JPS61501910A - 繊維強化複合材料物品の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料物品の製造方法

Info

Publication number
JPS61501910A
JPS61501910A JP60502006A JP50200685A JPS61501910A JP S61501910 A JPS61501910 A JP S61501910A JP 60502006 A JP60502006 A JP 60502006A JP 50200685 A JP50200685 A JP 50200685A JP S61501910 A JPS61501910 A JP S61501910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
fibers
matrix
yarn
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244270B2 (ja
Inventor
レイデン,ジヨージ・ケイ
プリユーオ,カール・エム
Original Assignee
ユナイテッド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24410738&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61501910(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユナイテッド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイション filed Critical ユナイテッド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイション
Publication of JPS61501910A publication Critical patent/JPS61501910A/ja
Publication of JPH0244270B2 publication Critical patent/JPH0244270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • C03B37/15Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape with heat application, e.g. for making optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/002Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of fibres, filaments, yarns, felts or woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/02Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • C04B2235/5256Two-dimensional, e.g. woven structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5268Orientation of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複雑な形状の複合材料物品の製造方法 技術分野 本発明は、成形プロセスに係り、特に繊維強化複合材料物品を製造するための成 形プロセスに係る。
背景技術 高温用構造体の構成要素の形成に使用されている多くの従来の金属のコストが増 大しまたそれらが不足していることにより、金属材料に代る繊維強化複合材料物 品の必要性が益々高くなってきている。
繊維強化ガラス又はガラス−セラミック複合材料を製造するための製造方法に関 する種々の技術が既に開示されており、それらのうち本願出願人と同一の譲受人 に譲渡された米国特許として、米国特許第4.314.852号、同第4.41 2.854号、同第4.428..763@、同第4.324.843号がある 。
一般にこれらの従来の技術はマトリックス材料を有機バインダと共にスラリーに 形成し、強化繊維をそのスラリー中に通し、繊維をスラV−にて被覆し、被覆さ れた繊維を巻取りリールに巻取り、被覆された繊維を乾燥させ、マトリックスに て含浸されたテープを形成することを含んでいる。次いでマトリックスにて含浸 されたテープは所望の長さ及び形状に切断され、適正な繊維配向にて積層され、 しかる後それらの積層体が炉内に配置されてバインダが燃焼により除去される。
次いで積層体は注意深く鋳型内に配置され、加熱及び加圧された状態にて稠密化 されることにより複合材料が形成される。
かかる複合材料物品の製造方法には多数の欠点がある。
その一つは、テープ形成工程中にマトリックスが繊維に良好に接着するようスラ リー状のマトリックスに使用される有機バインダを除去するという追加の工程が 必要であり、該追加の工程により複合材料物品製造プロセスの労働コスト及びエ ネルギコストが増大されているということである。
更に上述の如き消失性バインダは最終的に得られる複合材料中に於ける好ましか らざる不純物源となることがある。
他の一つの欠点は、スラリーを形成し、該スラリーをIIallに付着させ、テ ープを形成することは時間を要する工程であり、最終的に得られる物品のコスト を増大させるということである。第三の欠点は、マトリックスが必ずしも均一に 繊維に適用される訳ではなく、そのため不均一な複合材料物品が形成されるとい うことである。更に上述の如きプロセスによる場合には、複雑な形状または三次 元的形態の複合材料構造体を製造することが困難である。
従って当技術分野に於て必要とされているものは、比較的単純であり、労働コス ト及びエネルギコストが低く、複雑な複合材料物品を容易に製造することのでき る繊維強化複合材料物品の製造方法である。
発明の開示 本症明【、象、IN If強fl′;複菖材料’i!] 、′l;、ll1)% ’4 i?i ’h 7Fy ’v l?) v ’L、、パT7ス、ノJ ′ >スヘ−1=うミンク、険:A5文t−ニー;ミッン−1t・1jツ′ノス々/ +11’“1!Ii帷(J二形[位寸ろ過C・ζど、−11らの一机帷を?−7 /に肪を戊ヰる過程と、ヤーン・2慈るか望・ち・l゛)\闇・1yが1ノーU  ’N’ l−リ・・2′ノ2人本クネ31の均質な合」を−汗1成η・5過程 、−二、弓噴化材Q]林2緒を形αλづる過程、4二、(浄化材床Wの;−7− 二・4−■・じ成・丁Bliど、τれらのσ−シを編むかぎるかし、′C強化に 雑の均質な市を一形成づ一イ)過程と、各市1より所定形状の裕数個のプリフォ ームをFJ′J断する過程と、強化繊維布プリフォームをマj−リックスI’1 i−lリノオームの一つ1xトの店ど乍ね合ぜで積層体3形成号−るV程と、該 積層体を型内Ctd ’d(i−ろ退庁と、複合材料物品を形成すべく積層体? 加熱及び加圧された状態←二C槻密化1′う過程とを含む製造方法を開示する4 )のである。
本発明の他の一つの局面は、6ラス、11丁ラス・−ゼラニミック、又はセラミ ・ソクマ1〜す”/クス材料のV−ン及びKN強化材の)・−ンを織るか編むか して一つの布とすることにより形成されるハイブリッド缶材料が形成されること であり、ハイブリッド布材料より所定形状の複数個のプリフォームを切断し、そ れらのブリ7.1−ムを積居して積層体を形成し、積層体をや内に配置し、複合 材料物品を形成すべく積層体を加熱及び加圧された状態にて稠密化することが行 われる。
本発明の史に他の一つの局面は、マ[・リックス材料の繊維と強化材の繊維とを 含むハイブリッドヤーンを使用してi11小U”) Of] 55’ ffi  1.、:代fv 6 A 4−fjJ :y i’イTiが1.’+ hN:さ Q d> (−■■ あり、!\イIす゛Fドヤーン4帳・行がべ・5り1しでハーイ’ −,71, lシ1−nlf IIJ +& t、、+、ハl’ −,7’J 7 t’ f Ei 、、t: (E 戸1i ’7二形:K G’) q a@IIA! & )ブ (I−7)4−−−ムんlニアJ断l・、をれらの・′リノ、t−ム、を撓≠! −,・C稿ゑj休ぞ:形成、1−7、梢一体・、P型内(、−配置し1、’+9 81・冷・1;ξ4物晶乏−形成すべく積層体r帽膚化すること)″メ行:っれ で)。
A発明の史に他の一つの局面は、連続的な2]−リyv 、/7スヤーン及び連 続的4ν強化tJAM又は〜フ・−ンを編むか帽むかしてほぼ最終的形態の1] 4造体を形成し、次いでその構造イんを稠密化し“r6合材n力品を形成づ−る ことであイ)。
以トー=城付の図を1旧−1つ:)本発明を実施例しEつい1. :4’細に説 明する。
図面の簡単な説明 第1図はマトリックスr−ンよりなる一つの典型的な布を示している。
第2図は強化繊組V−ンよりなる一つの典へν的な布を示しでいる。
第3図及び第4図はそれぞれ71−リックスのヤーン及び強化繊維のヤーンを含 む一つの典型的な布を示している。
第5図はマトリックスssm及び強化繊維の混合物にて形成されたヤーンよりイ 蒙る一つの典型的なハイブリッド布を示しでいる。
第6図はトリックス繊維及び強化繊維を含むハイブリッドV−ンの断面を示して いる。
発明を実施するための最良の形態 繊維の形態に形成し得る任意のガラス、ガラス−セラミック、又はセラミック材 料がマトリックス材料として使用されてよい。何れの材料を使用するかの選定は 、最終的に得られる複合材料物品に必要とされる特定の特性次第である。マトリ ックスの幾つかは優れた熱的安定性、優れた破壊靭性を有しており、また特定の 強化繊維との両立性に優れている。これらの特徴及び他の特徴により何れのマト リックスを選定すべきかが決定される。例えばガラス−セラミックマトリックス 及び炭化ケイ素繊維よりなる複合材料を形成する場合には、マトリックス材料は 満足し得る複合材料を製造するためには実質的にチタニウムを含有しないもので なければならない。本発明の方法の実施に有用であることが解っているガラスマ トリックスとしては、E−Glass、 Corning 1723アルミノシ リケート、C0rninQ7740ボロシリケート・ガラス、CorniH79 30高シリカ含有ガラス(96wt%シリカ)がある。更にガラス−セラミック マトリックスとしてはリチウム・アルミノシリケート、アルミノシリケート、マ グネシウム・アルミノシリケートがあり、セラミック材料の例としてはムライト がある。
ガラス、ガラス−セラミック、又はセラミックマトリックスは、スピニングの如 き任意の通常の方法により連続繊維の形態に形成される。製造される繊維の直径 及び長さは重要ではなく、形状も任意の形状(即ち平坦、楕円形、丸など)であ ってよい。しかし繊維は実質的に断面円形であり、約1〜25μ(5〜15μが 特に好ましい)の直径を有することが好ましい。マトリックスを、通常の方法を 使用して織るか組むか編むかして布に形成されるヤーンに形成され得る繊維に形 成することが重要である。ヤーンは一つのモノフィラメント繊維であってよく、 また数百若しくはそれ以上の繊維を含んでいてよい。一般にヤーンは約250本 又はそれ以上の繊維を含んでいる。
繊維強化材は任意の通常の複合強化材、即ち炭素、黒鉛、炭化ケイ素、アルミナ などであってよく、引抜き、スピニングの如き通常の繊維形成法の何れかを使用 して形成されてよい。強化材を選定する際のIII限因子は、マトリックスを稠 密化するに必要な温度との熱的両立性及び強化材とマトリックスとの間の物理的 両立性、即ちマトリックス及び強化材の膨張係数が互いに近似していること、反 応性などである。何れの強化材が選定されるかは最終的に得られる複合材料物品 に必要な特性次第である。更に強化繊維の直径、長さ、及び形状も重要ではない 。しかし強化繊維は実質的に断面円形であり、約5〜200μ(5〜150μが 特に好ましい〉の直径を有することが好ましい。
次いで強化連続繊維は典型的には250本又はそれ以上の繊維を含むヤーンに形 成される。ががるヤーンはそれが通常の方法を使用して織るか編むが組むがして 布に形成されるよう形成されなければならない。
以上に於ては強化材及びマトリックス材料を繊維及びヤーンに形成する実施例に ついて本発明を説明したが、かかる工程は省略されてよく、強化材及びマトリッ クスの繊維又はヤーンが購入されてもよい。
モノフィラメント繊維を組むか織るか編むかして布を直接形成し、これによりヤ ーンを形成するという余分な工程が排除されてもよい。この場合にはヤーンを製 造するのに使用される繊維よりも直径の大きい繊維が使用される。更にかかる繊 維はそれらの繊維を組むか織るか編むかする工程に付されるに十分な可撓性及び 強度を有していなければならない。
次いでマトリックス繊維及び強化繊維のヤーンは織るか編まれることによって布 に形成される。この布は第1図及び第2図に示されている如く均質である。これ らの布は全てマトリックスのヤーン10又は全て強化材のヤーン12を含んでい る。ヤーンを織ることは、平織り、あや嘲り、サテンの如き従来の織りパターン や、ガーゼ、パイル、ひだの如きより巧妙な織りパターンを生じる通常の方法を 使用して行われてよい。またヤーンを編む工程も通常の方法にて行われてよく、 典型的には布は縦糸又は横糸のデザインにて編まれる。これらの布は繊維が互い に他に対し実質的に90”にて配向されるよう形成される。しかし本発明はかか る織り方に限定されるものではなく、繊維がO/±30’ 、O/±601 、 O/±45° 、O/±45° /90°の如き種々の角度の何れかにて配向さ れるよう布を形成することが望ましいこともある。
マトリックスヤーン又は強化材ヤーンの均質な布を形成することに加えて、布は マトリックスヤーン10及び強化材ヤーン12の混合ヤーンを有するハイブリッ ド布(第3図及び第4図参照)として形成されてもよい。かかるハイブリッド布 を形成る場合には、何れのヤーンが縦糸として使用され、何れのヤーンが横糸と して使用されるかは問題ではない。
またヤーン14(第6図参照)それ自身がマトリックス繊$116及び強化繊維 18より形成されたハイブリッドヤーンであるハイ・ブリッド布(第5図参照) を形成することが行われてもよい。この場合ハイブリッドヤーンは通常の方法を 使用して布に形成される。
また二種類の連続強化繊維が一種類のマトリックスとの組合せで使用される三成 分系を形成することが行われてもよい。特に直径の大きい強化モノフィラメント と強化材ヤーンとを同時に使用することにより、調整された性能を得ることがで きる。
マトリックス材料及び強化材のハイブリッド布を形成する場合には、布巾に存在 するマトリックス材料は一般に固体の体積で見て約30〜70%の範囲であり、 特に約40〜60%の範囲が好ましい。従ってこれらの布は典型的には約30〜 70vo1%(特に40〜60v01%が好ましい)である所望のマトリックス 材料含有急を有する複合材料物品となる。
マトリックス材料及び繊維強化材の均質な布が形成された後には、各市よりプリ フォームが切断され、それらが積層されて積層体が形成される。複合材料物品は 典型的には約30〜7Qvo1%(特に約40〜5Qvo1%が好ましい)のマ トリックス材料を含んでいるので、積層体内に配置されるプリフォームの数は上 述の組成を有する複合材料を形成し得るよう選定されなければならない。均質な 布を使用して積層体を形成する場合には、稠密化後に得られる最終の複合材料物 品全体に厘りマトリックス材料がより一層均−に分配されるよう、均質なマトリ ックス布のプリフォームと強化繊維布のプリフォームとを重ね合せることが必要 である。次いで積層体は通常の稠密化型内・に配置され、繊維強化材の周りにマ トリックス材料が実質的に均一に流動し得るに十分な圧力及び温度下にて稠密化 される。
積層体形成過程に於けるプリフォームの重ね合せ工程は、マトリックス材料及び 強化材のハイブリッド布が使用される場合には不要である。何故ならば、その場 合にはマトリックスが既に積層体全体に亙り密に分配されているからである。
ハイブリッド布の積層体を稠密化する工程及び均質な布の積層体を稠密化する工 程は互いに同一である。積層体が曝される温度、圧力、及び滞留時間はマトリッ クス材料を軟化させてそれを強化繊維の周りに流動させるに十分なほど高い値で なければならないが、強化繊維を損傷させるほど高い値であってはならない。一 般にガラス、ガラス−セラミック、セラミックマトリックスについては、圧力は 約1.7〜13.8MPa (250〜2000 psi)であり、温度は約1 050〜1700℃であり、滞留時間は約15分である。好ましい圧力の範囲は 約3.4〜6.9MPaであり、好ましい温度範囲は約1100〜1500℃で ある。これらの条件は形成される物品により異なる。
織るか編むか組むかして強化材及びマトリックス材料の連続繊維又はヤーンより なるほぼ最終的形態の構造体を形成する工程も本発明の範囲内に含まれる。使用 されるヤーン又はm雑は上述の組合せの何れであってもよい。かくして織るか編 むか組むかすることにより複合材料構造体全体に亙り連続繊維が存在する物品が 得られる。
かかる三次元的物品は始めのうちは通常の編み方(米国特許第4.312,26 1号に開示されたマグナ織りが好ましい)を使用して形成されてよい。
かかる方法によれば、直交方向のシエディング運動及びその後の組合せ又は圧縮 運動を使用してヤーン又は繊維を完全に三次元的に一体化することができる。ま たこの方法によればほぼ最終的形態の構造体を形成するに際しヤーン又は繊維の 分配又は配向の制御の自由度を高くすることができる。構造体は適当な型内に配 置され、強化mt11の周りにマトリックスを流動化させるに1分な温度及び圧 力下にて稠密化され、これにより複合材料物品が形成される。
例 本発明の方法を使用して3 X 3 X 0 、0451nch (76X76 x1.1m5)の複合材料物品が以下の如く形成される。
ユニオン−カーバイド((J n1on Carbide)社製のTh。
rnel 300(7)平織’)(PW)(7)炭素繊維布J:す3X3inc h(76x76mlの8枚の正方形シートが形成された。
この布は11nch(25,4111)当たり12X12のヤーンの織り目を有 し、0.118 g/in2 (0,0183g/C1)の面積密度を有してい た。また布の総重量は8.59gであった。
平織りE−ガラスの3x3inch(76x76ms+)の14枚の正方形シー トが、11nch(25,1+m)当たり57X541)D−ンヲ有し0.19 5 Q/Ln” (0,0302Q/C1)の面積密度を有する布より形成され た。ガラス布の総重量は24.56111であった。これらの正方形シートが一 つのT hornelの正方形シート、二つのガラスの正方形シート、次いで一 つりThornelの正方形シートの順序にて約Q、5c+aの高さまで積層さ れた。
積層体が形成された後、該積層体が離型剤として作用する窒化ボロンにて軽く被 覆された通常の黒鉛製ホットプレス型組立体内に配置された。型より複合材料が 離型することを容易にすべく、型のプランジャと積層体との間に一枚のモリブデ ンフォイルが配置された。
次いで型組立体がホットプレス装置内に配置され、約1350℃の温度に加熱さ れた。プランジャの温度が1100℃に到達した時点に於て、圧力が1000  Dsi(70゜3 kg/ Cl112 )に上昇された。組成物は15分間に 屋り高温度にて加圧された状態に維持され、次いで加圧された状態のままヒータ の作動が停止され、型が約400℃に冷却された。次いで圧力が解除され、複合 材料がM温(約25℃)に冷却された後、その複合材料が型より取出された。
かくして得られた複合材料の断面は複合材料全体に亙りガラスマトリックスが良 好に浸透し分布した状態を呈した。
かかる方法を使用して形成された複合材料の物理的性質(即ち9000〜150 00 psi(633〜1055ka/C−2)は従来の方法及び上述の材料を 使用して形成される複合材料の物理的性質と同等であった。
本発明の方法によれば、ガラス、ガラス−セラミック、又はセラミックマトリッ クスを有する繊維強化複合材料物品を製造するための従来の方法に代わる方法が 得られる。
この方法によれば、かかる複合材料物品の形成に於ける多量の労力及び経費を要 する多数の工程が不要になる。このことはマトリックスのスラリーを形成し、次 いで繊維をスラリ〜にて被覆し、その後物品の形状に形成されて稠密化されるテ ープを形成する工程を排除することによって行われる。更に上述の如きテープの 形成に際しては一般に有機バインダが使用されており、有機バインダは稠密化工 程に先立って除去されなければならない。更に本発明の方法によれば、積層工程 中及び最終的に得られる複合材料物品に於てマトリックス材料に関しより高い均 一性を得る制御を行うことができる。更に本発明の方法によれば、複雑で三次元 的形態の複合材料物品を容易に製造することができる。
消失性のバインダの必要性がないことにより得られる複合材料の高純度も非常に 重要である。
また組むか編むかして形成されたほぼ最終的形態の構造体を使用する方法よれば 、複合材料物品内にて連続繊維やヤーンが積み重ねられることにより得られる優 れた性質を有する複雑な形状の複合材料物品を製造することができる。
かかる方法はI形ビーム、型材、チューブ、の如き構造体をコンピュータにて補 助された設計に適用され得るものである。
完全に一体化された三次元的(3−D >が織られ編まれ組まれた繊維構造体の コンピュータにて補助された設it、解析、形成に於ける最近の進歩により、複 合材料技術に於ける主要な進歩がもたらされる。強化材が上述の如く一体化され ることにより複合材料に与えられる厚さ方向の強度は、従来のブライ積層型の複 合材料構造体に於ける横断方向の強度及びラミネート間の剪断特性が比較的乏し いことにより以前に於ては不可能であると考えられていた複合材料の新たな用途 を切り開く。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明はこれ らの実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が 可能であることは当業者にとって明らかであろう。
FIG、 / FIG、 2 国際調査報告

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維強化ガラス、ガラスーセラミック、若しくはセラミックマトリックス 複合材料物品の製造方法であって、特に複雑な形状の複合材料物品を製造し得る 製造方法にして、 マトリックス材料を繊維に形成する過程と、前記繊維をヤーンに形成する過程と 、 前記ヤーンを布に形成する過程と、 繊維強化材を繊維に形成する過程と、 前記強化繊維をヤーンに形成する過程と、前記強化繊維ヤーンを布に形成する過 程と、前記マトリックス布より所定形状の複数個のプリフォームを切断する過程 と、 前記強化繊維布より所定形状の複数個のプリフォームを切断する過程と、 マトリックス材料が積層体の実質的に30〜70vo1%となるよう、前記マト リックス布プリフォーム及び前記強化繊維布プリフォームを重ね合せて所定高さ の積層体を形成する過程と、 前記積層体を型内に配置する過程と、 前記強化繊維の周りに前記マトリックス材料を流動させるに十分な熱及び圧力を 与えて複合材料物品を形成する過程と、 を含む製造方法。
  2. (2)繊維強化ガラス、ガラスーセラミック、若しくはセラミックマトリックス 複合材料物品の製造方法であって、特に複雑な形状の複合材料物品を製造し得る 製造方法にして、 マトリックス材料を繊維に形成する過程と、前記マトリックス繊維をヤーンに形 成する過程と、強化材を繊維に形成する過程と、 前記強化繊維をヤーンに形成する過程と、マトリックスヤーンが布の実質的体に 30〜70vol%であるマトリックスヤーン及び強化繊維ヤーンのハイブリッ ド布を形成する過程と、 前記ハイブリッド布より所定形状の複数個のプリフォームを切断する過程と、 前記プリフォームよりなる所定高さの積層体を形成する過程と、 前記積層体を型内に配置する過程と、 前記強化繊維の周りに前記マトリックス材料を流動させるに十分な熱及び圧力を 与えて複合材料物品を形成する過程と、 を含む製造方法。
  3. (3)繊維強化ガラス、ガラスーセラミック、若しくはセラミックマトリックス 複合材料物品の製造方法であって、特に複雑な形状の複合材料物品を製造し得る 製造方法にして、 マトリックス材料を繊維に形成する過程と、強化材を繊維に形成する過程と、 ヤーンが実質的に30〜70vol%のマトリックス繊維を含むマトリックス繊 維と強化繊維とよりなるハイブリッドヤーンを形成する過程と、 前記ヤーンにてハイブリッド布を形成する過程と、前記ハイブリッド布より所定 形状の複数個のプリフォームを切断する過程と、 前記プリフォームよりなる所定高さの積層体を形成する過程と、 前記積層体を型内に配置する過程と、 前記強化繊維の周りに前記マトリックス材料を流動させるに十分な熱及び圧力を 与えて複合材料物品を形成する過程と、 を含む方法。
  4. (4)繊維強化ガラス、ガラスーセラミック、若しくはセラミックマトリックス 複合材料物品の製造方法にして、マトリックス材料を連続繊維に形成する過程と 、前記マトリックス繊維をヤーンに形成する過程と、強化材を連続繊維に形成す る過程と、 前記強化繊維をヤーンに形成する過程と、前記マトリックスヤーン及び前記強化 繊維ヤーンを編組して前記マトリックスヤーンが構造体の実質的に30〜70v ol%をなす実質的に最終の形状の構造体を形成する過程と、 前記構造体を型内に配置する過程と、 前記強化繊維の周りに前記マトリックス材料を流動させるに十分な熱及び圧力を 与えて複合材料物品を形成する過程と、 を含む製造方法。
JP60502006A 1984-04-20 1985-04-19 繊維強化複合材料物品の製造方法 Granted JPS61501910A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US602284 1984-04-20
US06/602,284 US4613473A (en) 1984-04-20 1984-04-20 Method for forming composite articles of complex shapes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501910A true JPS61501910A (ja) 1986-09-04
JPH0244270B2 JPH0244270B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=24410738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502006A Granted JPS61501910A (ja) 1984-04-20 1985-04-19 繊維強化複合材料物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4613473A (ja)
EP (1) EP0179137B1 (ja)
JP (1) JPS61501910A (ja)
DE (1) DE3575392D1 (ja)
WO (1) WO1985004835A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264040A (ja) * 1988-08-29 1990-03-05 Fine Ceramics Center セラミツクス質複合材料
CN103113123A (zh) * 2013-02-04 2013-05-22 西安交通大学 一种SiCf/SiC 陶瓷基复合材料涡轮叶片的制备方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734146A (en) * 1986-03-31 1988-03-29 Rockwell International Corporation Method of producing a composite sine wave beam
US4741873A (en) * 1986-04-15 1988-05-03 Kaiser Aerotech, A Division Of Sowa & Sons Method for forming rigid composite preforms
US4776865A (en) * 1986-12-16 1988-10-11 Corning Glass Works Method of forming a fiber-reinforced inorganic composite
US4874564A (en) * 1986-12-18 1989-10-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Molding process and device therefor
US5122226A (en) * 1987-08-12 1992-06-16 United Technologies Corporation Method of making hybrid composite structures of fiber reinforced glass and resin matrices
US5207861A (en) * 1987-11-05 1993-05-04 Ube Industries, Ltd. Process for producing a high strength and high toughness sinter
CA1316672C (en) * 1987-11-16 1993-04-27 Corning Glass Works Method for making fiber-reinforced ceramic matrix composite
US4960629A (en) * 1987-12-15 1990-10-02 United Technologies Corporation Fiber reinforced composite article
US4909872A (en) * 1987-12-15 1990-03-20 United Technologies Corporation Process for making a fiber reinforced composite article
GB2215718B (en) * 1987-12-15 1991-12-18 United Technologies Corp Fiber reinforced composite article
US4808076A (en) * 1987-12-15 1989-02-28 United Technologies Corporation Rotor for a gas turbine engine
US5001961A (en) * 1988-05-09 1991-03-26 Airfoil Textron Inc. Braided preform
US4916997A (en) * 1988-05-09 1990-04-17 Airfoil Textron Inc. Method for making 3D fiber reinforced metal/glass matrix composite article
CA1307956C (en) * 1988-05-10 1992-09-29 Raymond G. Spain Method for making 3d fiber reinforced metal/glass matrix composite article
JPH06336B2 (ja) * 1989-02-09 1994-01-05 日東紡績株式会社 繊維強化プラスチック成形用プリフォーム及びその製造方法
AT394589B (de) * 1989-04-13 1992-05-11 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung schwer entflammbarer, hochtemperaturbestaendiger formkoerper auf basis von polyimiden
US5116398A (en) * 1990-05-23 1992-05-26 United Technologies Corporation Process for forming fiber reinforced composite articles
JPH0438683U (ja) * 1990-07-27 1992-03-31
JPH0442075U (ja) * 1990-08-10 1992-04-09
GB9104227D0 (en) * 1991-02-28 1991-04-17 British Aerospace Glass ceramic components
US5338497A (en) * 1992-04-03 1994-08-16 Ford Motor Company Induction heating method for forming composite articles
US5474635A (en) * 1994-03-07 1995-12-12 United Technologies Corporation Joining non-coplanar panels and structures of fiber reinforced composites
FR2719577B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-19 Aerospatiale Procédé de réalisation de pièces de tôlerie complexes en matériau composite par pressage multiaxial isostatique, outillage pour sa mise en Óoeuvre et structures ainsi obtenues.
DE4423194A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Triumph International Ag Verfahren zur Herstellung von Ausformungen in Flächengebilden aus aromatischen Polyamiden
US5939216A (en) * 1995-05-10 1999-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber reinforced ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
DE19822579A1 (de) * 1997-06-12 1999-06-10 Daimler Benz Ag Bremsscheibe, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US6450450B1 (en) * 2000-11-06 2002-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low cost structural fabrication that resists catastrophic failure under rapid thermal loading
WO2003068474A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Darco Industries Llc Plastic toe cap and method of making
US6627019B2 (en) * 2000-12-18 2003-09-30 David C. Jarmon Process for making ceramic matrix composite parts with cooling channels
DE10164229B4 (de) * 2001-12-31 2006-03-09 Sgl Carbon Ag Reibscheiben, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7247212B2 (en) * 2004-12-21 2007-07-24 General Electric Company Orthogonal weaving for complex shape preforms
US7799405B1 (en) * 2006-12-01 2010-09-21 Siemens Energy, Inc. Three dimensional reinforced CMC articles by interlocking two dimensional structures
EP1998056A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Sgl Carbon Ag Composite fastener for ceramic components
GB201105712D0 (en) * 2011-04-05 2011-05-18 Rolls Royce Plc A component having an erosion-resistant layer
US9725833B2 (en) * 2012-07-12 2017-08-08 United Technologies Corporation Woven structure and method for weaving same
RU2544356C1 (ru) * 2014-03-05 2015-03-20 Открытое акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" Способ получения радиотехнического материала
US10738628B2 (en) * 2018-05-25 2020-08-11 General Electric Company Joint for band features on turbine nozzle and fabrication
CN108656690B (zh) * 2018-07-23 2024-05-28 沈阳丰禾包装有限公司 一种高强纤维复合板结构
US11525195B2 (en) * 2020-05-27 2022-12-13 Jhih Huei Trading Co., Ltd. Woven textile for bag and bag
CN114591095B (zh) * 2020-12-03 2023-05-23 航天特种材料及工艺技术研究所 一种提高大厚度2d纤维增强陶瓷基复合材料中纤维体积含量的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217437A (ja) * 1982-05-25 1983-12-17 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 繊維強化ガラスマトリツクス複合材料物品の製造方法
JPS5935081A (ja) * 1982-08-17 1984-02-25 太陽ケミカル株式会社 耐火断熱材
JPS5954547A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 日本板硝子株式会社 ガラス繊維製吸音断熱板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB493145A (en) * 1937-03-31 1938-09-30 Bruno Jablonsky Pressed articles, particularly airscrew blades, of laminated wood and method of manufacturing the same
US3292991A (en) * 1957-10-24 1966-12-20 Carborundum Co Process of fire-proofing a blend of ceramic fibers and acrylic resin fibers by heating in an oxidizing atmosphere
US3233014A (en) * 1959-07-02 1966-02-01 Atomic Energy Authority Uk Method of forming fibrous carbon articles
US3772115A (en) * 1966-12-13 1973-11-13 Carborundum Co Process for producing reinforced carbon and graphite bodies
US3575789A (en) * 1966-12-27 1971-04-20 Owens Corning Fiberglass Corp Fiber ceramic composites and method of producing same
CH699069D (ja) * 1968-05-07 1900-01-01
US3716610A (en) * 1971-04-14 1973-02-13 Us Army Method of making improved nose caps for missiles and rockets
US4350672A (en) * 1976-02-25 1982-09-21 United Technologies Corporation Binderless carbon or graphite articles
GB1587515A (en) * 1976-11-03 1981-04-08 Courtaulds Ltd Composite structure
JPS5373267A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Toho Beslon Co Molding of blended fiber mat and composite material
JPS5829129Y2 (ja) * 1977-12-14 1983-06-25 呉羽化学工業株式会社 真空炉用多層成形断熱材
JPS54138666A (en) * 1978-04-13 1979-10-27 Mitsubishi Rayon Co Production of water absorbable solid cloth like article
US4269642A (en) * 1979-10-29 1981-05-26 United Technologies Corporation Method of forming densified edge seals for fuel cell components
US4309245A (en) * 1980-03-28 1982-01-05 Kennecott Corporation Process for manufacturing boron nitride fiber felt using a Fourdrinier machine
JPS5851525A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US4414011A (en) * 1982-05-25 1983-11-08 United Technologies Corporation Method of securing fiber reinforced glass matrix composite material to structural members
US4412854A (en) * 1982-05-25 1983-11-01 United Technologies Corporation Method of producing fiber reinforced glass matrix composite articles of complex shape
US4666645A (en) * 1984-04-20 1987-05-19 United Technologies Corporation Method for forming fiber reinforced composite articles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217437A (ja) * 1982-05-25 1983-12-17 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 繊維強化ガラスマトリツクス複合材料物品の製造方法
JPS5935081A (ja) * 1982-08-17 1984-02-25 太陽ケミカル株式会社 耐火断熱材
JPS5954547A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 日本板硝子株式会社 ガラス繊維製吸音断熱板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264040A (ja) * 1988-08-29 1990-03-05 Fine Ceramics Center セラミツクス質複合材料
CN103113123A (zh) * 2013-02-04 2013-05-22 西安交通大学 一种SiCf/SiC 陶瓷基复合材料涡轮叶片的制备方法
CN103113123B (zh) * 2013-02-04 2014-03-12 西安交通大学 一种SiCf/SiC陶瓷基复合材料涡轮叶片的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244270B2 (ja) 1990-10-03
EP0179137B1 (en) 1990-01-17
DE3575392D1 (de) 1990-02-22
WO1985004835A1 (en) 1985-11-07
EP0179137A1 (en) 1986-04-30
EP0179137A4 (en) 1986-07-29
US4613473A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501910A (ja) 繊維強化複合材料物品の製造方法
CA1316672C (en) Method for making fiber-reinforced ceramic matrix composite
US5888609A (en) Planar porous composite structure and method for its manufacture
US4396663A (en) Carbon composite article and method of making same
JP4468015B2 (ja) 繊維ブランクの製造方法、および繊維強化複合材料部品の製造方法
GB2121400A (en) Transfer molding method of producing fiber reinforced glass matrix composite articles
JPH01190434A (ja) 軽量複合材料およびその製造方法
JP2007535461A (ja) 炭素繊維強化のセラミックの複合体の製造方法
JPH069277A (ja) セラミックマトリックス複合材料の製造方法
JPS58217435A (ja) 繊維強化ガラスマトリツクス複合材料物品の製造方法
EP0179908B1 (en) Method for forming fiber reinforced composite articles
JPH04249152A (ja) 熱可塑性複合体及びその製造方法
JPH04826B2 (ja)
US4921518A (en) Method of making short fiber reinforced glass and glass-ceramic matrix composites
JPS6360155A (ja) 不織布を原料とした炭素/炭素複合材の製造方法
JP2579854B2 (ja) 無機繊維焼結体及びその製造方法
US5935359A (en) Process for producing carbonaceous preform
JP3112961B2 (ja) 繊維強化傾斜機能材料の製造方法
JPH0530778B2 (ja)
EP0652821A1 (en) Planar porous composite structure and method for its manufacture
JPS63120169A (ja) 強化用無機繊維及び強化複合体
JPH03109266A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
JPH0570866A (ja) 複合材料の製造方法
JPH0550438A (ja) 樹脂型の表層を形成するための樹脂型用プリプレグ
JPH01313361A (ja) 高強度炭素・炭素複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees