331A Granted JPS61502588A (ja) 1984-05-24 1985-05-24 移植組織

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5397353A (ja)
EP (1) EP0182842B1 (ja)
JP (1) JPS61502588A (ja)
AT (1) ATE86128T1 (ja)
AU (1) AU575660B2 (ja)
CA (1) CA1261760A (ja)
DE (1) DE3587139D1 (ja)
GB (1) GB8413319D0 (ja)
WO (1) WO1985005274A1 (ja)
ZA (1) ZA853949B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501077A (ja) * 1988-10-15 1992-02-27 ベー・ブラウン・メルズンゲン・アクチェンゲゼルシャフト ウシ心膜材料の調製方法およびその用途
JP2013535240A (ja) * 2010-07-08 2013-09-12 ライフセル コーポレーション 組織マトリックスの成形方法

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237531A1 (de) 2002-08-16 2004-02-26 Tutogen Medical Gmbh Implantat
JPH0712375B2 (ja) * 1986-11-17 1995-02-15 株式会社高研 移植組成物及びその製造方法
US4772288A (en) * 1987-06-15 1988-09-20 Borner William H Method for producing implantable ligament and tendon prostheses and prostheses produced thereby
EP0723013B1 (en) * 1988-04-08 2003-06-18 Stryker Corporation Biosynthetic osteogenic proteins and osteogenic devices containing them
US6586388B2 (en) 1988-04-08 2003-07-01 Stryker Corporation Method of using recombinant osteogenic protein to repair bone or cartilage defects
US5258494A (en) * 1988-04-08 1993-11-02 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US4968590A (en) * 1988-04-08 1990-11-06 Stryker Corporation Osteogenic proteins and polypeptides
US5324819A (en) * 1988-04-08 1994-06-28 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US6919308B2 (en) 1988-04-08 2005-07-19 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5011691A (en) * 1988-08-15 1991-04-30 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5250302A (en) * 1988-04-08 1993-10-05 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5266683A (en) * 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5354557A (en) * 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5670336A (en) * 1988-04-08 1997-09-23 Stryker Corporation Method for recombinant production of osteogenic protein
US5108753A (en) * 1988-04-08 1992-04-28 Creative Biomolecules Osteogenic devices
DE3832162A1 (de) * 1988-09-22 1990-04-12 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zur herstellung von kollagenschaeumen in form endloser baender und verwendung in medizin, kosmetik und hygiene
GB9215002D0 (en) * 1992-07-15 1992-08-26 Univ Singapore Method of fixing biological tissue
US5653760A (en) * 1993-08-30 1997-08-05 Saffran; Bruce N. Method and apparatus for managing macromolecular distribution
US5676698A (en) * 1993-09-07 1997-10-14 Datascope Investment Corp. Soft tissue implant
US5441491A (en) * 1994-02-04 1995-08-15 Verschoor; Jacob Method and composition for treating biopsy wounds
US5595571A (en) * 1994-04-18 1997-01-21 Hancock Jaffe Laboratories Biological material pre-fixation treatment
WO1996003093A1 (en) * 1994-07-28 1996-02-08 Ivan Vesely Bioprosthetic implants and method of making and using same
ZA963151B (en) * 1995-04-19 1997-04-24 St Jude Medical Matrix substrate for a viable body tissue-derived prosthesis and method for making the same
US6121041A (en) * 1996-07-31 2000-09-19 St. Jude Medical, Inc. Use of microorganisms for decellularizing bioprosthetic tissue
US20020173806A1 (en) * 1996-08-30 2002-11-21 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Ag Method for autologous transplantation
US20060025786A1 (en) * 1996-08-30 2006-02-02 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Ag Method for autologous transplantation
US5993844A (en) * 1997-05-08 1999-11-30 Organogenesis, Inc. Chemical treatment, without detergents or enzymes, of tissue to form an acellular, collagenous matrix
USD416861S (en) * 1997-06-14 1999-11-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
AU754437B2 (en) * 1998-06-05 2002-11-14 Organogenesis Inc. Bioengineered tubular graft prostheses
US6572650B1 (en) * 1998-06-05 2003-06-03 Organogenesis Inc. Bioengineered vascular graft support prostheses
EP1083828B1 (en) * 1998-06-05 2009-03-04 Organogenesis Inc. Bioengineered vascular graft prostheses
JP4606583B2 (ja) * 1998-06-05 2011-01-05 オルガノジェネシス インク. 生物工学的手法による平面シート状移植補綴
US8563232B2 (en) 2000-09-12 2013-10-22 Lifenet Health Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced
GB2345638A (en) * 1998-09-11 2000-07-19 Tissue Science Lab Limited Injectable collagen compositions
US6214054B1 (en) * 1998-09-21 2001-04-10 Edwards Lifesciences Corporation Method for fixation of biological tissues having mitigated propensity for post-implantation calcification and thrombosis and bioprosthetic devices prepared thereby
EP1117446B1 (en) 1998-09-30 2004-11-24 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
US7485293B1 (en) * 1999-02-18 2009-02-03 Faustman Denise L Method for inhibiting transplant rejection
US6471723B1 (en) 2000-01-10 2002-10-29 St. Jude Medical, Inc. Biocompatible prosthetic tissue
US6309454B1 (en) 2000-05-12 2001-10-30 Johnson & Johnson Medical Limited Freeze-dried composite materials and processes for the production thereof
MXPA03002414A (es) * 2000-09-18 2004-07-08 Organogenesis Inc Protesis con injerto de hoja plana tratada por bioingenieria y su uso.
US8167785B2 (en) 2000-10-12 2012-05-01 Coloplast A/S Urethral support system
US20060205995A1 (en) 2000-10-12 2006-09-14 Gyne Ideas Limited Apparatus and method for treating female urinary incontinence
GB0025068D0 (en) 2000-10-12 2000-11-29 Browning Healthcare Ltd Apparatus and method for treating female urinary incontinence
US6933103B1 (en) * 2001-03-21 2005-08-23 Brennen Medical, Inc. Biocompatible tissue for therapeutic use and method of making same
US7078163B2 (en) * 2001-03-30 2006-07-18 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
GB0108088D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Browning Healthcare Ltd Surgical implant
US6444222B1 (en) * 2001-05-08 2002-09-03 Verigen Transplantation Services International Ag Reinforced matrices
US6878168B2 (en) 2002-01-03 2005-04-12 Edwards Lifesciences Corporation Treatment of bioprosthetic tissues to mitigate post implantation calcification
WO2004012579A2 (en) 2002-08-02 2004-02-12 C.R. Bard, Inc. Self anchoring sling and introducer system
US20040136968A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-15 Verigen Ag Autologous cells on a support matrix for tissue repair
US20040153145A1 (en) * 2002-11-26 2004-08-05 Clemson University Fixation method for bioprostheses
US7189259B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-13 Clemson University Tissue material and process for bioprosthesis
GB0307082D0 (en) 2003-03-27 2003-04-30 Gyne Ideas Ltd Drug delivery device and method
US20040260315A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Dell Jeffrey R. Expandable tissue support member and method of forming the support member
US7955788B2 (en) * 2003-10-30 2011-06-07 Medtronic, Inc. Bioprosthetic tissue preparation with synthetic hydrogels
EP2335650B1 (en) 2003-12-11 2012-10-03 Isto Technologies Inc. Particulate cartilage system
GB0411360D0 (en) 2004-05-21 2004-06-23 Mpathy Medical Devices Ltd Implant
US20050266390A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Yuichiro Ueda Processes for removing cells and cell debris from tissue and tissue constructs used in transplantation and tissue reconstruction
US8512730B2 (en) 2004-07-12 2013-08-20 Isto Technologies, Inc. Methods of tissue repair and compositions therefor
US8480757B2 (en) 2005-08-26 2013-07-09 Zimmer, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of disease
EP1948073B1 (en) 2005-11-14 2014-03-19 C.R.Bard, Inc. Sling anchor system
US7670762B2 (en) * 2006-01-17 2010-03-02 Brennen Medical, Llc Biocompatible tissue graft material for implant and method of making
US8480559B2 (en) 2006-09-13 2013-07-09 C. R. Bard, Inc. Urethral support system
CN101626682B (zh) * 2006-10-27 2014-04-16 爱德华兹生命科学公司 用于外科植入的生物组织
US8142805B1 (en) 2006-11-06 2012-03-27 Clemson University Research Foundation Implantable devices including fixed tissues
EP2097116B1 (en) * 2006-12-22 2012-09-12 Laboratoire Medidom S.A. In situ system for intra-articular chondral and osseous tissue repair
AU2008216309A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Warsaw Orthopedic, Inc. Collagen products and methods for producing collagen products
US9056151B2 (en) 2007-02-12 2015-06-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for collagen processing and products using processed collagen
AU2008240191B2 (en) 2007-04-12 2013-09-19 Zimmer, Inc. Compositions and methods for tissue repair
AU2008237732B2 (en) * 2007-04-16 2014-05-22 Covidien Ag Methods and compositions for tissue regeneration
EP2167149A2 (en) * 2007-04-16 2010-03-31 Tissue Science Laboratories PLC Vascular implant
EP2178576A2 (en) * 2007-04-16 2010-04-28 Tissue Science Laboratories PLC Bone implant
US9101691B2 (en) 2007-06-11 2015-08-11 Edwards Lifesciences Corporation Methods for pre-stressing and capping bioprosthetic tissue
US9744043B2 (en) 2007-07-16 2017-08-29 Lifenet Health Crafting of cartilage
WO2009042514A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Integra Lifesciences Corporation Flowable wound matrix and its preparation and use
US8206280B2 (en) 2007-11-13 2012-06-26 C. R. Bard, Inc. Adjustable tissue support member
US8357387B2 (en) 2007-12-21 2013-01-22 Edwards Lifesciences Corporation Capping bioprosthetic tissue to reduce calcification
EP2113262B1 (en) 2008-04-29 2013-11-06 Proxy Biomedical Limited A Tissue Repair Implant
AU2010266266B2 (en) * 2009-07-02 2014-10-09 Lifecell Corporation Device and method for treatment of incision or hernia
US10478168B2 (en) 2009-07-02 2019-11-19 Lifecell Corporation Device and method for treatment of incision or hernia
US20130045923A1 (en) * 2009-08-28 2013-02-21 Tissue Science Laboratories Plc Collagenous material
GB0915049D0 (en) * 2009-08-28 2009-09-30 Tissue Science Lab Plc Collagenous material
GB0915051D0 (en) 2009-08-28 2009-09-30 Tissue Science Lab Plc Collagen pad
US20130040885A1 (en) * 2009-08-28 2013-02-14 Tissue Science Laboratories Plc Collagen pad
US20110236949A1 (en) * 2009-09-22 2011-09-29 Colorado State University Research Foundation Methods for Processing Biological Tissues
HUE038789T2 (hu) * 2009-10-07 2018-11-28 Kerecis Ehf Vázanyag sebkezelésre és/vagy sebgyógyításban történõ alkalmazásra
WO2011119754A2 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Edwards Lifesciences Corporation Methods of conditioning sheet bioprosthetic tissue
US8790699B2 (en) 2010-04-23 2014-07-29 Warsaw Orthpedic, Inc. Foam-formed collagen strand
US8906601B2 (en) 2010-06-17 2014-12-09 Edwardss Lifesciences Corporation Methods for stabilizing a bioprosthetic tissue by chemical modification of antigenic carbohydrates
GB2482166A (en) * 2010-07-22 2012-01-25 Tissue Science Lablratories Ltd Manufacture of collagenous material from use in therapy from collagen particles
US9351829B2 (en) 2010-11-17 2016-05-31 Edwards Lifesciences Corporation Double cross-linkage process to enhance post-implantation bioprosthetic tissue durability
DE102011008604A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Tutogen Medical Gmbh Herstellung eines Transplantats aus tierischer Dermis mit Natriumsulfidlösung
US10071184B2 (en) * 2012-02-29 2018-09-11 Collagen Matrix, Inc. Collagen-coated tissue-based membranes
US10238771B2 (en) 2012-11-08 2019-03-26 Edwards Lifesciences Corporation Methods for treating bioprosthetic tissue using a nucleophile/electrophile in a catalytic system
US10245306B2 (en) 2012-11-16 2019-04-02 Isto Technologies Ii, Llc Flexible tissue matrix and methods for joint repair
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
KR20150126841A (ko) 2013-03-07 2015-11-13 알로소스 일관된 칼슘 함량 골 동종이식편 시스템 및 방법
US9615922B2 (en) 2013-09-30 2017-04-11 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for preparing a contoured biological tissue
US10959839B2 (en) 2013-10-08 2021-03-30 Edwards Lifesciences Corporation Method for directing cellular migration patterns on a biological tissue
WO2015181395A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Sofradim Production Method for preparing neutralized matrix of non-antigenic collagenous material
US10179191B2 (en) 2014-10-09 2019-01-15 Isto Technologies Ii, Llc Flexible tissue matrix and methods for joint repair
WO2017139102A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Lifecell Corporation Methods for stabilizing collagen-containing tissue products against enzymatic degradation
US11464888B2 (en) 2017-06-12 2022-10-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Moldable formulations containing an oxysterol in an acellular tissue matrix
EP3852683B1 (en) 2018-11-01 2024-05-29 Edwards Lifesciences Corporation Transcatheter pulmonic regenerative valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357274A (en) * 1981-08-06 1982-11-02 Intermedicat Gmbh Process for the manufacture of sclero protein transplants with increased biological stability
US4399123A (en) * 1980-04-01 1983-08-16 Oliver Roy F Fibrous tissue dressing or implant
US4404033A (en) * 1980-05-30 1983-09-13 Chemokol Gesellschaft Zur Entwicklung Von Kollagenprodukten Method of making collagen fibers for surgical use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275983A (ja) * 1961-03-15 1900-01-01
US3318774A (en) * 1961-03-15 1967-05-09 Squibb & Sons Inc Treatment of osseous and other tissue
FR1317584A (fr) * 1961-03-15 1963-02-08 Olin Mathieson Méthode de traitement des tissus osseux et autres tissus
US3040091A (en) * 1961-03-15 1962-06-19 Olin Mathieson Process for synthesis of steroids and compounds thereof
FR1317581A (ja) * 1961-03-27 1963-05-08
FR2193850B1 (ja) * 1972-07-27 1975-03-07 Centre Techn Cuir
US4060081A (en) * 1975-07-15 1977-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Multilayer membrane useful as synthetic skin
GB1565340A (en) * 1978-04-25 1980-04-16 Grant R A Fibrous tussue preparations
US4378224A (en) * 1980-09-19 1983-03-29 Nimni Marcel E Coating for bioprosthetic device and method of making same
US4420339A (en) * 1981-03-27 1983-12-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Collagen fibers for use in medical treatments
US4801299A (en) * 1983-06-10 1989-01-31 University Patents, Inc. Body implants of extracellular matrix and means and methods of making and using such implants

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399123A (en) * 1980-04-01 1983-08-16 Oliver Roy F Fibrous tissue dressing or implant
US4404033A (en) * 1980-05-30 1983-09-13 Chemokol Gesellschaft Zur Entwicklung Von Kollagenprodukten Method of making collagen fibers for surgical use
US4357274A (en) * 1981-08-06 1982-11-02 Intermedicat Gmbh Process for the manufacture of sclero protein transplants with increased biological stability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501077A (ja) * 1988-10-15 1992-02-27 ベー・ブラウン・メルズンゲン・アクチェンゲゼルシャフト ウシ心膜材料の調製方法およびその用途
JP2013535240A (ja) * 2010-07-08 2013-09-12 ライフセル コーポレーション 組織マトリックスの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA853949B (en) 1986-01-29
WO1985005274A1 (en) 1985-12-05
US5397353A (en) 1995-03-14
DE3587139D1 (de) 1993-04-08
EP0182842B1 (en) 1993-03-03
EP0182842A1 (en) 1986-06-04
JPH0552751B2 (ja) 1993-08-06
AU575660B2 (en) 1988-08-04
AU4405285A (en) 1985-12-13
CA1261760A (en) 1989-09-26
GB8413319D0 (en) 1984-06-27
ATE86128T1 (de) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502588A (ja) 移植組織
Siebert et al. Fetal wound healing: a biochemical study of scarless healing
US4399123A (en) Fibrous tissue dressing or implant
US4515637A (en) Collagen-thrombin compositions
US6444222B1 (en) Reinforced matrices
AU2003229362B9 (en) Collagen and method for producing same
US10159722B2 (en) Enzyme-activated collagen and tissue matrices
US5819748A (en) Implant for use in bone surgery
WO1993002718A1 (fr) Utilisation de collagene reticule pour la fabrication d'une membrane suturable, biocompatible a resorption lente
JP4662948B2 (ja) ケラチンを含む創傷ケア製品
EP0446262B1 (en) Implant for use in bone surgery
Arem Collagen modifications
JPS60224631A (ja) 裂傷癒着用組成物
CN1737129B (zh) 人工皮肤移植物及其制备方法
AU2005201970B2 (en) Collagen and method for producing same
Hafemann et al. A new kind of collagen membrane to be used as long term skin substitute
CN111249535A (zh) 一种制备生医支架处理剂的配方
AU2002340826A1 (en) Reinforced matrices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term