JPS61500271A - ユニバ−サル電子ロックシステムの装置および方法 - Google Patents

ユニバ−サル電子ロックシステムの装置および方法

Info

Publication number
JPS61500271A
JPS61500271A JP85500742A JP50074285A JPS61500271A JP S61500271 A JPS61500271 A JP S61500271A JP 85500742 A JP85500742 A JP 85500742A JP 50074285 A JP50074285 A JP 50074285A JP S61500271 A JPS61500271 A JP S61500271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
locking system
electronically actuated
memory unit
coded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP85500742A
Other languages
English (en)
Inventor
ピンナウ,ダグラス・エー
Original Assignee
ユニバーサル・フォトニックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/547,713 external-priority patent/US4573046A/en
Application filed by ユニバーサル・フォトニックス,インコーポレーテッド filed Critical ユニバーサル・フォトニックス,インコーポレーテッド
Publication of JPS61500271A publication Critical patent/JPS61500271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/21Individual registration on entry or exit involving the use of a pass having a variable access code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00261Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00634Power supply for the lock
    • G07C2009/00642Power supply for the lock by battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00634Power supply for the lock
    • G07C2009/0065Power supply for the lock by solar energy
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00785Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by light
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00825Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed remotely by lines or wireless communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00849Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed programming by learning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ユニバーサル電子ロックシステムの装置および方法関連出願に対する相互参照 この出願は1983年11月1日に提出された共願第547.713号の一部継 続出瓢でちる。
背景技術 この発明は電子口、クシステムの装置および方法に関する。このシステムは機械 的なキーや記号合わせ錠のような機械的に制御されるコード錠の使用に取りて替 わる電子制御かつ光学的に作動するロックシステムの信号送信装置および信号受 信装置の両方を有している。この発明ではコスト的に有利な電子部品および光電 部品を組合わせて純粋に機械的なロック装置よシも高い信頼性を有したロックシ ステムを作ることができる。さらに、腕時計あるいは似たような装置に組み込む ことのできるポータプルソリッドステートメモリ内にコード化されたキー情報を ディジタルフォーマットで格納すれば、実際にキーを持ち歩くよシはるかに便利 である。このロックシステムは、家庭、ビジネス関係、レクリエーション関係9 国防関係等錠又はコードが用いられるところならどこでも万能のアプリケーショ ンがある。
従来いくつかのシステムが知られているが、送受信装置の操作が複雑かつかさ張 るためにこの発明の電T5i%?6l−500271(4ン 子口、クシステムが有するような操作の柔軟性と容易性を有していなかった。従 来知られているシステムとしては、多桁電気ドブロックを開示した米国特許第3 .024,452号がおる。このシステムは0から9迄の桁の複数のブツシュぎ タンを備えたプレートを備えた単純な電気組合わせ錠にすぎない。これらの桁が 手動によりドアを開けるある組合わせにプリセットされると、その後は一時的に ソレノイドを励磁させることによシドアを開けるように、手動でプリセットされ た3桁の数に続けてブツシュ?タンを操作することができる。
米国特許第3.029,345号は制御ハウシング12のスロットにカードBを 挿入させる電子キーカードシステムを開示している。このシステムでは、各カー ドは制御ハウジングの一方側から光検出回路を有する制御ハウシングの他方側に 光を伝達する、参照符号20および21で示される所定部を備えている。制御カ ードBの所定部によシ光が貫通できれば、システムは電源によ多制御されるドア ロックを開ける。
米国特許第3,144,761号は赤外線照射により動作するロック解除システ ムを開示している。このロック解除システムは、所定量の材料が種々のセフシラ ンから取シ除かれたチ、ツバディスクを移動する駆動手段320回転により手動 で操作される。このキー装置が金庫の窓に載置されると、手動駆動システム32 が回転され、チアツノ量ディスクを移動させる。この結果、移動している間、切 断されたディスクの一部を光が通過する。それゆえ、このキーの出力は、/4′ ルスにより阻止される一定量の赤外線である。検出器はあらかじめ設定された系 列の信号を受取るとう、テ機構を解除し、金庫内に入ることができる。このシス テムは定常的に励磁された光源を手動で回転されるディスクによシ阻止し、所定 の態様で光を系列化しているに過ぎない。
米国特許第3,872,435号はキー装置およびロック装置があらかじめコー ド化され、積分電源を有しない光電安全システムを開示している。このロック装 置コードは製造過程において、部品をハードワイヤリングすることによシブリセ ットされ、工場で組込んだコードのみを送信する。
米国特許第4,143,368号は乗物の運転者が少くとも2つの、別個にディ ジタルにコード化された赤外線信号を選択的に発生するように動作するポータプ ル赤外線信号発生器を携帯する乗物運転者安全システムを開示している。乗物に 備わっているロック機構が第1のディジタルコードに応答して信号を受取り、デ コードし、装置を作動させ乗物のドアを開けるというような第1の機能を遂行す る。運転者がアラームを作動させる必要があると感じたときはいつでも、オペレ ータの操作に応答して第2のディジタルコードが受取られアラームが鳴らされる 。
米国特許第4,218,681号は車庫のドアわるいは似たようなシステムの遠 隔操作を制御する公知の)・ンドベルト送信機を開示している。この送信機は2 つの異る電磁周波数を備え、回路作動ブツシュがタンがオンになると信号として 伝送可能でおる。
米国特許第4,325,146号はコード化された情報を供給し、識別すべき乗 物に搭載された装置からコード化された/母ルスを受取る発光ダイオードおよび 検出器を利用した非同期物体識別システムを開示している。
米国特許第4,354,189号および第4.189,712号はスイッチおよ びロック作動システムおよび方法に関する。両特許は一方が継続出願したもので あり、開示内容は同一である。この開示は、電子制御装置によυロックを解除し たり、スイッチを作動させたシするシステムおよび方法に関する。この装置は指 輪の王冠に相関したコードを記録した指輪を利用している。錠の制御に関連して 時計を用いた場合が示されているが、時計はコード化された指輪と共に使用され 、それゆえ、ロック作動機構により読まれたコードはコード化された指輪から伝 送され、時計は、指輪がロック作動機構の空洞内に配置されたときにのみ作動す るエネルギーフィールドを発生し、その空洞内のコードが読取られる。
発明の要約 この発明は、現在知られている代表的なキー、カードおよび機械的な合わせ錠と 置き換えるように設計された電子ロックシステムの方法および装置に関する。
このシステムは信号送信装置と信号受信装置を有し、これらの装置によシ光信号 が光信号受信装置に伝達され、ロック機構のラッチおよびラッチ解除を制御する 。この光源は、信号受信装置内の光学ポートに空気を介してコード化された光信 号を送信するようにプログラムすることができる。信号受信装置は受信したコー ド化された光信号が信号受信手段のメモリユニットに格納されたコード化された 信号と一致するようにメモリユニットを備えている。この発明の主たる特徴は各 ロック装置に対して別個のロック動作機構を無くしたことである。信号送信装置 は、電子腕時計のようなものに通常使用される、電源を利用してシリコン集積回 路チップを励起するような種類の電子腕時計のように腕に巻く装置に組み込まれ る。あるいは、前記送信器をポケット、ペンダント、おるいはペンシルウォッチ 等に組み込んでも良い。送信器は又時計に組み込まない形態にしても良いが、こ の発明の好適実施例では送信器と時計を組合せている。これはディジタル表示と バッテリのようにある種の時計部品は、後で詳細に述べるように、時を告げると 共にロック解除あるいは安全コードを送信するという両方の機能を果すことがで きるからである。
さらにこの発明では、必要時はいつでもコード化信号を変更できるようにリセッ ト又は再プログラムできる複数の異るコード化信号を送信することのできる装置 を提供している。この機能は時計用ICチップに組み込み、時間や日付等をリセ ットするのに通常必要な機能制御がタンに加えて、さらに機能制御ボタンを時計 に設けて制御することもできる。この発明はさらに電子腕時計の電源を実質的に 奪うことなく、多くの操作に対して極めて有効にコード化された光信号の送信を 行うことができる。ユニバーサル電子ロックシステムの別の特徴は、1つのロッ クが多数の異るコードにより開けるように設計することができる。信号受信装置 のメモリユニットは多くのコードを格納することができるので、ちる特定のコー ドが信号受信装置の光検出器によシ受信されると、比較器−プロセッサは、この 受信したコードを信号受信装置のメモリユニットに入れられたすべての正当なコ ードと比較することができる。コードの一致が取れると、ロックシステムのラッ チ機構が開く。この特別の多重コード操作は、多数の人、例えば共有のクラブハ ウスで同じロックを開けるクラブメンバによシ使用される。このようなシステム は、個々の信号送信装置に必要とされるコードカテゴリの数を大幅に減少する。
もちろん、多くの望しい特徴をこのユニバーサル電子ロックシステムに付加する ことができるしあるいはこれらの特徴はユニバーサル電子ロックシステムの一部 である。例えば、光源は、郷党ダイオード、半導体レーザダイオードあるいは発 光ダイオードとレーデダイオードの中間の特性を有する超放射発光ダイオードで あっても良い。もちろん、時計のバッテリ電力を保持するように信号受信装置内 の電源と光検出器の最もエネルギ効率の良い組合わせを選択することが望しい。
この点について、XがOoOおよび0.4の範囲の値を有したAtxGa、−x A@の化学式によシアルミニウムガリウムヒ化銀から作られた発光ダイオードは バッテリの電気エネルギを光エネルギに変換するのに最も効率が良く、それゆえ 望しい。シリコンフォトダイオードはアルミニウムガリウムヒ化銀発光体の発光 スペクトルに対する良好なスペクトルの一致が得られる検出に基づいた望しい光 検出器である。さらに、シリコンフォトダイオードは安価で64)信頼性が高い ことが知られている。時計から放射された赤外光ビームはかなシ広い円すい状の 光の形になる。それゆえ、光源の前にレンズをセットしてビームを多少平行にし た方が望しい。
さらに信号受信装置上の光学ポートは信号送信光源の赤外線ビームに透過な保護 窓で覆う必要がある。
時計から送信された信号の検出を増大させるには、光学フィルタを信号受信装置 の窓と光検出器との間に配置し、光源送信素子の放射帯域の光を除く周辺部の光 をさえぎることができる。この結果、検出された信号にノイズを生じる望しくな い背景光を除去することによシ信号受信装置の光検出素子の感度を高めることが できる。通常の動作では、信号送信装置の光源はオペレータが手を伸ばせば届く 所に迄ロックに近づく迄はオペレータによシ作動されることはない。光源が作動 すると、眼の視線によりロックにビームが向けられる。
光源はそのような短い距離離れて作動するので、光源駆動電力条件を大幅に減少 し、時計のような小さな収納部に使用することができる。
光源を作動させるための伝送コードフォーマットは有効かつ効率良く選択される 。そのようなフォーマットの例としては6桁のコードを周波数シフトキーフォー マットで送信されるバイナリビット列である。送信ビットレートは9.6にビッ ト/秒又は56にビット/秒が望しい。これらは共にテレコミュニケーションお よびコンピュータ相互間の接続に広範囲に使用されている標準の送信レートだか らである。
メロ、り内の電子プロセッサに保護遅延を導入して、特別に設計された送信装置 が全ての可能なコードの組合せを迅速に追うことによシ権限の無い者が侵入する のを防止することができる。この保護のためには、信号受信装置が所定数の権限 を持たないコードの組合わせを受信後、光送信器によシ再びアドレスし得る前に 所定の期間遅延させる必要がある。従って、全ての可能な組合せを追うのに必要 表時間は過渡的に長くなることになる。
この装置は又、電子ロックが乗物のバッテリから電力を供給される、自動車、土 工機器、消防自動車。
飛行機(民間および軍用の両方)、船舶を含む乗物のアプリケーションに使用し 得る。この新規なユニバーサル電子ロックシステムを用いると、ドアを閉めたと き、ドアが常にロックされれば別途イグニツシ、/ロックを設ける必要が無い。
切れたバッテリの場合、乗物の外部の電気コネクタを用いて、ロックを可動する ように回路内接続可能な標準9ゴルトトランジスタバツテリを受けることができ る。
1つ以上の入口ドアがちるアプリケーションの場合、各入口に適用したとき、こ のシステムの自然の重複性により、ユーザはロックの1つで信号がエラーを起こ してもアクセスできなくなるということはない。
例えば1つの入口ドアがちるア/母−トでは、重複性を有した部品を持った特別 のロックを設計して口、りが連続して開くようにすることができる。このロック システムは又部品の故障を知らせる表示手段を備えている。この表示手段は可聴 アラームあるいは表示灯でも良い。ロックはビデオゲームに電力を供給するのに 使用される低電力、低電圧DCクステムによシ励起することができる。さらに、 このシステムは低電圧AC電源を用いてもよい。いずれの場合にも、電圧は9乃 至12ポルトのオーダである。低電圧および低電力により電気ショックに対して よυ安全でアリ、保険業者の研究所の承認おるいは建築規準の承認を必要としな い。
新築の家に組み込む場合、移動するドアの一部として作るよシもドアハンドル付 近のドアフレームにロックを組込むことができる。この設計によれば揺動するド ア上のロックに電力を供給する複雑化を除去できる。
アとドアフレーム上の1対の電子コンタクトを用いることによシ交換ロックに電 力を供給することが可能である。既存の家の場合の別の可能性としてはロックを 自己電源内W、型にすることによシ配線を不要にすることができる。これはドア 内に小さな発電機を取付け、ドアの操作によシ作動させれば良い。配線された電 源に加えて、ロック機構は小型の長寿命バッテリによっても駆動できる。バッテ リ駆動されるロックから最大の寿命性能を得るには、作用装置が触れた後所定期 間ロック機構に電力を供給す石ように作用する作用装置をドアのノブかドアの近 くに付加する必要がちる。この時間経過後、”?/りは自動的にバッテリ電源を し中断し、この作用装置が再び作動する迄それ以上の電力を消費しないようにし ている。ユーザにバッテリが寿命になりたことを知らせるように、ロックは、バ ッテリを変えずに所定数の作用よシ少い作用であったときは可聴音を出すように 設計することができる。もちろん、このよりな0.り機構の主たるバッテリ消費 は光検出器を駆動したシ、電子を処理するよシもロックをラッチおよびラッチ解 除する機構的機能を行うことである。とのバッテリ消費を最小にするために、ロ ック機構のラッチを解除するのに必要なエネルギはロックが閉じたときに圧縮さ れるスプリングに機械的に格納される。従ってわずかの電力で小形ソレノイドを 移動させ、スプリングをはずし、ロック機構のう、チをはずすことができる。逆 にロック機構のラッチを解除する機械的エネルギーをドアのノブあるいは/)ン ドルの回転力から得ても良い。いずれの場合にも、その概念はラッチを解除する 機能を行うようにある種の実質的によシ大きな機械エネルギ源をトリfするため に非常に小量の電気エネルギを使用するロック機構を設計することである。小さ 匁発電機を用いた場合、ドアを開けたいと思えば、最初にハンドルを移動して十 分な電気エネルギを発生し、キャノ々シタに蓄積し、所定時間ロックを動作させ ればよい。従って腕時計を用いて後述する方法で口、りにコードを送信する。さ らに、今日の戸外応用技術を用いれば、ロックに組込まれる小屋の太陽電池によ シミ力を得るようにロックを設計することもできる。もちろん、夜間でもロック が作動するようにある種の容量性パ、テvhるいは再充電可能バッテリが必要に なる。
電源が切れることによってロックが誤動作するのを防止するために、ロックを再 始動させるための予備バッテリに接続可能な導通端子をロックの外側に出してお くことが望しい。このような接続を明からさまに見せる必要はない。このような 接続はドアノブの基部と光学ポートを囲むフレームのような2つの金属部品であ れば良い。
このユニバーサル電子システムは又ホテルや中央のデスクから制御される多くの レンタル製品に使用することができる。デスクの事務員はコードの入力又は消去 あるいはロックのリセットを可能にする線対や光ファイバのようなデータリンク により各ドアロックをアクセスするので、入力された次のコードがロックの一時 メ毛りに追加上れる。客が部屋の登録をすると、係の者が部屋の番号を客に告げ 、さらにドアロックをたまた今すセ、トシたので、客の時計送信器にょシ受信さ れる次のコードによシトアロツクが作動することを告げる。客がまだ送信機を持 ってい々い場合には、最小限の機能を有した廉価品を、キーを貸し与えるのと同 様に客の滞在期間中貸し与えれば良い。今述べた遠隔操作によるロックのリセッ トの他に、客コードに加えてもう一つのコードを客コードと干渉することなく各 pツクメモリに追加したシあるいは削除したシすることができる。この結果メイ ドが部屋に入ることができる。後でわかるように全てのコードを、適渦な期間を おいてフロントデスクから変更する指示を出すことができる。さらに、ロックコ ードの遠隔操作によるセットを行いながら、ちる安全エリアでは、多くの異る権 限があるような場合、プログラムによる遠隔操作でロックを設定することができ る。例えば、午前8時から午後5時の勤務時間中にのみアクセスできるようにロ ックを設定することができるし、あるいは1月2日の午前9時に銀行の金庫を開 けるコードを1月3日にリジェクトすることもできる。この動作モードは、銀行 および他の金融機関、官庁、倉庫およびデータファイル等に有効である。さらに 、操作されたロックはその操作コードを将来の参考のために中央処理装置に知ら せることができる。このような例はオフィスのコピー機を使用するためにロック を操作する場合が挙げられる。コードを知らせることは、サービス料金を請求す る場合に有効である。
この発明はユニバーサル電子ロックシステムのユーザに対しハンドベルト又は身 に付ける“中継器”の使用を意図している。この中継器は光検出器、ロックと同 様のメモリおよび信号送信装置を有する。この中継器は個人のコードを誰かに渡 す場合に便利である。
例えば、ユニバーサル電子ロックシステムを備えた自動車が修理工場に残されて いる場合、適切なコードを、個人の信号送信装置から、修理工場のスタッフによ シ使用される中継装置に送信することができる。この発明では2種類の中継器が 企画されている。1つは受信したコードをディジタル表示し、ロックの修理人に よる診断のために使用され、もう一つは、表示装置が全くなく、上述した車庫、 ホテル等で使用される。
ユニバーサルロックシステムが広範囲に普及する前の遷移状態においては、キー および上述したような光操作システムの両方で作動するロックを備えることがで きる。
図面の簡単な説明 第1図は電子腕時計に組込まれたロック作動信号送信装置を示す図; 第2図はドア又はドアフレーム内に組込まれたロック作動信号受信装置およびラ ッチ機構を示す図;第3図はドア又はドアフレーム内に組込まれた他のロック作 動信号受信装置およびラッチ機構を示す図;第4図はドア又はドアフレーム内に 組込まれた太陽電池で駆動されるロック作動信号受信装置およびラッチ機構を示 す図; 第5図はドア又はドアフレーム内に組込まれたロック作動信号受信装置およびラ ッチ機構に二重部品および部品故障表示手段を付加した図; 第6図は光信号およびキーの両方で作動することのできるドア又はドアフレーム 内に組込んだロック作動信号受信装置およびラッチ機構を示す図;第7図は異る コード化信号を送信するだめのファイバ光伝送リンクを示す図; 第8図は作動を中央処理装置に知らせる遠隔操作されるロック作動信号受信装置 群を示す図;第9図は、一般的なキー作動ロックの断面図;第10A図は光信号 で作動するのに適した一般的なキー作動ロックの断面図; 第10B図は、さらに光信号で作動するのに適した一般的なキー作動ロックの断 面図; 第11図は機構部品よシも電子部品を採用した二重2ツチ解除能力を有したロッ ク機構を示す図である。
好適実施例の詳細な説明 第1図において、一般に10で示される信号送信装置は、時刻のディジタル表示 部14およびオプシ。
ンのアナログ時刻表示部16を備えた電子腕時計12に組込まれる。この時計は 時計バンド18に取付けられているが、このパシドはオプションであシ、この装 置はポケッ)!時計、ペンメン)!時計ちるいは、鉛倍型時計あるいは種々の方 法で身に付ける時計に組込むことができる。この電子時計は参照符号2oで示さ れるタイムリセット/表示イルミネータおよび22で示す、時間およびコードを リセットする機能制御キーを備えている。時間をリセットする機能制御キーは電 子時計の公知の方法で機能し、コードリセットの機能について以下詳述する。さ らに、この時計は、後述するようにロックのう、チを解除するために、時計から 信号受信装置に対してグリセットコード化信号を送信する複数のコードキー24 を備えている。4つのコードキーが図示されているが、家庭、事務所、レクリエ ーションエリアおよび自動車の場合におけるような種種のロックシステムの2ツ ク機構を制御するために信号受信装置のラッチ手段に作動信号を送信するように 種々の数のコードキーを備えることができる。時計の上側下部面28にポート2 6が設けられている。この果す。上述したように、この光源は電子時計に内蔵さ れるパワテリおよび電子回路によシミ力が供給される種々の光源のうちの19で ある。参照符号34は光源からの光照射・ヤターンを示し上述したように円錐状 の投影を有している。時計に内蔵される、光源32がらの円錐状照射パターン3 4は空気を介してコード化光信号を後述する信号受信装置に内蔵される光検出器 に送る。ポート26を上側に位置させることにょシューザが12時の方向に見る ことにょシ受信機の方向に照射ノ4ターン34を視覚的に合わせることができる ので便利である。コ5−ドキー24の数に関係無く、各コードキーは、電子時計 に時刻や日付をセットするのとほとんど同様に所望の数字シーケンスコードにプ リセットすることができる。コードキー24は便宜的に時計12の前面下端部に 配置されている。これらのコードキーは照射パターン34の目合わせに干渉する ことなくユーザ9人さし指により押すことができる。時計の側面にある別個の機 能制御ギー22はシーケンシャルに押されることによシ、時刻1日付および場合 によってはアラーム時刻をリセットする。従って、制御キー22は、口、クコー ドを受信するコードキー24を制御又は表示するように再びシーケンシャルに押 される。
例えば、第1のコードキー24aがリセットされると、’CdJ“が時計のディ ジタル表示部に現われる迄機能制御キー22が押される。この記号″’Cd”は 1コード”の略語である。一度これが起きると、二−ザはコードキー24aを使 りて新しいコードをリセットするモードになっていることを知る。”CdJ’が 現われると、例えば6桁の多桁コードがコードキー241を押すことによシ入力 され、コードキー241が解除される迄次の桁を順次表示部に表示する。コード ブタンが解除される迄1.2.3,4.5.6,7.8.9およびOの各桁が順 次巡回される。コードキー24mを解除すると、ディジタル表示部に表示されて いる桁が電子時計のメ% IJに格納される。上述した巡回表示から第2の桁が 選択される迄同じコードキー24hが再び押される。
再びコードキー24&を解除すると、電子時計のメモリに表示された桁が格納さ れる。この処理は全6桁のコードが入力される迄繰返される。コマンドに応じて コードを入力しそれに続けて光源を作動させるに必要な論理機能はすべて、電子 時計の機能システムも含むシリコン集積回路チップに集積される。乱数の一致に よる作動の確率は100万分の1でおるので、ロックシステムの安全性を高める ように6桁のコードが選択される。これにより信号受信装置におけるラッチ装置 の一陣の無い解除に対して極めて安全性が高くなる。
今述べたコードを設定する手続はコードキー24b。
24cおよび24dの各々について繰返され、各コードキーは、この例では6桁 を必要とする。もちろんコーrτ栴取する柘の数はロックシステムに要求される 安全性の度合およびシリコン集積回路チップ内のメモリ容量に応じて変えること ができる。光源を作動させる送信コードフォーマットは実効的に選択される。こ のようなフォーマットの例としては、6桁のコードを周波数シフトキー(FSX  ) 7 t−マットで送信されるパイナリビ、トシーケンスに変換することが 挙げられる。この例は一例でチシ、この発明はこの例に限定されるものではなく 、他のフォーマットを利用しても良い。
この発明の他ゐ実施例では、コードキー2401つを特定コードキーに割尚て、 押されるとそのエリア標準緊急受信装置により受信される標準緊急信号を送信さ せる。あるいは2つ以上のコードキー24を同時に押したときに標準緊急コード が送信されるように送信機を設計しても良い。このように特定0緊急2コ一ドキ ー機能によシ強盗や予期せぬ重病のように電話連絡も出来ず、緊急の助けを必要 とする状況の場合連絡を取ることができる。緊急信号の強さは、広範囲の緊急受 信装置をカバーするようにキーコードの送信よシもかなシ大きくすることができ る。
第2図はドア又はドア7レームに配置されている信号受信装置の詳細図である。
このシステムは参照符号40で一般に示される。又図示および説明のためにのみ 、ドアフレーム36の側面はドアすなわち囲い物の外側にあるとみなされ、参照 符号38は、ロックシステム40によシ保護されるように囲い物の内側を示す。
参照符号42は、参照符号44で示される光検出器の窓を示す。46で示される 帯域バンドフィルタは窓42とシリコン光検出器48との間に置かれている。
このフィルタは信号送信装置10内の光源32の照射帯域34の光を除いてその 周辺の光を実質的に全て除去するように設計されている。これによシ、検出した 信号にノイズを生じさせる望しくない背景光を除去することによシ光検出器48 の感度をかなシ改善することができる。さらに光検出器48を保護窓42の後方 の実質的な凹部に配置し管状の空洞44の壁が光吸収材料で覆われた光検出器4 8に伸びている。この場合、信号送信装置からの光が光検出器48に直進し、他 方同じ通路を通りて光検出器48に到達する光線を有する周囲光はわずかである 。他の受信構成として光ファイバを用いて光照射器から送信された信号の一部を 光検出器に中継しても良い。このファイバの前部又は後部のいずれかに配置され た帯域光フィルタは背景光をさえぎるのに特に有効である。ファイバ中継器を使 用することはアクセスしたい点からある距離離れたところにロック機構がある場 合に特に有効である。例えば7アイパ光中継器は、自動車の運転者が車から降り てロック機構に近づかなくても車庫のドアを開けるのに有効である。光検出器4 8の次段に増幅器5oがあり、信号処理装R52に送る前に検出した信号を増幅 する通常の機能を有している。ロックしたい曲い物の内部38には2つの制御キ ー56および58を備えたプ四グラマツルメモリユニット54が配置されている 。制御キー56はこのメモリユニットを作動させ、制御キー58はメモリユニッ トをプログラムすることができる。グログシム制御キー58が作動すると、光検 出器によシ受信した次のコードがメそリユニット内の不揮発性電子メモリチップ に入力される。この場合、“不揮発性”とは、電力が一時的に途絶えてもコード がメモリユニットに保持されることを意味する。もっとも一般的な不揮発性メモ リとしては電子的にプログラム可能なリードオンリメモリ(EPROM )が知 られている。
これらのシリコンチップによシ、ユーザは限られた数のビットを不揮発性メモリ にカードすることができる。
しかし、一度ビットをロードするとそのビットを変えることはできない。但しそ のビットを無視し新しいビットを電子的に入力することはできる。いずれ、4, 000乃至64,000ビツトのEFROMのメモリ容量は完全に使い尽くされ 、チップは使用できなくなる。しかしこの発明では、6桁のコードには20ビツ トのメモリ容量があれば良いから信号送受信装置にはこの種のメモリで十分であ る。4,000ピツ) EPROMの場合、コードは200回変えることができ 、他方さらに大きな容量のEFROMであれば3,200回のコード変換が可能 である。
最近になって最使用可能な電子的に消去可能なプログラマブルリードオンリメモ リ(EEPROM又はE2PROM )が開発されたが、今迄のところ速度が遅 すぎて、この発明の信号送受信装置のメインメモリとしては使用できない。
さらに最近になって、電力が無くなったときに揮発性メモリデータがロードされ るバックアップ用E2FROMを一般的な高速揮発性メモリと組合わせた不揮発 性ランダムアクセスメモリ(NVRAM、 )が開発された。
このよりなNVRAMはインテル社で2004として製造されている。2004 のメモリ容量は実質的に必要とされるメモリ容量を越えているが、NVRAM技 術をこの発明の信号送受信装置に使用することは好適な選択である。
停電によりメモリ内容が消失しないようにするもう一つの方法は全ての送受信装 置に2つの電源を持つことである。一方の電源を主電源として機能させ、他方第 2電源は、主電源において低電圧信号が検出されると自動的に電源が入るバック アップ電源として機能する。送受信装置が作動すると可聴アラームを各ユニット に持たせてユーザに主電源の故障を知らせることができる。
新しいコードを信号送信装置10に入力したい場合、上述した方法で入力される 。信号受信装置をそのコードを応答させるには、制御キー58を操作し、新コー ドをメモリユニット54に送シ、メモリチップ内に入力する。その後メモリユニ ットへのアクセスを不可にするように操作キーを作動させなくする。次に操作キ ー56を操作して、従前に送信してメモリユニット54のメモリに格納したコー ドが光検出器に受信され、プロセッサは自動的に受信したコードをメモリに格納 したコードと比較する。コードが同一であれば、プロセッサ52は電子機械ラッ チ60に解除を指示し、遮蔽エリア38への進入を許可する。
従って電子口、クシステムの重要な特徴は、多桁の異るコードで開くようにロッ クを設計できることでちる。全ての正当なコードは上述したと同様の態様で入力 できメモリユニット54に格納される。コードがメモリユニット54に受取られ 、かつこのメモリユニットが動作状態にあるときには、プロセッサは受信したコ ードを、従前メモリユニット54に入力された全正当コードと比較する。受信し たコードがメモリユニット内のコードのいずれかと一致すると、電子機械的に動 作するラッチ60が、プロセッサ52によシ作動され、開かれる。もちろん、メ モリユニット54およびアクセスキー56および58は、使用しないときには、 図示しないグレートでおおっておく。
上述した多桁コードのオイレーションは多Sの人に使用されるo、クシステムに 対して特に望しい。例えば、クラブの多勢のメンバがそれぞれの私コードを使っ て共有されるクラブハウスの同じロックを開けることができる。これによ)個々 の時計に必要なコードキーの数を大幅に減少することができる。さらに、全ての ロックは2つのカテゴリ、すなわち単一コードロックおよび多桁コード口、りに 分けられる。単一コードロックは最も安価であり、メモリユニットには2つの操 作手段56.58を持てば良い。多桁コードロックは3乃至4の操作手段を有し 、メモリユニ、ト54をプログラムしてメモリからのコードを受取シ、ラッチ手 段を動作モードにし、メモリユニットからコードを削除し、および全コードをク リアする。多桁コードロックは図示していないが、この発明の範囲内であること は明らかである。
うつかシロツクしてしまい、操作コードも消失してしまった場合、そのロックを 開けるためにこわすようなことを排除するために、製造時に書き換え不可能なリ ードオンリメモリ(ROM )に単一の乱数コードを書込むことが望しい場合も ある。この単一乱数コードは、購入者、設置者おるいはそのロックに接するいず れの人にも知らされず、製造者が保持している。従って、そのコードを要求する 者がそのロックを開けるためにそのコードを受信する権利を有していることが製 造者に確認された後ロックを開けることができる。
第3図は第2図に示した信号受信装置においてメインシステムの故障時に第2の 自己内蔵電気システムを持たせた場合の実施例である。主電気システムの故障の 場合、操作がタン62を押しスイッチ64を閉じ、2次電源66を、増幅器5o を介してメインシステムに接続する。2次電源は一般にバッテリである。このバ ッテリは、バッテリを交換するための脱着可能なカバー70を備えたメインシス テムと同じ囲い物内の区画68内に収納される。
太陽電池を電源とした信号受信装置を第4図に示す。太陽光がソーラポート72 を介して装置内に入シソー2セルフ4に受信される。ソーラセル74は太陽エネ ルギーを電気エネルギに変換しシステムに電力を供給する。
再充電可能のバッテリのキャパシタ76は暗闇や光の少い期間システムが動作で きるように電気エネルギを格納するために備えられている。ダイオード78はソ ーラセルとキャパシタとの間に備えられておシ、キャパシタに格納された電荷が 暗闇の期間ソーラセルを介して放電するのを防止している。
第5図は主要部品の故障に対する保護として二重部品を備えた信号受信装置を示 している。この装置では主要部品には′″A#の参照符号が付されておシ、2重 部品にはB”の参照符号が付されている。さらに、この装置は主要部品および2 重部品の双方に接続された診断ユニット80を備えている。電子機械装置60k 又は60Bはロックを開く、命令を受取ると、このことを診断装置80に知らせ る。通常の動作では、診断装置は電子機械装置60におよび60Bの両方から同 時に信号を受取る。部品に故障がある場合、診断装置は装置60k又は60Bの いずれかから1つしか信号を受取ら力いことになる。この信号によシ診断装置が トリガされアラーム82を作動する共に作動しない電子機械ユニットを作動させ るので、ロックを開くことができる。
第6図は、ロックをキーで開くように信号受信装置を改作したこの発明の実施例 である。このキーはロックを開く電子−機械ユニy ) 60を作動させるよう に設計されている。この概念の特定の実施例に関する詳細な説明を第9図乃至第 11図に関連して以下述べる。
第7図はこの発明に関連して使用される一般的なファイバ光伝送中継器を示す。
この中継器は送信装置10から円錐形状パターン34に放射される光信号を受信 する光ファイバ84で構成される。光ファイバの他端側で、光信号は同じ円錐形 状パターンで出カ畜れ、ロック作動信号受信装置4oの光受信器に受信される。
最後に、第8図は、複数の遠隔操作されるロックユニット86が中央処理装置8 8に接続されたこの発明の他の実施例である。この態様では、各遠隔操作される ロックユニットは、中央処理装置にょシ継続的に監視され、制御される。上述し たように、この実施例では、データ入/出力ターミナル9oを用いてセンタから 各ロックユニ、トの個々の制御ができるのでホテルや他の多数のユニット構造に 特に有効である。同様に、各遠隔操作ロックは中央安全システムに接続し得る。
例えば、ロックによシ正当コードを受取ると、信号が中央処理装置に中継され、 建物の安全システムを自動的に非作動状態にする。しかしながら、このようにし て安全システムが非作動状態に力らない限シ、口、りが開くとアラームが鳴シ、 適切な安全管理人に伝達される。
第9図、10A図および101図は、コード化光信号又は標準キーのいずれかに よシ作動される2重モードロックシステムの特定の実施例を示す。
第9図はキーによシ操作される標準ロックの断面図である。このロックは、一般 に4乃至6の縦の行の開口92を有し、各開口はタンブラ−とスプリング96と 呼ばれる2つの小さなビン94を有している。
正しいキーがキースロット98に挿入されると、タンブラ対がスプリングにさか らって押し上げられるので、2つのピンを分割する線が、シリンダ102と固定 収納部との間に形成された輪形すきま100に位置している。種々の長さのタン ブラが選択されるので、すべてのロックピンを同時に押し上げ、分割線を輪形す きま100に位置させるように、キーの形状を形成する必要がある。キーの形状 が形成されると、キーは回転されシリンダ102は固定収納部104内で回転す る。
この結果、機械的リンク(図示せず)がラッチを開く。
このようなロックを送信されたコード化光信号又はキーによシ作動させるには特 別の設計が必要になる。
例えば、送信された光信号により作動するラッチ解除機能はシリンダに無関係に 動作するように設計しなければならない。そうでなければ、ロックを開くのに光 信号とキーが必要になる。
第10A図および第10B図は送信された光信号によシラッチ解除機能を独立し て動作させる方法を示す。アイドル期間中は、ロックは第10A図に示すように 構成されている。上側のロックタンブラ−106は下側タンブラ110に押下げ る一連のグリップ手段又はカム10Bによシスプリングが装填されている。
このロックにキースロット112を介してキーが挿入されると一般的な態様で機 能する。しかしながら、正当な光コードがロックによシ受信されると、もう一つ のカム又はそれに匹敵するグリップ手段114が揺動し、第10B図に示すよう に全ての上側タンブラ−106を係合し、シリンダ118と固定収納部(図示せ ず)間の輪形すきま116の上に引張シ上げる。この結果シリンダ118は、下 側タンブラ−が動かなくても自由に回転する。
ロック動作がバッテリの電力に依存している場合、信号受信装置によシ正当な光 コードを受信すると、ドアノブ又は補助ノブを回転させる手動力によシ連鎖的に 配列されている機構部品を動かす、小さなピン、レバーちるいはホイールのよう な内部バッテリで駆動される逃げ機構によシロツクを開く。この連鎖系列は2ツ チ解除を行う場合に人間の力をフルに利用して逃げの機能を行う場合に、バッテ リの消費を最小にするように設計されている。連鎖シーケンスグリップ手段11 4は最初に上側タンブラ106を係合し持上げるように揺動する。この機械シー ケンスの最終ステップは、人間の力により成されるシリンダの回転である。
第11図は、一連の機械部品のかわりに電気スイッチを用いたこの発明による2 重ラッチ解除機能を提供する機構を示す。この実施例において、電子スイッチロ ック120はキー122によシ作動し、ロックが開かれることを示す電子信号を 出す。このような電子スイ、チロ、りは公知技術でチシ特に自動車に広く使われ ている。この電子スイッチロックは0Rf−)124に接続され、ORゲート1 24にはさらに光学的に作動されるロック機構126の信号受信装置に接続され る。この0R)ia−)は、電子スイッチロック120又は信号受信装置126 のいずれかから信号を受取ると口、りを解除するだめの電子信号を送出する。
上述したように、この発明の重要な点はディジタルディスプレイパネルやその他 のいくつかの機能動作のような一般的な電子時計にすでに備わっている多数の部 品を用いて時刻を知らせ、時刻を解除するという2重の目的に使用できるという ことである。もちろん近代の電子時計の多くの機能と集積回路を含む他の電子装 置にこの発明を適用しても良い。光放出器および光検出器を含む今日のソリッド ステート電子工学における最新の信頼性によシ現在の機械式ロック装置よシもさ らに信頼性、安全性が高く、便利でもある。
この発明をある好適実施例について述べたが、当業者はこの発明を超えない範囲 で種々の変更、削除。
修正および代替が可能な、ことが理解できる。
FIG、9 FIG、 IOA FIG、 IOB 手続補正書 昭和60年ノ2月り 日 PCT/US84101749 ユニバーサル電子ロンクシヌテムの装置および方法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称ユニバーサル・フォトニンクス、インコーボレーテンド4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビル明薄書及び請求の範囲 の翻訳文(浄書したもの)7、補正の内容

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.光放出手段と、コード化された光信号を信号受信装置に送信するように前記 光放出手段を作動させるコントローラを有し、自己電源により励起される信号送 信装置を備え、前記信号受信装置は前記コード化された光信号を受信するように 適した光検出器と、前記受信したコード化信号を第1メモリユニット内の1つ以 上のコードと比較し、前記受信したコード化信号が前記第1メモリユニットに含 まれる1つ以上のコードと一致するとロック機構を作動させないようにする手段 を有したことを特徴とする電子作動ロックシステム。
  2. 2.前記第1メモリユニットはプログラマブルメモリユニットであることを特徴 とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  3. 3.前記信号受信装置は、さらに単一コード化信号に応答するノンプログラマブ ルメモリユットを更に有し、前記単一コード化信号が前記信号受信装置により受 信されると、前記ロック機構を作動しないようにすることを特徴とする請求の範 囲2に記載の電子作動ロックシステム。
  4. 4.前記メモリユニットは不揮発性メモリユニットであることを特徴とすなる請 求の範囲3に記載の電子作動ロックシステム。
  5. 5.前記ロック機構はコード化光信号又はキー手段により作働できなくなること を特徴となる請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  6. 6.前記ロック機構は前記信号受信装置により受信されたコード化光信号又はキ ー作動電子スイッチにより作動しなくなることを特徴とする請求の範囲5に記載 の電子作動ロックシステム。
  7. 7.前記第1メモリユニットは前記信号送信装置によりプログラム可能であるこ とを特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  8. 8.前記第1メモリユニットは前記信号送信装置以外の手段によりプログラム可 能であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  9. 9.前記第1メモリユニットをプログラムする手段は中央のロケーシンから制御 されるデータリンクで構成されることを特徴とする請求の範囲8に記載の電子作 動ロックシステム。
  10. 10.前記データリンクを複数の信号受信装置の第1メモリユニットに接続した ことを特徴とする請求の範囲9に記載の電子作動ロックシステム。
  11. 11.前記データリンクは中央処理装置に接続され前記ロック機構の各作動を前 記中央処理装置に送信し記録することを特徴とする請求の範囲9に記載の電子作 動ロックシステム。
  12. 12.前記中央処理装置は前記信号受信装置により受信された前記コード化され た光信号を記録することを特徴とする請求の範囲11に記載の電子作動ロックシ ステム。
  13. 13.前記中央処理装置は前記ロック機構が作動したことを示す送信信号を受取 ると安全システムを作動させないことを特徴となる請求の範囲11に記載の電子 作動ロックシステム。
  14. 14.1つ以上のコード化信号が前記信号送信装置の第2メモリに格納されるこ とを特徴となる請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  15. 15.前面1つ以上のコード化信号は各々前記信号受信装置に送信できることを 特徴となる請求の範囲14に記載の電子作動ロックシステム。
  16. 16.前記第2メモリユニットに格納された前記1つ以上のコード化信号の各々 がリセットされ、1つ以上の異るコード化信号を前記第2メモリユニットに供給 なるように前記第2メモリユニットがプログラム可能であることを特徴とする請 求の範囲14に記載の電子作動システム。
  17. 17.前記第2メモリユニットは、前記信号送信装置から送信されると、前記信 号送信装置から受信距離内にある複数の受信器のいずれによっても受信可能な固 定緊急信号を有していることを特徴とする請求の範囲14に記載の電子作動ロッ クシステム。
  18. 18.コード化光信号を信号受信装置に送信する信号送信装置を有し、 a)コントローラを作動することに応答して前記信号送信装置からのコード化光 信号により変調した光ビームを放出なるステップと; b)前記コード化光信号を前記信号受信装置に受信するステップと; c)前記受信したコード化信号を前記信号受信装置のメモリユニットに含まれる コードと比較するステップと;および d)前記受信したコード化信号が前記信号受信装置の前記メモリに含まれるコー ドと一致したときラッチ手段を解除するステップとで構成される電子ロックシス テムを動作させる方法。
  19. 19.前記コード化信号をディジタルビットストリームに変換し、周波数シフト キーフォーマットで前記信号受信装置に送信するステップをさらに有したことを 特徴とする請求の範囲18に記載の方法。
  20. 20.複数の異るコード化信号を前記信号送信装置により送信できるように前記 信号送信装置をプログラムなるステップをさらに有したことを特徴とする請求の 範囲18に記載の方法。
  21. 21.複数の異るコード化信号に対応する複数の異るコードで前記信号受信装置 の前記メモリユニットをプログラムするステップとでさらに構成されることを特 徴とする請求の範囲18に記載の方法。
  22. 22.所定数の受信信号が前記信号受信手段のメモリユニットに含まれるコード の1つと一致しなかったとき前記信号受信装置に一定の遅延時間を供給なるステ ップとでさらに構成されることを特徴とする請求の範囲18に記載の方法。
  23. 23.電子機械装置により前記ラッチ手段を動作させるステップと、前記電子機 械装置を作動させる主電源を供給するステップと:前記電子機械装置を作動させ る2次電源を供給するステップと;および前記主電源が故障した場合前記2次電 源を作動するステップをさらに有したことを特徴とする請求の範囲18に記載の 方法。
  24. 24.前記信号送信装置は時計に含まれ、前記時計の電源により励起されること を特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  25. 25.前記時計は新しいコードの入力を表示なるように作動可能なディジタルタ イムディスプレイ装置を有していることを特徴とする請求の範囲24に記載の電 子作動ロックシステム。
  26. 26.1つ以上のコード化信号が前記信号送信装置の第2メモリに格納されるこ とを特徴とする請求の範囲24に記載の電子作動ロックシステム。
  27. 27.前記第1および第2メモリユニットはプログラマブルメモリユニットであ ることを特徴とする請求の範囲第26に記載の電子作動ロックシステム。
  28. 28.前記メモリユニットは第1コントローラが作動したときのみ受信信号を格 納するようにプログラムされることを特徴とする請求の範囲27に記載の電子作 動ロックシステム。
  29. 29.前記第1メモリユニットは第2コントローラが動作したときのみラッチ機 構を解除するようにプログラムされることを特徴とする請求の範囲27に記載の 電子作動ロックシステム。
  30. 30.前記第2メモリユニットは第1コントロールキーおよび第2コントロール キーが作動しているときのみ新しいコード信号を格納なるようにプログラムされ ることを特徴とする請求の範囲27に記載の電子作動ロックシステム。
  31. 31.前記第2メモリユニットは前記第2コントロールキーが作動したときのみ 前記コード化信号を送信するように作動することを特徴となる請求の範囲30に 記載の電子作動ロックシステム。
  32. 32.光放出手段の放出帯域の光を除いて実質的に全ての光を拒絶するように前 記光検出器の前段に光学フィルタが配置されていることを特徴とする請求の範囲 1に記載の電子作動ロックシステム。
  33. 33.前記光学フィルタおよび前記光検出器は、前記コード化光信号を前記光検 出器に送信なる光ファイバにより接続されることを特徴とする請求の範囲32に 記載の電子作動ロックシステム。
  34. 34.前記光放出手段がクリスタルアルミニウムガリウムヒ化物から作られ、ソ リッドステード発光ダイオード、レーザダイオード又はスーパー放射ダイオード のグループから選択できることを特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロッ クシステム。
  35. 35.前記アルミニウムガリウムヒ化物はAlxGa1−xAs(但しxは0. 0乃至0.4)の化学式を持つ化合物から成ることを特徴とする請求の範囲34 に記載の電子作動ロックシステム。
  36. 36.前記光検出器はシリコンフォトダイオードてあることを特徴とする請求の 範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  37. 37.前記信号送信装置の発光手段は前記コード化光信号を部分的に校正するよ うにレンズにより保護されることを特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロ ックシステム。
  38. 38.前記発光手段および前記レンズは腕時計の上側端部に配置されていること を特徴とする請求の範囲37に記載の電子作動ロックシステム。
  39. 39.信号コードキー群が腕時計の前面下端部に配置されていることを特徴とす る請求の範囲24に記載の電子作動ロックシステム。
  40. 40.前記光検出器は信号受信装置の光学窓の後方の実質的凹部に配置され、光 検出器取付手段の壁は発光手段の放出帯域の光を除いて実質的に全ての光を排除 するように光吸収部材でおおわれていることを特徴とする請求の範囲1に記載の 電子作動ロックシステム。
  41. 41.前記受信コード化信号を第1メモリュニットに含まれる1つ以上のコード と比較する手段は、所定数の受信信号が前記第1メモリユニットに含まれる前記 コードの1つと一致しない後で作動される時間遅延手段を有していることを特徴 とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  42. 42.前記ラッチ機構は、主電気システムによって電力が供給され、前記主電気 システムが故障した場合に2次的な自己内蔵電気システムにより電力が供給され る電子−機械システムであることを特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロ ックシステム。
  43. 43.前記2次電気システムは、作動手段が作動したとき前記ロック機構に電力 を供給するように前記2次電気システムを励起する作動手段に接続されているこ とを特徴とする請求の範囲42に記載の電子作動ロックシステム。
  44. 44.前記作動手段は所定時間作動しその後自動的に作動しなくなることを特徴 とする請求の範囲43に記載の電子作動ロックシステム。
  45. 45.前記作動手段はドアハンドルであることを特徴とする請求の範囲43に記 載の電子作動ロックシステム。
  46. 46.前記信号受信装置は主要部品の故障の際継続動作を保障するように2重部 品を備えていることを特徴とする請求の範囲24に記載の電子作動ロックシステ ム。
  47. 47.前記ロック機構は部品の故障を表示するように表示手段を備えていること を特徴とする請求の範囲24に記載の電子作動ロックシステム。
  48. 48.前記ロック機構は可動ドアに配置されたことを特徴とする請求の範囲1に 記載の電子作動ロックシステム。
  49. 49.前記ロック機構は低電圧AC又はDC電源により電力供給されることを特 徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  50. 50.前記ロック機構は1つ以上の太陽電池により電力供給されることを特徴と する請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  51. 51.前記作動手段が薄光状態でも動作するように容量性格納手段が設けられて いることを特徴とする請求の範囲1に記載の電子作動ロックシステム。
  52. 52.前記作動手段が薄光状態でも動作する上うに容量性格納手段が設けられて いることを特徴とする請求の範囲51に記載の電子作動ロックシステム。
JP85500742A 1983-11-01 1984-10-31 ユニバ−サル電子ロックシステムの装置および方法 Pending JPS61500271A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/547,713 US4573046A (en) 1983-11-01 1983-11-01 Watch apparatus and method for a universal electronic locking system
US06/628,517 US4665397A (en) 1983-11-01 1984-07-06 Apparatus and method for a universal electronic locking system
US628517 1984-07-06
US547713 1984-07-06
PCT/US1984/001749 WO1985001980A1 (en) 1983-11-01 1984-10-31 Apparatus and method for a universal electronic locking system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500271A true JPS61500271A (ja) 1986-02-20

Family

ID=27068626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP85500742A Pending JPS61500271A (ja) 1983-11-01 1984-10-31 ユニバ−サル電子ロックシステムの装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4665397A (ja)
EP (1) EP0160093B1 (ja)
JP (1) JPS61500271A (ja)
AT (1) ATE66517T1 (ja)
CA (1) CA1233223A (ja)
DE (1) DE3484956D1 (ja)
WO (1) WO1985001980A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931789A (en) * 1983-11-01 1990-06-05 Universal Photonix, Inc. Apparatus and method for a universal electronic locking system
USRE35364E (en) * 1985-10-29 1996-10-29 The Chamberlain Group, Inc. Coding system for multiple transmitters and a single receiver for a garage door opener
IT1183797B (it) * 1985-04-04 1987-10-22 Mario Turatti Dispositivo di comando di mezzi attuatori montati su un veicolo
DE3520397A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Audi AG, 8070 Ingolstadt Verfahren zur kodierung
US4988987A (en) * 1985-12-30 1991-01-29 Supra Products, Inc. Keysafe system with timer/calendar features
US4916443A (en) * 1985-10-16 1990-04-10 Supra Products, Inc. Method and apparatus for compiling data relating to operation of an electronic lock system
US4766746A (en) * 1986-02-21 1988-08-30 Supra Products, Inc. Electronic real estate lockbox system
US6822553B1 (en) 1985-10-16 2004-11-23 Ge Interlogix, Inc. Secure entry system with radio reprogramming
US4914732A (en) * 1985-10-16 1990-04-03 Supra Products, Inc. Electronic key with interactive graphic user interface
US4887292A (en) * 1985-12-30 1989-12-12 Supra Products, Inc. Electronic lock system with improved data dissemination
US4849749A (en) * 1986-02-28 1989-07-18 Honda Lock Manufacturing Co., Ltd. Electronic lock and key switch having key identifying function
FR2589187B1 (fr) * 1986-04-10 1995-05-19 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Systeme de verrouillage et de deverrouillage pour voiture, commande par un signal radio
FR2597538B1 (fr) * 1986-04-22 1995-03-31 Soum Rene Ensemble cle-serrure de securite a telecommande dans lequel la cle n'a qu'une fonction d'emission et la serrure de reception
FR2606235B1 (fr) * 1986-10-30 1988-12-02 Neiman Sa Emetteur infrarouge de message code a code fixe et grand nombre de combinaisons
FR2607611B1 (fr) * 1986-11-28 1989-02-03 Neiman Sa Telecommande codee a changement
IT1196831B (it) * 1986-12-10 1988-11-25 Mario Turatti Dispositivo trasmettitore per telecomando
GB8705892D0 (en) * 1987-03-12 1987-04-15 Security Services Plc Keys
EP0292217B1 (en) * 1987-05-21 1998-08-12 Trw Inc. Remote control system for door locks
US5109221A (en) * 1987-05-21 1992-04-28 Trw Inc. Remote control system for door locks
US5252966A (en) * 1987-05-21 1993-10-12 Trw Inc. Transmitter for remote control system for door locks
WO1988009475A1 (en) * 1987-05-25 1988-12-01 Lyngslund-Jensen, Hanne, Birthe A security lock for hand guns
US4838052A (en) * 1987-07-23 1989-06-13 Segwill Corp. Lock system
EP0306598A3 (en) * 1987-09-08 1989-08-23 Clifford Electronics, Inc. Electronically programmable remote control access systems
US5146215A (en) * 1987-09-08 1992-09-08 Clifford Electronics, Inc. Electronically programmable remote control for vehicle security system
US6014092A (en) 1987-10-14 2000-01-11 Universal Electronics Inc. Key mover
EP0325433B1 (en) * 1988-01-21 1996-09-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Wireless transmission-reception control system
JPH01259881A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Shimizu Corp 書き替え可能な記憶素子付バンド
FR2633653A1 (fr) * 1988-07-04 1990-01-05 Credo Provence Ind Systeme d'actionnement, notamment pour le verrouillage d'une enceinte a proteger
US5614885A (en) * 1988-12-05 1997-03-25 Prince Corporation Electrical control system for vehicle options
US5475366A (en) * 1988-12-05 1995-12-12 Prince Corporation Electrical control system for vehicle options
US5442340A (en) * 1988-12-05 1995-08-15 Prince Corporation Trainable RF transmitter including attenuation control
US5479155A (en) * 1988-12-05 1995-12-26 Prince Corporation Vehicle accessory trainable transmitter
GB2228522B (en) * 1988-12-06 1992-10-28 Rover Group A vehicle and locking system
FR2644918B1 (fr) * 1989-03-21 1994-05-06 Duranton Rene Systeme emetteur/recepteur a adressage programmable du recepteur par l'emetteur
US5148159A (en) * 1989-04-26 1992-09-15 Stanley Electronics Remote control system with teach/learn setting of identification code
US5648764A (en) * 1989-08-09 1997-07-15 Fujitsu Ten Limited Apparatus for remotely controlling a door locking state and theft prevention alarm state of an automobile
JP2525905B2 (ja) * 1989-10-12 1996-08-21 アルパイン株式会社 セキュリティリモコン装置
US5113182B1 (en) * 1990-01-19 1995-11-07 Prince Corp Vehicle door locking system detecting that all doors are closed
FR2658346A1 (fr) * 1990-02-13 1991-08-16 Neiman Sa Systeme de telecommande.
US5455716A (en) * 1990-08-14 1995-10-03 Prince Corporation Vehicle mirror with electrical accessories
US5627529A (en) * 1994-03-11 1997-05-06 Prince Corporation Vehicle control system with trainable transceiver
FR2674656B1 (fr) * 1991-03-26 1993-05-28 Bruneau Edward Dispositif d'actionnement autorise des organes de condamnation d'une installation.
AU8903291A (en) * 1991-05-30 1993-01-08 Hans Schreiber Method and assembly for operating an electronically controlled lock or lock cylinder
US5252960A (en) * 1991-08-26 1993-10-12 Stanley Home Automation Secure keyless entry system for automatic garage door operator
DE4233130A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Bosch Gmbh Robert Fernbedienung
FR2729700B1 (fr) * 1995-01-25 1997-07-04 Nofal Dawalibi Dispositif electronique de fermeture programmable
DE19511386C1 (de) * 1995-03-28 1996-05-23 Siemens Ag Diebstahlschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
ES2166846T3 (es) * 1995-04-28 2002-05-01 Ilco Unican S A Relhor Divisio Sistema programable de activacion para el bloqueo/desbloqueo temporizado de una instalacion de seguridad.
CH690502A5 (fr) * 1995-04-28 2000-09-29 Relhor Sa Système à déclenchement programmable pour le verrouillage/ déverrouillage temporisé d'une installation de sécurité.
FR2735173B1 (fr) * 1995-06-09 1997-08-22 Relhor Sa Systeme a declenchement programmable pour le verrouillage/deverrouillage temporise d'une installation de securite
US5886644A (en) * 1996-03-12 1999-03-23 Security People, Inc. Programmable digital electronic lock
CN1234031A (zh) 1996-09-04 1999-11-03 辉瑞大药厂 吲唑衍生物及其作为磷酸二酯酶(pde)iv型和肿瘤坏死因子(tnf)产生的抑制剂的应用
US6049289A (en) * 1996-09-06 2000-04-11 Overhead Door Corporation Remote controlled garage door opening system
US5889603A (en) * 1996-12-04 1999-03-30 Ut Automotive Dearborn, Inc. Optical drive away prevention security system
WO1999023335A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Ut Automotive Dearborn, Inc. A system and method for uploading an identification code
TW368617B (en) * 1997-11-27 1999-09-01 Eta S A Fabriques D Edauches Portable object, in particular a watch, including multiple selectable electronic modules
EP0971332A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-12 Promotec GmbH Körperband
US6161005A (en) * 1998-08-10 2000-12-12 Pinzon; Brian W. Door locking/unlocking system utilizing direct and network communications
US6282451B1 (en) * 1998-11-24 2001-08-28 Lawrence D. White Method and apparatus for allowing or disrupting passage of power in electrical appliances
JP2003207583A (ja) * 1999-07-16 2003-07-25 Citizen Watch Co Ltd 時 計
US6127920A (en) * 1999-08-18 2000-10-03 Chen; Chung-Yang Car location indicating and burglarproof alarm device
US6486793B1 (en) 1999-10-25 2002-11-26 Alarm Lock Systems, Inc. Wireless magnetic lock control system
DE19954821A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-23 Daimler Chrysler Ag Schmuckstück
US6847287B1 (en) 2001-06-11 2005-01-25 Linear Corporation Transmitter-receiver control system for an actuator and method
US6655180B2 (en) 2001-07-31 2003-12-02 Security People, Inc. Locker lock with adjustable bolt
US7167076B2 (en) * 2001-12-19 2007-01-23 Lear Corporation Universal garage door operating system and method
US6989732B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-24 Sentrilock, Inc. Electronic lock system and method for its use with card only mode
US7009489B2 (en) 2002-06-14 2006-03-07 Sentrilock, Inc. Electronic lock system and method for its use
US7116242B2 (en) * 2002-11-27 2006-10-03 Lear Corporation Programmable transmitter and receiver including digital radio frequency memory
US7120430B2 (en) * 2003-07-30 2006-10-10 Lear Corporation Programmable interoperable appliance remote control
US7039397B2 (en) * 2003-07-30 2006-05-02 Lear Corporation User-assisted programmable appliance control
US7068181B2 (en) * 2003-07-30 2006-06-27 Lear Corporation Programmable appliance remote control
US7084781B2 (en) * 2003-07-30 2006-08-01 Lear Corporation Programmable vehicle-based appliance remote control
US7183941B2 (en) * 2003-07-30 2007-02-27 Lear Corporation Bus-based appliance remote control
US7183940B2 (en) * 2003-07-30 2007-02-27 Lear Corporation Radio relay appliance activation
US7161466B2 (en) * 2003-07-30 2007-01-09 Lear Corporation Remote control automatic appliance activation
US7269416B2 (en) * 2003-07-30 2007-09-11 Lear Corporation Universal vehicle based garage door opener control system and method
US7086258B2 (en) 2004-03-19 2006-08-08 Sentrilock, Inc. Electronic lock box with single linear actuator operating two different latching mechanisms
US7420456B2 (en) * 2004-03-19 2008-09-02 Sentri Lock, Inc. Electronic lock box with multiple modes and security states
AT501774B1 (de) * 2005-05-13 2007-02-15 Spielberger Peter Holster für handfeuerwaffen
US20110254661A1 (en) 2005-12-23 2011-10-20 Invue Security Products Inc. Programmable security system and method for protecting merchandise
US9273492B2 (en) 2006-05-31 2016-03-01 Security People, Inc. Electronic cam lock for cabinet doors, drawers and other applications
US9536359B1 (en) 2006-05-31 2017-01-03 Digilock Asia Ltd. Delivery system via electronic lockboxes
US8495898B2 (en) * 2006-05-31 2013-07-30 Security People, Inc. Cam lock with retractable bolt
US10909789B2 (en) 2006-05-31 2021-02-02 Digilock Asia Ltd. Electronic cam lock for cabinet doors, drawers and other applications
US9208628B2 (en) 2007-05-30 2015-12-08 Security People, Inc. Electronic locks particularly for office furniture
US8490443B2 (en) * 2006-05-31 2013-07-23 Security People, Inc. Electronic lock for cabinet doors, drawers and other applications
US20080169899A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Lear Corporation Voice programmable and voice activated vehicle-based appliance remote control
ES2334067T3 (es) * 2007-05-07 2010-03-04 Electrolux Home Products Corporation N.V. Aparato de cocina de gas.
US9222284B2 (en) 2007-05-30 2015-12-29 Security People, Inc. Electronic locks particularly for office furniture
US8161781B2 (en) * 2008-06-17 2012-04-24 Security People, Inc. Electronic locker lock
US9650808B2 (en) * 2011-06-30 2017-05-16 Kaba Ilco Corp. Self-powered lock system with passive ID detection
CN102926586A (zh) * 2011-08-08 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子锁匙
CN103590670B (zh) * 2012-08-16 2016-02-10 微秋田科技有限公司 电子锁的控制系统、光控式电子锁及控制电子锁的移动电子装置
KR101289027B1 (ko) * 2013-04-02 2013-07-23 나노소프트(주) 무선 음파통신 시스템 및 이를 위한 방법
US9353551B2 (en) * 2014-03-19 2016-05-31 Meghan Martinez Wireless door locking system
EP3734000A1 (en) * 2019-04-29 2020-11-04 Assa Abloy AB Electric lock device, electronic lock system, access member and access member system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029345A (en) * 1958-07-25 1962-04-10 David W Douglas Electronic key-card system
US3024452A (en) * 1958-08-22 1962-03-06 Itt Multi-digit electrical door lock
US3144761A (en) * 1959-11-04 1964-08-18 Dehavilland Aircraft Lock release systems
US3733861A (en) * 1972-01-19 1973-05-22 Recognition Devices Electronic recognition door lock
US3872435A (en) * 1973-05-18 1975-03-18 Victor L Cestaro Opto-electronic security system
US3842629A (en) * 1973-06-18 1974-10-22 Instrument Systems Corp Remotely programmable lock
US3953769A (en) * 1974-07-29 1976-04-27 Sargent & Greenleaf, Inc. Electronic security control system
GB1584159A (en) * 1976-06-10 1981-02-04 Sandstedt G Data transfer and storage system
US4206491A (en) * 1977-08-03 1980-06-03 Kkf Corporation Entry system
US4189712A (en) * 1977-11-09 1980-02-19 Lemelson Jerome H Switch and lock activating system and method
US4354189A (en) * 1977-11-09 1982-10-12 Lemelson Jerome H Switch and lock activating system and method
US4143368A (en) * 1977-12-05 1979-03-06 General Motors Corporation Vehicle operator security system
DE7804106U1 (de) * 1978-02-13 1978-06-15 Hoermann Kg Antriebs- Und Steuerungstechnik, 4834 Harsewinkel Handsender fuer zwei unterschiedliche signale
FR2420008A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Neiman Sa Dispositif de commande d'une serrure de vehicule automobile
US4348744A (en) * 1978-04-04 1982-09-07 White Edward A Method and portable apparatus for comparison of stored sets of data
US4196347A (en) * 1978-07-10 1980-04-01 Chubb & Son's Lock And Safe Company Limited Security systems
US4250533A (en) * 1979-05-21 1981-02-10 Nelson Avi N Security system
SE429884B (sv) * 1979-06-05 1983-10-03 Thelin & Co Id Select Elektroniskt las
US4325146A (en) * 1979-12-20 1982-04-13 Lennington John W Non-synchronous object identification system
US4412356A (en) * 1980-01-14 1983-10-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Light actuated remote control security system
JPS56119596A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Nec Corp Control signal generator
US4360801A (en) * 1980-04-14 1982-11-23 Stanley Vemco Home security and garage door operator system
US4403869A (en) * 1980-08-18 1983-09-13 Timex Corporation Electro-optic identifiction code system in a timepiece
DE3225754A1 (de) * 1982-07-09 1984-01-12 Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert Verfahren zur schliesswirksamen wechselwirkung eines schluesselartigen teils mit einem schlossartigen teil
US4510623A (en) * 1982-07-23 1985-04-09 General Electric Company Television channel lockout
DE3244049C2 (de) * 1982-11-27 1986-06-26 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Zentralverriegelungsanlage für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
ATE66517T1 (de) 1991-09-15
EP0160093B1 (en) 1991-08-21
DE3484956D1 (de) 1991-09-26
EP0160093A4 (en) 1986-04-15
EP0160093A1 (en) 1985-11-06
CA1233223A (en) 1988-02-23
US4665397A (en) 1987-05-12
WO1985001980A1 (en) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500271A (ja) ユニバ−サル電子ロックシステムの装置および方法
US4931789A (en) Apparatus and method for a universal electronic locking system
US4573046A (en) Watch apparatus and method for a universal electronic locking system
US4189712A (en) Switch and lock activating system and method
US4354189A (en) Switch and lock activating system and method
CA1307574C (en) Electronic security lock
US8587405B2 (en) Electronic access control device
US7446644B2 (en) Universal hands free key and lock system
US4453161A (en) Switch activating system and method
US6297725B1 (en) Remotely-operated self-contained electronic lock security system assembly
US4415893A (en) Door control system
JPH07502871A (ja) 無線通信を用いた安全立入管理システム
JPH09503181A (ja) 特に自動車用のロッキングシステム
JPS5965175A (ja) 電子キ−のコ−ド保護方法
EP0295985A1 (fr) Système d'identification d'individus
US5774060A (en) Motor-vehicle central lock system with transponder in key
US3781805A (en) Key card operated security and accountability system
US4090182A (en) Security system employing radio transmitter and receiver
US5979198A (en) Locking mechanism with emergency opening feature useful for a safe or vault
GB2102996A (en) Security system
EP0034230A1 (en) Switch and lock activating system and method
GB2219676A (en) A locking control system for preventing unauthorized entry into a secure area
EP0469932B1 (en) A security lock for a closure member
JP6778945B2 (ja) シリンダー錠及び電気錠システム
EP0904473A1 (en) Electronic apparatus for the electromagnetic release of a lock